α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(7895件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 買いました。

2014/03/07 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 ue01さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

先週、近くのカメラのキタムラで
在庫一点限りを29800で購入しました。
でも週末は、風邪をひいてしまったので外に出られず。
今週こそは撮影にでかけてみます。
一応部屋で撮影してみました。

書込番号:17277047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/03/08 00:02(1年以上前)

安っ…(◎o◯;)

良いフォトライフを〜♪

…いいなぁ

書込番号:17277070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/08 00:07(1年以上前)

ソニーとしては人気の機種でしたが、そんなα57が今まで売れ残っていたというのも凄い!

書込番号:17277091

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/03/08 00:19(1年以上前)

先月、中野のフジヤカメラを覗いた時は、α65、77、99の中古品は複数在庫がありましたが、57は在庫がありませんでした。

手放す人が少ないか、中古で出てもすぐに売れてしまうのか、いずれにしても「俺は良い買い物をしたんだな」とそのとき満足感に浸りました(笑)

それにしても、ニーキュッパって安っっ!!

書込番号:17277127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/08 00:57(1年以上前)

α57はコレまで出た透過ミラー機の中では、最もバランスが良いナイスボディですからねぇ♪

小気味良いAFのLV&バリアン液晶は、
これまで撮りにくかった非日常的アングルが簡単なので、かなり楽しいですよ(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17277238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/08 07:35(1年以上前)

レンズ代より安く入手できましたね。大いに撮影をお楽しみください。

書込番号:17277733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/08 08:16(1年以上前)

おめでとうございます♪

お顔にトカゲが這いつくばってるので、払ってあげてください(-.-)ノ⌒-~

書込番号:17277834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

全画素ズームについて

2013/10/30 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

当機種
当機種
当機種

9月にシグマ150-500mmでの全画素ズームの写真のアップをお願いしましたが、今回購入しましたので、α57で撮った500mmの写真、500mm×全画素2倍、8.4Mで500mm×2.8倍の写真アップしてみました。参考にして頂ければと思います。

書込番号:16773105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/10/30 12:07(1年以上前)


パソコン使って丁寧にトリミングした時と比較して画質の劣化は許容範囲でしたか?

書込番号:16773165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2013/10/30 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

Lサイズでプリントしてみましたが、私としては8.4Mの2.8倍まで許容範囲です。

三脚でしっかり固定し撮り、HDMIの接続でハイビジョンテレビで見れば、Dの4倍でも綺麗に見えます。

シグマ150-500mm、全画素ズーム付α57ともにお値段以上と私なりには満足しています。

全画素2倍をアップしました。


書込番号:16773450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/30 15:08(1年以上前)

テスト撮影お疲れ様でした。画像が小さいのではっきりしませんが、
大きなプリントでなければ使えそうですね。

書込番号:16773634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2013/10/30 17:48(1年以上前)

使えると思います。

私みたいに鳥撮りが専門のカメラとしては、35ミリ換算で750×2倍なら遠くから撮れるので、
有利です。

テレコンと比較してみましたが、テレコンを付けると暗くなりマニュアル撮影になるが、全画素では
オートでよい等機能的にも良いと思います。

テレコン1.5Xと全画素ズーム2倍で撮った写真をHDMIでテレビで見たり、2Lでプリントして比較し
ましたが、私的には全画素ズームの写真の方が良いようにみえ、テレコンは不要品になってしまいま
した。

書込番号:16774141

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2013/10/30 18:40(1年以上前)

こんばんは(^_^)

私は、11月3日の入間航空祭に行くのですが、α57とキットレンズ2本(18-55mm、55-200mm)、iPhone4Sのみを撮影機材としてチャレンジしてみようと思っています(笑)

ちびっ子2人を連れて行くので、撮影できるかどうかすらも疑問ですが…

全画素ズーム利用で換算600mm(F5.6)まで利用できるので、腕次第では満足できる絵が撮れるのかも?
初心者ですが、頑張ってみます!
お見せできるレベルの写真が撮れたら、このスレにもアップさせていただこうと思います。

書込番号:16774340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2013/10/30 19:10(1年以上前)

11月3日は天気は晴れのようです。

全画素ズームでの航空機の写真、楽しみにしています。

16M2Xもいいですが、8.4M2.8Xも捨てたものではありませんから
挑戦してみてはいかがでしょう。
頑張って下さい。

書込番号:16774448

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2013/11/01 08:14(1年以上前)

>ちびっ子2人を連れて行くので、撮影できるかどうかすらも疑問ですが・・・

11/3 は日曜連休で、お天気も良さそうだし今年も入間は20万人超えてかなり混みそうですね。
撮影は・・・? 

お子さん迷子にならないように。トイレ、食事も・・・

書込番号:16780297

ナイスクチコミ!0


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/01 10:18(1年以上前)

楽しみですね。
オートレビューは切っておいたほうがいいですよ。連写休んだ瞬間に最後の写真が邪魔して飛行機見失うので。
うちの子供は一時もおとなしくしてないので絶対無理です…。

書込番号:16780594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2013/11/04 11:24(1年以上前)

昨日の入間航空祭、お天気イマイチだったのに来場客32万人って凄いなあ。地元の人口の倍か〜

ドクターヘリの侵入で、ブルーインパルスが途中で中止になったそうですが・・・

書込番号:16793085

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2013/11/06 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

観客に手を振りながら滑走路へ向かう。光学200mm+全画素ズーム約1.9倍

光学160mm+全画素ズーム2倍

4番機の機体不具合により4機での編隊飛行。光学200mm+全画素ズーム2倍

光学180mm+全画素ズーム2倍

高山巌さん、美濃守さん

先日はお気遣いいただき、ありがとうございました。

今年の入間は動員数32万人と過去最高だったみたいですね!
大雑把に考えて、国民の400人に1人が入間に集まった計算になります。

迷子の保護者呼び出し放送が延々と流れる中、我が子ははぐれずに済みました。

さて、出来はどうあれ無事に撮影できてしまったので(苦笑)、
一応作例としてアップいたします。

α57にキット望遠ズーム55-200mmでの撮影です。

シャッター速度優先モードを使用して飛行時はSS=1/1000秒、ISO=100で固定
ドライブモードは連続撮影HI、AFはAF-Cモード、ホワイトバランスは太陽光
オートレビューOFF、全画素ズームON(どの程度の画角で撮れるかまったく分からなかったので、終始2倍で固定です)

天候は曇天でかなりの霞みあり
(晴天ならこの機材でももっと綺麗に撮れるはず!笑)

ISO200にしてもう1段ぐらい絞ったほうがカリッと写ったのかな?
もっとも寄ったときは光学ズームだけで十分なことも分かったし、
まあ今回の撮影ではとても勉強になりました。

