α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
200

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

室内スポーツ撮り α57かα77か

2012/12/27 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:38件

はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。表題の通り2機種で迷ってお

ります。撮影対象は小学生の体操競技大会などです。昨年までの体操競技大会のEXIF情報を見ると

ISO1600、ss1/500〜1/640で撮影しています。

できれば3200以上が使用できるとありがたいです。

現在の使用機器(室内スポーツ、学芸会用)

ボディ

・α550、α33

レンズ

・タムロンA09&A16、 シグマAPO70-210 f2.8 、トキナAT-X 100-300 f4

α77と57、各々魅力に感じているところは、

α77→AF性能、EVFの見やすさ、操作性、質感(所有欲)

α57→高感度時の画質、価格           

といったところです。

室内スポーツの場合どちらが適しているでしょうか?現在よりAF性能、高感度時の画質とも向上す

ることを期待しています。宜しくお願いいたします。

書込番号:15537602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/27 23:13(1年以上前)

 α77を購入出来るのでしたら、それで、決まりです。α57も大変優秀な
機能を持っていてこれでも良いのですが、77はやはりプロフェッショナル
なカメラとしての存在価値には、そうとうな開きがあるように思います。

 別の視点から云えば、α65が77と同じセンサーを使い、機能的にもほと
んど変わりないので、出来上がる写真が同じならば、もう一本交換レンズ
を付け足すことも出来ます。

 しかし、スレ主さんはどうやら心が77に傾いているようですから、これ
で行きましょう!!

 SONY製でなければ味わえない近未来的雰囲気のカメラです。

書込番号:15537673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2012/12/27 23:28(1年以上前)

アルトハイデルベルグ様

さっそくのご回答ありがとうございます。やはり77でしょうか。

77の不安点はただ一つ、高感度の画質のみです。それ以外かなり心ひかれています。。。

金属ボディの質感、有機EL・・・。

実はコニミノα7Dも所有しているのですが、現役を退いた今でも時々持ちだしては、一人悦に入っ

ております。

ただおっしゃるように65にしてレンズを追加する・・・というのもアリですよね???そこもまた

悩ましいところです。

ん〜、やはり迷ったら上級機でしょうかね?ここ数か月悶々としております。

書込番号:15537729

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2012/12/27 23:33(1年以上前)

スレ主さんにはこんなブログが役に立つかも

α900 α99 α77比較
http://muru7.jugem.jp/?eid=3175

α57からα77へ乗り換えました
http://minkara.carview.co.jp/userid/799786/blog/28211718/

すぐそばふるさと
http://mamo-photo.blogspot.jp/2012/11/77_18.html

私の経験ではα550に比較して、とても軽快に使えるα77です。
2L写真やホームページ写真では高感度ノイズも心配在りませんし
掲載のような良いレンズを使えばα550では見られない解像を見せてくれます。

書込番号:15537750

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/27 23:40(1年以上前)

α77を使った人が必ず絶賛するのがα77の三軸チルトとか(笑)


私はエントリー機のα57とα65でちょっと迷って、結局α57買った口ですが
α77はミドル機なので、α57とは高感度だけでの単純な比較は出来ないと思います^^;

α57の質感は使い勝手はやはりエントリー機でそれなりです。

α77が買える予算があるならば
私もα77を買った方が良いと思います♪

と言うことでα77に一票!(=゚ω゚)ノ

書込番号:15537775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2012/12/27 23:48(1年以上前)

masterm様

リンク、一通り拝見しました。ありがとうございます。後程、穴が開くほどじっくり確認させてい

ただきます。ありがとうございます。

77の高感度もあらためて見ると、自分の鑑賞方法(等倍などではまず見ない)では問題ないような

気がしてきました。

実は550、33を導入したのは昨年なんです。両方とも中古美品を入手いたしまして・・・

それまではα7Dが現役で活躍しておりました。(2台体制)1台を子供に落下させられるという

アクシデントがあり、それをネタに妻を説得、立て続けに購入に至りました。

当初α7Dからは隔世の感があったのですが、慣れというのは恐ろしいもので、更なる上を欲してい

ます。今のレンズで更なる解像を見せてくれるなら・・・う〜んだいぶ77に傾いてきました。

書込番号:15537806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/12/27 23:58(1年以上前)

葵葛様

ご回答ありがとうございます。なるほど、77ですか〜。三軸チルトは店頭で試してみましたが、

550や33にとっては、未体験ゾーンのところまで曲がりますね(笑)

ただ77だと予算的にはカツカツ(+嫁様への要プレゼン&当分下僕)

そういえばあと一つ77に対する懸念がありました、連射枚数ですね〜。57並に撮れればよいんです

が・・・。体操の技を連続で撮れれば・・・というのはあります。ただ、550よりは向上しそうで

すよね。

書込番号:15537832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/28 00:22(1年以上前)

>>スレ主あすなろんさん

こんばんは。
77と57のユーザーです。
当初、α77の高感度性能に悩んでましたが、想像していたほど悪くありません。
RAWデータでノイズ除去も出来ますし。

連写はあまり使ってませんが、転送ラグがあるので、若干、止まる時間が有ります。
なるべく高速のSDHCカードが必須です。

細かい設定はα77の方が優秀ですか、予算内であればα77が良いかと。。。

書込番号:15537913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/28 01:00(1年以上前)

機種不明

左:A57 右:A77

高画素だと等倍表示で不利なのですが
リサイズしておなじサイズにすると結構問題ないですよ

PSEでリサイズしているので最適かどうかは微妙ですが
このくらいの差なら好みでもいえるかもしれない

つまりは鑑賞サイズが同じならそれほど気にしなくてもいいかもです

逆に低感度では高画素の恩恵もうけられるでしょう♪

書込番号:15538033

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/28 01:02(1年以上前)

α57でもよろしいのでは?
ただα77レンズキットの1650はおすすめです。

書込番号:15538036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/28 01:05(1年以上前)

ネット上ではさんざん叩かれたα77ですが、
逆に言えばそれだけインパクトの強い機種ということで、
実際使ってみると7番機に相応しい仕上げになっていると思いますよ

書込番号:15538052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/28 02:49(1年以上前)

α77に一票!
ハンドリングのよさと、ほどよい重さは振り回しやすいですね。
で、自慢の連写は無視した方がよいかと。
僕個人は昔の玩具から引っ張って…チョロQ連写と呼んでますが…瞬発力はあっても持続力がありません。
ここ!って時の一瞬を確実に抑えるための連写ですね。

