
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2012年10月4日 23:37 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2012年8月30日 11:49 |
![]() |
25 | 12 | 2012年8月22日 17:07 |
![]() |
25 | 15 | 2012年8月26日 14:59 |
![]() |
15 | 11 | 2012年8月15日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月13日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日、α57を購入しました。
マニュアルでのピント合わせが多いのでAELボタンにピント拡大を
割り当て使用しようと思うのですが、MモードだとAELボタンを
押してもピント拡大ができません。
PモードやAモード、Sモードではちゃんと拡大されます。
MモードだとAELボタンにどんな機能を割り当てても必ず無効に
なっている感じなのですが、これは何かの制限なのでしょうか?
0点

すいません、当方の勘違いでした。
MモードではAELキーは絞り値の変更時に使用するから割り当てが
無効になるのですね。
やっと理解できました。
書込番号:15031955
1点

私はピント拡大機能はマウント横のプレビューボタンに割り当ててます^^v
右手親指だけで操作できないのは残念ですが
致し方ないですね(-ω-;)ウーン
書込番号:15032213
1点

このスレを読んでなかったことを深く後悔しています。。。
本日α57を購入して、先ほど同じ欠点に気づきました。とても悲しいです・・・
なぜMモードでのSS設定と絞り設定の切替ボタンとしてMモードでは使用が無効となる露出補正ボタンを使わないのか?
信じられません。。。(放心・・・)
MモードでAELできない(マニュアルシフトが使えない)のは自分にとっては相当にきつい。
α55に買い代えようか?と、真面目に考えています。。。
書込番号:15143319
3点

このサイトを見ていると、人それぞれ違った操作をするものだなと思います。逆に、色々な操作をする人がいるから、いろいろなカメラメーカーが生き残れるチャンスが有るんでしょうね。
書込番号:15143738
1点

ちさごんさん
激しく同意!!
A57って他にもおかしな操作しか出来ないところありますよね。
仮説ですが、A57って発売前のテスト段階では他にもボタンかダイヤルがあったのに、それを無くしてしまった故にでてきた不満点を気付かずに販売してしまった。
って感じではないでしょうか?
発売延期の理由もそんな所だったりして
書込番号:15144486
0点

kazbe-_-さん
>A57って他にもおかしな操作しか出来ないところありますよね。
昨日半日いじり倒してみましたが、他にもいっぱいありますね。”おいおい!そりゃねーだろ?”って突っ込みどころ満載です。細かいとこは書き出すときりが無いので割愛しますが。(苦笑)
ちょっと冷静になって(笑)α55との比較で主要部のみ分析してみたんですが、
* ダイレクトボタンとして機能的に追加になっているのは、ピクチャーエフェクト、ガイドモード、スマートズームの3つ。これに対してボタンの数は9個→10個へ1個増。増やしたボタンはズーム専用として割付されているので、結果的にボタンが2個不足となった。
この解決策として、ピント拡大とDROがダイレクトボタンから排除された。→これが不便になった要因!
* MモードでのSS・絞り値切り替えについてはα55では露出補正ボタン使用だったが、α57ではAELボタン使用へ変更された。→これがMモードでAELできなくなった要因!
よって解決策としては、
1.ピクチャーエフェクトとガイドボタンにピント拡大およびDRO機能を割り付け可能にする。(さらに言うと、ISOも十字キーに割付できるようにしてほしい)
2.MモードでのSS・絞り値切り替えには露出補正ボタンを使用するようにし、MモードでAELボタンを使用できるようにする。
(さらに言うと、AELと露出補正ボタンは逆の位置に入れ替えするほうが操作性が向上する)
これだけのことでボタンを増やすことなく、必要な機能がすべて満足できます。
なんとか、、、ファームアップでの改善を期待したいものですね。。。
私はどうしてもプレビューとピント拡大は独立して使用したいので、ピント拡大機能をISOボタンに割付することにしました。
これがすべてのモードで両方の機能を使える唯一の手段なんですよね。。。
書込番号:15145746
0点

エントリーモデルの一眼は、フルオートか絞り優先で撮影する事が前提になってるだけだと思います。
書込番号:15146085
0点

rescal-xさん
どうもご理解されていないようですが、旧機種のα33/α55ではすべて出来ていたことなんですわ。
前の機種でできていたことが、新しい機種ではできなくなってるのはおかしいだろ?というのがポイントです。
なんら技術的な課題はないのに。。。
書込番号:15146432
0点

恐らくですが、エントリーモデルの場合、初心者への配慮にかなりのウエイトが置かれています。そういった点も考えると機能は極力切り詰めて、メニューや操作を簡略化したいんだと思います。
もちろん、様々な撮影スタイルがあるのはメーカーも知っている上で、比較的多くのユーザーが使うであろう部分に焦点を合わせたいのでしょう。
職業上、エントリークラスのビデオカメラに触れる機会が多いのですが、機種が変わる度に機能が減ったり増えたりします。時にはフォーカスリングや、録音音量の調整機能、イヤホン端子まで無くなってしまったりします。
ちょっとイライラはしますが、自分でカメラを作れない以上は、ある程度は機械に合わせるしかないと諦めています。
書込番号:15146895
0点

んーーどうも話が通じてないようです。
私が要望しているのは”出荷時点の設定を変えてくれ”という話ではなくて、”ユーザーが購入後にボタンの機能をカスタムで設定できるようにしてほしいという話です。
購入時点のデフォルト設定から変更しなければ、初心者向きの仕様のままで使えますよ。(笑)
書込番号:15147278
0点

ちさごんさん、こんばんは
ちょいと確認です。
33ってプログラムシフトってできましたっけ?
できないのであれば・・・
恐らく、マニュアルシフト不可になったのでプログラムシフトが代替機能に
なっているかもです。
Pモードの場合、AやSでのシフトとはISOオート時のシフトの仕方が違うみたい。
今、両方の取説読んだけど、どちらもプログラムシフトについての記載がないですね・・・
書込番号:15148996
0点

ぼんちんパパさん
どうもです。
プログラムシフトは利きますよ。PでもAでもSでもAEロックした後はシフト可能なはずです。
これでも機能的には同じ状態にはなるんですが、、、
このクラスの機種だと1ダイヤルしかないので露出補正のためには露出ボタンを押して、ダイヤルで補正値を決定するという2段階の操作しないといけなくなるでしょ?
Mモードだと前ダイヤル回してSSを変更するだけで露出を調整できるので、1回の操作で露出を決められるんですわー。これが楽。(笑)
この他にも、
WBを色温度Kで設定するためにやたら複雑なボタン操作が必要になることとか、ピント拡大をISOに割り振りしたため、ISO変更をFnメニュー経由で設定しないといけなくなるとか、、、
一枚の撮影するための設定するのにα33と比べるとボタンを5-6回ぐらい余計に押さないといけなくなってしまったので、とても面倒なんですわーーー。
書込番号:15150154
0点

ちさごんさんこんばんは
確かにマニュアルシフトは良く使いますよね。
不便だなぁとは思ってました。
駄菓子菓子、その前に、暗くなるにしたがいTLMの減光がありすぎて・・・
D7000と比較すると露出時間が2倍以上長くなることもあるんですよね。
なので最近は昼間で、マクロ的な撮り方やスマテレを使う時、動画くらいしか
使ってないんですよね。
高感度も良くないし・・・
ちまたの評判とは真逆ですね。
ほんと、困ったもんですよ。
書込番号:15153942
1点

なんとなく他人のスレ借りて、申し訳ないですけど。。。
ぼんちんパパさん
>D7000と比較すると露出時間が2倍以上長くなることもあるんですよね。
これが気になったので、今K-rと比較してみましたが、ISO3200,F3.2の条件で、ほぼ1/3段ちがいのSSでピタリでしたよ。理論値どおりです。
もし絞り開放でテストしてる場合はレンズの周辺減光の影響もありえるので、ある程度絞って比較したほうが良いと思います。
もしかして、長時間露光時の話でしょうか?
>高感度も良くないし・・・
そうですか?基準がα33なので(爆)、明らかに1段以上改善してると感じますけど。。。K-rと同じか?やや上という感じです。
ただD7000と比較すると落ちますね。DxOのテスト数値もD7000より下だったはずなので、DxOのテスト結果どおりのレベルと見て良いと思います。
まだ厳密にチェックできてませんが、私は高感度で異常なほど形の輪郭が残るなーーという違和感をちょっと感じています。文字を撮影してるんですが、カラーノイズはバンバン出てるiso12800とかでも文字の形はしっかりしてるんですわ。
なんとなくノイズリダクションのアルゴリズムの中にノイズにより崩れた輪郭を再生するような仕組みが入ってるんじゃないか?と。。。超解像ズームの原理みたいな・・・
これは単なる推測です。(笑)
私も実際そうしてますが、折角複数のカメラを所有してるんだから、TPOに応じてカメラを使い分けけすればいいだけじゃないでしょうか?
100点満点のカメラはないと思いますよ。(笑)
書込番号:15154476
1点

こんばんは
スレ主さん
スレをお借りして申し訳ありません。
>ちさごんさん
比較時の設定はISO100、焦点距離50mm、F値8にて実施しました。
D7000でISO100,15秒で露出計が0になるところ、A57はISO100で30秒でも
露出計は-2.0以下でした。
ISO400まで上げてようやく0までもっていけたんですよね。
ですが、日中はほとんど差がないので、暗くなればなるほどTLMの影響が
あるのかなぁと思ってます。
でも、33ってほとんど変わらなかったんですよね。
あと、フォーカスの合焦具合も33のほうが精度がよかったかなぁ・・・
なので、今のところは、
バリアングル使用時やNDフィルタ使用時、動画撮影に使用してます(笑)
書込番号:15162134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
撮影後の保存について質問です。
α57とPCを接続するとフォルダーが、DCIM、MP_ROOT、PRIVATE と三つ表示されますが、今までのコンデジなどは静止画のDCIMフォルダをクリック&ドラッグでPCへコピーというやり方での保存でしたが、これで大丈夫でしょうか?保存方法に問題はありませんか?
また残りのMP_ROOT、PRIVATE フォルダは動画の保存用らしくこれもそのままクリック&ドラッグでPCへコピーしてありますがこれはどのように保存すればいいのでしょうか?
このままで保存しておいて動画の動作は問題ありませんか?
あるいはこの方法で保存した場合、今後保存したファイルの動画は見られなくなったりしますか?
皆さんはどうされているのかお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

私の保存方法は
PC側で、
静止画の場合
\2012\0826(必要ならば行事名を追加)\カメラ名\*****.jpg
でファイル名をコピーしていきます。
動画は、PCで編集する分は、jpgファイルと同じフォルダに入れます。
MP_ROOTはMP4動画
PRIVATEはAVCHD動画が入っています。\private\AVCHD\・・・\**.MTS
書込番号:14983824
2点

TUBEFUNさん こんばんは。
特殊なソフトを使用しないのであればお考えの方法で問題無いと思いますが、同じフォルダーがPCに有った場合は上書きしてしまう恐れがあるので、フォルダーの名前を撮影日などに変更されて保存されていると後で解りやすいと思います。
私の場合は本日の場合は240826○○などとフォルダー名を平成年月日で付けてデジタルを使用して8年になりますが、天皇陛下の健康も囁かれるようになって西暦にしておけば良かったと思っています。
動画も撮られたのであればファイルのみコピーされて、写真と同じフォルダーへ整理されておく方がわかりやすいと思います。
書込番号:14983875
0点

私もフォルダごとコピペして、フォルダ名を2012.8.26のように日付に変更します。中にメモ帳でロケ地情報も入れると便利ですよ。
書込番号:14983924
0点

皆様早速のご返信ありがとうございます。
ソニーによると静止画はコピーで大丈夫とのことでしたが、
動画ファイルは付属ソフトからの取込でないと動作が保証できないみたいなことでした。
お教え頂いた方法で動画も静止画と同じようにファイルをコピーしてPCへ保存した場合、再生は問題なくできますか?
それとも付属ソフトを経由されているのでしょうか?
書込番号:14984643
0点

カメラからUSB経由でコピー&ペーストであれば、問題ないはずです。
取り込みソフトを使っていませんが、SONY PANA で問題ありませんでした。
書込番号:14985042
1点

ソニーのPMBの後継ソフトPなんちゃらがSDHCカードをカードリーダーに入れてUSBに挿し込むと、PCがどれをしますかって選択肢を出してくるので(Vista)、「取り込み」を選んでやるとしっかり取り込んでくれちゃいます。
例え撮ったカメラがソニー製以外でも、画像データの日付に基づいて日付ファイルを作成してピクチャーフォルダに入れてくれますね。まあ今のところJPEGのみなので構わないですが、RAW撮りし出したらちょっとフォルダ分けを考えないといけないですかね。
書込番号:14985219
1点

こんばんは
皆さんコピペ?
私は、SDをカードリーダーに挿した後、DCIMフォルダを開いて、
全選択で切り取ってPCに移動(貼り付け)しちゃいますね。
フォルダは日付ごとに作成して、その中にJPEGとかRAW、現像済み等の
フォルダを作成しておきます。
現像したらJPEGはゴミ箱行きですけど。
動画はPCには取り込まず、BDデッキにSDを差し込んでそのまま
コピーかな。で、BDデッキで編集します。
書込番号:14985289
0点

AVCHDは動画データだけではなく、管理ファイル等その他の情報一式が必要になります。
これらはAVCHDフォルダにすべて入っていますので、AVCHDフォルダを丸ごとコピーすれば
まったく問題がないどころか、完全な保存方法となります。
保存後はカードを初期化しないとAVCHDフォルダ内のデータがどんどん書き換えられていきますので
初期化することをお忘れにならないようにして下さい。
(ないとは思いますが)PCへのコピー時に
AVCHDフォルダを上書きコピーしないようにお気をつけ下さい。
動画データは大丈夫ですが、管理ファイル等が上書きされてしまいます。
以上の話は、BDレコーダーに取り込みたいとか、カメラ内再生したいという時に必要になります。
SDカードに書き出す時はPRIVATEフォルダを手動で作り、その中に目的のAVCHDフォルダをコピーします。
一方、PCで適切な編集ソフトを使う場合には、実は動画データだけあればO.K.です。
付属ソフトのPMHを使うメリットは、2GB以上の動画データをシームレスに自動でつなげてくれることです。
これは市販ソフトでも大丈夫な場合もありますが、
一瞬途切れるなどうまくいかない製品もあるようです。
また、取り込んだ動画データを、きちんとしたAVCHDフォルダ構造に戻してくれるなんてこともできます。
(PMHで取り込まないとだめです)
ともかく、ご心配ならば、AVCHDフォルダ丸ごと保存をしておけば、後からどうとでもなります。
PMHに頼ることの欠点は、ソニーが倒産したとか(^_^;)、
おまけ無料ソフトのサポートは止めたとか(これからも使いたかったら有料ねとか)
そういった事態になるといろいろ困ります。
書込番号:14985402
1点

お世話になっております。
今から仕事さん
SONY PANAで問題なかったということでしたが、動画再生をデータから直接PCでされた場合で問題なく再生できたということでしょうか?
それとも保存されたデータをソフトで編集したり、再生した場合に問題なかったということでしょうか?
そもそもPCでの動画再生はソフト使用しないと無理なんですかね??
なぜかSDさん
自分は保存の際DCIM、MP_ROOT、PRIVATE フォルダを例えばDCIM→2012.○.○、MP_ROOT→2012.△.△というように名前を変更して保存しましたが保存方法はこれで大丈夫ですか?
また、この保存方法の場合はPCで動画再生はできないのでしょうか?
ご回答にSDカードに書き出す時とありましたので・・・
その場合SDカードへの書き出しはどうような手順で行えばよろしいでしょうか?ソフトを使いますか?
その際注意点等ありますか?(例えば何もデータのないSDカードへ書き戻さないと、上書きされて前のデータが見られなくなる等・・・)
カメラからPCへのコピーした手順の逆をやればいいのでしょうかね(汗)
よろしくお願いいたします。
書込番号:14986569
0点

>保存方法はこれで大丈夫ですか?
普通フォルダを丸ごとエクスプローラコピーする場合は
20120827のような任意の名前をつけたフォルダを用意し、その中に単純にコピーしています。
(フォルダの名前を変えない)
その方が楽だと思いますが。
>PCで動画再生はできないのでしょうか?
MP4はめんどくさいことはありません(サムネイルが作られるぐらいです)ので、
以下はAVCHD動画のことになります。
上にも書きましたが、PCで動画再生するだけならば動画ファイル単体(.MTS)ファイルだけあれば大丈夫です。
どんな取り込み方をしても動画ファイルがあればよいということになります。
ただし、あとからBDレコへ取り込みたい等、あれこれやりたいことが出てきた場合
AVCHDフォルダ丸ごとコピーしておかないと出来ないことがあります。
(厳密に言えばできるのですが一手間二手間かかりますし、必ず出来る保証もありません)
撮影後の使い道も含めて、よくわからないということであれば
AVCHDフォルダ丸ごとコピーをしておけば良いと思います。
>SDカードに書き出す時とありましたので・・・
必要性がなければやる必要もありませんので忘れて下さい。
いったんお返事を書いてみたのですが、ちょっとややこしくなるので混乱されるかもしれません。
何かあれば再度質問してみて下さい。
ちなみにAVCHD関連であれば、自分よりも詳しい方が沢山いらっしゃるビデオカメラ板へ書くとよいかもです。
書込番号:14987045
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
コピーのフォルダ名についてはPRIVATEというところからコピーをしてPRIVATEという名前を日付に変えていますので、おそらくおっしゃっているフォルダをあらかじめ用意して・・・という部分にあたると思います。
PRIVATEの下にAVCHDというフォルダがあるのでコピー後は日付名フォルダの下にAVCHDフォルダという形になっていますが、これでも大丈夫でしょうか?
基本的に丸ごとコピーをしています。
そしてもしPCでAVCHD動画が再生できるなら今はそれでいいと思っているのですが、おっしゃるように後からいろいろなことをする場合に困らないように保存したいと思っています。
当然丸ごとコピーなので動画ファイルもあると思いますが、ソフトなしでPC再生ができれば今の保存方法でしばらくいきたいのですが、そこのところはどうでしょう?
>PCで動画再生するだけならば動画ファイル単体(.MTS)ファイルだけあれば大丈夫です。
このご回答はPC再生できるという解釈をしましたが、そういう意味でよかったですか??
書込番号:14987132
0点

>コピー後は日付名フォルダの下にAVCHDフォルダという形になっていますが、これでも大丈夫でしょうか?
これで大丈夫です。
>ソフトなしでPC再生ができれば
>PC再生できるという解釈
お書きになっていることを自分が誤解しているのかもしれませんが、
当然のことながら、AVCHD動画を再生するためには何らかのソフトが必要になります。
Win7ならWindows Media Playerで再生できますし
フリーソフトの定番ですとSplash Liteがあります。
これらのソフトがあれば動画ファイル再生が可能になります。
書込番号:14987307
0点

なぜかSDさん
書き方が悪くてすみませんでした。
自分のPCのOSはVISTAでMedia Playerが入っています。
ソフトといいましたのは、カメラ付属のソフトや市販のソフト等のことです。
ご回答の中のいわゆるソフトがありますので大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14987405
0点

余談になるかも知れないのですが、皆さん全員とはいいませんが撮影後の保存を付属ソフトを使用しないでPCに取り込んで問題ないとおっしゃっているにもかかわらず、ソニーのサービス窓口はソフトからの取り込みをしないとデータ損失の可能性があるだとか言ってきます。
これななぜなのでしょうか?
静止画の場合でソフト経由の取り込みとエクスプローラーコピーで何か違いがあるのでしょうかね??
動画についても同様ですが、これは再生の形式がなんとか・・・という理由でしたが、ご意見をうかがうと付属ソフト経由しないで直接コピーしたデータをPCで再生できるようですし。
動作の不具合があったときの対処の問題ですかねぇ・・・
書込番号:14990316
0点

PlayMemoriesHomeで取り込んだ場合は、少なくともソフトの仕様に沿ってPCに取り込んでいるのでユーザーからの質問等に答える場合にも対処しやすいからだと思いますよ。
PCの知識が豊富なユーザーばかりがデジカメを使っているとは限らないので、初心者向けに作ってあるソフトを使ってユーザーが実行した場合には、不具合が生じた場合でも問題点を切り分け易いからということですかね。
これが多少知識があってファイルをフォルダごとコピーせずにファイルだけコピーした結果こうなったとか、主にファイルシステムの話が中心になってくるので、SCでもPCに通じた担当者を配して置かないといけないなどコストが掛かるとかいう面から自社ソフト使用を推奨してるのかも。
書込番号:14990864
1点

確かにサービス窓口への問い合わせの回答を見ると、すべてこれ以外はわかりません的な回答ばかりで、こちらの聞きたい肝心なことは未回答もしくは別な回答にすりかえるような感じを受けました。
経費削減も大事でしょうけどユーザーの声を大事にして欲しいものです。
ありがとうございました。
書込番号:14993958
0点

動画の取り込みに付いて:
以前にあるユーザーが音で問題になったことがあり、価格.COMに相談に来た事があります。
PCに直接取り込むと、動画ファイルの継ぎ目で音が乱れる事があったことです。
動画ファイルは2GB ごとに新しいファイルが作られます。(注:これは某メーカーのように2GBで録画が止まることではありません。録画はどんどん続きます、メモリーが一杯になるまでか30分打ち切りまで。)
これをPMHで取り込めば、全て連結されて一つの大きなファイルになります。
音は乱れません。
基本はPMHでの取りこみですね。(2GB以下ならどうでもOK)
PMHで写真を取り込めば、日付けごとにフォルダーが自動的に作られますので、後で行事名を付加してRenameして使っています。便利ですよ。
書込番号:14998575
0点

orangeさん、こんにちは。
動画の継ぎ目の問題ですか・・・難しいものなんですね。
ちなみにPCに直接保存してあるフォルダをPMHで再度取り込みたい場合、SDカードに書き戻して再度PCに取り込みすることはできるのでしょうか?
できるとしたらPC→SDへコピーするなんて方法から取り込みしなおしみたいな感じですかね?
それか、たしかPMHにPCにある他のフォルダを登録する機能がありましたが、そこに登録して静止画、動画を再生すればPMH経由の取り込みと同じになるのでしょうか?
書込番号:14998624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
デジイチ初心者です。
ミラーレスと比べるなんてとお叱りを受けそうですが、NEX-5Nとα57で迷ってます。
被写体は子供と犬です。
値段も画素数も同じぐらいでミラーレス以外は素人的には2つともボディの大きさ違いとレンズの種類の違いかなと思うのですが、、、
57はNEX-5Nと比べて初心者が買っても問題ないでしょうか。
0点

α57、安くてよく写ります。
レンズキットのレンズも新設計になっているしおすすめです。
多すぎる機能は・・・・使わなければ済むことです。
書込番号:14963050
3点

pct007さん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機と言われるものであっても、シャツターさえ押す事が出来れば誰でも綺麗に撮れると思いますので、どの機種であっても何も問題無いと思いますし、大きさが問題なければ動き物撮影ならばα57の方が良いと思います。
ミラーレスと比べるとと言われていますが、この機種にはソニー独自の透過ミラー採用「トランスルーセントミラー・テクノロジー」と言う事でミラーは有りますが、AFの為のミラーで電子ビューファインダーになり一眼レフのファインダーで直接見る為のミラーではないので、この機種も立派なミラーレスだと思います。
書込番号:14963081
4点

全く問題ありません。α65と価格差が小さいので比較検討された方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281270
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
書込番号:14963092
2点

画質に関係する部分は、ボディに関しては似たようなものなので、ミラーレスと言っても劣ることはないですよ。
ただ、NEXの方が何かと高く付くので、大きさ重さに魅力を感じてないならアルファの方がいいと思います。
犬だと動きのある写真を撮りたいだろうから、そういう場合はNEXはAFの反応が鈍くて適さないです。
書込番号:14963098
3点

既にご存じでしょうが
α57は「こども撮り一眼」で売り出しています
まさにスレ主さんの用途にピッタリの機種であり
初心者が便利な機能が盛りだくさんですよ
比較して大きさと重さが許容するならばオススメです
書込番号:14963125
2点

飼い犬をα57で撮影することが有ります。犬は、中々ジッとしてくれないので、室内で撮影する場合は、キットレンズだと難いですね。犬が動いてしまって、被写体ブレした写真の量産になってしまいます。シャッター速度を稼ぐために、F1.4〜1.8程度の明るいレンズを一本用意されると良いでしょう。
ザラザラした質感になってしまいますが、ISOを上げて撮影するのも手です。
犬の目線に合わすために地面すれすれの低い位置で撮影する場合、バリアングルモニターは便利です。
室内で暗いとAFが遅くなりますが、このクラスのカメラは、どれも大したこと無いようです。位相差AF使用時のEOS Kiss X5も同じような感じでした。バリアングルモニターでMF使う方が、私の場合ストレスが少ないです。
屋外など明るい環境では、バリアングルモニターを使いながら素早いAFつかえるので便利ですよ。数年前のカメラと違い、バリアングルモニターは屋外でも見やすく、超望遠レンズで無ければ、モニターだけでも撮影出来ます。
連写は5コマぐらい有れば良い気もしますが、刻々と変わる表情から良いとこ取りしたりするには便利です。12コマで撮影するには制限が有るので、常時使えるのは8コマと思っておいた方が良いでしょう。
書込番号:14963273
2点

皆様、さっそくのご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
給料出たらα57を買うことにします。
書込番号:14963406
2点

犬撮りでしたらα57ですね。NEXでは相当辛いですよ(笑)。
室内用に35mmF1.8をお勧めします。50mmではちょっと長すぎ。
屋外ではキットの200mmでは不満になって300mmが欲しくなります。
・・・この機種はスマートテレコン使えましたっけ?であればそれで当面間に合うかも。
書込番号:14963588
2点

バリアングルモニターを使用して撮影するなら、 NEX でもあまり変わらないのではないかと思いますが・・・
書込番号:14967529
0点

HT2007さん
NEXのコントラスト方式、αシリーズの位相差方式のAFの違いを考慮に入れられてますか?
静物相手ならそう差はありませんが動くもの相手では大きく異なります。
ま、NEXのAFもバカに出来ないほど速いんですけどね、動かないものには。
書込番号:14967548
0点

動く被写体等は、ファインダーで撮影するほうがやりやすいと思います。
書込番号:14967763
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
素人な質問で、すいません。
α57は、センサーシフト式手振れ補正ですが、ファインダーはEVFなんですよね。
ファインダーで覗いた像は、手振れ補正が効いたものになるのでしょうか?
0点

熱の問題もありますから静止画はシャッター切る時のみ手ブレ補正がかかるのではと思います
α55の手ブレ補正についてはここで述べられてますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11840611/
書込番号:14961975
1点

α57ユーザーですが
今のAマウント機は
ファインダーだろうが背面モニターだろうが
通用時は手振れ補正が効いてない感じですね(笑)
因みにファインダーも背面モニターも写ってる像は同じLVですw
書込番号:14962055
1点

OVFだろうがEVFだろうがセンサーシフト方式の手振れ補正はファインダー(ライブビュー含む)に反映されません。
レンズシフト方式だと両方反映されます。
書込番号:14962156
0点

おはようございます。
皆様からの回答とおり画像は手ぶれ補正されていませんので200mm程度までなら小さな被写体でも何とかなりますが、これ以上の望遠で手持ちでは被写体をAFポイント内に収めることは非常に難しくなりますのでご注意下さい。ソニーにこの件でα55以降販売するカメラは対応いただきたい旨をお願いしましたがあっさり却下されました。
書込番号:14962278
1点

オリンパスは既に対応してるので、そのうちソニーも対応しそうですね。もちろん、ファームのバージョンアップ等では無理でしょうが…
書込番号:14962567
1点

こんにちは
レンズ内手振れ補正のメリットは、ファインダー、背面液晶に手振れ補正が反映されることもその一つですが、
ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
しかし、総てのレンズに手振れ補正が掛かるメリットは有ります。
書込番号:14962735
0点

>ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
オリンパスさんのE-M5わ、シャッター半押しで手ブレ補正効くよん。
いいかげんな事ばっかり書くなーーー、コラ。 ( ̄△ ̄#)
書込番号:14963686
7点

>オリンパスさんのE-M5わ、シャッター半押しで手ブレ補正効くよん。
α100の前身wたるディマージュZ5も効くで〜
一眼サイズの素子やと難しかったよ〜やが、よ〜やく4/3サイズででけるよーになったんで、
次はぜひAPS-Cでも可能になって欲しいやね
んでもってα99MkII位にはフルでもぜひ・・・
>ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません
ボディ内補正とレンズ内補正は、決して相反する敵対技術やないで〜
そりゃレンズ内補正しか使えんメーカーのイメージ戦略やぞw
今すぐα57でファインダーを手振れ補正対応にしたきゃシグマのOSレンズ買ぅたり(ぉ
書込番号:14964248
1点

> レンズ内手振れ補正のメリットは、ファインダー、背面液晶に手振れ補正が反映されることもその一つですが、
> ボデイ内手振れ補正にはこのメリットは有りません(撮影時に手振れ補正が効きます)。
ペンタの LVなら撮影前でも手ぶれ補正が効いてますが。(設定次第)
書込番号:14964288
6点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
効かないですか〜〜。
ちょっと期待したんですけど、残念です。
書込番号:14964655
0点

レンズ内手振れ補正にしろ、ボディ内手振れ補正にしろ、あくまで補助的な機構と心得て、基本である1/換算焦点距離のシャッタースピードを確保した上で、しっかり構えて撮ることが大事ですね^o^/。
書込番号:14965024
2点

>しかし、総てのレンズに手振れ補正が掛かるメリットは有ります。
あらら、書き込みが多い人なのに知らないのかな
ソニーはROMの入っていないレンズ(昔のMFレンズなど)を使う場合手ブレ補正効きません
書込番号:14965062
2点

オリンパスでは焦点距離入力で手振れ補正が効くようになっていますが、ソニー機には焦点距離入力出来なかったですかね?α77なら可能だったのかな。
書込番号:14965281
0点

純正α用レンズで手ぶれ補正効かないレンズは無かったような
MFオンリーのSTFも廃盤の100SOFTも効きます。
他社互換レンズも効きます。
ただ互換レンズはAF怪しいのが何点かw
元々、NEXのように他マウントレンズ使いやすくは無いので
マウントアダプターも少ないからほとんど問題無しw
ちなみに本体内手ぶれ補正で500mmガンガン使ってますw
NCは昔も今もレンズ内手ぶれ補正付いてないレンズで
撮ってる人も大勢居ます。要は慣れ
安い超望遠でもシャッター押した瞬間に補正で数段救済される
分だけ使いやすいですよw
書込番号:14967230
2点

手ぶれ補正はときどき話題になります。
私はボディー内手ぶれ補正カメラ(ソニーα900・α77など)とレンズ内手ぶれ補正カメラ(ニコンD700・D800E)を併用していて感じることがあります。
私の撮影分野の結論としてはAPS-C換算で言うと
300mm以下はボディー内手ぶれ補正が良い (フルサイズ換算なら200mmまで)
300mmから600mmはどちらでも良い (フルサイズ換算なら200mmから400mmの間)
600mm以上はレンズ内手ぶれ補正が良い (フルサイズ換算なら400mm以上)
一番良く使う領域APS-C換算で16-200mmでは、圧倒的にボディー内手ぶれ補正が良いです。
理由は簡単。この領域の良いレンズには手ぶれ補正が効かない。
と言うことは
ボディー内手ぶれ補正カメラは手ぶれ補正か有効
レンズ内手ぶれ補正カメラでは手ぶれ補正が無効
となるからです。
たとえばD800E+24-70F2.8Gナノクリ と α900+135ZAでは、α900の方が焦点距離が長いですが取りやすさは良いのです(α900+24-70F2.8ZAを使っても同じです)。ニコンD800Eは手ぶれ補正が効かないが、α900は手ぶれ補正が効くからです。
レンズ内手ぶれ補正カメラの問題点は、標準領域の良いレンズほど手ぶれ補正が無効になることです(付いていないから)。
キットレンズを使う限りでは、どちらでも構いません。
書込番号:14983291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
銀塩の頃からのαユーザーです。
7700i、707Si、7DIGITAL と来て、今は350を使っています。
しかし、350のシャドー部ノイズや、高感度ノイズ、AF性能に不満があって、買い替えを検討しています。
店頭でこの機種を見てきたところ、EVFの色が青白い印象で、液晶モニターも同じ傾向に感じました。
ちなみに65の方は57より赤みがあり、赤の発色が不自然なほど派手に感じました。
自分なりに調べて、ホワイトバランスの微調整でEVFの発色が変わるとの記載を見つけましたが、
お聞きしたいのは、
@実際に調整してEVFが自然な発色になるのかどうか
Aその発色とJPEG撮り画像は一致するのかどうか
ということです。
これが躊躇する要因となっておりまして、ダメならキャノンかニコンに移ることも選択肢に入れたいと思ってます。
ソニーが中級以下のクラスで、光学ファインダーを復活させるとは思えませんので。
ご教授いただければ幸いです。
0点

α65ユーザーですが、すみません参考になればと。
私はファインダーの調整はチョット駒を動かしましたが、ほぼイメージ通りの写真が撮れてます。露出も見ながらできるので光学ファインダーには戻れなくなってしまうかもしれません…
書込番号:14933292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄バカ日誌さん こんにちは
>ホワイトバランスの微調整でEVFの発色が変わるとの記載を見つけましたが
ホワイトバランスを変えると 色は変りますが マスターデーターが変ってしまい カメラ以外で見た時 カラーバランス 崩れる可能性が有りますので 背面液晶やEVF基準でホワイトバランス 変更は止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:14933356
1点

私は、ビデオカメラを使う機会が多かったのも有って、EVFに全く抵抗が有りませんが、色味の違いを気にされる方は、やめておいた方が良いと思います。
色の一致については、見るモニターによって色が違うし、印刷すれば色の変化は避けられません。そもそも、完全に一致させることに、技術や知識が必要です。
なので、EVFで見た絵と仕上がりに多少のズレが有っても、あまり気にしない事にしています。デジタルなので、枚数撮って修正してゆくのも方法かと思います。
マルチメディア化された現代の写真は、銀塩時代の写真以上に鑑賞する環境に左右されるので、色や風合いが状況によって変化するのは、やむを得ないと思っています。
書込番号:14933373
3点

キヤノンかニコンンの、デジ一のファインダーと比較して決められたら良いです。
留意点
用意されているレンズ群。
上位機が有るか:上位機が欲しく成る事が有りますからね。
フルサイズ機が用意されているか:同上。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
アフターサービスの評判。
書込番号:14933396
1点

ご返信ありがとうございます。
鉄バカ日誌さん
やはり調整されているのですね。露出をリアルタイムで見れるのはメリットですよね。
もとラボマン2さん
そうですか、EVFや液晶基準で合わせると、撮った写真がバランス崩れるんですね。
rascal-xさん
パナGH1も使っているのでEVFの免疫(?)はあるのですが、それでもα57のEVFに違和感を感じてしまいました。こういうものだと割り切るのも一理ありますね。
robot2さん
キャノン、ニコンとじっくり比べて結論出したいと思います。
いずれにしろ、消費税が上がる前に・・・。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14933780
0点

最初は7700iさん はじめまして すでに解決済みになっていますが、この問題はEVF対OVFという捉え方とは違うのではないかと思ったので、書き込んでみました。
デジタルカメラの色合いは、いくつかの要因があると思いますが、店頭という光源が人工的な環境でしたら、見たままの感じに撮影するためには、ある程度ホワイトバランスは調整してやる方が良い結果を出す可能性が高いでしょうね? カメラのAWBだけでは人間のデリケートな感覚にうまく合わないのかもしれません。
もちろん、もとラボマン 2さんが仰るように、WB調整してやれば撮影データ後と変わるでしょうけれど、デジタルカメラなら、撮像素子由来か、エンジン(プログラム)由来か、あるいはレンズ由来など、カメラやレンズのクセは今でもあると思います。 私も同じ環境条件下で、NEX-5とα77を同時に使うことがしばしばありますが、カメラを変えるたび色合いが多少変わるようにも感じますし、同じカメラでもレンズ変えると、こちらは明らかに色合いが変わって感じます。 例えば、SONY 50/1.4 から タムロン 90/2.8 に変えると、間違いなく黄色っぽく?こってり系に写るのに気付きます。
今回は 「EVFの色が青白い印象で、液晶モニターも同じ傾向に感じました」 とのことですから、EVFと液晶モニタの間では同じ色目に感じられるわけですよね? そうすると、「EVFが原因で2台のカメラの色合いに差が出ている」 わけではなさそうですよね。
あともう一点、57のほうはよくわからないのですが、65なら、ピクチャーエフェクトやクリエイティブスタイルなどの効果が設定できるはずですから、店頭のどちらかのカメラにそれらの設定が入っていて、色合いが変わって見えたとか、両者ともホワイトバランスが調整されていたなんて可能性もあるかも知れませんね?
いずれにせよ、「EVFと液晶モニタの色合いが同じ」 であるなら、それがよほどお気に召さない範囲でなければ、使用している間に自分のカメラのクセとして、慣れてしまえるようにも思います。 昔使っていたEVFありのカメラを最近思い出して撮影してみると、例えばDiMAGE-A2など、「EVFも 液晶モニタも」 同じようにかなり青っぽい色合いでびっくりします。 両者同じように青いということは、カメラ本体のクセなんでしょうね。 もちろん、保存される画像もそういう色合いですし。 さすがにアレは今ならアウトですけれど、当時はそれなりにWB調整して上手に使いこなしていたのを思い出します。 本当は屋外でチェックできると安心できるでしょうね。 もし何店舗かで確認できるようでしたら、違う光源環境下でお確かめになられれば、安心できるのではないでしょうか?
なお、モニタに表示される画像と、PCなどで再生される画像も、もちろん多少は異なる可能性はあるでしょうけれど、実用上はほとんど問題ないように私は思います。 保存される方の画像がより大事かと思いますが、それらはサンプルででも確認できるのではないでしょうか。
なお、OVF機種との比較で言うと、EVF機種のほうが、レンズやエンジン経由後の画像を、その場で確認しているわけですから、目の前の被写体にに対して、より 「再生画像=保存画像」 に近い色合いを確認できるようにも、考えられるかもしれませんね。 つまりはWB調整がしやすいということでしょうね。 いったんカメラ内でデジタル処理したあとのものを、もう一度モニタ上に再生しているようなものですから。 暗い環境でもゲインアップした明るい画像として見ることも可能という副産物もついてきます。 もちろん、明暗差も含め被写体の本当の色合いで確認したい場合は、OVFがいいはずですね。 この場合は再生画像の色目はモニタで再生画像を見るまでは反映されないですね。 これらは撮影する方のやり方や好みの問題とも言えるでしょう。 最後はお好みでということになりますから…蛇足のコメントですみません。
書込番号:14934268
0点

> もちろん、もとラボマン 2さんが仰るように、WB調整してやれば撮影データ後と変わるでしょうけれど
上述の 「撮影データ後と変わる」 は 「撮影データ『ごと』変わる」 の誤変換です。 投稿時チェックで気づけず見落としていました。 意味が全く異なって解釈できますね。 申し訳ありません。
書込番号:14934416
0点

こんにちは
α57ユーザーです。α57のEVFはこのカメラの販売を邪魔していると感じてます。
個人的には「こんなものだ」と、使いだしてから別に支障にはなっていませんが。
そもそもEVFはOVFとは違うので、私はEVFならではの利点の方を優先しています。
>実際にWB調整してEVFが自然な発色になるのかどうか
>その発色とJPEG撮り画像は一致するのかどうか
そんな厳密なこと「大丈夫だよ」と誰も言えませんよ(笑)
個人的には、そこまで気にする方は やめた方が良いと思います。
>ソニーが中級以下のクラスで、光学ファインダーを復活させるとは思えませんので
私も、もう出無いと思います。 光学ファインダーが「いいなあ」と思う方は、
W(マルチ)マウントにするか、マウント変更された方が良いでしょう。
書込番号:14934673
2点

とさみずきさん
ありがとうございます。確かに店頭は人工光源ですし、ホワイトバランスをいじられた可能性も無いとは言えませんね。
拝読しながら、なるほどなあと思い、次回はそのあたりも踏まえて別の店で見てきます。
EVFは撮影する前から、撮影結果に近いものを見ることができるのがメリットですしね。
高山厳さん
実際に割り切って使ってらっしゃる方の貴重なご意見、ありがとうございます。
質問として書き込んだ2つの内容、改めて見直すと、かなりシビアなものですね(汗)
既ににWマウントなので、できればトリプルは避ける方向で考えてみます(笑)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14935421
1点

どういう訳かα57のファインダーは青白くて見にくい。困ったもんだ。
α65のEVFはおれは非常に自然に見えるが嫌ならOVF機に行くしかない。
ソニーはAPSC機ではもうOVFは出さないから他社行くしかないよ。
APSCのOVFは小さくて見にくいのでEVFの方が良いと思うがα350使ってたなら気にならないかな。
書込番号:14936946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みかん.com さん
レスありがとうございます。
今日、お店巡りをして、いろいろと触ってきました。
他社ならキャノンが本命で、KissX6に興味がわきました。
全9点クロスセンサー、高感度耐性、HDR、スマホみたいに使える液晶。
ライブビューはαより遅いけど、DimageA200より速いかも?
自分の用途では換算24ミリ程度のレンズが必要なので、EF-S15-85を前提で考えると、
ボディ+レンズの価格が、7Dのレンズキットと変わりません。
それも同じレンズ!
なんだかアホらしくなってきました。
また、絞り優先でHDR撮影ができないことも分かりました。
αの全資産を売却すれば買えますが、なんだかなあ、といった感じ。
7Dのファインダーは魅力ですけどね・・・。
α57もいろいろ試していると、
EVFは青白いけど、背面液晶はそれほどでもない?
何度も繰り返し触っているうちに、なんだか青白いEVFに慣れてきたかも(笑)
絞り優先でHDR撮影ができるし、α65より高感度耐性があるみたい。
α350を下取りすれば、追い金3万円台で済みそう。
まあ、頭を冷やしながら、じっくり考えますね。
書込番号:14939275
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ビデオカメラとデジ一両方買う予算がなく。どちらか1台と考えたときに、α57が視野に入ってきたのです。
正直、動画優先ならビデオカメラ、静止画ならカメラ当たり前の話なんですが、α57、α65で
フルハイビジョン撮影されている方いたら性能的にどうか動画として問題ないか教えて下さい。
ビデオならSony PJ590V PanaV700Mを考えて静止画切り出か。
三脚使わないと無理でしょうが、望遠使用し、動画撮影(運動会、発表会)している方いたら
リモコン操作方法も含め使用感教えて下さい。
連写は無理みたいですが、全画素超解像ズームで望遠200mmでの子供の撮影追加ものになりますか。9月に出る300mm購入考えたほうが良いですか。
変な質問ですいません。
悩んでいるので、両方買うならPanaV600M+Canon KissX6i考えるのですが。
1台ですませらせないか考えています。(無理?)
0点

そっくりなお悩みの方がここに(笑)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912732/Page=1/
私の意見は…同じ内容になっちゃうので、あちらのスレをみて下さい(^^;;
書込番号:14929358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