書込番号:16800552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2013/11/06 21:06(1年以上前)

私は、ソニーの関係者ではありませんが、全画素ズームはオマケ程度の機能ではなく、実用機能であることを皆さんに証明して頂きうれしいです。(皆さんの書き込みを見て私の仲間が信用してくれました。)

カワセミ撮影の仲間は、キャノン、ニコンの崇拝者、私もキャノンでしたが鳥を撮るようになり、
全画素ズームを知り試しにα37を買い、連続撮影しなければ300mm+全画素で500mm位

のアップ撮影ができることを確認、現在はα57と150-500mmで連写、全画素2倍でカワセミを
中心に鳥撮りを楽しんでいます。

書込番号:16803468

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2013/11/06 21:25(1年以上前)

全画素ズームは、ソニーの元々持っていた映像補完技術を転用したもののようですね。

食わず嫌いせずに、なんでもとりあえず試してみるべきですね(^_^)

今週末は茨城県坂東市の、いわい将門ハーフマラソンに出走するのですが、なんとそこにもブルーインパルスが登場してくれることをつい昨日知りました!
(12:50から上空400mで展示飛行の予定)

走った後のズタボロの体で、余力があればまた懲りずに撮影チャレンジしてみようと思います(笑)

書込番号:16803570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2013/11/10 13:44(1年以上前)

今日予定されていたブルーインパルス 坂東市上空の展示飛行ですが、松島周辺の悪天候により基地を出発できず、中止となりました(>_<)
まぁこればっかりは避けられぬことですね。

ハーフマラソンは完走したので満足♪
大切な報告と、どーでもいい報告でした(笑)

書込番号:16818118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

標準

DMF

2013/10/27 06:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:145件

SONYのAPS−C機で一番バランスの良い機種だと思います。
特に望遠レンズを着けてのDMFが便利だと思います。
でも、AFからDMF拡大・・・・
ここでα99なら背面ボタンを押し、MFにしてピント追い込みが出来るんですが、
α57は前面のAF/MF切り替えスイッチをスライドさせないとダメですね。
これDMFに連動してMFに移行、シャッター押し後AFに復帰って
一連の動作にならないんですかね?
ファームアップで可能なら、やって欲しいです。

まさかボディ内モーターは機械的にクラッチを切らないとダメなんでしょうか?
それならせめて、レンズ内モーターだけでも連動させて欲しい。

書込番号:16760139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/27 07:00(1年以上前)

メーカーに要望を出してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16760158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/27 08:30(1年以上前)

「APS-C機では、AFを主体に使え」ということでしょう。
他にも色々あって、私はα57購入を止めましたから。

EVF採用により、APS-C機でも大きなファインダーを実現していながら、その使い方が分かっていない。
それが「ソニー」です。

つまり「カメラがどうか」ではなく、「それをどう使うか」というソフトの問題なんです。

一見、関係無いようで、「ファームアップに期待出来ない」という理由が、これです。


書込番号:16760335

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/10/27 14:52(1年以上前)

 そもそも、スレ主さんのされておられるの、DMFではなくてAFからMFへの切り替えでは?
 AF/MFの切り替えにせよ、ボディ内モーターのレンズでのDMFにせよ、エントリークラスのカメラにミドルクラスの機能を要求しているわけで、どのメーカーでも無理なんじゃないかと。そういう機能をそぎ落として、価格を抑えたものがエントリークラスなわけですから。

 DMF時に拡大、ということであれば、NEX系は自動切り替えで対応していますね。
 NEXでは総ての機種に搭載されていますが、A-mountはα99でも採用されていないので、機構的に無理なのでしょうか。やっぱり、この辺は完全電子制御のE-mountのほうが、有利なのでしょう。

 せめて、シャッター半押し時にピント拡大できれば便利なのですけれど。
 というか、それだけで総て解決する気もしますが……。


 ちなみに、DMFで同じようなことをすることは不可能ではなくて、被写体追尾をオフにして、ワイドか中央一点を選び、AFボタンを押すと中央の測距点で測距・AFロックができます。で、その状態でピント拡大をすることは可能です。中央固定な上に、ピーキングも利きませんが。α65での確認ですけれど、α57でも同じではないかと。
 α77の場合は、AFエリアに関わらず、マルチコントローラーを押し込むことで同様のことが可能です。また、AF/MFボタンをAFロックにすることで、ピントの拡大をした上で、拡大位置の移動も可能です。相変わらずピーキングは利きませんけど。
 まあ、どちらの場合もかなり無理な操作になりますので、使い物になるかどうかは微妙です。素直にMFに切り替えたほうが良さそう。

書込番号:16761420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件

2013/10/27 22:58(1年以上前)

じじかめさん
今度要望出してみます。
出来るのかなあ?

夜の世界の住人さん
そうなんですよね。
ツメが甘いです。
カメラを使い込んでる人が設計してませんね。

月歌さん
やっぱりSSMレンズ使うか、
素直にMFに切り替えた方が早そうですね。
ファインダーで拡大できるのは便利だけど、
どんな場面でどう使うのか、
そこまで練られてないですね。

55の後継機なんだから、
ネガな部分潰せばいいのにな。
熟成という言葉はないのか。

書込番号:16763542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/28 01:32(1年以上前)

ピント追い込む余裕がある撮影なら、最初からMFでピーキングでピント合わせて拡大表示で追い込めばいいんじゃないんですか?
α57を購入しましたが、裸眼で少し乱視なのでOVFの時には厳しかったMFが楽になりました。
ファインダー撮影でピーキング可能なEVFのメリットだと思いますよ。

書込番号:16764073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 一眼動画工房 

2013/10/28 10:34(1年以上前)

私もMFピーキング機能に一票。

AFってそんなに使いますか?
私の場合は、記念写真を誰かにお願いする時だけです。
それ以外でAFを使う事は殆どないです。

>「APS-C機では、AFを主体に使え」ということでしょう。
なぜ?
一眼カメラはMFが基本だと思いますけど。
私はAFはオマケ位にしか思ってないです。

本来、こういったネガキャンはスルーするべきかと思いましたが、
これから購入を検討している人が誤解しないように言っておきます。

α57はファームアップ無しでも問題なく普通に使えるカメラです。

書込番号:16764844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/28 16:49(1年以上前)

>>「APS-C機では、AFを主体に使え」ということでしょう。

>なぜ?
>一眼カメラはMFが基本だと思いますけど。

「切り替えがしにくいなら、最初からMFすればいい」とか、そういう問題じゃないと思いますが…
一応お返ししましょう。

電子ファインダーの売りである多機能性、その一つに「ピント拡大」がありますね。
しかしこのカメラの場合、その機能を使う為には「AELボタン」「ISOボタン」「プレビューボタン」のどれかを潰さなければいけません。(他に割り当てられるボタンがあったらすみませんが、おそらく間違っていないですね。)

いずれも、撮影者が被写界深度や露出を積極的にコントロールしようとするなら、必要なボタン。
それを潰さなければ使えない機能が「売り」なんて、どういう使い方を想定したカメラか分かりませんか?

