
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年11月9日 06:04 |
![]() |
23 | 12 | 2013年11月3日 22:42 |
![]() |
36 | 16 | 2013年9月29日 02:34 |
![]() ![]() |
165 | 39 | 2013年10月3日 03:19 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2013年9月16日 16:19 |
![]() |
35 | 18 | 2013年9月16日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
メーカー仕様見ても「ー」だし、説明書にも「-」以外しか選択しが記載されてないので、出来ないのでしょう。
書込番号:16812551
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html
ここに撮影モードが載っていたのでできるのかと勘違いしました。
すいませんでした。
書込番号:16812583
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今月の東京モーターショーに参戦するため、ストロボ購入を考えています。
予算は3万円前後でオススメの機種はありますでしょうか?
質問ですが、キットレンズやSAL35F1.8で内臓ストロボを使うと
シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
ガイドナンバーの高いストロボを使用するともっとシャッタースピードを稼げるのでしょうか??
また、普段はめったにストロボを使う機会がないため
モーターショーだけのためにわざわざお金を出して買うのも勿体ないので
2泊3日くらいでレンタルできるお店などはあるのでしょうか??
(中古っていうのもあり??)
最悪、内臓ストロボで頑張ろうと思いますが
お姉ちゃんを上手く撮るお得な小技などがあれば教えていただけると幸いです。
1点

一眼レフ(というよりレンズ交換式カメラ)に使われているフォーカルプレーンシャッターという構造のせいで、1/60Secより速いとシャッターが全開にならないので、X接点ではそうなっています。
なので、ガイドナンバーの高低には関係ないです。
銀塩カメラでは、縦走りフォーカルプレーンシャッターで1/125Secでシンクロできる膜速の速いものが有りましたけど。
あと、内蔵フラッシュでは3〜5mくらいまでしか、有効な光としては届きません。
α57は、悪評高いあのミノルタ専用シューの形状はそのままなの?。
書込番号:16787102
1点

悪評高いかどうかは知りませんが…私的には大変使いやすいα独特の『クイックシュー』です
純正品番 最後にAMの付いているモデルが残っていれば…それをお勧めします
最近の型は 品番最後が『M』になっています
新型だと…
HVLーF60Mはアダプターが付属ですが…
モーターショーのお姉様を撮りに行った事は無いです
書込番号:16787157
2点

あらもくさん、ガイドナンバーというより、ハイスピードシンクロに対応しているストロボであれば1/500秒でも切れますよ。
あと1/60秒固定はモードやシチュエーションによるはずです、一応。
書込番号:16787171
7点

同調速度が1/60秒というのが信じられず、メーカーサイトを覗いてみたら1/160秒だったよ。
1/60秒固定の理由は、わからん!
書込番号:16787185
3点

HVL-F43/58AM、F43/60M辺りなら、マニュアルにすればSS変更出来るはずですよ。
書込番号:16787233
1点

ストロボは嫌いなので、詳しくはないのですが、α57の場合は同調速度が1/160秒ですので、そこまでは上げられるのでは?
シャッター自体は銀塩時代と機構が変わっているわけではないですので、遅くなる理由がありませんし。
で、内蔵ストロボで試してみると、絞り優先とかだと1/60固定で、シャッタースピード優先にすると、同調速度まで任意に設定可能っぽいです。
HVL-F43Mとかだと、ハイスピードシンクロに対応しているので、全部のシャッター速度で切れるみたい。上方バウンズやADI調光ができないとか、デメリットもあるようですが。
現行品で予算が30,000円程度なら、もうちょっと出して、HVL-F43Mにアダプターをかませるのが一番かなぁ。HVL-F20Mだと、ちょっと光量が寂しい気がしますし。
HVL-F43AMとかなら、アダプターを介したりせずに、直接α57に装着できるのが魅力ですが、もう、売ってなさそうです。
オートロックアクセサリーシューが悪名高いのは、機能の問題ではなくて、他社と互換性がないからではないかと。
実際に使っている人の話を聞くと、結構評判は高かったようです。どうやっても純正品しか使えないのが、唯一にして最大の欠点だったみたい。
書込番号:16787349
2点

あらもくさん、こんばんは。
ストロボレンタルありますよ。
レンタルステーションでHVL-F56AMが2泊3日3,700円+送料+補償制度(任意)です。
トータル5,000円前後だろうか。
事前審査があり、事前に会員登録しておかないと借りることが出来ません。
http://www.rental-station.jp/176.html
中古はキタムラで2万円前後で出ています。
大は小を兼ねるので、出来る限り大型のものがお勧め。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&path=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E5%93%81%3A%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C&s1%5B%5D=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%88SONY%EF%BC%89
シャッタースピードですが、速度が上がるほど背景が暗くなります。
ISO感度上げるとか、絞りを開けるとかで明るく出来ますが、内蔵ストロボの場合はシャッタースピードを下げることで対応しているものと思われます。
書込番号:16787368
1点

5,000円あれば中古のストロボ買えるのでもったいないかも。。
5000円でレンタルするようなのは、5000円では
買えないでしょうけど。。
中古のHVL-F56AMでも良いんじゃないかな(*^▽^*)
2万前後なら光量に対してはお買い得だと思います。
>シャッタースピードが60分の1に固定(?)されてしまうようですが
設定で変えれないのでしょうか?
書込番号:16787808
1点

晴海で開催してた時に東京モーターショーに行ってたけど、最近は行ってないです。
混んでて近くで撮影出来ないことはありませんか?
レンズは大丈夫ですか??
書込番号:16788182
2点

私は、ショウの撮影にフラッシュは一応持っていきますが、あまり使いません。
東京モーターショウ会場である、ビックサイトは天井が高く室内が明るいです。また展示品にダウンライトがしっかり当たってますので、シャッタースピードはさほど気にしないで大丈夫だと思っています。 案ずるより産むが易しです。
それにあれやこれや想定しても結局は、 被写体ブレや手ブレよりも、写真@の様に混雑の最中、人混みの隙間から撮影となり互いの身体が当たりブレちゃうこと多数です。また、ここは記者会見場か?と思う程フラッシュが炊かれ自分のフラッシュ光も殺されてしまうので、中途半端な光量のフラッシュでは効き目がありません。なので他人のフラッシュ光に乗っかる、コバンザメ、またはスリップストリーム作戦をお勧め致します。
総論としては、今後の使用頻度が低いのにフラッシュをわざわざ買う事はないと思います。(持っていればベターですが)モーターショウの お姉さん撮影は『α57+DT 55-200mm F4-5.6 SAM+内蔵フラッシュ』で行い、暫くして飽きてきたら、『SAL35F18』に交換する。広角側はスマートフォンやコンパクトカメラに任せ、手持ちの機材にて、程よく撮影を楽しむのが吉かと思います。
お姉さん撮影のコツは、撮らせて頂いた後、ニッコリ微笑んでありがとうと言う、販促物は貰う、展示物を褒める。写真Aの様な事はしない位ですかね。お姉さんも仕事だけど人間ですから。
書込番号:16789541
0点

コンパニオンさんをきれいに撮るためには、ストロボ光の直射はダメで、ストロボの前にディフューザー(拡散版)を付けましょう。
α57は高感度なので、ISO400〜800で使えば、内蔵ストロボ+ミノルタのクローズアップディフューザー CD-1000 で数mの近距離なら十分きれいに撮れます。
CD-1000は、カメラのホットシューに付けられるので手軽で便利です。撮られる側も光が和らいでまぶしくなくてよいですし。もう入手困難ですけど、ネットで検索すれば中古で販売されているようです。
遠距離から撮るなら外付けストロボ+外付けストロボ用大型ディフューザーが必要ですね。
絞り優先でシャッター速度が1/160秒まで上がらず1/60秒になったのは、ストロボ光の届かない背景が暗くなり過ぎないように、カメラが自動設定したためでしょう。シャッター速度優先かマニュアルモードなら1/160秒まで上げられますが、その分背景が暗くなります。
室内照明が明るい場合、オートだとストロボを使っても、シャッター速度が遅目になってブレ気味の写真になることがあります(照明の光量とストロボの光量が同程度の場合です)。その場合マニュアルモードで、シャッター速度を上げて、照明の光量では露出アンダーになるように調整し、ストロボ光をメインに撮るとブレない写真が撮れます。通常のストロボの発光時間は1/1000秒以下なので。
ハイスピードシンクロの場合は、シャッターが開いている間ストロボも発光し続けています。長時間発光なのでストロボ光の到達距離が短くなります。
書込番号:16790356
1点

皆様のご指摘通り、絞り優先にしていたためSS60分の1になっていたようです。
(内臓ストロボを上げたのは今回が初めてでしたのでご容赦ください)
1日だけのために3万円近くも出すのはやはり勿体ないですね。
5千円のレンタルも同じく・・。
SAL35F1.8は所有していますが、彼は頑張ってくれるのでしょうか??
純正広角レンズよりは数段SSを稼げて少々暗いところでもバッチリ写せますが
ストロボを使う場合は純正レンズも明るい単焦点レンズも同じですよね?
ストロボを使用しない場合・・っていう事ですよね?
空に架かるcircleさん
画像2のようなブラックカメコのような輩はいつか天罰が下る事でしょう。。
書込番号:16791209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
私は先月、安価でコストパフォーマンスの高いa57のお陰で念願のデジタル一眼デビューを果たせました。似たような初心者の方、それなりにいらっしゃると思います。そこで、aユーザーの方々に、aというデジタル一眼を使いこなす為のテクニック自慢やアドバイスを頂けたらなと思います。
Q:30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)をa57用に購入しました。【レンズ補正(周辺光量:オート)】、【〃(倍率色収差:オート)】、【〃(歪曲収差:切)】、【電子先幕シャッター:入】等、初期設定のままですが、サードパーティーのレンズを使用時に注意する点、変更すべき設定などがありましたら、教えて下さい。
Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
(a65と50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の組み合わせでは可能のようです。
→http://review.kakaku.com/review/10505011996/#tab)
※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
Q:シグマは寒色で風景向き、タムロンは暖色でポートレート向きとの評判ですが、ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】(コントラスト、彩度、シャープネス)の調整で対応可能ですか?
室内ポートレートを撮りたく、画角とボケと価格を優先して、上記のシグマの30mmF1.4を購入し、【WB:蛍光灯:白色】、【クリエイティブスタイル:ポートレート】で撮って明るくキレイに撮れましたが、もっと上手くなりたいです。(残念ですが、肖像権の問題で作例は公開できません)
●ホワイトバランスやコントラスト、彩度、シャープネスについて、こだわりやお気に入りの設定があったら皆様、狙いの撮影シチュエーションとセットでご紹介頂けますか? (画角、絞り、SS等の設定、さらに作例をセットでの自慢、大歓迎です)
●ボタンカスタムの設定を紹介して欲しいです。私は【AELボタン:AFロック】、【ISOボタン:DRO/オートHDR】、【プレビューボタン:ピント拡大】です。
――――――
以下、私なりのa57の使いこなし術です。
●【グリッドライン:3分割】で「3分割構図」、【グリッドライン:対角+方眼】で「レイルマン比率」が撮りやすくなる。構図初心者にはありがたい機能ですね。更に【フォーカスエリア:ローカル→四隅のいずれかを指定】すると、AFで素早く三分割構図が撮れるので便利!
●ネックストラップをピンと伸ばした状態でバリアングルを覗くハイアングル、ローアングル撮影は、手持ち撮影でも手ブレしにくい! F値の明るいレンズと【ピント拡大】の組み合わせMFでのペット視点での撮影は楽しい!
●【シーンモード:手持ち夜景】は凄く好みの画が撮れてビックリ! 上記のネックストラップ固定と【HDR】の組み合わせは便利! AモードやMモードでこの画を再現する設定がまだ分からない未熟者です……。
●【ピクチャーエフェクト】や【超解像ズーム】は手持ちのレンズの幅を広げてくれる実用的で面白い機能ですね! なんちゃってマクロでテーブルフォトを楽しめるのが気に入っています。(作例は【絵画調HDR:強】+【超解像ズーム×2.0】です)
●ゴルフのスイングを【60p 28M(PS)】設定でAVCHD動画撮影。a57での液晶再生時には右手のダイヤルでスローモーション再生可能。レッスンに充分なコマ数です。スローモーション専用では無いところが汎用的で使いやすいです。
――――――
スレ主は長文傾向ですが、どうぞお気軽にコメント頂ければと思います。a57の生産は終了しましたが、駆け込みでa57を買ったユーザーにとってはこれからが本番です。スレが盛り上がることを期待しています。
3点

自分も最近、αユーザーになったばかりです。
作例を拝見させてもらいましたが、アドバイス的にはブレ写真を
いかに減らして撮ることかと思います。
α57、気に入って使ってますよ。まだあまり凝った設定など全く
できていませんが、MFでのピーキング機能のおかげでMF撮りが
楽しくて仕方ありません。(^^
書込番号:16632987
6点

取り急ぎ、Q&Aから。
間違っていたらすいません。
Q:30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)をa57用に購入しました。【レンズ補正(周辺光量:オート)】、【〃(倍率色収差:オート)】、【〃(歪曲収差:切)】、【電子先幕シャッター:入】等、初期設定のままですが、サードパーティーのレンズを使用時に注意する点、変更すべき設定などがありましたら、教えて下さい。
A:サードパーティー製は上記に書かれてる設定はすべて自動で切になるはずですが、誤作動を回避する為に、手動で切をお勧めします。
Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
(a65と50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の組み合わせでは可能のようです。
→http://review.kakaku.com/review/10505011996/#tab)
A:レンズでサポートしている場合は上記の工夫で可能ですが、失敗するとモーターやクラッチを壊します。
裏ワザ的に出来るのは超音波モーターのレンズ(SSM・HSM・USD)です。
SAMはレンズをモーター非搭載(30mmf1.4DC等)は両方を壊す可能性があります。
※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
これは上半身で被写体(構図)に対して垂直に動くしかないです。
自分は良くMFと同時に使うことがありますがα99のEVFだとなぜか上手く行かない。。。
Q:シグマは寒色で風景向き、タムロンは暖色でポートレート向きとの評判ですが、ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】(コントラスト、彩度、シャープネス)の調整で対応可能ですか?
A:可能だと思います
ですが、RAWで撮って直した方が楽かもしれません。
自分は、クリエイティブスタイルはポートレートで、WBはAWBが変な場合とか敢て変える時は、太陽光とタングステンが多いと思います。
書込番号:16633337
3点

>※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
マクロだとやるかも(;^ω^)
私は、MFレンズでファインダーです。
液晶は微調整しにくそう。。
1はコシナの100mmマクロ+クローズアップアダプタ
2・3・4は、レンズ入りのFマウントアダプタ+マクロテレプラス+Ai50mm/F1.4
手をつける場所があれば、小指をついて、レンズを親指で支えて、
掌の開き具合で距離を調節したりします('◇')ゞ
書込番号:16633484
2点

NY_YNさん、はじめまして。
1.サードパーティーのレンズを使用時に注意する点は、電子先幕シャッターをOFFにした方が
良いとマニュアルにありますが、私が使用する限りではONのままで特に問題は出てません。
2.ホワイトバランスやコントラスト、彩度、シャープネスについてお気に入りの設定ですが
風景モードで撮ると色濃くクッキリ写ります。花や人物を撮る時は露出をプラス補正します。
夜景撮影ではISOマルチショットがオススメです。
3.その他、人物を撮る時はエフェクト:ソフトを使うとピントの芯は残っているのに、柔らかく
ボケてくれます。
書込番号:16633508
3点

SAL18135はシャッター半押しでDMF使えましたよ。
書込番号:16633641
2点

私のα57は
マウント横のプレビューボタンに「ピント拡大機能」を割り振ってます。
それ以外はノーマルのまま。。
それと、AWBの微調整をA側に1メモリ動かしてます。
こうすると、蛍光灯下で青くなりすぎるのが軽減させるような気がしてます(笑)
撮影モードは9割方Aモードです(。-∀-) ニヒ
書込番号:16633662
2点

皆様、たくさんのレス、本当にどうもありがとうございます。
>毎朝納豆さん
確かに、作例の3/4枚はSSが1/60以下になってますね。原因はF1.4のレンズの購入前であったこと、HDR処理やパンフォーカスを狙った写真だったからだと思います。
大前提として、自分の撮影技術が未熟なので、手ブレを防ぐために明るいレンズがどうしても欲しかったという事があります。そして、手に入れた30mmF1.4で撮った愛猫の寝顔はちゃんとSS:1/1250で撮れていますね。これはブレてませんよね?
今後は最低シャッタースピード1/160目安にして運用していきたいと思います。特にHDRやパンフォーカス狙いには注意したいと思います。
お写真、拝見させて頂きましたが、蝶の羽根の模様に花の花弁までクッキリと色鮮やかにピントが合っていて、それでいて背景はキレイにボケている。それに、立ち姿というか、蝶のポーズがどこかPUBで立ち飲みする英国紳士のように優雅に感じられます。良い写真ですね。
これもMFで撮られたのでしょうか? a57のMFはやはり使いやすいですよね。【ピーキング】の色とレベルはどのように設定されていますか?
【ピーキング】を”高”にすると、【ピーキング】表示されていても実際にはピントが合っていない事があると読んだので、私は”低”(赤)で運用していますが、【ピーキング】が表示されないことも多いです。"中"が良いのかな?
とにかく私もa57でのMF撮りが大好きです! ピントを合わせてボケをコントロールするのが楽しくて仕方ないです。
>コージ@流唯のパパさん
いつもご丁寧にどうもありがとうございます。
安心して使っていきたいので、レンズ関連の設定はオフにしたいと思います。レンズ補正はRAW現像時に対応できるらしいので問題ないのですが、電子先幕シャッターは明確にシャッター音が長くなりましたね。連写時に影響があるのかしばらく注意して使ってみたいと思います。
同じく、裏技的な自己責任でのDMF・FMFならば、使いたくないので、お聞きできて良かったです。
MF+上半身でのWピント合わせですか! 確かにAF半押しよりも自然かもしれませんね。とても参考になりました。しかし、EVFでは難しいのですか。この辺は練習あるのみですかね。
ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】について、ポートレートを撮られるコージ@流唯のパパさんにお話が聞けて嬉しい限りです。
私も本番のポートレート撮影はなるべくRAWで撮影するようにしています。その上で、aの【クリエイティブスタイル:ポートレート】が信頼できる設定のようなので嬉しいです。
WBについては、AWBを余り信用せずに、撮影前の準備時間にWBを固定で合わせた方が良いと聞いたので、固定を優先していました。でも、普段の撮影時a57のAWBは優秀だと感じているので、今後はAWBも使っていきたいと思います。
タングステンとは電球の事だったのですね。今、自室で見たところ、太陽光は暖色傾向、タングステンは寒色傾向ですね。これらは文字通り、屋内・屋外で使い分けるのですか? それとも、暖色や寒色を意図して狙うときに設定されているのでしょうか?
書込番号:16633715
1点

スレ主さん、はじめまして。
>Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
SIGMAの35mmF1.4のレンズを持っていないのでよくわかりませんが、HSMが無いレンズだとボディ内AFモ-タ-で駆動させるのでMFするにはボディ側のAF・MFスイッチを切替えないと、レンズ側のAF駆動軸が壊れるかボディ側の駆動ピンが壊れると思います。
レンズ側のAF・MF切替えは、フォ-カスリングを前後にスライドさせて切替えるタイプの物でしょうか?
もし、そうならレンズ側をMFにしてもAFが作動すると思いますがいかがでしょうか?
もしそうだった場合、ボディ側をMFに切替えずにフォ-カスリングを手動で回そうとしても重たいはずです。
そのような状態で強引にMFすると、そのうちレンズかボディのどちらかが壊れてしまいます。
書込番号:16633721
1点

>MA★RSさん
1枚目。カマキリの子ども、まるでレンズの方を睨んでいるようですね。カマキリだけにちょっと不良っぽい雰囲気があるのがとても格好いいです。これをSS:1/13で撮られているのが凄いです。
2枚目。色鮮やかなグラデーションに引き込まれて、ミツバチのように雌しべ(?)に吸い込まれそうです。美しいです。
3枚目。とても幻想的に感じられます。花の中心が宇宙ステーションの発射台みたいです。花の中心から離着陸するのがスペースシャトルではなく、花粉だという違いだけなのかもしれませんね。マクロレンズで自然の神秘を覗いた気がします。
4枚目。単純に一目見て一番好きな写真です。生命の息吹、その優しさや温かさが伝わってくる素晴らしい一枚ですね。
マクロレンズでの撮影、本当に楽しそうですね。MF専用レンズでファインダー撮影ですか、格好いいですね。
掌の開き具合で距離の調節、真似してみましたが、私の手とa57では少し難しかったです。でも、ちょっとアレンジして小指の第二関節を視点に前後にずらすやり方は安定して使えました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
こちらこそ、はじめまして。モンスターケーブルさんの過去の記事や写真はとても印象に残っています。特に、SAL26F18(SAL35F18+WM75)の記事はとても勉強になりました。そして、飛行機のダイナミックな写真、いつも格好良いですね。
【電子先幕シャッター】がオンでもサードパーティーのレンズを使えるという実例の紹介、とても心強いです。実は、オンの方がシャッター音が短くて好みの響きなんですよね。それに連写にも強そうだし。もう少し、調べて検討してみます。
【クリエイティブスタイル:風景】は色濃くクッキリ写るのですね、鮮やかな色彩は好みなので嬉しい発見です。
花や人物を撮るときは露出を+補正、明るめに撮るわけですね。勉強になります。
夜景撮影では【ISOマルチショット】ですか。手ブレに気を付けて挑戦してみたいと思います。
【ピクチャーエフェクト:ソフトフォーカス】はピントの芯が残るのですね。iPadのアプリでソフトフォーカスをかけると全体が均一に柔らかくなるので、そこがデジタル一眼の力の見せ所ですね。
作例の写真、凄くイイですね。子どもの頃、縁日の屋台といえば夢のような時間でした。もし、自分が肩車されている子供で、大人になってこの写真を見たら、その時の気持ちが蘇るような気すると思います。
大人の視点で見れば、背景の第三者に目線もモザイクも入れずに済むので、全体として美しいまま公開できるのが素晴らしいですね。
これが、はじめてレンズSAL35F18とa57コンビの実力ですか、流石です!
書込番号:16633732
3点

>スピードローダーさん
SAL18135、調べてみたら公式に『SAM(スムーズAFモーター)方式のレンズで初めてDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)機能を搭載』とありました。情報、ありがとうございます。
そして、その上でも運用時には"ピント半押し"が必要なんですね。以前、試写した時は、その点に気付きませんでした。
>葵葛さん
【ピント拡大モード】便利ですよね! 最初は左手小指でボタンを押すのに戸惑いましたが、大分慣れてきました。
他はノーマルですか。ISO変更もAELロックもどちらも欲しい機能ですよね。私は手ブレが怖いのでシャッタースピードをコントロールする為ずっとMモードを使っていましたが、最近はAELのボタン枠欲しさにAモードも練習中です。
Aモードでも露出補正時に現在のSSを確認する癖をつければ問題ない訳で。こういうときにEVFは便利ですよね。
そして、AWB。こういうお話を聞きたかったので、凄く嬉しいです。どうもありがとうございます。
まず、AWBを調整出来ることに気が付いておりませんでした。その上で、私は室内でのポートレート撮影をするので、AWBをA(アンバー)側に調整して、暖色を強くできるのは凄く魅力的な調整方法です。本当に参考になりました。
>ベイロンさん
SIGMAの35mmF1.4はa57のボディ側でAFとMFを切り替えています。そして、メーカーHPでの説明でもフルタイムマニュアル対応は謳われていなかったので、このレンズではDMF、FMFは使えないという認識です。
とにかく、AF時にピントリングが物理的に動きそうなレンズでも、HSMで尚かつメーカーがFMF対応を謳っているレンズでないと、故障の原因になることがよく分かりました。ヘタをすると、店頭の試写時に借り物レンズや宝物のa57ボディを故障させるところでした。ご忠告、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16633738
1点

こんにちは。
以下コメントします。
ボタン割付:
プレビューボタン→ピント拡大、AELボタン→撮影結果は反映プレビュー。
プレビュー機能こそが、ソニー機の最大の魅力です。この機能を殺しているのは問題でっせ。(笑)
ホワイトバランス:
色温度K値で指定します。個人的にはグリーンが強すぎると感じているためM3に色調補正しています。
色温度で設定すればシグマだろうがタムロンだろうが、なんでも来いですよ。
以下にいくつか、TIPSを伝授します。(笑)
ピント拡大:
通常だとピント拡大を押して、MF、シャッター押しという手順だ思いますが、この手順だとシャッターを押したとたんに拡大が解除されます。マクロ撮影ではできればピント拡大したままでシャッターを押したい。
この課題解決の方法ですが、最初にシャッターを半押しし、その後ピント拡大すると、そのまま拡大された状態でシャッターを押すことができます。お試しを。
プレビュー機能:
これを活用しなくちゃEVF機を使う意味がないでっせ。(笑)
プレビューボタン押しにより、撮影絞り値になり、DRO設定効果も反映されるので、さらに実際に撮影される写真に近い絵を確認することができます。
特にボケの状態確認するのに有効で、プレビューボタンを押したままで絞りダイヤルをカタカタ回すと、背景のボケが変化していくのが見て取れます。これもぜひお試ししてほしいですね。
何枚かの作例をアップしますね。
書込番号:16634586
4点

添付写真のレンズで100-300mmと記載があるのですが、どこのレンズでしょうか?ソニーの純正には無い焦点域だと思いますので。古いミノルタのレンズかシグマとかの社外品でしょうかね。
書込番号:16634606
1点

>シグマとかの社外品でしょうかね。
はい。シグマの24mmF1.8です。
レンズIDがかぶっているので誤認識するのですわ。
書込番号:16634652
1点

>ちさごんさん
モノクロのレインボーブリッジを背後にボカして、ゴツい鎖を"影"が力強く彩る! 格好いいの一言です。
花を引き立てるのにちょうど良いまん丸の玉ボケ。美しい。良い自然と良いカメラがコラボするとこんなにも美しいんですね。
普段自分の目で見るときは、トンボにも表情があり、顔に個性があるなんて思いもしませんでしたが、この写真にはそれが写し取られていますね。目で見たままをカメラで残す、ではなく、目では気付かなかったものをレンズに写し取る。カメラに夢が広がりますね。
建物の力強い直線の構造美を彩るライトアップの美しさと漆黒の空のコントラストが美しいです。(もしかして、【マルチショットISO】にはHDR効果もあるのでしょうか? とにかく一度使ってみようと思います)そしてノイズレス。最高ですね!
まさにスレ立て時に期待した通りのコメントを頂き、誠にありがとうございます。凄く参考になり、とても嬉しいです。
【プレビューボタン:ピント拡大】
【AELボタン:撮影結果プレビュー】
PDFマニュアルで確認しました。(ついでに、気になっていたシャッター設定も確認しました。)
●【撮影結果プレビュー】
設定した絞り値まで絞り込まれ、ぼけ具合を確認できる。DROの効果やシャッタースピードの値
も反映される。
設定したシャッタースピードによって、プレビューされた画像が暗くなる場合があるが、撮影結果は設定どおりの明るさで撮影できる。
●【絞りプレビュー】
設定した絞り値まで絞り込まれ、ぼけ具合を確認できる。
●【ピント拡大】
撮影前の画像を拡大してピントの確認ができる。
●【ライブビュー表示;設定効果Off】
露出補正、ホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトの設定値を反映させず、見たままの画面表示にします。
●【電子先幕シャッター】
電子先幕シャッターを使うと、短いレリーズタイムラグで撮影できます。
※ 大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に設定してお使いください。
※ ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するとき[切]に設定してお使いください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
以上です。やはり公式のマニュアルPDFは読むべきですね。購入前でもDLできるので、今後も忘れずにチェックしていこうと思います。
【撮影結果プレビュー】をボタン割付する為にも、【Mモード】ではなく【Aモード】に慣れた方が良さそうですね。EVFでもLVでもプレビュー機能が使えるのはやはりa機の長所であり魅力ですよね。
絞りこまれてシャープになっていく過程を実感できるのは、写真の上達にも役に立ちそうです。ボケ量の調整はデジタル一眼購入時からの夢でしたし。
ホワイトバランスは色温度K値で指定ですか、参考になります。今、室内(蛍光灯)で
4200K A-B:A1 G-M:M3
を試してみましたが、一番目で見た『白』に近い気がしました。
せっかくデジタル一眼を使っているのですから、シグマではポートレートを撮れないと落ち込むより、色温度で補正する方が賢いですよね! (タムロンはポートレート向き! と自信を持つのは有りだと思いますけれどね)
ところで、ホワイトバランスを合わせるとき、『白』のみならず、自分が一番強調したい色に合わせて色調補正することも有りですよね?
『ピント半押し→ピント拡大→シャッター』。このやり方、イイですね! MF時のみならず、AFでも応用できました。
『ピント半押しでAFロック→ピント拡大→カメラを水平に動かしてピント微調整』
やはりカメラは工夫して使い込んで慣れてこそ! ですね。
>salomon2007さん
私の『シグマ30mmF1.4』も『100-300mm F4.5-5.6』と誤表記されますね。焦点距離は30mmと正確にExif保存されていますので気になりませんが。
>ちさごんさん
シグマの24mmF1.8ですか、寄れる広角&明るい単焦点ですね。 欲しいレンズの1つです。それをふまえて改めて作例を見ると感慨深いです。
書込番号:16637310
0点

おはようございます。
写真へのコメントどうもです。
さらにディープな世界に入りますが(笑)、αマウントのカメラはオールドレンズのM42マウントレンズを使うためのボディに適しているという点があります。
オールドレンズを使用する上での課題は、露出あわせ、ピントあわせが難しいという点がありますが、EVF搭載のα機であればこれらは何の課題にもならない。さらにフランジバック寸法が1mm違うことがメリットになり、レンズにマウントアダプタをつけたままでバヨネット的にレンズ交換できるという点も便利です。
古くて安い(しかも優秀な描写能力を持つ)オールドレンズで撮影することも一興かと思います。安いものだとマウントアダプタ+レンズあわせて5000円程度で入手できるので、お手軽に始められますよ。
よく言われる高速連写機能についてはハッキリ言って有利な場面は少ないですが、置きピンで撮影できる場面なら役に立つこともあります。まあ、、使いどころの選択が重要ですね。
書込番号:16637621
2点

>ちさごんさん。
どこか不貞不貞しくも愛嬌のある表情ををビシッと切り撮りつつ、バサッと豪快な羽ばたきがこちらにまで飛び出してきそうな翼をブレで表現する。この絶妙のバランス感覚が辿り着いたのが東独ZEISS×SS:1/1000の世界ですね。凄い経験値ですね。
キラリと輝く光芒とミラーの曲線美が、3つの空のグラデーションと白い雲の多重コントラストのもたらす穏やかな自然美に工芸品の力強い格好良さを加えているように感じます。カーブミラーやYASHICA 50mmF1.7を作った職人さん達の匠の技の力強い美しさが伝わってくる、そう考えて観ていると元気が出てくる一枚ですね。
トンボの驚いた複眼にキャッチライトまで写し込んで、一瞬を写しきったちさごんさんは勝者です!
M42マウント、ネットで調べさせて頂きました。50mmF1.4等がアダプタ込みで一万円以内で手に入りそうなのは、個人的に興味を引かれます。個人的には高い値段ですが、3〜5万円から有名なツァイスレンズが購入できそうなのも魅力的ですね。
MFオンリーにもさほど抵抗は無いですし、むしろAFが無い分、ピントリングの角度やトルクは使いやすいでしょうから。ミノルタレンズにM42。良い中古店舗を見つけられれば、SONYのa機は更にコストパフォーマンスを高く出来そうですね。EVFにボディ内手ぶれ補正、a57は可愛がるかいのある名器ですね!
置きピンならAFの早さは関係ないから、高速連写の実力が存分に発揮されますね! なるほどです。
――――――
それでは、このスレの要点を私なりにまとめて、スレに一区切りをつけたいと思います。
――――――
●撮影はAモードを中心にすることで、【AEL】ボタンを活用できる。【AEL】ボタンには、デフォルトの【AEL】や【撮影結果プレビュー】等を割り当てる。
●【撮影結果プレビュー】はEVF機の強い魅力。絞りやDROを反映させた画を確認できるので、とくにボケの調整に有効。
●【プレビューボタン:ピント拡大】。シャッター半押しからプレビューボタンを押すのがコツ。
――――――
●【AFロック】後に【高速連写】。置きピン連写で勝者に。
●【AFロック】後、上半身や掌で微妙なピント調整をするテクニックは特にマクロで有効。
●【ピーキング】機能で快適なMF。
――――――
●サードパーティ製レンズ使用時には、【レンズ補正】関連の設定は【切】が安心。【電子先幕シャッター】は【入】でも大丈夫。(※大口径レンズやミノルタ/コニカミノルタ製レンズは【切】推奨)
●a57でもDMFやFMF対応のレンズを購入すれば、それらの機能は使える。その時には、シャッター半押しで【AFロック】後にMF調整する事をお忘れ無く。(SAL18135×a57で試写確認済み) ※対応外のレンズでの無理なMFは故障の原因となります。
●aマウントのカメラにはミノルタレンズやM42レンズ等のオールドレンズを使える。
●レンズの癖も撮影設定やRAW現像で乗り越えられる。私のa57の【AWB】は『A-B:A1.G-M:M3』です。
――――――
●ポートレート撮影には、【クリエイティブスタイル:ポートレート】×【AWB】or【WB:太陽光】or【WB:電球】。
●【クリエイティブスタイル:風景】で色鮮やかに。人や花を撮るときにはプラス側に露出補正。
●夜景撮影時には【ISOマルチショット】。
●【ピクチャーエフェクト:ソフトフォーカス】で人を撮ると、ピントの芯を残しつつ柔らかくボケる。
――――――
皆様、a機への愛のこもった書き込み、どうもありがとうございました。
書込番号:16644491
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今回初めて一眼レフを買いたいと思っています。
しかし、全くの初心者のため何を基準に選んでいいのかがあまりわかりません。
その中で触って使いやすいと思ったのはソニーのa57とa65、ペンタK-30は薦められたのですが、触れてないので後日触りに行く予定です。
撮るのは子供の運動会や飼い犬の写真。
後はサッカーしている人を撮ることと、山登りに行った時の風景や街中の風景など、幅広く使いたいと思っています。
初めての一眼なので、使いやすい機種を選んで慣れてきたときに上位機種に手を出したいと思っております。
アドバイスお願いします。
書込番号:16616542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質は本当にどれも素晴らしいと思います。
運動会や飼い犬やサッカーなどの動きものには光学ファインダのほうが良く、山登りには防滴防塵のほうがいい、ということでK-30をお勧めします。ペンタックスのページにも書かれていますが、APS-Cのレンズが一番揃ってるのもペンタックスなのでレンズの面でも良いと思います。
書込番号:16616574
5点

風景ならどのカメラを選ばれても問題はないでしょう。
α57・65は厳密に言えば「一眼レフもどき」なので、ファインダーは光学式ではなくEVF(液晶ビューファインダー)になりますので、見え具合に違和感がなければよろしいかと思います。
ただ、運動会とサッカー撮影については、α57・65ともにキットの望遠ズームレンズが55-200mm相当であまり望遠に強くないのが心配です。この点も併せて確認してくださいね。
K-30は一眼レフエントリー機の中では出色の光学ファインダーを持っていますし、キットの望遠ズームレンズも55-300mmなのでスポーツ撮影には向いていると思います。
書込番号:16616629
5点

まず始めるならキヤノン、ニコンが無難ですよ。
レンズが豊富です。
書込番号:16616645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

被写体に山登りがあるので、防塵防滴のペンタックスが適していると思います。勿論、他のカメラでも余程大きな差は無いと思いますが。
後、一点気になるのが、今後上位機種への買い換えを考えているならキヤノンやニコンの方が移行しやすいと思います。当然ペンタックスよりレンズも豊富にありますし、ボデーも選択出来ます。
ペンタックスもフルサイズの発表もあるようですが、現時点では何とも言えないです。
ペンタックスで楽しんだ後、他のメーカーに乗り換え又は買い増しするのであればペンタックスをお薦めしたいと思います。
書込番号:16616659
4点

どちらも素晴らしいカメラですので、お好きな方をどうぞ・・・
確かにニコンやキヤノンはレンズが豊富で選択肢も多いですが、超望遠の高級レンズや新旧合わせて同じ様な焦点距離のレンズが大量にあるだけで、一般人が普通に使う分にはソニ-やペンタックスでもレンズは一通り揃っています。
50万〜100万円クラスの超望遠レンズを使いたくて、選択肢も多い方が良いというのなら迷わずニコンやキヤノンを選択した方が良いですが・・・(ソニ-にも100万円超の望遠レンズが1本だけ存在していますけど)
α57やα65のEVFはファインダ-倍率が1.0倍以上とかなり大きくて見易いですし、露出の反映やMFでのピ-キング表示が出来て非常に便利です。
また、機能もこれでもかというくらい多機能ですし、バリアングル背面液晶を使ったライブビュ-撮影もAFが早いので快適です。
K30はエントリ-機の価格でありながら、中級機並の操作性や、大きくて明るく見易いガラスペンタプリズム光学ファインダ-を搭載していて、とってもお買い得なモデルとなっています。
カメラの基本的な部分の性能が非常に高く、光学ファインダ-でデジイチデビューしたいと言われる方には最もオススメな機種ですね。
書込番号:16617076
10点

だんだん写真を覚えてきて、あれがしたいこれがしたいってなった時応えてくれるk-30。バリアンがまともに使え便利なα57。安物のキヤノン、ニコンのカメラはあれが出来ない、これが出来ない。キヤノンの安物は付いて来るレンズの広がりが足りない。これで終わればよいが凝り性な人だと結局高くつくし凝り性に応えてくれる。ほどほどに楽しむならペンタかソニー
書込番号:16617163 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私自身は、α65を使っています。なので、その観点から。
α57&α65は、一眼レフタイプではありますが、ファインダーが電子式だったり、いろいろと個性の強いカメラです。
電子式のファインダーは、だめな人にはとことんだめらしいです、が、結果を確認しながら撮影できたり、マニュアルでピント合わせの時には拡大できたり、便利な面も多々あります。風景撮影だと、うっかり太陽を見ちゃっても、目を痛めないのも利点だったり。
表示の遅れを気にする人も多いですが、普通に使う分には、気になったことはありません。連写時は、かなり独特の挙動を示すので、被写体を追う難易度が跳ね上がりますけれど。
ファインダーが、α57は液晶、α65は有機ELと異なるので、この点だけは注意かな。さすがにα65のほうが見やすいようです。
ファインダーと背面液晶での撮影を意識せずに切り替えることができて、バリアングルも使いやすいので、他のメーカーのカメラとは、撮影スタイルそのものが違ってきたり。ファインダーで覗いてて、ちょっとアングルを変えたいな、と思ったときに、ひょいと目を離してライブビューでの撮影に切り替える、なんてことは、αにしかできません。
K-30はオーソドックスな一眼レフ。
同程度の価格のカメラと比べると、電子ダイヤルがふたつあって設定の変更が楽だったり、ファインダーが大きめで見やすかったり。防塵防滴なのも魅力。
システムとしてのペンタックスは、望遠が弱くて、単焦点が充実しているって印象でしょうか。
300mmくらいの望遠ズームですと、キットの望遠ズームの他にはたぶん、シグマのものくらいしかなくて、どちらも写りはともかく、AFの速度がいまいち……。αも負けず劣らずキットの望遠ズームはAFが遅いのですが、純正なら70-300mmGとか、タムロンA005とか、他に選択肢がありますので。
単焦点は、手頃な値段で良いものが揃っているので、単焦点メインでシステムを組むなら、安くできる上に満足度も高そうです。
書込番号:16617205
12点

難しい事は置いといて
・360°グリグリ動く背面モニターでコンデジのように気軽に撮りたいのなら、α57
・ファインダー覗いて撮りたいのなら、K-30
って、感じですかね(笑)
私はα57ユーザーですが
今の所、一眼レフ機ではK-30が一番欲しいと思ってるカメラだけど、
ダブルマウントにすると新たにレンズ沼にハマってお金が掛かるしなぁ・・・と日々葛藤中・・・。(-ω-;)ウーン
書込番号:16617263
9点

K-30とα57を所有してる者です。(α57は最近購入したばかり)
>全くの初心者のため何を基準に選んでいいのかがあまりわかりません。
>初めての一眼なので、使いやすい機種を選んで
>その中で触って使いやすいと思ったのはソニーのa57とa65
ソニーのα57は良い選択かと思います。全くの初心者の方なら尚更です。(ここが重要)
というのも言い方が適当でないかもしれませんがα57はコンパクトデジカメの
延長線上で使える機種だからです。
つまりEVFファインダーを覗いて撮ろうとする被写体への設定が一目瞭然で分かる
からです。これはK-30などを含めた他のOVFファインダーとの決定的な違いです。
初心者の方ならこのEVFの方がとても使い易いのではと思います。
>子供の運動会や飼い犬の写真、サッカー、山登りでの風景写真や、街中の風景
上記の条件でもα57は十分応えてくれると思います。
上位機種のα65との決定的な違いは余りないので値段の安いα57で充分かと思い
ます。個人的にはK-30をお勧めしたいところですが、全くの初心者ということで
すのでここは敢えてα57をお勧めします。
書込番号:16617456
12点

デジイチで、サッカーを専門に撮っています。
撮影時、液晶で見続けるのは、無理があります。
特に野外の明るい所では。
光学ファインダーが、見やすくいいです。
一番大事なのが、機材に金をかけても、AUTOでは、狙ったようには、撮れません。
カメラの設定・AFの設定・露出など、合せないと、動き物は、綺麗に撮れません。
買って、構えたら撮れるほど、甘くはないです。
書込番号:16617489
4点

両方共触った上で決めるほうがいいと思います。
書込番号:16617942
2点

α37のユーザです。
(オリンパスE510・E30のユーザでしたがαの多機能が気に入りαに引越しました)
αは一眼レフとなっていますが、ネオ一眼サイバーショットをレンズ交換可能とした
ネオ一眼の延長上に有るカメラと割り切るべきと思います。
割り切れない方々が液晶ファインダーや全解像ズームに対しネガな発言をするのだと思います。
αには全解像ズーム・HDR・マルチショットノイズリダクション・MFキーピングなどなど
便利で実用的な機能が満載なので、手軽に簡単に色んな事が出来るカメラと満足しています。
もし、本格的に一眼カメラの世界に嵌るならニコンかキャノンでしょう。
以前オリンパスを使っていた時、レンズやパーツの品揃えの少なさにかなりの不満がありました。
ペンタも悪いとは思いませんがやはり一眼の王道は上記2社と思います。
書込番号:16618671
3点

キヤノン、ニコンの一眼レフで満足できるのは、D800か5D3ぐらいからでしょう
それより安いカメラは一度買うとネット掲示板やデジカメ雑誌でさんざんこき下ろされ、
より高いカメラに買い換えなくちゃいけない気分にさせられます
ペンタックスかソニーで選んだほうがいいですよ
書込番号:16619569
11点

初めての一眼なら、どのメーカーのカメラを使っても最初は感動すると思います。
「k-30とα57、どれがいいですか?」と掲示板で意見を聞いても、
SONY板で聞けばSONYを推され(当たり前)、
ペンタックス板で聞いたらペンタックスを推されるだけです。
結局他社カメラの弱点を挙げるだけで、自社カメラの弱点は積極的には書きません。
なので実際にご自分で触ってみて「これ、いいかな?」と感じたものをお使い下さい。
またネットでも色々と写真がアップされています。そういう写真も参考にしていくのも良いでしょう。
もし総体的に「おすすめは?」と聞きたいのなら、
メーカー特定掲示板じゃなく全体的な所で尋ねるのも良いでしょう(迷うだけかもしれませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/?lid=camera_pricemenu_0049_bbs
>使いやすいと思ったのはソニーのa57とa65
それならSONYのα57等を買ってみたら如何でしょう。
書込番号:16621338
7点

私も初めての一眼レフはα57買いました。
使いやすいし多機能かなと思いました。
Canon、Nikonも迷いましたがエントリークラスではα57でよかったと思いました。
ただ本気で写真やるならCanon、Nikonのプロフェッショナルモデルだと思いました。物凄いお金掛かるとおもいます。
ミドルクラスまでは正直何処のメーカー使っても一長一短かなとおもいます。
私はとりあえずα57に初めてレンズシリーズの単焦点レンズ3本使い楽しんでます。
次はGレンズ狙ってますがGレンズは流石にお財布に厳しいです。
もっと上手になったらフルサイズのα99とかにもステップアップ出来ますし♪
α57良いですよ。
書込番号:16623340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他人の意見を聞くのも大事ですけど・・実際に使う貴方が
実機の置いて有る店に行って観て持って撮って使い易そうで
持ち易くて撮り易そうな機種にしたらいいと思います・・
実際の写りはそれ程大きな違いは無いと思いますし・・肝心なのは
写真を撮る時の被写体の見易さやシャッターの音や感触それと重さも重要かもしれませんね!
軽い方が良いという方もいればある程度重い方が良いという方もいます
でも他人の勧めよりも貴方が使いたいと思うカメラが一番ですよ(^^♪
どちらの機種を買われても長所を生かした撮影をされて下さいね<m(__)m>
書込番号:16624407
3点

ペンタックスは出し惜しみしないで良いエントリー機出してるよな〜
光学ファインダーがキヤノンやニコンより見やすくて写し易いからファインダー撮影が主ならペンタックスでいんじゃない〜?
もし背面液晶での撮影がメインだったらソニー機が背面液晶使用時のオートフォーカスのスピードがダントツで速いのでソニー機だね。
拡張性や防滴とかも重要じゃないとは言わないけど、まずは買ったカメラが写真撮りやすくなければ意味無いからね〜
書込番号:16624934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウォータースポーツやウィンタースポーツをする私にはもってこいなK30ですが、動画撮影が喜ばれるんで、αが大活躍してます。
しかし、ソニー機と比べると一眼もどきとか、EVFがだめとか書いてバコバコ叩いて喜ぶ人がほかのメーカー贔屓の方が多くて気持ちが悪いと常に思う。
で、K-30のクチコミ行ってみた・・・。ボケまくり、暗い、小さい、わけからん月の写真がたくさんあった。
ま、ちゃんと撮れてる人もいたけど。
カメラの性能がどうのってさ、叩く人たちって何が気に入らないんだろう。
いつも思う。そんなにダメダメならαに撮れないような写真見せてって。
こんなの撮れないだろ。って。
EVFがホワイトバランスなど色みやボケ具合も反映できるから初心者にはいいぞ、ってさ、初心者じゃなくても便利なんだが、あら探ししてお前のカーチャン出べそーとか言ってるガキにしか言えないんだが。
αじゃ絶対撮れなくて、K30でしか撮れない写真見せてくれないかな。
書込番号:16625609
8点

>αじゃ絶対撮れなくて、K30でしか撮れない写真見せてくれないかな。
撮れないのは無いけどK-30だと撮りやすいのはあるよね。
そしてファインダーを凝視して待つ撮影だと圧倒的にK-30の方が疲れないでしょ。
書込番号:16625670
9点

>そんなにダメダメならαに撮れないような写真見せてって。
こんなの撮れないだろ。って。
逆だけど、アップしたアングルを気軽に撮れるのは
LVのAFが速いα機(透過ミラー機)ならではだよね♪(´ω`*)
書込番号:16626022
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
最近、甥っ子の幼稚園の運動会の為に、α57ダブルズームキットを購入しました
α57で運動会の撮影をされた方が、おられたら、アドバイスよろしくお願いします
一眼レフ初心者です
書込番号:16594187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も幼稚園の運動会とサッカー撮影の為に、購入しました。
高速連写のオートで撮影がメインです。
狙ったシーンは問題なく、撮影できました。
追加でSONY
DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300を
購入したので、小学校でも利用できそうです。
書込番号:16594257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何をアドバイスすればよいのやら…
運動会までに基本操作は覚えましょう。
でないと、その場で操作が分からなくなると大変です。
あとは、シャッタースピードと絞り、ISOの役割りと
それぞれの関わり合いを知っておくと何かといいのですが。。。
まあこれは後からでも良いとして
動いているものであれば
測距モードはAF-C、
フォーカスエリアはジーン
測光モードは多分割測光
ドライブモードは連写でHI
露出補正はどういうことか覚えておくべきでしょう。
撮影モードは
AUTOにするか絞り優先か、シャッター優先かシーンモードでスポーツにするかですね。
これは、運動会までに沢山撮ってその時までに一番使い易いモードにしましょう。
追尾機能は使わない方が良いかと
ターゲットにしたものと同じ色が他にあると
カメラがどれにしたらよいか迷います。
書込番号:16594484
1点

バッテリーの充電とテルテル坊主を忘れないようにしましょう。
書込番号:16594518
2点

あきお。。さん、こんにちは。
甥っ子さんの運動会はいつですか?
もしまだ時間があるようでしたら、トライアルアンドエラーをとにかく繰り返して、カメラの撮影に慣れるのがいいと思います。
ただ時間がないようでしたら、おまかせオートかスポーツモードで撮影すれば、楽しいお写真は残せると思います。
書込番号:16594520
0点

>ニコニコパパイヤさん
高速練習で、オートですね
ありがとうございます
書込番号:16594528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
色々覚えないと駄目なんですねえ。時間があまりないので、やれるだけやってみます。コメントありがとうございます。
書込番号:16594548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコニコパパイヤ さん
高速連写の打ち間違いでした(汗)
書込番号:16594565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーと照る照る坊主ですねφ(..)メモメモ
ありがとうございます
書込番号:16594572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloor
試行錯誤して頑張ります。運動会は次の土曜日です。
コメントありがとうございます
書込番号:16594586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきお。。さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このカメラは電子ビューファインダなので、ミラーレス一眼で一眼レフではないと思います。
今のカメラは押せば写りますがAFエリアに関してはご自身でお子様に合わすモードで撮られれば間違いないですし、注意する事はJPEGならば良いですがRAW撮りをするつもりならば調子に乗って連写すると、バッファフルで肝心な時にシャッターが押せなくなる事がありますので予行をされた方が良いと思います。
私が撮るのならば望遠レンズを付けて、明るさに応じて絞り優先開放か1段程度絞ってAF-Cでフォーカスエリアはゾーンか中央に固定して、シャツター速度が最低1/500秒理想は1/1000秒以上になる様にISO感度で調整して、RAW撮りでここぞと言う時にバッファフルにならない程度に連写して撮ります。
書込番号:16594631
1点

>写歴40年 さん
速いシャッタースピードを維持するよう、頑張ります。コメントありがとうございます
書込番号:16594664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました
時間ありませんが、頑張ってみます
書込番号:16594814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ユーザーの皆さん、こんばんわ。
約2週間前にα57デビューした者です。レンズ構成はタムロンA005
一本のみでのスタート。
まだ、使いこなせていない状況で悪戦苦闘してる最中です。実は先日
Aモード、AF-C連写設定、フォーカスエリア(ゾーン)で飛びものを撮って
いたのですがファインダーで明らかにピントが合っているのにも関わらず
合掌マークが出ず、シャッターが押せないでチャンスを逃すことが何度も
ありました。
この機種はフォーカス優先或いはシャッター優先モードの機能はないの
でしょうか、ボディの設定でも見当たらないし、取説にも書かれていないの
で皆さん、どのように使われているのかと。ご意見お聞かせくださいませ。
3点

毎朝納豆さん
どうもでーーす。
>この機種はフォーカス優先或いはシャッター優先モードの機能はないの
でしょうか、
無いです!(きっぱり(笑))
高速連射と低速連射は基本的にフォーカス優先になってるはずです。なかなかシャッターが切れないでしょ?(笑)
12コマ/秒の連射モードだけはレリーズ優先になってるはず(ほとんど使ったことがないので怪しいですが・・・)です。
こういうとこはペンタだと細かく設定できるんですけどね。
ソニーはまったく融通が利かないのですわ。。。
私は最近MF撮影ばかりでして、、、MFなら無条件にシャッター切れます。(当たり前ですが(笑))
書込番号:16591153
3点

こんばんは、毎朝納豆さん。大変ご無沙汰しております。
た…確かにそういう気の聞いた機能はなかったような(汗)。
また、電子機器の固まりのようなヤツですから、ペンタはどうかわかりませんが、EOS7Dと一緒に持っていったことがありますが、若干の遅れはありましたね。
動きものの場合、その若干の時間でも大きく感じることはあります。
ですが私は無理でしたが、すぐに慣れるかと思いますよ。
そういったハンデを乗り越えて使い込んでこそ、「α」の真価が発揮できる?というものです。
スマートテレコンを内蔵している…トリミングのような気が……のも、面白いですがね。
書込番号:16591268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
こんばんは! はじめまして。
私も少し興味がある内容なので調べて見ました。
手持ちの機材はα77、65、57と持っています。
α65、57には有りませんがα77には”フォーカス/レリーズ 優先”の設定が有ります。
従ってそう言う仕様のようですね。
私は飛んでいる鳥はそれ程撮る機会がありませんが、近くの空港に飛行機は撮
りによくで掛けます。設定はAFモードは[A]、ゾーンで撮影モードは[A]または[s]
です。
連写はせず、その都度シャッターを切り4-5枚ぐらい撮ります。構えがずれると
手ブレとか動体ブレもしますが、歩留まりは5割以上ある感じです。
先日ヒマな時に飛んでいる鳥(アオサギ)を練習でシャッターを切ってみた写
真がありましたのでアップします。
カメラはα65でレンズはMINOLTAの初期タイプの75-300です。茶筒レンズと言われ
ているα初期の古いレンズです。最初に被写体を拾うまでは少し時間が必要で
すが一旦被写体をAFゾーンに捉えた後は結構追従してくれそうです。
被写体までの距離は数百メートルあったと思います。
関係あるかどうかはわかりませんがアイスタートAFはOFFで使っています。
書込番号:16591507
1点

毎朝納豆さん、こんばんは。
僕も先月α57で念願のEVFデビューをしました。(まだ一度も撮影してないですが・・・)
今確認したんでけど、やっぱりフォーカス優先&レリーズ優先の選択項目がありませんね〜。
以前はエントリー機種でも普通に選択できたんですけど(普通は有って当たり前ですね)、いつから無くなったんでしょうかねぇ・・・
書込番号:16591539
2点

ちさごんさん、ご意見ありがとうございます。
やっぱり無いのですね。他の機種を基準にしてたもので。
今度、12コマ/秒の連射モードを試してみようと思います。
Hinami4さん、ご意見ありがとうございます。
仰るように、この機種多少のハンディはあるものの「α」ならでは
の機能もあるのですぐに見切りをつけないでもう少し楽しもうと思
ってます。
デジ2214さん、ご意見ありがとうございます。
作例と他機種と調べて下さり感謝です。この辺の機能は上位
機種との差別化のひとつのようですね。歩留まりは余り良くない
かもしれませんが撮れないことはないのでもう少し頑張ってみます。
ベイロンさん、ご意見ありがとうございます。
今回は自分の下調べが不十分でした。α57に罪はありません。
ですが願わくはSonyさんエントリー機でも搭載してほしいですね。
作例はギンヤンマのホバリング状態でなく、眼の前を通過するところを狙った
ものです。トリミングしてますがこれだけ小さな被写体でもAFが利くので
後は自分の腕を磨いて歩留まりをできるだけあげようと思ってます。
書込番号:16591967
6点

前の入門機のα550の取扱説明書を読んでもそういう設定は出てないですね。中級機以上(α77、α99)では設定できるようですが。
前にα550を評して「センサーの大きなレンズ交換式コンデジ」と言っている人がデジカメWatchでいましたけど、確かに他社のDSLRでは入門機でも設定できる機能や使える機能が付いてない点でコンデジみたいなカメラまかせで撮る仕様だと思います。
まあ素人さんにレリーズ優先なんかに設定されたらピントの合ってない写真を量産させる事になって苦情が出るから敢えて設定させないというソニー流の親切心からの仕様なのかとも思います*_*;。
だから入門機ではということで、中級機以上では当たり前に設定できるのだと。
オリンパスでは4/3でもμ4/3でも入門機からシャッターモードが選択できてますよ^o^/。
書込番号:16592005
1点

salomon2007さん、ご意見ありがとうございます。
α550でデジカメwatchが言ってたこと、α57を使ってみて何となく
わかる気がします。自分がα57を購入したのは1にも2にもSony独自の
トランスルーセントミラー・テクノロジーを使って見たかったからです。
賛否両論ありますが個人的には実際、使ってみて印象は良です。
今回のα57でのAF設定は残念ですが他の機能で実用的な部分も
あるので実際の撮影で随分助けられてます。
書込番号:16592092
4点

αで保有しているエントリー機にα550とα350があるのですが、α550は親族に貸出中なので確認できないですけど、α350には選択項目があります。
α550の取説に記載していないという事は、多分無いんですね〜。
普段α700を使っているので選択できるのが当然だと思っていたのですが、最近のエントリー機では省かれてる事をこのスレで知りました。(汗)
ファ-ムUPで追加してくれると良いですが、期待できそうにないですね。
書込番号:16592344
2点

フォーカス優先・レリーズ優先の選択ボタンはありません。
が、使ってみると分かりますが、高速10・12連写の時はレリーズ優先になり、
Aモード等での8連写時はフォーカス優先になるようです。
>ファインダーで明らかにピントが合っているのにも関わらず合掌マークが出ず、
>シャッターが押せないでチャンスを逃すことが何度もありました。
それ私も何度も経験しています。α57を購入時、最初望遠レンズでツバメの飛翔を撮りましたが
完璧にファインダーで捉えているのに何故か合焦マークが出ず、
シャッターは切れず「あ〜あぁぁ」と時が過ぎ、唖然としました。
また素早く動くモノにカメラを振ると、今度は自動露出が間に合わず
ファインダーが超アンダーのままということも何度かありました。
野鳥等の場合、チャンスは一度きりで一発必中は余儀無しなので、
結局チャンスの少ない大事な撮影には使わないようにしています。
それ以外の比較的動きの緩いまったりした撮影には、デジタル水準器もあり楽です。
(個人的に、一番嬉しいのはシャッター切った時のタイムラグの短い感触ですが・・・
そういえば取説等、まだ読んで無いです、笑)
書込番号:16592516
3点

α57購入して一年以上が経ちますが
私も付属インストは全く読んでないなぁ〜(笑)
書込番号:16592669
0点

ベイロンさん、度々のご意見ありがとうございます。
エントリー機(初心者向け)であっても使う使わないはユーザー側に
選択肢を持たせるのもひとつの方法だと思いますね。
高山巌さん、ご意見ありがとうございます。
同じような体験をされたこと、自分だけがそう感じたんじゃないと
気持ちがホットしました。小さな被写体にもAFが合う時は合うので
惜しいというのが正直なところです。
デジタル水準機、確かに便利ですね。しかもフォーカスエリアを表示
しながらできますから。それにMFピーキング機能も超便利で失敗率
が激減しました。
葵葛さん、ご意見ありがとうございます。
使っている内に取説読まなくても自然に覚えちゃいますよね。
自分はものぐさなのでPC開く面倒が嫌で製本化した次第です。
(製本化の面倒は一時的ですから)
書込番号:16592888
1点

毎朝納豆さん
α57の購入おめでとうございます。
α700、55、77ですが
α700と77はファーカス優先にしていると。
見た目ピントが合っていますがシャッターが切れないこと多いですね。
55には設定による切り替え機能はありません。
ツバメの飛翔ですが
私の腕では、レリーズ優先にしたところで
AF性能の良いα77でもってもダメでした。
ファインダーの中央で捉えていても、AFが付いていきません。
レンズが行ったり来たりでダメでした。
その点、D7000やD7100のAFは良いですね。
レンズは同じタムロンのA005での撮り比べでの結果です。
被写体がある程度大きいものであればα77でもそれほど差は出ないかと…
すいませんα57でのコメントではありませんが。
書込番号:16593176
2点

okiomaさん、ご意見ありがとうございます。
上位機種のα77をもってしても飛翔ツバメ撮りは困難だった
とは、okiomaさんの腕前でもそうなら自分ならもうお手上げ状態
でしょうね。(^^
先程、モードダイヤル回して「連続撮影優先AEモード」も試して
みましたが、やはり合掌マークが出ないとシャッターは切れません
でした。α57の仕様ということであきらめるしかなさそうです。
タムロンA005との組合せが非常に良いのと連写モードでのシャッター
感覚が小気味良いので(軽く2.3枚撮れる)惜しいのひと言です。
書込番号:16593530
1点

皆さん、参考になるご意見ありがとうございました。
今回の件、皆さんひとりひとりがグッドアンサーなので
敢て選択しませんでした。御了承くださいませ。
α57ですが先の機能的な部分を除けば結構気に入ってますよ。
(現段階では)
トランスルーセントミラー・テクノロジーでのMFのし易さは
目から鱗でしたし、ヒストグラム表示で露出が一目でわかるし
電子水準機然り、撮影設定がファインダーを覗いて確認できる
等等、今度はその長所を生かすべきレンズ選びをしようと考え
てます。予算も限られるのでまずはDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
を手入れようかなと。
書込番号:16593770
1点

既に自分で解決済みにした後で恐縮ですが本日、台風一過の
屋外にて「連続撮影優先AEモード」を試すのとα57独特の癖を
掴めたらなあと思って少しばかりの撮影をしてきました。
何となくイケそうだなと感じたのはアイスタートAFをONにしてデフォルト
状態でファインダーを覗き、被写体が選択したAF測距点(ゾーンAF)に
来たらシャッター半押しでAF合わせる、これが一番良いと思いました。
このAF合わせが失敗するとokiomaさんが仰るようにフォーカスが行ったり
来たりして被写体を見失います。その時は潔く諦めることにしますけど。(^^
上記のことを念頭に入れて撮った作例です。α57で飛翔ツバメを撮れない
ことはないと思いました。もうツバメが居なくなる時期にさしかかるので来年
もう一度、チャレンジしてみようと思ってます。二枚共トリミング有です。
書込番号:16595264
2点

おおっ、さすが凄いです。
何かしら、工夫して使いこなしているようですから、もう立派な「α使い」ですw
スマートテレコンも内蔵していますので、画質はともかく楽しめます。
このときは、ミノルタの75−300だったので苦労しましたが、来年はSAL70−300Gを買ったので、少しはマシなものができるかな?
取り敢えず、今はシーズンではないので在庫からですが、ここに貼っていきます。
書込番号:16595346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝納豆さん
>被写体が選択したAF測距点(ゾーンAF)に
来たらシャッター半押しでAF合わせる、これが一番良いと思いました。
ふむふむ、
なるほど、なるほど
と、思うだけで、私にはできない到底できないかも。。。
来年チャレンジしてみます。
書込番号:16595481
1点

Hinami4さん、レスありがとうございます。
>スマートテレコンも内蔵していますので、画質はともかく楽しめます。
そうですね。こちらの機能もいろいろと楽しもうと思ってます。(^^
okiomaさん、レスありがとうございます。
α57は意外とAFの追従性は高いと今回、思いました。多少この辺で
救われているのかもしれません。来年、期待してま〜す。(^^
書込番号:16595985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