書込番号:15538240

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/28 05:26(1年以上前)

>チョロQ連写

α機の連射にぴったりの表現ですね!Σd(>ω<`)


>スレ主さん

α57に限って言いますと
ダイヤルの秒間最大10〜12枚高速連射は連続で2秒ほどしか持ちませんし、
連続撮影HI(最高毎秒8枚)でも3秒ほどしか持ちません・・・。

連続撮影Lo(最高毎秒3枚)で20秒弱って感じですかね^^;

それぞれ最大画素のJPEGでの条件で
RAWだとこれ以下にレスポンスが下がる事になります・・。

α77はもっと短いらしいが、ここら辺はα77ユーザーさんにお任せします(笑)


ダイヤル高速連射は、「ここぞ!!」って時は便利ですが
常用出来る機能ではないですね^^;


秒間最大10〜12枚高速連射はα55が出たときは騒がれましたが
よく考えてみると意外と出番がない・・・そもそも私はブツ撮りメインなんだけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ

超高速連射は今のα機のメリットと言うより、透過ミラー故の副産物と今は思えてなりませんね(笑)

書込番号:15538363

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/12/28 08:36(1年以上前)

こんにちは

どういう撮影スタイル(中央一点で撮るタイプとか)なのか分かりませんが、
室内の様に照度不足になりがちの場所なら出来るだけクロスセンサーの多いカメラを
選ぶのが無難です。α57は事実上中央しか無いに等しいエントリーモデルなので過大な期待は禁物。

77にすると「所有欲」があるし、もし57を選んで上手くいかないと「やっぱり77だったら・・・」
となることでしょうし。 16Mの中級機が無い以上、多少ノイズが多くても77で行き、
家族や自分に言い訳できない環境を作るのも、スキルアップに繋がり良いことだと思います。

ただα77の連写機能はα57に比べて息が短いので、無駄撃ちは出来ない
=逆に萎縮してしまうと困りますが。
幸い初めて見るスポーツじゃないと思いますので、「力」を入れる所を出来るだけ絞り
(撮影場所、アングル等には十分予習しておく) 
当日は「必ず、絶対に撮る!」と、一期一会の決意で望まれると良いと思います。

それと動体撮影をする人なら、普通の8コマの連写モードと、高速連写モードの性質の違い=使い分けは
最低限覚えておいた方が良いと思います。これ間違えると最悪ですが、
逆に使いこなすと素晴らしいシーンが約束されます。 既にご存知ならご放念下さい。

書込番号:15538626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5

2012/12/28 09:11(1年以上前)

>秒間最大10〜12枚高速連射はα55が出たときは騒がれましたが
>よく考えてみると意外と出番がない・・・

私はウェイクボードやジェットスキー、スノーボードなどをとりますが、高速連写をつかいます。12枚/秒は使わないけど。

トリックや技は、長時間ではなく一瞬なので、非常に恩恵があります。

体操な技もそうだと思いますが、空中にいられる時間はわずかです。
ただ、いわゆるパラパラマンガ状態になるので、追尾は自分の予測になります。

スポーツを撮るのには連写は出番があります。

書込番号:15538719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/28 09:23(1年以上前)

おはようございます。

高感度の許容範囲も人それぞれですのでサンプルなどで確認されてくださいね。
予算的に問題なければα77をオススメいたします。

書込番号:15538756

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/28 10:01(1年以上前)

追加です。

参考にされてくださいね。

α55で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/photo

α77で撮影された写真
http://ganref.jp/items/camera/sony/2157/photo

書込番号:15538874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/28 10:55(1年以上前)

α77&99ユーザーです。
α57は操作性とファインダーとUHS-I非対応の為、かわりにNEX-5Nを買いました。

結局、高感度は〜と思い購入しましたがNEX-5Nの画質(α57とほぼ同じ画質)だと物足りなく、自分は使っていません。


懸念の連写は、α77だと最高速のUHS-I対応SD(サンディスクのSDSDXPA)を使えば、Hi(8コマ)jpegファイン設定なら、17枚後約秒間5コマの無限連写出来ます。
raw+jpegだと、Hiで12枚後1.5コマ毎秒の無限連写です。
秒間12コマは、連写後最低(SDSDXPAでも)7秒間フリーズしますので、そのことを頭に入れてお使いください。



α77の高感度が許容出来れば、α77は凄くお薦めです。
手持ちのレンズを使うのなら、α77ならAF微調整も付いていますしね。


余計なことですが、無理してもレンズキットにして、安くSAL1650を手に入れて下さい。
防塵防滴を持っている唯一のDTレンズなのと、写りもZEISS並み(誉めすぎかな)で作動音も静かなので、α77との相性も良いです。

書込番号:15539046

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2012/12/28 15:30(1年以上前)

サンディピーチ様

両機種をお使いなのですね!大変参考になります。ありがとうございます!

私も今回皆様に教えて頂いたリンク先などを比較閲覧してみて、

あまり気にならないかなぁ〜、という印象に変わってきました。

77の場合、高速対応のメディアは必須なのですね!





書込番号:15539750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2012/12/28 15:33(1年以上前)

あふろべなと〜る様

画像ありがとうございます!なるほど、サイズを同じにしてみると

ますます気にするレベルではないような気が・・・。

私の要求レベルでは問題なし・・・かも。

書込番号:15539757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2012/12/28 15:39(1年以上前)

杜甫甫 様

ありがとうございます。

57、77使いこなせるのか・・・、現所有の550、33も使いこなしているか微妙です。

その点では57でも全く問題ないような気がします。余った資金でレンズ増強もできますしね。

77の1650レンズ・・・現所有のタムA16と使い比べてみたいです。。。ただ先立つものが・・・。

書込番号:15539780

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影したフォルダ

2012/12/28 07:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

撮影したらフォルダがたくさんできてよくわからないです。PlayMemoriesで保存すればよいのでしょうが、AVCHDでMTSとm2ts二つ同じ動画のファイルができたりしてどっちも保存したほうが良いのかわからないです。
勘違いかもしれないけどSONYのデータはわかりにくいです。
CPIファイル、MPLファイルとかバックアップしたほうが良いのかさっぱりわかりません。

書込番号:15538451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/12/28 10:04(1年以上前)