以上が、私が書いた事の根拠ですよ。
…それにしても不思議ですね。MFを常用なさっているなら気づきそうなものですが。


 ちなみにソニーは過去、プレビューボタン自体が無い、ついでにミラーアップも出来ないカメラをエントリー機としていたこともあるんですよ。それでマニュアルコントロールを積極的に使うカメラだと言うなら、むしろ上級者向き…。

 さらに、何故こんな「ネガキャン」みたいな書き方をするかというと、それが「α33/55では出来ていた事」だからです。α58でも改善されていないようですね。


>α57はファームアップ無しでも問題なく普通に使えるカメラです。

…ま、そういう使い方しかしないなら、いいんじゃないですか?


書込番号:16765954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2013/10/29 00:20(1年以上前)

time travelerさん
ミノのサンニッパにエクステンダー装備で
鳥やリスを捕ってます。
なので、AFで大まかに合わせて、
拡大→MFにして精密に合わせます。
この一連の動きがα99ならスムーズに行くので
α57でも出来ればいいなと思ってます。
モタモタしてたら被写体が逃げちゃうので。
あとピーキングを本気で信用してるんですか?
目安にしかならないですよ。

レッドリボンアーミーさん
ネガキャン?
私の書き込みがですか?
普通にユーザーの意見だと思いますが?
ピント拡大に連動してMFになったら
素早くピントを合わせられると思いませんか?

夜の世界の住人さん
そーなんですよね。
私はしかたなくプレビューボタンに割り当ててます。
勿体ないですよ。
カメラは道具なので、使いやすいのが良いです。
もっと使い込んで設計して欲しいですね。
そして良いものが出来たらフラッグシップから
エントリーまで同じ操作系で揃えて欲しいです。

書込番号:16767975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/29 06:48(1年以上前)

>>タムナスさん

 私も、もし購入していたらプレビューボタンに「ピント拡大」を割り当てていたことでしょう。で、「こういうカメラは結局使わなくなるな」と思って購入を止めたわけです。購入なさった皆さんには悪いですが、「他にも色々あって」と書いたのは、その事ですよ。

 話がスレッドの主題とは逸れますが、ソニーのこういうところは良く無いと思います。「上級機へのステップアップ」ということを、「アレが出来ないと気付いたときには、カメラを買い替えないとイケナイ」という事に直結させていますからね。

 こういう話を安易に「ネガキャン」とか言う人に限って、ピントリングをグルグル回せば「MF使いこなしてるぜ!」って、そういう使い方しかしていないわけですよ。そしてまた、ソニーのやり方が「そういう人々を呼び込んだ」とも言えるでしょう。

 私はイヤだな。そういうメーカーの傀儡みたいには、なりたくない。
便利で良い点は良いと認めるけど、一線を引くべき点というのは、やはりあるでしょう。


書込番号:16768408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/29 13:36(1年以上前)

 DMF機能は、ミノルタがフィルムカメラのα-7で実現した機能で、ボディのAFモーターを電気信号で切り離せるクラッチ機構を付けて実現したものです。Sonyαになってから、低価格機種ではこのクラッチ機構が省かれたのです。

 ピント拡大は、私もプレビューボタンに割り当てています。以前にも書きましたが、カスタマイズすると元の機能が使えなくなる(ボタンの数が少なすぎる)のは問題なので、ボタンの長押し操作を追加して、一つのボタンに2つの機能を割り当てるようにすれば問題が解決します。初期状態で長押しを通常の操作と同じ機能に割り当てておけば、初心者が操作に戸惑うこともないでしょう。製造コストアップにもならないので、これぐらいの改良はしていただきたいですね。

書込番号:16769485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2013/10/29 22:45(1年以上前)

タムナスさんが言われていることはα57でもレンズによってはできますね。
というか、他社のエントリー機って全部がDMF対応なんですか?
私は殆ど使わない機能なので気にしたことがないのですが・・・

書込番号:16771479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 一眼動画工房 

2013/10/31 00:56(1年以上前)

>>タムナスさん
>ネガキャン?
>私の書き込みがですか?
>普通にユーザーの意見だと思いますが?
そうですね、軽はずみなネガキャン発言でした。
お詫びいたします。どうもすみませんでした。

>ピント拡大に連動してMFになったら
>素早くピントを合わせられると思いませんか?
ピント拡大機能は、拡大したい場所にわざわざカーソルを移動する手順を踏まなければならず、
必ずしも使い勝手の良い機能とは思えません。
初心者には余計にワケの分からない機能に見えてしまうかも。

>夜の世界の住人さん
マニュアルコントロールが上級者向けというのは違うと思いますが。
AFメインで撮影するか、MFメインで撮影するか、
両方をうまく使い分けて撮影するかはその人の撮影スタイル次第と思います。
私はMF撮影が一番レスポンスが良いと思っています。
AFメインならRX100とか買えばいいのでは。
YouTubeで人気ブロガーのレビュー見ましたが、
一眼ライクに使えて画質も一眼並み、かなり良さげでしたよ。

エントリー機は初心者用というのも違うと思います。
安価で高機能なら初心者でなくとも買う価値があるのでは。
もちろん初心者にとって敷居が低い必要がありますが、
その点α57は十分満たしていると思います

機能が不完全なのは、安いからでしょう。
そこは割り切ったほうがいと思います。
安く作って安く売っているものにこれ以上お金をかけられないとか。
まあ、そんな事はソニーに聞かないと分かりませんが。

α58なんかもかなり割り切った機種のようですし。
EVFが有機ELになった代わりに液晶は画素数が半減。
使い勝手の良かったバリアングルが135度にしか傾かないチルト式に。
もうAマウントのエントリー機には高機能は期待できないという事の証では。
それがソニーの方針なのかどうかは知りませんが。

>私はイヤだな。そういうメーカーの傀儡みたいには、なりたくない。
>便利で良い点は良いと認めるけど、一線を引くべき点というのは、やはりあるでしょう。
私は別にソニー党ではありません(笑)
α57だって機能と価格のバランスが良かったから買ったまでです。
ここまでの機能のカメラが4万円前半で買えた、それで満足ですね。
他メーカーで納得できそうな機種を買おうとしたらレンズ1本分位お高いですから。

