
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2012年4月14日 14:48 |
![]() |
27 | 18 | 2012年4月11日 15:44 |
![]() |
31 | 9 | 2012年3月29日 23:07 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年3月26日 20:29 |
![]() |
73 | 26 | 2012年3月25日 06:56 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月22日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
私は十数年前、写真やカメラに特に興味がある訳でもないのに店員の薦めるままミノルタの5Xiを購入し、フィルム交換とシャッターボタンを押すことしか出来ないのに1年もせずに発売された707Siのカタログスペックに惹かれ買い換えました。撮影はもっぱらオートのみ。私には無用の長物でした。その後世はデジカメ時代になるとともにカメラに触れることはありませんでした。5年前、結婚直前に蝦ちゃんが宣伝していた顔認識コンデジを購入し、2年前、子供が生まれる直前に妻がムービーが欲しいというのでソニーのムービーを購入。数か月前妻から「最近のデジカメは写りがいいんだよね友達が撮った写真はウチのと全然ちがう、安いのでいいから買い換えようよー」といわれ、私は写りなら一眼だろう(妻は安いコンデジでいいというのに)と言い、ソニーならしまってあるミノルタのレンズも使えるしーと言い含め、なんとかデジ一の購入合意をとりつけた。量販店で実物を手にとってみたところ、a55は私の手には小さすぎa77はど素人の私には高価すぎ。持った感じも値段的にもa65が欲しくなりました。(それでも私には宝の持ち腐れになりそうなのは同じなのですが...)その後ここで他機やa機のレビューやクチコミを読んでいましたが、大きさはa65と同じで新しいエントリーモデルのa57が発売されるのを知りこちらの方が私に合っているだろうと一気にa57に傾きました。本当は発売されて皆さんのレビューを読んでからのほうが良かったのでしょうが、10月の子供(保育園児)の運動会直前に購入したほうが1、2万円値下がりしているでしょうが、早く買って今から練習して慣れておいたほうがいいからと妻に言い訳し、がまん出来ずに昨日、a57を注文しました。レンズはSAL1650にしました。結果的には価格はa77のレンズキットと同程度になってしまいました。皆さんにはバカだなーと思われてしまいますかね?これで慣れてきたら運動会用SAL70300Gを買う予定です(今度こそは宝の持ち腐れにしないぞー)。ところで皆さんはあまり触れませんがa機の場合、記録媒体はSDカード系とメモリースティック系が使えますが、私のようなど素人はクラスや容量など何を使ったらよいか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?あまりにも低次元なお願いですが宜しくお願いいたします。ちなみにムビーは別に持っているので動画はほとんど撮らないと思います。
5点

読みにくい。 (`m´#)
書込番号:14421929
15点

一見読みにくそうですが,これから写真撮るぞ!という意気込みが感じられ,意外にスッと読めました。
メモリカードは,SDHCの方が少し安いですし,他への流用も効きますのでオススメです。
α57の性能だとクラス10であれば良いと思いますが,詳しい方にお任せします。
私のようにPSPを使う人間ならメモリースティックでも良いですけどね。
書込番号:14421955
4点

改行がないと非常に読みにくいです・・・・・・・・・・。
メディアは
MS(メモリースティック)をほかに使う機器(たとえばPSPとか)がなければ、
SDのほうが汎用性があっていいと思います。
動画を撮らない、連写はあまりしない、
でしたら、Class6で合計16GBくらい準備しておけばはじめは大丈夫だと思います。
RAW+jpegを使う(お勧めですが)のでしたら合計32GBくらいはあったほうがいいと思います。
「合計」と書いたのは、
8GBを2枚とか、
8GBを2枚と16GBを1枚とか、
わたしは複数枚に分けるようにしているからです。
理由は
・万一、カードに不具合が発生したら1枚しか持っていないとそれまでです。
・書き込み不良が発生した場合に、カードが不良なのか、ボディが不良なのか、切り分けのにも使えます。
・カード事態のロット不良などによる全滅を防ぐ。
(同時に何枚か買う場合は、あえて異なるメーカーの物にしたり、
同じメーカーでもシリーズの異なる物か、異なる容量の物を買ったりもします。
収納時などに見分け易い、というのもありますが。)
「RAW」というのは、撮像素子から取り出してまったく処理をしていないデータのことです。
これを使って、後からいろいろ条件を変えたりしながら現像することができます。
RAWは現像をしないと、対応するソフトが入ったPCでしか表示などはできません。
(フイルムに露光しただけの状態。)
「jpeg」はどのPCでも表示できるファイル形式です。
(フイルムを現像して、ネガにした、または写真にした状態。)
>ソニーならしまってあるミノルタのレンズも使えるし
ちなみに、MINOLTAのレンズはなにをお持ちなのでしょうか?
書込番号:14422008
2点

goo choki paaさん
読みにくくすみませんでした。なにせ不慣れなものでということでどうかお許しを!
をーゐゑーさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。やはりそうですか。とりあえずクラス10のSDHCを 1枚購入してみます。
書込番号:14422036
0点

αyamanekoさん
私のごとき者にご丁寧なアドバイスをくだされ、ありがとうございます。一部専門用語は完全に は理解できませんが、おおよそ解りました。
とりあえず、8GのSDHCを1、2枚買ってみます。
書込番号:14422101
1点

αyamanekoさん
ミノルタのレンズはXiズーム35-200とシグマのマクロレンズです。
一眼を買うための妻への口実なので、まぁ使えなくてもいいのですが、使用頻度が少ないので
購入するほどでもないマクロが使えたらなぁ...くらいに思っています。
書込番号:14422136
0点

こんにちは
オートで撮るならこちらの機種は良さそうですね。沢山撮りまくって下さい^^
メモリーカードは、私ならSDHC(クラス10)の16GBを買います。
でもピンキリなの、自己責任で。
SDSDXPA-016G-X46
http://kakaku.com/item/K0000317461/spec/
TS16GSDHC10 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000078301/spec/
書込番号:14422143
2点

皆さま、適切なアドバイスをありがとうございました。
なにせど素人なもので、またの機会にレベルの低い質問をすることがあるかも知れませんが、その節はご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申しあげます。
次は私のような超初心者向けにα57のレビューが投稿できるよう頑張りたいと思います。
書込番号:14422488
1点

スレ主さま
私も購入予定しておりますが、当然と言うべきか貯金がまだ貯まりません。
6月〜9月ごろを目標としてますが、手持ち機は温存したいと考えてます。
レビュー、期待してます!
書込番号:14422592
0点

スレ主さん
xi35-200は結構使えますよ。
apscだと50-300相当で意外と便利です。広角は要らない
けれど標準の画角までは欲しい時というケースはそこ
そこありますから。
発売当時は結構高額で、高倍率ズームの走りみたいな
レンズですが、その割には画質もまずまずで、今と
なってはxiレンズのなかで一番使い道があると思います。
書込番号:14424711
1点

Y!Barasubさん
(↑すみません、表示方法がよく分からないので)
Xiズーム30-200使えるんですかー?やったー!って感じです。ありがとうございます。
Barasubさんの仰る通りなら運動会撮影も保育園くらいならこれでいけそうですね!
その後必要に応じて70-300Gを揃えればいいですね。(写真熱が冷めてなければですけど)
この助言、すごく得した気分です。(^−^)
それから、メディアは連射の場合はSDHCよりメモリースティックPRO-HGデュオにしておいたほう がよいですか、それとも大差ないので価格面や他への流用性でSDHCで充分ですか?
どなたかご教 授頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:14425405
1点

メディアについて
画像処理の遅延が転送を圧迫しない前提条件で話させて頂きます。
(α77やα65と同じなら問題無いです。)
α57はα77と違い(α65と同じ)でSDHC/XC UHS-Iに対応していないので、速度面から行くと、メモリースティックの方が最大転送速度が倍くらい高いです。
SDHC/XCのある程度高いもので(UHS-I対応含む)、22MB/S辺りで頭打ち(書き込みは20MB/Sくらい)になりますが、メモリースティックなら50MB/S対応品が使えます。
このメモリースティックは環境に左右されますが、で読40書25MB/Sでます。
書込番号:14425916
0点

>Xiズーム30-200使えるんですかー?
使えます。
たぶん。
発売されたら、こちら↓に追加されると思います。
ほかにもMINOLTAの純正アクセサリーお持ちでしたら、チェックされてみては?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
↓α65とレンズの互換になりますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a65v.html
シグマのレンズに関しては微妙です。
もし動作しない場合は、シグマに問い合わせてみてください。
シグマに送ると使えるようになる場合もあるようです。(ROM交換で。)
書込番号:14426040
0点


αyamanekoさん他
んな訳ねぇだろー?的な情報が真実(発売延期)だったのですね!
ピークを若干過ぎてしまったけど今度の日曜、子供を連れて家族でサクラ撮りに出かける予定は 中止です。
それよりも明日、もしくは明後日には届くであろうα57を期待して待っていた気持ちの高まりを どう昇華してガス抜きをしたらよいものか.......考えあぐねます。
せめて○月○日発売に向けて調整中とかの情報がほしいものです。
すでに予約注文した人には謝意として1万円引きにするとか.....あれば許せるのですけど(=_=)
書込番号:14426226
3点

私もソニーストアでα57を予約した一人です。
私の場合初めてのデジイチで、もやもやもひとしおです。
机の上には余所で買って用意していたフィルターやらグリップやら
メモリースティックなどが主の到着を寂しそうに待っています・・
PC DEPOTの今日の折り込みチラシに、「四月下旬発売予定」って角の方にちぃ〜さく
載ってたけど、DEPOTじゃあてにはならないかw
>すでに予約注文した人には謝意として1万円引きにするとか.....あれば許せるのですけど
何かしらフォローがあってもいいとは思いますけどねぇ
業績の厳しい会社に多くは望めないでしょうね。
他のスレで3000ポイントバックされるって書いてた人がいたけど、
今日ストアに電話でその他諸々問い合わせたところでは
「当社からそのようなアナウンスは一切致しておりません」との事でしたよ。
延期となった以上、きちんとした商品を送り届けて欲しいものですね。
GW間に合うといいなぁ〜・・・
書込番号:14434907
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今までずっとコンデジで色々撮影してきましたが
この機種の情報を知ってからこの夏のボーナスで購入検討中です。
撮影素材は上記のような物が中心になると思いますが
カーレースの時はピットウォークなども含めズームが足りなくて苦慮
ポートレートの時はなかなか良いボケ味が出せなくて苦慮。
そのような状況から15万円ぐらいの予算で
この本体+レンズ1・2本?を購入するとすれば皆様のお勧めは
どのような構成になりますでしょうか。
流し撮りの時はこんなオプションも必要だよ!
本体をこっちにした方がCPがいいよ!
等の情報も頂けると嬉しいです。
デジ一眼初心者の私に皆様のお知恵を拝借出来ませんでしょうか。
1点

スローシャッターで流し撮りする場合は、天候によってNDフィルターが必要だと思います。
書込番号:14392413
3点

こんばんは。
予算を重視するならば、a57ズームレンズキットに70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gの追加で決まりではないかい。
もっと適した組み合わせとか、ボーナス併用24回払いが可能とかなら選択肢も増えるであろうが、あなたの情熱でしか撮れない写真もある。
ぜひともワタシなどにギャフンと言わせる写真を撮っていただきたい。
書込番号:14392468
2点

しろうにさん、こんばんは
そうですね、まずは使用しているデジカメの機種が何かで
望遠側で撮った場合どの程度の大きさになるか。
そしてどの程度のものが欲しいかである程度分れば
必要な望遠レンズの焦点距離がわかってきます。
私なら
α57のズームレンズキットのDT18-55mm
ポートレート用に、はじめてシリーズの85mmF2.8
望遠ズームがわかりませんが、AFが早くて画質もよく何よりも安い
タムロンの70-300(A005)にするかな。
A005はいいですよ。
さらに望遠が足りないとなると
70-400Gやシグマの50-500oなどがありますが
予算が足りなくなると思います。
いずれにせよ今使用しているカメラが何であるかですね。
あと、必要に応じますが
液晶保護フィルム、保護フィルター、ブロワー、クリーニングキット、予備バッテリー、
必要と思われる容量のメモリー複数枚などで1〜2万はかかると思いますので
考慮しておいたほうがいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:14392622
2点

>じじかめ様
助言ありがとうございます。
NDフィルターとはサングラスのような物なのですね…
購入備品のひとつに加えてみようかと思います ありがとうございます。
>鬼怒川屋様
望遠レンズだけでほぼ本体価格なのですね(゚д゚)ビックリ
使いこなせたら厳しい場所からでもよい構図が狙えそうな気がしちゃいますっ!
>okioma様
今使っているのはDSC-WX1です。
IPT-DS1で旅行の際の食事写真、カラオケ時でのスナップ…
という活用方法を考えて当時購入したものです。
okioma様はレンズ3本の構成なのですね。
ポートレート用の85mmF2.8というのは
普段のスナップには使い勝手悪いのでしょうか?
皆様の様々な意見を拝聴しつつ暫くまだ検討したく思います。
良くわかってない…のですが、このモデルならどのレンズでも
手ぶれ補正は心配しなくても良いのですよね?(^^;
書込番号:14392963
1点

DSC-WX1は35o版換算で24-120mmですので
お勧めした70-300oは、
35o換算で105-450oとなりますので長さは十分かと思います。
私はαのAマウント用のレンズとして、
挙げた3本のうち持っているいるレンズはタムロンのA005のみです。
ほかにミノルタ時代のものを含めて現在計8本持っています。
ポートレンズ用ではなくポートレンズ向きで85oF2.8を紹介しました。
焦点距離がちょっと長いかもしれませんが…安くて背景のボケを考慮してお勧めしました。
スナップにはレンズキットとして安く手に入るDT18-55よろしいかと。
予算を考慮して18-55、85F2.8、タムロンのA005の3本を勧めました。
標準ズームレンズとしてはDT16-105なんかも使いやすくてよいと思います。
ボディに手振れ補正がついています。
補正が効いているのが体感できませんけど、問題ありません。
書込番号:14393138
2点

レースのコース用には、70-300価格からみればタムロン。ピットウオークには、18-250か18-200。まずはこの2本でいかがでしょう。
書込番号:14393404
2点

>エピオン13様
そうですねぇ、ピットウォークの時って広角が欲しい時も
ズームが欲しい時も両方有ったりしますよね…。
先日も目の前で片山右京さんがサインをしてる…!
という瞬間的な事態にコンデジならではで即対応出来ましたが
あの場は色々なシチュエーションがあって悩ましいです…ね。難しい。
書込番号:14393602
1点

僕が買うなら、ボディのみにDT16-105とタムロンのA005です。
常用レンズをDT16-105にしてポートレートからスナップまでこれ1本。
WX1より長めなので、3:2という比率の違いはあるもののWX1よりズームが足りないということは
ないと思います。
急にズームが必要な時は、全画素超解像ズームで対応。
流し撮りの時にA005。
室内撮りに35mmも欲しいところですが、必要に感じたときに買い足す。
僕も違う種類の流し撮りをやりますが、80mm以下なので特にAFに不満を持っていませんが、
300mmクラスのレンズだと予算オーバーになりますがα77キットレンズ+A005の方がいいかもしれません。
書込番号:14393804
2点

>お〜くてぃ様
>300mmクラスのレンズだとα77キットレンズ+A005の方がいいかもしれません。
ご助言ありがとうございます。
皆様の書き込みから300mmの所有欲がふつふつと…なのですが
300mmクラスの場合α77が良いと思われるポイントはどの辺にあるのでしょうか。
もしお手間じゃ無ければひとつの意見として拝聴したく思いますm(_ _)m
書込番号:14393894
1点

サーキットは何箇所か?行かれてるんですか???
まだ、購入まで時間がありますよね。
サーキットで撮影してるカメラマンがどんなレンズを使用してるか?確認は必要ですよね。
それと、一部のカメラ雑誌等でもレース写真があってレンズ等の仕様はわかりますよね。
予算があるとは言え、300ミリまでの望遠レンズでたりますか???
書込番号:14394995
2点

こんにちは。α700という古めのデジカメを使用して四苦八苦しながらサーキット撮影をしています。SONYのカメラは、カタログスペック上は、良さそうに見えますが、αをサーキットで使用している方は皆無です。それは動体撮影が非常に苦手なカメラだからです。そんな海の物とも山の物とも解らないSONYに、15万円の予算をつぎ込むのは、お勧めしません。まずは、EOS Kiss X5 ダブルズームキットからスタートしてみて下さい。
EOSのメリット
購入予定のレンズを、レンタル業者より借りることが出来る。
型落ちのレンズなど、中古等も含めて選択肢が多い。
写真サイトなどで、気に入った写真の設定を模倣し易い。
EOSを使って、一年間撮影してみると、サーキットにて、何がしたいのかが解るはずです。マシンを画面一杯に大きく撮るのか、コーナーの雰囲気を含めたマシンを撮るのか、、ドライバーの表情を撮るのか、ポートレートでも全身か腰上かで、撮影に必要なレンズが違います。何にしても、色々な課題が見えてくるはずです。
もしSONYでなければ駄目だとなれば戻ってきて下さい。皆さん親切に教えてくれるはずです。辛口でごめんなさい(謝
書込番号:14395871
1点

僕の流し撮りは変わっているので、作例いれときます。
これぐらいはα55で普通に撮れます。
α55でも300mmくらい最初は大丈夫だと思います。
でもすぐに腕が上がります。
上がると難しいことに挑戦したくなりますが、その時α77のピント精度の向上というのが
効いてくると思います。
最近はまっているのは、猫の流し撮りです。
暗いところで、撮るのですがα55だと動きを追えても、ピントが合わなくてシャッターが
切れないことが、3回に1回くらいあります。
むちゃなことをやっていると分かっていますが、これを撮りたいと思って日々努力してます。
書込番号:14397004
2点

>はれたりくもったり様
サーキットは行動範囲の狭さから鈴鹿と岡山国際…ぐらいまでなのです。
そしてカメラ雑誌…確かに機材構成とか書いてありますね。
撮影テクニックなどのソフトウェア的な部分を余り考慮せず
(初心者がまともな写真をいきなり取れるわけないよねっ!という開き直りで)
ハードウェア的な部分ばかり意識していましたのでそのような雑誌をきっちり
読み込んで参照するという方法論が頭に無かったです(^^;
300mmで足りるかどうかは不明ですが超解像+300mmを越える壁は
私にはまだ必要の無い領域、もしくは予算の壁が有るような気がしています(笑)
やるだけやって本当にやれる事が無くなったら次のハード(レンズ)…ですかね?
>空に架かるcircle様
BODY本体からの別視点でありがとうございます。
機械的に数字を見ていくと連射速度と高感度の2点で劣るのは
価格なりに…という事なのでしょうかね やはり。
後はオートポートフレーミングは当然α57にしかないのは当たり前ですが
この辺も初心者の私が頼ってしまいたくなる点なのですが
撮っていくうちに構図やらなんやらは自然と身につく物なのでしょうか(^^;
周囲がSONYをサーキットで使っていなくても恥ずかしくも何も無いのですが
SONYで早いものを撮ると不具合か何か起きるのでしょうか…
そこは少し気になるところです…。
>お〜くてぃ様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
α77のピント性能の向上ですか…予算上無理があるような気はしますが
少しこの後に見てみたいと思います、ありがとうございますっm(_ _)m
書込番号:14398340
2点

僕も周囲を気にしないのですが、朝の電車内でパノラマ撮影したとき100連写くらい
するのですが、音がするのを忘れてて大注目され恥ずかしかったです。
10連写で撮ると、めちゃくちゃ速い独特な音がするので周りから注目されます。
知らないと、精神的にプレッシャーを感じると思います。
α550やα900を触ったことありますが、AFが遅いです。
α700は触ったことないですがα55以降劇的にAFが速くなっています。
逆にα55はレリーズタイムラグがあり、ちょっと遅いです。
α77/57では改善されています。
予算の面もあるでしょうが、
70-300Gは
3m以上にしかピントを合わせないフォーカスリミット切替スイッチがついていたり
AFを一時的に固定するフォーカスフォールドボタンがついていたり
レンズも合わせて検討するといいですよ。
AF速度と画質で考えると
α57 + DT1650 + 70300Gかなって思いますが、予算とレンズ交換など使い勝手の
兼ね合いもありますしね。
ボディは消耗品、レンズは資産という言葉もありますし、悩むのも楽しいものです。
書込番号:14398708
0点

電車内でパノラマ撮影、それは凄い!
捕まらないようにしてくださいな(^_-)
書込番号:14398773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
誤解されているみたいなので、こんなのを撮っています。
その時のは、ちょっと見付からなかったので違う写真ですが、こんな感じ。
ソニーの公式サイトでも公開されているので、挑戦した人は多いと思います。
書込番号:14401016
2点

確かにαの掲示板でカーレースの話題は数えるほどしか見たことがないですね。
去年は70400Gを持っている人を見ましたから2人はαユーザーがいました(笑)
SAL70300Gで場所は
緯度 : N34.840471
経度 : E136.539551
です。ここでは300あれば十分すぎます。
ストレートではないので、流し撮りには不向きです(この程度しか撮れませんでした)
流し撮りは数撃てば当たるときもあるだと思いますので、とにかく撮りまくるです。
極端かもしれませんが、本体+300ミリクラスのズーム1本とWX1の2台使いはどうでしょうか?
ピットウォークでレンズ交換している時間はもったいないです。
書込番号:14416430
1点

α57ってスマートテレコン付いてましたっけ?あると凄く便利ですよ〜。
あとはAF速度&精度ですね。α55→α77と長足の進歩が見られましたが、ベーシック機のα57のAF能力やいかに?
コースにもよりますけど、70300Gでこのくらいはイケますよ。
書込番号:14422361
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
一眼レフの動画をメインで考えています。
現在パナのGH2を使っていますが、友達の持っているキャノン60Dのボケ具合や画質に魅了され、欲しくなっていた所、このα57を見つけました。
聞いたところによると撮像素子のAPS-Cが大きいほうがボケも大きくなり高画質と聞いていますが、どうなんでしょうか?単純に撮像素子の大きさでは60Dよりα57のほうが数値が大きいですが・・・
オートフォーカス面も考えてこのα57も気になります。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

使うレンズによるでしょうね。
ただ、A57にキットされるズームレンズは特別動画に特化したものではないので、オートフォーカス時のモーター駆動音が気になると思いますよ。
A77にキットされてる16-50mmの方がイイと思います。超音波モーターなので静かです。
また、A77/65とおなじであればオートフォーカス時は絞りが開放で固定されるはず。開放F値が3.5以下のレンズでは3.5で固定になりますが、上記16-50mmであれば望遠端を使えば50mm/F3.5で撮れる事になります。AFでボケが欲しいのであれば使い易いと思いますよ。
手振れは要注意ですが…
書込番号:14352467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センササイズが大きいほどぼけます。約1段の差があります。
例えば、
マイクロフォーサーズ用、ソニー用、キヤノン用の50mm/100mm/8mmのレンズがあったとすると
GH2 35mm換算 100mm(50mm) 200mm(100mm) 16mm(8mm)
α57 35mm換算 75mm(50mm) 150mm(100mm) 12mm(8mm)
60D 35mm換算 80mm(50mm) 160mm(100mm) 12.8mm(8mm)
マイクロフォーサーズ用50mmがF1.4だったとするとAPS-CはF1.8〜F2くらいに相当します。
ただし、マイクロフォーサーズだと写る範囲が狭くなるので、
APS-Cより被写体から離れてしまうので、さらにボケの差がでます。
ソニーとキヤノンは誤差範囲ともいえるし、使い方によっては大きな差にもなります。
広角好きはソニー、望遠好きはキヤノン、その差を気にするかも知れません。
ボケを手軽に楽しみたいなら35mmF1.8か50mmF1.8を一緒に購入するといいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000140665/
http://kakaku.com/item/K0000035098/
書込番号:14352928
2点

mamemame1977さん
ソニーのα機ですが、撮像素子全部を動画撮影できない機種が型式によって存在します。
直近ではα77、65は横幅が91%ぐらいになります。(焦点距離で1.2倍ぐらい)
電子手ぶれ補正を動画時に行う関係で、少々小さく撮影する必要があるとのことです。
同じ24MPの素子を使うNEX7は横幅はほぼ一致です。
α57搭載の16MP級素子は本来 横幅いっぱいの動画撮影が可能な素子(NEX5NやVG20に搭載)ですが
電子手ぶれ補正を搭載しているので、横幅が小さくなる可能性もあります。
SONYの相談窓口に確認すると良いと思いますよ。
α77をつかっていると、動画撮影時の立体感というか 画角の感じは 60DよりGH系に近い感じもします。
望遠撮影には若干有利なので、「特殊な用途」でα77での動画撮影はしますが。
通常はNEX5N,7,VG20にEレンズ、もしくはLA-EA2、EA1を用いてαレンズをつけた方がCanonの動画対応機にちかくなります。
α77のAFですが、AF時には絞りは固定になります。ユーザーが絞りを選ぶことができません。
またGH2にHDマークのついたレンズを使う場合とくらべるとAFの安定性が劣ります。
SONYのレンズではSAL1650というレンズが、その中では比較的落ち着いて滑らかなAFになりますが
いろいろなレンズがαは混在してますので、お使いになりたいレンズごとにAFの特性が大きく変わってしまいます。
結果、扱うレンズを購入してから選ぶということが発生するかな?という気もしていますよ。
このあたり、あたらしい規格のEシステム、マイクロフォーサーズの方が動画を考慮した設計をしてるだけで
SONYの技術力が劣るということでは無いと考えてはいます。
解放F値がF3.5より明るいレンズではF3.5 解放F値がF3.5より暗いレンズではそのときの解放F値に固定されます。
したがって、外で使う場合はNDフィルター(それも可変NDでないと扱いにくい)を適時組み合わせる方が無難です。
α57がその部分改善されたのかはわかりませんが、そちらも確認された方が良いと思います。
なお、動画の画質ですが
SONYと60Dの動画比べると(α77ですが)
α77がアドバンテージあるのはフレームレートが60Pの設定を選べる程度と感じています。
動きの速いものとか、60Dは動画時のシャッター速度を慎重に調整する必要がありますが
調整ができるとビットーレートは60Dの方が帯域が広い故か(本体内のデータ記録に限定しますが)60Dの方が奇麗に撮影できます。
また、全画素をそのまま動画にしてるわけでなく、1080p(1080i)にあわせていろいろな方法で撮像素子からでてきた動画映像を変換してきますが、その部分の性能というか味付は各社カタログには乗せてない部分になります。
手堅くまとめてるのがGH2、60Dも悪くないです。
色処理は個人の感じですがあとからのカラコレとか耐性が比較的強いのが60D。
α77はGH2より調整代が少ないというか色の破綻が早い感じします
(同じ24Mbpsでの記録にに限定した場合です)
SONYのα77は...エッジ部が少々汚くなる傾向を感じます。
α57がどうなのかは、わかりませんので 実機発売されてからご自身で確認することをお勧めします。
書込番号:14352941
8点

買い替えを考える前に、
GH2にNoktonの25mmF0.95の明るいレンズを付けて
撮影するとボケが良く出ますよ。
上のレンズは一度使って見たいですが、今秋発売予定の
GH3を購入してからです。
書込番号:14353008
5点

[14352941]の補足です。
画角の変化について、SONYの製品サポートサイトに詳しく記載されていますので
参考にしてみてください。
下記のURL もしくは、その下に記載した サイト内の場所から検索キーワードかけると出てきます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/?p=SLT-A77V&q=%u52D5%u753B%u3000%u753B%u89D2&rt=qasearch&srcpg=dslr
製品情報>総合サポート>デジタル一眼カメラ“α”(アルファ)>Q&A
動画撮影を開始すると、画角が変化します。
書込番号:14353247
2点

動画撮影なら、NEXが良いです。なにしろ、高画質が得られる60p(秒60枚読み出し、60枚書き出し)をAPS-Cで世界で初めて実現したカメラですから。
もちろん、現時点では60pはソニーしか実現できていません。パナのGH2は少し性能が落ちる60iです。(いずれパナも60pを開発するでしょうが、今ではありません)
NEXはNEX-5NかNEX-7どちらでもOKです。
NEX-7は2400万画素ですが、動画では1920x1080になってしまいますので、高画素である必要はない。
むしろNEX-5Nの1600万画素で高ISOに強い性質が室内では良いかもしれません。両機共に充分高画質です。
60pの利点は単に動きに強いだけではなく、昼間屋外で撮るときにシャッタースピードが速くなりますが、このときのカクカク寒がかなり軽減されます。きっとレンズを使えば、ほぼ気にならないレベルまで軽減されます。
もちろん、写真になるとNEX-7の2400万画素がピカ一で、NEX-5Nよりも良く、GH2などのマイクロフォーサーズは足元にも寄せ付けません。
NEX-7のレビューでは、M9などとの比較も出ています。
以下のサイトに詳細なれびゅーが出ています:
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_nex_7_rolling_review.shtml#size-return
NEXなら、動画撮影時の絞り値を自由に選べます。
さらに世界で唯一のアクティブ手ぶれ補正レンズがあります(E18-200mm)。
これは歩きながら動画撮影しても手ぶれが軽減されるレンズです。キヤノンやパナにはこの手のレンズはまだありません。
私はNEX-5Nですが、動画撮影を楽しんでいます。
誤解を避けるために述べますが、α57での動画もすてたものではないでしょう。先日α77で野球を撮りに行きましたが、応援団のブラスバンドやチアーガールズを動画でも撮りました。音も入っているし、きれいな動きも見えてとても良かったです。
α77の電子式手ぶれ補正もなかなかいけるなと思いました。
動画メインか、それとも動きものの写真も含めた撮影なのかで選択すると良いと思います。
α57は望遠撮影や連写に強みを発揮します。動画はF3.5固定(もしくはレンズ開放値)ですが、それほど悪くないです。キットレンズだとF5からF6あたりになるので、充分な焦点深度がありますから。
ぼかしたいときには50mmF1.4や85mmF1.4などを使うと動画F3.5で撮れますから、かなりボケます。
書込番号:14354086
3点

GH2お使いでしたら標準から中望遠ですがM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4でしたら問題なくボケが得られると思います。パナは動画でもオートフォーカスで開放から使えますよ。
書込番号:14354753
3点

[14354086]で、実際に私がつかっている状態と異なる記述をされてる方がいるので 参考まで
(ファームが違うのか、別の製品を実際につかっておられての記載なのかは理解しておりません)
アクティブモードに関する記述
NEX5N,NEX7についてはSEL18200を装着した場合でも手ぶれ補正のアクティブモードを選択するメニューはでてきません。
手ぶれ補正 アクティブモードが選択できるのはNEX-VG10、VG20のハンディカムの2機種。
また、手ぶれ補正のアクティブモードが選択できるレンズは SONYのSEL18200とタムロンのB011の2本です。
NEX5、NEX7が明示せずにアクティモードを選択してるのか否かは よく理解しておりません
アクティブモードは広角側でのみ有効な機能で、撮影に状態によっては映像品質の劣化を誘発する場合もあるらしく、そのためにメニューの選択式を採用してるということ(SONYハンディカムのサポートの方の話)
NEX側のサポートの見解は聞いておりませんので、あしからず。
なお、感覚的なところですが
SEL18200+VG20の手ぶれ補正能力 とB011の補正能力は似ています。
また、パナGH2だとXシリーズのPOWER.O.I.S搭載レンズが手持ちで撮影したときの補正能力が似てきます。
手ぶれ補正については業界全体での統一指針がないので、各社の独自判断となるのは致し方ないかと思いますので
SONY,Panasonicが勝手に「カタログ文言を過大に記載してる」という事ではないと考えてはおります。
余談ですがα77でAF動画撮影する場合の注意点を一つ忘れていました。
α77は絞り固定(F3.5)までしか明るいレンズつかっても絞りは開きません。
また動画時にはISO感度は最大ISO1600まで。
何が起きるかというとGH2に大口径レンズつけた場合にAF撮影できる状況でも、α77ではAFでの撮影ができない状況が多々出ます。
α77も大口径レンズをつけてMFで絞りを開けば撮影できますが、何の為のTLM技術なのかな?という疑問も多々出ます。
書込番号:14357584
6点

皆さん本当に沢山の回答ありがとうございました!
ご教授頂いた事も含めもう少し検討して購入します。
書込番号:14365659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
現在A55を所有しておりますが、特段不満点はないのですが、A57の買い替えを検討しております。
それはEVFが進化したこと、ゾーンAFが可能になる事が理由です。
但し、連写時の連続撮影可能枚数が気になっているのですが、A55より少なくなっているのでしょうか?
10連写はあまり使わなあのですが、6連写はほとんど止まらずずっと連写し続くのですが、A57はどうなんでしょうか?
SDはクラス10を使用しております。
書込番号:14340867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのHPより抜粋
参考にして下さい。
連続撮影可能枚数
α55
JPEG Lサイズファイン:35枚、
JPEG Lサイズスタンダード:39枚、
RAW:20枚、RAW+JPEG:20枚
(ドライブモード 連続撮影(Hi)時。メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる)
α57
[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚
書込番号:14340929
0点

okioma様
ご返事有難うございます。
という事は、連続撮影時は
a55が6秒程度
a57が3秒程度
の連写時間になるのですね。
問題ない範囲だとは思いますが、
連写時間が少なくなるのは少し残念かな?
書込番号:14342979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は風景写真をメインに撮影してます。
何時間も待って、満足な写真が撮れないことも数え切れないほどあります。
撮りたい風景に対して、カメラと一心同体にならないとシャッターチャンスを逃します。
高機能の新型を欲しがる気持ちはわかりますが、α55をもう少し使用した方が良いのではないですか???
カメラの不備をフォロー出来るのは持ち主だけですよね。
持ってるαを大切に使えば、素晴らしい写真は必ず撮れます。
自分の迷う心があれば、しっかり写真に写りますよね。
あなたにとってαの存在はなんですか???ご一考下さい!!!
書込番号:14343016
2点

RAW撮りだとやや増加、JPEGだと大幅に減少しているのですね。
どのあたりに原因があるのか興味があります。
書込番号:14343135
1点

はれたりくもったりさん
ご返事有難うございます。
そうですね。αはフイルム時代のα7xiから707si , α7 , α100 , α200と使い続けてきてα55は一番の相棒だと思っています。
A3ノビ様
ご返事有難うございます。
画素数は変わらないのに
JPEGは激減って何でですかね?
書込番号:14343524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ補正はJpegしかしないので
その辺が関係してる?
書込番号:14347511
0点

あらら、α57でも連写可能枚数が55より減っちゃうんだ。。どうなってんだよ、ソニー。
初号機の、α55が、連写可能枚数に関しては一番良い性能ってどういうことよ。。
77の時点で、単に画素数が増えたというだけでは説明がつかなくなっていてはいたが。
α77は枚数が大幅に減っていて最大でも17枚だったんだが、
同じバッファで、画素数が1.5倍になっただけなら、計算上は0.66倍にはなるはずで、
α55→77 だと連写可能枚数が、0.43倍に減ってるんだよね。だから計算が合わなくなっていた。
* * *
mastermさんの予測のように、仮にレンズ補正が原因だとすると、
レンズ補正をオフにしても連写が続けられるようにするモードを付けるくらいの
事は誰でも思いつくと思うので、さすがに開発陣もそこまでバカじゃないと思いたい。
それに、もしもレンズ補正のような逐次処理で速度が追いついていないならば、
最高連写速度そのものが下がるはずなので、連写可能枚数の低下とレンズ補正は、
おそらくは関係ないのではなかろうか。
あらかじめ処理した結果を「溜めておける」ような処理内容なら、
何枚か溜めた内容を吐き出したところで息切れして速度低下、っていうのはありうるとおもうが
レンズ補正はそう言う処理ではないしね。
書込番号:14349569
0点

レンズ補正は特定のレンズ限定ですから、わざわざそんな数値は出してこないでしょうね。
そうすると、NRなどの画像処理の精度向上でしょうか?
私はほとんどRAWのみで撮影しますので影響はないですが、JPG専門だとこの低下はちょっと気になりますね。
書込番号:14350120
0点

むしろ補正動作のあるレンズで計測するほうが
後で揚げ足取られないかも
1855キットレンズの数字なら誰も文句言えない。
1650/2.8に替えると爆速なら売り上げにも貢献w
というのはひねくれ者の考え?
補正無用のレンズなら望遠系だから
補正準拠だとすると、望遠系の数値は上がるかも
どっちにしても高速必須ならARWで撮れという事らしい
書込番号:14350789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
多くの初心者が、あきれられそうで質問できないことを
あえて質問させてください!
私は、α65を購入しようと決意したまさにその時、α57の発売を知り、
スペックを見て「え?なんで今さら??」と思ってしまいました。
解像度などを見ても、α65のほうがよいと思うのですが、
ところが、ここのクチコミでは、57への期待感のほうが大きいように感じます。
なにがどう、57のほうがよいのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
4月の段階では、たぶん、上位機種?にもかかわらず、65のほうが安いと思うのですが…
1点

65ユーザーです。
同じセンサーサイズであれば、総画素数が少ない方が1画素あたりの有効面積が大きくなるため、より多くの光を取り入れられます。それにより期待できるのが暗い場所での撮影・・・所謂「高感度画質」です。暗く撮れた画像を明るく処理する(増感)際にノイズが出るわけですから、少しでも入射光量が多いほうが有利なわけです。
A65はAPS-Cというサイズのセンサーに2400万画素を詰め込みましたが、A57は同じサイズのセンサーに1600万画素。2400万画素のほうが拡大すれば高解像度ですが 一般ユーズで2400万も必要ない。逆に暗所画質はA57のうほうが有利なはず。
「明所から暗所まで安心して使える バランスのとれたカメラ」
A57にみなさんが期待してるのはここだと思います。
あとはA77/65で酷評されてきた「レスポンスの悪さ」が57では改善されてるといいなぁ・・・という期待ですね。
私は流石にA65から57に買い換える気にはなりませんが、購入時に両方とも発売されていたとしたら・・・A57を選んだと思います(笑)
勿論発売されないと確かな事は言えません。SONYお得意の「逆サプライズ(落とし穴)」も考えられますしね(^^;
価格は・・・どうでしょう。流石にA65の方が安くなる事は無いのでは?
一応ラインアップ上ではA77>65>57ですし、A65だって1/27に発売されたばかりですからね〜
書込番号:14335766
9点

α55で使われていたセンサーはD7000やK-5にも提供されている系の1600万画素センサーで、なかなか評判の良いものでしたので、画素数をそんなに重視しない派にとってはむしろ2400万画素センサーよりも良いという考え方があるのだと思います。ただ、値段は今はまだアンバランスです。できればα65以下で買いたいですね>α57を買うポイントとして。
書込番号:14335787
6点


villa418さん
はじめまして
私もα77/α65/α57でいろいろと比較検討しています。
α77とα65は2400万画素、α57は1600万画素ですが
APS-Cサイズでは2400万画素はオーバースペックといった感があります。
高感度の特性でもNEX-5Nとほぼ同じ1600万画素CMOSの方が優れている(?)
といった感じです。
EVFは明らかに77/65の方が有機ELのため綺麗に見えますが
α55のEVFに比べるとα57のEVFも綺麗になっているそうなので
EVFにこだわらないのであればα57でもいいのかもしれません。
他にも65と57での大きな違いはGPSの有無くらいですかね。
機能の割り切りと、ご自身の使い方によると思います。
ちなみに私はα57に傾いています。
・77/65のノイズ(もやもや)等 他の方の口コミもみて2400万画素はいらない
・解像度よりも高感度重視
・A4以上のプリントはめったにしない為、1600万画素で十分
・GPS機能はいらない
・有機ELのEVFは魅力的ですが、144万ドットでも十分綺麗(視野率100%あればいい)
・全画素超解像技術やオートポートレートフレーミングで遊べそう
(この辺はファームアップで65や77も対応可能??)
といった理由です。
欲を言えばα57に有機ELのEVFがあれば良かったのですが、
あえてこれが差別化なのかもしれません。
書込番号:14335808
7点

あ、そうそう。。。4月購入でしたね
だとすると微妙かも((((^^;
ボディ単体買いはともかく、ズームレンズキットだとA65のほうが安いなんてことはあり得ますね。数か月後にはA57のほうが安いはずですが
A65のいいとこ・・・
・ビューファインダーが高解像で鮮明
・日中屋外での写真なら、撮影後にトリミング(や拡大表示)すると2400万画素のほうが有利(のはず)
・GPSがある!
ん〜・・・それくらいしか思いつきません^^
書込番号:14335830
2点

カタコリ夫さん、小鳥遊歩さん、takuさん、shupapaさん、ありがとうございます。
すっごくよくわかりました。
なるほど、センサーとの関係なんですね。
私は、室内使用が多いので、暗所に強いほうが嬉しいです。
プリントアウトも、大きなサイズはほとんどないので、というか、
プリントアウトは、ほぼしないので^^;
お話を聞く限り、α57のほうが向いている気がしました。
解像度が高いほど、あるいはISOの値が大きいほど、得した感を感じてしまう私は、
本当にもっと、カメラの勉強をしなければなりませんね。
ただ、4月購入だと、価格が問題です…。
α57のほうが高い段階で買うのは、早計でしょうか?
書込番号:14335902
2点

五月に買う位なら、予約して間違いなく発売日に手にしたほうがイイと思います。
5-6月にいざ買おうと思ったら「入荷待ち」…なんて事も考えられますよ?(^^)
書込番号:14335962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

受け売りで申し訳ございませんが
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」という名言があります。
今現在もボディ単体では8000円くらいの差しかありませんので
その差額を許せるかどうかだと思います。
書込番号:14335996
12点

お二方、ありがとうございます。
参考になりました。
買おうと思ったときにすぐに手に入らないのは悲しいですよね。
「悩む理由が…」は、名言ですねー。
上を見ればきりがないのですが、α65をお手頃価格にしたら57になったということだったら、
やっぱ、気分がすっきりしないのですが、そうではないことがわかったので、
α57の購入に踏み切れそうです^^
ありがとうございました。楽しみが増えました。
書込番号:14336052
1点

スレ主さま、こんばんは。
4月中では間違っても万円単位で値段は下がらないと思います。
それどころか、57が売れるとわかれば売れない65を安く売るより
売れる57の価格を高く保つ為に流通在庫が無くなった時点で65の
価格を引き上げる調整が行われる可能性もあります。
よって現在一番お買い得なのは65なのではないでしょうか?
当然その逆、57が売れなかった場合は某60Dのような大暴落も
あるかもしれません。こればっかりは前評判や店舗での予約状況
などを聞いて判断するしかないですね。
私のような地方在住では都会ほど安くなりませんのでα57は
ソニーストアにて購入予定です。10%OFFクーポンがありますし
3年ワイド保証も付いてきますのでお得ですね。
書込番号:14336197
1点

すでに述べられてますが
「高画素=高画質」ではありませんので、あしからず(笑)
私は未だに画質優先でα55を使っており
α65やα77のAPS-Cセンサーで2400画素のメリットはあんまりないと思ってて
買い増す事は全く考えてなかったので
α57の国内販売の発表は嬉しい誤算(´ω`*)
α55の小型軽量路線はナシになったようなのでここら辺はちょっと残念ですが。
まぁ、α57が発表された事でα55ユーザーの今後もひとまず安泰・・・・になるのかな??
α55は熱問題がキビシイのでこれの後継機は大丈夫なのか?と思ったりしますが(笑)
書込番号:14336883
3点

俺専用ムサイさん、ありがとうございました。
そういえば、α65の最安値は、先週に比べてぐっと上がりしましたね。
もう落ちてこないのでしょうか…涙
ちょうど、あのとき買っておけば…と、悔んでいたところでもありました。
私も同じく地方在住でして、町にはヤマダさんとキタムラさんしかいらっしゃいません。
(デオデオくんとベストくんは除けてます)
高額な機械を買うときには、いつもここを見て悩んでいます^^;
「壊れたらどうしよう」と…。
さっそくsonyストアを見に行きました。
修理を考えたら、町のキタムラさんがいいのかなあ…。
クチコミで、初期不良の話を読むたびに、ビビってます。
書込番号:14337135
0点

葵葛さん、ありがとうございました。
α55や57のほうが、画質は良いということなのですね。
私も画質優先です。
そう考えると、同程度の画素数のkissx4もアリなのでしょうか?
書込番号:14337173
1点

kissX4のセンサーと57のセンサーを比べれば、57の方が新しいセンサーで性能的も上がってているのではないでしょうか?それと、X4の小さくて見にくい光学ファインダーと撮る前に露出やホワイトバランスが確認できて、大きくて見やすいEVFのほうがどちらがいいかはご自分で判断されればいいとおもいます。
57と65にしてもEVFの差がありますので、これもご自分で実際にご覧になってから判断されればいいと思います。
あと、MFフォーカス時に57はピーキングが使えたのでしょうか?もし、使えないとしたら65はMFで撮るとき拡大フォーカス+ピーキング機能でマクロ撮影など非常にシビアなフォーカス合わせも簡単にできますのでメリットがあると思います。
高感度特性ですが確かに57の方が優れていると思いますが、65でもさほど実際に言われているほど困ることはないとおもいます。
値段に関しては、少し待てば、57の方が65より安くなると思います。
書込番号:14337276
5点

この問題は一長一短だと思います、画素に余裕があれば望遠端で撮影した場合
トリミングが効きます、もっとも作画時のトリミングは禁じ手かもしれません
が、も少し寄れたらと思うときに威力を発揮します。
低感度での撮影はやはり絵の精細感がちがいますね、私の経験です。
高画素=ノイジーとよく評されていますが手元のα77での実写では写すものにも
寄りますが、私的には許容範囲ISO6400で1600で違和感がなく十分です。
ま、感覚は人それぞれと思いますが、ずばり結論は1台のみ購入なら融通の効く
α65をおすすめしたいと思います。
書込番号:14337279
3点

>α55や57のほうが、画質は良いということなのですね。
対55であれば、私はそうは思いません。65の前に少しだけ55を使っていましたので、65購入時に簡単な比較はしました。有識者の方々のようなキチンとした比較テストではありませんが宜しければ…
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-299/
なんとなく中途半端な比較で終わってますが、既に55は処分してしまいました。(笑)参考になればいいのですが…
まぁ55と57とでは画像処理も違いますから、出て見ないとわかりませんね。
書込番号:14337280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルファデジンさん言われるトリミング耐性、高画素のほうが余裕がありますので確かにそう思います。
この写真は、α77にタムロンの18-270ミリ(B008)という高倍率のズームのテレ端で手持ちでとった写真で、このレンズは、野鳥撮影には全く向いてませんが、この程度はトリミングできます。
書込番号:14337433
2点

こんにちは!
ちょっと気になることが書いてありますので……。
まず、画質と言うのは、センサーだけではなく、最終的に処理された画像に対して判断するもので、この場合、解像感という言葉を使うのが良いと思います。
一般的に、高画素になればなるほど、解像感は上がりますので、十分明るい状態でそれに見合った露出が可能ならば、同一被写体を撮影した場合、α65とα57では、画像処理エンジンがほぼ同レベルの処理をしているなら、α65の方が解像感のある高画質の画像が得られる可能性が高くなります。
ただ、高画素になると、デメリットもあります。
@画素ピッチが小さくなるので、色情報が溢れてしまう可能性が高くなる。これをブルーミングと言います。
A画素と画素をつなぐ、ギャップの面積が大きくなるので、固定パターンノイズが多くなる。これは感度を上げれば上がるほど、わかりやすくなるので、高ISOになればなるほど目立ちます。
B高画素になればなるほど、情報量が多いので、カメラ内で処理するのに手間取り、操作系が悪くなる可能性がある。
@のブルーミングに関しては、コンデジクラスのセンサーなら目立ちますが、APS-Cのα57やα65では、ほとんど経験出来ないはずです。おそらく、AとBが問題になって、α65よりα57の方を支持するユーザーが多いと思われます。
結局、画素がどれだけ必要かは、どの大きさにプリントするかで変わってきて、A4だと1000万画素あれば必要十分です。A3クラス以上にプリントすることがあるなら、α65やα77を購入しておいた方が無難になります。また、トリミングが前提の被写体を撮るのなら、α65や α77の方が向いています。まあ、A4以上にプリントすることがないユーザーさんの方が圧倒的に多いと思われますから、そういう方には、α57の方がはるかに使いやすいのも事実ですね。
ただし、ノイズ処理を初めとする、画像処理エンジンの処理レベルがほぼ同じというのが、あくまで前提になりますが……。
書込番号:14338349
2点

解像度にも大きく分けて2種類あります。
白地に黒の様な解像度は大体画素数が多いほうが良いです。
一方よく似た色同士の解像度は画素数が多いとかえって悪くなります。
鳥の羽根の様なよく似た色同士の解像度はAPS-Cの24MPでは完全に塗り絵状態になります。
画素数が少ないほうがダイナミックレンジも広く色の階調も良いです。
ソニーの16MPセンサーは他社機で見る限り使い物になっています。
透過ミラーの影響を考慮する必要はありますがはっきり言えばα65とα77は使い物にならない。
α57は使い物になると考えています。
24MPの本来の解像度が欲しければフルサイズ機を待つ必要があります。
書込番号:14339331
4点

candypapa2000さん、アルファデジンさん、カタコリ夫さん、attyan☆さん、TMPAさん、ありがとうございました。
仕事から帰ってクチコミをみると、たくさんの解説をいただけていたので驚きました。
どなたのおっしゃることも、なるほど〜と、頷くばかりです。
写真のトリミングという技術を 考えたこともなかった私は、過去の写真データで、ぜひ試してみようと今、思っています^^;
ところで、α57の全画素超解像技術なるものは、そのトリミングをカメラでやってしまうという風に考えていいのでしょうか?
それなら便利ですね。
解像感という言葉を使うこと、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14340007
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
こんばんは。
>動画撮影時、AFではF3.5固定なんですかね?
添付はデジイチとムービー専用機の簡単な光路図でして、ムービーの方は結構古いです。
デジイチは絞りを通過した光量でAEやAFなどを測定します。
出来るだけ開放に近い絞り値で測定したい訳でして輝度が高いほど計測は信頼性が増すわけです。
片やムービーは絞り位置の前でハーフミラーにより分離した光を測定するため、絞り値がいくつで
あれ計測は安定するわけで絞りの連続可変も自由自在です。
デジイチの場合、動画撮影中の絞り値の連続可変は構造からほとんど不可能なわけでして、
f3.5は固定する場合の妥協点と言った感じだと思われます。
書込番号:14329372
1点

今後出てくる機種もトランスルーセントミラーである限りはF3.5固定の可能性が高そうですね。
書込番号:14330331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





