
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2013年5月5日 17:42 |
![]() |
14 | 10 | 2013年5月5日 20:39 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月5日 13:53 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2013年5月3日 22:29 |
![]() |
13 | 10 | 2013年5月4日 03:35 |
![]() |
16 | 11 | 2013年5月6日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α33から乗り換えを考えていますが、3点ほど懸念があり、迷っています。皆様の情報がいただければと思います。
3点まとめて質問すると長くなってしまいますので、別々に書き込みます。
3番目の質問
α33やα55で発生していた温度異常は改善されたでしょうか?
α33は暑い日に動画撮影や静止画の連写を行うと、頻繁に温度異常の警告が出て停止してしまいます。運動会の撮影などでは数十秒しか持たず、警告が出たら日陰で扇いで冷却して、また数十秒使うというような状態でした。動画はもともと画質が悲惨なので使えなくても良いですが、静止画の連写でも温度異常が発生するのは、あまりにも不便でした。
このあたり、改善されているのでしょうか?
2点

α77ユーザーです。
確かに気を使ってるのは確かですが、発熱で困った記憶はありません。
α57なら後発だから、α77より良いかもです!
書込番号:16094813
2点

α33、55と比べると改善されているかと。
熱による問題は57や77などから聞かれませんね。
書込番号:16094834
2点

α77で熱障害を起こしたことはありません(静止画のみで動画は不明)。
書込番号:16094984
1点

松永弾正樣、okioma樣、杜甫甫樣、早々にフォローいただきありがとうございました。温度異常については改善されているようですね。おかげさまでひとつ安心できました。
書込番号:16095039
0点

熱問題は解消されてますね。
私も33から57になりました。
ウェイクボードっていう水上スキーのボード版を真夏の湖上の船の上から撮影してますが、33は濡れたタオルをかぶせて冷してました。
57は全く大丈夫でした。
ただ、33の動画が悪いとのことですが、設定をされてますか?
書込番号:16096858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個体差なのかなぁ。
運動会でも、動画を3分ずつくらいなら、
α55でもいけたけどなぁ。
合間に連写もしつつ。
確かに、動画連発すると警告がでますけど。
こまめな電源offと直射日光が当たらないようにくらいしか、
注意してないです。
あと、動画がひどいのも気になります。
ピントはずれとかでしょうか?
もしかしたら、なにか不良があるのかも。
書込番号:16096915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55やα33では、熱問題が結構指摘されてましたから、次の世代ではかなり対応が進んだようです。
静止画だけを撮影する分には関係ないんですけどね。
書込番号:16096937
2点

マサ15F様、ほんの少し小さな月様、カブトムシ99様、情報いただき、ありがとうございました。やはり熱問題については改善されているようですね。ずいぶん使い勝手が良くなっているようですので、α57を最有力候補にしたいと思います。
書込番号:16098154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α33から乗り換えを考えていますが、3点ほど懸念があり、迷っています。皆様の情報がいただければと思います。
3点まとめて質問すると長くなってしまいますので、別々に書き込みます。
2番目の質問
α57の動画の画質はα33、α55と比べて改善されているでしょうか?
α33の動画はコマ落ちがひどく、解像度感も低く、ボロボロで、全く使い物になりませんでした。
同じSonyのコンデジ CiberChot HX5V を所有していますが、こちらの動画は素晴らしかったので、同じメーカーで、しかも上位の機種の動画がこれほどひどいものとは思いませんでした。
α57は、α33より動画画質は改善されているでしょうか?
1点

α57の動画です、宜しかったら下記参照ください。
引きはCX-560Vで撮影しています。
http://www.youtube.com/watch?v=LehZ5BX-XlY
書込番号:16096840
1点

33で画質が悪いのはVGAで撮ってませんか?
書込番号:16096877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

33と77とNEX−5Nで動画も取りますが、
何れも同じ感じの高画質でコマ落ちも皆無ですよ。
メモリーカードの性能が気になりますね。
77のメモリーは『Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I 対応』を使っています。
16Gでアマゾンで2000円位です。
33でもこのカードを使っていますが問題なく使えています(UHS-I 対応機種ではありませんが)
このカードの性能を100%使えているかはわかりませんが。
上記状況でAVCHDで撮ってもMPEG−4でVGAで撮ってもコマ落ちしてません。
ボタンの件も合わせて一度メーカーに送ってみるのも一考ですね。
書込番号:16097179
1点

連投すいません。
57の動画も綺麗でしたよ。77の後に出ているんでしたっけ。
書込番号:16097195
1点

そうですね。
解像度が低い、VGA。
コマ落ちする。どこで?
カメラで?
パソコンで?
SDカードのCLASSはなんでしょう。4?
10以上でためしたら?
書込番号:16097410
2点