Aマウントが正常進化せずに機能ダウンの方向に向かっているのは私も残念ですが、
Eマウントがメインの今では仕方がないと思っています。
というか私の場合は、新製品が出たらすぐに替えるワケではないので、
次の機種がどうたらは、知ったこっちゃないです。
壊れない限りα57を何年でも使い倒すつもりですので。
まあ、壊れたらEマウントにでも引越しするでしょう。

あと、カメラのキタムラ黒磯店でα57ダブルズームキット新品が46800円でした。以上。

書込番号:16775982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/31 09:21(1年以上前)

>>レッドリボンアーミーさん

なんだか色々と、勘違いしていますよ。


>マニュアルコントロールが上級者向けというのは違うと思いますが。

「こういう仕様のカメラでマニュアルコントロールを勧めるなら、それが出来るのは上級者」ということです。

>エントリー機は初心者用というのも違うと思います。

ええ、 私が言いたいのも、まさにそういうことですよ。
「エントリー機といえども、最低限に出来ることは押さえておけ」ということです。

しかし、この「初心者向け製品、α57」の仕様から透けて見えるのは、ソニーは「エントリー機を購入する人の使い方はこんなもんだろ」と考えて製品化しているのではないか?ということで、それこそが「どうせAF使用が前提なんだろう」という話の根拠なんですが。
まだ、お分かり頂けませんか?

つまり、「ソニーのエントリー機を購入する人は、ソニーに舐められている」ってことですよ。

ご存知ないようですけど、
センサー性能とかを除けば、一連のソニー入門機よりも、α Sweet Digital の方が大分良いカメラだと思いますよ。

「安価だから不完全でも仕方ない」というご意見もあるでしょう。
ですが、その「削るところを間違えている」と、私はそう申し上げているんです。

結局ね、ソニーって「写真が何たるか?」なんて興味が無いんだよ。
私も一眼参入当初から付き合ってきているから思うけど、文化的な意味で関心があるとしても「動画」だけだね。
「世界遺産」って番組、知ってるでしょ?あれはイイ番組ですよね。

話が逸れたけど、最後に…

>Aマウントが正常進化せずに機能ダウンの方向に向かっているのは私も残念ですが、
>Eマウントがメインの今では仕方がないと思っています。
>次の機種がどうたらは、知ったこっちゃないです。

それならしゃしゃり出てこないで、黙って使って、ソニー様を有難がっていればいいんじゃないですか?


書込番号:16776681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 22:35(1年以上前)

夜の世界の住人さん

「ソニーのエントリー機を購入する人は、ソニーに舐められている」

匿名性の有る板で自分の正体を隠したままなら自分の身は安全だからなんぼでも言いたい放題いえますよね。
私の行ってる意味、お分かりですよね?

書込番号:16779255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/01 07:42(1年以上前)

>>スピードローダーさん

>私の行ってる意味、お分かりですよね?

すみません。分かりません。
何か、書いちゃいけないことでもあったのかな?
じゃあ一応、「そういうことも少しは考えてみた方がいい」とでも付け足しておきますかね?

もう一度書いておきます。
「削るところを間違えている」というのが私が言いたいことの主旨ですよ。

私と同じく同じく匿名のスピードローダーさんは、そこへの反論は無いのかな?
それが無いなら、私が書いたことにムカついただけってことか?

SLT主力のラインナップになってから、「ミラーショックがない」というのはその利点として周知の事実。
つまり、ソニーだってミラーショックについて、またそれを防ぐすべも分かっているはずですよね。
それを「エントリー機で省いた」事があるメーカーであるのは、残念ながら事実なんですよ。

これまた残念なことに、ミラーショックとは無縁となりながらもα57、そして現行のα58でも「またか」というのが率直な感想なんですね。

反論、待ってますよ。
匿名のスピードローダーさん。
(もちろん、頭に血が上って実名で書かれても、私は応じませんよ。ココはそういう場所ですから。)

書込番号:16780226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/01 07:51(1年以上前)

ついでに書いておくか。
「とりあえず綺麗には撮れるけど、写真の事を知る、学ぶのに最も不適格なのがソニーのカメラだよ」

愛用者が言うんだから間違いないと思うぞ。
ほら、反論してみろ。

書込番号:16780242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/01 14:29(1年以上前)

>「とりあえず綺麗には撮れるけど、写真の事を知る、学ぶのに最も不適格なのがソニーのカメラだよ」

本人の心がけ次第ですよね!!!

風景写真を撮影してると大自然の中、カメラとの一体感によって奇跡的な1枚の写真が撮影出来ます。

私は、α350で写真コンテストに入選して、その賞品でα77が購入出来ました。

α350で写真以外の事も含めてたくさんの事を学びました。

書込番号:16781220

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2013/11/02 03:42(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>すみません。分かりません。
>何か、書いちゃいけないことでもあったのかな?
>じゃあ一応、「そういうことも少しは考えてみた方がいい」とでも付け足しておきますかね?

わからないと言っておきながら自分の間違いに感づいてはいらっしゃるようですね。
だから一応お返ししましょう。
あなたがそういう風におもうのはあなたの勝手なんですが、「ソニーのエントリー機を購入された方が不快になるかもしれない事をこの場に書き込む必要性がどこにありましたか?」これが私の主旨ですよ。
それとあの様な書き方をしたのは、夜の世界の住人さんの書き方のパターンに似せようとしたからです。
自分自身のパターンに近ければ印象に残りやすいですからね。

以下色々書き込んでくださってますが、「削るところを間違えている」というのが主旨との事なのでそれにそってお答えしますね。

>そこへの反論は無いのかな?
こういう風に考える人もいるんだなって思った程度なので、夜の世界の住人さんの考えている事が正しいとも間違ってるとも思ってませんよ。

>それが無いなら、私が書いたことにムカついただけってことか?
別になんともなかったのですが・・・。
なんで上の文章からこういう所に思考がぶっ飛ぶのかって事がよくわからないです。
多分、頭に血が上っていたときに書かれたのでしょうね。

ここからはなぜか書き込みが分かれているので「削るところを間違えている」って主旨とは外れた回答になります。

>「とりあえず綺麗には撮れるけど、写真の事を知る、学ぶのに最も不適格なのがソニーのカメラだよ」
カメラは道具なのでユーザーの使い方と考え方、工夫の仕方で色々な結果が出てくる物だと思いますよ。
失敗から学ぶって言葉もあるでしょう。
人によってはそんなこと別に知らなくても困らないって方もいらっしゃるでしょう。
夜の世界の住人さんと逆の結果に辿りつく方もいるかもしれません。
とりあえず、夜の世界の住人さんはその様に考えているって事は理解しました。
>愛用者が言うんだから間違いないと思うぞ。
愛用って日本語には長く使っているって意味だけではなく「好んで使う」って意味もあります。
私もソニーのカメラの愛用者になりますから私が夜の世界の住人さんに言ってることも間違いないって事になりますね。

