
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 44 | 2013年3月6日 19:39 |
![]() |
2 | 12 | 2013年2月15日 15:08 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月19日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2013年2月12日 23:49 |
![]() |
15 | 18 | 2013年2月9日 09:59 |
![]() |
10 | 19 | 2013年3月4日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジ(サイバーショット)で何気なく写真を撮ってましたが最近一眼が欲しくなってきました。
検討機種は同じくらいの価格帯でα57(SONY)・EOS kiss X5(Canon)・D5100(Nikon)です。
使用目的は主に子供の行事(入学式・運動会など)、家族旅行(人物・風景など)での撮影です。
いろいろ量販店を周り実際に実物を触ったり、店員さんに聞いたりしましたがイマイチ良い回答が得られず迷ってます。
店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はないので持ってみて自分の手にしっくりくる物を選べばいいんじゃないですか?また、素人が暗い所や夜景などを撮るんなら絶対SONYにしたほうが良いという事でした。
なにぶん素人なもので、くだらない理由かもしれませんがシャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
手に一番しっくりきたのはα57でした。
とりあえず今のところ今後レンズの買増しなどは考えてなく、付属のレンズキットのみで考えるとどれが良いと思われますでしょうか?
先輩方の意見を聞かせて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
いいんじゃないでしょうか^_^;
・テレビでxxさんが使ってた
・型番がラッキーナンバー
・見た目が好み
あたりが私の基準かな。。
書込番号:15803632
2点

私はシャッター音最優先でD300sです♪
書込番号:15803679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが挙げた機種の中では
背面モニターでコンデジと同じように気軽に撮ったり
「ご夫婦で気軽にデジイチ」って事ならα57が一番優しい機種でしょうね(´ω`*)
まぁ、それなりに不満な部分も多少ありますが
これは、どのエントリー機でも同じだと思います。
私もα57を使ってて
確かにシャッター音は独特ですが、これは使ってくうちに慣れますよ(笑)
書込番号:15803688
2点

Ryo-1203さん、こんばんは。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
なかなかひどい店員さんですね。それだけで私はその店員さんからは買いません(笑
で、シャッター音が選考基準でも全く問題無いと思いますよ。
レンズはキットレンズだったらどこも似たりよったりなので気にしなくて良いかと。
この中でα57だけがEVFですね。EVFが気にならないのであれば、露出の結果やホワイトバランスの変化が撮影前にわかるEVFが便利ですし、勉強になります。
ライブビューでのAFもα57であれば実用的ですし。
ただ、そのうち暗いところでもブレずに撮りたいと思うようになり、F値の低い単焦点が
欲しくなると思いますので、それを考えると35mmで安い単焦点のあるニコンかな?と思います。
書込番号:15803689
0点

付属のレンズキットのみで考えるなら、どれも良いですね
ファインダーが問題なければα57もいいですね♪個人的に余裕があればSONYの一眼も使ってみたい魅力があります
シャッター音は個人の好みで分かれますからね…店員のアフォ〜
他は知らないっすけど、D5100は静かなシャッターもあって便利ですね
三機種ならどれもいいすけど、ダブルズームが便利でCP高いです
自分は一眼レフがむき出しで置いてあって、それを展示品で売る様な店は触るだけで買うのは避けてます
カメラは家電じゃねー!と言いたい(^^ゞ
書込番号:15803726
0点

Ryo-1203さん、こんにちは。
>店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はない
と、拙も思います。
ここで、こだわりを持つ方はミドルクラス以上に逝くべきでしょう。
MA★RSさんの基準も正しいですし、
メーカーの株価で選ぶなんていうのも、
こういうご時世では大切かもしれませんね。
「システムの将来的な拡充を考えると云々」
という方もいらっしゃいますが、
エントリークラスからの買い替えをする費用なら
マウント変更でもあまり変わらないかもしれません。
(人によりますが、残していたキットレンズって余り使わないものですし)
また、こういうときに
「コンデジ(やミラーレスなど他のジャンル)の方が良い」
と言う方もいらっしゃいますが、
それやってると「写真趣味の語り」じゃなくなってしまうので。。。(笑)
>シャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、
重要なポイントですよ。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。
この店員さんは、肝心なところが判っていらっしゃらない。
>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
ぜんぜん問題ありません。
>手に一番しっくりきたのはα57でした。
耳に馴染むか、手に馴染むか、大切ですね。
あと、目に馴染むか、
そして心に馴染むかでしょうか。
ただ、「見栄に馴染むか」だと
ハイエンド機に逝っちゃいますんで用心が必要です。
他のところでも書きましたが、
要するに写真とは
「フレーミングとタイミングで光を切り取ること」
につきます。
前述のように、この3機種でしたら余り変わりはないので
できるだけ沢山の写真を撮ること、
自分のイメージに合う写真を見つけること、
などに時間と労力を費やした方が良いかと存じます。
そのうち、自分のイメージ通りの写真を撮るには
こんな機材、あんな機材が必要なんだぁっ〜・・・・
という心の声、いや叫びが聞こえてくると思います。
その時は、その時で対処することにいたしましょう。(笑)
一眼レフ、楽しんでくださいね。
書込番号:15803737
2点

スレ主さんのような用途なら私はα57に一票です
この三つは同じように見えますが
実際はソニーだけ全く別のカメラです
αだけファインダーを覗いた時と同様に背面の液晶を使って高速に写真が撮れます
casioがコンデジがいかに早く撮れるかを宣伝していますが
それより早く撮れます
一眼というよりスーパーコンデジといった感じです
一眼を買う理由か私のように連写の早さオートフォーカスの速さならファインダーを覗かずに一眼の利点を享受できるα57はお勧めです
またカメラって結局レンズとセンサーだと思うのですが
この望遠レンズは私は非常に気にいっていて買い換える気持ちがわきませんしセンサーは一眼の最大のセンサー供給会社でもあるソニーのなかの最高傑作と言われてますので中級機α77を買わずにこっちにながれているという傑作カメラです
また今は興味ないかもしれませんが、ビデオカメラではできないボケのあるビデオを撮れるのは実質的にソニーだけです
私は最近結構ビデオ撮りにもはまっているのですが
このカメラはそういう意味で二度おいしいです
書込番号:15803839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼に対する考え方にもよりそうです。
一眼にコンデジと違うなにか特別なものをもとめているか、
それともコンデジにより近い操作感で
コンデジより簡単によりよくとれればいいと考えるのか。
シャッター音が、、、
ファインダーが、、、
など、一眼ならでは、をもとめるなら、
NikonやCanonでしょう。
ただ、一点だけ注意です。
コンデジから買い換えで、しかもこどもをとるなら、
背面液晶を多用すると思います。
NikonやCanonは、背面液晶での撮影する時、
ファインダーで撮影するより、
オートフォーカススピードがかなり落ちます。
また、ファインダーと背面液晶での撮影では、
ボタンを押し、切り換える必要があります。
コンデジからだと煩わしいかも。
こういうところも、一眼ならでは、なんです。
動くものは、ファインダーで撮る。
それがNikonやCanonの一眼です。
Sonyは、背面液晶でも、ファインダーでも、
速いオートフォーカススピードを維持できます。
また、ファインダーをのぞけばファインダーにきりかわるし、
ファインダーから、目を外すと、背面液晶に切り替わります。
コンデジからだと一番違和感ないと思います。
ただ、なんでSONYにしたの?って毎回聞かれるのが、
少しめんどくさいです。
動くこどもを背面液晶で撮りたいならSONYしかないやろって、
答えてます。
書込番号:15804011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryo-1203さん
お子さんの運動会を撮られるならEOS Kiss X5 ダブルズームキットが
ベストだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II はフルサイズ換算88-400mmなので、
運動会でもバッチリだと思います。
書込番号:15804036
0点

ファインダー、手ぶれ補正、AF方式が違うので選択するご参考になれば
ファインダーはキヤノン、ニコンは光学ファインダーでソニーが液晶ファインダー、MFでは光学ファインダーが使いやすいです。AFなら液晶ファインダーの利点もあります。見にくいようならワンランク上げてα65だともっと見やすいです。
手ぶれ補正はキヤノン、ニコンはレンズ側でソニーが本体側、レンズ側補正の方が補正量が大きいのですが、その分高価になるのと手ぶれ補正の無い交換レンズもあります。本体側補正だとどんなレンズも手振れ補正出来るのが利点です。
AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
最終的にはレンズの豊富さ、使いやすさ、デザイン等の好みで選ばれると良いでしょう。
書込番号:15804141
1点

αだと
電子水準器内蔵
15点フォーカスポイント(内クロス3点)
液晶でも早いピント合わせ
1秒辺りに撮れる枚数断トツ
…と 良いところ大盛りです
残念なのはミラーが汚れに弱い(/ ̄∀ ̄)/
ミラーが透過式で幾分暗さに弱い?(でもセンサーは強いから同等?)
で、EVF(液晶ファインダー)
まぁ…初めての一眼でEVFに抵抗が無ければ良いカメラですよ〜♪
他の選択肢は一眼持って無いので…(ソニーはα55とα380使用中…その他ペンタックスK5がサードパーティレンズのピント調整なう)
書込番号:15804155
1点

>AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
書込番号:15804175
5点

たぶんどれを買っても後悔するような事は無いと思います。
でもせっかくここに書き込んだんですから、何かの縁でα57にして見たら如何でしょうか?
個人的には単焦点レンズ(SAL35F18がおすすめ)を使用すると、今までのコンデジとは桁違いの画質に感動すると思います。
標準レンズで感動したい場合は、明るい天気のすごく良い日に、緑のたくさんある所で子供の写真なんかを撮ると、写りの綺麗さを実感出来ると思います。
(曇りの日や室内だと最初はちょっとわかりにくいと思います)
ぜひお仲間に!お待ちしてます。
書込番号:15804209
1点

運動会でもソニーをお勧めします
理由は二つ
ソニーは全解像ズームとかいうのがありこれが好評で600mm換算まで撮れますし
何よりも日射しの強い日は背面液晶が見えません
そうなるとファインダーで撮影した画像が確認できるソニーではないと
うまく撮れてるかの確認ができません
使ってみると子供撮りに関してはソニーは他社にアドバンテージがあると思います
書込番号:15804235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
コントラストAFとのハイブリットと言ったはず。二つのAF方式の良い点を取り入れた新しい方式です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_1.html#L1_20
書込番号:15804255
0点

クリームパンマンさん
ハイブリットAFは新しいNEX5と6で採用されていますね。
これらはコントラストと像面位相差のハイブリット。
現状ではまだ、ミラーを使ったAFに及ばないようです。
α57は、半透過ミラーを使用していますが、NikonやCanonの一眼と同じ従来の位相差のみです。
α99では、従来の位相差と像面位相差をつかったデュアル位相差っていうのも使えます。
ややこしいね。
書込番号:15804357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんの少し小さな月さん
現在の利点は動画や連射ですが、まだ発展途上なのでどんどん進化はすると思います。α58(仮)だとα99のテクノロジーを取り入れるでしょう。
動画時のAFが改善された事はそれで意義があります。リモコン三脚が使えればもっと良いのに。
書込番号:15804406
0点

初めの1台は、ご縁ですよ。
多妻も離婚も問題ない世界ですよ。
書込番号:15804512
1点

ひどい店員さんですね。その店では買わない方がいいですね。
確かにCanon>Nikon>SONY
正解かも知れません。もともとスチルカメラで実績のあるブランドですのでそうなるのが自然。
キヤノンの機材は良くできていますし、ニコンの機材もカメラ本来の造りを追及している。
ソニーのバックボーンはMINOLTAのα。
どのブランドも日本が誇る世界のカメラブランドですので差は少ないと思います。
ただ、写真からの拡張性は SONY>Nikon>Canon です。
私はαユーザーですが、このα57は特におすすめのエントリー機種です。
SONYの映像関連のデバイスがあれば、ケーブル一本でリンク可能。
ウチはテレビとブルーレイレコーダーをSONYで揃えているので、枚数の多い写真の選り分けはテレビで大まかに選り分け、レコーダーでスライドショーと音楽の音源をミックスさせてオリジナルのスライドビデオなんかも作って楽しんでます。
またα57は機能面で中級機に匹敵する性能を兼ね備えてます。
テレコン12連続の高速連写と解像度の高い液晶モニター。
スマイルシャッターも元祖なだけに、かなりの精度で便利です。
レンズも実はサードパーティ(タムロン・シグマ)でハマリ玉(いい取り合わせのレンズの意味)が多くあるのはαです。
純正にひっ迫、またはそれ以上のものを出すものもあり、値段も安い。
そんな面で満足度も上がると思います。
一眼でどの面を最重視するか?
その面をしっかり見据えた上で決められた方がいいのでは?
あと、私がαを使う理由最大の理由は『自分の手に一番なじむ形状やボタンの配置』です。
キヤノンやニコンも使ったことあります。
でもしっくりいかない最大の理由はそれでした。
書込番号:15805018
2点

こんにちは
>手に一番しっくりきたのはα57でした
α57でよいのではないでしょうか(^^
ライブビューメインなら間違いなくお勧めです
運動会などはDT55-300の買い増しなど検討されては?
書込番号:15805019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
質問です。
現在55を使用しておりますが57への変更を考えております
57にはGPSが着いていないようなのですが後付けで位置情報を着けることは可能でしょうか?
やはりiPadなどで鑑賞する際に地図に出てくるとその時の感情が浮かんでくるので多少面倒でもお気に入りの写真には位置情報を着けたいと思っております
よろしくお願いします
0点

メタルきのこさん、こんにちは。
ネットで「exif 位置情報 追加」などをキーワードに検索をされると、参考になる情報が得られると思います。
書込番号:15767555
1点

なさそうですが・・・・。
値段差、手間を考えればα65にされてはいかがでしょう?
GPSのロガーとリンクさせていたことがありますが、手間と精度を考えると1万円チョットの差なら内臓機種を選択したいです。
書込番号:15767557
0点

GPSロガーを別に持つのが良いと思います。
カメラの電源は消費しないし、ロガーの電源を予め入れておけば、測位完了を待つことも有りません。
書込番号:15767675
0点

>secondfloorさん
こんにちは
レスありがとうごいます。
検索してみたところgeosetterというアプリが使いやすそうなので5Nで撮影したデータで試してみようと思います
地図に反映されるのが楽しみです
書込番号:15767679
0点

出来ます。
カメラの他に、GPSロガーが必要ですが、iPhoneなどのスマホのアプリでもOK。ネットでフリーのソフトを探せば、ファイル形式の変換やJPEGファイルへの書き込み可能です。
私はSONYのロガーを使っていますが、これ以外にも、1万円以下で買える機種がたくさん有ります。スマホアプリは、GPS RECORDER Xを使ってますが、バッテリー消費の点と、どのへんで撮ったかという程度なら十分実用の範囲と感じています。
カメラ内蔵のGPSは、A-GPSサポートがあっても認識にかかる時間を考慮すると、電源を入れたままにしておかないと記録されない場合があるし、GPSロガーなら、他のカメラで撮った写真にもGPS情報を入れられるなど、応用範囲が広いですし、写真だけでなく移動ルートも後で確認出来で楽しいです。
また、行く人は少ないと思いますが、アルジェリアなどGPS機器を持ち込めない国に行く時には、GPSを内蔵していない別のカメラが必要になります。
書込番号:15767700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトハルト・ミュラーさんに同感です。
私もGPS付きが欲しくて色々レビューを読みましたが、機種の選定が少なすぎる、GPS自体の機能が自分の要求にあわないなどでGPSロガーを別途購入しました。GPSなしでは海外旅行直後は場所を覚えていますが、2〜3年するとだんだん薄れてきます。枚数が多いだけに。10年〜20年後に振り返るときにはこの上ない武器になるでしょう。
書込番号:15767705
0点

> 杜甫甫 さん
レスありがとうございます。
実は77を狙っていたのですがもうすぐ後継機種発表の噂を聞いたもので迷っておりました
65も含めて再検討させていただきます
書込番号:15767706
0点

> ナイトハルト・ミュラー さん
レスありがとうございます
確かに電源を落とすと測位に時間がかかるのを不便に感じておりました。
同じソニー製もあるとのことですのでGPSロガーも調べてみようと思います
書込番号:15767733
0点

> OM->α さん
レスありがとうございます
いろいろな情報を頂きありがとうございます
自分にあった選択肢を探してみようと思います
さすがにアルジェリアまではいかないと思いますがGPSのない機種を気にいることもあると思いますので
書込番号:15767765
0点

> Luv My Life さん
レスありがとうございます
確かに旅の思いでは一生もの!
GPSロガー検討させて頂きます
書込番号:15767772
0点

私は ロガーはSONY GPS-CS3Kを使ってます。
カメラはOLYMPUSです。
撮った場所なんてメモでもなければ数年で忘れます。
また同じ所で撮りたくなった時のためかならず使ってます。
書込番号:15767817
0点

> Bahnen さん
レスありがとうございます
GPSロガー人気ありますね
機種や機能など調べてみます
書込番号:15768080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ネックストラップをやめてグリップに変えようかと思います。
コンデジ用に買ってたんですがお蔵入りしていた下記のBタイプをつけたところ
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2012062901?s-id=top_normal_browsehist
私の手が大きいせいとグリップの支点が三脚穴近くにある為、グリップが手の甲にフィットせず使い物になりません。
支点がバッテリーカバーの真ん中ぐらいまでくれば何とかなりそうなのですが、そんな物ってありますでしょうか?
1点

スピードローダーさん、お邪魔します。
私は“HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04 ”が気に入ってしまい、二つ購入しました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103040001-00-00-00
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
カメラ片手に半日街歩きをしましたが、とても楽でしたよ。
書込番号:15765651
1点

僕も以前、KGP-04を買いにヨドバシカメラに行ったのですが、
5DmarkII使いの親切な外国人に遭遇して、この製品が良くないか力説されて、納得したので
高いので辞めようと思っていた純正品を、
ソニーストアに行って言われた部分を確認して、買って帰りました。
α55で使っています。バッテリの蓋に若干干渉しますが気に入っています。
http://kakaku.com/searchitem/S0000678577
ちなみにその方は、KGP-04の代わりになる製品を探していました。
さすがにキヤノンユーザにソニー製品は紹介できませんでした。
書込番号:15766166
1点

スナップ用にリトルニコンとネオ一にこれ着けてます
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/nigiru/camera-grip/
グリップがいいとは思えないと言うか、締め付ければいいっすけど操作出来なくなります
これの良い点はネックストラップも着けられるので、両手空けたい時も便利で、片手で持ち歩く時もネックストラップを腕に巻いてさらに落とさないっす♪
書込番号:15766519
0点

皆様、御回答ありがとうございます。
グリップって少数派なんでしょうか、それともα57だけ少ない?
皆様の御意見を参考にして選んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15770206
2点

最終的にエツミのM−6779になりました。
完全フィットとはなりませんが、なかなか良い感じです。
あとこれ、ネックストラップを通すためと思われる金属の輪がついてました。
書込番号:15788839
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めてこちらを利用させて頂きます。
コンパクトデジカメしか利用したことがありません。
最近、一眼に興味を持ちパナソニックのDCM-G5の購入を検討していました。
ところが、家電量販店でソニーのカメラにαのマークを見て、父が使用していたカメラを思い出し確認してみました。
本体はミノルタ「α507si」レンズはタムロンの「72EM SP AF90mm」と「171DM AF28-200mm」と「75DM AF200-400mm」です。
本体と28-200は1997年購入で、他は1998年です。
問題なく使用出来るのかと、条件付き(機能制限等)で使用出来るか知りたいです。
全く見当違いな質問でしたら申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
機能制限無く使用可能ですよ。
ただα-507siで使用した場合と比べてα57は撮像素子が小さいので、画角は1.5倍になります。
書込番号:15745183
0点

使えますね、
但し、コーキングがデジタル仕様でないので、逆光時などで、
ゴーストが出やすいかも。
またAFや画質など、最新のものと比べると見劣りするかもしれません。
まあ、α57はセンサーサイズがAPS-Cですので、35mm判換算で焦点距離が1.5倍になりますので
例えば、28-200は42-300oになりますので画角的にどうかですね。
まあ、DT18-55oあたりの標準ズームがあると良いかと。
書込番号:15745347
2点

TECH21(2KR)さん、こんにちは。
タムロンのHPの「よくある質問」に次の記載があります。
「生産終了したレンズは、その後に発売されたカメラとは性能保証しておりません。」
http://www.tamron.com/faq/ja/faq1-3.html
TECH21(2KR)さんがお持ちの各レンズは、10年以上前に生産終了年しておりますので、生産終了後に発売されたα57では、実際にカメラにレンズを装着してみないと動作するか分からないようです。
従って、できましたら販売店にレンズをお持ちになり、実際にカメラに装着して確認された方がよろしいかと思います。
72E SP AF 90mm F/2.8 Macro[1:1] 生産終了年 1999年
171D AF28-200mm F/3.8-5.6LD Super 生産終了年 1998年
75D AF 200-400mm F/5.6 LD-IF 生産終了年 2000年
書込番号:15745393
1点

正確なところは、メーカーに問い合わせた方がよろしいかと思いますが、(機能的には)使えるはずです。
私も、α57で同時代(1990年代)のサードパーティー製のレンズを使っていますが、位相差AFの前ピン、後ピンなどは一部のレンズを除き、調整(Romの書き換え等)が出来ないと思います。
また、2000年代のレンズであっても、デジタル対応をうたっていないレンズは同様の場合が多いです。
書込番号:15745401
0点

α57は所有しておりませんが、
手持ちのα99に171D AF28-200mm F/3.8-5.6LD Superを装着して
テストしてみました。
AFは動作しシャッターも切ることができましたが、AFの精度に問題があり
望遠側ではピントが合っていますが、50mmより広角側ではかなりの後ピン
となってしまいました。
望遠側はともかく広角側では使えないかなと思いました。
書込番号:15745680
0点

BLACK PANTHERさん、フォロー有難うございます。
私が言いたかったのは、BLACK PANTHERさんが書いておられるような問題があっても、調整してもらえないということです。(使ってみるとOKかもしれませんけど。)
私もこの問題で、いくつかのレンズを手放しました。OK打率は5-6割の印象です。
書込番号:15745802
0点

古いレンズはROMの問題もあり、現行機ではピント精度なりに問題があるみたいですね。
キヤノンマウントですが、ROM交換で必ずしも良い結果が得られなかった場合も↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/SortID=2826665/
171DM AF28-200mmをお持ちのようですが、ソニーαだと42-300mmになってしまいます。
ソニー純正DT18-135mmだと35mm換算27-202mmと使い勝手が良く、かつα本体との
セット購入で2万円台前半で買える店もあるようです。
(リンク先はα37との同時購入ですが、αの他機種でも同様に安く買えるらしいです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/#15685443
書込番号:15747940
0点

>問題なく使用出来るのかと
社外製の古いレンズは、正直まともに使えるかどうか分かりません。
レンズ持参して店頭で自分で試すしかないかも。
書込番号:15748824
0点

ご回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
素人が流用するには難しいと判断します。(もしα57を購入して、知識等が身に付けば別ですが・・・・。)
そうなると機種選びが難航します。
パナソニックのDCM-G5を検討していた理由は、録画機能付きテレビとハードディスクレコーダーが自宅・実家に有り、緊急時にデジカメで動画を撮った際、AVCHD(記録方式)で簡単に保存や再生出来るのではと考えたからです。
ソニーも同じ記録方式なのは、カタログで確認しています。
α57の掲示板では有りますが、機種選びのアドバイスを頂けたら助かります。
今までは子供とペットの撮影が主でしたが、今後は風景なども挑戦したいです。
予算はダブルレンズキットで\65,000程度です。
書込番号:15749015
0点

動画だけ見ると、パナソニックのほうがソニーよりも評判は良さそうな感じですね。G5からは、60pが使えるようになったようですし。
それと、キットレンズで動画を撮影すると、αはAFがうるさい……。超音波モーター搭載のレンズが必須になるんじゃないかと。パナソニックには電動ズームがあるのもポイント。手動のズーム、静止画撮影では思ったとおりに素早く、画角を合わせられるので良いのですが、動画だと音が入っちゃいます。
動画はあくまで非常用、と割り切るのであれば、どちらも良いカメラかな、と。
α57のほうがセンサーサイズは大きいですが、G5で不足、ということはないでしょうし。
動くものを撮るなら、AFが位相差式のα57のほうがやっぱり有利でしょうか。一方、G5はシステム全体でコンパクトにできるので、機動性は高いです。
あとは、使いたいレンズがあるかどうか、ですね。レンズ交換式カメラは、レンズを交換しないと意味がないですので。キットレンズのまま使うのなら、RX100などの高級コンデジのほうが、良い写真が撮れたりします。G5、オリンパス製のレンズも装着はできますが、手振れ補正がないことには注意。
α57は、もうすぐ後継機種のα58が発表されるようですので、それを見てからでも良いかも。で、機能的に納得できれば、α57を。モデル末期で今より安く……なるかもです。あんまりのんびりしてると、なくなっちゃいますが。
書込番号:15749808
0点

何がいいのかって聞かれてもこのクラスではそれほど差がないので、回答は難しいかと思いますので代わりに私が先々月まで同じ事で悩んで最終的にα57に決めた理由を書きます。
1.高速連射能力が一番高かった。(私的にはこれ重要)
2.電子ビューファインダーのため、液晶画面は閉じたままで設定確認ができる。
(液晶画面の保護をしておきやすい)
3.ボティー内手ぶれ補正のため、新品レンズが他より安いものがある。
4.ある程度までマニュアル無しで直感的な操作ができた。
5.持った感じが手になじんだ。(道具という観点で見た場合、これ重要)
もちろん買ってから気になった点もあります。
1.セットレンズの最大望遠が200mm(せめて250欲しかったw)
2.サードパーティ製のパーツが少ない。無いわけではないのですが、探し出すのがちょっと面倒。
こんなところです。
できるだけ多くの機種をさわって決められたら良いと思いますよ〜。
書込番号:15751832
0点

皆様、色々な助言等ありがとうございます。
パナソニックのDCM-G5より、現在はα57or65に気持ちが傾いております。
もし購入出来ましたら、タムロンレンズとの動作報告を致します。
書込番号:15756923
0点

お試しの前にレンズに「カビ」生えてないすよね?
書込番号:15756976
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先月、本機タブルズームキットにて、デジタル一眼デビューしました!
D5100やX5と悩んだ末に、ココでの評価と、動画性能と手持ち夜景モードに惹かれてα57を選びました。まだ知識もありませんが、よろしくお願いします(^^)
今まで、暗所での撮影に悩んでたのが馬鹿みたいに綺麗に撮れて、どうしてもっと早く買わなかったのだろうと思うばかりです。
で、もう少しズームが欲しいと思い、表題のようにテレコンを購入したいと思うのですが、フロントコンバーション、リヤコンバーション色々あるのですね。
候補としては、フロントならオリンパス「TCON-17X」、リヤならケンコー「2X テレプラス MC7DGXソニー」と思っています。(テレプラスはDTレンズ使用不可のようですが、ネットでキットレンズと合わせて使ってる方もいらっしゃるようです。自己責任ですかね・・・?)
それとも同価格帯で300mmのレンズを買ったほうが良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。
あと「SAL35F18」は後々買いたいと思っています。
1点

やあすさん こんばんは
テレコン付けると マスターレンズよりは 画質落ちますし レンズの明るさも落ちますので 300oのレンズ買う余裕があるのでしたら テレコンには行かず 300o購入の方が良いと思いますよ。
書込番号:15723746
2点

等倍で見ない、トリミングしない前程ですが
ボディに搭載されてるテレコンというか
「全画素超解像度ズーム」で代用出来ませんか?(笑)
私は単焦点レンズでズーム出来るのは何かと便利なのでよく使ってます(´ω`*)
書込番号:15723787
6点

こんばんは
フロントコンバージョンレンズはどちらかと言えばレンズ交換不可能なコンデジ用のものです
フロントテレコン使えばF値は変化しないメリットがありますが、一般的にはリヤコンよりも画質が落ちるものが多いですし、フィルター径が合わないと装着できない、フロントテレコンの重さが重過ぎると光軸に悪影響を与えるというデメリットがあると思いますのでリヤコンの方が良いかと思います
ところでオリンパス「TCON-17X」はα57のダブルズームに装着可能という情報はおありなのでしょうか?
リヤコンの方が良いとは思いますがリヤコンを使えばF値が落ちますし、合成F値がF5.6よりも大きくなるとAFが作動しなくなり、ファインダーも暗くなってピントも合わせにくくなります
ダブルズームの望遠にリヤコン2倍使うとマニュアルフォーカスは必須ですね。1.4倍でもAFは作動しなでしょうから、ケンコーMD7買って遊びで使うのなら良いですけど、普通にAFで使いたいのなら300mmのズームを買われた方が良いですよ
書込番号:15723814
0点

テレコン=画質劣化は避けられない。
しかし肝心の「画質劣化の我慢」は、人によりけりなので・・・
評判の良い単焦点レンズにテレコンなら、まだ良いんだけどね。
自分ならズームレンズにテレコン付ける位なら、新たに300mmを買い増す。
望遠レンズって安くても意外と写りはそこそこ良いので、
買うなら評判の良いものを買って下さい。
書込番号:15724035
1点

>それとも同価格帯で300mmのレンズを買ったほうが良いのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。
望遠ズームに一票!300mmのズームレンズはピンキリです。どうせ買うなら画質の良い低分散ガラスを使った物がお薦めです。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
http://kakaku.com/item/10505011402/
書込番号:15724199
0点


>>やあすさん
こんにちは^_^
ご購入おめでとうございました!(^-^)/
私はテレコンは使った事がないので、アドバイスにならないと思いますが、
やはり300mmの望遠レンズを揃える方に一票です。
選ぶレンズは被写体にもよるので何とも言えませんが、タムロンのA17からソニーのGレンズまで選択肢は豊富です。
ご一考下さい。
書込番号:15724328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

収差補正や今後のAF-D対応を考えると、これからなら
70300Gを買っておくのが良いとおもいます。
書込番号:15724373
1点

こんにちは。
α57なら、内蔵スマートテレコンを搭載しています。
ただ、一種のデジタルズームですので画質には目をつぶる必要はあります。
とはいっても、大きく落ち込むことは少なく(あくまでも個人の許容差での話です)、手軽に望遠撮影を楽しむことはできます。
ですが、ここではまず300ミリの望遠レンズを求められてはいかがでしょうか。
タムロンA005なら、値段が安いわりに性能は良いですし、純正にこだわるのなら70−300Gがよろしいでしょう。
400ミリ以上はお値段も結構高くなってくるでしょうから、内蔵スマテレかPC編集時にトリミングなどという手もあります。
下手な作例ですが、自分の用途ですと300ミリ+内蔵スマートテレコン使用。この方法としております。
最初からテレコンバーターをつけるよりはマシなのかな〜と考えています。
書込番号:15725146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロン70-300にケンコーテレプラス1.4なら420ミリ、画角は換算630ミリです。
書込番号:15725231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57を買ったときに比較をしましたが、KENKOの光学テレコン1.4X
の画質劣化は同倍率の全画素超解像ズームより少ないと思います。
但し、元のレンズの開放絞り値が5.6より明るくないとAFが満足に働き
ません。
私は二つの目的で1.4X光学テレコンを使用することがあります。
@70300Gの望遠側開放値5.6が暗すぎるとき、minolta HS 80200G
f2.8に付けて280mmf4として使う。
これでも暗い場合はα57なら全画素超過解像ズームを使いますが。
A非純正APSCレンズをフルサイズ2400万画素で使用する方法として。
(光学テレコンはイメージサークルを広げるのでフルサイズをカバー。
但し、純正レンズではα900α99が自動的にDTサイズ撮影に切り替えて
しまう)
なお、KENKO テレコンには望遠専用のPro300シリーズと汎用のもの
がありますので、@とAでは使い分けたほうがより良い結果が得られると
思います。
書込番号:15725507
0点

こんにちは。こんなにレスが付くとは思ってませんでした〜。
全員にグッドアンサーしたいのですが、結果は出てませんが、とりあず主観で3名選びました(^^;
ありがとうございます(^^)
もとラボマン 2さん>
元々は、NEX3C3D購入予定でしたので、そんなには余裕は無いのです(^^;
300mm買っちゃうと、折角買ったキットレンズのSAL55200-2の出番が無くなると思うので躊
躇しちゃいます。
葵葛さん>
元々、もっと倍率が欲しいなぁと思ったのは過去レスで葵葛さんが、木星の写真を撮られ
てたのがきっかけなんです。これを先に見てたら、ダブルズーム買わずに300mmを別に一本
買ってたと思うのです。というわけで、「全画素超解像度ズーム」は折込済みなんです
(((^^;
Frank.Flankerさん>
装着例は個人様のブログのようなので直リンクはしませんが、「tcon17x sal55200-2」で
ググるとトップに出てくると思います。フォーカスで前玉が回るらしいので、結局は自己
責任のようですが。
フロントにしろリヤにしろ、ホントに一長一短のようですね。
高山巌さん>
>しかし肝心の「画質劣化の我慢」は、人によりけりなので・・・
コンデジからの移行なので、そんなに気にならない自信はあるのですが(笑)
やはり300mmですか。
クリームパンマンさん>
皆さんやはり300mm推しなんですね。心が折れそうです(笑)
私も、もし300mmなら価格帯から「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」かなぁ?と思います。
でも200mmのキットレンズ要らなくなっちゃいますよね(泣)
じじかめさん>
思い切っても、まだまだ手が出ません(^^;
でも綺麗に撮れるんでしょうね。
サンディーピーチさん>
ありがとうございます(^^)
まだ、余韻に浸って、毎日、家の中を撮っては消し、撮っては消しで遊んでます(笑)
被写体は、小学生になる息子がメインなのです。
300mmに一票ありがとうございます!
Barasubさん>
「G」は私には眩し過ぎます!本体より高いオプションが平気であるカメラの世界が怖
いです(^^;
Hinami4さん>
300mm+内蔵スマートテレコン(全画素超解像度ズームの事ですよね?)なんですね。
ますます「SAL55200-2を手放し300mm購入」の第三の選択が大きくなってしまします(^^;
sutehijilizmさん>
>タムロン70-300にケンコーテレプラス1.4なら420ミリ、画角は換算630ミリです
全画素超解像度ズームで更に倍!ですよね。これだけあれば大満足なんですが。
換算何mmというのは、35mm(フルサイズ?)のカメラで・・・。と言う事なんですよね?
APS-Cの本機は1.5倍という事でいいんですか?何か得した気分ですが(^^;
Barasubさん>
Gレンズ使用の場合は全画素超解像ズームよりテレコン1.4倍の方が劣化が少ないという事ですね。すいません、以下の話は難しすぎて解りませんでした(^^;
書込番号:15726310
0点

中古ショップでミノルタ又はシグマの300ミリズームが3000円位で売ってますので、まずはその辺から攻めてみたら如何でしょうか?高いレンズはそのレンズに不満が出てからでも遅くないと思います。
購入の際、カメラを持ち込んで動作と画質のチェックは必ずしてください。
個人的にはミノルタのレンズの方が写りが良い気がしますが。
当たりを引けば超解像ズームやテレコンよりずっと良いと思いますし、超解像ズームと併用で高倍率ズームが手軽に手に入ります。
書込番号:15726643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく300mmなら私もminolta中古の75-300をお勧め
しますね。
少し予算があるなら安くなってきた純正55-300のほうが
よろしいですが。
書込番号:15728336
1点

中古だと ミノルタ純正の AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6がお薦めです。
私は、このレンズとシグマの50mm-150mmF2.8を使っています、どちらもズーム比が3倍で無理のない設計だと思います。
書込番号:15728764
1点

ぶうたぷんさん>
中古という選択肢もあますね。
でも私の住んでる所で扱ってるのは見たことないような気が・・・(^^;
(気にしてなかったせいもあると思いますが。)
でも3000円というのは魅力的ですね!
Barasubさん>
ほとんどの方が300mm勧められてるので、色んな所で探してみたいと思います。
クリームパンマンさん>
「APO」って何だろうと思って調べてみました。「APO」も気にして探してみます。
やはりミノルタが相性いいんでしょうね。
書込番号:15736402
0点

>>やあすさん
カメラのキタムラさんが近くにあれば、ネットに載ってる中古品を取り寄せが出来ます。
同一品は二個まで予約可能で、現品を確認して買えるので安心です。
万が一、気に入らない時はキャンセルも出来ます。
私は常用してますが超便利です。
一万円以上の製品であれば、六ヶ月保証も付くので、上手に買い物すれば満足度高くなります。
書込番号:15737508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APOはアポクロマートレンズの事で色収差を防いでくれます。特に望遠域は軸上色収差が出やすいのでお薦めです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE
書込番号:15737765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
アルファ・サポートでα700/α900については
「10万回の試験にも耐える、信頼性の高いシャッターユニットを使用しています。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278024806/?p=&q=%u30B7%u30E3%u30C3%u30BF%u30FC%u306E%u8010%u4E45%u6027&rt=qasearch&srcpg=dslr
が、α57につては記載が無さそうです。
やっぱりエントリー機だから5万回くらいなのでしょうか?
ニコキャノだと↓こんなものらしいです。
http://www.dejikame.net/z0928.html
というのも、α57を買って2週間で撮影枚数が5000枚に達しました。
最高12枚/秒なので、10秒間で120枚、1分間で720枚も撮れちゃうんですよね。。。
一応、自然故障限定の長期保証にも入っていますけど、シャッターは保証される?
保証されない?
0点

ちなみに…僕のキスデジタルNのシャッターはカット数的に二台共に30万回超えてると思いますが…まだ動いてます(笑)!
他の部分はヨレヨレですけどね…(泣)。
多分…目安でしょう。
書込番号:15702667
1点

こんばんわ。
シャッターユニットはメーカー的には消耗品扱いの様です。
キタムラの五年保証に加入した際に説明を受けました。
書込番号:15702692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公表していないようですから
何ともですね。
毎回連写での撮影をしているのですか?
今のままの撮影の仕方をしていたら、早くダウンしてしまうかもしれませんね。
壊れるときは、たとえ公表している数値より早く壊れることもあるし…
余談ですが
>最高12枚/秒なので、10秒間で120枚、1分間で720枚も撮れちゃうんですよね。。。
実際は最高枚数撮れる設定であっても。1分間で120枚も連続して撮れますか?
ソニーのHPより
↓
設定やメモリーによって違ってきますが
連続撮影可能枚数
[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚
書込番号:15702778
2点

ハイキーが好きです(^_^*)
書込番号:15702922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん
個体差があるのは承知してます。
ヘビーユーザーが多いニコキャノではこの話題がよく出るみたいですね。
サンディーピーチさん
消耗品扱いということはシャッターユニット交換は保証外ということでしょうか。
okiomaさん
確かにソニーのHPの通りなのですが、空港で撮影してるとアッという間に
1000枚は普通に撮れます(^^;;
とにかく国内外の飛行機がひっきりなしに着陸してくるんですよね・・・
ゆずアイスさん
ソニーαセミナー講師の吉住志穂さんのファンなのですが、ハイキーに飛ばして
撮ると暖かい雰囲気に仕上がるので気に入っています。
◎ソニーαセミナー
http://store.sony.jp/Store/Info/Seminar/
書込番号:15703043
0点

あっ(^^;;
そうです、シャッターユニットの消耗による故障は保証対象外と言われました。
記載されては無い様で、口頭で説明されました。
合点がいかないんですが、、、
書込番号:15703087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種違いますが、α55で14万枚超えました。
もっと早くに壊れた方もいらっしゃるみたいですが、まだいけそうです。
僕はソニーストアで3年保証で購入しているので後1年間は保証期間です。
ソニーストアで以前確認したら、ワイド保証なのでシャッターユニットが壊れても
無償修理してくれると言われました。
通常の1年保証だと消耗品なので対象外らしいです。
書込番号:15703506
1点

サンディーピーチさん
やっぱりそうですよね。
シャッターユニット交換に幾らかかるのか気になります。
お〜くてぃさん
14万回というのは凄いですね。
>>ソニーストアで以前確認したら、ワイド保証なのでシャッターユニットが壊れても
>>無償修理してくれると言われました。
それは凄いですね。
発売直後に買うんだったらソニーストアがベターかも知れませんね。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SLT-A57/
書込番号:15703761
0点

アッと言う間に数千枚の写真が撮れてしまうのでデジタルは恐ろしいですよね。
5千枚あったら1度見てそのままの写真もたくさんありますよね。
私は、お気に入りの写真は紙焼きしてアルバムに入れて見てます。
思い出がなくて壊れたら、修理しないで新しいカメラを買いますよね。
書込番号:15704625
0点

http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_3.html
α900が10万回ですから、入門機(?)は遠慮した設定かも?
あれっ!? 表示が無くなってますね?
書込番号:15705205
0点

5つ星のαさん
>>5千枚あったら1度見てそのままの写真もたくさんありますよね。
どんどん捨ててますよ!
1月31日に空港で1234枚撮りましたが容量が4.32GBもあります。
全部残してたら大変です(笑)
じじかめさん
個体差がありますから、こればかりは何とも・・・
たくさん撮れることを祈ってます。
書込番号:15705444
0点

レリーズ耐久性はα77では約15万回、α99で約20万回の新型シャッターユニットですよね。
α57では何回ですかね。電機製品には前兆も無くある日突然と言う事がありますよね。
書込番号:15705717
0点

α77では約15万回、α99で約20万回、α55でも14万回超えた方も
いらっしゃるように、最近のソニー機のシャッターは優秀みたいですね♪
書込番号:15707508
0点

気付くのが大変遅れました…。
ニコンD40も14万回超えというスレがたっています。
使い方も影響しているのかもしれませんね。
一応、N・Cユーザーですが、αも55、57、77ユーザーです。
メインはα57で鳥撮りに使ってます。
書込番号:15715528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57、シャッター回数まだ 58.000回ほどですが全然元気で、感覚的にあと5万が故障せずに行きそうな感じします。
撮り方は、連写はあまりせず殆ど単写で指連打の「パンパンパン!」が多くて、負担をかけますが、
「結構優秀だな〜」と感じたのは、シャッターボタン周りが凹んだりフニャつかない所。
次期58でも、安易にコスト削減に走らず、そういう良い部分は継承して欲しいです。
書込番号:15732855
1点

高山巌さん、
ソニーもフニャフニャペコペコだったα350の頃と比べると頑張っていると
思うのですが(以下略)
8コマ以上の連写だとミラーショックをほとんど感じないので、メカへの
負担は少ないと思います。単写が多いと劣化も早いのかも知れません。
書込番号:15752233
0点

自己レス失礼します。
>>α57を買って2週間で撮影枚数が5000枚に達しました。
α57を買って6週間で撮影枚数が1万枚に達しました。
5千枚突破から4週間かかりました。
やはり飛行機や鉄道を連写しないと撮影枚数は伸びませんね。
書込番号:15846019
0点

私のα57は、既に5万回超えてますが、まだまだ元気です。
>単写が多いと劣化も早いのかも知れません。
α57は、電子先膜シャッターが使えますから、
シャッターの駆動回数を考えると、シャッターユニットには、優しい機種かもしれませんね。
単写でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15846977
0点

カイザードさん、
電子先膜シャッターですか!
今後も安心して使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15849043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





