
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 11 | 2012年11月6日 21:46 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月30日 23:32 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月5日 17:55 |
![]() ![]() |
78 | 14 | 2012年10月17日 18:26 |
![]() |
53 | 15 | 2012年10月19日 02:08 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2012年10月14日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α55を2年ほど使用している素人です。撮影対象は小学校低学年の子供で、運動会(屋外)や学芸会(屋内)などのイベントでの撮影がメインです。
少し前から室内撮影時のα55のピント精度に不満を感じていたのですが、色々とネットを見ている中で、ピントではなく高感度におけるディテール崩れの問題かもと思うようになりました。(α55のノイズリダクションがよくないと何かで見て・・・)
これまでは、AF性能が高いα77への買い替えを検討していたのですが、高感度の問題であればα57の方がいいかもと悩んでおります。また、α77は、来年あたり?高感度が改善された後継機が出そうで今一歩踏み切れず・・・α57であれば、使用してないレンズとまとめて下取に出せば、ほぼ実負担なしで済みそうなので、今はα57に気持ちが傾いているところです。
そこでα57をお使いの皆さん、特にα55から買い替えられた方におたずねしたいのですが、α55から57へ買い換えるメリットやデメリットについて、皆さんはどう思われるでしょうか?買い換えるほどのメリットがなければ、α77にするか、その後継機まで待つのですが、メリットがあればまずはα57を2〜3年使用して、というのもアリかなと思っているのですが・・・
3点

α77とパナソニックGH3は、24-70oF2.8クラスのレンズがキット化しています
当然のことながら、高感度に頼るよりは明るいレンズで撮影したほうが
けた違いに画質は良くなるわけで、特に動画でのクオリティを重視する両社が
F2.8レンズをセットにしたのは理解できます
書込番号:15290379
2点

私はα55を使っていたのですが、修理に2か月程度かかるとのことでα57への交換を提案されたため、現在α57を使用してます。
デメリット:サイズが大きくなる、GPSがない くらいですかねぇ。
メリット:動画撮影時間が長い、バッテリーの持ちが良い(サイズが大きいので)
もちろんいろいろと機能は増えましたがあまり使ってません。
AFについては変わらないと思います。
「高感度におけるディテール崩れの問題」ですか、私はISO1600くらいまでしか使いませんせんが、高感度とは具体的にどのくらいの値なのでしょうか?
私ならα77の後継機を待ちます。
書込番号:15290526
3点

こんばんは
>高感度が改善された後継機が出そうで
あれっ、そうなんですか(^^;
A77だいぶお買い得になっていると思いますが(^^
書込番号:15290564
3点

皆さん、早速色々なご意見ありがとうございます。
>KERMSさん
高感度を気にするなら明るいレンズを、とのアドバイスでしょうか。ご指摘のとおりで、今のメイン使用レンズは1680ZAと70300Gで決して明るいレンズではないため、明るいレンズの必要性も感じております。
ネックは、イベントで子供との距離を自由にとれないことが多いため、α77のキットレンズで評判のよい1650F2.8では、焦点距離がちょっと不足するのが・・・
>A3ノビさん
うらやましいですね。私もいっそα57に無償で交換してもらいたい(笑)。
私が思うメリット・デメリットも同じような内容なのですが、現時点では、大きさやバッテリー持ちは特に気になっていないので悩んでいます。大きさは、α55が小さすぎる位なので、α57程度なら全く問題ありません。
高感度は、私もせいぜいISO1600、学芸会等でごくごくまれにISO3200を使うくらいです。ディテール崩れは、恥ずかしながら未熟さゆえのピンボケ、手ブレ等々による可能性も大なのですが、感覚的にはISO1600あたりでは、カメラの液晶で拡大するとピント合わせたはずの顔の輪郭でさえも少しぼけてる?にじんでる?と感じます。シャープさがないというか・・・
>にほんねこさん
後継機の話は勝手な希望的妄想です(笑)。混乱させて申し訳ありません。
α77がお買い得になっているというのは、おっしゃるとおりです。それで、α77への買い替えを検討し始めたようなものでして。後継機は、出たとしてもすぐには買う気になれない価格からスタートするでしょうから・・・
書込番号:15290778
2点

素人的には
α55からα57への
デメリット
機体が大きくなる
メリット
動画撮影が快適
ダブルズームレンズキット
僕がα55買った時より安くなってる
ボディが4万円ほどだから気になりますよね
でも、α55は良い機種ですから
もっと上位機種に変えるならアレですが
壊れてないなら、もうひと世代待ったほうがいいような
書込番号:15291084
3点

私は、α77を購入し直ぐ55売却してしまい、高感度に期待をしてα57を買い足しました。
現在、77+57の2台もちです。
1、α55→α57への買換えは、余りお勧めしません。
理由は、AF性能は変わらず。GPSが削除。
画像処理のソフトを持ってない私には、超解像ズームは57は便利です。
ただ使っていて余り55からの買換えの魅力は無いなと思います。
それだけ55は良く出来ていると感じます。
2、α55→α77かα77の買い足しをお勧めします。
α77になって、AF性能(特にピントの迷いが減った)は上がっていて
写真の歩留まりは随分上がりました。またα55で良く写っているなと思ってても
等倍で見るとちょっとぼやけるのがα77+キットレンズですとシャキとしていて
すごく気持ちが良いです。やはりAF性能が良くピントがいいです。
また操作性も77が使いやすく、77から57に戻るとやはりボタンの少なさの不便さを痛感します。
気にされてる高感度ですが、画像を参考にしてください。
猫はどちらも、レンズDT1650f2.8、マニュアルフォーカス、DRO_AUTOでiso3200で比較しています。
月はレンズ70300Gで撮影しトリミングで拡大。
どちらもマニュアルフォーカスでマルチショットノイズリダクションiso100。
A57Vのみ超解像2倍で撮影しています。
要はどちらも月が一番良く写る設定でとりました。
結果は暗所部の解像度がやはり57の方が少し良い感じです。
ただ、私としては遜色無しで操作性とAFの良いα77Vを結局良く使います。
A77Vの後続の話も有りますが、いつの事かわかりません。
今はお買い得なA77Vを買い足すチャンスだと思います。
(ま、α99を買えれば一番良いのですが。)
買い足しをお勧めしてるのは、2台で撮影するとレンズの付け替えをしなくて済むので
非常に便利です。
あと、77と55を十分に比較する事をもお勧めします。
私も77を買って直ぐに55を売ったのですが、なんか55が良かった気がして
結果57を買い足しました。で、比較するとその不安が解消されます。
やはりそれぞれ癖がありますのでその違いが分かるとどちらも好きになれました。
比較の際に注意してほしい事は、DROの設定です。
55より57と77では、DROの能力がUPしています。55のLV5が57のLV3のイメージ位に。
結果、55と同じDROのLVで撮影すると効きすぎて画像が57/77の方がノイジーになります。
(私は通常はほとんどAUTOで撮影してます。)
ただ、晴天下(iso200以下)では帽子の庇の影で顔が見えにくい場合など
LV3〜5に上げて効果を堪能しています。
77の機能のままで16Mセンサーかフルサイズのセンサーが搭載された物くらい直ぐ出せそうですけどね。
ただ、実際の高感度差で求めるのもどうかと思うのですが・・。でも、出してほしいですね。
書込番号:15291119
3点

私は去年の真夏のα55の熱問題が相当ストレスだったので
今年の夏前にα57に買い換えました。。
結果、真夏の熱問題は簡単に解決(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=14844142/#tab
↑α57が到着直後のリポートなので勘違いも多々ありますがご参考までにヾ(・ω・o) ォィォィ
α57はこの間のファームアップでレスポンスが良くなったし
デジタルズームが意外と便利なので、最近はα55の出番はほとんどなくなりました。。。
でも、ボタンの反応速度やボディ自体の軽快さはα55が一歩リードしてる・・・。
両者とも1600万画素のAPS-Cセンサーですが
画質的にはα57は確実に進化してます^^v
私はブツ撮りメインなのでAF性能の違いは良くわかりませんけど(汗)
書込番号:15292019
2点

こんにちは
>少し前から室内撮影時のα55のピント精度に不満を感じていた
AFセンサー(CMOSセンサーじゃない)は、α57では新しくならずA55から使い回しなので基本不変。
変わったように見えるのは、画像処理エンジンの違いで「化粧の仕方」が変わったからでしょう。
・買い換えのメリット → α55とは違い、熱でダウンしない動画
・デメリット → α55と比べると重い(α55が小型軽量だった)
ストRN6さんの使い方なら、発売から一年経ち 安くなったA99が良いですよ。
APS-C機では、結局はノイズ問題から逃れられないでしょう。
α99の画素ピッチは、APS-C機では10M相当なのでピッチに余裕がありノイズ問題では有利です。
今はできるだけカメラ関係の出費を抑え預貯金して、少し頑張って安くなったα99の購入をおススメします。
書込番号:15292040
2点

ご意見ありがとうございます。
>dreamlichisさん
買い換えなら、やはりα77を含めた上位機種ですかね。高感度にも強いα77後継機なんてものが一世代待つと出そうな気もするんですが、それまで自分の購買衝動を抑えきれるか・・・
>SAM sanさん
非常に分かりやすい作例&アドバイスありがとうございます。α55,57,77全てをお持ちの上なので説得力あります。
ホント、SONYがα77の16Mセンサー搭載機や、α65のAF強化機を出してくれると、ちょうどいいんですけどね。α77,65,57の今のラインナップは、ちょっとバランスが悪い機がします。
>葵葛さん
熱問題は、あまり問題視してないのですが、やはり画質的にはα57が向上してると言われると、後ろ髪ひかれるんですよね。
>高山巌さん
α77を一気に飛び越えてα99ですか(笑)。フルサイズへの憧れもある私にとっては、悪魔のささやき・・・とはいえ、家族共用のカメラになるものですから、サイズ的にはα77が限度かなとも思ってまして。α99でレンズをそれなりに揃えだすと、レンズも含めた重量を妻に任せるのは少々気になります。
書込番号:15293720
2点

α55からα57買い換えました。
まず、センサーですが新たな高感度センサーになってます。(常用感度で2倍)
画像処理エンジンも新機能対応になっています。 (全画素超解像ズームや応用のオートポートレート等)
嘘の無いように。
次のイベントなど、どうしても近いうちに買い替えないといけないのなら57ですが、そうでないなら
少し様子見が良いと思います。
本題ですが
メリット
シャッターよくなってます。(電子先幕シャッターでよりサクサク撮れます。)
ファインダー少し良くなってます。
連写モード3通りから選べます。
(私のお気に入り8コマのAE,AFs制御とAFAで ピント制度格段に上がっています。)
楽しい機能、単焦点時に2倍ズーム使えたり、クリエ一ティブモードの充実など楽しさが増えた。
大きさ重さは適用範囲内で、持ちやすく、手に馴染む大きさでこちらの方が好感触。
デメリット
GPSなくなった。 (55のGPS感度悪かったが無いと寂しい。)
57は、出て4ヶ月半まだまだ使いこなせて方多いので(私も含めて)勉強が必要。
ストRN6さんご自身がカメラ屋さんでご確認いただくのが良いと思います。
書込番号:15294631
2点

しばらくPCを利用できない環境にあったため、レス遅れて申し訳ありません。
>明神下K5-Uさん
α55→57への買い替えとは、まさしく私にとっての先駆者(笑)。分かりやすいメリット説明ありがとうございます。ピントに若干の不満?不安?を感じていた私にとっては、ピント精度が格段にUPしていると聞くと、また購買意欲をかきたてられてしまいます・・・
ISOオートの上限値も、α55のISO1600からα57のISO3200にあがっているとこを見ても、高感度耐性も新センサーにより若干向上してるんでしょうね。
>皆さま
色々と非常に参考になるご意見ありがとうございました。とりあえず、α55の調子が悪いわけではなく緊急性はないですし、α57使いの皆さんの意見としても、概ね「あえてα55から買い替えなければならないほどのメリットは・・・」という意見が多いように受け止めましたので、年末商戦による更なる値下さがり動向を見てα77かα57かを再検討しようと思います。
個人的には、D7000やK-5と比べるとα77はもう一息値下がりしてもおかしくないかなーと期待しているので、もう1万ほど下がってくれればなぁと勝手に思ってます。
独断と偏見でGoodアンサーを選ばせてはいただきましたが、心の中では全てのご意見が参考になり感謝しております。どうもありがとうございました。引き続き、同じαユーザーとして、よろしくお願いいたします。
書込番号:15304510
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、α57を購入してRAWの設定で撮影したのですが、
RAW現像ソフトで編集したくても、『不明のエラー』と
表示されて編集できません(:_;)
α55の時にはなかったのに、α57の時には何か違いが
あるのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
1点

ソフトウエアはα57付属のをインストールしてますか?
書込番号:15273036
2点

α55のソフトを 最新版にアップデートするか、
α57のソフトを インストールするか、
しましたか?
書込番号:15273301
2点

使っている、現像ソフトは何をお使いですか?
α57 のRAW に、ソフトが対応していないと思われます。
書込番号:15273566
0点

早速の返信ありがとうございましたm(__)m
みなさんのご指摘の通り、α55のソフトのまま編集していたのが
原因でした。
すぐに付属のDVDから新しいソフトをインストールし、
無事にRAW画像の編集が出来ました。
単純なミスにもかかわらず、みなさんありがとうございました(>_<)
書込番号:15273705
1点

ときどき、PMBの「ヘルプ」から、アップデートをチェックされてアップデートされるクセをつければ、
もし、この先買い替えた時も、問題なく使える状態になると思いますよ。
書込番号:15274139
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
現在α57と70200G、35F1.8、A16、シグマ18-250OS、シグマ50-150F2.8などで撮影しております。
サブカメラの購入を考えておりますが、今ひとつ決断できません。
α57は連写性能を求めて購入しました。
サブに求めるのは、携帯性(重さよりも、電源OFFの時の厚さ)、暗所での撮影(高感度に強く、ぶれを防ぎたい為明るいレンズ)、焦点距離は35mm換算24から80まであれば十分です。
以前NEX-5Nを使用していましたが、18-55のでっぱり、焦点距離がどうしてもがまんならずに売却。
HX-30Vは、操作性が良くなく売却したいきさつがあります。
現在のターゲットは、LX7、XZ-2、でした。
そして、ここにきて E PZ 16-50mmが発表され、再びNEXも候補に挙がってきました。
(NEX-6や5Rも発表され訳が分かりませんが、安くなったNEX-5Nを買い戻すのもありかなと)
α57ユーザーのご意見をお聞かせください。
写真は先週の日光です。(彩度を上げてます)
2点

こんにちは α57ユーザーです.
私は単純にセンサーが大きければ何でもかんでも無条件に良いとは思わない。
結局はその人の用途、撮影対象によると思います。
個人的にはXZ-2に注目しています。可動式液晶とタッチパネル、それとレンズが良い。
レンズ交換できなくても、そこからどんな表現ができるか? それを考えるのも楽しい。
他に、LX7にも注目してます。 P7700は脱落しました。
XZ-2 サンプル↓
http://robinwong.blogspot.jp/2012/10/olympus-stylus-xz-2-review-street.html
「これを使って、〜〜のを撮りたい」とイマジネーションの湧くカメラが良いと思います。
書込番号:15273451
1点

高山巌さん こんばんは
同じような商品に注目されていて、うれしいです。
近所の電気店に実物を見に行ったのですが、G15とP7700は試した結果スルー。
S110はコンパクトすぎ?でスルーしました。
RX100も試しました。小さいし、レンズカバーもある、ソニーに慣れているなど、持ち歩きには良いかなと思ったのですが、広角のレンズの暗さと自分には多すぎる画素数でいったん保留。
近所の2店舗には、LX7、XZ-2の実機が無かった為、次回に持ち越しになっています。
XZ-2がRX100よりも値段が下がったらかなりひかれます。
しかし、NEX-5N+16-50が画素数とセンサー、一度使い慣れているなどで有力とも考えています。
年末までには、ぜひともいずれかを購入したいです。
関係ないですが、紅葉の写真がいまいちしゃっきりしないのは、絞り開放だからでしょうか?
書込番号:15273537
0点

こんにちは
>紅葉の写真がいまいちしゃっきりしないのは、絞り開放だから?
それも考えられますね。
・150mmということは、SIGMAの50-150F2.8? それとも70-200G?かな。
いずれにせよ、望遠ズームレンズはワイド側とテレ側では、大抵はテレ側の開放が
犠牲(甘く)になる傾向が多く見られます。開放でシャキッと写すには、ズームじゃなくて
300F2.8等の単焦点レンズ必要になるかもしれません。でも重くて高いのが難点ですね。
ズームレンズを望遠側で使用の場合は、もうほんの少し絞った方が良いと思います。
・それと、150mm(換算225mm)で1/80秒なので、もしかすると手振れ?(三脚なら別です)
若しくは風が吹いての被写体ブレで甘くなる傾向もありますね。
・あと「もしAFで」撮影されたのならレンズの前ピン・後ピンのピンずれで甘くなるケースもあります。
それと暗い所はAFはあまり得意じゃないので、撮影後のピンの確認作業が必要ですね。
MFで拡大ピント合わせして撮影されたのならあまり関係ないですけど・・・
なかなか自分の思うようなカメラって無いですね(^_^;) 結局はどこか妥協しないといけないので、
そういう点では使い慣れているNEX5を買い直すのも良い選択だと思います。
書込番号:15274657
0点

XZ-2が勢いよく値下がりして、もうしばらくするとRX100よりも下がりそうです。
今月中にいずれか買う予定なので、もう少し価格を見守っていきたいと思います。
書込番号:15299057
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
現在キャノンのX5とこちらのα57で迷い中です。
完全に初心者である為、一から調べ始めた所です。
撮影対象は子供です。運動会やお遊戯会などのイベントが主です。
いままでコンデジを使っていましたが、スマフォに負ける画質なので現在使っていません。
子供のイベントでスマフォで撮影は、子供に申し訳ない&他の家族の目が気になりそうです。
予算からこの二つが選ばれたのですが、子供を撮るならこっちの機能が良いとか、
今後のレンズの発展性とか、レンズ資産とか、色々あると思います。
アドバイス、後押しをお願いします。
0点

レンズの種類、豊富さなどを考えるとキヤノンでしょう
特に鳥などの撮影で超望遠レンズが必要なら超望遠がほとんどないソニーよりはキヤノンの方が適していますが、そんな超望遠レンズは使わないというならα57で十分でしょうしEVFが気にならないのならα57の方がライブビュー撮影がコンデジと同じ感覚でできて子供撮影にも適していると思います
ただダブルズーム付属の55-200mmズームでは幼稚園の運動会までは良いですが、グラウンドの大きくなる小学校の運動会では望遠が不足するように思います
書込番号:15205714
6点

コメントありがとうございます。
知り合いからはキャノンを勧められています。(レンズの豊富さで)
ただ私自身、SONY信者なのでカメラはキャノンとわかっていても、
同じような値段、性能であれば今後はどうであれSONYに傾く所があります。
ただ今後を考えた場合、望遠レンズのラインナップの薄さはちょっと悩まないといけませんね。
今回は入門機と割り切って好きなSONYか、今後の追加レンズを見こしてキャノンか。
そんなところでしょうか?
ちなみにカメラの保管の仕方で初心者でも、
お金を掛けずに簡単に出来る事はありませんか?
レンズ内のダスト、カビ等は大変だと聞いております。
宜しくお願いします。
書込番号:15205756
0点

こんにちは
ソニー好きなら、ニコンも対象になるかと思いますが?
というのも最近のニコンは、ソニー製センサーが多いです
D3200あたりは、どうでしょか?
書込番号:15206036
2点

私はα57ユーザーです^^v
なので、必然的に「α57を!」とおススメします♪
メイン機能としては背面モニターでのライブビュー撮影でしょう!!
なんたってオートフォーカスが早いし動体に追従出来る!
しかもバリアングル稼動で背面モニターがグリグリ動くから
ファインダー撮影やコンデジでは難しい大胆なアングルからの撮影が簡単に出来る!
入門機で子供撮りって事ならα57がピッタリじゃないかと!(≧▽≦)☆
レンズについてはAマウントも「300ミリ望遠(コンデジ風に言うと10倍ズーム程度)」ならいくつかありますから
追々でも大丈夫かと(笑)
レンズ等の保管ですが簡易除湿BOXなんてアイテムがあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1350248768&sr=8-2
まぁ、100円ショップの大型タッパーと
お菓子に入ってるシリカゲル(レンジでチンしてから)代用できますけどねw
書込番号:15206037
4点

写りに満足できるレンズの数は変わりません
実機のファインダーを覗いて操作性を確認してから決めましょう
書込番号:15206071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見かけのレンズの豊富さは、入門機Wズームキットで子供の運動会が最大の目標になるような一般ユーザーの人は、気にしなくても大丈夫です!
普通のパパママkissユーザーが買える望遠と言ったら、純正70-300IS(非L)か、タムロンVC70-300、VC18-270、シグマ18-250OS、がんばった人でもタムロン70-200F2.0、200-500、シグマ70-200F2.8OS、170-500OS、50-500OS、位がほとんどで、純正では70-200F4LISが買えるか買えないか、と言ったところです!!!
7Dや5D3に428、856が買えるところまで行ける方は本の一握りですし、その場合は一番初めの入門機の価格など、便利な小物グッズの一品程度にしか感じなくなっています!!!
他社ユーザーだとどうしても揃わないのは70-200F4L位なものです!
カメラは実際に手に持ってみて、使い心地等で、好みの物を選ばれた方が良いですよ!
各社とも、撮影会や撮影教室などで、購入前に実際に撮影してみることができますので、購入店店頭では今一つ使い心地がわからない、という場合はそちらを利用してみてはいかがでしょーかっ!!!!
書込番号:15206148
12点

運動会やお遊戯会ならどちらのカメラでも写真を撮るには問題ないのでデザインが気に入る方で良いと思います。理由はその用途ならどちらも手ぶれ防止機能が使えるからです。(手ぶれ防止機能がないと望遠レンズで運動会を撮ったときシャッタースピードは125分の1秒でもかなりの確率でブレます。)
ただし、屋内で明るい単焦点レンズでローアングルで子供を撮るならαです。明るい単焦点レンズにはレンズ内の手ぶれ防止機能を入れることが出来ませんし、背面液晶撮りなら圧倒的にαが使いやすいです。たまにカメラで動画を撮る可能性があるなら、これもαです。私も葵葛さんと同じで、子供を撮るならαが最強だと思っています。
キャノンは写真を主に考えると白レンズや100oマクロなど魅力的なレンズが多いので、将来買いたくなるレンズが豊富なキャノンは魅力的です。ただしそのようなレンズをそろえるなら安くても一本10万円以上で20万円も普通です。レンズに比べれば入門機のボディの価格なんて激安ですから欲しいレンズ出たときに使えるボディを買う選択もあります。キャノンで注意して欲しいのは、ソニーもニコンもAPS-Cとフィルムサイズ(フルサイズ)のレンズはどのボディにも問題なく付きますが、キャノンの場合はAPS-Cのレンズはフルサイズボディに付かない場合があるので将来フルサイズに興味を持ったときレンズが買い換えになります。
レンズの保管は私も大型タッパーに乾燥剤です。レンズ専用のタッパーも発売されています。
書込番号:15206152
6点

9月にDT55−300の望遠レンズが新発売されてます。
このレンズがダブルズームレンズキットに早く採用されると良いんですがまだ時間がかかるかな???
ヨドバシカメラの秋葉原でこっそりとα57+DT18−135のセットを店頭販売をしてます。価格は72,100円+ポイント10%で店頭でしか買えません。
書込番号:15206307
2点

>>撮影対象は子供です。運動会やお遊戯会などのイベントが主です。
実際にレンズを選んでみたらいいですよ。
運動会なら300mmは必要と言われているので、キットレンズよりも別売りレンズ購入がお勧めです
左3つがキヤノン用、右2つがソニー用
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.10501011451.K0000150561.10506511939.K0000250580
純正にこだわるなら
キヤノン 106,414円 (旧型:57,199円)
ソニー 69,849円
安くていいものを選ぶならどちらもタムロンのA005
キヤノン用 37,189円
ソニー用 36,980円
キヤノン純正の旧型を買うよりもタムロンの新型の方がお勧めです。
お遊戯会用(室内と仮定 明るいレンズ70-200 F2.8を選択)
左3つがキヤノン用、右2つがソニー用
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079167.10501010047.10505511839.10506511772.10505511841
純正にこだわるなら
キヤノン 196,897円 (旧型:119,155円)
ソニー 227,977円
ソニーはボディに手振れ補正がついているので問題ないですが、キヤノンで使うときは要注意のタムロンのA001。
キヤノン用 64,579円
ソニー用 64,619円
タムロンのA001はAFが遅いですが、いいと言われているレンズです。
一度ピントを合わせてMFで使ってもいいと思います。
もうひとつ、ソニーのカメラはセンサがキヤノンよりいいので感度をあげやすいです。
ただし、エンジンは微妙な部分があるのでRAW撮りすることをお勧めします。
(キヤノン機もRAW撮りを勧めます)
RAW撮りで連写するとバッファメモリがいっぱいになり撮れなくなりますが、
α57とKISS X5ではバッファメモリの差が倍以上開きます。
予算をある程度かけるのであれば、EOS 7Dやα77。
低コストでいきたいならα57かなって個人的には思います。
低コストで本格的に取り組むなら
α57キットレンズ付き + タムロンA005(70-300 F4-5.6)
とかどうですか?
書込番号:15206446
3点

>>ぴよ_IYPさん
こんにちは!
目下、3歳の娘撮り専科の”サンディーピーチ”と申します。
機種は違いますがソニー”α”ユーザーです。
私もこれから幼稚園の入園式やイベントやらで妄想にふけりながら日々を過ごしてます(苦笑)
個人的な意見で言わせて頂くと「ソニー信者」であればソニーで行くべきと思います。
私もα57については資金が充填され次第買い増しの予定です。
他社機を使った経験は全くありませんが、予測不可能な子供を確実にキャッチ出来るカメラがあったらご教授頂きたいくらい動き回る子供の写真はピンボケ量産です。
子供撮りで重宝するレンズと言っても初心者の私は「はじめてレンズ」群で十分満足しており、遠距離を狙うのも゛お〜くてぃさん゛のお薦めするTAMRON SP005があれば十分の様な気がします。
正直、αについてはリセールバリュー(下取り)が落ちてきているので資産としては厳しいかもしれませんが、大切に長く使うのであれば問題ないと思います。
最近、娘もカメラ向けられると嫌な顔をするようになり、中々、正面写真が撮りづらくなってきました。。。
「あと何年こうやって休日を一緒に過ごせるのか?」と思うと寂しくなりますが、思い出として残せる映像は宝物です。
機材も必要ですが撮影テクも重要なファクターです。
イイと思いますよ、α57!
書込番号:15206876
9点

本日、実機を触りに近所の電機屋3店程回ってきました。
X5は生産完了品とのことで、たたき売りをしておりコスパで考えればありでした。
店員のお勧めは何処もキャノン一択で、店員の熱気に当てられ逆に冷めてしまいました。
α57は展示スペースは小さくも場所も奥のほうだったのですが、
実機を触ってみてチョットびっくり。
キャノンだと直感でメニュー等いじれなかったのですがSONYは直感でメニュー等を弄れることが出来ました。
勿論、初心者にはわからない用語が多かったのでチンプンカンプンですが...。
実際購入してみないとわからない事のほうが多いと思いますが、重度のSONYユーザーですので、今回もSONYで行ってみることにしました。
色々なアドバイスを下さった方々、ありがとうございます。
書込番号:15207875
12点

子供撮りは絶対αと言おうとして出遅れた…
店員みんなキヤノン勧めたの?
子供撮りでキヤノン勧めるってα使った事ない店員だなあそりゃ。
触ったならよくわかると思うが背面液晶撮影でのAF速度がαと他じゃ全然違うから子供撮りだったらレンズの種類とかどうのの議論じゃなくてα一択だと思う。
書込番号:15209219 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店で見てると結構キヤノン薦められるよ。そもそも派遣社員の練度がもっとも高いのがキヤノンだと言われているしね。流通や量販店とのパイプも太いからキヤノンのカメラはコンデジから一眼まで、他社より値段下がりにくいって話だし。
俺はそう言うのは当然の営業努力だと思うし、なんだかんだいって、長年そう言うのを積み重ねて来た上でのトップシェアだと思うから、否定しないけど。少なくともろくに勉強してない社員が販売成績めあてで適当なカメラを薦めてくるよりはマシだと思う。
でも、だからってキヤノンが消費者にとって「本当に」ベストバイかどうかはケースバイケースだよねw
それに二言目には「レンズが多いから」っていわれるけどハッキリ言って、APS-Cのエントリークラスでは99%の人が、αマウントのレンズのラインナップでもこと足りるんだよね〜。実際キットレンズだけしか使ってない人が殆どで、別売りのレンズ買う人がいても、その大半が「便利ズーム」か、「明るめの竹ズーム」というのが現実。
残り1%の、10万ごえの明るい高級単焦点をレアな画角でいくつも欲しがったり、爆速超望遠が欲しい人には、「レンズがない」と悩んでいるが、5〜10万前後の竹ズームなら、それなりに揃ってるしね。
ちなみにこの掲示板常連はたいてい残り1%の側すw
書込番号:15216060
8点

そうそう。
初心者です、子供を撮りたくて。なにもわからないのですが。
回答。
EVFがOVFにTLMにミラーアップでバリアングル、AFがMFで、ローカルにコンティニュアスに、位相差AFだから、体育館ならF値2.8通しで〜。LVでAFが、ISOの限界がこうだから、HDでフレームレートが60pだから、30fpsが〜60iで〜。APS-Cにフルサイズ、16MPに24MPが、
初心者にイニシャル。頭湧いてるなと思う時があるな。
買うなら15万のレンズと。でないと全く撮れないし。
将来の事考えたらレンズラインナップがいいから長く使える。でも、α33使えねー、55なんて欠陥だー、57なんて触る気になれねー、65高感度よえー、77、終わってんなー、99こけるの目に見えてらー。
1.2年のモデルがだめなら将来に渡ってアドバイスなんていらないよな。
57は5Dmk3と比べて全くダメだし、運動会で撮るなら白筒で〜、とから言い出しそうだ。
噛み砕いていう人はすくないね。
1%をすすめる。
その通りだと思う。
書込番号:15216704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今更ながらここの掲示板でファインダーの話をしますがお許し下さい。
α57のファインダーならはっきりいって要らない気もします。
ファインダー以外はとても素晴らしく、コスパ的にも一番いいとは思っていますが、やっぱりOVFで高画質動画ならいいのに…
そこで過去ログにもあったように海外向け輸出商品α580がどうしても欲しくなりました。
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=DSLRA580#specifications
この商品日本でも売ってほしいです。
また中古でもあれば即買います。
いい情報があればお寄せ下さい、お願いします。
1点

良くわからないけど、e-bayとかで買えばいいのでは?
書込番号:15197496
2点

α580の様なクイックリターンミラー方式のカメラは、
ファインダーを覗きながらの動画撮影は構造上不可能で、
LVモードでしか動画撮影はできないと思いますが・・・。
書込番号:15197626
2点

ご回答ありがとうございます。
もちろん動画はおまけ程度のつもりです。
基本動画撮影の場合は液晶を見ながらで充分です
なぜならファインダーを覗くのは静止画で動体を追いかけてる時にOVEだとほとんどタイムラグがないからです。
書込番号:15197655
0点

すごく割高な気がしますが、並行輸入なら買えるようです。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%AA%E7%99%BA%E5%A3%B2-SONY-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%CE%B1580-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B0048CE3VS/ref=pd_cp_e_1
書込番号:15199057
2点

そのファインダー以外はいいのに、が、TLMの恩恵をうけているのでは?
ただのOVFのカメラならたくさんあります。
選び放題。
しかし、展示の57のファインダーが、ピント調整がボケボケのものがあった。
これなら、こんなファインダーはいやだ、とか言うやつがいるだろうな。と。
アイカップよこの調整を知らないでいってるやつ多いんじゃないかな。
書込番号:15199132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その気持ちすごーく良くわかるけどα580のファインダー覗いたことある?
倍率0.8倍で他社のエントリークラス並み。はっきり言って見にくい。おれはα57の1.04倍のEVFを選ぶ。
どうしても買いたいなら国内販売されなかったから米国のE-BayやAmazonの中古で日本向け発送してくれるのを丁寧に探すしかないな。
書込番号:15199236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OVFで動画と言いながら
何が言いたいのか良くわからん。
OVFで静止画
液晶で動画ならまだわかるが…
他社のOVFを買えばよいかと思うが…
書込番号:15199274
11点

こんにちは
>α57のファインダーならはっきりいって要らない気もします。
う〜ん、どこに重点を置くかは人それぞれでしょうね。
私はα57の様なファインダーでも、無いよりは 絶対に有った方が良いです。
> A580の情報
気持は分からないでも無いですが、現実的には安くは無いですね。自己責任でどうぞ。
α580 新品
Amazon 899.99米ドル
http://www.amazon.com/Alpha-DSLR-A580-Digital-Camera-Body/dp/B004CM7KVE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1350135562&sr=8-3&keywords=sony+a580
α580 中古
e bay 409.04米ドル
http://www.ebay.com/itm/Sony-alpha-A580-16-2-MP-Digital-SLR-Camera-lenses-/230863246891?pt=Digital_Cameras&hash=item35c085962b
書込番号:15200247
2点

okiomaさんよ
つまらぬ愚問につきあってくれてありがとうございました
何が言いたいのか良くわからんとの事についてお答えします
私が云いたかったのは光学ファインダーが付いているデジ一眼で動画も録れるのはαマウントを探してもα580(560)ぐらいしかなかったので使っている方に感想を聞きたかっただけの事です。
ご理解頂けたでしょうか?
また今さら他社の一眼は買い替える気はなし。
ミノルタ時代から集めたGレンズ群など12本とα900で撮影を楽しんでいるところで
いつも寄ってるカメラのキタムラで57や77をいじっているとファインダーはペンタプリズムで見たくなるのはなぜかな
AVCHDの録画機器は持ってはいるがたまに行事を録るぐらいで常に持ち歩いてる訳ではない
最近は電子ビューファインダーでないとイヤだという人もいるかもしれません おおいに結構 人それぞれ価値観が違うだけの事
今回は勉強代を含めて海外から買う事にします (実質.税付き価格で6万円弱を購入検討中)
その他皆さん色々なご意見ありがとうございました
書込番号:15200903
1点

そういうことですか。
お題がOVFで動画と言いながら、
高画質動画とか
動画はおまけ
液晶で動画は十分
と内容が変わって、よくわからなかったのです。
α580をわざわざ購入してまで求めるOVFかなと。
であればわざわざαを選ばなくてもと思った次第。
レンズを活かしたかったのですね。
申し訳なかったです
了解です。
書込番号:15201400
4点

逆ギレはいただけないな。
あなたがどれだけAマウントを持っていて、いまさら、といわれても、誰がそれをしってるんだろ。
それとも、私が知らないだけの有名人ならわるいけどね。
57のファインダーなんていらねー。
っていって、貴方が言ったのは、EVFはいらない。
でも動画はいる。他は良いのに。だけ。
で、他社買えば?っていわれて、いまさら、とか、レンズ郡があるのに。
って、自分の事はみんなが知ってて当たり前なんて思ってんのかね。
書込番号:15201418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

逆ギレと感じたなら失礼しました。
>自分の事はみんなが知ってて当たり前なんて思ってんのかね
ずいぶんと言葉使いが乱暴ですな。(他の人への書き込みをみても)
自己紹介が足りませんでしたね
昔から使ってきたプリズムファインダーに馴れ親んできた40代じじいの独り言
若いもんとつまらぬ論争はしないので、
今後本題から大幅にそれる話題は極力スルーしますので。
今から出掛けますのでこれにて失礼します。
今回この件に関しては解決済みですのでこれにて終了します。
書込番号:15202046
1点

おれもα900つかっててEVFなんて許せない派なのでα580の輸入を以前検討したけど、α900のファインダーに慣れると逆にα580の小さいペンタミラーじゃあ要らないなあと思ってやめた。
その後α77とか補助的に使って見てEVFはEVFなりに静止画でも使い道有るし動画は絶対EVFの方が良いし、でα900がメインで有ってその補助用途ならEVF機もありだと思うよ。
書込番号:15202663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

580をお買いになるなら、是非TENPA X1.36マグニファイ
ヤーをおすすめします。 0.8倍ファインダーはこれで約
1.1倍に変身、湾曲も殆どありません。
書込番号:15205382
0点

ていうか、スレ頭で
「やっぱりOVFで高画質動画ならいいのに…」と言ってるんだから、文章を素直に解釈すれば、
「動画を撮る時にOVFが使いたい」と言ってるようにしか見えんと思う。俺もそう読めたし。
だから全く関係ない方向に話が とっ散らかってるんじゃね
言葉が足りないとか価値観とか以前の問題で、一番重要な問題提起の文章が
間違ってるんじゃねっすかね。そこは書き方が悪かったスマソ、で終わる話。
書込番号:15223427
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
こんばんは。
団体の中の撮影についてです。
吹奏楽や団体競技の中の我が子に合わせて撮影したい場合、プレミアムオートモードやおまかせオートモードを使用するとフォーカスエリアがワイドになるため、たまに他の子にピントがあってしまいますが、そういった場合はどのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?
屋外、屋内で違いますか?
またもしオートモード(フォーカスエリアがワイド)でピンポイントでピントを合わせながら撮影するコツとかありましたらお願いします。この場合はやはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?
0点

カメラ任せのオートは止めて絞り優先モードでF8程度まで絞り込んで撮影
天気が悪くてシャッター速度が遅くなるようならISOを少し上げるか絞りを少し開ける
AFは中央1点で自分のお子さんにピントを合わせてから構図を決めて撮る
(多少のコサイン誤差は発生するがたいした問題ではないと思う)
書込番号:15191084
1点

こんばんは
ご希望のお子さんを中央に持っていくよう、カメラを狙います。
フォーカスモードはオート
AFモードはAF-C
フォーカスエリアは中央に固定
でやってみてください。
書込番号:15191178
0点

絞りを8位に
AFポイントをローカルまたは中央1点でポイントをお子さんに合わせる。
でどうでしようか?
書込番号:15191204
0点

こんにちは
>やはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?
そういうことはしません。 そもそもオートモードは初心者のモードなので
フォーカスフレームがワイドになるので誰にAFが合うか分かりません。
もし意図した被写体にピントを合わせたい時はこのモードは使わないこと。
・やり方の一例、
まずAモードにして、フォーカスエリアを「ローカル」に変更しクロスセンサーである中央で撮りましょう。
中央(その上下のクロスセンサーも含むが)以外のラインセンサー部分はピントが甘いので
十分な明るさが無いシーンでは私は殆ど使いませんが、もし使うなら自己責任で。
レンズの絞りは最初は開放で。 まず他人の子供で試しに撮りして、カメラで再生してみて
甘いな〜と感じたのなら今度は少し絞りを絞っても良いですが、
そうするとその分だけISO感度が上がり、ノイズも増え画質は破綻しくことも念頭に入れてください。
十分な明るさが無い所での撮影は、基本として 何かを優先すると、何かが犠牲になります。
書込番号:15191298
0点

今晩は。
私は、たった一人の人の写真を撮る時でも、AFは中央1点で、その人の「瞳」にピントを
合わせて撮っています。もちろん、絞り優先モードです。
カメラ任せのモードだと、どこにピントが行くか分かりませんので、止めた方が良いと
思います。
以上の設定は、別に難しくはありませんよ。慣れてくれば、この方が安心して撮影出来ます。
なお、 Frank.Flanker さんがおっしゃっている「AFは中央1点で自分のお子さんにピントを
合わせてから構図を決めて撮る」というのは、フォーカスロック機能を使うという意味です。
基本的ともいえるピント合わせ方法なので、α57の取扱説明書にも書いてあるはずです。
私も初心者で、昨年秋まではオートが多かったのですが、ある日、人形を撮ろうとしたら、
何回やってもピントが人形の足の横に合ってしまうので、それ以来は、中央1点で、「瞳」に
ピントを合わせるようにしています。被写体が、人形でも(笑)動物でも同じです。
書込番号:15191391
2点

すみません、57を持ってないので分からないのですが、
こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?
書込番号:15192560
1点

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして(Fnボタンで選択)
AFポイントはローカルエリア(Fnで選択・・・)にしてAFポイントを決めて
必要ならシャッター半押しからすばやく構図決めてシャッターボタンを押し込みむ、、、でしょうね・・・。
事前にPモードかAモードで練習を・・・。その際は“ISO感度は「オートISO」”に設定してくださいね^^v
どちらかと言うとAモード(絞り優先モード)が使いやすいかな^^
このモードだとモニター下に絞り値(F●●)と表れると思いますが
(F●●)の数字が低いほど屋内(暗い場面)に有利になります・・・・。
文章だけでは難しいので
とにかくオートモードの卒業は最優先でしょう!!!
で!とりあえず何を勉強すれば???って事になると思いますが
ネットで「ISO・シャッタースピード・絞り・デジイチ」、、このワードでとりあえず検索すると
デジイチに関する最低限の基本データ(基本知識?)がヒットします・・・。
後はスレ主さん次第ではないでしょうか^^;
書込番号:15192895
0点

皆様、時間を問わずたくさんのご回答本当にありがとうございました。
「オートモード」の卒業に向けて練習していきたいと思います。
PモードAモードで練習して画像を確認して、納得できるように頑張ります。
オートはうちの奥さんが使用するのに楽なので、使用していた感がありましたがPモードあたりから撮ってみようかと思います。
書込番号:15193257
1点

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして
フォーカスエリアをワイドにしておいて真ん中抜けを防ぎ、
狙いたいものがある時だけ真ん中に持って来て
AFボタンを押すと真ん中一点になります。
その場合は被写体追尾機能はOFFにしてください。
α700、やα900にあった機能ですがしばらくなくなっていましたが、
α77、65,57から戻りました。
書込番号:15194934
0点

duffy072さん
ありがとうございます。
ちょっと高度?な技になりそうですが、試してみたいと思います。
自分向きはPモードかな?というところですが、勉強していきたいと思います。
書込番号:15194990
0点

>こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?
α57での検証結果ですが
顔検出の個人登録ですが、登録時は素顔で登録しますよね。
で!撮影時にメガネ(特にサングラス)とか手で口周りと覆ってるって状況だと認識されにくいし
顔検出機能自体が人の顔として認識されにくいです・・・。
仮にスレ主さんのお子さんが吹奏楽器担当だったら、顔検出機能に頼るのは難しいでしょうね^^;
要するにこういうオプション機能は当てにしない方が無難ですね(笑)
書込番号:15196788
3点

葵葛さん
検証&書込みありがとうございます☆
なるほど…。やっぱりあくまで「オプション」なんですね。
次この機能が搭載された機種を買ったときに私も色々検証してみます!
TUBEFUNさん
便乗質問、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15200923
0点

登録顔の認識はコンデジによくある機能ですが反応が
いまいちのケースが多かったですね。
でも、この機種のそれは結構つかえると感じています。
当機の場合、後ろを向いたら物としての追尾に自動的に
切り替わり再度顔がみえたときにかお認識にもどります。
自分の子供のように主たる被写体が限定されている場合
はかなり便利です。
動きのあるダンスグループの一員でもかなり使えてます
から、吹奏楽なら問題ないと思います。一度試しては如何
でしょうか。
書込番号:15204084
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