あと、反論やそれに類する書き込みは不要です。

最後になりましたが、このようなことで板を汚してしまった事はスレ主様に対し大変申し訳なく思います。
私の方はこれ以上この件に執着する気は毛頭ございませんので何とぞ御容赦の程お願い申し上げます。

書込番号:16783652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/02 08:26(1年以上前)

>>まだまだ、α350さん

>私は、α350で写真コンテストに入選して、その賞品でα77が購入出来ました。

それは素晴らしい事ですね。
しかし、「心がけ次第」なのはどんなカメラでも…例えばコンパクトデジタルカメラでも同じですよね。

私が書いているのは、
大きなカメラだからこそ出来る事なのに、「このカメラの購入者は使わないだろう」とばかりに、安易に削る、あるいは使いにくい仕様のままなのはどうか?ということですよ。
繰り返しになりますが、もちろん「以前の機種では出来ていたのに」ということも含めて。


>>スピードローダーさん

返信不要との事ですが、あえて書きますね。

>自分の間違いに感づいてはいらっしゃるようですね。

私が「ソニーのカメラ」と一括りにして不適格と書いた事、また「この機種」の愛用者ではなかった事。
これは私の言い過ぎ、勇み足でした。お詫びして撤回、訂正いたします。

ですが、それ以外の部分はどうかな?
この機種を購入し愛用なさっている方々を侮辱する気などはありませんけどね。
楽しく使ったら良いんです。

もちろん、相当に意地悪な書き方をしているという自覚はあります。
ですが、それは気付きもしていないままに、安易に「ネガキャンだ」とか、アナタのように「そんなこと書いていいのか」みたいな書き込みに対するものですね。

私は何も、すべての機種にフォーカスクラッチを搭載しろなんて言っていませんからね。
妙なヘルプボタンを実装していながら、その「他の使い道」すら考えないソニーの怠慢に物申しているんです。

「購入者をみくびっているのは私ではなくて、ソニー」なんですよ。
そこにお気づきですか?

α58では改善されていないようですが、今後はこのクラスのAPS-C機にも、一眼カメラらしい配慮がなされると良いですね。


書込番号:16784016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 一眼動画工房 

2013/11/02 09:13(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん

>それならしゃしゃり出てこないで、黙って使って、ソニー様を有難がっていればいいんじゃないですか?

すみません。出しゃばりなもので。
繰り返しますが私はソニー信者でもなんでもないですよ。

>何か、書いちゃいけないことでもあったのかな?
>じゃあ一応、「そういうことも少しは考えてみた方がいい」とでも付け足しておきますかね?

高いお金を払って買ったものを馬鹿にされたら誰でも怒りますって。

意見を交換する場所だからネガでも何でも言うのは自由と思います。
でも、ものの言い方は気をつけましょうよ、お互いに。

>しかし、この「初心者向け製品、α57」の仕様から透けて見えるのは、
>ソニーは「エントリー機を購入する人の使い方はこんなもんだろ」
>と考えて製品化しているのではないか?ということで、
>それこそが「どうせAF使用が前提なんだろう」という話の根拠なんですが。
>まだ、お分かり頂けませんか?

>結局ね、ソニーって「写真が何たるか?」なんて興味が無いんだよ。

>「とりあえず綺麗には撮れるけど、写真の事を知る、学ぶのに最も不適格なのがソニーのカメラだよ」

あなたの言いたい事がわからない訳ではないですよ。
でも、これを買う人ってそこまで考えていますかね?
α57が始めての一眼の人にはこれが普通なのでは?
私もその1人ですし、別に舐められたと思ってませんよ。
結局、カメラに対する考え方は人それぞれ。
何より一番重要なのは、α57を買った人が満足しているのか?していないのか?だと思います。

反論ばかりでも仕方が無いと思いますので、建設的な意見も。
要するに、古くからのAマウントユーザーのニーズを無視するような
ソニーの仕様改編が気に入らないってことですよね。
コストカットする所が間違っている、正常進化出来ていないと。
確かに私も改善してもらいたい点はいくつかあります。
ISO設定はもう少し小刻みに出来てもいいかなと思います。
これならファームアップで簡単に出来そうですしね。

早起きして暇だったので、夜の世界の住人さんの過去レスを色々拝見させてもらいました。
α900をお持ちのようで、レンズもかなり揃えられたようですね。
確かに、ミノルタ時代からAマウントでかなり揃えてしまったユーザーにとっては、
EVF一択になっている最近の方向性は腹立たしいものがあるのかもしれません。
そういう事を考えると、夜の世界の住人さんの意見も無視できないないのも確か。
ミノルタ時代からの人もだいぶAマウントから離れてしまったようですしね。
私もAマウントを買ってしまった以上いつそういう気持ちになるか。

何はともあれ、α57での動画撮り楽しいですよ。
今日もこれからぷらっと撮影行ってくる予定です。

書込番号:16784145

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

雲海撮ってみました

2013/10/21 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

雲海1

雲海2

雲海3

雲海4

ここ数日雨が降ったりやんだりが続き、今朝は晴れだったので雲海ねらってみました。
昨晩から準備していたのですが、二度寝してしまい「天空の城」には時間的に無理なので別の場所で〜。

書込番号:16735597

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/10/21 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雲海5

渓谷1

渓谷2

渓谷3

続きです。

書込番号:16735639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/10/21 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鬼の像1

鬼の像2

不動の滝

雲海無し

ラスト

書込番号:16735657

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/10/22 10:17(1年以上前)

場所はどこですか?大江山?(鬼の写真があったし、ここもけっこう雲海有名なので勝手に推測)

天空の城、竹田城は土日車駄目になったようですね。

朝早く行かないとやっぱり雲海って撮影難しいのかな?よっぽど高い山なら別でしょうけど。

お写真exif情報等参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:16739044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/22 14:19(1年以上前)

竹田譲は昨年4月にバスツアーで行きましたが、桜はまだでしたが雰囲気は良かったです。

書込番号:16739714

ナイスクチコミ!1


Z-S30さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/22 18:04(1年以上前)

じじかめさん
武田嬢?  いやぁ まいりました。かないませんね じじかめさんには。

書込番号:16740399

ナイスクチコミ!0


Z-S30さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/22 20:03(1年以上前)

じじかめさん
ごめんなさい 竹田でした。竹田嬢。

書込番号:16740894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/10/22 22:10(1年以上前)

コメントキングさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり大江山です。
時間は7:20ぐらいに現地について1時間ぐらいいましたが、ずーと雲海状態でしたよ。
ただもう少し早いほうがもっとすっきりしていい感じだったかもしれません。

じじかめさん
コメントありがとうございます。
私も桜の季節もよさそうとは思いました。
ただ土日車はダメとなると厳しいですね・・・

Z-S30さん
コメントありがとうございます。

書込番号:16741530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5 一眼動画工房 

2013/10/23 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

汚ないG-SHOCK

広角17mmF8

広角17mmF5.6

この時期に白鳥さんとは..

