
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2012年10月6日 13:24 |
![]() |
5 | 15 | 2012年10月1日 04:02 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月27日 15:06 |
![]() |
36 | 35 | 2012年10月9日 19:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月27日 01:26 |
![]() |
9 | 13 | 2012年9月16日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
αは300,550と使ってきましたが、ここで550を手放す事になり購入を検討中なのですが、なぜか今一歩踏み出せません。
300は不満だらけ、550はだいぶ改善されオートフォーカス以外は満足。使ってる方にアドバイスを頂けたらと。
因みに他の機種は上位機種も含め考えてません。キャノンも持ってますが機能が普通なのででsonyに期待してます。
用途は物撮りです。レンズはsony18-135を同時購入予定。ついでにオススメレンズもあればアドバイスお願いします。
0点

α550と比べると、α57では画素数が多いせいもあるかもしれませんが、
メモステ・SDともに書き込みに時間がかかるのと、
書き込み中に再生できなくて待たされますね。α55も同じでした。
加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示されるファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを覗きながら構図に合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。
縦構図だと、AFボタンを押した途端にAFエリアが横にズレるので分かりやすいです。
東京スカイツリーを撮るときにはその横の空中に測距点を合わせてバッチリ撮れました(笑)
α55〜77、65まではズレなかったのに、ズレる仕様になったのはどういう意図があるのか不明です。
まあ、ダメな子供ほどかわいいと言いますし、Windowsで言えばMeみたいなものだと思って使えば愛着も湧くと思います。
マニュアルフォーカスか、液晶モニターを見ながらのピント確認で使えば問題ないでしょう。
書込番号:15130820
5点

>加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示されるファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを覗きながら構図に>合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。
α57ユーザーですが
たしかにズレるが、それが特に問題には感じないですね、、私は^^v
手持ちならシャッター押すときに少なからずフレーミングし直しますし
再フレーミングは無意識に行う事なので
ファインダーの測距点マークのズレって、案外気付いてない人の方が多いかも(笑)
てか、ブツ撮り・風景なら背面モニターのMF撮影が撮りやすいし(´ω`*)
α57で便利なのは連射機能じゃなくて
デジタルズーム「全画素超解像度ズーム(2倍ズームまで)」だったり。
ISO低感度なら意外と使える機能です^^v
レンズですが、ブツ撮りならマクロレンズがあると良いでしょうね!
屋内なら50mmマクロ・屋外なら100mmマクロ
コンデジと同じように気軽に接写なら30mmマクロみたいな(゚∀゚)ニヤリ
とりあえず50mmマクロが1本あればブツ撮りには便利です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/s1=4/
個人的には純正50mmマクロがおススメです^^v
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511767
書込番号:15130990
3点

>550を手放す事になり購入を検討中
550は故障ですか?
550をキープしてとりあえず18−135を買ってみるのがよろしいかと。
追加レンズは18−135を使い倒すうちに見つかると思います。
書込番号:15131182
5点

ちなみに…マクロはソニー純正!30は使ったことがないけど…50と100はソニーが最高だと思います。予算があれなら、中古でミノルタでも十分!
マクロのためだけにソニーは十分にありです!
書込番号:15131222
3点

α55を使っています。
高速な記録媒体にこだわって買い足していますが
>>メモステ・SDともに書き込みに時間がかかるのと、
>>書き込み中に再生できなくて待たされますね。α55も同じでした。
僕が購入したメモリスティックとSDだとclass10のノーマルなSDは論外な遅さとしても
メモリスティック Pro2Duo規格 Sandisk/SONY
SD UHS-1 Sandiskならどれも高速です。
書き込み中に再生できますが、拡大は不可能です。
ちなみにお勧めはSD UHS-1 Sandiskです。
α55だと6コマ連写モードで1/1000s MFで30秒間撮り続けても
秒間3コマまで落ち込みますが息切れもなくとり続ける事が出来ます。(JPGファイン)
>>加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示される
>>ファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを
>>覗きながら構図に合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。
仕様では済まされない問題点ですね。
愛用レンズはDT35mmF1.8です。
自分がみたそのまま、距離感を感じられる換算50mm。
パースが若干ありますが楽しいレンズです。
書込番号:15131324
3点

色々アドバイスありがとうございます。550は知り合いに嫁入りが決まってましてこれを機にsonyシステムは辞めようと思ったのですがミノルタの50mmマクロの素晴らしい絵が捨てられず渋々A57を購入しようと…キャノンの100mmマクロより味があると思ってます。ボディー内手振れ補正はマクロとの相性は最高!?他社には無い魅力です!
この週末に電気屋さんで検討します。
書込番号:15134052
1点

550を手放されるのは残念ですねえ。
国内最後のソニーOVF機で最近のソニー一眼の元になった
機種です。ファインダーの小さいところをTENPAマグニ
ファイヤー1.7倍で補いまだまだ使っています。
550 57 900の組合せで用途により使い分けしています。
書込番号:15162914
1点

Wasatoさん
こんにちは。最近α57の仲間入りをしました。
いろいろとテスト中ですが、私もα550からα57にシフトした一人です。
もっとも私はα550はキープしています。
50mmMACROを多用されるようですが最高の選択だと思います。
ポイントは
@ピーキング機能
Aピント拡大機能
の二点です。
MACRO撮影で経験する、なかなかAFが決まらない、思った位置にピントが入っていないなんてことが多々あると思います。
いっそMFに切り替えて、液晶画面を使いピーキングでラフなピンと合わせをして、ピント拡大をして、ピンポイントでジャスピン狙いなんてのは非常に快適ですよ。
季節柄、コスモスの花などを撮りに行くと花が風に揺られていらいらしますが、ピーキングだと風が収まると、自然に元に戻りますので非常に楽ですよ。
お店に出かけられたらぜひ店員さんに言って試してみてください。
少し慣れてくると、ワーキングディスタンスの執れない専用のマクロレンズよりも望遠仕様のMACROつきのレンズでも結構な写真が撮れますよ。ワーキングディスタンスが取れると画角の自由度が増しますし、三脚などもずっと使いよくなりますよ。もちろん昆虫撮りや、花壇の中の花もokです。
添付の写真は安価に入手した(約2コイン程度)MINOLTA 70-210mm MACRO付での作例です。
一枚目は通常の210mm 最短距離1.1mでのマクロ撮影です。auの携帯のストラップの先についていたクリップを撮ってみました。
二枚目は同一の条件で超解像ズーム+デジタルズーム計2.8倍での撮影です。倍率は約1:1.2程度です。(ストロボ使用)
一番楽しめるのは非常にコンパクトなMINOLTA 35-105mmが安価(コイン2枚程度)でパフォーマンスに優れていますよ。
最短撮影距離0.85mで約1:1の撮影が可能です。また望遠も300mm相当(105×2.8)まで撮れますので広角に眼をつむれば怖いもの無しです。
まだまだα57は魅力一杯のカメラです。ぜひ購入して楽しんでください。
書込番号:15167374
1点

先週購入しました。
α550は気が向いたらα580を又買っても良いかと。
ソニーがα57のスペックで光学ファインダーモデル出してくれれば買うんですが。
2400万画素は個人的には不要。Canonと同じようにそこそこ画素数+ノイズ削減路線モデルで
α600とかなら嬉しいですね。
α57を選んだのは2400万画素が単純に嫌だったからで。。。
ミノルタの35-105使ってました。
α300と一緒に嫁に行きましたが。
価格が異常に安いのですが良く写りますね。
35-70 f4 も良いですよ。1000円位で買えて単焦点並の解像度。まあボケが汚いのはご愛嬌ですが。
α57kissと比べてちょっとアンダー気味なのが気になります。
仕様かな!?550はそんなことなかったのですが。まあ調整すれば良いだけですが。
せっかくなんで撮影サンプル添付します。すべてJPG撮った出し。※ただのスポンジです。
レンズはミノルタマクロ50mm
書込番号:15168185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α100をずっと使ってきて、そろそろ買い替えを検討しています。
現在の主な使途は登山の際の記録及び風景撮影・子ども(室内外)です。
候補としてα57・α65をリストアップしていますが、現在α57に傾きつつあります。
理由としては@価格A連射性能Bα65の画素数を活かすだけのレンズを持ち合わせていない等が挙げられます。
ちなみに保有レンズは「SONY18-70 3.5-5.6(α100キットレンズ)」「SIGMA70-300 1.4-5.6」「TAMRON18-250 3.5-6.3」の3本です。
その他の選択肢としては登山用に4〜50000円クラスの高級コンデジを購入して子ども撮影用としてはα100のまま買い替えない、もしくは全く購入せずα100のままという考えもあります。
質問ですが…
@客観的に見て私の使途と貧相なレンズ資産からみてお勧めはどちらになりますか?
A1点だけでもα100がα57・α65に勝る点はありますか?言いかえればα100を持ち続けること・買い替えないことの利点はありますか?
Bα57・α65のキットレンズと私の保有レンズではどちらが良性能だと言えますか?
0点

ひとつだけ
メデイアがあるだけ連射が効くことです
65にされても18-70レンズでもそれなりに映ると思います
そんなに卑下することはないと思いますよ
頑張ってくださいわたしも100持ってましたが友人が何かいるということで譲りました
現在は900ですこれはストレスなくメデイアがあるだけ連射しますよっぽど遅いカードを使わい限りいいですよ長巻マガジンのフィルム機を使っているようです
今まで676毎いったところで手がダユイので離しましたけど
書込番号:15130104
0点

星ももじろうさん 返信ありがとうございます。
α100では意識してなかったですが連射枚数がメディアに左右されるってことでしょうか…?
α57α65だとどの程度のメディアを用意すればいいのでしょうか?
連射するとしてもせいぜい数秒(運動会の徒競争やサッカーなど)です。
写真をそんなに大きく引き伸ばすことはないんですが、α65って宝の持ち腐れになりませんか?
書込番号:15130211
0点

連写枚数は、たぶん、連写可能枚数のことかと。
今のαはバッファが少なめらしく、すぐにいっぱいになってしまって、最大可能枚数を超えるとメディアへの書き込み時間=連写速度となってしまうようです。なら、サイズを落とせばだいじょうぶか、というと、いったんは最大画素で取り込んで、それをリサイズして記録というプロセスを経るらしく、なにをやっても同じという、なかなか愉快なシステムになっています。
α65のほうがもともとの画像が大きいせいか、α57のほうが最大可能枚数が多くなっているようです。RAW+Jpegですと、α65では1秒ちょっとしかもたない計算に……。
α100のほうが良い点。
光学ファインダーとCCDのイメージセンサーかな?
どちらも好きな人は好きですし。
私はα65を使っていますが……。
α65の高画素は、大伸ばしにしなくても、トリミングの時に便利ですね。600万画素もあれば、と割り切ってしまえば、画面全体の1/4を切り出して使えますので。デジタルテレコン(デジタルズーム)はそのトリミングをズームっぽく使う機能ですが、2.0倍にした時に、α65では600万画素ですが、α57では400万画素になってしまいます。
良いレンズでないとα65の画素数を生かせないのではないか、と心配されていらっしゃるようですが、そこそこのレンズでも、それなりには写りますw
タムロンのA16を使ってますが、特に不満はないですし。
キットレンズは、軽いですし、思いのほか悪くはないと思います。純正ですので、レンズ補正も効きますし。SAM搭載ですので、たぶん、お手持ちのレンズよりはAFも速いんじゃないかと。
私の場合は、前述のタムロンのA16と70300Gを購入したせいで出番がなくなっていますけど^^;
まあ、ボディのみとの価格次第では、購入しても損はないのではないか、と思います。
書込番号:15130397
0点

月歌さん 返信ありがとうございます。
連射可能枚数については理解しているつもりです。
RAWは現在も使っておらずきっと買い替えてもjpegのみになると思いますが、α57α65それぞれ何秒くらい連射可能なんでしょうか?
「何をやっても同じ」といいますがメディアのスペックは影響しますよね?
月歌さんのα65推し?の声に納得…なんだかさらに揺らいでいます。
月歌さんは室内での撮影もしますか?室内はα57優勢と聞きますが…。
書込番号:15130673
0点

私はα57ユーザーなのでα57の事を(笑)
ファインダー重視ならα65でしょうねヾ(・ω・o) イキナリカイ!!
ファインダーに拘りがなければ
画素数の少ないα57の方が、高感度に強く懐が深い感じで撮影自体は楽です。
写真プリントは引き伸ばしてもせいぜいA4サイズくらいだと思いますが
それなら1600万画素もあれば十分です(トリミングしないのが前提)
α57の毎秒最高12枚連射ですが
あるにこしたことないですが、意外と出番がなく
連射Hi(毎秒8枚)で、実はほとんど事足りる・・・。
α57・α65共にボディとレンズキットなら
私はレンズキットを選びます、、、付属レンズは只同然だし(笑)
・・・・っていうか、α57のアピールなのか?これw
書込番号:15130734
0点

こんにちは
>jpegのみになると思いますが、α57α65それぞれ何秒くらい連射可能
α57だとJPEGで大体23-25枚なので、秒8連写だと約3秒間、秒12連写だと約2秒間で動かなくなります。
α65は残念ながらそれ以下です。連写可能枚数優先ならα57にした方が良いでしょう。
>@客観的に見て私の使途と貧相なレンズ資産からみてお勧めはどちらになりますか?
私ならα57の方が良いと思うな〜。私も貧相なレンズ資産なので、タム18-250、SIGMA70-300は所持してます。
>A1点だけでもα100がα57・α65に勝る点はありますか?
光学ファインダーの利点ですね。でも静止物撮影ならEVFでも慣れると個人的には思いますが・・・
ちなみに、ファインダー重視派ならA57よりA65ですね、それは葵葛さん同様間違いないです。
私は「撮れてナンボ」という考えが強いので、α57のファインダーさほど気になりませんが、人それぞれでしょうね。
>Bα57・α65のキットレンズと私の保有レンズではどちらが良性能だと言えますか?
標準域はキットレンズの方だと思います。
>α100をずっと使ってきて、
古いものを悪いとは全然思いませんが、SONYはα100の後のα700からAFが速くなりました。
新しい技術に触れるのも、それはそれで楽しいですよ^^
個人的にはその用途なら安いα57に行っても大丈夫だろうと思います。もう十分安いので(笑)
書込番号:15130993
1点

まあ不満がなければ今のままで十分でしょ。
レンズキットの標準ズームはいいですよ。かといって、(割高なので)わざわざレンズ単体で買うほどではないと思います。
@買うならα57レンズキット。
Aα100キープなら1650購入。
書込番号:15131251
0点

上の方もおっしゃっておられますので57キットでいかがですか
100もいいカメラですよ手元に置いて置かれたらいいと思います
頑張ってください連射は3枚もあれば飛ぶものを取らないのなら十分です
お散歩カメラはMFレンズですから連射などはできません何不自由はありません
1に鍛錬2に鍛錬です
書込番号:15132951
1点

葵葛さん 返信ありがとうございます。
ファインダーにはそんなにこだわりありません。
A4以上への引き延ばしやトリミングもほとんどしないのでα57で十分な気もします。
ちなみに葵葛さんは記録メディアは何を使ってますか?
高山巌さん 返信ありがとうございます。
α57でも連射は最大2〜3秒なんですね。記録メディアには左右されないんでしょうか…?
標準ズームはタムロンの17-50F2.8あたりの購入を検討しているのでボディのみでもいいかなと思ってます。
α57本当に値段下がってきましたよね。きっとほぼ「底」なんでしょうね。この機に購入しなければずーっと買わない気がする…。
杜甫甫さん 返信ありがとうございます。
確かに、α100のままでも十分な気もしています。
それでも購入に心が動きつつあるのは「所有欲」のせいですね…。
「所有欲」を満たしたいならもっとハイスペックなものを、というのはナシでお願いしますm(__)m
星ももじろうさん 再度書き込みありがとうございます。
ほぼα57購入に心が決まりつつあります。
それでもやっぱり必要なのは鍛錬ですね!
書込番号:15134726
0点

α57、良いと思いますよ。
特段、α65を推していたわけではないですし。
実際、α57のほうがバランスは良いだろうと思います。まあ、α65も悪くはないんだぞ、と、そんな気持ちでw
連写は、バッファがいっぱいになった時に、書き込んで空きができたらシャッターが切れる、となるはずですし、バッファが回復するまでの時間にも影響するので、速いに越したことはないと思います。
室内撮り、というか、高感度耐性については、おなじみDxOMarkですと、許容ISOがα57が785に対し、α65は717。おおよそ0.13段の差があるようです。ダイナミックレンジもちょこっとα57のほうが広いし……。
タムロンA16、良いレンズですよ。買って損はないと思います、というか、間違いなくお得です。
けど、意外と重いので、数千円の差なら、ズームレンズキットのほうが良いかもですね。
書込番号:15135153
0点

月歌さん 再度の返信ありがとうございます。
おなじみと言われるDxOMark、知りませんでした。許容ISOの0.13段っていうのはどれくらい実感する差なんでしょうか…?
A16調べたら400g以上なんですね。今レンズキットとボディが10000円位差があるのでとりあえずボディのみでそのうち大口径標準ズームって感じで考えています。
嫁がなんて言うかな…。
書込番号:15135262
0点

ボディのみ買おうかとほぼ決定してたのですが、おぎさくでレンズキットが10台限定で44800円で売ってたので勢いで買っちゃいました〜!嫁からは大ヒンシュクでしたけどね…。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:15136230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一晩でα57+レンズキット届きました!おぎさく対応早いですね!
今日は台風で活躍させられませんでしたが今度の休みから撮りまくりたいと思います!
書込番号:15144386
0点

安い!! 羨ましいですね。
おぎさくはソニー関連は、びっくりする値段を出しますね。
書込番号:15144418
0点

遅れましたが
私は今のSDカードはこれをメインで使ってます。↓買ってるショップも同じ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0037FLUYU/ref=s9_bbs_gw_d5_g147_ir06?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0J9R9Q5QY3X2EJQBAQ3C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000059/order/
どちらも輸入品なのでメーカー保障はないですが、メーカー自体の信頼性は充分にあります^^v
α57はUHS-I対応ではないですが
両SDカードのスピードを比較すると
連射優先なら白芝よりサンディスクの方が書き込み速度が若干早いです。
書込番号:15145291
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
a37とa57の違いはなんでしょうか?今自分がわかってるのは、連写スピード、重量、液晶の画質と可動域ぐらいです。他に何か違いはありますか?あまり変わらないのなら軽い方がいいのかなと思ってきました。用途は基本的に子供撮りです。もうすぐ運動会と七五三があるのでa300からの買い替えを考えてます。どうかアドバイスお願いします。
書込番号:15126368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57ユーザーです。
子供撮り優先ならα57が良いでしょうね^^
何故ならα57の3軸バリアングルは低いアングルからの縦撮りも非常に楽で
ファインダー撮影では難しい大胆な構図も簡単です(゚∀゚)ニヤリ
それにα57はバッテリー容量が多いので
普通の使い方だったら
満充電したバッテリー1個あれば丸一日は持つと思います(笑)
書込番号:15126411
0点

こんにちは
>他に何か違いはありますか?
動画機能。
自分なら価格コム価格でα57とα37は、僅か2600円違いなのでα57にしますが
しかしスレ主さんは文章からカメラに対して拘りも 多く無さそうですし、
「軽い方が良い」と思うのであれば、α37でも良いのじゃないでしょうか。
折角57買っても「α57はやっぱり重くて持ち出すのが面倒で嫌だ。α37にしておけば良かった」
となれば、折角の購入が無駄になりますから。
書込番号:15126551
0点

ここまで値段差がなくなると、多少重くてもα57。
α37・・・耐久性とか、スペックには表れないコスト低減がなされているような気がします。
もちろん重量最優先ならα37選択もやむをえませんが、それならこのスレもなかったでしょうし。
書込番号:15126608
0点

α37の無い点は。
電子水準器がありません。
水平を保って撮りたい時に便利です。
リモコン未対応
三脚立てての家族撮りなどに発揮したり、シャッターおさずにリモコンで撮影。
意外と見落とすのは、再生時にテレビに繋げてリモコンで削除や拡大縮小、スライドショー
などを選択できます。最新のリモコンから動画も撮れるようになりました。
コスト低減するために、いろいろ細かいところが削除されています。
α37買うくらいなら旧型ですがα55がいいと思います。
α37の利点は消費電力が減っているのでα55と同じ電池ながらバッテリの持ちがいいこと
。でもα57より短いです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=42672,42237,38021&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,97551,95373,97549,95346,86790,91486,86798,86809,91419,104159,86815,91418,86825,86830,91420,91421,86838&brandId=b17
書込番号:15126666
0点

>何故ならα57の3軸バリアングルは低いアングルからの縦撮りも非常に楽で
あれ?三軸バリアングルってα77だけじゃなかったですか?
書込番号:15126747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれ?三軸バリアングルってα77だけじゃなかったですか?
「三軸」は表記ミス、、、申し訳ない^^;
でも!α57で背面モニターでの縦撮影が便利なのは変わりないです^^v
書込番号:15126789
1点

すいません。一言だけ。私はα330からα33に乗り換えて一番不便だと思ったのはバリアアングル液晶です。
子供を撮る場合殆んどがカメラを下にして液晶を上に向けるのですが、その場合α37の方式の方が圧倒的に便利です。機動力が桁外れに違います。
いちいち手前に引いてぐるっと回して…はとても使いにくいです。しかも回転方向が決まっているので逆回転で力一杯回さないように気を使います。
α57で液晶がα37の方式だったら良かったのにって思います。
個人の使い勝手にもよるとは思いますが、是非店頭で確認することをお勧めします。
書込番号:15126872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの使い方から推察しますと
液晶撮りを多用されるのではないでしょうか。
もしこれが当たりならα57が正解です。小生もこの一点でα57を選択しました。
電子水準器は有るのと無いのでは格段の差になります。
液晶を使い、ハイレベルやローレベルの撮影では水平を維持しにくく
水準器は非常に有効になります。
また室内撮りなどで、広角レンズを使うときには前後の水平も意外と大事です。
家具などの上下の歪を抑えた撮影ではかなり有効です。
またカメラの重量は軽いほうがよいように思いますが、最後はレンズとのバラン
スが大事です。ただ軽いだけでなく多用するレンズを取り付けて、左手で下から
支えた時のホールド感を十分確かめられるのがベターだと思います。
ご参考までに
書込番号:15127018
0点

以前使っていたE-PL1はα37と同じ23万画素の背面液晶でしたが、さすがに解像度が低くてピント合わせや、画像の確認が心もとない感じでした。今時46万画素は欲しい気がします。
MFは使わない、液晶は構図の確認程度でOKと割り切るなら有りかもしれません。
書込番号:15127180
0点

皆様、ご多忙の中沢山のお返事ありがとうございます。感謝感激でございます。
まず重量の件ですが、カメラバックにレンズとストロボなどを詰め込んで運ぶのが重いのと、妻に持ってもらう時にうっとおしがられてたのが気になってたのですが、総重量はさほどかわらないかなと思いました。5年ぐらい前まではフィルムカメラのキャノンAE-1やA-1と数本のレンズとストロボなどを持ち歩いていた事を考えると、半分ぐらい軽いですよね。
バリアングルですが、今はa300を使ってますが、地面スレスレローアングルで縦で撮る時に困ってたので、a57の方が使い勝手が良さそうと思いました。
a37で悩んでた理由の一つに、今使ってるa300を母親が欲しいそうなので、レンズキットを購入して、a300とキットレンズをプレゼントしようと思ってました。レンズキットはa57とa37ではかなりの価格の差がありましたのでa37のレンズキットもいいかなと思ってましたが、レンズは母親自身で購入してもらうか、タムロンの安い高倍率ズームをプレゼントしようと思います。
水平器も必要と思いましたので、やはり最初に欲しいと思ったa57に決めました。10月20日が運動会ですので、それまでになるべくお安く手に入れたいと思います。皆様ありがとうございました。まな何かあれば是非よろしくお願いします。
書込番号:15128183
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ここの書くのは適切ではないかもしれないのですが。
このたび、ペットの犬をきれいに撮りたくて一眼の購入を検討しています。
(動くので私のコンデジではまともに撮れない)
そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいと思い書き込みます。
犬(コーギー)を撮影するのに最適な機種を教えてください。
撮影場所は主に部屋の中(橙色のランプなのであまり明るくない)と
屋外(ドッグランなど)が主となります。
AFが早いのがいいと思ったことと、自身の身の丈を考えてたどり着いたのが
α57です。
外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正です。
ミラーレスでもかまいません。
予算はレンズ込みで10万円以内を考えています。
(暗い部屋でも撮影したいの広角も必要か?)
以上よろしく御願いします。
0点

>>たどり着いたのがα57です。
それでいいと思いますよ。愛犬の写真を綺麗に撮りたいのなら、やはり一眼レフ。
用途(愛犬の写真)なら、特殊な用途でもないので、スレ主様ご自身が良いと思われた
機種が一番です。室内撮りもあるのなら、外部ストロボも欲しいところです。
が、一気に全てを揃えなくてもいいです。
とりあえずα57いっときましょう。
書込番号:15121041
1点

背面液晶での動き物の撮影ならαしかないだろうね。
AFの仕組みが違うからαが一番早いよ。
多分αの中では57が安くて機能も揃ってるのでいいと思う。
あとはレンズかな。
キットレンズは安い分AF遅めだし暗いから室内だと結構厳しいこともある。
でも当たり前だがいいレンズほど高いので予算次第だね。
書込番号:15121057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーで選ぶなら、悪いことは言わないですから、もう一段あげてα65にしたほうが
ファインダーその他諸々満足できると思いますが・・・
書込番号:15121060
0点

某巨大掲示板ではAF枠の表示ズレなどレポートされてますしね・・・。
しかもバグではなくて仕様だから直らないみたいです。
書込番号:15121380
4点

>自身の身の丈を考えて・・・α57です。
素晴らしい。
レンズもBになってよくなっていますしドッグランには最適かと思います。
但し、買う前にもう一度だけ、トータルコストをしっかり確認しましょう。
ペットは意外と写真的には難しく、明るさ、長焦点など物入りになってきます。
ニコンのD7000あたりと比べながら最終決定されてはいかがでしょう。
書込番号:15121400
4点

>外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正です。ニコンD7000?両方付いて無い。両方付いていたらD7000俺も買いました
書込番号:15121472
1点

AFも大事ですが、ワンちゃん撮影なら連写も大事かと思います。
連写も視野に入れて考えたら、α57で決定だと思います。
慣れてきたら、置きピンで撮ったらいいんですよ。
というか、置きピンでの撮り方も覚えないと、動き回る被写体は厳しいと思います。
α57なら望遠で有利になりますし、ベストチョイスだと思いますよ(^^♪
書込番号:15121756
1点

連投すいません。
ある程度慣れてきたら、「70-300mm SSM」を検討されてみるといいと思います。
超音波モーターでAFも速いし、けっこう安めの値段なので、アリかと思いますね。
実は、このレンズの購入を考えてます(笑)
書込番号:15121764
1点

ペット撮影は腰下の高さで撮る事も多いの思うので
稼働背面モニターでも動体に強いAFが使えるα57がぴったりでしょう!(^O^)/
難しい事は考えず、とにかく買っちゃえば後はどうにでもなるし
使ってみない事にはその後の方向性も決められませんから(笑)
書込番号:15122000
2点

こんにちは
>犬撮り最適機種
ベスト機種? 激しく動くシーンも撮影するなら、レンズ込み10万以下ではありません(笑)
動かないシーンならどれでも良いです。
>AFが早いのがいいと思ったこと
ファインダー覗いて撮るのじゃなく背面液晶を使ったLV撮影の話かな?それならα57でしょうね。
>バリアン必須、本体手ぶれ補正必須
ボディ手ぶれ補正と、バリアンで高速LVはαの「売り」なので、その条件ならα57でしょうね。
>自身の身の丈を考えてたどり着いたのがα57です。
初めてなんだから思い切って自分が好きなものを買ってください。
失敗しても、初めての失敗は失敗ではなく 次に生かせば良いでしょう。
>暗い部屋でも撮影したい
予算があればレンズキット以外にも、後々明るいレンズも買った方が良いでしょうね。
まあとりあえず使って見れば短所も長所も分かります。
書込番号:15122027
2点

ぱぱぱいさん おはようございます。
バリアングルの液晶で撮りたくて、本体の手振れ補正が必要ならば選択肢がないと思います。
一般的には一眼レフでファインダー使用の方が撮りやすいと私は思いますが、高速連写時のブラックアウトをどう考えるか実機で試されれば良いと思います。
書込番号:15122047
1点

ファインダーで撮る事しか知らない方の意見ですね。犬の目線で簡単に撮れる多様化が出来る事に感謝です
書込番号:15122056
2点

>外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正
この時点でもうαしかないですよね。
>部屋の中
室内で動いているペットをジャスピンで撮ることはとても難易度が高いです。
被写体ブレを防ぎたいという意味でならデジイチは有効かと思います。
ただ、フラッシュを使うか、明るいレンズが欲しくなることは間違いないと思います。
ワンちゃんがフラッシュの光を受け入れてくれるかどうかという問題もありますが。
>ドッグラン
偉そうな言い方で申し訳ありませんが、どの程度のめり込むかで変わってきます。
本格的にやろうと思うのならば、αはおすすめしません。
ステップアップしようとした時にニコンやキヤノンに比べて不利になるのが、EVFと望遠レンズ群の充実度です。
爆走中の犬を撮ろうと思えば、常にAFポイントを犬の顔に合わせ続け、なおかつ連写しなければなりません。
これがαではつらいです。
ただ、コーギーですと走る時の上下動が少なく撮りやすい犬種なので有利です。
レンズはできれば300mmあった方が撮りやすくなります。
書込番号:15122493
3点

>>ぱぱぱいさん
私もミニチュアダックスを撮る事があります。
楽しいですよね。愛犬撮り。
さて機材についてですが、
あまり照明が明るくない室内では、「明るいレンズ」が必須になると思いますよ。
ペットはこちらの言う事を聞いてくれるような被写体ではないし、一番効果的なのは「照明を明るくすること」、「明るい状況で撮る事」であるのは、どうやっても変わらないです。
αを選ばれるなら、「今後あまり機材を追加購入しないかどうか」という事を念頭にした方が良いと思いますが、屋外用の望遠レンズを購入するならNikonかCanon、屋内で手軽に撮るならα57と判断が分かれるところ。
ですが、そもそも自宅で撮るなら寝そべることも簡単だったりするんですよね。
私はα900+ゾナー135mmにて撮る事が多いです。
α33で撮るのは便利なようで、すぐにやめてしまいました。
理由は室内ゆえ高感度で撮らざるを得ないんですが、かのカメラの高感度性能に満足出来なかったからです。
毛並みが潰れてしまう。
α57については購入していないので分かりませんが、それほど悪く無いのではないかと思っています。
書込番号:15122654
1点

私も愛犬を撮影する事に重点を置いてα57を購入しました。E-PL1からの買い増しです。小型犬なのもあって、室内で撮影する場合が多いです。
購入のポイントはバリアングルモニターを搭載していること、位相差AF、連写速度、以前から使っているE-PL1を上回る高感度耐性でした。価格が安かった事も大きなポイントです。
我が家の愛犬はダックスなのもあって、10cmぐらいの高さで撮影したかったので、バリアングルモニターは必須のポイントでした。この点については満足しています。
室内なので、背面固定液晶で寝転んで撮れない事も無いですが、動物は動き回るのでチャンスは減ると思います。
二点目AFですが、これは室内では過度に期待しない方が良いです。MFで撮影してる場合も多いです。
連写速度は、通常8コマですが、アクビしてる瞬間とか面白い表情が撮れて楽しいですね。
高感度耐性は、E-PL1は800ぐらいが限界なのですが、1600または3200まで使えるようになりました。シャター速度をその分速くできるので、被写体ブレは減りました。
キットレンズの標準ズームは暗いので、35mmF1.8を買い足しています。35mmF1.8はズームレンズでは無いので、手元まで寄ってくると、小型犬でも画角が狭く感じると思います。それ以外は使いやすいです。
欲を言えば、もう一段分の高感度耐性と、より速くより精度の高いAFが欲しいですが、値段も安いので後は工夫と忍耐といったところでしょうね。
我が家の犬はカメラ嫌いなのですが、特にミラーが跳ね上がる時の金属音が嫌いなようです。α57だとシャッター音だけなので、多少気になりにくいようです。
書込番号:15122686
1点

なんか嫌なHNだな
えろい気がする
『ぽ』の方がいいに決まってる
書込番号:15124348
0点

ブラックアウトの件ですが、今やってみました。
オートレビューは切です。
連射モードにて、シャッターボタンを押した最初の一枚目にブラックアウトしますが、連射中はブラックアウトせずに連射できます。
バッファがいっぱいになって連射が遅くなったときは、1枚分のときは1枚ごと、2枚分のバッファがあるときは1枚目の後、、3枚分のときも1枚目の後、…、のようにブラックアウトするようです。
必要分だけ連射し、シャッターボタンを離してまた連射する、、、みたいな使い方だとそんなにブラックアウトを気にする必要もないかと思います。
通常の一眼レフでもミラーが上下する時に見えなくなると思うのですが、どうでしょう。!?
書込番号:15124896
0点

会社から帰ってみたら、こんなに沢山の返信があり、感激しました。
ありがとうございました。
みなさまのコメントを参考に週末は実機を触りまくってきたいと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15125027
1点

kimぞうさん
動体撮りの場合、
EVFの問題は、ブラックアウトではなくて撮影映像がコマ送りで表示されることです。
連写時にカメラを振り回してみて下さい。
OVFとの違いがわかるはずです。
書込番号:15126203
1点

もしアジリティ競技撮ったり、もっと厳しい動体(カワセミとかツバメとか)行くなら、今ならEOS7Dが最適機種です。
発売から2年以上経過しているので値段もはっきり言ってバーゲン価格です。
レンズの性能もありますが、やはり動体予測AFの性能、AFの食いつき・追従で1枚どころか2−3枚上です。
そこまで行かないならα57は良い選択だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12646261/
α55での作例です。後継機であるα57ならこれ以上に撮れるはずです(?)。
書込番号:15127239
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今はa300を使っております。ストロボはシグマEF-610DG STを使ってます。今回a57に買い替えを考えてます。今使ってるシグマのストロボはa57で使えるのでしょうか?メーカーの対応表を見てもわかりません。使ってらっしゃる方などいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:15114562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにシグマの対応表は古く現行の機種が載っていませんね。
おそらく使えるとは思いますが、シグマに直接問い合わせされるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:15114737
0点

近くの店舗で購入されるなら、
デモ機で試させてもらう、という手も。
書込番号:15114782
0点

大丈夫使えますよ。
自分はELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADIの方を使っていますが、α37迄は使えますよ。
(sigmaにも確認しています。)
3台持っているので、今度のα99は純正の変換シューで使えるかドキドキしていますが(笑)
書込番号:15116319
0点

皆様お返事ありがとうございます。使えそうとの事でよかったです。一応店頭にて試してから購入しようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15119399
0点

フラッシュ用のアダプターがA99には付くそうです。 またアダプターは2種類単品で販売するそうですから、A→B、B→Aどちらにも取り付け可能だそうです。
書込番号:15120032
0点

昭和のおじんさんお返事ありがとうございます。a57を使う場合、アダプターが必要ということでしょうか?
書込番号:15126330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日A57を購入しました。
少し使って、おや?っと思ったことがあります。
それは、手振れ補正を切った方がシャープに写るということです。
サンプルはRAWをIDCでJpeg出力(デフォルトのまま)
どちらもISO100 1/640 F8、中心付近を600×600で切り出しました。
左が手振れ補正ON、右がOFFです。
スローシャッター(1/4、55ミリなどで試しました)でもほとんど手持ちと同じ結果か、よりぶれる?という感じがしました。(シャッター中「ジー」という動作音は聞こえます)
スローシャッターのサンプルは用意できていませんが、みなさんはどうでしょうか?
3点

>手振れ補正を切った方がシャープに写る
普通はそうですよ。
書込番号:15061422
1点

ブレというよりも、右の画の方がわずかですがコントラストが高いように見える。
薄曇のようなので、雲の掛がわずかに違ったとかじゃないのかな?
この画だけだとそんな感じがする。
書込番号:15061439
0点

たしかに右の方が良いようには見えますが…
データが分からないので何とも言えませんが
何ミリで撮影していますかね?
もしかしたら1/640のシャッタースピードでは手振れの恩恵が受けられかも…
正直、どちらもパッと見よくないかな?
大気の影響をもろ受けているような…
かなりの望遠かトリミングしていませんか?
書込番号:15061445
0点

やっぱりそうなんですね^^;
常にONかOFFかしか見たことないので、
ONでも邪魔するような事はないだろうと勝手に思っていました。
これからはOFF基本で大きくぶれそうな時だけONにしようと思います。
1/焦点距離を下回ったらONとかのモードがあると便利ですね。
モンスターケーブルさん、ありがとう御座いました。
書込番号:15061460
1点

hotmanさん>なるほど、やはりこれだけだとサンプル足りないですよね
okiomaさん>焦点距離は27ミリになっていました。
大気の状態だとすると、そこまで解るほど写ると思ったほうが幸せかも?
お二方とも、有難う御座います。
書込番号:15061503
0点

27oですか…
シャッタースピードが1/640。
それにしては、ピントが甘いような…
手振れ補正云々より、ちょっと気になりますね。
書込番号:15061538
1点

こんにちは
私の場合は、手ぶれ補正オンで明らかに画質が落ちると感じたことは無いです。
またスローシャッター時は、私のα57の場合は 明らかに恩恵があります。特に望遠時に顕著。
しかし余り酷いようなら、SCに相談されてみては如何でしょうか。
書込番号:15061586
0点

すみません、上のサンプルはトリミングと結合で何度かJpeg再圧縮掛けてしまっているものなのでIDCで直接切り出したものをあげました。
解決済みにしちゃったのにすみません。
書込番号:15061603
0点

高山巌さん>そうですかぁ
まだ間もないのでもう少し色々撮ってみて「これちゃんと働いてない!」と
やっぱり思うようならサービスセンターに相談してみようと思います
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:15061630
0点

やはりね、
18oでは、あまり手振れの恩恵はありませんよ。
望遠で試して見てください。
で、低速シャッターでね。
ここまでトリミングしたら画質は悪くなります。
今回のものは手振れ補正とは関係無いですよ。
書込番号:15062520
1点

等倍比較なら、それぞれ3枚撮って、一番良いのを選んで比較した方が良いです。
そうしないと、たまたまこうなった のを、常にこうなると誤解してしまいます。
書込番号:15064901
2点

okiomaさん>確かに広角では解らないですよね。
「トリミングして大きく表示すれば画質は悪くなる」のは解っていますが、ブレ量の 比較のために切り出させていただきました。
orangeさん>おっしゃるとおりだと思います。1枚ずつだと正確性にかけますね。
参考にさせていただきます。
有難う御座いました。
書込番号:15066116
0点

手振れ補正の有無の等倍??で見た場合は
ウチの子「α57」も同じような傾向ですけどね(笑)
単焦点レンズならもっと顕著に表れますよヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15071488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





