
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年10月11日 08:11 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月10日 22:51 |
![]() |
23 | 47 | 2012年10月19日 08:21 |
![]() |
33 | 17 | 2012年10月8日 22:26 |
![]() |
9 | 10 | 2012年10月3日 21:30 |
![]() |
5 | 14 | 2012年9月30日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57には液晶画面を保護するための商品がソニーから2つ発売されています。
1つはフィルムで、もう一つはセミハード。
この2つの違いですが、セミハードの方はARコートはされていないようで強い光の下では反射で見にくくなるのかどうかが心配です。
できれば傷に強いセミハードを使いたいのですが、屋外で使ったときにフィルムタイプと大きな違いがありますでしょうか。
0点

晴天下ではどんな保護フィルムでも違いは分からないし
室内でもフィルムの違いなんてほとんど分かりませんよw
それより私的には防指紋効果のある保護フィルムの方が便利(´ω`*)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-%CE%B177-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGSOA7765/dp/B005JY8HBG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1349902563&sr=8-1
↑この商品なら指紋やファインダーを覗いた時の鼻の脂が比較的簡単に拭き取れるので重宝しています^^v
書込番号:15188569
0点

これで十分かと
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-SONY-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-KLP-SA57/dp/B007WWUNSS/ref=pd_cp_e_0
防指紋効果+ARコート付き・とりあえず安い
液晶を下にして落としたりする危険が無く、普通に使用した場合、高いプロテクターも擦って傷ついてしまえば交換が要ります。 せいぜい数年に一度、フィルムが痛んだら張替えすればいいだけの話なのでフィルムがおすすめと思います。
書込番号:15188803
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
A77が調子悪く,評判の良いA57を購入しました.
メニューを探しても取説やハンドブックを見ても,よく解らないのでお尋ねします.
私は殆どファインダーで撮影するのですが,
一枚撮った後にその写真が確認の為に表示される時間が長すぎて,イラッとしてしまいます.
これを短くするか,表示させない方法はないでしょうか?
私の撮影スタイルでは連写を使う必要はないけど,
1秒1枚くらいの速度で撮影する事は多いんですよね...
0点

メニューの中にあるプレビューを開くと、表示時間やOFFにする選択が出てきますよ
書込番号:15186907
1点

こんにちは
メニューから歯車の様なマークの所の「2」に合わせ
「オートレビュー」を「切」にすると、単写ならとりあえず出ません。
連写だと切っても一瞬出る時がありイラつきますが。
書込番号:15187133
1点

ぼんちんパパさん,高山巌さん,ありがとうございます.
オートレビュー時間の選択は【10,5,2,切】
1秒か,0.5秒くらいのがあればよかったんですけどね.
【切】にして使う事にします.
ついでで申し訳ありませんが,
高山巌さんのレビューでの良い評価がなければ,買いませんでした.^^
書込番号:15187533
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を所有している方に質問ですが
このカメラアンダー過ぎませんか?
kissX5の感覚だとだいたい+1位で同じ明るさです。
デジイチは8台位?使いましたがソニーを含め
過去にこの様な事は有りませんでした。
当然露出調整すれば修正可能ですが
他の方の状況が気になったので。
私のだけなら修理に出す予定です。
ズボラなので写真サンプルあげなくて申し訳ないです。
0点

私は、オーバー目が多いかなと思っています。以前から使っているE-PL1と比べるとオートホワイトバランス、絞り優先オート共にバラつきが多い感じがしますね。
AFも、やや弱い目なので、オートと付く機能が相対的に弱い気がしますw
AFはマニュアルで撮影することも多いので、そんなものかなとも思いますが、露出は、もう少し精度を上げてくれると助かりますね。
もう少し癖を見極めて行きたいなと思っています。
書込番号:15174562
0点

アンダーですね。
日中でも+0.3は違います。
暗くなればなるほどカメラも暗くなりますね。
対D7000だと、
D7000がISO100,F8,15秒で露出計が0になるところ、
57だと、ISO400まで上げないと0になりませんでした。
恐らく、新型TLMの影響だと思います。
書込番号:15174571
0点

私もα57ユーザーですが、アンダーなのは仕様でしょうね(笑)
α57はオートモードとAモード(オートISO)では
SSを“1/60”に維持するのが優先でISO感度で露出を決めてるのも要因かな?、、と勝手に思ってますが^^;
AモードでもSS1/60優先でSSよりISO感度が先に動いて露出を決めてる感じ・・・。
だから、屋内でオートISOだと簡単に3200まで上がってしまう。
室内の蛍光灯下でAモードのオートISOで絞り値を変えながら
いろんな物に向けてシャッター半押ししてみるとSS・1/60維持が良く分かります(笑)
ここら辺の挙動はα57特有のクセのようです。
まぁ、白飛びの失敗が減らせるので私はポジティブに考えてますが(゚∀゚)ニヤリ
新型の??透過ミラーは無関係かと(笑)
書込番号:15175686
2点

こんにちは
う〜ん・・・アンダー気味と言えばそうかもしれませんが、特に「不便だ」と気になるほどの事は無いですね。
現在使用している他社機とA57を比すると、60Dの方がA57より明るい、1DMarkVはA57並にアンダーです。
自分は白トビが嫌いなので、むしろこれ位の方が楽ですが・・・
しかし、もしかしたら個体差があるかもしれないので、気になるなら一度SCに出されてみては如何でしょう。
書込番号:15175709
1点

雑誌などでも、ソニー機はアンダーの傾向がある、とよく書かれていますね。
NEX-5Nなどでも同じ傾向らしいので、TLMのせいではないと思われます。
αしか使っていないとなんということもないのですが、他の機種も使うと気になるのかもしれませんね。
書込番号:15177264
0点

私はα65ですが 同じくアンダーです。
一時期α55をつかっていましたが、かなり傾向が変わったように感じました…。
書込番号:15177429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕上がりの画像がアンダー?
過去α55時から同一条件下の画像見ても、N社やC社機と比較してαだけが暗いって無いです。
(SS、F値、ISO値、EV 値の矛盾ありません。AEモードによっても+ー0.5程度)
確かに、α57はA絞り優先でも、設定絞りとSS1/60以上が優先されるのプログラムの様です。
ファインダーや液晶モニターは、見た目以上に明るいので、小生も違和感としてアンダー傾向??感じるのかな。
暗くて写ってないではなく、ちゃんと漆黒まで階調表現できていると思います。
気のせいですよ。
TLM画質に与える影響は少なく、画像処理エンジンに寄る、色目強調(C社は赤 N社は黒 等)個性として捉えましょう。
書込番号:15177630
1点

皆さんありがとうございました。
私はα550からの乗り換えなのでどうしても比べてしまいます。
仕様なら仕様として割り切って使いたい倒したいと思います。
動画、ライブビュー撮影機能は恐らく全メーカーNo1の実力だと思う反面、
カメラとしては結構戸惑う部分も有りある意味で楽しませてもらってます。
※一眼を始める方には大変優しいカメラです。
最近はこのカメラでどうやって味のある写真を撮るか研究の毎日です。
何かミノルタ色消えちゃったなと(ソニーらしい優等生製品だと思います)
妙にミノルタレンズと相性悪いのは気のせいかな。。。。(古すぎてイメージセンサーと相性悪いのかな?)
書込番号:15178450
0点

分割測光だと明らかにアンダーに出ますねー。大体+0.7EVぐらいが適正だと思います。
α57の前に使っていたα33はちょっとオーバーだったんですが、測光がかなり変わりましたね。ソニー機はハイライト側のダイナミックレンジ調整機能がついてませんので、おそらく白飛び防止の強化という意味なのでしょう。
α33と比べると、色合いもかなり変わりましたねー。コントラストが低くて、彩度のかなり低い地味ーーな絵が出てきます。こちらも、かなりの変わり様でびっくりです。
しかし、本日終日使ってみて、もっと気になったのは、液晶に表示される画像と実際にPCで見たときの画像とでの色味の差が激しいことです。液晶およびEVFでは赤みがかなり強くでます。
α33も液晶表示のコントラストは高かったのですが、これほどの色味の違いは無かったですね。。。
一般的にはなぜか評価が高いのですが、操作性の悪さも含め、個人的にはあまり良いところが見つからない機種だなーと感じています。
ちょっと残念です。
書込番号:15179326
1点

こんばんは
アンダーなのと、SS 1/60を維持するプログラムとは全く因果関係は
ないんですけどね。
相変わらずのトンチンカン。
別にα全部がと言うわけではなく、57がアンダーだということ。
気のせいでもなんでもないですよ。
この違いを許容できるかできないかはユーザーしだいでしょう。
とりあえず、比較の為に撮った写真ではないので画角がちょっと違うけど、
露出時間が倍違います。
ちなみに33はほぼ同一の露出でしたね。
書込番号:15179562
0点

ぼんちんパパさん
んーー。このスレはAEプログラムの振る舞いについての話なので、ぼんちんパパさんの仰っているTLMの減光の度合いの話とは関係ないと思いますよ。
書込番号:15180253
3点

おはようございます。
SSの方からTLMは新型との話を聞いていたので引用しましたが。
TLMを置いといたとしても、マニュアル露出でもこれだけの差があるのでAEプログラムの問題ではなく、露出プログラムが全体的にアンダーなのだと思いますよ。
書込番号:15180491
0点

ちさごんさんの言うとおり、これは「AEの振る舞い」の問題っすね。
AEは「最終的にセンサーに写っている画像そのもの」で
判断して明るさを調節するんだから、TLMは関係ない話すね。
つまり「暗く見えるなら、その分明るくなるように調整するのがAE」なんだから
TLMで光量落ちた分暗く写ります、なんて言うんじゃAEが機能してないことになる。
もしそんな愉快なAEだったら、レンズごとに写る明るさ変わっちゃうし
PLフィルターつけても使えないことになる。
昔の一部のカメラみたいに、イメージセンサー以外で光量を判断する
受光器を持ったAEカメラならあり得る話だけど。
書込番号:15180493
1点

こんばんは
TLM減光の件、「置いといて」と書いてもまだ追いかける?(笑)
スレ主さんからの質問は、「このカメラアンダー過ぎませんか?」
です。
AE(自動露出)に限定ではないですよね?
とりあえず、AEがらみの仕様だとすると、先にアップした画像の露出の差、
露出時間の差はなぜなのでしょうか?
全てMモードにて合わせていますので、AEは使用していないんですけどね。
ソラマチは露出インジケータを双方共に0に合わせています。
露出時間が2倍の差。
右2枚は設定を合わせています。57はたしかマイナスを振り切っていました。
ちさごんさんの仰るとおり、
露出インジケータ0だと確かにアンダーで、露出補正+0.3〜+0.7は必要です。
でもこれは晴天下での値ではないですか?
書込番号:15183628
1点

ぽんちんパパさん
> TLM減光の件、「置いといて」と書いてもまだ追いかける?(笑)
いや、書き込み時間をよく見てほしい。同時刻になってるだろ?
俺とぽんちんパパさん、ほぼ同時に書き込んでるんだよ。
つまり、「置いといて」のレスを読む前に俺は上のレスを書いてるわけ( ゚∀゚)
一応書き込む直前に確認したんだけどね、まさか同時にレスしてくるとは。
書き込んだ後に「あちゃ 被ったぁ」と思ったけど、
そんなにぼんちんパパさんのご気分を害しまくるほどのこととは思わなかったので
「まぁ、断らなくてもいいだろ」とそのままにしといたんで。
「置いといてと書いてるのにシカトして、エラソーにこの野郎!」と、ムカついたのなら
謝るっス
書込番号:15183760
1点

再びこんばんは
たけうちたけしさん
同じ時刻に投稿していたんですね(笑)
そこまでは見ていませんでした。
とりあえず、素直な方みたいなので一安心です。
で、マニュアルモードにての露出の差、AEの影響だと思います?
書込番号:15183906
0点

夜景での撮影例拝見しました。
これはゲインアンプのベンチマークですかそれとも、画像処理エンジンの暗部処理のテストですか?
Mモードでの比較ですが露出両者ともドアンダーなので本題事例ではないと思います。
α使いの端っくれの小生なら、夜景モードや手持ち夜景モード使うかプログラムで、ISO選択マルチショットNR使い、高感度撮影します。 (せっかくあるモードや機能使いたがってるだけかも)
連写中アンダーでたことはあります。
10コマのコマ優先だったかもかもしれませんがレアケースかな?
書込番号:15186735
0点

白い紙を均一に照らしてAE撮影して、ヒストグラムの頂点が左右均等の位置であるまたはRGB=118,118,118付近なら正常です。簡単なチェックで判定可能です。
書込番号:15187090
0点

ぼんちんパパさん
何かかなりこだわっていらっしゃるようなので、私も夜景撮影で比較してみました。
使用カメラ:α57、K-r
使用レンズ:両カメラともYASHINON DX50mmF1.7
*M42マウントレンズなので両方のカメラに使えます。
絞り:F11
ISO:100
DRO:切
私のテスト結果だと、同じSSでほぼ同じ明るさ(あるいはα57の方がやや明るい)という結果になりました。
ぼんちんパパさんのテスト環境と異なる点は、
1.比較する相手のカメラが違う
2.おそらくぼんちんパパさんは両方のカメラで同じレンズは使用していない
推測ですが、ぼんちんパパさんの撮影結果が出た要因は2の影響じゃないか?と思います。
同一絞り値であっても、レンズごとで実際に写る明るさに差がでることは良くあることですので。。。
書込番号:15187322
2点

こんばんは
>ちさごんさん
比較撮影、お疲れさまです。
こだわっているというよりは、違うと仰る方もいらっしゃれば、同じだ、気のせい
だと仰ってる方もいます。
まあ、1/60維持の為と論外な方も見受けられますが・・・(笑)
暗さに関しては、入手直後から気になってました。
で、今回、Wasatoさんがスレッドを建ててくださったので、はっきりさせたいなぁ
と思ったしだいです。
「デジイチは8台位?使いましたがソニーを含め
過去にこの様な事は有りませんでした。」
という疑問も出ていることなので。
確かにレンズは違います。
αでは1680ZAを常用しています。
ですが、33の場合では、同じ1680ZAを使用し、D7000では1685を使用して
ほぼ同じ露出が得られていたんですよね。
まあ、機種ごと、レンズごとに違いはありますが、今回の57は露出時間が2倍も違ったり、
同じ設定でマイナスを振り切っていたり・・・
これが正常だとすると、「規格」ってなんなの?
って感じませんか?
しかも、数種類のレンズをとっかえひっかえ同じ設定にしても露出度合いはほとんど
同じ。
ということは、レンズの違いが要因ではなく、本体に要因があると考えるのが自然
だと考えます。
ちさごんさんも対33比でアンダーと前回書き込みされていますよね。
私も対33比(≒D7000)です。
で、今回が33比からk-r比に変わってほぼ同等となった。
ということですよね。
まあ、確かに使用者の基準がどの機種にあるかでもアンダーかオーバーかが
変わってくることもあるんですけどね。
ちなみに、33とは比較しないのですか?
>明神下K5-Uさん
>Mモードでの比較ですが露出両者ともドアンダーなので
と仰るからには当然、現地での撮影をしていらっしゃいますよね。
これが適正露出という作例を是非アップのほどお願いします。
と、お願いしても作例を出してくださった方は皆無なんですけどね(笑)
>夜景モードや手持ち夜景モード使うかプログラムで、ISO選択マルチショットNR使い、高感度撮影します。
これ、誰かさんが仰ってましたね。
初心者は使わないモード、撮影方法だと。
さすがです。
わたしには到底使えません。
書込番号:15187765
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
αシリーズはバリアングル覗いて縦撮影が出来そうで嬉しいですがNEXシリーズより重い。
ですが半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか。
それと、今度出る α99は別として高感度が 25,600までって言うのは無いのですね。
自分は NEX-5Nの購入をほぼ決めているのですが縦位置でのバリアングル使用が出来ないのと
素子へのゴミ付着が気になっています。
もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。
0点

こんにちは。
αシリーズもNEXシリーズも、映像素子に付着するゴミの付きぐあいは一緒だと思います。
半透明のミラーは、AFセンサーに光を送っていて、映像素子を保護している役目ではないです。
>>もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。
個人的に、ソニーの色味は、2008年に発売の機種からそんなに変わってはいないと思いますが、トランスルーセントミラー採用してから、若干、色が薄くなったかなという印象があります。
書込番号:15170590
2点

TLMは、跳ね上げる事も出来るので、ゴミは入る事も有ると思います。
TLMについて、納得出来ないまま購入すると、撮影結果について疑心暗鬼に陥るんじゃないかな?と思います。従来型の一眼レフか、NEXの方が無難な気がしますけどね。
書込番号:15170601
2点

TLMの画質への影響については俺も気になっていた。
そこで某氏が実施した、TLM有り/無しを撮影した比較検証画像を
よーく自分の目で見比べた。
(同じカメラの「TLM有りの状態」「TLMを外したもの」の比較なので公平性は高いと思われる)
200%拡大しさんざん目を皿のようにして見比べ、さらに
Photoshopを使ってのRGBチャンネルごとの比較、
カラーヒストグラムなどの検証などやったのち・・
俺個人の判断としては、
「解像感や色相・彩度への影響はない」と納得した。(あくまで俺個人の意見よ)
少なくとも目ではどうやっても確認できなかった。
ただ、「明るさの低下」については間違いなくあるよ。シャッター速度と
明るさの関係を見ても、実際1/3EV程度の光量低下はあると思う。
これだけは事実だと思う。
だから「光量が足りない状況では1/3段 感度が上がる」と言うことだけは確か。
つまり非TLM機では、ISO 400で撮れる状況でも、TLM機だとISO 533に
なってしまう、と言うことだね。それをどこまで重要と考えるか?で分かれると思う。
書込番号:15170892
13点

α57等でも透過ミラーにゴミが付いた状態で絞って撮ると、ゴミがしっかり写ります(笑)
今のα機の透過ミラーの写真への影響は気にするレベルではないですよ^^
透過ミラー初代機(α55)はゴーストやらの影響がたまに出て
アンチユーザーの格好の餌になってたんですが
それ以降の機種ではゴーストの話題はほとんど出てないようです。
それでも気になるのでしたらα機以外の機種にされてください。
アップした写真はα57の最高感度(ISO 16000)で撮影した物です。
ご参考までにw
書込番号:15170985
8点

>半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか
カメラ内部で発生するゴミを阻止できません。
店頭にあるNEXの撮像素子を見たら、しっかり大きなゴミが付着していました。笑
素子へのゴミ付着が気になるなら、μ4/3しか選択枝はないと思います。
SONYは、ゴミ対策として画像処理を手軽にできるパソコンVAIO Duo 11を発売予定です。
書込番号:15171595
1点

どうも有りがとう御座いました。
TLMでもゴミの付着はあるということでαシリーズは諦めることにしました。
オリンパスがベターかと思いますが其ればっかりでもないので、、、
画像への影響は無いかも知れないけれど、私は気にする方なので、、、
それと、1/3EV程度の光量低下もNEX-5Nが ISO:25600までと考えると、ウ〜ん。
やっぱり、止めた方がと思いました。
書込番号:15171916
0点

解決済みになっていますが
ゴミの付着は、気にしなくても良いかと。
付着する時は、どれでもする。機構によって大きな差はないと思います。
問題があれば、とっくにその機構は淘汰されています。
書込番号:15171974
1点

解決済みですが、25600の高感度で何を撮りますか?
僕は普段α55で夜の猫ちゃんを撮っています。
正直α55で25600は欲しいと思いますが、NEXで25600は要りません。
暗い所でAFが使えないのは致命的。
(NEXは夕方ぐらいまで、位相差AFは日が落ちて街灯でもギリギリ)
各社の実測のAFはこんな感じでαシリーズが低照度で、ずば抜けています。
出典もと
http://www.popphoto.com/
それと高感度撮る上で大事なのは、やっぱりレンズです。
NEX-5N+50mmF1.8を店頭で触ってみましたが、論外なAF速度。
AF効かない時はMFで撮りますが、やっぱりAFは大事です。
NEXの50mmF1.8はレンズの写りはいいですが、僕の撮る状況では不要です。
高感度は使う目的によって、大きく変わるので、自分に必要な機能を見極めた方がいいです。
書込番号:15172057
3点

okiomaさん
ゴミの付着、大抵のカメラはと思うのですが、
オリンパス機などは少ないであろうと想像します。
各社、苦労していると思いますが、
だからといってデジカメの製造を止めるワケにもいかず、、、
それで同じくゴミに付き合うなら NEXで良いのじゃ無いかと、、、
ガラスの目さん が紹介して下さった SONYのパソコンVAIO Duo 11は興味あります。
NEX-5Nとか他のカメラを使って、ゴミがあまりに酷かったら考えようかと思います。
お〜くてぃさん
私は基本的には高感度の方が好きなんです。
それとカメラも軽い方が好きなんですね。
重くて低感度でも、それを超える魅力があれば別ですが
αとNEXでは近似値のような気がします。
予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、
ああ、それから私は必ずしも AF使うとは限らないのです。
ピントもボケたまま平気で撮るのです。
書込番号:15172354
1点

>スレ主さん、
センサーへのゴミ付着はコンデジでも付着する事があります・・・。
どのメーカーがゴミが「付きやすい付きにくい」という考え方はありません^^;
防塵防滴のデジカメでもセンサーにゴミが付くときは付く(笑)
それがNEXだろうがα機だろうが関係ないですよ。
因みにデジイチのセンサーに付着したゴミは、ブロアでシュポシュポしたら大抵は取れます^^v
書込番号:15175645
0点

付きやすいというより
付いた時にオリンパスのほうが
取れやすい機能が付いているということ。
書込番号:15175742
1点

>>予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、
単純に高感度が欲しいならペンタックスは検討しないんですか?
あそこは他社と逆に黒つぶれしにくいし(白飛びしやすい)チェーンナップで
解像感をしっかり残すエンジンです。レンズも軽いです。
星空や夜景撮影にぴったりだと思います。
K-5/K-5II/K-5IIsともにISO51200。
AF速度を問わないなら旧型。
今はやりのローパスレスならK-5IIsがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416049/
ISO 25600 AF激遅軽量ミラーレスK-01
http://kakaku.com/item/J0000001571/
IIやIIsからAF速度の見直しでAPEX -3での合焦ができるとしています。
ミラーレスがAPEX 0で、α77を除く位相差AF機はAPEX -2程度です。
APEX -3で合焦できる現行発売機はEOS-1DXの中央部センサのみです。
書込番号:15176043
0点

葵葛さん主さん
私もパナのコンデジにゴミが入って困った事があります。
おまけに、コンデジのゴミは素人ではとれません。
シュポシュポはカメラ内部の違うところにゴミを追いやる危険があるらしいですよ。
私は殆どメーカ持ち込みで、急ぐ時で簡単なモノはアサペンのペッタン棒を使っています。
メーカ(キャノン/フジ)のゴミ清掃は 800~1000円程度ですが、ソニーはどの位ですかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
okiomaさん
オリンパスは素子までゴミが行きにくい装置の特許を持ってると聞きましたけど
今度、提携ですから、その技術が使えるかどうか
書込番号:15176047
0点

お〜くてぃさん
ペンタックスはバリアングルを採用しない以外良いカメラだと思います。
色味はキャノンとかソニーの方が好きですけど、、、
レンズをキャノンで揃えていますので、1DXは無理ですけど5DVか6Dでバリアングルが付けば、、、
まだ詳しくは調べていないですが、拡張ISO 25600
AF激遅軽量ミラーレスK-01は面白そうですね。
バリアングル無いのが残念です。
ペンタはバリアングル採用、遅れていますから、、、
書込番号:15176089
0点

謝らなくてはいけないかもです。
ミラーレスでバリアングルの一眼が欲しかったんですね
掲示板その他で見歩くうち、画像の雰囲気、ソニー製が気にいったんですね
ですから、初めっから NEXシリーズよりの選択だったんです。
現在はキャノンを使ってますからバリアングル(αシリーズ)が欲しいだけならKissX6iでも良いワケで
ミラーレスが欲しいならEOS-M(まだ発売されていませんが)。
ただし、一台でミラーレスとバリアングルを楽しもうと思うと無理です。
おまけにキャノンのバリアングルは横開き。
ソニーのバリアングルはセンターから大きく外れる事は無いので好きなんですが
NEXシリーズは縦位置の撮影が難しいってのがありますね。
それで悩みます。
書込番号:15176115
0点

チルト式ではなくて、できればバリアングルのミラーレスっていうことですよね。
現状のミラーレスはチルト式しかないので、500g以下で抜粋してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001563.J0000002789.K0000281274.K0000376653.K0000140388
左4つはチルト式、右の1つだけがバリアングルでぐるぐる回るヤツ。
本来ならα57を入れるべきでしょうが、古い機種ですがバッテリ&SD込みで500g以下のものを選んでみました。
右2つは、ライブビューで撮影しても位相差AFです。
ちなみにK01は480g KissX6iが520gです。
いずれにせよ何かを妥協しないといけないみたいです。
ソニーのローパスフィルタ清掃は、購入1年以内が無料で、それ以降は1000円です。
書込番号:15177259
1点

どうも丁寧に有り難うございます。
ミラーレスでぐるぐる回るのは無理なんですね。
キャノンのバリアングルに較べてソニー機のは使いやすそうだったのですが
量販店で見たソニー機はαシリーズだったんですね。
AFも全く使わないワケでは無いのですが、OM-Dを触ったときは結構早かったように思います。
同じミラーレスでもOM-Dと5NではAFの性能違うのだろうか ?
EOS-Mの板ではオリとかパナ、ソニーのミラーレスよりAFは遅れていると聞いたみたいな気がするのですが、、、
やっぱり、何かを妥協しないとダメなんですね。
思いっきり軽いのを優先するか、総合的に考えるか、、、じっくり検討さして貰います。
ソニーのローパスフィルタ清掃料金の情報、ありがとうございました。
書込番号:15179254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
質問があります。
全画素超解像ズームをオンにしてデジタルズームを使っているときは、デジタルズームの表示が2倍までCになるのですか?
説明書や、色々なサイトを見ていると、そのように表示されるように感じるのですが、自分のα57は、はじめからDが表示されています。
バージョンは1.02です。
分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15154549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを「切」にしたらどうなりますか?
書込番号:15154742
0点

デジタルズームを切にすると、Dの表示で2倍まで拡大できます
両方、切にするとデジタルズームできません
書込番号:15154802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度
カメラの設定をリセットして初期値に戻してみたらどうなりますか?
それでも駄目ならメーカーに相談ですね
書込番号:15154952
0点

こんにちは
故障のような感じですが、ソニーSCに電話して担当者の説明を受けながら先に進まれたら良いです。
書込番号:15155032
0点

CとかDというのは、虫眼鏡の横に表示されるアルファベットの事でしょうか?
私のは、Dと表示されるだけで、2倍以下でもC(全画素)には切り替わりません。あまり考えたこともなかったのですが、2倍を境に全画素とデジタルズームに自動で切り替わるだけでは?
個人的には、2倍までは比較的綺麗に拡大出来るけど、そこから先は、解像度も目に見えて落ちるので、さすがデジタルズームだなと言う認識でした。
書込番号:15155096
1点

みなさん返信ありがとうございます
家に帰ってから、設定をリセットしてダメならメーカーに問い合わせしてみます。
rascal-xさん、同じ状態みたいですね。お互い正常なら嬉しいのですが、ハンドブックの145ページにアイコンが変わると書いてあります。自分のは画像サイズS、MのときはスマートズームのS、そしてCをとばしてDに変わります。
購入して丁度1週間なので、不具合だとしたらとても残念です。
書込番号:15155155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
前の書き込みをしてからハンドブックの146ページを見たら、ドライブモードが連続撮影のときは超解像ズームは使えないと書いてありました。
子どもの運動会を撮っていたので連続撮影になっている可能性が高いです。
帰ってから確認します。
書込番号:15155171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
安心してください。説明書は面倒なので一切読んでませんが(笑)不具合じゃなくそれが正常です。
価格コムでも 未使用者による勘違いしている様な書き込みを見るので、何度か書いてますが、
超解像ズームは単写撮影のみ有効で連写モードだとただのデジタルズーム(D)になります。
書込番号:15156079
3点

みなさん、すみませんでした。
やはり連続撮影の設定になっていました。
一枚の撮影に設定したところ無事に超解像ズームの表示がCになりました。
コメントして頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:15157250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
今日ネットでα57購入し、到着を待っているところです。
記録メディアはまだ購入していません。
どの程度のスペックの記録メディアを購入すれば連射性能を十分活かせるでしょうか?
jpegでの撮影が基本で、Raw撮影はしないと思います。
みなさんのお使いの記録メディアと使用状況を合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

仕様表によるとファインで23枚〜25枚連写できますね
その枚数を超えての連写はカードの書き込みスピード依存ですね
速いカード程、バッファを早く開放できるので連写がスムーズになると思います
>[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
>[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
>[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚
書込番号:15137536
0点

Frank.Flanker さん 返信ありがとうございます。
仕様表の撮影枚数を実現するにはどの程度のメディアを使えばいいのでしょうか?
仕様表の枚数は限界の枚数だと思ってました…。より良いメディアを使えばもっと快適になるんでしょうか?
書込番号:15137627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α57はUHS-I非対応なので
ソニー、サンディスク、パナソニックの
SDクラス10、16GBくらいですね(^^
書込番号:15137883
1点

私も、本日「α57」手元に届き、秋葉原に行って「あきばおー」で下記の物を一枚ずつ購入しました。
Silicon Power SP016GBSDH010V10 (16GB) 779円
Silicon Power SP08GBSDH010V10 (8GB) 499円
試し撮りしましたが(特に連写)、どれもカタログ値通りのスペックで記録・書き込みされました。ベンチマークテストすれば違うかも知れませんが、以前から持っているSDSDX-008G-X46 Extreme(8GB)と普通に使っている限り違いはわかりません。
書込番号:15138015
1点

α55を使っています。
高速なメディアが欲しくていろいろ試していますが、速い順はこんな感じ。
SDHC UHS-1 95M > Sandisk MS > Sony MS >(大きな壁)> SDHC CLASS10
速さを気にするなら間違ってもノーマルなSDHC CLASS10は買ってはいけません。
SDHC UHS-1の95Mタイプです。
どれくらい速いかというと
SDHC UHS-1の95MはJPEGファインで秒間6コマモード MF 1/1000秒で30秒くらい連写しても、秒間3コマ以上でずっと、とり続ける事が出来ます。
最高速なメモリスティックをずっと使ってきましたが、
UHS-1でやっとSDがメモリスティックを超えたようです。
α57は秒間8コマ/テレコン12コマなのでこれくらい速いSDがいいと思います。
先日テストしたUHS-1のデータです。
0秒 2コマ
1〜8秒 6コマ
9秒 4コマ
10秒 5コマ
11〜12秒 4コマ
13秒 5コマ
14秒 4コマ
15秒 3コマ
途中省略
28秒 4コマ
29〜31秒 3コマ
書込番号:15138136
0点

みなさん回答ありがとうございます。
サンディスクのクラス10で書き込みがそこそこ早い(20〜30MB/S以上?)SDカードを購入しようと思います。
ところで、連射じゃなくて普通に風景撮りするだけならメディアのスペックはあんまり環かいないんですか?
書込番号:15138991
0点

今、まさにサンディスクの30MB/sのカードを使っているのですが、ちょっと遅い気がしています。もちろん、単写なら全く関係ないレベルの話ですが、連写するともたつく感じがしますね。
上位のカードと比べた事が無いので、どの程度改善するのかは分かりませんが、出来るだけ速いカードが良い気がします。
書込番号:15139541
0点

SONYはα77くらいしかUHS-I対応してない。よって最高速のカードは、ちともったいないです。
UHS-I対応して無くても、30MB/s位は出るので45MB/sのSANDISKとかがおススメ。(価格とPCへの吸い上げ性能まで考えて)
メモリースティックはこの制限より速いようで、速いカードを持ってくるとSDを越える。ただし、SDを越えるカードは現在製造されておらず、SANDISKのExtreamIIIという8GBまでのお高いカードの在庫を漁ることになる。
最近SONYから出た高速メモリースティックは、実効速度でSDの45MB/sとたいした違いがない。SDの45MB/sならPCに吸い上げるときに速いという恩恵があるから存在意義ナシ。
>ところで、連射じゃなくて普通に風景撮りするだけならメディアのスペックはあんまり環かいないんですか?
?
速いメモリーの書き込みは速いよ。バッファーが空くのが速くなる。ただし、普通はその違いが表面に出ることはない。
どういうときに違うかというと、RAWで0.3秒ごとにシャッター切ってて、そこから高速連写に入ると、高速で撮れる枚数が違ってくるとかそんな話。
JPEGならたいした性能は必要ないだろうから、あんまり気にしなくていいと思うけど。
書込番号:15139696
2点

>>SONYはα77くらいしかUHS-I対応してない。よって最高速のカードは、ちともったいないです。
少しでもメモリスティックより速くなるなら、もったいないって思わないです。
逆にとりたい瞬間を撮り逃す可能性の方がもったいない。
最高速メモリスティックと最高速SDの比較はこんな感じ
僕は基本RAW+JPG派なのでUHS-1に正式対応してなくてもバッファフルで4秒中3コマ撮れるのは、かなり嬉しい。
横軸は秒です。
RAW+JPG
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
MS 6 6 6 1 0 1 0 0 1 0
SD 5 6 6 4 0 1 1 1 0 1
ちなみに僕が購入したのはこれです。性能からすると安すぎると思います。
http://kakaku.com/item/K0000317461/
書込番号:15139862
0点

個人的には「信頼性が高く、安いSDカード」ならこれ等をおススメします↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0037FLUYU/ref=s9_bbs_gw_d5_g147_ir06?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0J9R9Q5QY3X2EJQBAQ3C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000059/order/
ただし!国内メーカー保障はありません!。
でも、壊れても内部データの保障は対象外なので
保障の手続きの煩わしさを考えると買い換えた方が早いって考えもあります、、、私はこの考え(笑)
JPEG撮りだけなら、class10・16Gが2〜3枚もあれば充分でしょう!^^v
書込番号:15140240
0点

クラス10で8Gで読み込み速度だけ95Mと表記してあり、書き込み速度は半分以下の性能のものがあるから注意したいですよね。
書込番号:15140604
0点

こんにちは。
信頼性のある東芝、サンディスク、パナソニックが良いと思います。今なら値段も下がってきたUHS-1対応の最速Class10カードですね。メモリコントロールチップが効いてるのか、普通のClass10より書き読み共、確実に速いです。
PC側もUSB3.0の環境があれば大量のデータ転送も快適になりますよ。
書込番号:15141581
0点

UHS-Iに本機は対応してないので、スペック上は最高読み取り50mb/sのソニー製メモリースティック PRO-HG Duoが最速となります
ただ、他機器との取り回しの楽さを考慮すればSDカードになります
書込番号:15141851
0点

みなさん回答ありがとうございました。
結局キタムラでサンディスクのSDSDX-016G-J35を購入しました。
店頭ではあまり選択の余地がなくこのカードにしました。
来週息子のサッカー大会があるので連射を試してみます。
書込番号:15144425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