こんばんは、スピードローダーさん。

大江山の雲海、綺麗ですね、
私もいつかは磐梯吾妻スカイラインで
雲海を撮ってみたいなと思っています。

で、ちょっとスレをお借りして、要望があった
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM の簡単リポートです。

ズームリングはキットより滑らかです。
ピントリングも適度なトルクで車載で20分弱走りましたが
ずれる事はありませんでした。
本体は非常に大きいです。比較画像添付しておきます。
肝心の写りですが、解像感は高いと感じました。
放置されたG-SHOCKの汚い埃まで鮮明に写し出してます。
後は、やっぱり明るいレンズは良いなと思いました。
室内でF8でストロボ焚かなくても綺麗に撮れます。
そして、なによりこのレンズの利点はF2.8通しという事ですかね。

ただ、やっぱりOS機構は欲しかったというのが本音。
動画撮りにおいては強い武器になると思いますので。
後は、2、3ヶ月くらい使ってからレビューしたいと思います。

後ついでに、白鳥らしき鳥を発見したので載せておきます。
私、鳥には詳しくないんですけど、これって白鳥ですかね?

書込番号:16745466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5 一眼動画工房 

2013/10/23 20:35(1年以上前)

当機種

キット標準ズームレンズとの比較

すみません比較画像添付し忘れました。

書込番号:16745489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/10/26 21:13(1年以上前)

レッドリボンアーミーさん

返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
レポ&作例ありがとうございます。
作例を拝見させていただく限り、他の機種の口コミでもいわれているように解像度は高い感じがします。シャープに写っていますね。
鳥の方は私もよくわかりません・・・
後、気になるのはAFの速度や画像の歪みの癖です。
次にレポされたときでかまいませんので可能であれば教えてください。

書込番号:16758677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

標準

天空の城、だそうです

2013/07/21 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

当機種
当機種
当機種

竹田城跡より1

竹田城跡より2

竹田城跡

日本のマチュピチュといわれてるらしい竹田城跡にいってきました。
オートで適当に撮っただけですが、景観はなかなか良いところでした。

書込番号:16390518

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/21 23:02(1年以上前)

朝靄の竹田城趾…憧れのサンクチュアリです!!

書込番号:16390583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/07/21 23:04(1年以上前)

>天空の城
一瞬『ラピュタ』かと。

竹田城跡・・・まだ行ったのとがないので、
ここで星も含めて撮影してみたいですね。

書込番号:16390586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/21 23:05(1年以上前)

初めて知りました。
すごいですね。行って見たい。

書込番号:16390591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/21 23:11(1年以上前)

早朝など大地に霧が発生すると山の上だけ霧にならないで雲に浮いてる様に見えるのでそう呼ばれています

空撮を見ると本当にマチュピチュみたいですね
http://www.youtube.com/watch?v=v4nKfmjkZ4Y

書込番号:16390614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2013/07/21 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

健さん映画平戸

綾瀬はるかさん

ロケの酒屋あと

万博の夢

高倉健さんの、映画ロケあり、また有名になりましたね

あまりに観光客増え足場が壊れてるとか?

朝霧の時見てみたいですね

書込番号:16390676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2013/07/22 00:06(1年以上前)

スピードローダーさん、こんばんは。

竹田城跡は桜の時期に行くと、雲の上に桜が咲き誇って綺麗らしいです。
入場自由、中腹駐車場70台(無料)とありますから、車中泊で早朝に雲海に浮かぶ
天空の城を撮るというのが良さそうですね。

http://www.shirofan.com/shiro/kinki/takeda/takeda.html

書込番号:16390803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2013/07/22 03:39(1年以上前)

ここは何回か、テレビで見た事があります。
今回も「天空」とあったので、さぞ高いだろうと、思っていました。
353.7メートルでした。
自分の実家が、標高550メートルですが、雲海はありません。
低くても、まわりの環境が違うと、出るんですね。
雰囲気があって、いいですね。

書込番号:16391122

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/07/22 07:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

地元の明かりが下に見える夜明け前の竹田城跡(雲海が流れている)

朝日(順光)に染まる竹田城跡

朝日(逆光)に染まる竹田城跡

雲海に囲まれた竹田城跡

 
 竹田城跡は天空の城とも東洋のマチュピチュとも呼ばれていて、とくに秋口から早春にかけては(気象条件がよければ)早朝に見られる雲海に浮かび上がった絶景が臨めます(11月前後1ヶ月間の、夜半はよく晴れて早朝に冷え込み雲海が出るときがベストです)。この価格.comの写真スレでも過去に何度も取り上げられてきました。

 撮影は、田舎道を上った藤和峠から撮る(朝日とは逆光になる)のと、獣道を小一時間ほどよじ登った立雲峡の頂上付近から撮る(朝日と順光になる、1枚め・2枚めの写真)のと、竹田城跡に直接登って撮るのとがあります。
 藤和峠では撮影ポイントまで車で行けますが、僅かな駐車スペースしかなく、雲海が見事な晩秋には場所取りは早い者勝ちになります。
 立雲峡は熊よけの鈴をつけながら暗黒の中で道なき道をよじ登るので大変ですが、雲海に囲まれた竹田城跡を見ることが出来れば、苦労は吹き飛びます。

 まだあまり知られていなかったこれまでは自由に立ち入れたのですが、最近は観光客が増え石垣が崩れるなど荒廃し始めており、地元では今年の秋からは有料にすることによって規制し、保全の費用にもするようです。「入場自由、中腹駐車場70台(無料)」とあるのは、これまでの話です。この中腹駐車場は、竹田城跡に直接登るための駐車場です(ここから約20分ほど険しい道を登ります)。

 だんだんと撮影が自由にできなくなってきています。撮影するのなら、なるべく早めの機会に!! なお、深夜・早朝の撮影は冷え込むので防寒対策と、カメラ・レンズの結露対策が必要です。

書込番号:16391290

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/22 10:12(1年以上前)

別機種
別機種

D7000

D7000

最近はバスツアー等で人気スポットになっているようですね。
向い側の立雲峡からの撮影がいいようです。昨年4月に行きましたが桜はまだでした。

書込番号:16391638

ナイスクチコミ!4


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2013/07/22 11:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

