
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 16 | 2013年3月29日 10:47 |
![]() |
4 | 11 | 2013年3月29日 06:02 |
![]() |
18 | 25 | 2013年3月26日 16:31 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2013年3月17日 21:30 |
![]() |
18 | 10 | 2013年3月15日 09:54 |
![]() |
59 | 44 | 2013年3月6日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
かなり古い機種になりますがCANON EOS Kiss Xダブルズームレンズキット
を使用しています。さすがにそろそろ買い替えを考えておりますが、現在
EOS Kiss X5 Wズームキットかα57 SLT-A57Kズームレンズキットの2機種に
絞り込んで検討しております。
当方カメラに関してはド素人ですので、陳腐な質問内容予めご容赦下さい。
用途は少年野球の子供達メインで、たまに観光名所の風景(桜,紅葉,寺社等)
を撮影する程度です。
ちなみに少年野球の選手達を撮る際は、75-300mmのズームレンズ一本のみで
撮影しております。
今回購入を検討している2機種であれば、おそらく5m〜30m程度の近・中距離
撮影は特に問題ないかと考えております。推測ですが私の拙い技術でもカメラ
の性能でそこそこの写真が撮れるのでは?と。特に連写機能はα57が優れて
いるようで、クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
問題は外野の選手を撮影する際、MAXズームにしても距離の問題で被写体が
小さく、かつ画像も粗くなってしまう点が悩みです。予算の問題もあり高性能
の望遠レンズを別途を購入するつもりは、今のところありません。
あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?α57の超解像ズームという機能も非常に興味
深く、色々な書き込みを読みましたが、野球場の外野撮影という限定した用途
に適しているのか、今一つ判断が付きません。
どちらも利点と欠点があるかと思いますが、是非そのあたり御教授下さい。
ちなみに望遠性能を重視した場合、FinePix HS50EXR等のネオ一眼も考慮しま
したが、それだと近距離撮影時に一眼ならではの、背景がボケた雰囲気のある
写真が撮れませんよと言われ、断念しました。
宜しくお願いします。
2点

望遠で連射重視ならレンズ内手振れ補正のキャノン機が良いのでは??^^;
ソニー機はボディ内手振れ補正で、装着出来るレンズすべてに手振れ補正が利きますが
望遠レンズで手持ち撮影では、ファインダー像が揺れまくりです。
それにα57のファインダーはEVF(電子式ファインダー)で
OVF(光学式ファインダー)とは見え方が全然違うし
連射するとコマ送り状態のカクカクした状態になります。
これは、慣れれば問題ないよ!と言う人もいますし、全く使えないぞ!と言う人もいます^^;
私はα57ユーザーでですが、
ダイヤルの連射モードは、何かと制約があって使いにくいので
購入時の作動チェック以来ほとんど使った事ないかも(笑)
書込番号:15943263
5点

>あくまでもキットレンズで対応するとしましたら、どちらのズームレンズに
軍配があがりますでしょうか?
結論から先に言うとキットレンズ限定ならキヤノンに軍配でしょう
このα57 SLT-A57K ズームレンズキットは18-55mmの標準ズームのセットですから望遠が必要ならα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを買う必要があります
http://kakaku.com/item/K0000353885/
EOSの場合は現在使用中の75-300mmを使うか、X6i等のダブルズーム付属の55-250を使うかによって変わりますが300mmも250mmも焦点距離的には思ったほど大きな違いはなく、画質は新しい55-250の方が上です
http://kakaku.com/item/K0000388423/
※X6iダブルズームを今買うと1万円のキャッシュバック有り
上記を比べるにあたって知っておかなければならないのはEOSとαでは同じAPS-Cでもセンサーサイズが微妙に違い、35mm換算の数値がEOSは1.6倍に対してαは1.5倍と望遠に関してはEOSが有利ということです
しかもα57ダブルズーム付属の望遠は55-200mm(35mm換算で82.5-300mm)で望遠端は35mm換算で300mmとなり、現在使用中の75-300mm(35mm換算で120-480mm)やX6iダブルズームの望遠の55-250mm(35mm換算88-400mm)よりは望遠がかなり落ちます
また超解像ズームはないよりはあった方が良い程度と考えましょう
それともう一つの大きなポイントはソニー機はボディ内手ブレ補正を採用しているのに対してキヤノン機の手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正なので望遠ではファインダー増が安定しやすく撮影しやすくなるという点もあります
という理由からキットレンズ対決ではKissに軍配です
また、300mmを超えるような超望遠レンズはキヤノンは豊富ですが、ソニーの場合は70-400か500mmF4であとはシグマ頼みになります
最後にキヤノン機買うなら予算もあるでしょうけどX6iダブルズームよりは60Dダブルズームの方が操作性が良いと思う
http://kakaku.com/item/K0000168320/
書込番号:15943272
5点

x5の望遠側でも選手が小さく感じる時は撮影後にトリミングすれば良いと思います。よほど大きくプリントしない限り題ないと思います。
写真がくらく感じるのであればiso感度をあげる、露出補正を行う等で対処すれば良いと思います。
可能であれば、rawでも記録して、後からホワイトバランスを調整する方法もあります。
まずは購入した状態で撮影し不満点を順次改善すれば良いと思います。
書込番号:15943396
1点

キヤノンのWズームキット!
光学ファインダーと液晶ファインダーの差。
視認性、連写時の通称カクカク。
手持ちのレンズも使える。
特に望遠ズームは、レンズ内手ブレ補正の方が良いです、ファインダーの揺れが少なくピントが合わせや易い。
動体追尾で、キヤノンに一日の長有りと私は思つています(スポーツ、車)。
用意されているレンズ群。
連写12コマ/秒で普通に使えるのか(制約が無いか)。
機種選択ですが、再考された方が良いかもです。
カメラの更新は、持っているカメラの2段跳び位のクラスのにしないと感動が少ないです。
書込番号:15943398
3点

少年野球メインならα57は微妙かもしれません。
ソニーの良い点
ファインダー倍率がキヤノンより大きいです
ファインダーでも拡大表示とピーキング表示でピントが正確に出来ます。ただ65ならファインダーが見やすいのと画素数が多いのでトリミングしやすいですから57より65をお勧めします。レンズは300ミリまでの安いレンズが出ましたのでそちらかシグマのOS付きをお勧めします。
あとフルサイズ機を将来購入されてもレンズがキヤノンと違って使用出来ます
室内撮り用の明るい単位焦点レンズがキヤノンより安価なのが多数ありなおかつ手振れ補正が効きます
キヤノンが良い点
ファインダーで手振れ補正が確認出来ます
OVFなのでカクカクがなく連写にはソニーより見やすいです。なので少年野球メインなら有利です
なおキヤノンの方が400ミリ以上の望遠レンズの数が多いのですが高いレンズばかりなので一般的にはシグマを使う人が多くあまり意味ないと思っています
書込番号:15943420
5点

ソニーの連写はチョロQタイプです。
最初の1〜2秒が超高速で、後は書き込み待ちな勢い短距離走です。
1チャンスを見逃さず…なら素晴らしいんですが、安定した連写ならキヤノンでしょうね。
書込番号:15943432
5点

ソニーα57
秒12コマ
キヤノンEOS-1DX
秒14コマ
キヤノンEOS-X5
秒3.7コマ
スポーツを撮るのに、3.7コマはさすがにないかと・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=vC5rKPlgXSU
書込番号:15943588
4点

私も、その用途ならOVFだと思います。
私が思うソニー機の利点は、
@とにかくファインダーと背面液晶の切り替えがスムーズでまったく意識しないで自由なアングルが取れること。
Aボディ内手ぶれ防止の利点ですが、F1.4などの大口径レンズでも手ぶれ防止が効くこと。
B動画の使いやすさ
C瞬時のピント合わせ時の拡大機能とピーキングなどの導入。
少年野球や鳥で望遠中心ならば、やはりOVFを使いたいです。
書込番号:15943787
1点

>クロスプレーなど決定的なシーン撮影ができるのでは?と期待
しております。
”ソニー機の連写機能は使い物にならない!”っと、ずっと思っていたのですが、”用途によっては武器になる場面もあるな。。”っと、最近認識を改めました。
添付写真はカワセミですが、連写能力が高いので水から飛び出す瞬間がいとも簡単に撮影できますわ。あまりにも簡単なのですぐ飽きちゃいました。(苦笑)
現状のソニー機は予測不能で激しく動く動体撮影には全く不向きなのですが、少年野球だと動きは読めるので、結構使えそうに思えますね。
クロスプレーなどは、ベース付近で待ってりゃいいだけなので。(笑)
書込番号:15943887
6点

皆さん。たくさんの貴重なご意見有難うございます!
大変勉強になります。お店で素人臭を振り撒きながら
店員さんに話しを聞いても、売らんが為のいい事しか
説明されないケースが多いので、こちらの掲示板で色々
な角度から、有意義な情報を聞くことができ、本当に
助かります。
気持ちの上ではCANON EOS Kiss 5x or 6xのWズーム
レンズキットに大きく傾いてきました。
α57の「超解像ズーム」という響きと、連写機能の
賞賛記事を目にして迷っていたのですが「手振れ補正」
という事に全然着目してませんでした。ド素人ですね^^;
確かに今のXで撮影した写真も、かなりの頻度でブレた
写真になる事が多いです。これが今の補正レンズでどこ
まで改善されるのか、非常に楽しみですね。
この度は本当に貴重なご意見の数々、有難うございました。
書込番号:15944417
0点

ソニー37+シグマ70-300のユーザーです。
電子ファインダー・ボデイ内手ブレ防止に賛否両論がありますが
慣れてしまえばゼンゼン問題の無いレベルと思います。
300mmで解像ズーム2Xで設定すると35mm換算900mmとなりますが
画像の揺れはあるものの気なるレベルではないと私は感じています。
画像が揺れても揺れなくても「問題はキッチリ撮れているかどうか??」
ではないでしょうか??
解像ズームで撮った画像を貼り付けておきます。
KISSXでは300mmでここまで寄れないと思います。
書込番号:15945569
2点

涼ちん さんこんばんは。
CからSマウント変えるのは勇気のいることと思います。
Kissのペンタミラーの光学ファインダー私的には、覗きたくない。
バリアングルLV売りにしているX5であれば、α57のほうが良いと思いかす。
最終、実機2台カメラ屋さんで触ってみて確認お勧めします。
書込番号:15946048
2点

EOS-KissX6iなら、60Dのほうが良いかな……。
書込番号:15947112
3点

それを言い出すなら7Dの方が良いんじゃないでしょうか??
カワセミや飛行機を撮りに行くと60Dより7Dを多く見ます。
優秀なボデイなのでしょう。
但し、それなりのお値段とそれなりのデカイボデイですね。
書込番号:15948111
0点

こんばんは。
望遠が足りないのなら、レンズでしょ・・・無しでということですが、出だしから間違ってないですか??
それと。。。。。ボケている写真はなぜなのでしょう?シャッタースピードが足りなかったりAFが間に合ってなかったりしていませんか?野外の撮影ですと、順光?逆光???それでも違ってきますよね。絞りは開放を使わず少し絞り気味にすればたいていシャキっとした画像になるはずです。
あと、外野でぼ〜っと立っている選手を撮影するのなら楽勝でしょうが、ボールを撮る瞬間ならAFが速く出来るレンズがお勧めです。打球の落下地点も分からないので追わないといけないし、捕る瞬間もよいもんです。
投手が投げる瞬間は楽勝でしょうが、打者のミートは確立の問題があって皆さんが言われるほど、簡単にはいかないでしょうね。(空振りの瞬間だったりしますよね)
ボディは60Dか7Dで。連射はコマ数をよく言いますが、連続撮影可能枚数も重要です。Kissは割りとすぐ息切れします。特にRAWだと、持ちません。60Dや7DはM RAWも使えるので撮影可能枚数がさらに伸びたりします。
書込番号:15951024
0点

スレ主です。
色々と貴重なご意見有難うございました。
昨日ヨドバシで購入しました。EOS Kiss x5Wズームキット
60,800円の10%ポイント還元(実質54720円)でした。
ポイント分の約6,000円で、バッグやらメンテ用品など色々
装備品も購入でき満足な買い物でした。
正直皆さんが言われるように、x5→x6i→60D→7Dと目移り
しそうになりましたが、上を見るとキリがないので財布と
相談して当初の予定通りの買い物となりました。
この度は色々とアドバイス有難うございました!
P.S.
カワセミ好きダイバーさん、明神下K5-Uさん
参考写真有難うございました。最終的には実機を触り、
店員さんとも色々意見交換した上でx5に決めましたので、
頑張って使いこなせるよう勉強します。
maskedriderキンタロスさん
ご指摘ごもっともです。ただ最初に書いた通り、予算の問題
もございまして、高性能レンズや上位機種を求めるつもりは
なく、あくまでもX5レベルの予算内で、より用途に適した
製品ならどれになるか?というご相談でした。
出だしから間違いと言われましても…^^;
技術的な事も、この買い替えを機に一から勉強して行こうと
思っております。もっとカメラに嵌れば、いずれは更に上位
機種が欲しくなるんでしょうね。色々とカメラ以外の趣味も
あり、今の所こればかりに限られたヘソクリを全て投下する
余裕がないもので^^;
ご教授有難うございました。
書込番号:15952047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
最近57を購入しました新参者です。
初めてのデジイチで、うれしくてパシャパシャ撮っております。
どうぞよろしくおねがいします。
本題の質問なんですが
本機のメニューにデモモードというのがあり
いつもグレーアウトしていて選択できないのですが
デモモードについてご存知のかたいらっしゃいますか?
別に普段の撮影に何の関係もないのですが
ちょっと気になったもので。
過去ログも検索してみましたが
話題にあがった様子もなく
もしかしたらデモモードを選択できないのは
私だけ?などと思ってみたり。
みなさまの57はどのようになっていますか?
1点

デモモードってSDカードが入ってない状態でシャッターを切れる
状態にすることじゃないですか?
コンデジと違ってデジタル一眼には内蔵メモリはありませんから。
書込番号:15946738
0点

店頭デモ機用のモードだと思ってます。
デモ機ってシャッター切ってすぐなら、液晶の表示画像を拡大とかできたような記憶が・・・・・・・
うろ覚えですので違ってたらごめんなさい。
書込番号:15946851
0点

全然違いましたね、
取説見てみたら、
「動画のデモンストレーションの入/切を設定する。
(入/切)」
になってますね。
失礼しました。
手持ちのα55ではPモードでも選択できるようになってますけど、なんのためのものでしょう?
書込番号:15946890
1点

再々すみません。
55の取説に記載されていましたので。
「約1分間操作をしないと、自動的に動画でデモンストレーションが始
まるように設定できます。」
というモードみたいです。
やっぱりデモ機用?
書込番号:15946932
0点

55で試してみましたので再度。
「入」にして、1分間なにも操作しなかったら、SD内の動画が再生されました。
動画ファイルがないとなにも起こらず。
もしかすると、
57の場合はSDに動画ファイルがないと選択できなくなっている(進化している)とか、かも?
書込番号:15947023
0点

私のα99やNEX-5Rにもデモモードがありますが、グレーアウトして選択できません。
NEX-5Rのヘルプでは
「動画再生のデモンストレーションを行うかどうかを設定します。
デモモードではACアダプターをつないでください」
と表示されます。
ACアダプターをつながないとデモモードは選択できないのかもしれません。
αyamanekoさんのα55ではデモモードが選択できるようですから、どこかで仕様が変更されたのかもしれないですね。
書込番号:15947066
1点

ヌルッと関西さん
メーカーに、電話!
書込番号:15947411
0点

NEX-5では選択できましたが、
NEX-5NではACアダプターを接続していないと選択できなくなりましたので、
ある時期からAマウント機でもそうなったのでしょう。
まあ通常ユーザーが使うモードではないですよ。
書込番号:15947772
1点

デモンストレーションを撮影するモードかも?
駄レスでドーモすみません。
書込番号:15948073
0点

みなさま
一晩でこんなにもたくさんの回答をありがとうございます。
なるほど、ACアダプタは考えもしませんでした。
確かに、出先で意図せずデモモードが働き
気づいたら電池が消耗していた、という事故を
防ぐためでしょうかね。
余談ですが、機種選定では
α板常連の諸兄姉の書き込みを
大変参考にさせてもらいました。
これからは「デモモード」は気にせず(笑
ビシバシ撮りまくりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15950876
0点

ヌルッと関西さん
おう!
書込番号:15951425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
初めての一眼レフをSLT-A57にすることは、ほぼ決定しているのですが
レンズの選択で迷っています。
望遠レンズを、マップカメラで63800円の70-300mm F/4.5-5.6G SSMにするか
36800円のSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (A005)にするかで迷っています。
価格差27000円。果たしてそれだけの差があるのでしょうか。
27000円あったら、35mmや50mmの単レンズを買いたいとも思いますが。。。
1点

全然関係ないレンズで申し訳ないのですが、α57には全画素超解像ズームとかっていうのがついているらしいので、焦点距離は短くなりますが使い勝手の良いF2.8通しの望遠ズームなんかも選択肢として有りかもしれません。
例えば、「SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)」
\61,920〜
あたりなんかは、予算内に収まると思います。
重くて大きいですが、参考までに・・・
書込番号:15867378
0点

70-300mm F/4.5-5.6G SSMとSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (A005)の描写性能は
違いが分かる人分かるし、分からない人は分からないって感じですかね^^;
でも違いが分れば、27000円の差は確実に感じると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000250580_10506511939
300mmを多用しないのであればA005でも良いと思いますが
私なら純正レンズを買うかな(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402684
っていうかα57はまだ手元にないのですよね??
でしたら、ダブルキットレンズを購入して
それをしばらく使ってみてからでも遅くないのでは?^^;
使いようによっては300mm望遠ってほとんど出番が無い事も多いですし(笑)
書込番号:15867562
1点

>>ウルdラセブンさん
おはようございます。
撮影スタイルや被写体にもよって、そろえるレンズが決まると思います。
予算の範囲内でシステムを組むなら70-300はTamronで安く済ませ他のレンズを揃えるのも手です。
私的には子どもの撮影ばかりで300mmまでの望遠だと今後運動会に使うのみです。
SAL55300ってAPS-Cレンズでも拘らなければ荻窪カメラだと26,800円と更に安く済みます。
α57でのお勧めレンズはSAL35F18・SAL50F18・SAL18135・SAL1650とか・・・。
すべては撮影したいモノ・状況によってですので、もう少し情報があるとアドバイスが出やすいと思います♪
書込番号:15867759
2点

タムロンのA005を使っています。
タムロンのA005が出るまでは、70-300Gかと思っていましたが、
私としては、AF性能、画質も特に不満もなく安いのが魅力で、迷わずA005にしました。
と言うのも、D7000でA005を既に使っていて不満もなかったので。
書込番号:15867849
1点

私もその二つで迷っています。
去年は55200で済ませていたのですが、
どうしてもスマートテレコンで撮影することもあったので今年はスマートテレコンの使用を減らしたいのが主な理由です。
どちらも写りは良さそうで、おそらくどちらが好きかは好みの問題になるのではと思いますしどちらもα99ではAFD対応で将来的にも重宝するレンズになるとも思いますし。オートフォーカスのスピードも特にどっちが速いとも聞きませんし
ただ一つ大きな違いはソニーのはSSMでオートフォーカスが無音でヒデオにも使えそうです。
αのカメラはSSMのレンズと組み合わせると動画撮影に使えるのでおそらく今は予定がなくても将来的にボケのある動画も撮りたくなるかもしれませんよ。そこまで考えるとソニーでも私は値段分の差を感じるので私はソニーを購入で気持ちは固まっていますが
もしまだスッキリしないならキットの55200をまず使ってから考えられるのもいいかと
私はこのレンズが大好きなので望遠が足りないこと以外は不満がなくもしスレ主さんも同じなら55300も新たな候補に入ってくるかもしれません。私はまずダブルレンズキットのレンズをしばらく使ってそこから自分に必要なレンズを考えていくのが楽しかったです。
ソニー購入前は70300に評価の高いレンズがあることもソニー選択の理由でしたが買ってみたら単焦点など他のレンズを買って今日まで買わずに済んでます
書込番号:15867881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影対象と今後カメラに使って行く
ことのできる予算によるので、
今の情報だけだとなんともいいにくいかなぁ。
予算なんて、
一眼買ってみて、
撮影してみて、
写真にはまるかどうかで
かなりかわるからねぇ。
まぁ、70-300G SSM自体は、
おすすめレンズなんですけどね。
比較的重くないし、
SSMだし。
書込番号:15867909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まででしたら、どちらでもお気に入りのほーを! と言っていたのですが!!
少し事情が変わりました!!
今は良くても、やがて上位機や後継機に変える日が来る! という可能性がある方なら、純正70-300Gをお勧めします!!!
将来機種でもしAF-Dや、さらなる新方式(たとえば完全に像面位相差に移行とか!?)した際にも70-300Gなら利用できる可能性が高いです!
画質的にはどちらも問題なく、カメラ本体よりも末永く使えると思いますので、ご一考してみてください!!!
あ、でも、レンズは必須資源と割り切って、70-300G2とかが出たら、すぐ買い換えられるような人だと、最初は何にしといてもいいですね! それならタムも有りかな!?
書込番号:15867942
2点

めぞん一撮さん
確かに70300G2は人気レンズになるだろうしだしそうですね。
まあ今年はなさそうだから70300G買っちゃってもいいですが
今年70300G買って来年でても絶対買い替えたくなるだろうな( ;´Д`)
お金ないけど70400G2買うという手もありますね
書込番号:15868561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も迷った末に、70300Gを購入。
理由は……一本くらいGレンズが欲しかったから^^;
将来的にα99と同じAF-DがAPS-Cにも搭載されるかも、と思うと、70300Gで良かったのかな、と自分に言い聞かせてます。
DT55-300も悪くはないですが、それならA005かなぁ。価格以上の差はありそうですし。というか、A005が安すぎ……。
書込番号:15868906
1点

こんにちは
レンズは、常にボデイと距離情報とかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います(差し支えない範囲とタムロンは言っています)。
この事は、フラッシュを使うとよく判ります。
特に、最初のレンズは先ずは純正!
ピントが合わないとか、何か有ったときに他社レンズは補償の対象外になりますからね。
書込番号:15869132
1点

ウルdラセブンさん
やっぱりこのチョイスは皆さん悩まれているんですね〜
私もこのレンジはすっごく古いミノルタ75−300初期型をいまだに使っており、もすこし先に買い替えを考えている次第です
スレ主さま同様この2本は悩んでおりましたが、私はフォーカスレンジ切替がある純正に惹かれております^^
ただ、新しい70−400G2にもウズウズしており、、、困ったもんです^^;
書込番号:15870015
0点

こんばんは。
今日、お店でα65+A005を触ってきたんですかが、予想に反してAF遅かったです。
私のDT18-135 SAMより遅かったので正直ガッカリでした。
書込番号:15870886
0点

迷ったら高い方ですね。
実際に店頭で触ってみるといいと思います。
書込番号:15870951
0点

他社と比べると
CANON の EF70-300mm F4-5.6L IS USM 113500円
NIKON の AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \46,988
CANONの十万超えのレンズと比べてもタムロンは悪く書かれてませんし、
NIKONは安いながらも評判も今一つという感じがしますね。
なので純正でこの値段なら70300Gは悪くないかとも思いますね。
まあ後悔はしなさそうです。(もちろん来年G2がでたらわかりませんが)
書込番号:15871098
2点

A005で良いと思いますよ。描写能力はほぼ同等といってよいレベルです。
>27000円あったら、35mmや50mmの単レンズを買いたいとも思いますが。。。
これが正解ですね。
書込番号:15871129
2点

私も迷って、ほとんどA005に決めていたのですが、気が付いたらGをポチっていました(^_^;)
理由は、純正の安心感と見た目の良さ...ですかね。
まぁ...深夜に気が大きくなることってあるじゃないですか(^o^)
α57ではレンズ補正が効くので、純正にして良かったと思いますけど。
望遠レンズの使用頻度が高ければGレンズ、それほど使わないならA005とか...かな。
書込番号:15871467
1点

あ...今から買うのならDT55-300mmにすると思います。
やっぱり軽いのはいいし、55mm〜っていうのは便利ですし。
書込番号:15871502
1点

メーカーの方向性がカメラ内補正なので、焦点距離が同じものは出来れば純正で揃えていった方がお得になると思います。
像面位相差の件もありますしね。
書込番号:15871789
1点

以前、70-300Gを使っていましたが、それほど望遠レンズを使わなくてもったいないので手放しました。
で、もともと持っていたシグマの70-300 APOのみとなりましたが、もうちょっと良いのを一本持っておきたくなり、
値段・大きさ重さ・画質のバランスを考えて55-300を買いました。まだほとんど使っていませんが・・・ ^^;
書込番号:15871794
0点

撮った画像をL版でしかプリントしないのであれば、タムロンで十分です。
パソコン上でしか見ないとか、A4サイズ以上でプリントするなら、純正を薦めます。
27000円の価格差は、画像をどのようにして鑑賞するかによって、価値が変わってきます。
書込番号:15871975
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今デジイチを検討しており、このα57の安さに引かれてます。
そこでお店で試してみたところ、ソニーのファインダーはいいとして、
写真を撮ったあとに1秒弱ぐらい撮った画面で停止しますよね?
コンデシのように。
速射がはやいので、気にしなければいいのかもしれませんが。
そこで、もしかしたら設定で停止させないように出来るのではと思い質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
書込番号:15902771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートプレビュー機能がONになってるからだと思います。
液晶式ビューファインダーなので撮影データが表示出来る機能です。
MENUから切りにすれば表示されなくなります。
書込番号:15902813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンディーピーチさん
早速の返信ありがとうございました。
そういう事ですよね。
とういか今思えば当たり前の事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15902953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくらとぱぱさん、α57はAF追随で最高12コマ/秒と50万円の
EOS-1D X(最高14コマ/秒)に次ぐ連写速度を実現しています。
同じく50万円のニコンD4の11コマ/秒より上です。
書込番号:15904672
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
極めて初歩的な質問なのですが、
顔認識した時の肌色とAELでスポット測光した場合の肌色の出方には違いが有るのでしょうか?
(室内で)うつむいて遊んでる時の子ども撮影だと顔認識しないため、肌色が上手くでないので、苦労してます。
ポートレートモードにしても肌色が黒ずむので、何か方法があればと模索してます。
書込番号:15881605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うつむいていると顔が影になっていると思われるのでどうしても肌色の再現が悪くなります
そのうつむいている顔をスポット測光すれば、顔が最適な露出になるのでまわりは明るく飛んだとしても顔色の再現は良くなると思います
ただ動きの速いお子さんがうつむいてる時に顔をスポット測光することが可能かは別にしてですね...
スポット測光でなくても+の露出補正でも良いように思います
書込番号:15881723
3点

夜間、室内での撮影だと、ホワイトバランス設定で、お子さんの顔が背面液晶で
良い色になるよう合わせてみるのが良いと思います。
あとは露出補正で調節して撮ってあげたらどうでしょうか。
今(日中)、家族を撮ってみたのですが、ポートレートモード+AWB+1.3補正で
綺麗に撮れましたよ(レンズはDT18-135)
書込番号:15881729
3点

スポット測光と露出補正が良いと思います。
露出補正の場合、スポット測光がセオリーですが、測光したところが18%グレーに成りますので
明るくしたいのであればプラスの露出補正をします。
露出補正の方法は、アンセルアダムスが提唱した方法が良いですよ。
スポット測光の場合は、背景、副題とかの明るさをどうするかも有りますが、対象優先で有れば簡単です。
スポット測光した部分が、Vの明るさに成ります(1段刻みです)。
書込番号:15881815
1点

サンディーピーチさん こんにちは
この問題には 露出とホワイトバランスこの2つが重なって起きているような気がします
うつむいている時など顔が暗い場合 露出補正を+してあげれば明るくなるとは思いますが 顔が日陰状態になっている場合が多く顔色が青めになる場合があります
まずは スポットなどを使わず 露出補正で顔明るくしてみたらどうでしょうか その時顔色が青い場合ホワイトバランス調整すると少しは 良くなるかもしれません
でも 顔以外が白く飛ぶような場合は 露出補正で顔明るくするのではなく ストロボ使うのも良いかもしれません
書込番号:15882009
3点

こんにちは。
室内で夜間の照明下での撮影だと推測しますが、まず影の問題についてはDROのレベル設定を変えると良いと思います。Lv2もしくはLv3に変更すれば影は消えます。
露出はスポット測光など使用する必要ないです。EVFで露出が見えているんですから、見た目で合わせましょう。(苦笑)
ちなみにプレビューボタンを押すと(撮影結果プレビューに設定時)DROの反映した状態でEVF表示してくれますので、撮影前にプレビューボタンでDROの適正値を探ることも可能です。
色味についてはWBの問題ですね。ここは色温度で指定するのが一番安定します。
蛍光灯だと4000K前後になると思いますが、いろいろと値を変えて撮影してみて一番好ましい設定値を見つけると良いでしょう。”見た目に近い色”というよりも”肌が綺麗に見える”という視点で設定値を決める方が良いですね。
ちなみにソニーのカメラでスポット測光、中央重点測光は使う必要はないです。これらは露出がファインダーで見えない光学ファインダーのカメラ用の機能なので、露出がファインダーで見えているEVF機においては無用の機能なのですわ。(笑)
評価測光固定で問題なしですよ。
室内撮影ではいろんな色の家具などでAEが引っ張られるのでMモードでマニュアル露出で撮影するほうが簡単です。
MモードでもEVFで露出が見えているのですから、なんら問題ないですよね?(笑)
実はこの辺のEVF独自の撮影技法を駆使することが、ソニーのカメラを有効に使うキーとなるので、いろいろと試行して使いこなせるようになると良いですよ。
書込番号:15883163
6点

皆様、各種アドバイスありがとございます。
スマホからなので、改めまして返信させて頂きます。
取り急ぎお礼まで
書込番号:15883575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWで撮って、後から修正・・・じゃダメ???(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15885513
1点

皆様こんにちは。
昨日は多忙に付きご返事とお礼が出来ず申し訳ございませんでした。
昨日に続き年度末で少々忙しく改めて返信させて頂きます。
イメージをお伝いしたくサンプルを貼ります。
(ISO3200まで上がっちゃてる写真なのであくまでもイメージと言う意味合いです。)
書込番号:15886152
0点

おはようございます。
お礼と返信が遅れましてまことにスミマセンでした。
>>Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございました。
+での露出補正試してみます。
>>モンスターケーブルさん
アドバイスありがとうございました。
ポートレートモード+AWB+1.3補正試してみます。
>>robot2さん
図解入りのアドバイスありがとうございました。
プラスの露出補正試してみます。
>>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
露出補正とホワイトバランス調整試させて頂きます。
>>ちさごんさん
詳しい解説ありがとうございました。
EVFの効力のおかげでシャッターを押すことに躊躇する事が多くなってきました(苦笑
アドバイス通りWB調整試してみます。
>>葵葛さん
アドバイスありがとうございました。
通常RAW+JPEGにしてるのでイザって場合は修正も視野に入れてるんですが、PCに向かう時間が中々とれず、苦労してます。
書込番号:15894010
0点

皆様、すべてグッドアンサーなのですが、相変わらず3名までしかチェック出来ないので困ります。
親身にご回答頂けた皆様、本当にありがとうございました。
また質問させていただく機会も多々ございますので、その際は、何卒、宜しくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15894024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジ(サイバーショット)で何気なく写真を撮ってましたが最近一眼が欲しくなってきました。
検討機種は同じくらいの価格帯でα57(SONY)・EOS kiss X5(Canon)・D5100(Nikon)です。
使用目的は主に子供の行事(入学式・運動会など)、家族旅行(人物・風景など)での撮影です。
いろいろ量販店を周り実際に実物を触ったり、店員さんに聞いたりしましたがイマイチ良い回答が得られず迷ってます。
店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はないので持ってみて自分の手にしっくりくる物を選べばいいんじゃないですか?また、素人が暗い所や夜景などを撮るんなら絶対SONYにしたほうが良いという事でした。
なにぶん素人なもので、くだらない理由かもしれませんがシャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
手に一番しっくりきたのはα57でした。
とりあえず今のところ今後レンズの買増しなどは考えてなく、付属のレンズキットのみで考えるとどれが良いと思われますでしょうか?
先輩方の意見を聞かせて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
いいんじゃないでしょうか^_^;
・テレビでxxさんが使ってた
・型番がラッキーナンバー
・見た目が好み
あたりが私の基準かな。。
書込番号:15803632
2点

私はシャッター音最優先でD300sです♪
書込番号:15803679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが挙げた機種の中では
背面モニターでコンデジと同じように気軽に撮ったり
「ご夫婦で気軽にデジイチ」って事ならα57が一番優しい機種でしょうね(´ω`*)
まぁ、それなりに不満な部分も多少ありますが
これは、どのエントリー機でも同じだと思います。
私もα57を使ってて
確かにシャッター音は独特ですが、これは使ってくうちに慣れますよ(笑)
書込番号:15803688
2点

Ryo-1203さん、こんばんは。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。それは選考基準にしてはダメでしょうか?
なかなかひどい店員さんですね。それだけで私はその店員さんからは買いません(笑
で、シャッター音が選考基準でも全く問題無いと思いますよ。
レンズはキットレンズだったらどこも似たりよったりなので気にしなくて良いかと。
この中でα57だけがEVFですね。EVFが気にならないのであれば、露出の結果やホワイトバランスの変化が撮影前にわかるEVFが便利ですし、勉強になります。
ライブビューでのAFもα57であれば実用的ですし。
ただ、そのうち暗いところでもブレずに撮りたいと思うようになり、F値の低い単焦点が
欲しくなると思いますので、それを考えると35mmで安い単焦点のあるニコンかな?と思います。
書込番号:15803689
0点

付属のレンズキットのみで考えるなら、どれも良いですね
ファインダーが問題なければα57もいいですね♪個人的に余裕があればSONYの一眼も使ってみたい魅力があります
シャッター音は個人の好みで分かれますからね…店員のアフォ〜
他は知らないっすけど、D5100は静かなシャッターもあって便利ですね
三機種ならどれもいいすけど、ダブルズームが便利でCP高いです
自分は一眼レフがむき出しで置いてあって、それを展示品で売る様な店は触るだけで買うのは避けてます
カメラは家電じゃねー!と言いたい(^^ゞ
書込番号:15803726
0点

Ryo-1203さん、こんにちは。
>店員さんの話ではこの3機種ならほとんど差はない
と、拙も思います。
ここで、こだわりを持つ方はミドルクラス以上に逝くべきでしょう。
MA★RSさんの基準も正しいですし、
メーカーの株価で選ぶなんていうのも、
こういうご時世では大切かもしれませんね。
「システムの将来的な拡充を考えると云々」
という方もいらっしゃいますが、
エントリークラスからの買い替えをする費用なら
マウント変更でもあまり変わらないかもしれません。
(人によりますが、残していたキットレンズって余り使わないものですし)
また、こういうときに
「コンデジ(やミラーレスなど他のジャンル)の方が良い」
と言う方もいらっしゃいますが、
それやってると「写真趣味の語り」じゃなくなってしまうので。。。(笑)
>シャッター音の好みがCanon>Nikon>SONYという感じで、
重要なポイントですよ。
>店員さんに言うと鼻で笑われました。
この店員さんは、肝心なところが判っていらっしゃらない。
>それは選考基準にしてはダメでしょうか?
ぜんぜん問題ありません。
>手に一番しっくりきたのはα57でした。
耳に馴染むか、手に馴染むか、大切ですね。
あと、目に馴染むか、
そして心に馴染むかでしょうか。
ただ、「見栄に馴染むか」だと
ハイエンド機に逝っちゃいますんで用心が必要です。
他のところでも書きましたが、
要するに写真とは
「フレーミングとタイミングで光を切り取ること」
につきます。
前述のように、この3機種でしたら余り変わりはないので
できるだけ沢山の写真を撮ること、
自分のイメージに合う写真を見つけること、
などに時間と労力を費やした方が良いかと存じます。
そのうち、自分のイメージ通りの写真を撮るには
こんな機材、あんな機材が必要なんだぁっ〜・・・・
という心の声、いや叫びが聞こえてくると思います。
その時は、その時で対処することにいたしましょう。(笑)
一眼レフ、楽しんでくださいね。
書込番号:15803737
2点

スレ主さんのような用途なら私はα57に一票です
この三つは同じように見えますが
実際はソニーだけ全く別のカメラです
αだけファインダーを覗いた時と同様に背面の液晶を使って高速に写真が撮れます
casioがコンデジがいかに早く撮れるかを宣伝していますが
それより早く撮れます
一眼というよりスーパーコンデジといった感じです
一眼を買う理由か私のように連写の早さオートフォーカスの速さならファインダーを覗かずに一眼の利点を享受できるα57はお勧めです
またカメラって結局レンズとセンサーだと思うのですが
この望遠レンズは私は非常に気にいっていて買い換える気持ちがわきませんしセンサーは一眼の最大のセンサー供給会社でもあるソニーのなかの最高傑作と言われてますので中級機α77を買わずにこっちにながれているという傑作カメラです
また今は興味ないかもしれませんが、ビデオカメラではできないボケのあるビデオを撮れるのは実質的にソニーだけです
私は最近結構ビデオ撮りにもはまっているのですが
このカメラはそういう意味で二度おいしいです
書込番号:15803839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼に対する考え方にもよりそうです。
一眼にコンデジと違うなにか特別なものをもとめているか、
それともコンデジにより近い操作感で
コンデジより簡単によりよくとれればいいと考えるのか。
シャッター音が、、、
ファインダーが、、、
など、一眼ならでは、をもとめるなら、
NikonやCanonでしょう。
ただ、一点だけ注意です。
コンデジから買い換えで、しかもこどもをとるなら、
背面液晶を多用すると思います。
NikonやCanonは、背面液晶での撮影する時、
ファインダーで撮影するより、
オートフォーカススピードがかなり落ちます。
また、ファインダーと背面液晶での撮影では、
ボタンを押し、切り換える必要があります。
コンデジからだと煩わしいかも。
こういうところも、一眼ならでは、なんです。
動くものは、ファインダーで撮る。
それがNikonやCanonの一眼です。
Sonyは、背面液晶でも、ファインダーでも、
速いオートフォーカススピードを維持できます。
また、ファインダーをのぞけばファインダーにきりかわるし、
ファインダーから、目を外すと、背面液晶に切り替わります。
コンデジからだと一番違和感ないと思います。
ただ、なんでSONYにしたの?って毎回聞かれるのが、
少しめんどくさいです。
動くこどもを背面液晶で撮りたいならSONYしかないやろって、
答えてます。
書込番号:15804011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryo-1203さん
お子さんの運動会を撮られるならEOS Kiss X5 ダブルズームキットが
ベストだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
EF-S55-250mm F4-5.6 IS II はフルサイズ換算88-400mmなので、
運動会でもバッチリだと思います。
書込番号:15804036
0点

ファインダー、手ぶれ補正、AF方式が違うので選択するご参考になれば
ファインダーはキヤノン、ニコンは光学ファインダーでソニーが液晶ファインダー、MFでは光学ファインダーが使いやすいです。AFなら液晶ファインダーの利点もあります。見にくいようならワンランク上げてα65だともっと見やすいです。
手ぶれ補正はキヤノン、ニコンはレンズ側でソニーが本体側、レンズ側補正の方が補正量が大きいのですが、その分高価になるのと手ぶれ補正の無い交換レンズもあります。本体側補正だとどんなレンズも手振れ補正出来るのが利点です。
AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
最終的にはレンズの豊富さ、使いやすさ、デザイン等の好みで選ばれると良いでしょう。
書込番号:15804141
1点

αだと
電子水準器内蔵
15点フォーカスポイント(内クロス3点)
液晶でも早いピント合わせ
1秒辺りに撮れる枚数断トツ
…と 良いところ大盛りです
残念なのはミラーが汚れに弱い(/ ̄∀ ̄)/
ミラーが透過式で幾分暗さに弱い?(でもセンサーは強いから同等?)
で、EVF(液晶ファインダー)
まぁ…初めての一眼でEVFに抵抗が無ければ良いカメラですよ〜♪
他の選択肢は一眼持って無いので…(ソニーはα55とα380使用中…その他ペンタックスK5がサードパーティレンズのピント調整なう)
書込番号:15804155
1点

>AF方式はキヤノン、ニコンが位相差AF、ソニーは独自の半透過型ミラーを使った方式でコントラストAFとのハイブリッドです。特徴は動画にも強い事
α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
書込番号:15804175
5点

たぶんどれを買っても後悔するような事は無いと思います。
でもせっかくここに書き込んだんですから、何かの縁でα57にして見たら如何でしょうか?
個人的には単焦点レンズ(SAL35F18がおすすめ)を使用すると、今までのコンデジとは桁違いの画質に感動すると思います。
標準レンズで感動したい場合は、明るい天気のすごく良い日に、緑のたくさんある所で子供の写真なんかを撮ると、写りの綺麗さを実感出来ると思います。
(曇りの日や室内だと最初はちょっとわかりにくいと思います)
ぜひお仲間に!お待ちしてます。
書込番号:15804209
1点

運動会でもソニーをお勧めします
理由は二つ
ソニーは全解像ズームとかいうのがありこれが好評で600mm換算まで撮れますし
何よりも日射しの強い日は背面液晶が見えません
そうなるとファインダーで撮影した画像が確認できるソニーではないと
うまく撮れてるかの確認ができません
使ってみると子供撮りに関してはソニーは他社にアドバンテージがあると思います
書込番号:15804235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α57はファインダーもライブビューも機能制限の無い高速な位相差AF採用で
AF速度がイマイチなコントラストAFは採用してませんよ(笑)
コントラストAFとのハイブリットと言ったはず。二つのAF方式の良い点を取り入れた新しい方式です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_1.html#L1_20
書込番号:15804255
0点

クリームパンマンさん
ハイブリットAFは新しいNEX5と6で採用されていますね。
これらはコントラストと像面位相差のハイブリット。
現状ではまだ、ミラーを使ったAFに及ばないようです。
α57は、半透過ミラーを使用していますが、NikonやCanonの一眼と同じ従来の位相差のみです。
α99では、従来の位相差と像面位相差をつかったデュアル位相差っていうのも使えます。
ややこしいね。
書込番号:15804357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんの少し小さな月さん
現在の利点は動画や連射ですが、まだ発展途上なのでどんどん進化はすると思います。α58(仮)だとα99のテクノロジーを取り入れるでしょう。
動画時のAFが改善された事はそれで意義があります。リモコン三脚が使えればもっと良いのに。
書込番号:15804406
0点

初めの1台は、ご縁ですよ。
多妻も離婚も問題ない世界ですよ。
書込番号:15804512
1点

ひどい店員さんですね。その店では買わない方がいいですね。
確かにCanon>Nikon>SONY
正解かも知れません。もともとスチルカメラで実績のあるブランドですのでそうなるのが自然。
キヤノンの機材は良くできていますし、ニコンの機材もカメラ本来の造りを追及している。
ソニーのバックボーンはMINOLTAのα。
どのブランドも日本が誇る世界のカメラブランドですので差は少ないと思います。
ただ、写真からの拡張性は SONY>Nikon>Canon です。
私はαユーザーですが、このα57は特におすすめのエントリー機種です。
SONYの映像関連のデバイスがあれば、ケーブル一本でリンク可能。
ウチはテレビとブルーレイレコーダーをSONYで揃えているので、枚数の多い写真の選り分けはテレビで大まかに選り分け、レコーダーでスライドショーと音楽の音源をミックスさせてオリジナルのスライドビデオなんかも作って楽しんでます。
またα57は機能面で中級機に匹敵する性能を兼ね備えてます。
テレコン12連続の高速連写と解像度の高い液晶モニター。
スマイルシャッターも元祖なだけに、かなりの精度で便利です。
レンズも実はサードパーティ(タムロン・シグマ)でハマリ玉(いい取り合わせのレンズの意味)が多くあるのはαです。
純正にひっ迫、またはそれ以上のものを出すものもあり、値段も安い。
そんな面で満足度も上がると思います。
一眼でどの面を最重視するか?
その面をしっかり見据えた上で決められた方がいいのでは?
あと、私がαを使う理由最大の理由は『自分の手に一番なじむ形状やボタンの配置』です。
キヤノンやニコンも使ったことあります。
でもしっくりいかない最大の理由はそれでした。
書込番号:15805018
2点

こんにちは
>手に一番しっくりきたのはα57でした
α57でよいのではないでしょうか(^^
ライブビューメインなら間違いなくお勧めです
運動会などはDT55-300の買い増しなど検討されては?
書込番号:15805019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





