
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2013年9月5日 08:17 |
![]() |
18 | 9 | 2013年9月4日 16:22 |
![]() |
17 | 16 | 2013年9月4日 22:59 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2013年9月2日 21:29 |
![]() |
3 | 8 | 2013年9月14日 21:38 |
![]() |
26 | 17 | 2013年9月1日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
カメラが動作不良を起こすので買い替えを考えています。アルファマウントのminolta 50mm f1.7等何本かありますが、α57だとafが効かないとか、手振れ補正がダメとか制約がありますか?
1点

機能制限なく使えます。
ミノルタ、コニカミノルタ、ソニー純正のα(Aマウント)なら問題ないです。
シグマ、タムロンなどの非純正レンズの場合は判りません。
書込番号:16545231
0点

ミニックスさん こんばんは
ミノルタのマウントを ソニーが受継いで今のマウントがあり 今もボディ内モーター用レンズも使用できるように成っていますので 使う事出来ると思いますよ。
書込番号:16545312
0点

ミノルタ及びコニカミノルタ製のAマウントであれば使えます。
手ブレ補正はボディに依存しますので問題なしです。
20年近く前のレンズも現役で使っています。
但し、AF性能でことAFスピード関してはレンズによっては鈍足のものも…。
あとは、レンズのコーティングでデジタル対応のしていないレンズなどは、
逆光での使用時にフレアーなどが出やすいかと。
ソニーHPの互換表で確認できます。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a57.html
シグマやタムロンなどの古いレンズに関しては、
場合によっては使えないもののあるかもしれません。
参考までにシグマに関しての
α33や55で絞りに不具合が有ったものが有ります
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
α65、77での不具合
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
α57は65、77より後発ですので、
上記の問題に影響があるかもしれません。
タムロンやシグマに問い合わせする方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:16545350
0点

私もミノルタ時代の純正Aマウントレンズをソニーαで使ってますが
全然問題ないですよ〜♪
αはボディ内手振れ補正機能搭載だから
古いレンズでも手振れ補正が効くのは心強いですね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16546500
1点

>制約がありますか?
電子先幕シャッターを使う場合注意が必要です。
メーカーとしては「非推奨である」とも読めますが、実質「使えない」と思って良いでしょう。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
電子先幕シャッターをOFFにしても、レリーズタイムラグ自体はα Sweet Digital より短いように思います。
それに対して、電子先幕シャッターのON/OFFどちらであっても、ファインダーの像消失時間はα Sweet Digital より長いように感じます。
いずれの数値もメーカーは公表していませんので、私の(α99における)感触です。
余談ですが、私は電子先幕シャッターを「切」にして使う事が定着しつつあります。
切り替えが面倒、というよりも「面倒な切り替え方法しか用意されていない」という、ソニーのユーザインタフェース設計の稚拙さ故です。
α99ですらそういう有様ですので、α57は良いカメラだと思いますが、その点だけはご注意なさっておいた方がいいでしょう。
書込番号:16546636
1点

Minoltaレンズにもレンズ収差補正機能を対応させて
くれたら有り難いんですが、無理でしょうなあ。
Sony純正レンズにはMinolta時代の構成を引き継いで
いるものもあるんだから、そんな元レンズだけでも
非公表ながらこっそり対応しているなんて粋な対応
でも良いんですが。
書込番号:16546691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
先日、使っていたら急にシャッターが切れなくなりました。液晶は真っ黒でした。
パワーをオフにしてもレンズAFが動いていました。
何回かオンオフ繰り返したらまた使えました。
こんな症状になった人はいますか?
0点

素直にサービスセンターに依頼したほうがいいと思います。
書込番号:16542707
2点

電池・メモリカードの入れ直しても、改善させないなら、修理に出しましょう。
修理相談窓口 0120-222-330 もしくは0466-31-2531
つながってから、製品別短縮番号 402♯
書込番号:16542844
2点

作動がおかしくなったらレンズの装着しなおしと、接点の掃除に電池の抜き差し
それでも再現するようなら購入店かSCに相談なさるのがよいかと思います
書込番号:16542846
2点

一時的なカメラマイコン部の
暴走のようですね
カメラの場合、電池を抜いて数分置く事で
リセット状態になります
暴走状状態となったようだと
感じたら、バッテリーを抜き
更には外せる物(レンズやメモリーカード等)を
外して数分(五分程度)置いてから
もう一度組み直し、電源を入れて下さい
それでも、もし不具合が再現したり
多発するようなら、サービスで点検を
受けられたほうが宜しいかと思います
書込番号:16542921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


炎天下で使ってたので熱暴走した?
などが考えられますが
素直にSCで見て貰いましょう。
書込番号:16542992
2点

>こんな症状になった人はいますか?
熱とか関係なく、使い始めまもなくに全く動かなくなり、オンオフも無反応状態になってしまったのが
今まで2回あります。いずれも運が良く、バッテリーの抜き差しで回復しました。
デジタルは所詮PCと同じ様なものだから、たまのフリーズ位では私はあまり気にしないです。
「SCに送ったからと言って必ず直るとは全然限らない」し(再現できないと意味が薄い)
おまけに、その期間カメラ使えないのは痛いしね。
しかし頻度が多ければ別。 SCに送っても再現する可能性が高いので。
書込番号:16543383
4点

再現頻度が多ければSC行き、単発でバッテリーの抜き差しなどで回復ならカメラ内のマイコンのフリーズと考えられそうですね。
PCでもフリーズはありますから再起動で問題なく使えますが、ただ頻度が多くなってくるとノートPCなどでは基盤自体が焼き付きなと逝かれてる事もありますので、そういう場合は修理センターへ送って見積もりしてもらい、新品買った方がマシなほど修理代金が高かったらそのまま送り返して貰って素直に新品PCを購入という流れですね。
書込番号:16543600
1点

前日に星の撮影をしていて、さらに長時間ノイズをONに。
レンズカバーつけてひと押し。
あれ?動かない。ってことが・・・。
ちがう?
書込番号:16544194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
最近この機種を使い始めました(SAL1855使用)。
Mモードで撮影しています。
撮影した写真のEXIFに露出補正値が何故か必ず全ての写真で(+/-0)と表示されるのですが(実際は+/-0では撮っていないのに)、
これはこういう仕様なのでしょうか。
心当たりのある方は教えてください。
0点

こんばんは!
初心者の方の割にはMモードを使われているようですが、使う意図がわからないと
適切なアドバイスがもらえないと思いますよ。
Mモードは撮影者が自分で露出を設定するモードなので露出補正の考え方は有りません。
A・S・Pのようにカメラが自動で露出を決定するモードでは補正が使えます。
露出補正自体設定できないはずですが、何か勘違いされていませんでしょうか。
Mモードで露出補正ボタンを押しても、設定できませんとの画面が表示されると思います。
取扱説明書等をよく御覧になって、上手く使いこなせるようにがんばって下さい。
もし疑問がある場合は、このスレに書きもむよりまず、SONYのユーザサポートに電話
されるほうが近道ですよ。若いお姉さんが親切に対応してくれます。
書込番号:16537772
1点

α700だと、Mで、補正の設定できます(^-^)/
意味があるかというと、露出計のバーがシフトしますo(^▽^)o
バーをみながらの場合は、良いかもですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
この機種はわかりませんけど
書込番号:16537840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう仕様ですね。
おそらくどのカメラでも同じではないか?と思いますが。
唯一の例外はMモードISOオートで露出補正できるカメラだとMモードでも露出補正値が表示されるのかも???
書込番号:16537854
2点

便宜上±0.0と表記されているだけかと。
α700はMモードでも補正は可能ですね。
書込番号:16537894
1点

仕様でしょうか、たぶん。
M以外のモードの場合、基本の露出0はカメラ側で決めてくれますので、そこからいくつ動かしたかをExifに記録しますが、Mモードの場合、適正な露出は撮影した本人が決めるものなので、0ということなのかも。撮影した以上、適正なはずなのだ、というで。
Mモードで表示される露出の+-値は、カメラ側で判断するなら、という、参考値なんでしょう、きっと。
書込番号:16538077
1点

無責任な発言と誤解しないでください。私は、機能についてはソニー使い方相談に電話します。親切丁寧に教えてくれます。解答には時間がかかることもありますが、初心者の私にもよく理解できる説明で満足しています。
書込番号:16538186
1点

表示は、仕様ですね。
普通、M_マニュアルモードでは露出補正は出来ませんが、出来るカメラも有ります。
ニコン機は出来ませんが、数字が出る機種は有ります。
これは覚えで、例えばカメラの適正露出から、何段マイナスに振ったかのメモに使ったりします(撮影情報に出ます)。
蛇足ですが、ニコン機は感度自動でM_モードですと露出補正が可能です。
書込番号:16538346
1点

私の場合は、Nikon機だと、Aとかでの設定の戻し忘れが多いですf^_^;)
記録されるのも良し悪し?
書込番号:16538533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返事くださったみなさん、ありがとうございました。
デジ2214さん、Mモードで撮る意図ですが、今まではAモードを使用しておりましたが、どうもisoオートだとすぐに感度が跳ね上がるような気がして、手動で設定すればよいのですが、それだったら感度、絞り、SS、ついでにWBも自分でセットして・・・と考えましてMモードを使用し始めてこのような疑問を抱いた次第です。そうしたら露出値が例えばアンダーで撮ったはずなのに、撮影記録には<0>としか記録されておらず、疑問を持ちました。
つまりそもそもはISOオートで撮ると少しでも暗所になると、感度が上がりすぎるのではないかこの機種は、という疑問だった訳です。
確かにみなさんおっしゃるように、マニュアルで撮影というのは露出が適正なはずだから記録されないという理由のような気がします。
書込番号:16539212
0点

手元のα57は、露出補正[+/-]は出来ません。
ファームバージョン1.04
露出ボタンを押しても、「P/A/Sモードで有効」となり、受け付けません。
ブラケットで撮影すると 0 -0.7 +0.7 の3枚が残ります。
書込番号:16539423
1点

露出補正ボタンを押しても、「P/A/Sモードで有効」となり、受け付けません。
ですね。
手元のα57は、液晶モニターに出てくるのは[+/-]ははなく、[M.M.」になってます。
書込番号:16539436
1点

>マニュアルで撮影というのは露出が適正なはずだから記録されない
?
マニュアルでは
露出が適正であろうが、オーバーであろうが、アンダーであろうが、
それは撮影者が決めたもの(それが撮影者にとっての適正露出)なので、
カメラからすれば関係ない(関知しない)から、
では?
マニュアルでは、
カメラが表示する露出はあくまで
たんなる参考値では?
書込番号:16539504
1点

もう一度読み直したら、
同じことを仰っていたようですね・・・・・・・・・
悪しからず。
書込番号:16539560
1点

末盛鳥さん
こんばんは!
ご理解いただけたようですね。
EXIFに表示される+/-はカメラの設定露出に対しての差異を表示しています。
Mモードの場合はカメラの設定ではなく撮影者が意図的に露出を決めていますの
で+/-の基準はありません。
液晶画面ではMMという表示になりそれを「0」にあわせるとカメラの適正露出に
なるように表示されますがその情報はEXIFには取り込まれていないようです。
私もAモードを多用しています。室外ならISOはほとんど「100」です。室内で
蛍光灯照明でもISOは「800」で手ブレしないようにがんばっています。
α57はとても楽しみの多いすばらしいカメラです。たくさんいい写真を撮って素
晴らしいカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:16541151
0点

Exifには露出補正値の記録する欄があるのはカメラ映像機器工業会 CIPAで決めた仕様です
マニュアルモードで露出補正は意味をなしませんが、露出補正がなされてなければ0と記録されるのは当然だと思います
書込番号:16542859
3点

Frank.flankerさん、
なるほど、EXIFに記録されるのは「露出補正値」という自分が意図した行為ということですね。
であれば、Mモードの露出インジケータはあくまでも補助メモリということですね。
ありがとうございました。
書込番号:16545732
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
デジタル一眼初心者用のわかりやすい説明書は、市販されていないのでしょうか。
先月、念願のα57のダブルズームレンズキットをキタムラで購入しました。
今までは16年前に買ったミノルタα303Siスーパーで孫の運動会を撮っていました。
今度は、303Siで使っていたタムロンの28-300でも連写撮影ができ満足しています。
皆さんの書き込みを見ると、いろんな機能があるようですが、付属の説明書では良くわかりません。
市販の本とか、なにか良いものがありましたら、お教えください。
なお、sonyホームページのPDFは、ダウンロードしています。
0点


デジタル一眼に限らないのですが、
「撮り方自由自在!デジタルカメラ写真術」という本はわかりやすいですよ。
NHKで放送されていた番組を本にしたもので、全放送回を収録したDVDもついてます。
シャッタースピード、絞り等の解説からシチュエーション別の撮影方法まで丁寧に解説されています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E5%9C%A8-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%86%99%E7%9C%9F%E8%A1%93-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-NHK%E8%B6%A3%E5%91%B3%E6%82%A0%E3%80%85-DVD%E4%BB%98/dp/4839931585
書込番号:16534666
1点

デジイチのいい所は、自分用にカスタマイズ出来る点。
ガラケーとスマホと、同じような物です。
自分は、アナログカメラで、一眼購入時から、Mモードで、試行錯誤しながら、露出だけでなく、増感などもやっていました。
デジイチに代えても、違和感無く、使えています。
ISO・SS・絞りも、合せています。
基本が出来ていれば、それにデジタルの基本操作を、覚えれば、使えます。
無理なら、AUTOで撮りましょう。
そうすると、利点のカスタマイズは、出来なくなります。
始めは、何でもかんでもでもでなく、露出の決め方から行きましょう。
書込番号:16534758
1点

まずはオートで、撮影して、写真のデーターから、何を変えるとどうなるかと言う疑問が、勉強のステップです。
フィルムの時はプリントした写真を見て貰ってアドバイスを受けていたと思います。
デジタルは、モニターに映して比較がし易くなりました?
写真の枚数が桁違いに増えたのが、仇になっているかも。Exifで確認出来ます。
参考書も良いですが、地道に勉強しましょう。
メーカーサイトは、有益な情報です。
基本を守り基本から飛び出して、自分の好みを見つけましょう。
書込番号:16535028
1点

私もα57ユーザーですが
Aモード・Mモード以外の機能は、全くと言って良いほど使ってませんよ(。-∀-) ニヒ
α機を代表する機能の動画やパノラマ、モードダイヤルの超高速連射機能もほとんど使ってません。
α57の独自機能?では
たまに、マルチショットノイズリダクションや全画素超解像度ズームを使うくらい(笑)
個人的には動画は全く興味ないから
普通に静止画が撮れたら、それだけで充分です(´ω`*)
私は動画に付いての知識はほとんどなかったりするので
そもそも“多機能なα57”に備わってるすべての機能を
100%使いこなそうとは思ってないです・・・スマホと同じです(笑)(笑)
書込番号:16535156
1点

機種毎のムックをAmazonとかで探してみては?
と思ったのですが,どうやらα57のムックはもともと出ていないようですね。
αAマウントの機種としてα57はそこそこ売れているような気がしているので,
ムックが出版されていないのは意外でした。
書込番号:16536189
2点

みなさん、たくさんの回答をありがとうございます。
デジ亀オンチさんの言われるように、メーカーサイトの情報などで基本をしっかりと勉強します。
16年前のミノルタα303Siでは、日本カメラ社の説明本(ムック?)を買って勉強しましたが、
基本はどのデジタル一眼でも同じだと思います。
基本が理解できたら、また質問させていただきたいので、よろしくお願いします。
書込番号:16537338
0点

というか、今までフィルムカメラをちゃんと使えていたのなら、特に心配することもないような?
違っているのは、ISOが自由に変更できることくらい。
で、フィルムと違っていくら撮影してもランニングコストはほとんどかかりませんので、どんどん撮影して練習すれば、良いのではないかと。
書込番号:16537580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
A57の動画撮影機能を試しています。
AVCHDとMP4形式が選択できるようですが、PCでの編集を考えるとMP4がいいのでしょうか?
PCでの編集ソフトが同梱されていないと思いますが、市販やフリーで
カットや、結合などの最低限の機能がある安価なものはありますでしょうか?
A57だと動画撮影時はどんなレンズでもF3.5に固定されるようですが、
もう少し絞りたい時はどうすればよいでしょうか。
動画撮影時は、Aモードも無視?されると考えていいでしょうか?
24pと60pの違いが見た目ではわからないですが、目が肥えてないから??
HDMIケーブル経由でフルハイビジョンテレビで見ています。
24pで十分綺麗です。
0点

PowerDirectorが取っつき易いのではないでしょうか。
カット、結合だけできれば良いなら、Freemake Video Converterなどの無料ソフトでも可能ですが。
こちらは、無劣化編集はできないですけど。
とここまで書きましたがカット程度なら、Play Memories Home使えないですか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/
書込番号:16532062
0点

カット編集には、私はTMPGEncSmartRenderを使っています。
コマ単位でカット出来るので、不要な画像は入りません。
24pと60pの差ですが、動き物は60pで撮影した方が
失敗がないです。
映画は24pで撮影しますが動きが激しいときはスローモーションとかを
使います。
書込番号:16532190
1点

>PCでの編集ソフトが同梱されていない
付属の「Play Memories Home」を使えば良いです。カット、結合編集はできます。
>もう少し絞りたい時はどうすればよいでしょうか
MFにすれば絞りやSSも調整できると思います。
>24pと60pの違いが見た目ではわからない
24Pは秒間24コマ、60Pは60コマの動画です。被写体に動きがあれば24Pではカクカクしますが、
動きが無ければむしろ24Pの方が綺麗に見えることがあります。(ビットレートとの関係もあります)
書込番号:16532303
0点

windowsならMOVIE MAKERって付属か、ダウンロードができるはずです。
もちろんただです。
使いやすいしいいですよ。
書込番号:16534279
0点

24pにすると、昔の映画のように残像感が残るような感じになります。
AVCHDの方が、細かく画質が選べるので、撮影はし易いと思います。
ただし、PCではそのままで見れないので、動画変換ソフトでPCでも再生できるファイル形式に変換する方法もありますね。
私の場合、「Play Home」は重くて使いづらいです。
書込番号:16557200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただし、PCではそのままで見れないので
VLCとかその他プレイヤーで普通に再生出来ますよ。
書込番号:16557210
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん、
そうなんですか!勉強不足ですみません。
ゴムプレイヤーの場合、スローモーションでしか再生できなかったので^_^;
VLCだとしっかり再生できるのですね。
書込番号:16573811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ次郎さんは一言も返答する事なく、解決済み。
最低ですな。
書込番号:16586236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
旅行に出かけたのですが、ダブルズームキットでは
レンズの付け替え作業が大変でした。
私がまだ慣れていないせいもあると思います(一眼歴2ヶ月)。
そういう事もあり、旅行や運動会用に
広角から望遠まで1本でこなせる便利ズームが欲しいなと思っています。
そこで、ご教示願いたいのですが、
下の便利ズームの中で一番AFが速いレンズはどれでしょうか?
シグマが一番新しいようですが。
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
http://kakaku.com/item/K0000441160/
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
http://kakaku.com/item/K0000241348/
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250
http://kakaku.com/item/10506511878/
他にもお勧めの便利ズームがあれば教えてくださると助かります。
1点

僕は候補のタムロンをα77で多用しています。
AFは速くはないけど、実用的意味では十分に納得できてます。
夕陽の撮影なんかも便利ですから…かなり本気で常用してます。
EVFや背面液晶の自由度…レンズの自由度…僕にはありがたいセットですね。
書込番号:16530707
5点

便利さも大切ですが画質にも注意すべきかと。
高倍率ズームはその画質から防湿庫の肥やしになる可能性が高いです。
書込番号:16530906
2点

私はデジイチで高倍率ズームレンズ使うなら、10倍〜20倍ズーム搭載のコンデジを使います(笑)
高倍率ズームは、
デジイチに多い3倍程度のズームレンズと比べると、画質が低下するし、AF速度も精度も落ちるし
それなりの大きくて重いから、旅先で長時間首から下げてると、結構負担に感じます・・・
でもこれは、あくまで個人的感想で、何を必要と思うかは人それぞれですね^^;
まぁ、トータルの安心感なら純正レンズが無難ではないかと(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16531043
3点

おはようございます。
初心のうちで慣れていないと思ったら、機会を見つけて練習あるのみ………と言っては厳しいですが、誰もが最初からうまくできるとは限りません。
回数を重ねることにより、手際よくスマートにできるようになりますね。そうして単焦点レンズを、使い分けていくようになるのでしょう。
そういっても一度は欲しくなるものが高倍率ズームというやつでしょう。
シグマが良ければ、それで良いと思います。
純正はSALとあるようにDCモーターのようですから、速くはないでしょう。
タムロンのB008は、同時期に発売されたA005と共に「60周年記念」と銘打って登場。
同時に超音波モーター駆動を初めて搭載した、というだけで速いとはいえないけど必要にして充分のものかと。
画質はどうしても便利ズームがゆえに二の次とならざるを得ませんが、それだけでは語れないこともあるので、良いと思ったものを買うのも結構です。
自分もニコンやキヤノン機にはそれぞれ純正高倍率を持っていますが、今は使ってないです。
ソニー機の所有しているレンズのなかには、高倍率はありません。
書込番号:16531119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン(D7000/D5100)ですが、なんちゃってマクロの性能で
シグマ18-250を選びました。
書込番号:16531265
0点

こんにちは(^^)/
私は候補のタムロンB008をキヤノン機ですが多用しています。
AFは決して速くはないけど、運動会レベルでは十分です。
夕陽の撮影なんかも便利です!(笑)
なにせ砂塵舞う運動場でレンズ交換を行いたくないもんで
便利です(^^♪
画質も皆さん良くない等言われますが
2Lプリント程度じゃ判りませんて(笑)
さらに望遠側を使えばボケ表現も^^
後、タムロンのセールスポイントとして
人撮りには大切な色あいが暖色系っという点が
好感が持てますネ
シグマは寒色系なもんで・・・
人撮りならばタムロンで^^
書込番号:16531269
3点

私は旅行先では、ミノルタのAF28-105をメインにつかっています。予備でキットズームやAF100-300も持って行きますが、キットズームやAF100-300の出番は非常に少ないです。評判の良いDT18-135あたりも考慮に入れたらよいのでは。
書込番号:16531311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ここは迷わず純正のDT18-250がお奨めですね。
その理由はα57はレンズ補正機能を装備しています。
DT18-250はレンズ補正対応レンズです。
広角側の歪曲収差とか望遠側の周辺光量不足などを
見事に補正してくれますので、撮れた絵の質がまった
くといっていいほど違ってきます。
特に旅行なんかで撮られる絵では効果がはっきり現れ
ると思います。
よくお調べになって検討されるのがいいと思います。
書込番号:16531318
2点

みなさん、おはようございます。
沢山のご回答ありがとうございます。
あまりに沢山なので目が回っています(笑)
>松永弾正さん
>夕陽の撮影なんかも便利ですから…かなり本気で常用してます。
>EVFや背面液晶の自由度…レンズの自由度…僕にはありがたいセットですね。
タムロンが良いですか。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>便利さも大切ですが画質にも注意すべきかと。
>高倍率ズームはその画質から防湿庫の肥やしになる可能性が高いです。
やっぱり画質落ちますか。
しかし、便利ズームという選択肢の理由は、旅行の最中に家族の
足を止めたくないというのが一番の理由です。
便利ズームが画質が劣るというのはなんとなくは知っていました。
それでいて便利ズームを選択する理由は、
家族旅行というシチュエーションでは画質より
便利さの方が重要だなと思ったからです。
>葵葛さん
>高倍率ズームは、
>デジイチに多い3倍程度のズームレンズと比べると、画質が低下するし、AF速度も精度も落ちるし
>それなりの大きくて重いから、旅先で長時間首から下げてると、結構負担に感じます・・・
仰るとおりです。軽量なSAL35F18装着でも肩に相当の負担がありました。
重さも考慮しなければいけないのですね。
>Hinami4さん
便利ズームが二の次という考え方は私も一緒です。
>じじかめさん
>私はニコン(D7000/D5100)ですが、なんちゃってマクロの性能で
>シグマ18-250を選びました。
AFの面で私もシグマが気になります。
>うちの4姉妹さん
>私は候補のタムロンB008をキヤノン機ですが多用しています。
>AFは決して速くはないけど、運動会レベルでは十分です。
そうですか。運動会でも十分使えるのですね。
>神戸のやまさんさん
>私は旅行先では、ミノルタのAF28-105をメインにつかっています。予備でキットズームやAF100-300も持って行きますが、
>キットズームやAF100-300の出番は非常に少ないです。評判の良いDT18-135あたりも考慮に入れたらよいのでは。
DT18-135も良いのですね。考えてみます。
>デジ2214さん
>ここは迷わず純正のDT18-250がお奨めですね。
>その理由はα57はレンズ補正機能を装備しています。
>DT18-250はレンズ補正対応レンズです。
>広角側の歪曲収差とか望遠側の周辺光量不足などを
>見事に補正してくれますので、撮れた絵の質がまった
>くといっていいほど違ってきます。
勉強不足でした。レンズ自体にそういう機能があったとは。
DT18-250も十分考慮に入れる必要がありそうですね。
最初は「AFが速いやつでいいや」位の感じで考えていたのですが、うーん迷うなあ。
書込番号:16531512
1点

さまざまなカメラメーカーで便利高倍率ズームを発売してますが、
まずは「最終的に何で鑑賞するか」を決定してください。
モニター鑑賞、
もしくは、プリントも2L版程度までなら、
便利ズームを買うお金持って、ズーム倍率の高いコンパクトデジカメやネオ一眼を買うほうがずっと良いです。
もしくは、中倍率程度のズーム(18-135とか)で撮って、あとでトリミングでもよいです。
1670万画素なら、半分に切っても835万画素ありますよね。これはA4プリントでも足りる画素数です。
半分に切ると焦点距離計算だと1.5倍程度なので、18-200で835万画素で撮ってるのと同じ感じです。
あと
便利高倍率ズームは、どこかの焦点域が苦手なレンズが多いです。
広角側は凄くよく写るくせに、望遠側は全然ダメ、とか。
もしくは、中域だけがダメ、とか。
よく便利高倍率ズームが高評価されてるのを目にしますが、
それは、いちばん良く映る焦点域で見て感動してる人が多いからです。
ひどい写りが出てきた時、自分の腕が悪いからじゃないかなとか
思ってるのかもしれないですが、そうじゃないんです…
書込番号:16531629
0点

DT18-250とB008を使っていましたが、高倍率ズームは使わなくなったので手放しました。
私が今買い戻すとすれば迷わずB008ですね。AFも速いし動作音も静かですし。
書込番号:16531652
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>まずは「最終的に何で鑑賞するか」を決定してください。
>モニター鑑賞、
>もしくは、プリントも2L版程度までなら、
家族写真なのでデジタルフォトフレームやL判、2L版プリントを考えております。
>便利ズームを買うお金持って、ズーム倍率の高いコンパクトデジカメやネオ一眼を買うほうがずっと良いです。
せっかくα57を買ったんですから、α57で撮りたいです。
>便利高倍率ズームは、どこかの焦点域が苦手なレンズが多いです。
>広角側は凄くよく写るくせに、望遠側は全然ダメ、とか。
>もしくは、中域だけがダメ、とか。
便利高倍率ズームは焦点域が苦手な部分で撮った場合、
写真として全く使い物にならないという事でよろしいのでしょうか?
そういう事ならば高倍率ズームを買うのはやめようかなと思います。
私としては、広角側で記念写真がそこそこ綺麗に撮れれば良いなと思っています。
>ふくしやさん
>DT18-250とB008を使っていましたが、高倍率ズームは使わなくなったので手放しました。
>私が今買い戻すとすれば迷わずB008ですね。AFも速いし動作音も静かですし。
そうですか、B008AF速いですか。
タムロンも捨てがたいですね!
皆さん色々ご回答いただきありがとうございます。
これからよく吟味して選びたいと思います。
ちょっと気になってきたのがご教示いただいたSAL18135かなと思います。
画質も良いようですし値段もそれほど高くないみたいなので。
ただ最近は上昇傾向なんですかね?
2万円台半ばで手に入れた人が羨ましいです。
最後に
これから色々撮って投稿していきたいと思いますので先輩の皆さんよろしくお願いします。
ホント写真って楽しいですね!
書込番号:16531891
2点

私も旅行等には、チャンスと利便を優先し高倍率ズームを持って行く事が多いです。
それと明るい単焦点も必ず1個加えて。 所詮旅行用だから、本格的じゃないので割り切ってます。
AFが速いのはSIGMA。
で、あくまで「もし自分なら」その中ではSONY純正はレンズ内モーターじゃないので買わない。
確かに純正の強みでカメラ内でレンズ周辺の光量の補正他とかできるけど、
JPEGで撮影後に一般のソフト(SILKYPIX等他)でもそういうのは簡単にできるので、特に私は重要視はしてません。
それよりもAF精度を重視して、私ならレンズ内モーターのレンズを買います。
・動き物の撮影が多いなら SIGMA18-250、
・主に静止物の撮影なら タムロン18-270、
SIGMAとタムロンでは絵の感じが違います。まあでも所詮好みの問題で、どっちが良い・ダメとかは無いです。
高倍率はソニー用には、2万円で買ったタム18-250(SONY純正18-250と同等レンズ)を使ってますが、
AFはダメダメの仲間。
高倍率ズームは画質はイマイチなので、ピクセル等倍とかで見るには耐えられません。
でも若干縮小して見たらそれなりに見えますよ。
それと、高倍率ズームの望遠側は画質はダメなんで、あまり積極的には使わない方が良いでしょう。
ズームレンズには必ず「美味しい部分(中間域)」があるので、
その部分を積極的に意識するようにするのも一法です。
旅行先の公園とかで、いきなり低空でこちらに向かって飛んで来るハトとかを撮影するなら
シグマの方が楽ですが、そんなの撮りたがる物好きは私ぐらいで、普通の人は撮らないですよね?(笑)
ならタム18-270でも良いのじゃないかな、と思うけど。ともかく自分で色々経験してみると良いですよ。
自分が気になるものを買って下さい。
書込番号:16531991
2点

>高山巌さん
>AFが速いのはSIGMA。
>で、あくまで「もし自分なら」その中ではSONY純正はレンズ内モーターじゃないので買わない。
>確かに純正の強みでカメラ内でレンズ周辺の光量の補正他とかできるけど、
>JPEGで撮影後に一般のソフト(SILKYPIX等他)でもそういうのは簡単にできるので、特に私は重要視はしてません。
やっぱりシグマが速いのですか。
これでまた迷ってしまいました(笑)
書込番号:16532414
0点

レッドリボンアーミーさんこんにちは、私はタムロンのB008をニコン機(主にD40)で使用しています。
3才の子供と散歩、動物園、旅行用です、
あくまでも便利性を優先ですがAFが遅いとは思っていません(あくまでもニコン用です)
画質云々は人それぞれでですが、このレンズにf2.8クラスの画質は求めていません、携帯性、利便性です。
その様な写真を撮りたい時は別途60マクロGなども一緒に持って行きます。
割り切りと妥協が必要です。
書込番号:16532479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
AFの速さはそれ程、気にしなくていいと思います。
α57はアイスタートAFが有りますのでシャッターボタン
を押し始める前からAFが追従できますので、それ程の差が出
ません。取説をよく御覧になってください。
やはりその後のスレ主さんの話を総合すると、お奨めは
DT16−105ではないでしょうか。やはり旅行をはじめ何でも
お撮りになるようですので、スタートは18よりも16をお勧めし
ます。様々な景色を撮るのも35mm換算24mmは他に代えがた
い仕様だと思います。春の桜や、秋の紅葉などもいいですし、最短
撮影距離が0.4mなので面白いスナップも撮れますよ。
望遠側は105mmですが是非α57の超解像ズームをよく勉強し
て下さい。下記が参考になります。
http://www.all-digicam.jp/sony-a57-01.html
書込番号:16533288
0点

>橘 屋さん
橘 屋さん、こんばんは、はじめまして。
>レッドリボンアーミーさんこんにちは、私はタムロンのB008をニコン機(主にD40)で使用しています。
>3才の子供と散歩、動物園、旅行用です、
>あくまでも便利性を優先ですがAFが遅いとは思っていません(あくまでもニコン用です)
B008もAF速度良さそうですね。
>画質云々は人それぞれでですが、このレンズにf2.8クラスの画質は求めていません、携帯性、利便性です。
私も便利ズームは利便性に尽きると思います。
撮影シーンが変わる毎にバッグの中からゴソゴソ出すのはやはり手間に思えますので。
>デジ2214さん
>AFの速さはそれ程、気にしなくていいと思います。
>α57はアイスタートAFが有りますのでシャッターボタン
>を押し始める前からAFが追従できますので、それ程の差が出
>ません。取説をよく御覧になってください。
なるほど、アイスタートAFシステムなるものがあったのですね。
勉強になります。
>やはりその後のスレ主さんの話を総合すると、お奨めは
>DT16−105ではないでしょうか。やはり旅行をはじめ何でも
>お撮りになるようですので、スタートは18よりも16をお勧めし
>ます。様々な景色を撮るのも35mm換算24mmは他に代えがた
>い仕様だと思います。春の桜や、秋の紅葉などもいいですし、最短
>撮影距離が0.4mなので面白いスナップも撮れますよ。
DT 16-105ですか。
これはノーチェックでした。
18と16の違いがまだ分かりませんが気になりますね。
最短焦点距離について勉強してみます。
>望遠側は105mmですが是非α57の超解像ズームをよく勉強し
>て下さい。下記が参考になります。
勉強になります。
超解像ズームは何回か使いました。
ものすごく便利な機能だと思いました。
超解像ズームはα57の機能の中でも一番魅力のある機能かと思います。
シグマもタムロンもソニーもそれぞれに良い所があり甲乙付けがたいです。
なんかもうどれも良く見えてしまって決めれない(笑)
書込番号:16533647
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