うねりくる雲海と朝焼けに冠雪の竹田城址

雲の上に佇む天守台

積雪に里を望む竹田城

今年の秋から入城料の徴収が始まるようですね。
来日外国人観光客の日本の城人気調査で、竹田城は5位、姫路城は11位とか・・・。

写真は、城(標高約350m)の東約1kmの立雲峡(標高約750m)からの眺めです。二合目くらいまで車OKで広い駐車場があり、頂上の撮影ポイント迄は元気な方なら30〜40分、AM5:30頃から登ると(要、懐中電灯)夜明けに着けます。

ただし、天気予報見て一ヶ月に6〜7回行っても、まともな雲海に会えたのは2回くらいでした。
一枚目は過去最高の条件に出会え、二枚目のような感じが普通でモノクロ調が多い(これだけ出てくれると幸運)、三枚目は雪だけでの景色、登山靴はあった方が登り良い(途中赤土で滑りやすい所あり)ですね。

興味がおありの方は挑戦してみて下さい。たゞ休日に行くと、三脚据える場所ないほどの人出を覚悟・・・故に私は平日を狙ってます。

書込番号:16391757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/24 16:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

こちらはコウノトリに所縁のある神社。

竹田城跡いいっすよねー
私は反対側の山から撮るのが好きです。
星景撮影もいいですけど、下にある高速道路の灯が結構強いんすよね。
あとクマとシカには気をつけないとね

書込番号:16398693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/24 17:04(1年以上前)

素晴らしい写真ばかりですね。
機会があれば、是非いってみたいです。

書込番号:16398733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/07/30 21:27(1年以上前)

私は最近しったのですが結構有名なところなんですね。
雲海の写真にチャレンジしたいのですが、その頃はこっちにいないんだよな〜(TT)

書込番号:16419911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/15 13:02(1年以上前)

数日前、TVのニュースで、竹田城を扱っていました。
今月から、入場料金を取り始めたそうです。
それでも、長蛇の列で、1時間以上入れない人もいました。
地盤の弱い所は、通行規制があり、そこに入る人。
火気厳禁なのに、たばこを吸う人。
日本人のモラルも低いですね。

書込番号:16709211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/10/16 22:44(1年以上前)

昨日のTVでみました。
私が行ったときも一時間ぐらい待たされましたね〜。
その時は無料だったとはいえ観光バスやタクシーを優先的に進めていたのでなんだかな〜という気持ちでしたよ。
その時すでに石垣の一部は通行禁止になっていました。(その一週間前は禁止されてなかった)

書込番号:16715722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/17 07:23(1年以上前)

人を写さないで、霧の中の竹田城を、撮るのは無理でしょうね、もう。

書込番号:16716827

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/17 11:28(1年以上前)

別機種
別機種

@ 天守台のカメラマン

A 陽をうけて浮かぶ

雲海撮るなら発生する日の(これが難しい・・・天気予報みながら予測し月に6〜7回行っても2回位しか、私の場合巡り会えなかった)、AM5:30位から登りAM6:00過ぎの夜明けを待って撮ると、一般客はおらずカメラマン10人位が天守台にいるだけですね。発生しても早ければAM10:00より前に消えることもあり、長い日でAM11:00位でしょうか。
11月下旬から12月下旬が狙い目ながら、晴れて冷え込む日を狙っても現実は行ってみないと分からないのが実情、当たるも八卦当たらぬも八卦でしょう。12月中・下旬は年によっては積雪があるのでスタッドレス車が必要かも(^_-)。
新聞やTVが早い時期に発生のニュースを流しますが、恐らく地元からの通報を待ってヘリで飛来、ビデオ収録したのを流しているのでしょう。
写真@のように、発生しすぎると城に行った者は画にならない場合も・・・。写真Aは余程運の良い日の状態。いずれも1km程離れた城の約倍の高さの山からの場合です。
今年も後一ヶ月ほどすると本格的なシーズンですが、天候不順が多いのでサテどうなることかと・・・。(*_*)
シーズン到来に備え、D800Eやレンズ等々新調し虎視眈々とはしているのですが・・・。^^;

書込番号:16717405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2013/10/17 13:25(1年以上前)

なるほど、参考になります。

書込番号:16717766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

標準

お願い

2013/09/15 02:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

シグマ150-500mmの500mmで全画素ズーム2xで撮影した方がおられましたら作品を見せていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:16587404

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/15 05:21(1年以上前)

超解像度ズームの画質の劣化は焦点距離はあんまり関係ないですよ(笑)

超解像度ズーム×2は、単純に16Mを8Mにトリミングして、再び16Mに引き伸ばした写真です。


まぁ、緊急時に使える機能ですね(。-∀-) ニヒ

書込番号:16587587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/09/15 08:42(1年以上前)

当機種

超解像ズーム 何倍か忘れました。



全画素ズーム2xは緊急時に使える機能ということで
あまり実用的な機能ではないということですね。

先日、この機能を試してみたら通常モードに比べてAFが
合いにくく苦労しました。(^^


書込番号:16588025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/15 16:01(1年以上前)

2倍デジタルズーム(全画素超解像ズームも同じ)は、縦横2分の1の4分の一の撮像エリアを使うから、1600÷4=400万画素のカメラになってしまうので、画質が大幅に低下しますよ。1.4倍なら2分の1の画素数の800万画素相当です。
α-7DIGITALの時代は、600〜800万画素が普通で十分実用になっていたので、α57で1.4倍なら実用になります。
400万画素はA4サイズ以上でプリントすると解像度不足になりそう。2Lサイズ程度の印刷なら問題ないでしょうけど。
実際に自分で全画素超解像ズームのテストをした時も、1.4倍までなら十分実用になりそうな感じでした。

書込番号:16589670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2013/09/15 22:44(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。a機能を生かした全画素ズーム撮影に挑戦しているので、私の知らない500mmのズームレンズで2xの全画素ズーム(750mm×2=1500mm)で撮影した方の作品を拝見したいのです。よろしくお願いします。

書込番号:16591582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 05:07(1年以上前)

別機種
別機種

わからないおじさんの質問に対し回答は全解像ズームに対するネガ意見ばかり。

しかし、全解像ズームは結構使えると思います。
添付の画像は2.8倍全解像ですが・・・・、これで十分でしょう。


私も50-500+全解像ズームで撮影した画像を見てみたいです。

書込番号:16592587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2013/09/16 06:16(1年以上前)

