
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2012年7月13日 19:12 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年7月9日 09:16 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月8日 16:57 |
![]() |
6 | 7 | 2012年7月6日 23:28 |
![]() |
68 | 27 | 2012年7月29日 08:59 |
![]() |
6 | 11 | 2012年7月5日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を使っております。
レンズ歴は
α55キットレンズ 18-55 売却
70-300G売却
18-135売却
現在所有は
70200G
Sigma 8-16mm
です。
迷っているのが、
SAL24F20Z、SAL1635Z、SAL2470Z、SAL35F14Gなのですが、
デジイチ素人なので、どちらかというとレンズ&性能頼みを基本
に選びたいです。
壮大な風景な8mmで撮る予定ですので、どちらかというと人物と
街角スナップ的な用途で選びたいと思っています。
ピント合わせなどは全てオートで、MFは使用していません。
漠然とした説明かもしれませんが、良きアドバイスをお願いいたします!
1点

個人的にはキットレンズ(18-55)を何故に手放したのか疑問・・・。
所有レンズが
>70200G
>Sigma 8-16mm
だと、標準キットレンズの18〜55mm付近がすっぽり抜けてることになる・・・。
スレ主さんは挙げたレンズではSAL2470Zで、すっぽり抜けてる画角がカバーでるかなぁって感じですかね^^;
因みにAPS-S機は焦点距離×1.5で、考える必要があります。(35mm換算)
>どちらかというとレンズ&性能頼みを基本に選びたいです。
デジイチは確かにレンズ命ですが
スレ主さんは描写すべてをレンズに頼ろうとしてるっぽいのが気になります・・・。
なんていうか、高価な道具使えば誰でも高レベルの作品を作れるみたいな^^;
フルサイズ機やα77の中級機ならともかく、エントリー機で背伸びして
Gレンズやカールツァイスに拘るのもどうなのかなと・・・。
Gレンズやカールツァイスの描写性能を最大限に生たいと思われてるなら
α900(現在生産終了)かα77を買い増した方が早い・・・^^;
それにすべてオート撮影では、この高価なレンズ達は持て余すのが目に見えます。
Gレンズやカールツァイスは
Mモードで細かく設定して狙った写真を撮れるようになってからでも遅くないと思いますよ^^;
まぁ、潤沢な資金があれば最初にガッツリ買い揃えるのもアリだと思いますが(笑)
良いレンズを使えば解像感のあるキレイな写真は簡単に撮れますが
素晴らしい写真はキットレンズでも撮れます。
α55とα65もですが
この機種の標準キットレンズは
同じようなスペックの他メーカーのキットレンズと比べても
なかなか良い写りをしてくれる侮れないレンズなんですよ・・・実は(゚∀゚)ニヤリ
なので、SAL2470Zより、この標準キットレンズを買い戻す事の方が先かなと思います・・・個人的に(汗)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000373512.K0000035099
なんかキツイ事を言ったりして説教ぽくなってすみませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:14787402
7点

18-135SAM
書込番号:14787446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1680ZAが良いと思いますが如何ですか。
逆光耐性にこれほど優れたレンズはないと
思いますし。
書込番号:14787502
1点

SAL16105か1680ZA、SAL1650はどうですか?描写は中々良いと評判ですよ。
書込番号:14787654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、初心者ではないと仮定して、さらにフルサイズ移行前提もしくはα900ユーザーに対して…として、お話したいと思います。
APSーCで標準域として使用するなら1635か2470です。どちらも寸足らずですが。
で、雄大な〜がポイントですね。風景なら広角でしょう。1635に中古のミノルタ50ミリでいかがでしょう?
ミノルタならデジタルでも充分対応でき、10000円+αくらいです。
選択肢のレンズからみて、噂にのぼるツァイスの50ミリは視野に入っているでしょう。
また、2470はこれも噂にのぼるαフルサイズとセットで購入された方がお求めやすいと思います。
書込番号:14787718
1点

> デジイチ素人なので、どちらかというとレンズ&性能頼みを基本
> に選びたいです。
俺と似たよーな選択基準やなw
> 壮大な風景な8mmで撮る予定ですので、どちらかというと人物と
> 街角スナップ的な用途で選びたいと思っています。
1オシ 24mmF2ZA、でええんでねーの?
別段、いいレンズが先で、練習は好きなレンズでやったからってかまうめぇ・・・
初心者にはLだのツアイスだのはもったいない、って、このサイトうるさすぎw
ちなみに俺の初めての贅沢レンズは85mmZA。付けたのはα100。買ったのはカメラ入門1年目w
特に問題は感じなかったけどな。
あぁ、α700に24-70ZAはお気に入りやったけど、α55に24-70ZAは、なんや大仰な感じでスナップゆー向きやなかったな。
α900に24-70ZAは、なんかフツーな組み合わせで、どっちかっつーとα700やα77に付ける方が好きなレンズやった。
噂のα99とか出るときに防塵防滴の2型でも出たらえーな。光学系パワーアップしてw
書込番号:14787749
3点

僕も昔むかし、ミノルタαを初めて買ったとき、レンズは85ミリF1.4やったなぁ(笑)。
だって、あれで撮った写真に憧れたんやし。しばらくは85ミリ一本勝負やった。
おかげで、今でもあの画角が一番得意(笑)!
↑仰る通り(笑)!
好きな単玉一本勝負もおもしろいで!
書込番号:14787906
4点

葵葛さん
コメントありがとうございます。
率直なご意見ととらせていただきます。
キットレンズの素晴らしさを書かれていますが、α55で動画撮影をした際に
18-55のズームリングの動きが滑らかでないのは撮影に影響がでました。また、
α55で、ツァイスと18-55のレンズで同環境の撮影を比べると、明らかにモノ
が違います。もちろん、画像の良い悪いという評論は個人的なものなので、わ
たしはノーコメントです。
わたしの質問はSAL24F20Z、SAL1635Z、SAL2470Z、SAL35F14Gの中で
どれが今の自分にオススメなのかを先輩方にお聞きするために質問させてい
ただいた次第です。
手前勝手な意見ではありますが、ここで質問した理由はα57、また上記レンズ
を使用経験のお有りの方や、これらに精通しておられる方が多いと認識してい
るからです。
またレンズ性能を最大限活かしたいないなら、、、。とありますが、レンズ性
能を活かすために本体を替える考えはありません。質問自体、レンズ性能を活
かすためにどうしたらよいか? でもありません。
知識と使用経験などのご意見アドバイスを是非お伺いしたいです。
Barasubさん
耐光性に優れているのですね。候補にあげた他のレンズよりも耐光性に
優れているのでしょうか
松永弾正さん
24-70気になります。ただ、単焦点にした方がよいのか、、とも迷います。
デグニードルさん
24mmF2気になります。α57は本体にズームも2倍まで劣化無し(理論上は)
で対応できるので、24mmでも必要な時にはズームでカバーも考えられます。
松永弾正さん
単焦点、、、惹かれてきました。
皆さんコメント、アドバイスをありがとうございます。もし他にも経験談など
ございましたら是非お願いいたします!
書込番号:14788144
0点

>>好きな単玉一本勝負もおもしろいで!
同感です。
私はα900+135ZAがα900の生命線となっています。これと85ZAがあるのでD800Eの勢力を広げずに堪えている。
α77では135ZAと同じ画角になる85mmF1.4ZAですね。これも好きなレンズです。
単焦点も良いですよね。
私も単焦点1本勝負をする時が多々あります。
書込番号:14788158
1点

スレ主様はズームを買いたいと言う事ですので、私は大3元3本を使い分けています。
人物撮影なら私は24-70F2.8ZAを持ち出します。16-35F2.8ZAは風景に強いです。
24-70ZAは彩度が良くて発色が良くなります。カラフルなドレスや鮮やかな和服に似合います。
書込番号:14788175
1点

聞きたいのは、この選択肢の中で描写が一番いいのはどれですかって事じゃないですか?
画角はどれでもいいって言う風に取れたんだけど違うのかな?
単純な話、24mmなんかボケの量が少ないしポートレートには使いづらいと思うんだけどそういう話が聞きたいの?
質問を明確にしないと、教育的指導がどんどん飛んできて凹むことになるだけのような気がするけど。
書込番号:14788285
2点

APS-C機のα57にフルサイズ用レンズばかり上げてますが、1.5倍の画角になること前提でも良いってことですよね?
8-16mmと70-200mmの間が抜けているので、素直に16-35mmZAで焦点域を埋めるのが良いかと。
あと18-55mmで動画撮影時のズームがスムーズでないとコメントされてるので、列挙された個々のレンズを店頭で実際に手にとってみて、ズームリングの動き方を調べておくことは最低限必要でしょう。
書込番号:14788931
1点

みなさんの経験やアドバイスに感謝いたします。
いただいた事を留意しながら、レンズを見に行ってきます。
重ねて感謝いたします。
書込番号:14789903
1点

>α55で、ツァイスと18-55のレンズで同環境の撮影を比べると、明らかにモノ
が違います。
>わたしの質問はSAL24F20Z、SAL1635Z、SAL2470Z、SAL35F14Gの中で
どれが今の自分にオススメなのかを先輩方にお聞きするために質問させてい
ただいた次第です。
単焦点が欲しいのか、ズームが欲しいのか、焦点距離は…
まず、この辺はどうなんでしょうか
それと、70-300Gや18-135を購入して売却しているようですが
目的も定まらず購入しているようにも思えます。
買っては、直ぐ売却してしまうような…
レンタルを考えて見るのも良いかも。
良いレンズ=いい写真が撮れるとは限りませんよ。
書込番号:14790008
0点

初めまして。
SAL1635Zを買う予算があるのなら、SAL24F20Z+SAL1650かSAL35F14G+SAL1650はどうでしょうか?
自分はスレ主さんのご希望の中ではSAL24F20Zしか持ってないのですが、次にSAL35F14Gを購入予定です。(しかし、フルサイズ用としてです。)
室内のポートレートなら、36mm付近は自分としては良い画角(逆に50mm付近が好きではない)だと思いますのでお勧めします。
勿論SAL24F20Zの写りは手持ちの単焦点の中でも目を引きますし、ZEISS単焦点の中で唯一SSMが載っていると言うのもあります。
(手持ちの一番のお気に入りはSAL135F18Zですが。)
追加でお勧めしているSAL1650は持っています。
これはかなり良い出来で、スレ主さんの抜けている焦点域のズームレンズが必要で、追加でフルサイズ機を購入しないのなら買って置いても損はしないと思います。
これを持っているのでSAL2470Zの購入を見送っているくらいですから。
(予算の兼ね合いもありますけど(笑))
先にズームレンズが必要ならSAL1635ZよりSAL2470Zの方がご使用になると思いますが、自分はSAL1635Zに行きます。
しかし、これは確実に好みですね(笑)
自分は単焦点ばかり持っているので、使う画角は偏っています。
単焦点は、純正のSAL24F20、SAL135F18Z、SAL100M28とシグマの30mm F1.4 EX DCで、
ズームは、純正のSAL1650とシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG Asphericalを多く使用しています。
書込番号:14790532
1点

それは不快な思いをさせてしまって申し訳ないです(汗)
>現在所有は
> 70200G
> Sigma 8-16mm
>です。
スレ主さんは現在この2本しか所有していない・・・と解釈しまして
なので、スレ主さんが挙げたレンズの中ではSAL2470Zが合うのではないかとカキコしました^^;
>キットレンズの素晴らしさを書かれていますが、α55で動画撮影をした際に
>18-55のズームリングの動きが滑らかでないのは撮影に影響がでました。また、
>α55で、ツァイスと18-55のレンズで同環境の撮影を比べると、明らかにモノ
>が違います。もちろん、画像の良い悪いという評論は個人的なものなので、わ
>たしはノーコメントです。
動画時のズームは電動ズームじゃないので
手持ち撮影ではズームした時の画面が揺れる感じはどんなレンズでも大して変わらないと思いますよ^^;
それに、カメラ内蔵マイクでは
ジーコジーコとレンズのフォーカス音やズームした時の雑音が入っちゃいますから
動画を本格的に撮るのでしたら外付けマイクがあった方がよいです。
http://kakaku.com/item/K0000153496/
描写に関してはお値段が一桁〜二桁が違いますから、
キットレンズより描写性能が良くて当然ですね(笑)
因みにAマウントの「はじめてのレンズシリーズ」はお値段こそ安いですが
描写性能はGレンズやツァイスに匹敵するほどです、、、マジで!(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140664.K0000140665.K0000060632.K0000035098
(はじめてのレンズシリーズ)
単焦点レンズ(マクロレンズ含む)はズームできない故に面白いですから
機会があれば是非に一度使ってみてください^^v
Gレンズやツァイスと比べるとお値段も外観もオモチャみたいなレンズですし(笑)
その前に「全てオート撮影」を卒業する必要があるかもしれませんが^^;
書込番号:14791684
1点

みなさん、知識、使用感、経験などをありがとうございます。
SAL1635Zを購入いたしました。
みなさんのアドバイスに重ねて感謝いたします。
書込番号:14802307
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
こんにちは。
再生画面での拡大機能について質問です。
写真撮影後の再生画面で拡大して見ようと思いズームボタンを押してみましたが、最初の画面からのときだけある程度の大きさまでいっぺんに大きくなり、その後は+と−で少しずつ
拡大、縮小ができるという感じなのですが、このカメラの仕様がそうなっているのでしょうか?
レバーで少しずつ拡大するという機種を使っていたので、不思議に思いお聞きしました。
それとも自分の持っているα57が動作不良なのか・・・心配になりご意見をいただきたく、
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
カメラの仕様ですね、そのカメラ成りに使いこなされたら良いです。
書込番号:14781022
0点

こんにちは
メーカによって違うので、これはそういう仕様です。
カメラ再生時に拡大ボタンを押すと「ドカーン」といきなり大きくなります。
おまけに +や-ボタンで必要な大きさに拡大し移動させピント確認して削除すると、
次の画像がまた一番縮小サイズに勝手に戻ってしまい(-_-;)
またいちいち再び拡大ボタンや縮小ボタンを押し移動させ・・・
の繰り返しで 手間と時間の無駄。
削除しても次の画像がそのままの拡大率で維持されるカメラに慣れているととても使い難いです。
拡大倍率や削除後の倍率固定などは、ファームアップで直せるはずですが、
エントリーモデルなので要望も少なくてやらないでしょうから、結局利用者が慣れるしかないですね。
書込番号:14781125
0点

robot2さん、高山巌さん、早速のご回答ありがとうございました。
これですっきりしました。
慣れるしかないですね!
書込番号:14781278
0点

>最初の画面からのときだけある程度の大きさまでいっぺんに大きくなり
α57は確認していませんが、私の使用したα機は拡大ボタン一押しでピクセル等倍サイズになります。ただ闇雲に大きくなるのではないです。
ピンずれなど等倍での確認が一発でできるので、CANONの段階的な拡大より私は重宝しています。
書込番号:14781430
4点

GK7さん、ありがとうございます。
私の言っている「ある程度の大きさ」というのはピクセル等倍のことなんですね!
確かにピント確認には楽な大きさです。
ありがとうございました。
書込番号:14783601
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
こんにちは
現在、α57の購入を検討しているんですが、この機種にはスポット測光のボタンはありますか?
商品の外観だけを見ると無いような気がするんですが、どこかに割り当てられているのでしょうか?
設定で割り当てが可能かどうかも教えていただけると助かります。
0点

こんにちは
関心の有る機種は、メーカーサイトに有るPDFの説明書を読まれたら良いです。
注意書きにも注意します(意外な事が出来なかったりする場合が有ります)。
説明書
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
書込番号:14779503
0点

NT価格さん こんにちは
Fnボタンに登録できるようですが 詳しくは取扱説明書のP47より書いて有ると思います
書込番号:14779545
0点

NT価格さん たびたびすみません
Fnモードに登録させられるのは 測光モードみたいですので 直接スポット測光には持っていけないかも知れません。
ごめんなさい
書込番号:14779666
0点

ご希望の機能かどうかは分かりませんが、背面上部のAELボタンに、「押す間スポットAEL」もしくは、「再押しAEL」を割り当てられます。やってみた感じではスポット測光できているのではないかと思います。再押しAELは、ボタンを押すと測光して指を離してもロックしてくれるみたいですよ。
書込番号:14780028
0点

こんにちは。
背面上部のAELボタン及びシャッターボタン付近のISOボタンに「再押しスポットAEL」及び「押す間スポットAEL」を割り当てることが可能です。
前者はボタンを押した瞬間スポット測光され、もう一度ボタンを押すまで解除されません。
(シャッターを切った後も測光されたままです)
こちらはどちらのボタンに割り振っても問題ないと思います。
後者はボタンを押した瞬間スポット測光されますが指を話した時点で解除されますので、ボタンを押しながらシャッターボタンを押す必要があります。
ちなみにISOボタンは人差し指で押す位置にあるので、こちらを使う場合はAELボタンに割り当て親指でAELボタンを押して人差し指でシャッター、というのが無難ですね。
以上、ご参考まで・・・
書込番号:14780116
0点

こんにちは
デフォルト設定で「AEL」ボタンがスポット測光になりますよ。ファインダー内に「*」印が出ます。
勿論普通にFnボタンから測光方式変更は出来ますが、これじゃ急ぐ時は役に立たないですね。
※AELボタンと、ISOボタンには menuで色々な割り当てが用意されているので必要に応じてどうぞ。
書込番号:14780657
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めての質問です。宜しくお願いします。
子供のミニバスの撮影で、一眼レフの購入を検討中です。カメラについては素人です。
他の書き込みを見て、「室内競技には7Dに明るいレンズ」というご意見が多いのは承知しています。
しかし、家内も使用するため、重さやコストの面から、Kiss X6i、PENTAX K-30のレンズキットで検討していましたが、先日、ヤマダ電機の店員さんから、当機種を勧められました。
そこで質問です。
当機種でミニバスなどの室内競技を撮影された方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせいただけないでしょうか?
また、当機種のスペック等から、室内競技の撮影についてご意見を頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

KT-Papaさん こんばんは
α57を所持しているわけではないので、スレ主様への回答権はないのですが…。
ヨコスレすみません。
いろいろ回り道して(7D+70−200F2.8L)でミニバス撮影しています。
バスケの撮影ってスレ主様すでにご存じの通り、カメラには過酷な条件です。
結局、満足せずにあとで明るいレンズを買い増す結果にならないよう…。
明るいレンズは【やっぱり必要ですよ】って伝えておきます。
ただ、お子様がいるようなので、ミニバス撮影だけではないでしょうから、
レンズキット、持っていても出番あるでしょうけど…。
このスレッド少し参考になるかと…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14056751/
書込番号:14768939
1点

まだ新しい機種だけに、答えられる人を待つのも大変かなと思います。
α55と極端な差は無いと思いますので、α55の過去の口コミを参考にされたらいかがですか?
検索すると、α55でのミニバス撮影についての書き込みも見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%7E%83j%83o%83X&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000140390&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
7Dに70-200mmF2.8なら、ボディー込みで20万円からIS付で30万円コースですね。
スレ主さんが人柱になる覚悟があるのならですけど..。
AFが遅く歩留まりも最悪を覚悟の上、3万円以下で買えるタムロンの17-50mmF2.8や28-75mmF2.8を購入して超解像ズームやスマートテレコンの2倍で使用すれば、望遠単が倍になるF2.8通しズームレンズに化けます。^^;
(超解像ズーム:17-約100mmF2.8、28-約150mmF2.8)
書込番号:14769414
1点

> ちいむBOSSさん
ご返信、感謝いたします。
やはりレンズが重要なんですね。
教えていただいたスレッドも拝見しました。
撮影技術についても、とても参考なりました!
少しずつ勉強して、子ども達にいい思い出を残してあげたいと思います。
ありがとうございました!
> time travelerさん
ご返信感謝いたします。
α55について、検索していませんでした! ごめんなさい。
教えていただいたスレッドも拝見しました。
やはり明るいレンズが必要なんですね。レンズも探してみます!
勉強させて頂き、ありがとうございました!
書込番号:14770658
0点

>家内も使用するため、重さやコストの面から、Kiss X6i、PENTAX K-30のレンズキットで
>検討していましたが、先日、ヤマダ電機の店員さんから、当機種を勧められました。
単焦点レンズならF2.8クラスだと、ズームより軽量と思います。なので、Kiss系そのままでも良いと思います。
当方の場合、70−200F2.8のレンジは、135mmF2.8や200mmF2.8で済ませることが多いです。
初心者の場合、アングルに不安があって、どうしてもズームに走ると思うのですが、望遠側か広角側の両端しか使わない事が多いと思いますので、そういう事であれば、70−200F2.8を持っていく代わりに、85mmF1.8と200mmF2.8を持っていけば良いのではないかと思います。
1800万画素であれば、少々のトリミングは耐えるので、135mmF2.8単焦点だと、もっと軽量と思います。
今回の場合は、レンズのラインナップに200mmF2.8が有るかどうかがポイントと思います。(180mmF2.8でも良い)
無理にズームにこだわることも無いと思います。
書込番号:14770702
1点

70-200mmF2.8が予算的に苦しい場合は,シグマの50-150mmF2.8もありますよ。
F2.8はミニバスだとぜひともほしいところです。
他機種ですが,一応ミニバスをちょこっと撮影の経験はあります。
日本リーグの試合だと照明全点灯なのに,同じ会場のミニバスは6割くらいしか
点灯してないなんて事は良くありますので。
書込番号:14770735
1点

どんな写真を撮りたいかにもよりますね。広めの画角でいいなら、コンデジでもいけるし、アップで撮りたいなら1D系に望遠単焦点とか、
コストとのバランスによるので、a57だったら明るめの望遠ズームの組み合わせがいいと思います。
自分はa57とEOS50Dで撮ってますがEOS50Dの方が被写体の食い付きはいいですね。
書込番号:14771553
2点

> あじごはんこげた さん
ご返信感謝いたします。
単焦点レンズも魅力的だと思いました。
Kiss系のアドバイスも、canonのレンズは豊富ですし、再考したいと考えています。
単焦点レンズ、探してみます。有難うございました!!
> をーゐゑー さん
ご返信感謝いたします。
ミニバス撮影のご経験がおありとのこと、非常に参考になります。
シグマの50-150mmF2.8、調べさせていただきます。
有難うございました!!
> 光乃涼 さん
ご返信感謝いたします。
どんな写真を撮りたいか、申し上げてなかったです。
やはり、ある程度アップの写真も撮りたいと思っています。
EOS50Dのアドバイス、有難うございます。
うーん、いい意味で迷っています。
みなさんからの貴重なご意見、本当に感謝いたします!!
書込番号:14773220
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α77と迷った挙げ句、当機種を購入しました。
高校野球中心ですが、テレコン高速連写で最初の2〜3カットは
ピントが合っていますが、その後の数カットはピントがずれる?合わない?
打撃はテレコン高速連写で撮りますが、守備の時は、AE優先連写でこれは大丈夫です。
当方の使用環境は、レンズはシグマの18-200UHSMで、本体側はISOオート
オートフォーカスは、中央1点です。
今まで、1DM3を使用しておりますが、体力がついて行けずダウンサイズ
の為に購入したのですが。皆さんは如何でしょうか?
2点

テレコン高速連写に付いては、*断り書きが有ります。
*1 連続撮影を優先するため、絞りはF3.5、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
*2 画像サイズは約840万画素、または約400万画素になります。連続撮影可能枚数は23枚(JPEG、ファイン時)です。
テレコン高速連写は、絞り値F3.5までが条件のようですが、その時の(200mmとか)焦点距離の開放F値が
F3.5以内ではないからでしょう。
書込番号:14765507
0点

α用シグマに関してはSONYとの正式互換契約をしていないので
α機のよく似た仕様のレンズIDを使うことで互換動作させています。
特許の関係で全く同じ回路は組めないので誤動作が発生する事もあります。
TAMは契約をしているのですが、それでも・・難しいのですね
特に高度な機能使用中はレンズ動作が追いついていないのではと思います。
この手のトラブルは純正レンズで無いと検証できないのが実情です
純正レンズお持ちの方にテストの支援して頂くと解りやすいかも
書込番号:14765616
1点

robot2さん
> 開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます
こう書いてあるのなら 200mm F6.3 なら F6.3に固定されて高速連写するってことでしょう。
書込番号:14765617
8点

バッターが前に移動するためでは有りませんか?
もし、そうなら後ろのバックネットに合焦していると思います。
甲子園の高校野球をα77で撮った時に、私も同様の事を経験しました。 特にアルプススタンドからピッチャーを撮るとこの現象が顕著になります。ピッチャーは投球時に1mほど前に移動するからピントが途中で抜けます。バッターも移動します。
AFは中央が強いので中央一点にしました。α77ならゾーンの中央帯です。
とりあえず私は、その場しのぎの回避策として、MFに切り替えてピーキングで合焦しました。打者やピッチャーは横から撮ると、距離は変化しませんから待っている時にピーキング合焦しておきます。
こうすれば、打つ動作の時にはシャッターチャンスに集中できます。
なお、70-200mmGの様な高級レンズは高速連写には難しいです。F3.5で連写されるために、ピント域が薄くなるからです。昔、α55で鳥を追う時に70-200Gと70-300Gの両方を持ち出して、70-200F2.8Gで苦労したことがあります(AFは速いけれどピントが薄いから)。70-300Gは快調でした。
ソニーにお願いします。高速連写時の絞りをF3.5に加えてF5を選べるようにしてほしいです。
スレ主様の場面では、70-200F2.8Gで撮るなら、高速連写をあきらめ通常連写にしてF5あたりで撮ります。私は高速連写用には70-300Gや70-400Gを持参します。これならF5からF5.6あたりで連写できるからです。
スレ主様、守備交代の時などに、撮った写真を確認した方が良いですよ。
私はこの確認時にピント抜けに気づきましたので、応急処置が出来ました。危なかった。
全点AFでもううまく撮れなかった。 自動追尾はまだ試していません。ぶっつけ本番だったので、確実なMFを選んだだけです。(野球を撮ったのは初めてでしたから)
慣れた人なら、もっと良い方法を知っていると思います。
書込番号:14765685
4点

テレ側での撮影ならF6.3からx1.4なら1段、x2.0なら2段絞られますので、
F8.0以上ということになりますが、F8.0以上でAFって、1DM3でも難しいのでは?
書込番号:14765688
1点

>delphianさん
>こう書いてあるのなら 200mm F6.3 なら F6.3に固定されて高速連写するってことでしょう
こんにちは
テレコン高速連写出来ないとは、書いていませんよ。
*1 連続撮影を優先するため、*絞りはF3.5*、開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
…と 記載の意味は、絞りF3.5が正常動作のリミットと読むべきで、F6.3では連続撮影優先=シャッター優先でピントが狂う時があるのです。
テレコン高速連写は、絞り値F3.5が条件なのです。
200mm 域で、F6.3に成りますから、ピントが合うのも有るでしょうが狂うのも出る(補償の対象外なのです)。
以上、ソニーに確認済みです。
書込番号:14765773
2点

robot2さん
> 絞りF3.5が正常動作のリミットと読むべきで
これは逆じゃないですかね。
F3.5より開けることの出来るレンズでも F3.5に絞られ、それよりも暗いレンズでは開放に制御される。
こういう意味だと思いますけど違いますか?
F6.3だと仕様外だと言うのは分かりますが、F6.3で誤作動するほど F5.6センサーは鈍感じゃないと思いますけど。
書込番号:14765884
8点

robot2さん
> *1 連続撮影を優先するため、*絞りはF3.5*、
> 開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に制御されます。
> …と 記載の意味は、絞りF3.5が正常動作のリミットと読むべきで、
> F6.3では連続撮影優先=シャッター優先でピントが狂う時があるのです。
> テレコン高速連写は、絞り値F3.5が条件なのです。
delphianさんもおっしゃっている通り、「絞りF3.5が正常動作のリミット」と言うことではなくて、開放絞りがF3.5以上となるレンズではF3.5に固定され、開放絞りがそれ以下となるレンズではそのレンズの開放値で制御されるという意味だと思います。
ただし、それでAFができるかどうかは、位相差フォーカスセンサーの性能によるということだと思います。
α57のAF動作保障はF5.6(?)のようですので、テレコン未使用で昼間の光量が豊富な状態ならF6.3でもAFは動作するでしょうが、テレコン使用により開放値F8.0などになれば、AFが動作しなくなるということではないでしょうか。
書込番号:14766013
3点

ryou1010さん こんにちは
少し確認ですが 本当にテレコン使うわけではなく テレコン高速連写モードの事ですよね
書込番号:14766022
3点

>こういう意味だと思いますけど違いますか?
私が言っているのは、開放F値がF3.5以内で無いと正常動作しない時が有ると言っているのです。
絞り値が、F3.5に成るのはその通りです。
成らない場合に、狂う時が有るのです、
要は、3.5がリミットです。
開放f値が、4、5.6、6.3、8 ではで狂う時が有るのです。
詳しくは、ソニーにお電話して下さい。
書込番号:14766023
2点

> 私が言っているのは、開放F値がF3.5以内で無いと正常動作しない時が有ると言っているのです。
> 詳しくは、ソニーにお電話して下さい。
電話して聞いてみました。
3.5がリミットではなく、私が書いたように F2.8のレンズであっても F3.5へ絞られるという制御です。
そして開放 F4や F5.6のレンズは開放で高速連写され、AFの精度はF3.5以下のレンズと変わらないと言うことです。
当然と言えば当然の回答でした。
ということで、「要は、3.5がリミットです。」は間違いです。
書込番号:14766083
6点

皆さん、早速のレス有り難うございます。今回は、練習試合の為比較的近距離で、撮影でき、右打者の斜め前辺りから撮りました。なので、被写体はほぼ、止まった状態での撮影です。
最初は、ちゃんとピントが合うのですが、肝心のボールを捉えた時のショットにピントが合わず
ガッカリです。純正レンズは、超音波モーターが搭載されていないので、残念ですが
皆さんの意見を総合すると、純正レンズが良さそうですね。
書込番号:14766127
0点

>AFの精度はF3.5以下のレンズと変わらないと言うことです。
これは、私の聞いたのとは違います。
変わらないのなら、F3.5にする必要が無いでしょう。
要は、狂うのが問題に成っているのですから、何故狂うのか聞かれましたか?
しっかり、最後まで聞かれたら良いです。
*F3.5の意味。
そうならない場合、例えばF6.3のときどうなる。
正常に動作するなら、なぜ断り書きが有るのか。
*狂う場合は、修理可能なのか。
とか…
書込番号:14766136
3点

皆さん、有難うございます。私と同様な現象が起こっている事を確認出来ました。
私の「テレコン高速連射」は実際にテレコンバジョンレンズを使用する訳ではないので
「F値」は変わりません。robot2 さんご指摘の通り「何故くるううのか?」「修理可能か?」
が知りたい。と思い「ソニー」へ問合せましたが、その様な事象は純正レンズではない。との
回答でした。やはり「シグマ」との相性でしょうか??
書込番号:14766320
0点

すみません。
テレコン高速連写っていうα57の機能を分かっていませんでした。
実際にテレコンを使用しての高速連写の意味だと取り違えていましたので、
私の書き込みは全て無視してください。
ただ、F値とAF精度は関係があるとは思います。
書込番号:14766479
0点

>やはり「シグマ」との相性でしょうか??
シグマの18-200UHSMは、f/3.5-6.3ですが、18mm域でテレコン高速連写を試されたら良いです。
OKなら、レンズのせいでは無い事に成ります。
純正レンズもお持ちなら、そのレンズでも… 回答に対する、追試が大事ですからね。
書込番号:14766482
1点

ryou1010さん、こんにちは。
α57購入検討してる者です。
テレコン高速連写は、http://ascii.jp/elem/000/000/684/684369/index-3.html
このレビューのようになるということなのでしょうか?
レビューはレンズは何を使っているか書かれていませんが、レビューなのでおそらくキットレンズではないかと思われます。
おもいきりピントを外していますので、純正レンズでも怪しいと思うのですが.....。
わたしも解決方法を知りたいです。
書込番号:14766556
1点

robot2さんのために、解説いたします。
1、開放絞りがF3.5より小さいレンズ、というのはF1.4やF2.8の(大口径)レンズではなく、
F4.5やF5.6等の小口径レンズの意味です(F値が小さいほど大口径)。
2、連続撮影を優先するため、には撮影時に絞りの動きを少なくするために、開放に固定
するのが良いのですが、F1.4等の大口径レンズで開放にすると、被写界深度が浅くなり
すぎて、AFが高速連続撮影に追従出来なくなりますから、F3.5まで絞り込んで、被写界
深度を深くします。それ以上絞り込むと絞りの動きが大きくなって連写が遅くなります。
3、位相差AFセンサーは三角測量の原理で、レンズの右側を通ってきた光束と左側を通っ
てきた光束を2つのセンサーで検出して、被写体の距離を検出します。F値の小さい大
口径レンズを使用しても、センサーの左右の間隔が変わらなければ、AFの精度は向上し
ません。そのためプロ用の上級機では、F2.8レンズ用のAFセンサーを内蔵していて、
大口径レンズの場合に、F5.6用センサーから切り替えて、高精度でAFが働きます。
4、F6.2やF6.7のAFレンズが販売されていますから、F5.6用センサーでも、F6.2やF6.7
でもAFが動作する余裕を持っています。F8のレフレックスレンズがAF対応なのは、口径
がF6.2相当で、中央が第二ミラーで遮光されて明るさがF8相当になっているためです。
5、F5.6用センサーだけの場合、大口径レンズを使用すると、測距誤差が被写界深度の範
囲をはずれてAF精度が低下することはあっても、AF精度が向上することはありません。
大口径レンズ程、AFのピントが外れる確率が高くなります。F1.4ではMFでないと精度が
出ません。
書込番号:14766609
2点

補足します。
開放F値F2.8のレンズで、F2.8用AFセンサーを使用して、撮影時にF5.6に絞り込めば、
開放F値F5.6のレンズで、F5.6用AFセンサーを使用して、絞り開放F5.6で撮影するより、
理論的にAF精度が良くなります。
大口径レンズがAFで有利になるのは、そのような限定された条件の場合のみでしょう。
書込番号:14766678
1点

こんにちは
テレコン高速12連写では、フォーカスモードはAF-Cで でしょうか?
>被写体はほぼ、止まった状態での撮影です
α57のAF-C、動きの少ないシーンには個人的には逆効果であまり使いたくない印象です。
そのケース(動きの少ないケース限定)、私なら予めmenuから AELボタンにAF-Lを割り当てておいて、
(カメラ設定はテレコン高速12連写でAF-Cモードのまま)
バッティングのシーンになるとすかさずAELボタンを押しながら(=自動的にAF-Sになる)12連写で撮ります。
そうすると絞りも甘い開放F6.3じゃなくF8でもF9でも、
予め設定しておいたお好きな絞りに瞬時に切り替わり12連写で撮れます。
勿論AELボタンを押さなければ、絞り開放になりますが普通にAF-Cの12連写で撮れます。
・秒12コマの場合、カメラとレンズにかかるAFの負担も色々大変な感じです。
328の様な高級レンズを所持してない私は安物レンズ・糞レンズばかりなので、
AFで動体撮影時にピントを求める場合は、出来るだけ カメラ+レンズにかかる負担を減らす為に
秒8コマにし、安レンズでも容易に追従しやすくなるように配慮して撮ったりしてます。
>今まで、1DM3を使用しておりますが、体力がついて行けずダウンサイズ…
お気持ちは痛いほど分かります。。。
書込番号:14767130
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
このたび初めて一眼を購入しα57を手に入れました。
素朴な疑問といいますか、今までデジカメを使っていたので何も思わなかったのですが、
電源を入れたり、切ったりした際にレンズ側でしょうか、「カタン」というような音がするように聞こえるのは仕様なのでしょうか?
レンズ交換式のカメラには当たり前の操作音であればいいのですが、ちょっと気になったのでお聞きしました。
0点

絞りが閉じる音だと思います。
遮断するものがないんでセンサーの保護のためだとか。
書込番号:14727741
0点

私のはα57ではありませんがON・OFF時に同じようにカタンとなりますねぇ。
多分、レンズの絞りを動かすレバーの音ではないかと・・・。
レンズを外してボディのマウントを見ならが電源ONしてみてください。
カタンとレバーらしきパーツが動くのが分かると思います^^v
因みにOFF時のブルブルってヤツは
センサーのアンチダスト機構が働いてる音です。
書込番号:14727750
1点

>「カタン」
ですか?
「カチッ」「カチャ」くらいならするかもしれません。
αの場合、ボディとレンズのAF機構が、メカ的につながりますから。
レンズを外して、ボディのマウント部(レンズが接触する無塗装の部分)の右下に
AFカップリングというのがあって、それがボディ側から出てきて。)
書込番号:14727755
0点

>カタンとレバーらしきパーツが動く
マウントの内側で動いているなら絞り用のリンクレバーでしょうね。
でも、電源に関係なく絞り開放側のような?
(でなければ、使用中ほぼ四六時中絞りを開きっぱなしにするために電気食う。)
今、手元にαがないので、うろ覚えですみません。
書込番号:14727771
0点

皆様早速のご回答ありがとうございました。
極端な話、初期不良ではないかと思ったりしましたが、違うんですね。
これですっきりしました。
書込番号:14727773
0点

・・・。
>でも、電源に関係なく絞り開放側のような?
αとニコンはレンズ単体で絞り最小。キヤノンは解放。でもSSMとAF-Sは忘れた。キヤノンとおなしなんか?
あとAFも初期化される気が・・・。
ぎゅい〜〜〜〜ん。
書込番号:14727964
0点

0カーク提督0さん
プロフィールの画像、まずいのでは? (^^;
書込番号:14759131
2点

グレート義太夫さんが何か・・・?笑
23時になったら変えます!
書込番号:14759634
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