AVCHDのSDカード内でのフォルダ構成はどこのメーカーでも似たようなもんです。
例はNEX-5Nですがα57でもほぼ同じと思われます。

SDカード内の、
DCIM−100MSDCFフォルダ内に、JPEGとRAWの画像ファイル (1)
MP_ROOT−100ANV01フォルダ内には、MP4動画とサムネイルTHMファイル (2)
PRIVATE−AVCHD−BDMV−STREAMフォルダ内に、AVCHD動画本体MTSファイル (3)
                  −CLIPINFフォルダ内に、AVCHDクリップ情報CPIファイル (4)
                  −PLAYLISTフォルダ内に、MPLファイル (5)
が保存されます。
PRIVATE−SONYフォルダとMISCフォルダは無視してよいと思います。

(1)はエクスプローラー(windowsの場合)上でコピーしたほうが速いです。
たぶん(2)も。
THMファイルは不要だと思いますがPlay Memories HomeでMP4を取り込んだことが無いので断言出来ません。
AVCHDとしては、(3)と(4)を取り込んで下さい。(5)はいりません。

Play Memories HomeでAVCHD動画をPCに取り込むと指定した任意のフォルダに、
(3)と(4)が、動画本体m2tsファイルとクリップ情報moddファイルにそれぞれ拡張子が変更されて保存されます。
またファイルサイズの制限で自動分割された動画は自動で結合してくれます。
Play Memories Homeではおそらくmoddファイルでソニー製カメラのAVCHD動画か判断していると思われ、
それがないとファイル管理や再生は出来ても、編集や変換が出来ません。
(キヤノンやパナのビデオでも同様に付属ソフトで他社カメラのAVCHDは編集できません。)
なのでAVCHDだけはエクスプローラー上でコピーではなくPlay Memoriesで取り込んだほうが面倒がありません。
Play Memoriesを使わずに市販動画編集ソフトを使うならPRIVATEフォルダを丸ごとコピーでも大丈夫です。

書込番号:15538890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/28 14:08(1年以上前)

AVCHDに関してPMHを使わない時は
今はよくわからないけれども、将来何があっても困らないようにするためには
AVCHDフォルダを丸ごとコピーしておけば大丈夫です。

ソニーに限った話ではなくてAVCHDという規格での決まり事ですので、
AVCHDフォルダ内の構造、ファイルが全て完全に揃っていないといけません。
特にカメラ内再生や家電製品との連携には不可欠です。

PRIVATEフォルダ丸ごとでもいいのですが、PRIVATEフォルダはSDカードを使わない場合は不要ですし、
手動で作ればいいのでなくても構わないです。

普通は日付、イベント名等の任意フォルダを作り、その中にAVCHDフォルダをエクスプローラコピーします。
そしてカードをカメラに戻して初期化、撮影→その後同様に別の任意フォルダを作りAVCHDフォルダコピーの繰り返しになります。

動画の管理、結合、編集、書き出し等をちゃんとした編集ソフトでやるのでしたら
動画ファイル単体でもそれほど困ることはありませんが、
AVCHDフォルダ丸ごと残っていた方が安心は安心です。

書込番号:15539559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/30 02:33(1年以上前)

AVCHDをMOVに変換する必要があってどのソフトを使ってやればよいかも難しそうです。

書込番号:15545680

ナイスクチコミ!0


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/30 02:36(1年以上前)

詳しく教えていただいてありがとうございます。また質問を書き込むかもしれないのでよろしくお願いします。質問しすぎかな?

書込番号:15545686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選びで迷ってます

2012/12/24 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 ponchaさん
クチコミ投稿数:6件

使用していたコンデジが故障したため、初心者ですが、これを機会に一眼レフを購入したいと思っています。
こちらの機種か、NEX-5RもしくはNEX-5Nで迷っています。
撮影目的は室内でのペットの撮影(猫)、あとは風景、夜景が中心かと思います。

3機種の詳しい違いもあまりよくわかっていないようなレベルですが、ペットなどの動体についてはα57が良いと見ました。
ただ、猫はそこまで早い動きをするものでもないですし、携帯性という点ではミラーレスもいいのかなと考え始めると、そもそもの点から迷い始めてしまいました。
ミラーレスであればNEX-5Rもいいですが、まだ値段も高く、その一代前の5Nでもいいのかなとも思っています。

できればこれを機に写真撮影を趣味にしたいなと思っているので、慎重に選びたいです。
アドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:15523529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/24 15:42(1年以上前)

その3機種は全部1眼レフではないですが
動体なら

α57>5R>5N

でしょうね♪

書込番号:15523612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/24 21:08(1年以上前)

こんばんは。

NEXは店頭デモ機を操作した事しかなく、両機を比較した感想は述べられませんが、、

機能の設定ボタン類が少なく直感的な操作がNEXではしにくく、私は分かり難かった印象です。慣れの問題とは思いますが、α57の方が楽な雰囲気が有ります。

あとはEマウントとAマウントでは、Aマウントの方がレンズバリエーションが今の段階では多く、安価でも入手し易い感じです。

非純正レンズでも、ボディ内手ブレ補正なのど、レンズ選びも楽な気がします。

気軽に持ち歩け、サッと取り出しサッと撮影出来るのはNEXと感じます。

書込番号:15525026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/24 21:28(1年以上前)

ソニーにコダワリがおありですか?

決してソニーが悪いと言う意味ではありませんが、

一眼レフならファインダーを覗いて撮る!
この醍醐味なら他社の方がオススメですが…。

書込番号:15525131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/24 22:06(1年以上前)

 α57については、一眼レフであるの無いの、と、様々な感想がこれま
でも云われてきていますが、れっきとした一眼デジタルカメラです。

 ファインダーが光学か電子かの違いだけです。光学ファインダーで無
いと一眼レの範疇に入れない方は、一つの固定観念から抜け出せない方
です。

 5Rも5Nも良いカメラなのですが、内蔵ファインダーが無いことで初
めての人は戸惑いが生じるようですが、α57はれっきとした内蔵ファイ
ンダーと同時に背面の液晶可動ファインダーもありますのでこの方が
撮影は楽です。

 もし、NEXシリーズもNEX6か7を購入する気持ちがあれば、むしろ、
これをお薦めします。NEXシリーズは他社には真似の出来ないカメラで
私自身は、これが、近未来のカメラの先駆ではないかと考えているほど
です。