α33で画質が悪いですか?
何か設定とかメモリーに問題があるような…
書込番号:16097429
2点

ukinon100様、マサ15F様、tatcom様、okioma様、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。SDカードはSanDiskのclass10(30MB/s)のものを使っています。画素数設定は1920x1080です。画質については、CiberShot HX5Vとの比較で、あくまで感覚的なものです。コマ落ちという表現は正確ではないかもしれませんが、HX5Vと比べると動きがギクシャクします。ギクシャクというより、カクカクといったほうがよいかもしれません。解像度についてですが、画素数は確かに1920x1080で撮れています。ただ、画像がざらついていて、感覚的に解像度が低いような画像になっているという意味です。これも感覚的な表現ですが、ちょうど、数年前のコンデジにおまけで付いていたMotionJPEGの動画のような画質に見えます。HX5Vは非常に画像がクリアで、HDらしい動画になります。ukinon100様にご紹介いただいた動画を見ると、十分クリアな画像に見えますし、カクカク感もないので、α57は期待する画質になっているように見受けられます。α57を最有力候補にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16097545
1点

α33のコマ落ち=カクカクの主な原因は、センサー出力が30コマ/秒だからです。
HX5Vやα57は一般的なビデオカメラなどと同じ60コマ/秒なのでカクカクしにくくなっています。
なお、この件はメディアによる差異は出ません。書き込みができなければエラーとなるだけですので ^^;
書込番号:16098566
2点

センサー出力の差(30→60コマ)でスレ主さんの感じる解像感不足は改善されると思います。
なお、HX5Vなどのコンデジでは、被写界深度が深くなりがちでピントが合う幅が厚めですが、
α57ではセンサーサイズが大きいため、オートではピントの合う深さが薄くなりがちで、
ピント位置があっていないとピンボケっぽい映像を量産してしまう可能性もあります。
気楽にスナップ感覚で動画を撮るにはHX5Vなどの方が適しています。
書込番号:16098620
2点

ふくしや様、大変参考になるアドバイスありがとうございました。確かに、α33は30fpsですが、α57は60fpsをサポートしていますね。これで問題解消かもしれません。ピントについても、確かにAF速度が遅いタムロンのズームレンズを使っていました。しかもテレ側で撮影することが多いので、被写界深度はより浅い方向になっていたと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。(goodアンサーにさせていただきたいところですが、すでに決定してしまっているので、すみません。。。)
書込番号:16098814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α33から乗り換えを考えていますが、3点ほど懸念があり、迷っています。みなさまの情報がいただければと思います。
3点まとめて質問すると長くなってしまいますので、別々に書き込みます。
1番目の質問
みなさまのαで、操作ボタンに異常が出たことはないでしょうか?
α33から乗り換えたい最大の理由は、現在のα33のリング状ボタンの下ボタン(ISOボタン)が、触れてもいないのに押されっぱなしの状態になることが多く、操作が困難になってしまったからです。今は、なるべく操作が少なくて済む AUTO+ でかろうじて使用しています。
一度このような製品を手にしてしまうと、二度とαは購入したくなくなりますが、αマウントのレンズがあり、なるべく無駄にしたくないという考えもあります。
私のα33だけが、個別不良で、たまたまこのような状態になったのか、もともとαのボタンが弱いのか知りたいというのが、質問の意図です。たまたま運悪く個別不良にあたったのなら、α57を購入することも考えたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

33の兄弟55は酷使してますが今のところ異常は動画撮るときの熱停止だけで上下左右スイッチは正常です。
α系でスイッチで困った記憶は700の前後ダイヤルだけです。57は所有しておりませんのでわかりません
書込番号:16095169
1点

スキンシップ様。フォローいただき、ありがとうございました。α55で問題ないとすると、やはり私がハズレを引いたということかもしれません。よくハズレを引きますので。おかげさまで少し安心できました。
書込番号:16095262
0点

検討違いならすみません。
NEXのスレでクルクル回るスイッチに、ホコリがたまると誤動作するみたいなことが書いてあったような。
シュポシュポで吹いたら直ったようなことがかいてあったような。
書込番号:16095320
1点

同様の不具合が多いという話は聞きませんので、ただの個体の故障でしょう。
故障するたびにそのメーカーを買わなくなったら、そのうち買うメーカーが無くなっちゃうかも。
書込番号:16095799
1点

それは初めて聞きました。間違いなく不良品でしょうね。保証期間内なら無料で修理してくれると思います。
α57のファインダーはある状態からだと青被りするするのであてになりませんが、
それ以外の事(ボタン等含め)では、特に不具合や不良品扱いに相当する現象は未だ経験していません。
>もともとαのボタンが弱いのか知りたい
確かに過去にSONYで言えば、α700、α900、α550などの前後ダイヤルが すぐバカになるのは有名ですね。
一度そういう嫌な思いをしたので、α57購入時に私はワイド保証に加入しました。
書込番号:16096007
1点

私のα33は二年使っていますが、
そこのリングボタン含めノートラブルです
書込番号:16096755
1点

スキンシップ様、dell220sちゃん様、ネムリブカ1000様、高山巌様、tatcom様、情報いただき、ありがとうございました。やはり、私のα33の個体不良のようですね。残念ながら異常が出始めたのは保証が切れてからでしたので、修理するなら買い替えをと考えています。みなさまのおかげで、α57が最有力候補になりました。ありがとうございました。
書込番号:16097493
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
子供の運動会や部活、たまに野球を見に行く時に今まではコンデジでしたのでよりアップに出来るものが欲しかったので、今日α57ダブルズームのセットを見に行ってきました
正直初心者なのでお得感や使い勝手があまり分からず、ここのクチコミを読んでいると200より300買った方がいいのかな?と悩んでいます。
店頭価格がGW特価で48700円だったのですが、300oの望遠が欲しかったので店員さんに聞いてみると、55−200を55−300に変えると57800円でセットに出来ると言われました。
55−300のズームセットにしようかと思っていますが、詳しい方からのアドバイスが欲しくて書き込んでみました。よろしくご指導願います。
0点

今までお使いのコンデジの望遠側での焦点距離は35o換算でいくつでしょうか?
ダブルズームキットの200oの場合、35o換算の焦点距離は、1.5倍の300o
300oの場合、同450oになります。
お使いのコンデジが高倍率タイプとかでこれ以上でしたら、欲求を満たせません。
なお、レンズキットとダブルズームキットの差額はいくらなのでしょう。
55−300oは使ったことがないのでコメントしようがありませんが、
レンズキット+単品で70−300oか75−300oを買うのと
ダブルズームキットを買うのとどちらが安いかも調べられてみては?
(個人的には高倍率ズームはあまり好きではないだけですが。)
書込番号:16089408
1点

使っているコンデジはパナソニックのFX77で高額ズームで6.5倍です。35o換算はすいませんちょっとわかりません。
言葉足らずだったみたいですが、48700円は18−55&55−200のダブルズームで、57800円は18−55&55-300のダブルズームの金額です。
説明不足でした。
差額調べてみたいと思います。
書込番号:16089442
0点

説明が悪かったみたいで、すみません。
48700円は18-55&55-200のダブルズームの金額です。
57800円は18-55&55-300のダブルズームの金額でした。
差額9000円なのですが、200oと300oで写りに大きな差があるのなら、300oがいいのかなと思っています
書込番号:16089455
0点

パナソニックのFX77だと光学5倍の換算120mm相当の様ですね
α57ダブルズームが200mm換算300mmなので…まぁ多少寄れるかな?
ぐらいでしょうか?
300mmのダブルズームなら換算450mmあるのでかなりの違いは実感できそうですね…
後は金額ですか…
純正だと
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402684
レンズ単体で約3万円ですね
300mmのダブルズームはお買い得価格と言えそうですよ♪
良いフォトライフを〜(●^∀^●)
書込番号:16089473
2点

セイハ さん、こんにちは。
パナソニックのFX77は35o換算24-120mm相当です。
望遠ズーム2本のどちらかの選択で悩んでいらっしゃるようですが、9,100円の差額なら55−300mmを選びます。
そんなに移りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000402684/#tab
また先々のことを考えれば、望遠側300mmは魅力だと思います。
書込番号:16089499
1点

申し訳ありません。変換ミスです。
誤→そんなに移りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
正→そんなに写りに差は無いと思いますし、55−300mmの評価もいいようです。
書込番号:16089510
1点

運動会、野球でしたら 300mm はあった方が良いです。
変更して、55-300mm のズームセットにされておいた方が良いです。
書込番号:16090419
1点

光学カンタン計算
http://cweb.canon.jp/bctv/quick-calc/
キャノンさんが便利なの用意してくれてますよ!カンタンその3 必要焦点距離計算とかどうでしょう?
書込番号:16090435
1点

こんにちは
解決済みになったようですが
55-300で正解でしょう
正直言うと野球を撮ろうとしたら300mmでも足りないくらいです
プロ野球の報道カメラマンが大砲のような巨大なレンズを使っているのはその為です
でも300mmを超えるような超望遠になると金額が極端に高くなりますし、とりあえず300mmあれば内野やバッターなど、わりと近いところいる選手は撮れますから300mmにされたのは良い選択です
200mmでは多分望遠不足を痛感することになったと思います
また、よく言われるのが幼稚園の運動会は200mmで足りるが小学校の運動会は300mmは必要になると
お子さんもいることですし55-300mmで良かったとおもいます
書込番号:16090905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
皆さまにお伺い致します。
自分は今日、午後から夜勤ですので午前中、防湿庫の中の以前のカメラ機材の残骸を整理しておりました。
その中でいろんな口径のフイルターが30個ほどあります。
サーキュラーPLやスカイライト、プロテクターなどはデジタルカメラにも使えるのは判っているので、今後も使っていこうと思います。
しかし、このFL−WやC8やW4などは使えるのでしょうか?
説明書やWebなどに、具体的な説明は有りませんでした。
カメラ本体で処理できるのか、はたまたパソコンのソフトで処理が出来たりするので必要が無いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃれば、どなたかご教授下されば幸いです。
宜しくお願い致します!!
0点

デジカメの場合、ホワイトバランスの調整で対応可能なため、この手のフィルターをあまり使いませんよね。プリセットホワイトバランスの電球モードや蛍光灯モードが近い効果を発揮する設定かと思います。
フォトショップなどのレタッチソフトには、カラーフィルターを真似た色調補正機能が搭載されているので、似たような効果をPC上で適用することも可能かと思います。
ただ、厳密に同じ効果が出るのかどうかは試したことが無いのでわかりません。
書込番号:16088959
1点

そまちゃんさん こんにちは
フィルム時代 リバーサル撮影時 色々な光源に対しホワイトバランス調整で良く使っていましたが デジタルになり カメラ本体でホワイトバランス調整が出来るように成りましたので 今はまったく使っていません。
書込番号:16088993
1点

C-PLフィルターは経時的に劣化しますので。
少し黄ばんで見えるようですと効果が期待できないかもしれません。
使用する前に確認しておいた方が良いかと。
書込番号:16089006
1点

こんにちは
デジタルになり、WBの調整の必要が無くなりましたからね。
モノクロ撮影で、カラーフィルターを使うと感じが変わりますので、テスト撮影されたらどうでしょうか。
モノクロ化は画像ソフトで可能ですが、カメラでモノクロに設定して撮る楽しさはまた別ですからね。
書込番号:16089027
1点

追記
WBの設定は、オートでは無く晴天が良いと思います。
書込番号:16089047
1点

そういえば私も、銀塩の頃は大して撮りもしないのに、2〜30枚は持ってました。
今は処分しましたし、残っていてもレンズ径が違うので使えませんが、特殊効果フィルターだと思って試してみるのもありだと思います。PC上でソフトで同じような処理はできますが、あえてフィルターを使って現実にはない色を表現するのも面白いかも。
書込番号:16089069
1点

robot2さん こんにちは
今回のフィルター 色温度変換フィルターで 白黒用コントラスト調整用フィルターとは 違うものだと思うのですが‥
書込番号:16089145
3点

もとラボマン 2さん こんにちは
モノクロ設定で、WBを変えると感じは変わりますが、WBならカメラで換えれば良いですからね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16089356
1点

皆さま、こんな短時間にたくさんのアドバイス、有難うございます!!
今度実際に写真を撮りに行って試そうと思います!!
本当にデジタルになって本当に便利になったというか楽になりましたね・・。
昔のフイルム時代はフイルターをいろいろ変えて試行錯誤をしながら写真を撮ったものです。
逆にちょっとあっけないというか気が抜けたというか・・。
それと、カメラ自体にいろんな機能と効果がたくさん付きすぎて覚えるのが大変ですね。
ひとつひとつ勉強しながら、ぼちぼちやっていこうと思います。
皆さま、本当に有難うございます!!
書込番号:16089468
1点

>今度実際に写真を撮りに行って試そうと思います!!
AWBなら意味ないような。。(;^ω^)
FL−W:蛍光灯の色調補正用フィルター(fluorescent light-Warm?)
C8 :寒色側にするフィルター(CoolのC?)
W4 :暖色側にするフィルター(WarmのW?)
デジイチなら、レンズから入ってきた情報に対して、
処理されるので、フィルタをつけてもつけなくても
最終的な絵は同じになるのでは。。と思います(;´・ω・)
固定WBにして、これらのフィルターを付けると、
意図して色温度を変えることはできると思いますけど。
だったら、初めから色温度を指定して撮れば
同じかな。。
とか。
白黒用のフィルタも、レタッチソフトで簡単に再現
できるので、あまり必要性もなくなってきてるかも(;^ω^)
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2011/ta014.html
書込番号:16091764
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
初めての一眼カメラです。
nikonD7000とα65、α57と迷いに迷ったあげく、57にして3ヵ月になります。
周囲は、SONYというだけで馬鹿にしますが、
そんな先入観は全くなかったので、無問題でした。
子ども撮りがメインですが、風景描写も非常に優れていますね。
朝焼け写真を、一枚投稿します。
ただ、一つ気になるのは「プレビューボタン」です。
押しても押さなくても、その前後でほとんど画像が変らない気がします。
撮影結果確認ってこんなもんなのでしょうか?
3点

変わらないのは適正に設定されているからでは無いですか?(^皿^)
敢えて、Mモード等で目茶苦茶にセットして遊んでみてはいかがですか〜?(●^∀^●)
書込番号:16086500
1点

いい感じの画ですね。
絞りを絞ってプレビューボタンを押したら違いが分かるかと。
書込番号:16086501
1点

いろいろ試してみてくださいな。もっともっと楽しめますよ!
書込番号:16086605
1点

>>周囲は、SONYというだけで馬鹿にしますが、
私はニコン使ってますけど、カメラ屋さんに行くと、ショーウインドゥにあるα77を指をくわえて見ています。
57いいなぁ、欲しくなっちゃいます。
書込番号:16086666
1点

良い写真ですね。
プレビューボタンは、絞り値の設定を反映した表示になりますが、
普通絞った状態、例えばF5.6とF11の差は判断困難で、PCのモニタで仔細に見ると判る程度の差です。
しかし、開放F値とF11の差は判る筈ですので試して見て下さい。
書込番号:16086803
1点

EVFは露出が反映されるのでプレビューボタンを押しても、ファインダー画像の明るさなどは変わる?
絞り込めば被写界深度の差がわかるかもしれませんが。
わたしの使っているα55にもプレビューボタンついてますが、使ったことないので。
書込番号:16087418
2点

sweet dさん、アイコンが悪い。
freakishとtabochanというキヤノン信者を想起させるから。
書込番号:16087502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレビューボタンは絞込みボタン
用途的には被写界深度の確認用です
絞り込んだからといって画質が向上するのを液晶で確認するのは無理でしょうし、被写体が遠景の風景だと絞り込んでも被写界深度の変化はほとんどないですから絞込み効果は分からないと思います
書込番号:16087703
1点

ブツ撮りしてみると、プレビューボタンで絞りの効果が確認出来ますよ(笑)
アップしたような、ある程度近い距離でF18以上にガッツリ絞り込んだ状態だったら
カチカチを絞りの稼動音が鳴って、背面モニターやファインダーでも判別できるので面白いです(´m`)クスクス
でも、室内で絞り込むとゲインが上がって、モニターの像がザラザラしますけど(笑)
てか、私はこのボタンに「ピント拡大機能」を割り振ってるので
全く使ってないですが^^;
書込番号:16087813
2点

プレビューボタンにより以下の設定が表示に反映されます。(撮影結果プレビューに設定した場合)
@絞り値
撮影絞り値での被写界深度、ボケ量の変化が確認できます。
A撮影絞り値での露出
通常は開放絞りでの表示ですので、例えばDT35のような周辺減光の大きなレンズでは、絞り込むとどんどん露出オーバーになるためファインダーで見てる露出と実際撮影される画像とで露出の差異が大きくなります。
プレビューだと実絞り値での露出シミュレーション表示となるため、実際に撮影される画像の露出そのままを確認できます。
BDRO設定
DROの設定が反映されます。これも最終的に撮影される画像を確認するため。
キットレンズだと@とAの変化を確認することは難しいかもしれません。
BについてはDROの設定を極端に変えると(例えばDRO OFFとDRO Lv.5とで比較)、明らかにファインダー画像が変化することが確認できるでしょう。
プレビュー機能はソニーのカメラを使用することのメリットを最大に享受できる機能なので、この機能を使いこなさいと損しますよ。(笑)
書込番号:16088283
1点

みなさま。
ご返信有り難き幸せにござりまする。
プレビューボタンの使い方、なんとなく分かった気がします。
やはり、キットレンズ仕様ではなかなか違いはないようですね。
もう少しグレードアップしたレンズを買って、技術向上すれば価値ある機能なのですね。
書込番号:16101142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





