
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2015年6月18日 22:28 |
![]() |
24 | 15 | 2015年3月4日 00:19 |
![]() ![]() |
66 | 19 | 2014年12月18日 14:48 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月15日 16:45 |
![]() |
95 | 27 | 2014年10月11日 17:56 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月3日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
このカメラに合うボケ味の強い単焦点もしくはズームレンズを探しています。
F値が明るいのがもちろんいいとはおもいますが、動画に使いたいと思います。
(ドキュメンタリーチックな味に)
お手頃で初心者にも向いているレンズをご紹介していただけないでしょうか?
0点

>このカメラに合うボケ味の強い単焦点もしくはズームレンズを探しています。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html
http://kakaku.com/item/10506511771/
だと、ボケ味もよくていいように思いますが
望遠レンズでも大丈夫なのでしょうか?
(撮影距離が離れるように思いますが)
書込番号:18883881
0点

PSNjpさん こんにちは
>ドキュメンタリーチックな味に
人物 上半身ぐらいで 背景をぼかすイメージでしょうか?
でしたら 標準系の明るい単焦点が 使いやすいと思いますが AF時のレンズの音は確認していないので心配です。
書込番号:18883979
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC
本格的に撮るならマウントアダプタでM42レンズとかありですよね
アイリスが調整しやすいように絞りリングのクリックを無くす改造するとか
中古の安いレンズがごろごろあります♪
書込番号:18884093
0点

PSNjpさん こんにちは。
あなたの撮りたい画角(焦点距離)と価格でお好きなレンズを選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000035098_K0000140665_10506511764_K0000472868_10506511770_10506511771_K0000416712_K0000341253
書込番号:18884574
0点

単焦点レンズの明るさは勿論ですが、好みの焦点距離(撮影に必要な焦点距離)を探し出し、
そこからレンズを絞り出した方が良いと思います。
まずは、発売さている単焦点レンズから標準レンズで画角を固定して画角を探し出すのが
一番ベストな選び方だと思います。
書込番号:18884886
0点

ボケ味の強いものとはどんなものなんでしようか?
ボケを出すためには条件の設定も必要ですよ。
被写体との距離、更には被写体から背景までの距離
使用する焦点距離。
この条件だけでも大きくボケの感じは違ってきます。
何をどのように撮るかで選択するレンズも変わってきますよ。
書込番号:18884908
0点

被写界深度なら数値化できるし、極論は焦点の長くてF値の小さいレンズを持って来ればいいけれど、超望遠で足りるのかな?
ましてボケ味ともなれば個人の好みが入るわけで、数値化など困難だし、何を持って初心者向けと言うのかな?
スレ主さんがどういう画角を使いたいか明確にしないと答えは出ないと思います。
書込番号:18885119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ペンタユーザーです。
今回、Wマウントを検討した結果(ペンタは手放す気はありません)αを候補に挙げたのですが如何せん予算がなく候補としては
55、57、65の3機種が候補として挙がりました。
その他、撮影必要なファクターとしては
・高感度耐性が強いこと
使うレンズとして最も多い可能性があるのはミノルタ100-400mmAPOで速いシャッターを切る時にISO感度耐性が欲しい
・上記レンズに耐えうるボディバランスがあること
・比較的中古価格が安いこと
・画素はあまり重視しない(1600万程度あれば問題なし)
理想は77辺りでしょうが、そこまでは出せないのでどのあたりがいいのかαユーザーの皆さんからのご意見を賜りたく存じます。
また併せて視度補正に関してですが、どの様なソニー機ではどのような対策を取られていらっしゃるのでしょうか?
当方眼鏡ユーザーでかけたままでの撮影せず(ペンタ機ではデフォルトから-5です)ピントを追い込んでいく方法をとっており、ライブヴューでのピント追い込みは考えておりません。
良い方策、視度補正の改造事例などありましたら併せてご教授賜りたく存じます。
0点

α55ユーザーだった事があります。
高感度に関しては、α55でISO1600が(私基準で)限界。同世代の65も同等でしょう。α57は55よりも良くなっているとの話を聞いた事があります。
現在私はα6000でISO上限を6400にして使っていますが、Aマウントだとα77IIまで行かないと辛いような気がします。
書込番号:18526616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57。
僕自身はα77ユーザー。
α55は、友人が熱問題で悩まされた。しかし、ボディサイズのコンパクトさは絶品。
α65はα77と同世代の高画素モデル。望遠にボディサイズは悪くないだろうけど…いかんせん、高感度が弱い印象。
α57はα55的なボディサイズ。少し小さいかもしれないけど、操作性・高感度ともにまずまず。
書込番号:18526647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、K5II(又はIIS)が良くないっすか?
この中ならα57一択ですが、操作性は中級機と比べて悪いです。
α77 は、ノイズのでかたが独特の高画素機なので、高感度はそれなりです。
AFとボディーバランスならα77IIで、ボディバランスを考えないなら有機液晶とα57と変わらない高感度を考えてα58(中古ならα57と大して値段が変わらない)ですかね。
有機液晶のEVFになれてると、α57のEVFは見辛いですよ。
α57、α77、α99ユーザーです。
書込番号:18526675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高感度耐性が強いこと
この時点で、ご希望の機種は・・・・???
K5Uのほうがはるかによろしいかと思います。
(DXOMARKのLow light評価ではご希望機種のうちではα55が一番強く(55>57>65)、ほぼK−Xと同等)
書込番号:18526707
2点

>高感度耐性が強いこと
55か57
>上記レンズに耐えうるボディバランスがあること
構えの問題だけども、基本の構えをするならどれでも問題ないと思います
そもそも840gしかない軽量なレンズですしね
>比較的中古価格が安いこと
55<57<65
だけど65は高すぎと思う…
>画素はあまり重視しない(1600万程度あれば問題なし)
やはり65はないかな
軽さの55、熟成の57ってとこかなあ
書込番号:18526745
2点

候補の中では
α57ですね。
>理想は77辺りでしょうが、
α65、77はセンサー画像処理等は同じで、
高画素によって高感度は褒められたものではないです。
α55は、コンパクトでいいのですが高感度はα57の方が良いです。
本当のお勧めはAマウントでAPS-Cではα77Uです。
書込番号:18526763
1点

候補の中ではα57ですが、連写、背面液晶、マウント材質等のスペックダウンが問題なければ、エントリークラスではα57よりもα58の方が高感度耐性やAF性能が高いようです。
ボディの入手が目的でしたら、中古のα58高倍率ズームレンズキットを買って付属のSAL18135を売れば、たぶん中古のα57ボディと同じくらいか下手するとそれ以下の値段でα58ボディが手に入るんじゃないかと思います。
書込番号:18526813
2点

どんな絵が撮れるか、α57 景色 とか、α65 風景とか「α55でガンプラ」とかGoogle画像検索でみれば沢山出てくるし、αカフェでタグで縛って見たら、その機種の写真がわんさか出ますから、参考になりますね。
書込番号:18527794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは沢山の御返信ありがとうございます。
先に以下の事象に書き損じたことについてお詫び申し上げます。
PENTAX K-5Usの内容に不満は全くありません。
今回のαマウント機選択に関する質問ですが、先述のMINOLTA100-400mm APOレンズが義父が松の内に亡くなったことにより、入手することと相成り、本レンズをKマウント化することを検討しておりました。(他にもMD50mmf1.2も所有しており、こちらはKマウントに改造する予定で業者も選定済です)
まぁ、当然その様な事は不可能な事と受け入れ、α機に関しては全くの知識がなくα機を使用している諸先輩にお伺いいたしたくスレッドを建てさせて頂いた訳で、その点の記載漏れに関して深くお詫び申し上げます。
>でぶねこ☆さん
確かに77まで行けばとは思います…
しかし予算が(汗)
しかも100-400というレンズのみなので、ボディはある程度バランスの取れた安いものでそれに標準域のズームを1本と考えると57かあるいは58を買い、レンズを売り16-105を中古で買うという選択肢もありますな…
>松永弾正さん
やはり57ですか…
しかし55の熱問題って何かあるのでしょうか?もしよければご教授賜りたく存じます。
>コージ@流唯のパパさん
K-5Usの記載の件、深くお詫び申し上げます。
勿論現状でペンタを手放す気は殆ど無いのですが(UHS-1非対応なのは不満点ですけどw)やはり57になるかと思いますね。
ここ(57の板)に書いたから57を第一としたわけではないのですけど、やはり57のバランスがとれている点は感じていますけど、最後の問題は視度補正でしょうか?
>杜甫甫さん
>K5Uのほうがはるかによろしいかと思います。
記載漏れ、本当に申し訳ありません。
勿論現状では5UsもK-xも手放す気はありませんし、ここまでシコシコ集めたマウント群をばらすつもりも毛頭ないです。
ただ亡くなった義父のレンズを有効活用するため(ただ義父はα707かな?銀塩使用でしたので、私には使えません…泣)ですし、銀塩なら実父がキヤノン、ニコンマウントを膨大な数を所有しておりそちらを使うことになるか、或いはPENTAXで行くかと思います。
>あふろべなと〜るさん
ほぼ私と同じ方向性ですね。
77も操作性では悪くないんですが(Dualダイアル、AFのレバー)APS-Cセンサーサイズに2000万画素オーバーは少々オーバースペックという気がするんですよね。
勿論77含めK-3、D5300などのユーザーを否定するわけではないのですけど、その画素まで行くならむしろα900でしたっけ?ソニー初のフルサイズという選択肢の方が私としてはデバイスは古くともすんなり受け入れやすいかなと感じています。
>okiomaさん
こんにちは、やはり57ですか。
確かに77Uは素晴らしいですが…その予算があれば中古でペンタDA☆55-135を買いたくなります(爆)
>シルビギナーさん
こんにちは。
実際、それ魅力!@大泉洋in「水曜どうでしょう」(笑)
それ考えたんですよね。しかも書いてから実機を見て。
ただ問題なのは視度補正でして・・・Nikonの目当て(D7100)がぴったりはまるだけでなく、ペンタ6×7の目当てもはまるので、あとはレンズをどうつけるかだけなんですけど…これが難しい。
>masa15Fさん
こんにちは
αカフェって銀座のカフェのことでしょうか?でしたら来週あたり行ってみたいとは思いますが…
基本57+16-105mmで行くか、58wズームから18-55を売りシグマ17-70辺りを考えています。
それと視度補正ですかね・・・
方策があれば教えてください。
書込番号:18528197
0点

大村7さん、
ご返信ありがとうございます。
α55の熱問題の件ですが、
特に動画で問題になりました。
皆そこそこの時間が撮影できると思っていたところ、
発熱によって連続撮影の出来る時間が非常に短くなってしまうと言うことで騒がれました。
状況によっては数分で撮影終了となって動画としてはあまり使えない機種であったのです。
特に発売当初は、熱のよる撮影停止に関して何も案内されえておらず、
メーカーとしての対応の悪さもあったためです。
動画でのAFも早いので期待もあったかと、それゆえに残念な機種でもあったかと。
α55以降の機種は、改良され熱によってすぐに撮影が止まると言うような感じではないです。
まあ、いやでも長時間撮影していると、発熱によるストップはどの機種でもありることですが…
今もα55も使用していますが、コンパクトで使いやすいと思っています。
αで最初にEVFを搭載した機種でもあります。
ご参考までに、
書込番号:18528377
3点


>okiomaさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど…動画関係でヴァージンロットに関する問題だったんですね。
取り分け動画から入ったSONYとしてはあまりにも致命的な問題、なおかつメーカー対応としても拙い対応とくれば
あくまでも「個人的な見解」としてですが、キヤノンのEOS5Dミラー落ち問題に近いように見受けられる印象なのでしょうか?
55のコンパクトさに関してはペンタの*istや100Dに通じるところを考えると魅力が無い訳ではないんですし
持ち運びを考えると57よりはという印象があるのは確かに分があるのも間違いはないですね。
>masa15Fさん
SONYカフェ。面白そうですね。
てっきり銀座ショールームかと勘違いしてました。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:18528766
1点

性能的には57がいいとは思うんだけども…
TLM機てミラーレスの変種なわけで
57てなんでミラーレスのくせにでかくて重いんだろう???
てのがいまいち納得いかないんだよなああ
なのでLVしないのならむしろα37がいいのかもしれない♪
書込番号:18528932
1点

ミラーレス機とガンレフのいいとこ取り。
ライブビューでもAFが早く、動画撮影でも素早いAFが可能。
絞りやWB、シャッタースピードも反映される。
デメリットは幕がある。
でもテストしてもわかんないんだから、メリットだよね。
あとは、ミラーレス機のAFが早くなってきてるから、いらなくなるのかもね。
書込番号:18532718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
うん、オイラもそう思うけどもう一つの問題が視度補正なんですよね…
銀座ショールームに行ったらアングルファインダーの提案受けた時にはさすがに_| ̄|○でしたけど…
アングルファインダーの提案されたら、バリアングルの意味がないことSONYの人解っているのかな?
>masa15Fさん
画素数も58に比べこのくらいがいいのかなと思います。(APS-Cですし)
ただ視度補正がどうなのかなという心配なんですよね。NikonのDK-23、25辺りがフィットしてくれるのであとはNikon系、ペンタ系、キヤノン系の視度補正を組み込めれば何とかうまくいきそうな雰囲気はあるんですけど。
書込番号:18540950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今までずっとコンデジはSONYを愛用しており、色の出方が好きなので一眼もSONYをと考えています。
主に、息子(0歳) の撮影やテーマパークでの撮影に使います。
α57かα65までは絞り、気持ちはα57に傾いています。
長く使いたいのでカメラに詳しいかたにアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18278184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーはα65が良いですが…
それ以外はα57が良いと思います
書込番号:18278206
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
カメラ自体初心者で申し訳ありませんが、ファインダーの違いは写りではなく撮影時に目で見る感じが違うということでしょうか?
書込番号:18278219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1眼はファインダーで選ぶ。
より精細なファインダーのα65が良いと思う。
私は予算と古いレンズのテスト用という目的があったのでα57を中古で買って使っています。
使っていても特に不満はないがα65のほうが良かったかなと思うこともある。
新品ねらいならα57は希少なのでα65になるでしょう。
初期不良に遭遇しても代わりの商品のないアルファ57よりα65なら交換してくれるかもということも考えてしまう。
書込番号:18278234
2点

なるほど、ファインダーの良さが大事なんですね。
ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
一眼レフを購入したい理由としては、息子を撮影する際に息子にだけピントがあってまわりがボケている写真がコンデジやスマホでは撮れないからです。
赤ちゃんなので、じっとしていてくれないのでブレやすいというのもあります。
出来ればお安い57にしたい、でも57があまり良くないのならば頑張って65をと考えていました。
書込番号:18278321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、α57、77ユーザーです。
確かにファインダーといってもEVFですが、65のほうが優位ではあります。
しかし、77と同じように高感度にいかないうちからノイズが出やすい傾向にはありますので、無理をしていないα57のほうがトータル的には良いかとは考えます。
撮影そのものもコンデジからの移行からとすると、背面液晶を見ながらのライブビュー撮影というもののほうがやり易いかとは思います。
そうすると65より若干軽く、無理をしていない分、バランスのとれた性能のα57でも良いということが成り立ちます。
色あいは、中間色持ち上げ傾向で、つながりがよくてやさしいとこがどちらもあるかと思います。
ただ、既に絶版となって久しく、特に57は中古で良い個体が出てくるかどうかは不明なとこがあり、65だと田舎では新品で見かけるとこはありますので、品質的には65といったとこになるでしょう。
長く使うといっても、機械ではなくエレキの塊というか電子部品が多用されていますので、どこまでもつかは不明なとこはあります。
とはいっても、そうそうに壊れるものでもないとは考えますので、気に入った方を選ばれていくのが良いかとは思います。
書込番号:18278333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーは表示の為の部位ですね
後、センサーの画素数も違いますが…ま、これはもっと無視で良いと思います(笑)
1600万画素の方が使いやすいと思います(ファイルサイズ、高感度ノイズ等)
…吾輩は大判に印刷したり、単焦点(写り優先ズーム無し)を常用したり
状況によって色々なカメラを使い分けたりしますので2400万画素のカメラ(α77)も愛用していますが
一台しか持っていけない時は1600万画素のカメラです(必要なレンズにより1600万画素でもカメラは選びます)
書込番号:18278345
4点

まあその。
ソニーの製品自体が、特にコンピューターの類を積んでいるものは、こわれやすく寿命が短い傾向があります。
10年使いたい、というならば、ことし発売された新製品を買うしかないです。
でないと、修理部品保持期限の関係上、調子が悪くなったら直せなくなってしまいます。
書込番号:18278352
2点

おっと、新品があるんですね。
そうすると、安い57にしておいて、はじめてレンズシリーズの35mmあたりの単焦点の追加を検討されるのもひとつの手といえるでしょうか。
周囲がボケるというものでしたら、キットのレンズでもできないことはありませんが、容易にできるのは、このレンズかと考えることはできます。
まずはキットに組まれているレンズで撮ってみて、その機種に慣れていくほうが先決かと考えます。
使い慣れていってから、追加するものを検討されるほうが順当と思います。
書込番号:18278353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Customer-ID:u1nje3raさんは、ソニー機種に対し、よくない事しか書かない人です
書込番号:18278384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
カメラに詳しい人程、α57を選ぶ傾向があると思います
吾輩が友人に勧めるならば、同じ価格であってもα57です(^皿^)
書込番号:18278388
3点

扱いやすいα57の方がオススメですね。
ソニー製1600万画素センサーは秀逸です。
ファインダー(EVF)は良いに越したことは無いですが、光学式ファインダーを使っているおいら的にはα77Uなら良いなと感じましたな。
これから写真を始めるにあたってα57の新品が購入できるならα57で良いと思います。
1600万画素は扱いやすいですからα57で写真を学ぶには良い選択だと思いますな。
書込番号:18278405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

57の方が扱いやすいとは思う
57のEVFでもある意味他社より圧倒的にいい
何を重視して評価するかによりますが
α二桁機のEVFはどれもすごいですよ♪
書込番号:18278417
3点

電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
実機を触って良いと思った方を
書込番号:18278425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者が陥りやすいのは、一眼カメラを買えばボケると思っている点で
レンズも大事です。
α65α57ともに標準レンズはDT18-55 F3.5-F5.6
カメラはα57にして下記レンズのどれか1本も同時購入することをお勧めします。
マクロ好きならDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
大きなボケを楽しむならDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
迷ったらDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_K0000035098_K0000140665&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
でも実は、今お買い得はα77です。
付属レンズはDT16-50 F2.8
AFがとても静かで速く室内や暗い所でも使いやすいレンズ。
別売りレンズ買わずともボケを楽しめます。
(別売りレンズがよりボケるけど標準ズームレンズとしては超お勧め)
α57を買ったとしても、使って欲しいレンズです。
このレンズ単体で5万を超えますが、
価格comでは8.8万、長く使うことを考えると
自分の腕が上がった時を想定してこれくらいのカメラ+レンズは
1年もたたないうちに有り難みを感じると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281268/
書込番号:18278469
3点

子供撮り用途でα57とα77を使っていますが、屋内や夜間の暗い時は画素数を抑え気味で高感度にそれなりに耐性のあるα57を、昼間の明るい屋外では多画素を活かして詳細に撮れるα77をなるべく使い分けています。
スレ主さんの場合、0歳のお子さんを撮ることを考えるとしばらくは室内撮りが多くなるでしょうから、多画素のα65よりはα57の方が高感度ノイズの面で有利だと思います。
ファインダーの違いは私は気になる程の違いは感じてないので(室内撮りはほとんど背面液晶で撮ってますし)、スレ主さんご本人が直接比べて判断した方がいいと思います。
α65α57のどちらかと言われればα57を推しますが、個人的には背面液晶がチルト稼働でも問題なければ、α57よりも高感度性能やAF性能が上がっていてしかも小型軽量なα58の方がオススメかなと思います。
勿論バリアングルの方が便利ですが、チルトでもハイ・ローアングルの時も縦位置じゃなければ対応できますので、これも実機を触って確かめてみることをオススメします。
キットレンズにしても、経験上、ダブルズームだと自宅とかなら気軽にレンズ交換できますけど、テーマパークとかの出先では意外と気軽にレンズ交換ってできなくて不便に感じることが多いので、18-55mmと55-200mmのダブルズームよりもα58の高倍率キットの18-135mmの方が間違いなく使いやすいと思います。
それで後々望遠が必要になった時は55-200mmではなく55-300mmの追加や、背景をよりぼかしたりシャッタースピードを稼ぎたい場合は明るいレンズを追加するのが理想かなと思います。
書込番号:18278617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安い57にしておいて、別売りレンズのDT35oとかを買うとレンズ交換式の楽しさを感じる事が出来ていいと思いますね〜。
ミラーレスのα6000って選択肢もありますけどね。
書込番号:18278691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
壊れるときは壊れる。
電子化したから仕方ない。
10年以上デジタル使っているが故障は5D2でメイン基盤の故障だけ。
無料修理。
それ以外は故障無し。
中古のα7DigitalやK10Dもしっかり稼働している。
ただデジタルは故障のリスクは機械式カメラより高い。
だから初心者には新品をオススメする理由ですな。
書込番号:18278712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございました!
個別に返信出来ずに申し訳ありませんが、全て参考になりありがたいです。
総合的に考えて今回は《新品のα57を購入、後から追加でレンズを買い足す》ということにします。
素人のわたしにも分かりやすく、カメラ売場の店員さんより的確なアドバイスをいただけてたすかりました。
また何かあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:18278738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α77Uも良さそうですね。ヤケイなお世話ですが・・・
書込番号:18282179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ビデオカメラのようにはいかないとおもいますよ。
一眼には一眼の使い方があります。
あとはレンズのAFスピードなども関係しますけど。
基本、レンズキットのレンズは暗いです。
ビデオカメラのレンズはF1.8くらいです。
明るさもAFスピードも、ビデオカメラ並みとはいかないです。
私は割り切って
それぞれの使い道で、一眼動画、もしくはビデオカメラを使い分けてます。
書込番号:17938590
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
2ヶ月ほど前に中古でWズーム付で購入したのですが、
周りから「なぜソニー?」と言われました。
ソニーという会社が好きなのでソニーのカメラを買いました。
ソニーのカメラで自分は十分なのですが、世間から見ると
異端なのでしょうか?
あと街にでるとCかNの何十万もするカメラ持ってるひとが
結構目につくのですが、ああいうひとはなんなのでしょうか。
お金に余裕がある人なのか、プロ志向なのか。
治安の悪い地域なら襲われると思います。
2点

α57は面白いカメラだと思いますよ。
ソニーという会社は好きじゃないけど。
周りがどうこうとか、まったく気になりませんけどね。
書込番号:17911809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>周りから「なぜソニー?」と言われました。
周りの人が?
>街にでるとCかNの何十万もするカメラ持ってるひとが結構目につくのですが、ああいうひとはなんなのでしょうか。
スレ主が?
書込番号:17911827
2点

いいねbさん、こんばんは。
ソニーの好き嫌いはともかく、写真ってカメラが
勝手に撮ってくれるわけではなく、撮影者によって
実現可能なものなんですよね。
写真は写心なので道具と一緒に楽しんで撮りましょう。
書込番号:17911833
3点

別にα57は良いと思いますが...、
それがミノルタブランドのままOVFで続いていたら、今でも欲しい人居ると思います。
ソニーだから別にEVFでも良いのですが...
αにも高いカメラありますよね99。
高いレンズもあります。
別に 誰が買っても構わないと思います。
書込番号:17911851
2点

所詮「道具」に過ぎないので気にせず撮影ですね。
撮影するのは「貴方」自身ですから♪
書込番号:17911874
2点

別にソニーでもいいと思いますよ。
変なソニーユーザーはいますがね。
書込番号:17911881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α57で別に気にする必要はないと思いますよ。
ソニー製品が気に入って購入したのなら人の眼など
気にせずα57で撮影を楽しみましょう。
巷では確かにCやNが圧倒的に多いのは事実です。
でもα57はCやNにない魅力がありますし、その
逆もありです。つまり人それぞれってことです。
書込番号:17911887
2点

皆様 迅速なご対応ありがとうございます。
そうですよね。
心が大事ですよね。
撮る人間の心が写るのが「写心」
勉強になりました。
書込番号:17911891
2点

カメラ好きが見ているこの板の様なところでは別にソニーも珍しくもないでしょうが、一般の人にとって『一眼レズ形状』の
ソニーのカメラは珍しいのかも。
TVコマーシャルしてるわけでもないし……。
『何十万をするカメラ』は街でより、観光地や撮影スポットで目にすることが多いかな。
街では『何十万をするカメラ』より、『5百万円以上する輸入車』の方が良く見るかな〜〜。
書込番号:17911902
2点

生意気を言ってすみません。
“「なぜソニー?」”って言う人と
“「CかNの何十万もするカメラ持ってるひと
ああいうひとはなんなのでしょうか?」”って言う人は
あまり変わらない気もしますが。
書込番号:17911904
23点

こんばんは、そのCかNも持っていますが、α57、77も持っています。
単に、ソニーのデジタル一眼そのものの知名度が低いから?なのではないでしょうか。
別に異端でも何でもないかと思います。
都市部はともかく、地方の田舎の家電量販店などでは、ミラーレス機の展示はしてあっても、α57(現在は58)等の展示はやっていないとこが多いですから。
そういった面からすると「何故?」ってなるでしょうね。
自分も「ソニーにそんなのあったんだ」的な言われかたはされたことはあります。
それに比べてニコンやキヤノンは知名度も高く、目立ちますね。
純正ストラップにしても黄色や赤の線が入ってて目立ちます。
だからといって、ソニーのどこが劣るのでしょうか…と。
好きなとこを使ってどこが悪いのとでも言っておきましょうか。
コンプレックスを感じることといいますか、そういった逆境を跳ね返していく気迫。
それが大事だと思います。
レンズキャップなどの「α」ブランド。
ニコンやキヤノンに負けることなく、気を吐いていると思います。
後は、どう使って引き出していくか。
それは、スレ主さん次第でしょう。
書込番号:17911931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと街にでるとCかNの何十万もするカメラ持ってるひとが
>結構目につくのですが、ああいうひとはなんなのでしょうか。
カメラのカの字も知らない人にはα57も高級品に見えると思いますが?
知ってる人が見るとα57は高級品には見えませんが↓
書込番号:17911938
3点

>周りから「なぜソニー?」と言われました。
どこのカメラを選ぶかも、自由ですからいいと思いますよ
>あと街にでるとCかNの何十万もするカメラ持ってるひとが
>・・・・ああいうひとはなんなのでしょうか。
何を言いたいのでしょうか?誤解を生む表現のような気がします。
クルマだって、ファッションだって色々な選択が有るじゃないですか。
お金の掛けどころは個人の価値観ですから。
>お金に余裕がある人なのか、プロ志向なのか。
>治安の悪い地域なら襲われると思います。
私も自分の腕の無さを棚に上げて
腕の無い所を補ってもらおうとフルサイズ機を使っていたりしますが
お金の余裕は有りませんが、プロの様に上手くなりたい、
向上心を持って自分の感じた事が伝わる写真が撮ってみたいと思います。
実際の所、写真を撮るのはカメラですが
構図を決めたりシャッターを切るのは私です。
書込番号:17911961
4点

いやはや、何十万ですか。安く見られてしまってがっかりです。
今日は100万程度のN機材で神輿に張り付いていました。
明日は出勤、---普通の勤勉なる定時出退社厳守で有給消化率の高い、給与生活者です。
書込番号:17912265
1点

こんばんは。
元ユーザーですが、、、
解決済みのところでスミマセンが、
全く気にする必要はないと思います。
堂々とα57を使って下さいね!
書込番号:17912614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文春、新潮などで叩かれまくっているソニー
日本人が日本のカメラを使って何が悪い?
米国スマホを使ったほうが何で偉い?と疑問に思います
勝ち組に付いた俺様の勝ち、日本もアメリカも関係ないぜグローバルだぜ
結局彼らに愛国心なんて微塵も無いんだなあと思います
書込番号:17912695
3点

>あと街にでるとCかNの何十万もするカメラ持ってるひとが
>結構目につくのですが、ああいうひとはなんなのでしょうか。
私は今はまだ使い慣れてるα57をメインで使ってる、がっつりソニーユーザーだが
今年はα7とα77Uを買って、カメラ関係で30万円くらい使ってます(;¬∀¬)ハハハ…
それにね、新規で「α99+標準ズーム」を買うと40〜50万円コースなんだよね・・・
こんな私やα99使ってるソニーユーザーも
スレ主さんからしてみれば「お前なんなの??」って感じなんでしょうねぇ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17913042
3点

>変なソニーユーザーはいますがね。
えとね
変な方がソニーさんのユーザーさんになるの?
それとも、ソニーさんのカメラ使うと変な方になっちゃうの? ?(゚_。)?
書込番号:17913125
6点

>変な方がソニーさんのユーザーさんになるの?
>それとも、ソニーさんのカメラ使うと変な方になっちゃうの? ?(゚_。)?
まぁ、ミノルタ時代を知らない変なソニーユーザーは
意味なくニコ・キヤノと張り合う傾向だよね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17913141
9点

あっし、今はNユーザですが、
デビューはミノルタ Semi-P 645です。
書込番号:17913378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットに含まれていた純正のレンズフードが壊れてしまったので、
フードを再購入しようと思いましたが、純正品が在庫がどこもありません。
DT 55-200mm F4-5.6 SAM (SAL55200-2)
このレンズに合う、純正品以外のレンズフードがありましたら教えて下さい。
0点

書込番号:17693436
1点

>じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
こういうタイプしかなさそうですね、、傷つけるよりはよさそうなんでひとまずこれを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17693479
0点

現在、流通部品としてフードは販売してません。
購入方法は、
@SONYサポートで部品注文する。
ASONYストア(店舗)で頼む。
BSONY製品を正規で扱っているお店(SONYマーケティングと取引のあるお店)で、部品注文する。
位ですかね。
少し上がったので、そのフードなら3000円に消費税くらいだと思います。
書込番号:17693535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
純正品だとそうなりますか、、ありがとうございます。
ひとまずラバーを購入して様子をみたいと思います
書込番号:17693607
0点

ヤフオクで探せばレンズフードが沢山ヒットしますよ。
フィルター枠を利用するネジ込みタイプの汎用メタルフードや花形&丸型フードがあります。
書込番号:17693958
0点

>ベイロンさん
オークションという手もありますね、忘れていました。。
ありがとうございます!
書込番号:17694009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