 しかし、ここではα57に目が向いているようなので、これで決めて
いかれるのが最良でしょう。Wズームセットが大変お買い得だと思い
ます。

書込番号:15525335

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/24 22:11(1年以上前)

私はEVFと言うファインダーを覗いて撮影してますが、、、

なんの不自由はありません。

こども撮りでも顔認識がファインダーに出ますし、各設定時に暗くなってるか、逆に明る過ぎてないか反映される利点が有ります。

ライブビュー撮影も気持ちよくフォーカスが合いますよ。

書込番号:15525350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/24 22:16(1年以上前)

非ミラーレスのレンズ交換式カメラの範疇であればレフレックス機構のカメラであろうと透過光ミラー付きカメラとも同じです。
透過光ミラー付きのα機をミラーレスと言っていた不見識な自称プロもいましたけど。

α57のEVFで問題がないか確かめたほうがいいですね。背面液晶でのライブビューは他社カメラとは一線を画してます。

書込番号:15525375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/24 22:39(1年以上前)

α57ユーザーです^^v

NEXでもα57でも
風景・夜景などの静物は同じように撮れますが
ペットなどの動体撮影はα57が上というか楽に撮れます♪

操作性もなんやかんやでボタンの多いα57が楽です。


レンズの規格にも違いがありましてNEXは「Eマウント」・α機は「Aマウント」となっています。

で!NEXでマウントアダプターを介せばAマウントレンズが使えますが
その逆は出来ません(笑)

レンズの種類は歴史のあるAマウントが多い。。


α57とNEX-5達は見た目が全然違うが
描写性能自体は大した差はないと思うので
後は細かいオプション?の違いで判断という事になりますかね(笑)(笑)

書込番号:15525493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/24 23:39(1年以上前)

まあ
はっきりいっときますがα57はミラーレスの変種ですよ
規格はAマウントという1眼レフの規格を元にしてますけどね

でも1眼カメラなのは間違いないですし
そもそもなぜミラーレスといわれるのが嫌なのかわからないですけどね
未来の覇者であるミラーレスの仲間でどこが悪いのか?

ミラーレスなのに現状ではもっとも高性能な1眼レフにもっとも近い♪
非常におもしろい技術ではないですか

ちなみに1眼レフであるかどうかにOVFかEVFかはまったく関係ないですよ
現行機種でEVFの1眼レフは出てないですけどね

書込番号:15525794

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/12/25 00:36(1年以上前)

 α57、TLMって位相差AFに光を送っているだけですから、ミラーレスですよね?
 NEX-6にアダプターかませてA-mount装着、EVFがあって位相差AF使えても一眼レフにはならないですし。
 まあ、別に一眼レフがミラーレスよりも偉いわけじゃなし。NEXもαも、APS-Cサイズのセンサーを積んだ、レンズ交換のできるカメラ。それ以上でも以下でもありません。少なくとも、私にとっては。
 APS-Cサイズのセンサーに惹かれてNEX-5Nを、EVFの便利さでα65を使っています。

 では、本題に。

 眠っているネコとか風景を撮るなら、NEX-5Nが一番お得かもですね。値段も下がっているし、高速なAFもなくてもどうにかなるし、この三機種であればNEX-5Nが一番、高感度に強いです、たぶん。AFだって、遅いといっても位相差AFに比べれば、という程度で、コントラスト式のAFとしてはごく一般的なレベルですし。操作性も、ちゃんと自分なりにカスタマイズすれば、使いづらい、ということはないと思います。
 ただ、他のことに使わないならいいんですが、ちょっといろいろ考えだすと、やっぱりAFの速いNEX-5Rが気になるのも事実。標準ズームが沈胴式で、これも欲しいな、と思うと、NEX-5Nとの価格差も縮まるわけで。それでもNEX-5Nの安さは魅力。

 α57は、パフォーマンス的にはNEXよりやっぱり上かと。
 例えば風景撮るのにNEXですと出たばかりの10-18oとか欲しくなりますが、逆に言えば他に選択肢がないわけで、α57ならシグマ・タムロン・トキナー辺りも含めて選択肢がありますし、価格も安め。マクロレンズとかですと、NEXでは30oしかなくて、正直、ちょっと使いづらい。望遠レンズなんて、NEXは210oまでしかないですし。
 ファインダーを使っての撮影、慣れるとライブビューでよりも楽なことも多いですし、明るい屋外だと、背面液晶が非常に見づらかったりします。そのライブビューでの撮影でも、NEXのチルトよりもαのバリアングルのほうが絶対的に使い勝手は上ですし。
 大きさ、重さが許容できれば、現時点ではα57のほうが、お得だろうな、と思います。

書込番号:15526088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ponchaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/25 07:42(1年以上前)

皆様ご回答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなってしまいました。

一眼レフとミラーレスの細かい性能差は正直よくわかっていません。
α57は店頭で触ってみた感じも良かったですし、価格もこちらの最低価格より安かったりしたのですが、携帯性という点でミラーレス機種にも魅力があります。
写真が楽しくなってきたら、いつでも持ち運べてぱっと撮影できるというのも憧れますし。

頂いたアドバイス大変参考になりました。
気持ちはα57に傾いていますが、もう少し考えてみようかと思います。

※頂いた回答、私にとっては専門的すぎる内容もあり、ミラーレスを使用されてる方の意見も伺いたくて、NEXの掲示板にも同じような質問を立ててしまいました。カキコミ初心者でマナーわからず、すみません…。

書込番号:15526766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 08:09(1年以上前)

NEX6購入した者です。(よろしければレビューご覧ください)結論から言うと、NEX(そしてミラーレス全般)の弱点であったAFの速度・精度は本機種において顕著に改善され、レフ機と大差がないところまで来ています。EVFも目を見張る程のクリアさです。これまでNEX5ユーザーでしたが、2年間での技術の進歩には唖然とするばかりです。繰り返しになりますが、AFの問題が事実上解決されているので、大きなレフ機を敢えて選ぶ理由が見当たりません。最近、SONYにおいてロードマップ全面見直しの噂がありますが、AマウントからはもうAPS-C機は出ないような気がします。恐らくフルサイズ機においてA・E両マウント対応の機種が発売され、AマウントはEマウントレンズの拡充と共に静かに退場していく形になるのではないかと予想します。

書込番号:15526821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/25 08:43(1年以上前)

>>レンズマン2号さん

噂話でしょ、あくまでも?
99スレでもROMってましたが、企業がオフィシャルに発表した話ではないですから。。。

フルサイズセンサーの部溜まりが上がり、OEMで外販が上手くいけば、コストも下がり、APS-Cの意味が薄れれば、APS-CミラーレスのNEXとフルサイズセンサーのAマウント(フルサイズNEXも)体制と言う図式も考えられますが、、当面は無いでしょう。

まあ、APS-C Aマウントが儲からないから辞めたいと思う心の叫びは合ってるかもしれませんが。

書込番号:15526897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/12/25 09:12(1年以上前)

5Nユーザです。

猫は別に5Nでも撮れますけど、ウロウロしてるやつのシャッターチャンスを捉えるのはやっぱり弱いです。

コンパクトでAF速いのがいいなら5Rだと思いますけど。

さっと撮りだして〜ってのは、案外ミラーレスも専用ケースが必要だったりと、ストレスなく日常持ち歩けるほどではないです。三ヶ月くらいやってみましたけど、カバンに入れたまま忘れていられる大きさって話だとRX100が限界。

α57は一眼レフでいいでしょう。中にミラー入ってます。どう見てもミラーレスと分類することに意味があるとは思えないです。あーだこーだ細かいこといい始めたら、なんのための分類なんだかわからなくなります。

「αはミラーレスです」って訳のわからないことを繰り買うし言う人が居ますが、初心者を混乱させるだけ。毎回の説明も誰も納得してないし、反論に対する答えもおざなり。意味不明です。

フルサイズセンサーが高い理由は、量産効果の問題じゃなくて一度に印刷しきれない大きさの素子だからです。量作れば簡単に安く出せるならとっくにやってると思われる。コストダウンは「徐々に」ですね。まぁ少なくても倍の面積があるんで、うまくいってもAPS-Cの倍のコストになるわけですが。

どっちにしろAPS-Cでちゃんとレンズラインナップできてる一眼レフはないし、盛り上がってもいないんで、それをどう考えるかですね。

特に既に市場が広がってるCanonがAPS-C用のレンズをろくに出してないので売れてる実績もないでしょう。「APS-Cユーザはレンズのアタッチ率が悪い」ってなデータが出てそうだから、逆スパイラルで各社出さないんじゃないかと思ったり。

書込番号:15526961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/25 10:20(1年以上前)

α57を一眼レフということのほうが素人を混乱させますよ
根本的にソニーが一眼レフと一言も言っていないです
一眼レフではないことがわかっているからね

かこに説明は何度もしたし、わかる人はすぐわかるし
反論できた人もいないですよ?

またくりかえしてもいいですがスレ主さん興味ないでしょうからねえ?
だから細かい説明してないだけなので(笑)

書込番号:15527127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 18:48(1年以上前)

サンディピーチさん
おっしゃる通り、根も葉もない噂話です。でもNEXの進化でAマウントAPS-C機の存在意義が震度7くらいで揺らいでいるのはちょっと否定し難い状況だと思います(俺はサーキット撮るんだい!って人を除けば)。私がNEX6を一通りいじった上での感想第一号は「あぁ…Aマウント、終わったな…」です。NEX6持ってる人は、恐らく同様の感慨に浸ったのではないでしょうか。この状況でAマウントAPS-Cの新型機だしたら、SONYのマネジメントは相当のおバカさんと言う他ありません。だって売れるわけないもの…。

書込番号:15528642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鶯谷さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 19:22(1年以上前)

カメラで写真を撮るのが好きな人
カメラの性能や機能が好きな人
いわゆる写真部、カメラ部の人がいるから、どうにも意見が噛み合わないですね…

1つだけ言わせてもらうと、α57の画素数はそのままに設定の充実、ユーザーの要望を取り入れたステップアップバージョンが「もし」出るようなら「私は」買ってしまいそうです(笑)

安易にあれはダメこれは良いなんて楽しくも何ともないと思うな…

書込番号:15528768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2012/12/25 20:21(1年以上前)

>>レンズマン2号さん
コメントありがとうございました!
私は三歳になる一人娘を主軸に撮影を楽しんでます。
かなり手強い相手でブレ・ボケの大量生産。。。。

同じソニーユーザー同士、撮影頑張りましょう!!

スレ主さま、質問スレから脱線してゴメンナサイm(._.)m
これ以降、本スレでのコメントは控えますのでお許し下さい。

書込番号:15529012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/25 22:19(1年以上前)

ミラーさえあれば、「ミラーレスではない」というのは、本質を
見失った意見です。"ミラーレス"は、"レフレックス"の反意語です
から。

では"一眼レフ"の"レフレックス"とは何か?
レンズが捉えた像をミラーで反射させて(レフレックスして)
ファインダに導くものを言います。

ミラーさえあれば(何か光を反射させていれば)何でも一眼レフ
だというのは子供じみた屁理屈でしょう。"一眼レフ"とは何かを
知らないのでしょうね。

書込番号:15529605

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2012/12/25 22:46(1年以上前)

別に、αの透過ミラーが一眼レフであろうがなかろうが別によいかと。
すくなくともミラーレスではないと思うけどね。
しいて言えば一眼レフもどき。


ミラーレスは、レフレックスの反意語ですかね?

ただ単に反射ミラーがない、だからミラーレスでもいいのでは?

それでは、コンデジはどの分類にはいのかな〜

書込番号:15529751

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/26 05:45(1年以上前)

ソニーのα機が「ミラーレスか一眼レフか!?」、、って論争は非常に面倒くさい(|||´Д`)=3ハァ


レンズ交換が出来る点や外観・センサーサイズなどは既存の一眼レフ機と変わらないから
α機も「一眼レフ機」でいいやん、、、って思うのは私だけか???

ザックリ言うと、機械的な部分で撮影時にミラーアップするかしないかだけだし
ファインダーが光学式・電子式の違いがあるが見た目には区別が付かないし(笑)


家電量販店の店員も、一眼レフ機と透過ミラー機は同列で扱かってて
カメラに詳しい店員はお客の用途にあった機種に誘導するって言うし・・・。

まぁ、OVF信者が透過ミラー機を認めたくない気持ちは分かりますが
いざ使ってみると透過ミラー機の方が意外とメリットが多かったりするんですけどね(´ω`*)

書込番号:15530818

ナイスクチコミ!8


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影

2012/12/18 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

先週購入しました。動画をマニュアルモードで撮影しても明るく撮影できないようでした。その他のモードでも露出をプラス補正にしても明るく撮影できない感じでした。
使い方を間違えているのでしょうか。

書込番号:15497822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件

2012/12/18 23:05(1年以上前)

ZX999さんこんにちは。
ISOオートにしてもダメでしょうか?
はずれてたらごめんなさい。

書込番号:15498145

ナイスクチコミ!1


kimぞうさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度4 photohito 

2012/12/19 22:07(1年以上前)

モードダイアルを「動画」に合わせるとP,A,S,Mが選べるようになるので、そこから’M’マニュアルを選択するとISO感度、絞り、シャッタースピードが任意で選べるので、好きな明るさにできます。

書込番号:15502210

ナイスクチコミ!0


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/20 01:35(1年以上前)

動画モードでマニュアルを選び感度を3200にしても暗い場所だとシャッタースピードが遅くなって画像が流れます。
オートフォーカスも使えないようなので困ります。
露出補正はプラス2までしか選べませんでした。
夜景を明るく撮影したい場合など困る感じです。

書込番号:15503304

ナイスクチコミ!0


kimぞうさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度4 photohito 

2012/12/20 12:32(1年以上前)

確認してみました。

マニュアル露出にするにはマニュアルフォーカスにしないと変更はできないみたいです。
(A57 ハンドブックP106)参照

書込番号:15504531

ナイスクチコミ!0


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度4 hangar7 

2012/12/20 21:19(1年以上前)

動画では、シャッター速度を1/コマ数〜その2倍までぐらいにしないと像にブレが無くなって、パラパラした感じになってしまいますよ。動きがギクシャクして不自然な感じになってしまいます(不自然な感じを演出する場合もあります)。

なので、シャッター速度は1/60程度にすることが多いです。静止画ほど自由にシャッター速度を選択出来ないのが難しいところですね。

動画では、シャッター速度を自由に変更出来ないので、絞り、ISO感度、NDフィルターの組み合わせで露出の設定を行います。

α57の場合、ちゃんと動画を撮影するには、MFに切り替えて、動画モードをマニュアル露出に設定、シャッター速度を設定して、後は絞りとISOを調整て撮影するしかないですね。もちろん、AFは使えません。

書込番号:15506370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/21 04:08(1年以上前)

なぜMFしか使えないようにしたのか理由がわかりません。不便です。ビデオカメラもそんな使い方なのかな。他のメーカーのデジ1ならAFでマニュアルで動画を撮影できるようなのにSONYはそういう技術がないのでしょうか。ビデオカメラも作っているのに。

書込番号:15507792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/12/21 06:58(1年以上前)

おおまかな理解ですが・・・。

AマウントTLM機と他社一眼レフでは動画やライブビュー時のAF方式が違います。
他社は静止画時は高速な位相差AFですが動画やライブビュー時はコントラストAFになります。
位相差AFに比べるとだいぶ遅く、実用的なAF速度の機種もありますが動画には厳しい機種もあります。

α57などのAマウントTLM機は全てで高速な位相差AFを使用します。
ただし位相差AFはAFセンサーに最適な絞り値があり、特に絞りすぎるとAFが効きません。
(これは全メーカー同じで、開放F値が大きすぎるレンズはAF出来ません。)
静止画なら絞り開放でAFしておいてシャッター開く瞬間に絞れば良いのですが、
常時絞っている動画では、絞り過ぎるとAFが効きません。
なのでAF時は露出オートでも絞りはF3.5固定(開放3.5以上なら開放)の制約があります。
絞りが自由に設定でき、AF出来ない絞り値を超えて設定されてしまう可能性があるマニュアルモード等では、
AF動作が保証出来ないのでMFのみとしているのでしょう。
他社に比べて高速な動画AFの代償です。


動画AF時は露出オートで絞りF3.5固定なので、ISOが最高3200まで上がってしまえば、
あとはシャッター速度を下げるしか適正露出にする方法がありません。
プラス露出補正をしてもさらにシャッター速度が下がるだけです。
Mモードにしたとしても明るいレンズを使って1〜2段シャッター速度を上げられるかどうかでしょう。
それでシャッター速度が遅すぎるということは、それほど暗い条件だということです。
他社を考えたところでそんな暗い条件でコントラストAFが合うか分かりませんし、
明るく撮影したいならISO感度をさらに上げられる機種にするしかありませんが、そんなにあるでしょうか?

書込番号:15507919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの満足度4 hangar7 

2012/12/21 10:27(1年以上前)

私も購入するまで気づきませんでしたが、従来型の位相差AFって、やっぱり動画と相性が悪いんですよね。AF使うのに、自由に絞りを設定出来ないのは、動画にとっては致命的です。

比較的被写界深度の深いビデオカメラだと、小憎らしい感じで上手くピント合わせる機種も有るので、同じように考えてしまうかもしれませんが、やっぱりビデオカメラとはいろんな意味で違います。

そもそも、α57は動画もあまり綺麗に撮影出来ないので、液晶でもAFが早く合う静止画用のカメラだなと感じています。

今年後半に出たミラーレスは、AFの動体追尾能力が高いようなので、来年は従来型の位相差AFには厳しい一年になるかもしれないですね。さらなる技術的な革新が必要だなと思います。

私は、シャッター速度を変更されたくないので、AFを捨てて、マニュアル露出でMFで撮影しています。でも、今時、動画撮影時にAFが使えないカメラなんて、許されないでしょうねw

書込番号:15508447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/21 17:23(1年以上前)

SONYだから動画も綺麗に撮影できる、動画撮影にAFも使えるし早い、と思っていました。
明るい場所なら綺麗に撮影できるのだろうとは思います。
まだ買ったばかりなので色々考えて使用してみます。
知らないことをたくさん教えてもらい助かります。
どうもありがとうございます。

書込番号:15509825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYのカメラ

2012/11/22 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

ニコンD90を使っていますが最近SONYに興味を持ちました。
型番に57K、57Yというのがありますが違いが良くわかりません。
レンズキットのことでしょうか。
Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。

書込番号:15373269

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/11/22 02:25(1年以上前)

こんにちは

57,57K、57Yの違いはこちらを↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353883_K0000353884_K0000353885

>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか?

こればかりは人それぞれの価値観なので、何とも言えないですね。

ソニーの最大の魅力は可動式液晶による位相差AFでの高速ライブビューとボディ手ぶれ補正。
それに魅力を感じた人なら価値を感じると思いますが、逆にライブビューに魅力を持たない人には
不満が出る可能性が高いと思います。

書込番号:15373286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/22 02:28(1年以上前)

こんにちは。

α57Kが、ズームレンズキット一本で、α57Yが、ダブルズームレンズキットです。望遠のズームレンズがもう一本付いてきます。


>>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。

A57、A65と、D3200、D5200とは、メーカーが違うので、一概に言えないですが同クラスと見ていいと思います。ですので、実際に実機を触って撮ってみられて、使いやすそうなものを選択されたらいいと思います。
D7000は、ワンクラス上です。
EOS5は、どんなカメラか分かりません。もしかしてEOS6Dのことでは?


書込番号:15373291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/22 02:57(1年以上前)

今日家電店で触ってみました
ソニーの連写はやっぱすごいっすね〜
ニコキヤノとは少し方向性が違うのか、ソニー機はソニー機で楽しいですね♪
一長一短はあると思うので、状況によって使い分けできる金持ちになりた〜い

上位機は何とも言えないですが、エントリー機クラスだったらソニーがいいんじゃね?と思ったりしちゃってます(^_^;)
まあレンズの事があるんで躊躇していますが

書込番号:15373325

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/22 03:14(1年以上前)

ソニー機は「電子式ファインダー(EVF)」
他社機は「光学式ファインダー(OVF)」でこの違いはかなり大きいです。

α57のEVFでも比較的キレイに写るので
慣れればどうって事ないし、どっちかと言うとEVFの方が利便性が高いと思ってますが
どうしても生理的に受け付けない人も少なくありませんので、ファインダーについてはしっかりご確認されてください。

連射を多用する場合はOVF機が無難です^^;

だけど、EVFはEVFならではのメリットがありますが
すでに語りつくされてるので、過去のスレを見直されてください(笑)

書込番号:15373346

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/11/22 05:15(1年以上前)

そろそろD7000が更新されると思いますけど。

書込番号:15373416

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/22 07:04(1年以上前)

ファインダーは好みの問題ですが、紅葉のシーズンでは
微妙な露出補正による色の変化をファインダーで確認
できるのが最高ですね。

また、MF時のピーキングで被写界深度を的確にコントロールできるのも利点です。

書込番号:15373533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/22 07:36(1年以上前)

金額的にはダブルズームキットがお買い得ですが、
望遠が200mmで足るかどうかの問題もあります。

http://kakaku.com/item/K0000353885/

書込番号:15373583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/22 14:20(1年以上前)

>Nikon D3200,5200、7000 EOS5などと比較してSONY A57、A65のほうが良いと思いますか。

D3200,5200ならわかります。ファインダー、ライブビューの使いやすさでα57、65の方が使いやすいでしょう。

D7000なら比較対象はα77 EOS5はkiss5かな??

D7000以外ならα57、65でいいと思いますよ。




書込番号:15374857

ナイスクチコミ!1


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/11/22 17:13(1年以上前)

α57 SLT-A57 ボディ \41,500
D3200 ボディ 最安価格(税込):\50,594
α65 SLT-A65V ボディ 最安価格(税込):\57,818
D7000 ボディ 最安価格(税込):\63,061

D7000はEXPEED 2なのが不満。防塵、防滴なので雨の日撮影などに強そう。
ボディ、シャッターも耐久性がありそう。10万回以上撮影したいから魅力がある。

D3200は2400万画素、EXPEED 3なので欲しいがボディが弱そう。細かい設定もできなさそう。シャッター耐久性も10万回ほどだろうか。

α65 SLT-A65は1秒間に最高約10コマ、約0.05秒のレリーズタイムラグ、ソニー独自の透過ミラーを採用した「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載、「スイングパノラマ」機能を搭載、高解像度の有機ELファインダー、などに魅力を感じます。
レンズも買わないとならない。

金銭に余裕がないとデジタル一眼レフを選ぶのも悩みます。
金があれば全部買って比較できますけど。

 EOS5はEOS Kiss X5のつもりでした。

書込番号:15375382

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2012/11/22 22:38(1年以上前)

αに何を求めるかですね。

私ならD90を持っているとのことで、操作性でD7000にしますね。
そしてレンズも活かせますから。

αにEVFで連写時のカクカク感が気にならなければいいのですが…
αの良さは、スイングパノラマ、手持ち夜景、マルチショットNRなどの各種の合成機能。
LVでのAFの速さ。
事前にわかる露出状況など多機能です。


防塵防滴に関しては、あまりあてにしないほうがよいかと。
あくまでも、防滴ですから水滴を防ぐもので防水ではないので…
更に、統一規格もありませんし、メーカーそれぞれ独自で言っているので、
更にボディだけ防塵防滴であっても使用するレンズも追従しないとね。

書込番号:15376867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/22 22:51(1年以上前)

D7000はEXPEED 2なのが不満ですか(^_^;)
JPEGでノーマル画質なら連写なかなかすごいっすよ♪ピンもとれますし、自分にはノーマルでも十分な画質です
D7000はD7000で素敵なカメラですよ♪
他社にも魅力あるカメラは多いですが、D90も必要十分な機能ありますし、せっかくのニコン機ならレンズ買うのが一番楽しいです(^O^)
レンズも考えながら検討した方が良いのではないでしょうか?

書込番号:15376944

ナイスクチコミ!1


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/11/23 04:36(1年以上前)

スイングパノラマというのが他のメーカーにはなさそうなので魅力を感じています。超広角レンズも欲しいですが。シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを買わないでもスイングパノラマで代用できそう。
EXPEED 3だと高感度ノイズがすくなさそうなのでD7000はどうなのか疑問で。
D90は高感度ノイズが多いしシャッターそろそろ故障するかもしれない。
デジカメで4年も過ぎたら安い新製品に変えたほうが良いかと思います。

画像の中央部を拡大・記録できる「スマートテレコンバーター」。画像を約1.4倍と約2.0倍に拡大、ファインダーでのピント確認を容易にする「ピーキング」機能、全画素超解像ズーム
これを使うと超広角から望遠まで少ないレンズで撮影できそうなのでニコンじゃなくても良いかなと思いました。

持っているレンズはAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm、Ai AF Nikkor 28mm、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE、シグマ12-24mm F4.5-5.6、タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO、シグマAPO MACRO 180mmなどです。