カワセミ好きダイバーさん、a37ではアドバイスありがとうございました。ソニーの全画素ズームに魅かれa57も購入、2台で楽しんでいます。全画素はオマケのような機能ではありますが、三脚を使わない撮影には重宝しています。また8M、2.8xで撮った写真でもHDMIを使いテレビでみると素晴らしく綺麗に見られます。(40型ソニーブラビアを使用)カワセミ好きダイバーさんの写真綺麗です。私にとって写真の楽しみ方をソニーのカメラは大きく変えてくれました。300mm+全画素作品は拝見しましたので、500mm+全画素作品は見たことがないのでお持ちの方、投稿をお願いします。

書込番号:16592662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 19:41(1年以上前)

別機種

全解像ズームは十分な実用機能と思いますよ。
台風一過で月が綺麗なので全解像2.8倍で撮りました。
18000円のシグマAPO70-300+全解像ズームでここまで撮れれば
私的には満足しております。

書込番号:16595723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件

2013/09/16 21:56(1年以上前)

別機種
別機種

a53を買った直後カワセミ好きダイバーさんのアドバイスを参考にシグマap70-300を購入、カワセミを撮っています。
仲間はキャノン+100-400+テレコン、ニコン+170-500で撮っています。
キャノン派が多いのですが、暗くなるとオートが作動しないのが弱点。
ニコンの170-500はap70-300+8.4Mで2倍全画素ズームと互角(自分勝手な解釈)
小1の孫娘にa37を持たせ、私はa57で三脚なしで気楽に撮っています。
たぶん全画素ズームが無ければソニーは買わなかったでしょう。
a37+ap70-300+8.4MでC2.8倍全画素ズームで撮ったカワセミ貼りました。

書込番号:16596399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2013/09/16 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A005 300mm × テレプラス1.5

ピントそのままで全画素超解像2倍

全画素超解像2倍で右下の機械にピント合わせした物

私も興味あるんですが今のところシグマ 500mmをお持ちの方はここを見てないようなので、気長に待つしかなさそうですね。
レンズも違うし500mmでもないので参考にはならないと思いますが、手持ちの機材で最大ズームにして撮ってみたので上げさせてもらいますね。
露出補正を目一杯+がわに振っていますので妙に明るい写真になってまいすけど・・・

書込番号:16596843

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2013/09/17 13:53(1年以上前)

ここに全画素超解像の仕組みが説明されています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-F3K/feature_1.html

つまり、従来の良くあるトリミング-拡大-隙間補完と違うのは
データベースを内蔵し、素材や質感、形状などのデータを元に補完するという補完方法の違い。
ただの拡大補完ではないので、2倍程度なら殆ど見分けが付かないという事。
従来機能のα77ではただのトリミングズームなのでとっても残念な私です。
全画素超解像の利点はテレコンレンズの収差やF値の減衰も無く、
「再構築」された拡大画像だということ
これって、テレビ画像を14インチから50インチに変更した時に起こるギザ感やボヤケ感を
取り除く技術が発祥だったような・・
映像のSONYならではの技術のようです。

書込番号:16598569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2013/09/17 16:13(1年以上前)

スピードローダーさん、全画素2倍はテレコンよりきれいに撮れています。写真、アドバイスありがとうございました。500mmと全画素で撮った人は残念ですがいらっしらないようですね。

mastermさん、わかりやすく、明確の説明ありがとうございました。ソニー使い方相談窓口以上かも。全画素2倍を多用したい気持ちになりました。

書込番号:16598903

ナイスクチコミ!0


kuuパパさん
クチコミ投稿数:1件

2013/09/17 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

超解像ズーム(x2.0)

デジタルズーム(x2.4)

500mmの全画素超解像ズームということでしたので、ミラーレンズ(Kenko M500mmF6.3DX )ですが今夜の月を撮ったものです(いつもは、TAMRON A18がメイン撮りです。また今年はあさって9/19が中秋の名月でしたが・・)。1枚目が超解像ズーム(x2.0)でもう一枚はデジタルズーム(x2.4)です。このレンズ、ピント調整が難しいのもありますが、カワセミ好きダイバーさんのAPOレンズの方がさすがに綺麗ですね。 画角の大きさだけ参考にしてください。

書込番号:16599855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2013/09/17 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

kuuパパさんありがとうございます。ミラーレンズとのこと、私も偶然に先ほど同じ月を撮りましたのでご覧ください。
一枚目ap70-300で 16M D  4倍
二枚目ap70-300で 8,4M C 2,8倍
三枚目ap70-300で 8,4M D 5,5倍です。
すべて手持ち撮影のため月が真ん中に来ていません。
a57のデジタルズームの最高倍率の画像です。

書込番号:16600216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/09/18 01:02(1年以上前)

当機種
当機種

超解像度ズーム

RAW撮影、現像

今日の月は、とても綺麗だったので私も撮影してみました。
1枚目が超解像度ズーム(最大)
2枚目がRAW撮影してトリミングした写真です。
明るさ等を双方合わせてみましたが、若干 RAW 撮りが綺麗かな程度です。
十分実用になると思いました。
カメラ内の JPEG エンジンも良くなってきてますね。

残念ながら、シグマ150-500mmではありません。
A57 + 70-400G で撮影してます。

書込番号:16600906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2013/09/18 10:50(1年以上前)

高い技術と高性能、高価なレンズ作品は綺麗です。
カイサードさんありがとうございました。

皆様、ご指導いただきありがとうございました。
近々に500mm+全画素ズームに挑戦したいと思っています。

書込番号:16601866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/09/18 15:47(1年以上前)

帰ったらやってみましょうか?

50-500OSと×1.4とα57(届いたまままだ空いてない)なら有りますんで(笑)

書込番号:16602597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2013/09/18 20:29(1年以上前)

コージー@流唯のパパさん。
開封して撮影をお願いします。
リクエストは
500mm×全画素2倍もお願いします。
期待して待っています。

書込番号:16603375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2013/09/18 21:55(1年以上前)

訂正です。 コージ@流唯のパパさん、申し訳ありません。

書込番号:16603897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/09/19 07:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

f9.0 超解ズーム×2.0

f9.0 撮って出し

RAW(LR5 2倍拡大「1/4トリミング」後、4912×3264に画素補填)

先にお詫びしておきます。
月が出ている内に帰れず、朝一で駐車場から挑戦したので被写体と構図が酷いです。
今度また挑戦しますが、とりあえず上げます。

三脚立てて、急ぎ撮りました。
500mm(換算750mm)、レンズOS切、絞り優先、AWB、AF(中央一点)
鳥が微妙に動いてるのはご了承ください。

書込番号:16605221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2013/09/19 07:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

f9.0 超解ズーム×2.0

f9.0 jpeg撮って出し

RAW(同上)

×1.4テレコン

換算1050mm。MFになります。

書込番号:16605239

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング