
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年4月5日 18:14 |
![]() |
13 | 22 | 2013年4月5日 09:40 |
![]() |
6 | 12 | 2013年4月2日 22:23 |
![]() |
19 | 28 | 2013年4月6日 12:05 |
![]() |
4 | 11 | 2013年3月29日 06:02 |
![]() |
44 | 16 | 2013年3月29日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
本日、α57を購入してデジ一デビューしたんですが、
付属のCD-ROMに付いてくるソフトをどちらともインストールしたところ
PCがブルースクリーンになり、再起動後は本機と接続できなくなりました。
現在はシステム復元でインストール前に戻した状態なのですが、
再度同じような事になるのは嫌だなと思っています。
付属しているソフトよりこれが良いよとか、お勧めがあれば教えて頂けないでしょうか?
PCはLenovoのノートでcorei3にメモリ4Gのwin7です。
どうか宜しくお願い致します。
0点

最新のプログラムを以下のサイトからダウンロードして導入してみたらいかがでしょうか?
インストール時の不安定が修正されているようです。
http://www.sony.jp/support/download.html
書込番号:15974920
2点

自己解決できました!
CD-ROMのVer1をインストールせずに、Ver2をダウンロードして
インストールすれば、バージョンアップ時のブルースクリーンは
起こらないようになりました。
ただ、他にこれが使いやすいよ!などといったのがあれば是非とも
教えて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します「。
書込番号:15974922
0点

星写真初心者さん
アドバイスありがとうございます!!
まさにその通りにやったら上手くいきました。
書込番号:15974930
0点

購入おめでとうございます。
RAW現像であればLightroomなんかお勧めです。
書込番号:15975102
1点

機能はどれも大差ないと思いますが、一度慣れたソフトからはなかなか離れられません。
私はニコンからスタートしたので、いまだに他社カメラでもTIFファイルに変換してニコンの販売ソフト使ってます。
評判の良いソフトで使い方を慣れるのが一番。
蛇足ですが、RAWからの現像を主とするライトルームなどの現像ソフトと編集加工を主とするフォトショップなどのソフトに別れます。どちらでも基本的な操作は一通りはできますが両方必要になると思います。
書込番号:15975926
0点

xやがみxさん
Lightroomですか、ちょっと検討してみますね。
情報ありがとうございます。
キャロリさん
ニコンのソフトをお使いなのですね。
やはり、人それぞれなのですね。情報ありがとうございます。
色々と触って試してみたいと思います。
そういえば、今日早速撮って見ました。
いざ撮影となると、構図とか色々悩むのですね〜
腕もないし、こんなしょーもないのしか撮れませんでしたが、
少しづつこのカメラと共に向上したいな〜なんて思ってみたり…
書込番号:15976784
0点

「〜〜 というものを作りたい(やりたい)が、どういうソフトが必要か?」というのじゃなく、
漠然と「お薦めのソフトは?」となると、人それぞれで本当に使い慣れたものが一番でしょうね。
私はsilkypixを使っていたので、殆どそればっかり使い、あまりあれこれと使いません。
はっきりいって、面倒くさいだけですが(笑)
各社、30日間とか期間限定で無料で使えるケースも用意しているので、
いきなり購入する前に、そういうのを使ってみるのも良いと思います。
書込番号:15979506
1点

高山巌さん
やっぱり漠然とした質問だと難しいですよね。
変な質問で申し訳ありません。
付属のソフトでいきなりブルースクリーン出たので
ちょっとびっくりと言うか、不信感が芽生えて敬遠したく
なったので、他に良いソフトは無いのだろうか?と、思い
質問させて頂きました。
各ソフトの試用期間などを利用しつつ、自分の使いやすいソフトを
探してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:15981082
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ユーザーです。
ちょっと設定が悪いのか機械の調子が悪いのか判断がつかなくて困っております。
露出やホワイトバランス、ISO感度を変えても、ビューファインダーや液晶画面の映像が変化しないのです。
じつは2週間ほど前に修理に出していたものが却って来て設定がおそらくリセットされていると思うのですが本来の動作に戻す方法がわかりません。
以前はとくに設定しなくても露出などを変えれば映像が反映されていたので、反映されないこと自体に戸惑っております。
何か反映させる/されない の設定箇所があるのでしょうか。
ちなみに修理に出したのはカメラエラーが出たからなのですが、MBミラーボックスサブユニットの交換で対応していただきました。(無償修理期間内)
もしこういう事例の経験や解決方法をご存知でしたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

メニューの「ライブビュー表示・・・設定効果反映off」になってるだけでは???
困った時は、とりあえず説明書を読みましょう!(笑)
書込番号:15967286
3点

確かライブビュー表示の設定効果反映をONすれば良かったはずです。
書込番号:15967290
2点


お名前わデジモノライフさんなのに・・・・・ (;¬_¬)
書込番号:15968462
4点

その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
書込番号:15968550
1点

>>設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの
WBや露出、SSの設定値がEVF上に映り、各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
書込番号:15968628
0点

>各設定値が適切かどうかがわかるようになります。
ONにしたら、それ見えなくなっちゃうのか?
意味分らん。
バッテリーの消費が少なくなる、とかならまあ1000歩譲ってもいいけどさ。
そんなもん、全く余計な機能じゃん。
書込番号:15968789
2点

α57は、ライブビュー表示と撮影結果の差が大きいのが弱点と感じています。Dレンジオプティマイザーを適用した場合などは、相当ズレが大きいですよね。
どうせ結果とズレが有るなら必要ない気がするので、私はOFFにしています。
同じソニーのカメラでも、ビデオカメラは撮影結果とライブビューにあまり差が無いので、位相差AFと、自動絞り、ライブビューの兼ね合いが上手く行ってないのが原因な気がします。
もしくは、プロセッサーの処理能力が足りてないのかもしれませんね。動画の画質がイマイチな事も説明がつきます。
その点、以前使っていたオリンパスのE-PL1は上手くライブビュー表示をしてました。
書込番号:15968998
0点

>>パリュードさん
失礼。反対でした
OFFだと反映されなくなり、ONだと反映されます。
です。
SSでスピードが早く、暗い画像になったら、ISO上げたり、SS遅くするなどEVFで答え合わせが出来ます。
書込番号:15969002
0点

>その、設定効果反映offっていうの、なんかメリットあんの?
例えばフラッシュ光が支配的な時
定常光のみをシミュレートするので設定効果を反映させてしまうと
真っ暗ですから困ります
また露出意図として極端なハイキーやローキーを狙う場合なども
露出はそれで分かりやすくなるとしても
ピントや構図はは見やすい明るさで見えたほうが良いということもあります
書込番号:15969237
0点

お答えいただきありがとうございました。
取説を紛失してしまい、menuやFnなどいろいろ触っていたのですが、
「ライブビュー表示」というのを見落としていたようです。
ONにすることで無事に設定が反映するようになりました。助かりました。
話は変わりますが、Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
今度試しにオフにして撮ってみます。
書込番号:15970187
0点

スレ主様、蛇足ですが。
取説はWEBからダウンロードしてご覧いただけます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
私は最近紙の取説は開いた事がありません。
カメラ持ってると冊子の取説は勝手に閉じてしまい、不便極まりないもので。
PCだと好きな大きさに拡大できますしね。
書込番号:15970391
0点

>勉強中中さん
私は新しい電化製品を買ったら、
付属のインストをとりあえず一回は読んでみる派です(゚∀゚)ニヤリ
単純に最新カタログ見る感覚で楽しいだけなんですけどね♪
書込番号:15971581
0点

>Dオプティマイザーというのをオートにすると
ライブビューと出来上がりの絵の違いが大きいとは知りませんでした。
プレビューボタンを押せばDROの設定が反映された画像を見ることができますよー。
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
こうすると、絞りも撮影時の絞り値へと絞り込まれるため、撮影される画像とほぼ同じ画像を事前に確認できます。是非お試しを。
しかし、、、
このプレビュー機能の存在がソニーのカメラの肝なんだけどなーーー。
ソニーユーザーでもあまり理解されていないみたいですね。
まあ取説には何にも書いてないので仕方がないのですけどね。。。(苦笑)
書込番号:15973736
0点

プレビューボタン試してみましたが、Dレンジオプティマイザーの効果は表示に反映されていないと思います。被写界深度の確認のために昔から一眼レフに付いている絞り込みボタンと同様のものと思います。
書込番号:15974400
0点

rascal-xさん
プレビューボタンは”撮影結果プレビュー”に設定しておく必要あり。
です。
ここの設定が”絞込みプレビュー”のままになってませんか?
確認ください。
書込番号:15975573
0点

確かに、撮影結果プレビューにするとDレンジオプティマイザの効果が反映されますね。知りませんでした。
書込番号:15975635
0点

>知りませんでした。
多分多くの人は知らないと思いますよ。説明書には全く書いてないので。(笑)
ここはα33/55から改善された部分でして、当方としては高く評価してます。
ただ、、、、
プレビューボタンを押したままの状態では絞り値の変更は可能なのですが、露出補正とDRO設定変更ができないんですよね・・・
本当は絵の変化を見ながら設定を変えたいんですが。。。
ここはさらなる改善ができる部分だと思って、次世代機での改善に期待しています。
書込番号:15975778
0点

α99は対応になったのではなかったでしたっけ?
>Dレンジオプティマイザーの効果を表示に反映
書込番号:15976709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
購入についてのご相談です。
現在、ミラーレスのNEX-5を所有しています。
(以下が所有状況です)
・NEX-5本体
・E16mm F2.8
・E18-55mm F3.5-5.6
・SEL55-210mm F4.5-6.3
被写体は自分の子がやっているバスケットボール(体育館)の様子です。
試合、集合写真等の撮影があることから、レンズ交換不要とするため「E18-200mm F3.5-6.3 OSS」
の購入を検討していたところ、カメラのキタムラのオリジナルセットを見つけました。
・α57本体
・DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
(DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250だったかも?)
以上で67,800円(2週間ほど前の価格)
レンズ購入か一眼購入かで迷っていました。
そして、一眼の購入に決め、カメラのキタムラを尋ねたところ、ほしいセットの札が既になくなっており、店員に確認したところ、外されたセットは対応できないとのことで単品を組み合わせ73,800の提示でした。
購入の目安は
・予算が7〜8万円
・αのような連射の効くタイプ
以上なのですが、何かよいご提案はありますでしょうか。
0点

>単品を組み合わせ73,800の提示でした。
このサイト内の最安値で各単品で買うと
こんな感じになりますね。。
↓α57ボディ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883
↓高倍率レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511878_10506511758
なので、73800円でも、買いと言えば買いではないでしょうか?^^
後は、価格交渉でSDカード等のオプションを付けてもらうと
実質67800円程度になるかもしれない(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15959563
0点

タイミングを逃すと思った価格で買えなくなるのは世の常です
多少高くなっても欲しいのなら買うしかないでしょう
その価格を持って他店で交渉もありでしょうし
購入時に800円の端数をカットしてもらうとか、おまけをせびるのも大有りです
書込番号:15959629
0点

室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材が必要です。
で、レンズが70-200F2.8no明るいレンズでないと、満足できるか…
カメラにとって体育館は暗い場所。
被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げます。
そのために絞りは開放で候補のレンズではISOを相当上げないと無理です。
学校の体育館などではISOは12800以上になる可能性が高いです。
その時のノイズに我慢できるかです。
書込番号:15959645
2点

ソニーにこだわらず他メーカーも検討されてはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226438_K0000240405_K0000281271
書込番号:15959696
1点

連投失礼します。
レンズに関して
DT18-200であればこのレンズは止めておきましょう。
AF性能や画質での評価が低いです。
もともと
DT18-200とDT18-250はタムロンのOEMです。
この2本であればDT18-250でしょう。
この手の高倍率レンズは1本に済ませたい時に、便利なレンズであって
万能レンズではありません。
AF性能や画質に満足できれば買ですが。
ボディに関して
α57の12連写はモードによ絞りに制限が出ますので注意が必要です。
通常の連写であれば問題ないです。
あとはファインダーがEVFですので、連写時のカクカク感をどう考えるかです。
慣れが必要ですので、人によっては対応できす使うのがいやというひともいます。
NEX-5では、コンデジと同じコントラストAFですので、
動きものは、苦手ですからね。
18-200OSSで満足できるかですね。
このレンズを使ったとしてもレンズが暗いためISOを上げなくてはなりません。
いずれにせよ、今持っているNEXやレンズ、候補に挙げているAマウントのレンズでは難しいです。
集合写真は、特に問題なく撮れます。
書込番号:15959722
0点

・室内
・予算7-8万円
・連写が利く
ならネオ一眼になりますがパナFZ-200が候補になるのでは。
私はα37購入前にFZ-200を検討しましたがファインダーの大きい
37にしました(近視+老眼なので)。
また、αの方が使える機能満載と感じました。
センサーは37の方が大きいですが、200の口コミ画像を見る
限り違いが感じられませんでした。
200の口コミに室内の画像が多くアップされているので参考に
されてはどうですか。
それとα連写のカクカクに賛否両論がありますが、それよりも
重要なのは連写性能なので「カクカク/連写性能=トレードオフ」
と思っています。
私はαにして正解だったと思っております。
書込番号:15960501
1点

Wズームセットより割高になりますが、AF性能と画質を重視してこんな組み合わせもあります。
D5100 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000240403/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15960620
0点

テレ端200mm以上の高倍率ズームなら、純正よりタムロン18-270mm(B008)の評判が良い様子。
私なら、シグマの18-250mmか、18-200mmを絡めて考えるかな。こっちは超音波モーターだし、写りも悪くなさそう。噂だと、18-200mmのほうが画質は良いようです、AF時にピントリングがくるくる回るそうですが。
純正にこだわらなければ、ありかと思います。あとは、価格次第……。
ついでにSAL18-200mmと18-250mmを含めた比較表を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000338444_K0000241348_10506511878_10506511758
書込番号:15960926
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
非常に初心者的な質問、返信があるのか心配でした。
>葵葛さん
そうですね。
オプションサービスは考えておかなきゃですね。
本体&レンズの値段ばかり考えていました。
>Frank.Flankerさん
まだゆっくり考えて大丈夫だろう。
そう高を括っていたのがこの結果です。
ここでコメントをいただいたのはむしろプラス。
端数カットも大切な交渉ですね。
>okiomaさん
屋内。スポーツ。
やはり難易度は高いですよね。
多少のノイズは我慢ですね。
予算を決めて、その中で出来うる限りの
カメラを探そうと思います。
>クリームパンマンさん
比較表ありがとうございます。
そうですよね。
せっかくの機会なので、
他メーカーも見てみたいと思います。
>カワセミ好きダイバーさん
なるほど。
ネオ一眼というジャンルもあるのですね。
そちらも勉強してみたいと思います。
>月歌さん
比較表ありがとうございます。
なるほど。レンズの比較によっては、
必ずしも純正が絶対というわけでもないのですね。
皆さんのコメントがとても参考になりました(^▽^)
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15963783
0点

引き続きご相談させていただきます。
購入時期を伸ばして予算を少し引き上げた場合、
下記を候補とするのはいかがなものでしょうか。
(コメントをいただいたものを含めて、個人的に気になったものを並べてみました。)
・OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
・NEX-7K ズームレンズキット
・α57 + タムロン18-270mmTAMRON
F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
・α57 + シグマ18-250mm
F3.5-6.3 DC MACRO HSM
・α57 + シグマ18-200mm
F3.5-6.3 II DC HSM
連射が早いものを選んだつもりなのですが、やはり初心者。その他の機能による差がいまいちつかみきれません。
書込番号:15966182
0点

こんばんは
当方α57所有しております。
ダブルズームを買いましたが、結局2本とも売却。
今はミノルタの28mmF2.8とシグマの18-125mmを使ってます。
PENTAX所有の友人はシグマの18-200mmを推奨しておりました。
便利ズームですが、なかなかいい仕事してくれるようです。
私は価格の問題からシグマ18-125mmにしましたがw
もし予算許せるならば私なら、α57とシグマ18-200を使って、単焦点欲しくなったら35mmF1.8とかもいいかなあと思います。
書込番号:15966402
1点

>ソンソン。さん
やはりダブルズームではなく「本体+他社レンズ」で検討した方がよさそうですね。
あとは、ミラーレス最新機種との比較をすれば答えが出そうな感じです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15970456
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、近所のキタムラに久しぶりに訪れた所、α57のダブルズ-ムキット(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMとSONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300のセット)が\44,800で店頭のプライスカ-ドに表示されていました。
前から「EVF機が一台あると便利かなぁ」と考えていたので、手持ちの一部機材を売却して購入しようかどうか迷っています。
ちなみに、他の趣味(RCカー)がこれからシーズンを迎える為、そちらに沢山お金が必要になるので、買うとしても機材を売却したお金での購入となります。
手持ち機材の売却(ヤフオク)で今考えているのが、
α350ボディ(レリ-ズ回数約4,000回で程度は並品) 相場は約1万円前後。
EOS20Dボディ(レリ-ズ回数約3,000回で程度は美品) 相場は約1万円前後。
LUMIX GF2ボディ(新品未使用でカラ-はホワイト) 相場は約1万円前後。
上記の機材を合計3万円前後で売却できたとして、残りの約1万5千円はα57に付属してくるレンズを売却すれば購入できるかなぁ?と思っています。
(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMの新品未使用を5千円で売却し、SONY 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300の新品未使用を1万円で売却。)
上記の機材(α350・EOS20D・GF2)はメイン機材が壊れた時に使用する為のサブ機ですが、それらを売却してでもα57を買う価値があるかどうかで迷っています。
α57を購入しようかなと思った理由は、結婚式の撮影等で活躍しそうなEVFと高感度性能です。
α57を買わずに今の機材を保有しておくか、機材を売却してα57を買うのか、皆さんだったらどちらを選択しますか?
是非、御意見いただけたらと思います。
0点

α57購入に一票!!
金策には悩みますね。。。。
CCD機のα350は残したいですね(^^;;
書込番号:15950928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
結婚式なら17-50mmF2.8などの明るいレンズを買って対応するというのもありですが、高感度性能の良いカメラが欲しいのならα57の選択は有りだと思います
書込番号:15951030
2点

ベイロンさん、こんばんは。
ラジコンカーの撮影?だったら、別に一眼レフでなくてもOKですよね。
ソニーの20倍ズームデジカメDSC-WX300なら新品2万円台半ばで評判良いです。
http://kakaku.com/item/J0000006258/
っていうか、所持されてるカメラの撮影枚数が少な過ぎます。
GF2なんて1回も使ってないんじゃカメラが可哀想です。
書込番号:15951090
2点

サンディーピーチさん
なるほど、α57購入の方が良いですか。
EVFに表示される情報量の多さは素晴らしいですよね。
MF時のピ-キング機能も素敵です。
お金があれば、追加でサクッと購入できるんですけど・・・
お金無いのに、物欲が凄くて困ってます(泣)
α350は良い機種ですよね〜。
1400万画素のCCD機はα350とα380しか無いんで、重宝してます。
売却予定のα350とは別に、もう一台α350があるのでとりあえずは大丈夫かなぁ?って思ってます。
ただ、もう一台のα350は、普段から裸のまま車に常時置きっぱなしで使用している為、劣悪な環境下にあります。
冬は車内でも-10℃以下になる事もありますし、夏は窓を少し開けた状態でも50℃くらいの温度に晒されています。
夏に直射日光を数時間浴びた事もありますし、冬も何度かカメラに積雪した事があります。
今の所壊れていませんが、使用環境が悪いので、多分ですがそのうち壊れるんじゃないかと思ってます。(こっちのα350はとてもヤフオクで出品できる状態ではないです)
他に残る機材は、α550・α700・EOS1D・GF2(ブラック)となります。
ただ、どれも高感度性能は低いんですよね〜。
書込番号:15951095
0点

Frank.Flankerさん
ごめんなさい。売却予定以外の手持ち機材を全く記載してませんでしたね。
一応結婚式撮影等で、シグマの24-70mmF2.8 EX DG・トキナ-のAT-X PRO 28-70mmF2.8・シグマの70-210mmF2.8を使用しています。
現在の機材はメインがα550(F2.8通し標準ズ-ム装着+HVL-F58AM)で、サブにα700(F2.8通し望遠ズ-ム装着)で使用しています。
>高感度性能の良いカメラが欲しいのならα57の選択は有りだと思います
そこなんですよね。
個人的にα550で満足できるのがISO400までで、許容できる限界がISO800なんです。
会場の雰囲気をそのまま残す為に、基本ノ-フラッシュ撮影しているので、手ブレと被写体ブレを連写で止めています。
α57ならISO1600位まで常用できるのではないかと思ってます。
EVFだと、露出が反映されるので、失敗できない状況下では心強いかと思います。
実際α57で撮影した事がないのですが、α550よりも使いやすいのではないか?って思ってます。
書込番号:15951174
0点

モンスターケーブルさん
>ラジコンカーの撮影?だったら、別に一眼レフでなくてもOKですよね。
はい。全くもってその通りです。
コ-ス内を時速30〜70kmで全長40cm前後のラジコンが、ちょこまかと走り廻っているのですが、動きが規則的なので流し撮りや置きピンで簡単に撮影できます。
手持ちのコンデジでCASIOのZR200があるのですが、動き物に関しては最強かもしれません(汗)
AFも早いですし、置きピンならパスト連写で簡単に撮れちゃいます。
EOS 1DXも真っ青だと思います(笑)
でも、一眼レフで撮影した方が背景もボケるし、撮ってる感があります。
>っていうか、所持されてるカメラの撮影枚数が少な過ぎます。
>GF2なんて1回も使ってないんじゃカメラが可哀想です。
み、耳が痛い(泣)
言い訳させてもらうと、サブ機なので基本的にドライBOXに眠っています。
一応メインで使ってるカメラでα550は、シャッタ-ユニット交換しています。交換前と交換後の合計で13万回はシャッタ-切ってます。
α700は多分68,000回程度切ってます。
GF2(ブラック)は仕事用に使っていて、シャッタ-は25,000回前後切ってた気がします。
妻もメインでGF2(ブラックでシャッタ-回数不明)を子供撮りに使っており、壊れた時の為にGF2(新品未使用のホワイト)を予備で保管しています。
なので、GF2が3台(ブラック2台とホワイト1台)あります。
GF2のホワイト君は一度も使われていないので、確かに可哀相だとは思います。
書込番号:15951235
0点

私も「α57を買う」に一票!(=゚ω゚)ノ
普段使わない機能がほとんどですが
なんやかんやで、最新の多機能機は便利です(笑)
書込番号:15951370
1点

結婚式ならそれ程激しい動きがないので
マルチショットノイズリダクションで撮れば
綺麗に撮れるのではないでしょうか。
明るいレンズが一番ですが投資額を考えると
この機能を使わないともったいないと思います。
画像はマルチノイズリダクション手持ちで撮りました。
感度を上げるよりこちらの方が綺麗と思います。
但し、激しく動くものや大きく動くものは苦手です。
書込番号:15952661
3点

葵葛さん
やっぱり、思い切ってα57購入が良さそうですかねぇ。
>普段使わない機能がほとんどですが
なんやかんやで、最新の多機能機は便利です(笑)
最近のαは本当に多機能ですね〜。
「これでもか」ってくらい最新機能満載で、いかにもSONYらしいです。(笑)
多機能なのは僕にとっても有り難い事です。
普段使わない機能でも、無いよりは有った方が良いですし、撮影の幅も広がりますから・・・
機能が無ければ、いくら使いたくても使えないですからね。
う〜ん、ますますα57が欲しくなってきました。
書込番号:15955072
0点

カワセミ好きダイバーさん
あっ、そういえばα57にもマルチショットノイズリダクションが有りましたね。
すっかり忘れてました。
しかし、この機能は凄いですね〜。
お写真もビックリするほど綺麗に撮れてますね。
結婚式でのキャンドルサービスや、暗い場所での手持ち静物撮りに最適ですね〜。
>感度を上げるよりこちらの方が綺麗と思います。
>但し、激しく動くものや大きく動くものは苦手です。
確かに、普段にISO1600以上で撮影するくらいなら、マルチショットノイズリダクションを使った方が良さそうに思います。
確か、動き物でも合成によるランダムノイズの低減が正常にできなくなるだけで、画像自体は1枚目をベースにしているから、合成に失敗しても見た目は普通に撮れるんでしたよね?
あと、マルチショットノイズリダクションで暗い室内等で撮影する場合、1枚目のSSが低速になっても2枚以降の連写速度(合成)は変化しないんでしたっけ?
それとも、SSに合わせて連写速度(合成)も低下するのでしょうか?
書込番号:15955128
0点

いくら動きがないっていっても、寝てる以外の人物にマルチショットノイズリダクションは無謀。HDRと違い、止まってるコマが自動選択されるが、ノイズリダクション効果は薄まる。
書込番号:15955614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経験も知識も豊富なスレ主様が、迷っているのはどのあたりでしょう?。
私などがコメント出来る方ではないと思いました。
書込番号:15955999
0点

スレ主さんへ。
マルチショットをよく使っていますが連写速度の変化は無い様に
感じております。
画像は風の影響で少し動いていた桜のつぼみを手持ち望遠マクロで撮りました。
連写している際は、300mmの望遠マクロ・風の影響・手ブレの影響でファインダー画像は
揺れていましたが出来上がった画像はしっかりと止まった鮮明な画像でした。
結婚式の人物撮影にマルチショットを使ったことがないのであまり偉そうな事は
言えませんが、選択視の一つにはなるのではないでしょうか。
書込番号:15956685
0点

どうも^^a57所有しておりますが、ラジコンカー撮影で横位置のローポジション多様ですと、a57のバリアングルは、少し使いづらいかもしれません。550と違いモニター全開&反転が必要になりますからね。見づらさを感じるかも・・です。それ以外は、不安材料は、見当たりませんね^^
書込番号:15957053
0点

ペイロンさんこんばんは
私のα57の所有動機、結婚式でした。
結婚式は、動画で、披露宴は、静止画&動画活躍しました。 (キットレンズ1本で)
まずは、α57レンズキット購入してから、機材の整理されたらと思います。
シグマ2470だと広角側物足りないですね。(APS-Cだと 36〜105ですから。)
F2,8フラッシュだと絞るので無用ですし。。
バランス悪いですね。
キットも望遠55200の方が良いと思います。
動画は、ビデオより広角側が使えるので有利かも、もちろんフルHD 60Pですし。。
静止画は、1855 で、35mm換算、28〜80mm全画素超解像ズーム使うと160mm までカバーします。
最大の利点軽いこと。
α57はミラーショックが無くぶれに強いので軽い機材で疲れにくい。
α571台でスマートに撮影できると思います。
予備バッテリー忘れずに、必須アイテムです。
α57は楽しいカメラです。
書込番号:15958037
1点

sutehijilizm さん
>いくら動きがないっていっても、寝てる以外の人物にマルチショットノイズリダクションは無謀。HDRと違い、止まってるコマが自動選択されるが、ノイズリダクション効果は薄まる。
なるほど、マルチショットノイズリダクションは一枚目の画像をベースにしていると思っていたのですが、自動選択だったんですね。
詳しく知らなかったので勉強になりました。
ノイズリダクション効果の事で質問があるのですが、合成した複数枚を照らし合わせて動きのあった部分はノイズリダクションの効果が薄れて、動きの無かった部分は正常にノイズリダクションの効果が得られるのでしょうか?
それとも、全体的にノイズリダクションの効果が薄れるのでしょうか?
もし部分的にノイズリダクションされるとなると、真っ暗な状況では違和感があるかもしれませんね・・・
動きのあった部分のノイズが逆に目立ちそうです。
書込番号:15962864
0点

キャロリ さん
いえいえ、とんでもないことです。
僕は、経験も知識も(ちなみに、センスや腕も)全然無いんです。
本当に何も持ち合わせていないので、最新ハイテクカメラの恩恵を得ようと思いこの機種を検討しているところなんです。
是非とも、キャロリさんの豊富な知識を学ばせて頂きたいと思っております。
一番迷っているのは、20Dの売却ですね。
GF2に関しては、仮に嫁さんのカメラが壊れても僕のカメラをあげれば事は済むのですが、20Dを売却するとEFマウントのカメラが初代1Dのみになってしまうので、1Dが壊れたら新たに一台買わなければいけなくなってしまいます。
まあ、大したレンズは持っていないので、1Dが壊れたらEFマウント消滅させてもいいかな?なんて思ったりもしてますが・・・
書込番号:15963107
0点

カワセミ好きダイバーさん
>マルチショットをよく使っていますが連写速度の変化は無い様に感じております。
なるほど。
ってことは、どんな場面でも等速で連写合成できるんですね。
もし、SSに連動していたら手ブレや被写体ブレの問題も関わってくるのかな?って思ったのですが、心配なさそうですね。
お写真拝見させて頂きましたが、綺麗に撮れてますね〜。
動いていても全然大丈夫みたいですね。
あとは、ノイズリダクションの効果がどうなっているかですかね・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15963252
0点

○びさん
あっ、そういえばα57の背面液晶は軸が下にあるんでしたね。
すっかり見落としていました。
アドバイスありがとうございます。
バリアングル撮影時にボディより下に液晶が飛び出すことまで考えていませんでした。(汗)
超ロ-アングルでの流し撮りは、気をつけないと地面に当たって液晶画面の枠が削れたり、最悪の場合ヒンジ部分で引きちぎれるかもしれませんね。
撮影に夢中になってると、やらかしてしまいそうな気が・・・
>それ以外は、不安材料は、見当たりませんね^
そう言われたら・・・
欲しくなっちゃいます。
一応、4月中に機材の売却を済ませてα57を購入しようかと思っております。
書込番号:15963406
0点

明神下K5-Uさん
>私のα57の所有動機、結婚式でした。
結婚式は、動画で、披露宴は、静止画&動画活躍しました。 (キットレンズ1本で)
なるほど、そうだったんですか。
同じ購入動機の方がいて嬉しいです。
結婚式で動画も使われてるんですね。
使い勝手はどうでしょうか?
>シグマ2470だと広角側物足りないですね。(APS-Cだと 36〜105ですから。)
F2,8フラッシュだと絞るので無用ですし。。
バランス悪いですね。
そうなんです。広角側が欲しい場面もあるんですよね〜。
今までに行った事のある会場は、結構大きい所が多かったので何とかなったんですけど、披露宴会場内の全景で画角が足りなくて撮れなかった事もあります(泣)
フラッシュの使用は、蛍光灯下以外での、SSや絞りの関係で使わざるを得ない場面の時にしか基本的に使いたくないので、F2.8通しの明るいレンズを使用しています。(α550だとISO800が僕の許容できる上限です。)
高感度に強いα57なら、F2.8通しのレンズが必要なくなるのかもしれませんね。
>キットも望遠55200の方が良いと思います。
なるほど、α57なら付属の55200で大丈夫なんですね〜。
一応、数年前にα330のダブルズ-ムレンズキットを買った時に付属してきたので持っています。
ただ、一度も使った事がなく、新品の状態でドライBOXに入れてあります。
α57購入したら、使ってみようと思います。
静止画は、1855 で、35mm換算、28〜80mm全画素超解像ズーム使うと160mm までカバーします。
そういえば、全画素超解像ズ-ムもありましたね〜。
レンズの付け替えが困難な時や、持ち歩く機材が減らせるので良い機能ですよね。
>最大の利点軽いこと。
α57はミラーショックが無くぶれに強いので軽い機材で疲れにくい。
α571台でスマートに撮影できると思います。
予備バッテリー忘れずに、必須アイテムです。
ミラ-ショックが無いのは物凄く良いですね。
手持ち撮影では最大の利点になると思ってます。
FM500Hのバッテリーは、いつの間にか9本も所有していました。
そして充電器もいつの間にか5台に・・・
>α57は楽しいカメラです。
α57所有している方々は、皆さん楽しそうに撮影していらっしゃいますね〜。
いつも、いいなぁって思ってました。
書込番号:15963727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
最近57を購入しました新参者です。
初めてのデジイチで、うれしくてパシャパシャ撮っております。
どうぞよろしくおねがいします。
本題の質問なんですが
本機のメニューにデモモードというのがあり
いつもグレーアウトしていて選択できないのですが
デモモードについてご存知のかたいらっしゃいますか?
別に普段の撮影に何の関係もないのですが
ちょっと気になったもので。
過去ログも検索してみましたが
話題にあがった様子もなく
もしかしたらデモモードを選択できないのは
私だけ?などと思ってみたり。
みなさまの57はどのようになっていますか?
1点

デモモードってSDカードが入ってない状態でシャッターを切れる
状態にすることじゃないですか?
コンデジと違ってデジタル一眼には内蔵メモリはありませんから。
書込番号:15946738
0点

店頭デモ機用のモードだと思ってます。
デモ機ってシャッター切ってすぐなら、液晶の表示画像を拡大とかできたような記憶が・・・・・・・
うろ覚えですので違ってたらごめんなさい。
書込番号:15946851
0点

全然違いましたね、
取説見てみたら、
「動画のデモンストレーションの入/切を設定する。
(入/切)」
になってますね。
失礼しました。
手持ちのα55ではPモードでも選択できるようになってますけど、なんのためのものでしょう?
書込番号:15946890
1点

再々すみません。
55の取説に記載されていましたので。
「約1分間操作をしないと、自動的に動画でデモンストレーションが始
まるように設定できます。」
というモードみたいです。
やっぱりデモ機用?
書込番号:15946932
0点

55で試してみましたので再度。
「入」にして、1分間なにも操作しなかったら、SD内の動画が再生されました。
動画ファイルがないとなにも起こらず。
もしかすると、
57の場合はSDに動画ファイルがないと選択できなくなっている(進化している)とか、かも?
書込番号:15947023
0点

私のα99やNEX-5Rにもデモモードがありますが、グレーアウトして選択できません。
NEX-5Rのヘルプでは
「動画再生のデモンストレーションを行うかどうかを設定します。
デモモードではACアダプターをつないでください」
と表示されます。
ACアダプターをつながないとデモモードは選択できないのかもしれません。
αyamanekoさんのα55ではデモモードが選択できるようですから、どこかで仕様が変更されたのかもしれないですね。
書込番号:15947066
1点

ヌルッと関西さん
メーカーに、電話!
書込番号:15947411
0点

NEX-5では選択できましたが、
NEX-5NではACアダプターを接続していないと選択できなくなりましたので、
ある時期からAマウント機でもそうなったのでしょう。
まあ通常ユーザーが使うモードではないですよ。
書込番号:15947772
1点

デモンストレーションを撮影するモードかも?
駄レスでドーモすみません。
書込番号:15948073
0点

みなさま
一晩でこんなにもたくさんの回答をありがとうございます。
なるほど、ACアダプタは考えもしませんでした。
確かに、出先で意図せずデモモードが働き
気づいたら電池が消耗していた、という事故を
防ぐためでしょうかね。
余談ですが、機種選定では
α板常連の諸兄姉の書き込みを
大変参考にさせてもらいました。
これからは「デモモード」は気にせず(笑
ビシバシ撮りまくりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15950876
0点

ヌルッと関西さん
おう!
書込番号:15951425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
かなり古い機種になりますがCANON EOS Kiss Xダブルズームレンズキット
を使用しています。さすがにそろそろ買い替えを考えておりますが、現在
EOS Kiss X5 Wズームキットかα57 SLT-A57Kズームレンズキットの2機種に
絞り込んで検討しております。
当方カメラに関してはド素人ですので、陳腐な質問内容予めご容赦下さい。
用途は少年野球の子供達メインで、たまに観光名所の風景(桜,紅葉,寺社等)
を撮影する程度です。
ちなみに少年野球の選手達を撮る際は、75-300mmのズームレンズ一本のみで
撮影しております。
今回購入を検討している2機種であれば、おそらく5m〜30m程度の近・中距離
撮影は特に問題ないかと考えております。推測ですが私の拙い技術でもカメラ
の性能でそこそこの写真が撮れるのでは?と。特に連写機能はα57が優れて
いるようで、クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
問題は外野の選手を撮影する際、MAXズームにしても距離の問題で被写体が
小さく、かつ画像も粗くなってしまう点が悩みです。予算の問題もあり高性能
の望遠レンズを別途を購入するつもりは、今のところありません。
あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?α57の超解像ズームという機能も非常に興味
深く、色々な書き込みを読みましたが、野球場の外野撮影という限定した用途
に適しているのか、今一つ判断が付きません。
どちらも利点と欠点があるかと思いますが、是非そのあたり御教授下さい。
ちなみに望遠性能を重視した場合、FinePix HS50EXR等のネオ一眼も考慮しま
したが、それだと近距離撮影時に一眼ならではの、背景がボケた雰囲気のある
写真が撮れませんよと言われ、断念しました。
宜しくお願いします。
2点

望遠で連射重視ならレンズ内手振れ補正のキャノン機が良いのでは??^^;
ソニー機はボディ内手振れ補正で、装着出来るレンズすべてに手振れ補正が利きますが
望遠レンズで手持ち撮影では、ファインダー像が揺れまくりです。
それにα57のファインダーはEVF(電子式ファインダー)で
OVF(光学式ファインダー)とは見え方が全然違うし
連射するとコマ送り状態のカクカクした状態になります。
これは、慣れれば問題ないよ!と言う人もいますし、全く使えないぞ!と言う人もいます^^;
私はα57ユーザーでですが、
ダイヤルの連射モードは、何かと制約があって使いにくいので
購入時の作動チェック以来ほとんど使った事ないかも(笑)
書込番号:15943263
5点

>あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?
結論から先に言うとキットレンズ限定ならキヤノンに軍配でしょう
このα57 SLT-A57K ズームレンズキットは18-55mmの標準ズームのセットですから望遠が必要ならα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを買う必要があります
http://kakaku.com/item/K0000353885/
EOSの場合は現在使用中の75-300mmを使うか、X6i等のダブルズーム付属の55-250を使うかによって変わりますが300mmも250mmも焦点距離的には思ったほど大きな違いはなく、画質は新しい55-250の方が上です
http://kakaku.com/item/K0000388423/
※X6iダブルズームを今買うと1万円のキャッシュバック有り
上記を比べるにあたって知っておかなければならないのはEOSとαでは同じAPS-Cでもセンサーサイズが微妙に違い、35mm換算の数値がEOSは1.6倍に対してαは1.5倍と望遠に関してはEOSが有利ということです
しかもα57ダブルズーム付属の望遠は55-200mm(35mm換算で82.5-300mm)で望遠端は35mm換算で300mmとなり、現在使用中の75-300mm(35mm換算で120-480mm)やX6iダブルズームの望遠の55-250mm(35mm換算88-400mm)よりは望遠がかなり落ちます
また超解像ズームはないよりはあった方が良い程度と考えましょう
それともう一つの大きなポイントはソニー機はボディ内手ブレ補正を採用しているのに対してキヤノン機の手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正なので望遠ではファインダー増が安定しやすく撮影しやすくなるという点もあります
という理由からキットレンズ対決ではKissに軍配です
また、300mmを超えるような超望遠レンズはキヤノンは豊富ですが、ソニーの場合は70-400か500mmF4であとはシグマ頼みになります
最後にキヤノン機買うなら予算もあるでしょうけどX6iダブルズームよりは60Dダブルズームの方が操作性が良いと思う
http://kakaku.com/item/K0000168320/
書込番号:15943272
5点

x5の望遠側でも選手が小さく感じる時は撮影後にトリミングすれば良いと思います。よほど大きくプリントしない限り題ないと思います。
写真がくらく感じるのであればiso感度をあげる、露出補正を行う等で対処すれば良いと思います。
可能であれば、rawでも記録して、後からホワイトバランスを調整する方法もあります。
まずは購入した状態で撮影し不満点を順次改善すれば良いと思います。
書込番号:15943396
1点

キヤノンのWズームキット!
光学ファインダーと液晶ファインダーの差。
視認性、連写時の通称カクカク。
手持ちのレンズも使える。
特に望遠ズームは、レンズ内手ブレ補正の方が良いです、ファインダーの揺れが少なくピントが合わせや易い。
動体追尾で、キヤノンに一日の長有りと私は思つています(スポーツ、車)。
用意されているレンズ群。
連写12コマ/秒で普通に使えるのか(制約が無いか)。
機種選択ですが、再考された方が良いかもです。
カメラの更新は、持っているカメラの2段跳び位のクラスのにしないと感動が少ないです。
書込番号:15943398
3点

少年野球メインならα57は微妙かもしれません。
ソニーの良い点
ファインダー倍率がキヤノンより大きいです
ファインダーでも拡大表示とピーキング表示でピントが正確に出来ます。ただ65ならファインダーが見やすいのと画素数が多いのでトリミングしやすいですから57より65をお勧めします。レンズは300ミリまでの安いレンズが出ましたのでそちらかシグマのOS付きをお勧めします。
あとフルサイズ機を将来購入されてもレンズがキヤノンと違って使用出来ます
室内撮り用の明るい単位焦点レンズがキヤノンより安価なのが多数ありなおかつ手振れ補正が効きます
キヤノンが良い点
ファインダーで手振れ補正が確認出来ます
OVFなのでカクカクがなく連写にはソニーより見やすいです。なので少年野球メインなら有利です
なおキヤノンの方が400ミリ以上の望遠レンズの数が多いのですが高いレンズばかりなので一般的にはシグマを使う人が多くあまり意味ないと思っています
書込番号:15943420
5点

ソニーの連写はチョロQタイプです。
最初の1〜2秒が超高速で、後は書き込み待ちな勢い短距離走です。
1チャンスを見逃さず…なら素晴らしいんですが、安定した連写ならキヤノンでしょうね。
書込番号:15943432
5点

ソニーα57
秒12コマ
キヤノンEOS-1DX
秒14コマ
キヤノンEOS-X5
秒3.7コマ
スポーツを撮るのに、3.7コマはさすがにないかと・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vC5rKPlgXSU
書込番号:15943588
4点

私も、その用途ならOVFだと思います。
私が思うソニー機の利点は、
@とにかくファインダーと背面液晶の切り替えがスムーズでまったく意識しないで自由なアングルが取れること。
Aボディ内手ぶれ防止の利点ですが、F1.4などの大口径レンズでも手ぶれ防止が効くこと。
B動画の使いやすさ
C瞬時のピント合わせ時の拡大機能とピーキングなどの導入。
少年野球や鳥で望遠中心ならば、やはりOVFを使いたいです。
書込番号:15943787
1点

>クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
”ソニー機の連写機能は使い物にならない!”っと、ずっと思っていたのですが、”用途によっては武器になる場面もあるな。。”っと、最近認識を改めました。
添付写真はカワセミですが、連写能力が高いので水から飛び出す瞬間がいとも簡単に撮影できますわ。あまりにも簡単なのですぐ飽きちゃいました。(苦笑)
現状のソニー機は予測不能で激しく動く動体撮影には全く不向きなのですが、少年野球だと動きは読めるので、結構使えそうに思えますね。
クロスプレーなどは、ベース付近で待ってりゃいいだけなので。(笑)
書込番号:15943887
6点

皆さん。たくさんの貴重なご意見有難うございます!
大変勉強になります。お店で素人臭を振り撒きながら
店員さんに話しを聞いても、売らんが為のいい事しか
説明されないケースが多いので、こちらの掲示板で色々
な角度から、有意義な情報を聞くことができ、本当に
助かります。
気持ちの上ではCANON EOS Kiss 5x or 6xのWズーム
レンズキットに大きく傾いてきました。
α57の「超解像ズーム」という響きと、連写機能の
賞賛記事を目にして迷っていたのですが「手振れ補正」
という事に全然着目してませんでした。ド素人ですね^^;
確かに今のXで撮影した写真も、かなりの頻度でブレた
写真になる事が多いです。これが今の補正レンズでどこ
まで改善されるのか、非常に楽しみですね。
この度は本当に貴重なご意見の数々、有難うございました。
書込番号:15944417
0点

ソニー37+シグマ70-300のユーザーです。
電子ファインダー・ボデイ内手ブレ防止に賛否両論がありますが
慣れてしまえばゼンゼン問題の無いレベルと思います。
300mmで解像ズーム2Xで設定すると35mm換算900mmとなりますが
画像の揺れはあるものの気なるレベルではないと私は感じています。
画像が揺れても揺れなくても「問題はキッチリ撮れているかどうか??」
ではないでしょうか??
解像ズームで撮った画像を貼り付けておきます。
KISSXでは300mmでここまで寄れないと思います。
書込番号:15945569
2点

涼ちん さんこんばんは。
CからSマウント変えるのは勇気のいることと思います。
Kissのペンタミラーの光学ファインダー私的には、覗きたくない。
バリアングルLV売りにしているX5であれば、α57のほうが良いと思いかす。
最終、実機2台カメラ屋さんで触ってみて確認お勧めします。
書込番号:15946048
2点

EOS-KissX6iなら、60Dのほうが良いかな……。
書込番号:15947112
3点

それを言い出すなら7Dの方が良いんじゃないでしょうか??
カワセミや飛行機を撮りに行くと60Dより7Dを多く見ます。
優秀なボデイなのでしょう。
但し、それなりのお値段とそれなりのデカイボデイですね。
書込番号:15948111
0点

こんばんは。
望遠が足りないのなら、レンズでしょ・・・無しでということですが、出だしから間違ってないですか??
それと。。。。。ボケている写真はなぜなのでしょう?シャッタースピードが足りなかったりAFが間に合ってなかったりしていませんか?野外の撮影ですと、順光?逆光???それでも違ってきますよね。絞りは開放を使わず少し絞り気味にすればたいていシャキっとした画像になるはずです。
あと、外野でぼ〜っと立っている選手を撮影するのなら楽勝でしょうが、ボールを撮る瞬間ならAFが速く出来るレンズがお勧めです。打球の落下地点も分からないので追わないといけないし、捕る瞬間もよいもんです。
投手が投げる瞬間は楽勝でしょうが、打者のミートは確立の問題があって皆さんが言われるほど、簡単にはいかないでしょうね。(空振りの瞬間だったりしますよね)
ボディは60Dか7Dで。連射はコマ数をよく言いますが、連続撮影可能枚数も重要です。Kissは割りとすぐ息切れします。特にRAWだと、持ちません。60Dや7DはM RAWも使えるので撮影可能枚数がさらに伸びたりします。
書込番号:15951024
0点

スレ主です。
色々と貴重なご意見有難うございました。
昨日ヨドバシで購入しました。EOS Kiss x5Wズームキット
60,800円の10%ポイント還元(実質54720円)でした。
ポイント分の約6,000円で、バッグやらメンテ用品など色々
装備品も購入でき満足な買い物でした。
正直皆さんが言われるように、x5→x6i→60D→7Dと目移り
しそうになりましたが、上を見るとキリがないので財布と
相談して当初の予定通りの買い物となりました。
この度は色々とアドバイス有難うございました!
P.S.
カワセミ好きダイバーさん、明神下K5-Uさん
参考写真有難うございました。最終的には実機を触り、
店員さんとも色々意見交換した上でx5に決めましたので、
頑張って使いこなせるよう勉強します。
maskedriderキンタロスさん
ご指摘ごもっともです。ただ最初に書いた通り、予算の問題
もございまして、高性能レンズや上位機種を求めるつもりは
なく、あくまでもX5レベルの予算内で、より用途に適した
製品ならどれになるか?というご相談でした。
出だしから間違いと言われましても…^^;
技術的な事も、この買い替えを機に一から勉強して行こうと
思っております。もっとカメラに嵌れば、いずれは更に上位
機種が欲しくなるんでしょうね。色々とカメラ以外の趣味も
あり、今の所こればかりに限られたヘソクリを全て投下する
余裕がないもので^^;
ご教授有難うございました。
書込番号:15952047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