開放F2.8のレンズ、超広角レンズなど欲しいですが経済的に余裕がないので。

D90とソニー2台持って撮影しようかな。
ボディ1台、レンズ4本くらい持って歩くのも重いからカートに入れて運んだりします。

ヤフーオークションでD800すごく安い値段でレンタルできるというのを見たけれどトラブルとかあったら面倒だから落札してないです。

お金があればD800、D600とナノレンズなど使ってみたいです。

書込番号:15377850

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2012/11/23 06:34(1年以上前)

私はD7000、α55、77をよく使っています。
αの
スイングパノラマはいいですよ。
撮っているものの中に、動いているものがあると。
沢山ダブって写し出されますが…

スマートテレコンも重宝しています。

片やD7000はこれといって特徴はありませんが、カメラとしてよくできていると思います。
特にAF性能に関してはαよりいいです。


EXPEED 2ということを気にしているようですが、問題ないかと。
高感度のノイズといってもどの程度気にするかは主観が入ります。

高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。
但しEVFが有機でありませんので見た目はα65のほうが綺麗です。

α57、65とD7000では、機能、性能使い勝手など総合的に考えるとD7000のほうが上ですね。
ご参考までに、

書込番号:15377960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/23 10:33(1年以上前)

>高感度に関してはα65より低画素なα57が良いようです。

D7000は更に57よりも高感度ノイズが少ないですよ。
私個人の感覚ですと、D7000のISO6400と57のISO3200が同等くらいに見えます。
まあ、撮影状況にもよりますが・・・

それと、57に1680ZAを使用した場合とD7000に1685を使用した場合で、
D7000のほうが解像しますね。
D7000比で、57は撮影結果が暗いので、D7000よりも高感度にするか、SSを遅くしないと
同等の明るさにならないんですよね。

書込番号:15378794

ナイスクチコミ!0


鶯谷さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 20:11(1年以上前)

Nikon D7000は中級機のベスト機と言われるくらいいいカメラですからね。
唯一対抗馬はCanon EOS60Dかな。
この価格帯までの予算がおありならこの2つのカメラを手に持った時のフィーリング感で決まりな感じ。
私もどちらか欲しいくらい。

そしてこのα57は低価格帯のエントリー機
しかし、エントリーのクセに高感度域の強さが他の価格帯より一つ抜けている事とホワイトバランス、オートHDRで任意な画を出してくれて高感度、長時間でのノイズリダクション、など低価格帯でもチャレンジングで他にも遊び心がいっぱいあります。もちろん時々話題にでますが不甲斐ない欠点も見え隠れします(笑)

このカメラの見せる画はネットでいっぱい検索できますし、
私はコスパ感たっぷりなカメラって感じにとらえてます(*'-')

書込番号:15381188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/11/24 05:15(1年以上前)

回答を書いてくれた方どうもありがとうございます。

実際に店頭で触ってみて考えようと思います。

ファインダーの見易さなどを。
ニコンばかり使っていると他のメーカーサイトをあまり見ないので差が良くわからなくなります。
動画もとりたいからSONYが気になるし。
ニコンは地味、まじめ、基本に忠実な感じ。
SONYは面白い遊べるカメラというイメージです。

書込番号:15383081

ナイスクチコミ!3


スレ主 zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2012/12/17 07:15(1年以上前)

α57ダブルズームレンズキットを買いました。安かったので。バリアングル液晶は三脚に当たります。撮影モードが多いのでどれにすればよいか悩みます。液晶の文字が小さいので見にくいです。老眼もあるので。設定がたくさんあるので探すのに時間がかかります。
動画をマニュアルで撮影したけど暗く写りました。プラス2に補正しても。
三脚につけた場合液晶で水平などを確認しながら撮影できるので良いです。
方眼の線が黒で見にくいです。
D90と比べると液晶見ながらの撮影がやりやすいです。
画質も進歩していると感じました。
撮影データがフォルダーが3個できたり良くわからない種類の拡張子のがあってどれを保存すればよいか迷います。
これから研究しますが動画が明るく撮影できないのはどうすればよいのだろうか。

書込番号:15490429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電池の互換性についてお伺いします

2012/12/12 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

このカメラを検討しておりますが、手元にα700があります。
この電池(NP-FM500H)がα57で使えればいいのですが、
ソニーに確認したところ「DSLR-A700 のバッテリーを SLT-A57
では流用できません。機種ごとに対応したバッテリーをご使用ください」
という回答をいただきました。しかし、リファレンスを見ると
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
「平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池」であれば使用できる
ような記述があります。
α700とα57をお持ちの方がいらっしゃいましたら、電池の互換性があるか
ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:15469133

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/12/12 21:19(1年以上前)

こんにちは

α700が発売された時購入した純正バッテリー2個、そのままα57で使ってますが
α57に付いていたバッテリとそん色なく使えてます。勿論特に問題はありません。

書込番号:15470120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2012/12/12 22:30(1年以上前)

α57は持っていませんが…

私もバッテリーに関してのこの内容に理解できない一人です。

α700用で使っているバッテリーは発売時に買っていますので使えると思います。
/5の記載はない。


平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらずご使用いただけます。

NP-FM500Hで平成23年11月19日以降のものは作られているのですよね…
となるとこの日をん境にして見分けってどうするのですかね?

書込番号:15470566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

2012/12/14 16:59(1年以上前)

高山巌さん
有難うございました。
購入の決心がつきました。

okiomaさん
やはりわかりにくいですよね。
高山巌さんが私と同じα700購入時のバッテリーを
お使いなので、単純に「平成23年11月19日以前に製造及び
輸入された電池は、新基準への適合の有無にかかわらず
ご使用いただけます」という注釈を信じていいのだと
理解しました。おそらくそれ以降の基準でNP-FM500H/5に
仕様が変わったのではないかと推察します。
有難うございました。

書込番号:15477723

ナイスクチコミ!0


スレ主 daloonさん
クチコミ投稿数:71件

2012/12/14 17:07(1年以上前)

高山巌さんのレビュー拝見しました。
そこを見れば、α700バッテリーとの互換性は
書いてあったのですね。私もα700を過去保有し、
α33に甘んじていたのですが、夏場のオーバーヒートに
悩み、購入を決意しました。ですから、レビューは
大変参考になりました。

書込番号:15477745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング