
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2012年12月26日 10:40 |
![]() |
3 | 9 | 2012年12月21日 17:23 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月14日 17:07 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月10日 21:49 |
![]() |
40 | 20 | 2013年4月2日 02:02 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年12月2日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
使用していたコンデジが故障したため、初心者ですが、これを機会に一眼レフを購入したいと思っています。
こちらの機種か、NEX-5RもしくはNEX-5Nで迷っています。
撮影目的は室内でのペットの撮影(猫)、あとは風景、夜景が中心かと思います。
3機種の詳しい違いもあまりよくわかっていないようなレベルですが、ペットなどの動体についてはα57が良いと見ました。
ただ、猫はそこまで早い動きをするものでもないですし、携帯性という点ではミラーレスもいいのかなと考え始めると、そもそもの点から迷い始めてしまいました。
ミラーレスであればNEX-5Rもいいですが、まだ値段も高く、その一代前の5Nでもいいのかなとも思っています。
できればこれを機に写真撮影を趣味にしたいなと思っているので、慎重に選びたいです。
アドバイス頂けると嬉しいです。
0点

その3機種は全部1眼レフではないですが
動体なら
α57>5R>5N
でしょうね♪
書込番号:15523612
1点

こんばんは。
NEXは店頭デモ機を操作した事しかなく、両機を比較した感想は述べられませんが、、
機能の設定ボタン類が少なく直感的な操作がNEXではしにくく、私は分かり難かった印象です。慣れの問題とは思いますが、α57の方が楽な雰囲気が有ります。
あとはEマウントとAマウントでは、Aマウントの方がレンズバリエーションが今の段階では多く、安価でも入手し易い感じです。
非純正レンズでも、ボディ内手ブレ補正なのど、レンズ選びも楽な気がします。
気軽に持ち歩け、サッと取り出しサッと撮影出来るのはNEXと感じます。
書込番号:15525026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーにコダワリがおありですか?
決してソニーが悪いと言う意味ではありませんが、
一眼レフならファインダーを覗いて撮る!
この醍醐味なら他社の方がオススメですが…。
書込番号:15525131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57については、一眼レフであるの無いの、と、様々な感想がこれま
でも云われてきていますが、れっきとした一眼デジタルカメラです。
ファインダーが光学か電子かの違いだけです。光学ファインダーで無
いと一眼レの範疇に入れない方は、一つの固定観念から抜け出せない方
です。
5Rも5Nも良いカメラなのですが、内蔵ファインダーが無いことで初
めての人は戸惑いが生じるようですが、α57はれっきとした内蔵ファイ
ンダーと同時に背面の液晶可動ファインダーもありますのでこの方が
撮影は楽です。
もし、NEXシリーズもNEX6か7を購入する気持ちがあれば、むしろ、
これをお薦めします。NEXシリーズは他社には真似の出来ないカメラで
私自身は、これが、近未来のカメラの先駆ではないかと考えているほど
です。
しかし、ここではα57に目が向いているようなので、これで決めて
いかれるのが最良でしょう。Wズームセットが大変お買い得だと思い
ます。
書込番号:15525335
5点

私はEVFと言うファインダーを覗いて撮影してますが、、、
なんの不自由はありません。
こども撮りでも顔認識がファインダーに出ますし、各設定時に暗くなってるか、逆に明る過ぎてないか反映される利点が有ります。
ライブビュー撮影も気持ちよくフォーカスが合いますよ。
書込番号:15525350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非ミラーレスのレンズ交換式カメラの範疇であればレフレックス機構のカメラであろうと透過光ミラー付きカメラとも同じです。
透過光ミラー付きのα機をミラーレスと言っていた不見識な自称プロもいましたけど。
α57のEVFで問題がないか確かめたほうがいいですね。背面液晶でのライブビューは他社カメラとは一線を画してます。
書込番号:15525375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57ユーザーです^^v
NEXでもα57でも
風景・夜景などの静物は同じように撮れますが
ペットなどの動体撮影はα57が上というか楽に撮れます♪
操作性もなんやかんやでボタンの多いα57が楽です。
レンズの規格にも違いがありましてNEXは「Eマウント」・α機は「Aマウント」となっています。
で!NEXでマウントアダプターを介せばAマウントレンズが使えますが
その逆は出来ません(笑)
レンズの種類は歴史のあるAマウントが多い。。
α57とNEX-5達は見た目が全然違うが
描写性能自体は大した差はないと思うので
後は細かいオプション?の違いで判断という事になりますかね(笑)(笑)
書込番号:15525493
1点

まあ
はっきりいっときますがα57はミラーレスの変種ですよ
規格はAマウントという1眼レフの規格を元にしてますけどね
でも1眼カメラなのは間違いないですし
そもそもなぜミラーレスといわれるのが嫌なのかわからないですけどね
未来の覇者であるミラーレスの仲間でどこが悪いのか?
ミラーレスなのに現状ではもっとも高性能な1眼レフにもっとも近い♪
非常におもしろい技術ではないですか
ちなみに1眼レフであるかどうかにOVFかEVFかはまったく関係ないですよ
現行機種でEVFの1眼レフは出てないですけどね
書込番号:15525794
0点

α57、TLMって位相差AFに光を送っているだけですから、ミラーレスですよね?
NEX-6にアダプターかませてA-mount装着、EVFがあって位相差AF使えても一眼レフにはならないですし。
まあ、別に一眼レフがミラーレスよりも偉いわけじゃなし。NEXもαも、APS-Cサイズのセンサーを積んだ、レンズ交換のできるカメラ。それ以上でも以下でもありません。少なくとも、私にとっては。
APS-Cサイズのセンサーに惹かれてNEX-5Nを、EVFの便利さでα65を使っています。
では、本題に。
眠っているネコとか風景を撮るなら、NEX-5Nが一番お得かもですね。値段も下がっているし、高速なAFもなくてもどうにかなるし、この三機種であればNEX-5Nが一番、高感度に強いです、たぶん。AFだって、遅いといっても位相差AFに比べれば、という程度で、コントラスト式のAFとしてはごく一般的なレベルですし。操作性も、ちゃんと自分なりにカスタマイズすれば、使いづらい、ということはないと思います。
ただ、他のことに使わないならいいんですが、ちょっといろいろ考えだすと、やっぱりAFの速いNEX-5Rが気になるのも事実。標準ズームが沈胴式で、これも欲しいな、と思うと、NEX-5Nとの価格差も縮まるわけで。それでもNEX-5Nの安さは魅力。
α57は、パフォーマンス的にはNEXよりやっぱり上かと。
例えば風景撮るのにNEXですと出たばかりの10-18oとか欲しくなりますが、逆に言えば他に選択肢がないわけで、α57ならシグマ・タムロン・トキナー辺りも含めて選択肢がありますし、価格も安め。マクロレンズとかですと、NEXでは30oしかなくて、正直、ちょっと使いづらい。望遠レンズなんて、NEXは210oまでしかないですし。
ファインダーを使っての撮影、慣れるとライブビューでよりも楽なことも多いですし、明るい屋外だと、背面液晶が非常に見づらかったりします。そのライブビューでの撮影でも、NEXのチルトよりもαのバリアングルのほうが絶対的に使い勝手は上ですし。
大きさ、重さが許容できれば、現時点ではα57のほうが、お得だろうな、と思います。
書込番号:15526088
2点

皆様ご回答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなってしまいました。
一眼レフとミラーレスの細かい性能差は正直よくわかっていません。
α57は店頭で触ってみた感じも良かったですし、価格もこちらの最低価格より安かったりしたのですが、携帯性という点でミラーレス機種にも魅力があります。
写真が楽しくなってきたら、いつでも持ち運べてぱっと撮影できるというのも憧れますし。
頂いたアドバイス大変参考になりました。
気持ちはα57に傾いていますが、もう少し考えてみようかと思います。
※頂いた回答、私にとっては専門的すぎる内容もあり、ミラーレスを使用されてる方の意見も伺いたくて、NEXの掲示板にも同じような質問を立ててしまいました。カキコミ初心者でマナーわからず、すみません…。
書込番号:15526766
0点

NEX6購入した者です。(よろしければレビューご覧ください)結論から言うと、NEX(そしてミラーレス全般)の弱点であったAFの速度・精度は本機種において顕著に改善され、レフ機と大差がないところまで来ています。EVFも目を見張る程のクリアさです。これまでNEX5ユーザーでしたが、2年間での技術の進歩には唖然とするばかりです。繰り返しになりますが、AFの問題が事実上解決されているので、大きなレフ機を敢えて選ぶ理由が見当たりません。最近、SONYにおいてロードマップ全面見直しの噂がありますが、AマウントからはもうAPS-C機は出ないような気がします。恐らくフルサイズ機においてA・E両マウント対応の機種が発売され、AマウントはEマウントレンズの拡充と共に静かに退場していく形になるのではないかと予想します。
書込番号:15526821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>レンズマン2号さん
噂話でしょ、あくまでも?
99スレでもROMってましたが、企業がオフィシャルに発表した話ではないですから。。。
フルサイズセンサーの部溜まりが上がり、OEMで外販が上手くいけば、コストも下がり、APS-Cの意味が薄れれば、APS-CミラーレスのNEXとフルサイズセンサーのAマウント(フルサイズNEXも)体制と言う図式も考えられますが、、当面は無いでしょう。
まあ、APS-C Aマウントが儲からないから辞めたいと思う心の叫びは合ってるかもしれませんが。
書込番号:15526897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Nユーザです。
猫は別に5Nでも撮れますけど、ウロウロしてるやつのシャッターチャンスを捉えるのはやっぱり弱いです。
コンパクトでAF速いのがいいなら5Rだと思いますけど。
さっと撮りだして〜ってのは、案外ミラーレスも専用ケースが必要だったりと、ストレスなく日常持ち歩けるほどではないです。三ヶ月くらいやってみましたけど、カバンに入れたまま忘れていられる大きさって話だとRX100が限界。
α57は一眼レフでいいでしょう。中にミラー入ってます。どう見てもミラーレスと分類することに意味があるとは思えないです。あーだこーだ細かいこといい始めたら、なんのための分類なんだかわからなくなります。
「αはミラーレスです」って訳のわからないことを繰り買うし言う人が居ますが、初心者を混乱させるだけ。毎回の説明も誰も納得してないし、反論に対する答えもおざなり。意味不明です。
フルサイズセンサーが高い理由は、量産効果の問題じゃなくて一度に印刷しきれない大きさの素子だからです。量作れば簡単に安く出せるならとっくにやってると思われる。コストダウンは「徐々に」ですね。まぁ少なくても倍の面積があるんで、うまくいってもAPS-Cの倍のコストになるわけですが。
どっちにしろAPS-Cでちゃんとレンズラインナップできてる一眼レフはないし、盛り上がってもいないんで、それをどう考えるかですね。
特に既に市場が広がってるCanonがAPS-C用のレンズをろくに出してないので売れてる実績もないでしょう。「APS-Cユーザはレンズのアタッチ率が悪い」ってなデータが出てそうだから、逆スパイラルで各社出さないんじゃないかと思ったり。
書込番号:15526961
3点

α57を一眼レフということのほうが素人を混乱させますよ
根本的にソニーが一眼レフと一言も言っていないです
一眼レフではないことがわかっているからね
かこに説明は何度もしたし、わかる人はすぐわかるし
反論できた人もいないですよ?
またくりかえしてもいいですがスレ主さん興味ないでしょうからねえ?
だから細かい説明してないだけなので(笑)
書込番号:15527127
0点

サンディピーチさん
おっしゃる通り、根も葉もない噂話です。でもNEXの進化でAマウントAPS-C機の存在意義が震度7くらいで揺らいでいるのはちょっと否定し難い状況だと思います(俺はサーキット撮るんだい!って人を除けば)。私がNEX6を一通りいじった上での感想第一号は「あぁ…Aマウント、終わったな…」です。NEX6持ってる人は、恐らく同様の感慨に浸ったのではないでしょうか。この状況でAマウントAPS-Cの新型機だしたら、SONYのマネジメントは相当のおバカさんと言う他ありません。だって売れるわけないもの…。
書込番号:15528642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラで写真を撮るのが好きな人
カメラの性能や機能が好きな人
いわゆる写真部、カメラ部の人がいるから、どうにも意見が噛み合わないですね…
1つだけ言わせてもらうと、α57の画素数はそのままに設定の充実、ユーザーの要望を取り入れたステップアップバージョンが「もし」出るようなら「私は」買ってしまいそうです(笑)
安易にあれはダメこれは良いなんて楽しくも何ともないと思うな…
書込番号:15528768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>レンズマン2号さん
コメントありがとうございました!
私は三歳になる一人娘を主軸に撮影を楽しんでます。
かなり手強い相手でブレ・ボケの大量生産。。。。
同じソニーユーザー同士、撮影頑張りましょう!!
スレ主さま、質問スレから脱線してゴメンナサイm(._.)m
これ以降、本スレでのコメントは控えますのでお許し下さい。
書込番号:15529012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーさえあれば、「ミラーレスではない」というのは、本質を
見失った意見です。"ミラーレス"は、"レフレックス"の反意語です
から。
では"一眼レフ"の"レフレックス"とは何か?
レンズが捉えた像をミラーで反射させて(レフレックスして)
ファインダに導くものを言います。
ミラーさえあれば(何か光を反射させていれば)何でも一眼レフ
だというのは子供じみた屁理屈でしょう。"一眼レフ"とは何かを
知らないのでしょうね。
書込番号:15529605
1点

別に、αの透過ミラーが一眼レフであろうがなかろうが別によいかと。
すくなくともミラーレスではないと思うけどね。
しいて言えば一眼レフもどき。
ミラーレスは、レフレックスの反意語ですかね?
ただ単に反射ミラーがない、だからミラーレスでもいいのでは?
それでは、コンデジはどの分類にはいのかな〜
書込番号:15529751
4点

ソニーのα機が「ミラーレスか一眼レフか!?」、、って論争は非常に面倒くさい(|||´Д`)=3ハァ
レンズ交換が出来る点や外観・センサーサイズなどは既存の一眼レフ機と変わらないから
α機も「一眼レフ機」でいいやん、、、って思うのは私だけか???
ザックリ言うと、機械的な部分で撮影時にミラーアップするかしないかだけだし
ファインダーが光学式・電子式の違いがあるが見た目には区別が付かないし(笑)
家電量販店の店員も、一眼レフ機と透過ミラー機は同列で扱かってて
カメラに詳しい店員はお客の用途にあった機種に誘導するって言うし・・・。
まぁ、OVF信者が透過ミラー機を認めたくない気持ちは分かりますが
いざ使ってみると透過ミラー機の方が意外とメリットが多かったりするんですけどね(´ω`*)
書込番号:15530818
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先週購入しました。動画をマニュアルモードで撮影しても明るく撮影できないようでした。その他のモードでも露出をプラス補正にしても明るく撮影できない感じでした。
使い方を間違えているのでしょうか。
0点

ZX999さんこんにちは。
ISOオートにしてもダメでしょうか?
はずれてたらごめんなさい。
書込番号:15498145
1点

モードダイアルを「動画」に合わせるとP,A,S,Mが選べるようになるので、そこから’M’マニュアルを選択するとISO感度、絞り、シャッタースピードが任意で選べるので、好きな明るさにできます。
書込番号:15502210
0点

動画モードでマニュアルを選び感度を3200にしても暗い場所だとシャッタースピードが遅くなって画像が流れます。
オートフォーカスも使えないようなので困ります。
露出補正はプラス2までしか選べませんでした。
夜景を明るく撮影したい場合など困る感じです。
書込番号:15503304
0点

確認してみました。
マニュアル露出にするにはマニュアルフォーカスにしないと変更はできないみたいです。
(A57 ハンドブックP106)参照
書込番号:15504531
0点

動画では、シャッター速度を1/コマ数〜その2倍までぐらいにしないと像にブレが無くなって、パラパラした感じになってしまいますよ。動きがギクシャクして不自然な感じになってしまいます(不自然な感じを演出する場合もあります)。
なので、シャッター速度は1/60程度にすることが多いです。静止画ほど自由にシャッター速度を選択出来ないのが難しいところですね。
動画では、シャッター速度を自由に変更出来ないので、絞り、ISO感度、NDフィルターの組み合わせで露出の設定を行います。
α57の場合、ちゃんと動画を撮影するには、MFに切り替えて、動画モードをマニュアル露出に設定、シャッター速度を設定して、後は絞りとISOを調整て撮影するしかないですね。もちろん、AFは使えません。
書込番号:15506370
0点

なぜMFしか使えないようにしたのか理由がわかりません。不便です。ビデオカメラもそんな使い方なのかな。他のメーカーのデジ1ならAFでマニュアルで動画を撮影できるようなのにSONYはそういう技術がないのでしょうか。ビデオカメラも作っているのに。
書込番号:15507792
0点

おおまかな理解ですが・・・。
AマウントTLM機と他社一眼レフでは動画やライブビュー時のAF方式が違います。
他社は静止画時は高速な位相差AFですが動画やライブビュー時はコントラストAFになります。
位相差AFに比べるとだいぶ遅く、実用的なAF速度の機種もありますが動画には厳しい機種もあります。
α57などのAマウントTLM機は全てで高速な位相差AFを使用します。
ただし位相差AFはAFセンサーに最適な絞り値があり、特に絞りすぎるとAFが効きません。
(これは全メーカー同じで、開放F値が大きすぎるレンズはAF出来ません。)
静止画なら絞り開放でAFしておいてシャッター開く瞬間に絞れば良いのですが、
常時絞っている動画では、絞り過ぎるとAFが効きません。
なのでAF時は露出オートでも絞りはF3.5固定(開放3.5以上なら開放)の制約があります。
絞りが自由に設定でき、AF出来ない絞り値を超えて設定されてしまう可能性があるマニュアルモード等では、
AF動作が保証出来ないのでMFのみとしているのでしょう。
他社に比べて高速な動画AFの代償です。
動画AF時は露出オートで絞りF3.5固定なので、ISOが最高3200まで上がってしまえば、
あとはシャッター速度を下げるしか適正露出にする方法がありません。
プラス露出補正をしてもさらにシャッター速度が下がるだけです。
Mモードにしたとしても明るいレンズを使って1〜2段シャッター速度を上げられるかどうかでしょう。
それでシャッター速度が遅すぎるということは、それほど暗い条件だということです。
他社を考えたところでそんな暗い条件でコントラストAFが合うか分かりませんし、
明るく撮影したいならISO感度をさらに上げられる機種にするしかありませんが、そんなにあるでしょうか?
書込番号:15507919
1点

私も購入するまで気づきませんでしたが、従来型の位相差AFって、やっぱり動画と相性が悪いんですよね。AF使うのに、自由に絞りを設定出来ないのは、動画にとっては致命的です。
比較的被写界深度の深いビデオカメラだと、小憎らしい感じで上手くピント合わせる機種も有るので、同じように考えてしまうかもしれませんが、やっぱりビデオカメラとはいろんな意味で違います。
そもそも、α57は動画もあまり綺麗に撮影出来ないので、液晶でもAFが早く合う静止画用のカメラだなと感じています。
今年後半に出たミラーレスは、AFの動体追尾能力が高いようなので、来年は従来型の位相差AFには厳しい一年になるかもしれないですね。さらなる技術的な革新が必要だなと思います。
私は、シャッター速度を変更されたくないので、AFを捨てて、マニュアル露出でMFで撮影しています。でも、今時、動画撮影時にAFが使えないカメラなんて、許されないでしょうねw
書込番号:15508447
1点

SONYだから動画も綺麗に撮影できる、動画撮影にAFも使えるし早い、と思っていました。
明るい場所なら綺麗に撮影できるのだろうとは思います。
まだ買ったばかりなので色々考えて使用してみます。
知らないことをたくさん教えてもらい助かります。
どうもありがとうございます。
書込番号:15509825
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
このカメラを検討しておりますが、手元にα700があります。
この電池(NP-FM500H)がα57で使えればいいのですが、
ソニーに確認したところ「DSLR-A700 のバッテリーを SLT-A57
では流用できません。機種ごとに対応したバッテリーをご使用ください」
という回答をいただきました。しかし、リファレンスを見ると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
「平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池」であれば使用できる
ような記述があります。
α700とα57をお持ちの方がいらっしゃいましたら、電池の互換性があるか
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
α700が発売された時購入した純正バッテリー2個、そのままα57で使ってますが
α57に付いていたバッテリとそん色なく使えてます。勿論特に問題はありません。
書込番号:15470120
1点

α57は持っていませんが…
私もバッテリーに関してのこの内容に理解できない一人です。
α700用で使っているバッテリーは発売時に買っていますので使えると思います。
/5の記載はない。
平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらずご使用いただけます。
NP-FM500Hで平成23年11月19日以降のものは作られているのですよね…
となるとこの日をん境にして見分けってどうするのですかね?
書込番号:15470566
0点

高山巌さん
有難うございました。
購入の決心がつきました。
okiomaさん
やはりわかりにくいですよね。
高山巌さんが私と同じα700購入時のバッテリーを
お使いなので、単純に「平成23年11月19日以前に製造及び
輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらず
ご使用いただけます」という注釈を信じていいのだと
理解しました。おそらくそれ以降の基準でNP-FM500H/5に
仕様が変わったのではないかと推察します。
有難うございました。
書込番号:15477723
0点

高山巌さんのレビュー拝見しました。
そこを見れば、α700バッテリーとの互換性は
書いてあったのですね。私もα700を過去保有し、
α33に甘んじていたのですが、夏場のオーバーヒートに
悩み、購入を決意しました。ですから、レビューは
大変参考になりました。
書込番号:15477745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
高校三年生ですがやっと念願の一眼が買えました。
といっても通販でダブルレンズ付きを49990という面白い値段でかったんですが(笑)
僕は動画をおもにとりたくて(ブログようとか出先の思いで作りに)でも画質やレンズのボケなどビデオカメラではなかなか作れない一眼ならではの味がほしかったので。
そこでα使いの先輩方にいろいろと一眼について教えてほしいのです
取り扱いとかレンズについてある程度は調べたんですが一眼はコウイウ風にしたらいいよなど教えていただきたいです。あと動画についても
学生ですからあんまり高いレンズとかは買えませんがよいボケ味がてるものとが...
届くのが楽しみです
書込番号:15437526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとう。
写真はキットの2本で問題無いですよ。
お薦めのレンズは、値段を気にしなければ、SAL135F18ZとSAL24F20Zです。
ですが、やはり額なので安いのを(笑)
SONYのはじめてレンズは出来がよくバカに出来ません。
まず単焦点はSAL35F18とSAL85F28の2本。
SAL35F18は、APS-C用でプラスチック筐筒になってますが、元はMINOLTAの名玉35mm F2です。
SAL85F28は、プラナー(SAL85F14)の廉価版と言えるくらい写りが良いです。
ズームレンズだと、キットと被りますが、SAL1650SAL70300Gです。
この2本は、動画を撮るならキットレンズとの買い換えを考えて下さい。
2本とも、写りも使い勝手も良いです。
キットレンズだと、レンズの駆動音が入ってしまうと思います。
しかし、この上記の2本とも本体より高いので、おいそれとは買えないと思うので、動画の時は外部マイク入力か別撮りをお薦めします。
自分はZOOMのH1 Ver.2でステレオマイクとして外部入力で使っています。
シューに付けようと思わなければ、一万円でお釣りが来ます
ご参考までに。
書込番号:15438025
0点

>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
こればっかりは十人十色だと思いますからね、、、難しい^^;
取り扱いに関しては
カメラやレンズの保管は簡易ドライBOXがあった方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1354737785&sr=1-3
それとカメラバッグとブロアは最低限必要ですかね(笑)
背面モニターの保護フィルムも人によっては必要かも、、、
後、予備バッテリー(出来れば純正品)が最低1個あった方が便利^^v
私的には、ボディに付着した塵を払うために
塗装に使う「ハケ」を用意しておくと良いかな、、、黒ボディに塵の付着は結構目立ちますから(笑)
追加レンズは、キットレンズだけでは不満に思ってからでも遅くないと思いますよ。
とりあえず使ってみない事には、自分にはどんなレンズが必要かは分からないし
ソニーのキットレンズ(標準ズーム)は他社のキットレンズと比べると
かなり良い仕事をしてくれますから(´ω`*)
書込番号:15439305
0点

α57、購入おめでとう!
>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
冬は結露に気をつける、寒い所から暖かい所に発生するので要注意。
普段の取り扱いは、使ったらブロアでホコリを取り、カメラに付いた汗等を拭く。
別に防湿庫等に特別入れなくても良いが、バッグに入れっぱなしだけは避ける。
書込番号:15439324
0点

こんにちは。
動画はとてもとりやすくなってます。
お勧めは”ズームイン ズームアウトではデジタルズームを使う”です。
レンズのズームリングはスムーズな動きができないので、動画撮影には向かないんですわ。ズームリングを回すとどうしてもぶれます。
しかーーし(笑)、ソニーのカメラにはデジタルズーム機能が搭載されているので、これを使うとハンディカムのように滑らかなズームインズームアウトが可能になるんですわ。
上部のズームボタンではなくて、十字キー左右ボタンを使うとなめらかーーーにズームできますので、ぜひお試しください。
このデジタルズームがあるので、レンズは単焦点でも不都合ではないです。
85mmF2.8などで動画を撮ると、かなり良さげな気がしますね。。。
書込番号:15439857
0点

コージ@流唯のパパさん、葵葛さん、高山巌さん、ちさごんさん。色々と教えていただきありがとうございます!
皆さんの意見を参考にαを使いこなしたいと思います
とくにこの季節は結露に気を付けたいとおもいます。入れ物やマイク、取り方も参考に試行錯誤して馴れていきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:15441325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、中学の時に写真を始めましたが、当時は今のように安いレンズが無かったので、中々交換レンズを買えませんでした。なので、長期にわたって50mm標準レンズ1本しか持ってませんでした。
後から考えると、それは、それで勉強になったけど、今みたいに安いレンズが有れば、色々勉強できただろうなって思います。
なので、2万円までのレンズで良いので、70-300ぐらいの望遠ズーム1本と、ちょっと高くなるけど、10-20ぐらいの超広角レンズを1本買っちゃうと、大方の画角をカバー出来て勉強出来る事も多いと思います。レンズは純正に拘る必要は無いです。
写りの良いレンズは、社会人になって、お金に余裕ができてから買えば良いでしょう。
安いレンズはAFが遅かったり、不愉快な光学現象が発生したりする事も有るけど、MFを使ったり工夫すれば、大抵のものは撮影出来るし、良いレンズ買った時に良さを実感出来ますよ。
後は、35mmF1.8のような明るいレンズが1本有ると良いですね。
書込番号:15441377
0点

そうか、ダブルズームだったら、望遠ズームはとりあえず要らないですね。
書込番号:15441825
0点

マイクはこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
この変換シューを使って一般的な形状のマイクを取り付けています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8519
動画の際は、オートフォーカスの音が入ってしまうのでこのマイクを導入しましたが、それでも結構な音が入ります。それを嫌ってシグマのHSMレンズを購入しましたが、それでも気になるほどオートフォーカスの音が入ります。
オートフォーカスの音が入りにくいようにするには、外付けマイクを長いケーブルを使って、カメラから離すか、マニュアルフォーカスを使用しなければなりません。
また、動画を編集するのに付属のソフトではできません。別途編集ソフトを導入したほうが良いです。
書込番号:15442275
0点

Windowsならムービーメーカーをダウンロードできます。
それで編集できます。
書込番号:15461391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
こんばんは。
子供のイベント撮影用にデジタルカメラを探しています。
親戚のおじさんに相談したところ、「ファインダー付きの方が色々べんりだよ、初心者向けデジタル一眼カメラならキャノンかソニーがいいよ」と言われました。
予算の都合もあってα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットにしようと思ったのですが、もっと安いα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットも気になってしまい・・・
主人と二人で価格COMでα57とα37の比較をしたんですが、二人ともカメラの事がわかってないので連射の枚数が違うとか、液晶の解像度?が違うとかぐらいしかわかりません。
もし、α57とα37を検討した上でα57に決めたという方がいらしたら、その理由を教えていただけないでしょうか。
0点

こんにちは
仰るように主な違いは、連写、背面の液晶モニターの見え具合で違います。
それと動画撮影やスマートテレコンが使えないとかもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#slt-a57/slt-a37
デジイチが初めてで、それほどデジタルカメラのモニターの見え具合、カメラの機能的なことにも
余り拘りを持ってないようですから、α37でも全然問題無いと思います。
ただ国内生産打ち切りなので、在庫のある所を早目に。
書込番号:15424463
1点

触ってすぐに気がつく差は、液晶の質くらいじゃないっすかね。
この差が結構デカいと言えばデカいっスね。これがなければ大半の人が
37選ぶと思う。その他の相違点もまとめておくので参考に。
●α37が57より劣るポイント
バッテリーライフで2割ほど劣る、
水準器非対応
リモコン非対応、
液晶の質
連写速度
連続した連写を何枚まで可能か α57=27枚、α37=16枚。
動画のビットレート α57=28〜17Mbps α37=24〜17Mbps。AVCHDには両機とも対応。
●α37ほうが優れているのは
α37のが100グラムほど軽く、小さいこと。
書込番号:15424512
6点

短時間に大量に撮られるなら(連写)、「連続撮影可能枚数」の差が大きいかも。
これの枚数を過ぎると、
データがメモリーカードに転送されて、ボディ側のメモリー(バッファ)に空きができるまで、
次の撮影ができなくなります。
(2、3秒?)
小さいほうが持ち運びが億劫にならなくていいかもしれません。
(これについては、どう感じるかは個人差が大きいですが。)
書込番号:15424516
1点

検討してたらα99が発売されたのでそっち買ったんだけど、その二機種ではおれはα57かな。
57の方が大きくてホールドし易いし格好良く感じた点、連写が速い点、電池がもつ点、37は液晶モニターがショボ過ぎる点あたりが理由。
女性だったら37の方が軽くてホールドし易くて良いかも知れないし、連写やモニターは値段程の意味は無いかもね。
37のダブルズームキットなんか大バーゲンだし57も十分バーゲンプライスでどっち買っても損しないと思うよ。
書込番号:15424523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57と37だと関係ないですが、ファインダー使った方が、電池の持ちは良いですよ。
書込番号:15424608
1点

こんばんは。
二機種で絞ってるとこに横槍ですみません。
子供のイベントでファインダー付きならば、ネオ一眼のジャンルも良いかと思います。
キヤノンならSX50で45000円程、ニコンならP510で28000円程ですね。
この二つは光学ズーム40から50倍で、手持ちで月のクレーターまで撮れます…
レンズ交換式の一眼には描写が劣るとは言え、大きく引き伸ばすプリントで無ければ満足の範囲だと思います。
運動会の場所取りや砂埃の中でのレンズ交換、三脚無しでの撮影、手荷物の軽減など撮影がメインで無い子供のイベントには最良かと思います。
その後、撮影がメインになった時に中級機以上を検討する方が無駄が無いかも知れません。
書込番号:15424663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオ一眼の場合、スポーツ撮影(子供の運動会も含む)には不向きです。
単に写っていればよいだけなら別として、
時々刻々変化する状況を見ながら、突然、何度も訪れるシャッターチャンスに対応することは困難です。
それに、ネオ一眼のファインダーは双眼鏡にもはるかに劣るので、いわゆる「観戦」には耐えられません。
そして、「観戦」しながら撮影できるのは、どうしたってα57やα37の方ですよ。
書込番号:15424751
5点

水準器があるなら、そっちがいいかも。
水平のとれてない写真は興ざめ。
書込番号:15424982
2点

液晶動かして写真撮るなら57の方が良いですね。37の液晶は部材の選択ミスですよ。57と同じ液晶なら37を買ってました。どちらにしろ他社と比べたら同社上級機種との妙な差別化、出し惜しみがなくボディ内手ブレ補正でどのレンズでも手ブレ補正効きますし消費者に真面目なSONYだと思います。
書込番号:15425051
2点

α37とα57比較なら
背面モニターがグリグリ動くα57が圧倒的におススメです!
しかも背面モニター写り自体はα57に軍配(*´∀`)
私はα37発売前にα57を買いましたが
後発なのに意地悪な機能制限されてるα37より
α57を選んだ方が機能的にもコスパは高いと思いますし損はしないと思います♪
「安物買いの銭失い」って諺もありますし(゚∀゚)ニヤリ
α37はデジイチがある程度分かってる人が買う
大人のオモチャ的ツールだと思います(汗)
書込番号:15425285
1点

私は昼間をメインに写真を撮ってるため、α77にしました。
今の価格ならα57ですよね。
それと販売店でWズームレンズの交換は経験されましたか?交換時にチリ等が入り込む場合があるので注意は必要です。
書込番号:15425868
1点

昔は乙女さんこんにちは。
これは迷いますね…
風景撮影がメインの僕なら電子水準器付きのα57一択なのですが、被写体がお子さんメインですとα37と浮いた予算ではじめてレンズ50mm f1.8か35mm f1.8が欲しい!
書込番号:15426136
1点

どちらかで悩んでいるなら、間違いなくα57にして置いた方が特です。
α37より長く使えます。
また、後で処分するときもこちらの方がちゃんと値が付きます。
書込番号:15426483
3点

僕もα37とα57で迷ってました。
結局α57を選びました。
理由はリモコンが使えるしバリアングルモニターなので冬場や夜間撮影がしやすいのがポイントです。
予算の都合でα37のダブルズームとα57の18/55mmレンズの比較でした。
出来ればレンズは二種類欲しいところですが…あとでお小遣いを貯めて買う事にします。
商品到着が待ち遠しいです。
書込番号:15426802
1点

α77に触手を伸ばしていましたが、実機を店頭で触った感じでは、α57でもよいかな…
っと、57の購入に踏み切りました。 37も価格的には魅力を感じますが、後々スペック
面で悔しい思いをするなら、お安くなっている今、購入されるのが○かと!
ちなみに、私はカメラのキタムラさんでDT18-55mm F3.5-5.6 SAM 付きセットを購入しました。 価格.COMの情報にはキタムラさんはこのセットを載せていませんが、セット価格47800円で、下取りのカメラがあると7000円引きです。
書込番号:15428748
1点

こんばんはー。
α57とα37の違いは、
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
これをみるとわかりやすいです。
皆さんが書いてあるように、もっとも大きな違いは背面液晶の差です。
可能であれば店頭で見ておいたらな、とは思います。が、見てしまうとα57が良いな、と思ってしまうかもしれません…。
次に連写性能と、電子水準器の有無ですね。
これについては、良いに越したことはないのですが、お子様のスナップであればα37でも問題ない気がします。正直、同じ撮り方で撮った場合、元が同じセンサーですから画質的にそこまでの差はありません。
歩留まり(良い写真が撮れる確率)は液晶画面などで使い勝手がより良いα57の方が良いかと思いますが。
一般論的にオススメするなら当然、高いですが使いやすいα57になってしまう訳ですが、予算に制限があるようでしたり、かつ、お子様のイベントが室内なのであれば、α37+明るめの標準ズームや単焦点レンズOr外付けフラッシュを購入したほうが「買ってよかった」と思える写真が撮れるかも知れません。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511662/
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
HVL-F43AM
http://kakaku.com/item/K0000281453/
あたりは、どれを選んでも屋内写真で活用できます。フラッシュはバウンス撮影をすることで結婚式などでも活用可能です。(フラッシュ禁止のところでは使えませんが)
他のレンズ群より安価ですし、お勧めですよ!…それでも世間一般でいうと高いですけどね…。
書込番号:15429097
2点

皆様、御意見ありがとうございます。
皆様の御意見によるとα37は小さくて軽くて、写真写り?そのものはα57と変わらない。
だけど便利な機能が減っているからα57のほうがコストパフォーマンスがいいよ。という風に思えました。
また本日電気屋さんでα37とα57の両方をさわることができました♪
α37の方が小さかったけどレンズつけるとα57と存在感があまり変わらない気がしました。それに私の手でもそれなりに握ることができました。
主人の方もα57を気に入ったようですのでそちらを購入することになりそうです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15429143
5点

お仲間になれる日、お待ちしてます。
(^-^)/
書込番号:15429335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57はとにかく楽しい機種で
デジイチだからと言って
難しい知識は必要なく気軽に楽しく撮れるカメラです(´ω`*)
楽しいカメラ故に「オートモードを早く卒業したい!」と思う時が来ると思いますが
それはまたその時に(笑)
書込番号:15430025
1点

グッドアンサーという機能があることに今になって気がつきました。
3つしかつけられないようですが、御回答くださった皆様から3名を選ぶことが出来ません。
皆様にナイスをつけさせていただくことで御容赦くださいませ。
書込番号:15967359
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日、注文したα57が届きαユーザーの仲間入りをさせていただきました。
一眼初心者ですo(^-^)o
早速撮ってみようとしたところ、液晶モニターとファインダーが共にうにゃうにゃと波うっているのですが、これは何か設定でなおるものなのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか…?
1点

フリッカでしょう。屋外とか白熱ランプ光源下でもそうなりますか?
書込番号:15417976
1点

ご返信ありがとうございますo(^-^)o
光源下でもなりますね(汗)
上から下に黒い波が出てしまいます
人の顔にフォーカスがロックされると消えるのですが(・_・;)
書込番号:15418027
0点

こんばんは。
買ったばかりであれば購入店舗にご相談されるのが一番ですが、症状の画像とか撮れますか?
室内の壁紙や着衣などによっては縞しまが出たりもしますが。。。
書込番号:15418335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影した画像は問題ないです(^_^;)
あまり気にする必要はないでしょうか?
書込番号:15418358
0点

どのような状況か判断できませんので、
お店にあるもので確認したり、
買ったお店に相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:15418401
0点

分かりづらいと思いますが、今、私のカメラの液晶を撮って見ました。
液晶の右端の壁紙部分に細い黒の波打つ縞模様が出てます。
似たような雰囲気ですか?
書込番号:15418418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さまご返信ありがとうございます。
壁紙などでは写ってしまうものなのでしょうか(汗)
撮影した画像には影響ないみたいなのであまり気にしないようにしますo(^-^)o
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15418821
0点

明るい室外(昼間)で確認したほうがいいと思います。
書込番号:15421713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





