
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2012年12月11日 07:01 |
![]() |
1 | 9 | 2012年12月10日 21:49 |
![]() |
21 | 18 | 2012年12月5日 18:29 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年12月2日 13:53 |
![]() |
11 | 7 | 2012年11月26日 10:00 |
![]() |
15 | 14 | 2012年11月23日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57ボディの購入を検討しています
とうとう4万切りましたが
どこまで下がるのでしょう?
年末のボーナスで購入予定なのですが
それまでディスコンならないかハラハラドキドキです
皆様の見解をおきかせください
0点

こんばんは。
前置きですが、
先週に全国規模の有名店で、46800円で購入しましたが、今日、所用で同店舗を訪れたところ40000円まで値下がりしてガッカリして帰って来ました。
価格保証制度がないので、仕方ないと諦めましたが、この手の商品は値下がりを気にしていたら買えないのも理解して置かなければならないと考えます。
必要な時、買いたい時、欲しい時が大事かなぁーって思います。。。。
ディスコンの可能性は低いと思いますが、この不景気で値下げで客引きする売り方は続くかと、、、、
あと三千円下がっても気にならない金額かと私は思います。
書込番号:15322599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう買い時のような気がします。特にダブルズーム。
書込番号:15322623
1点

過去α200と、α330で、年末にガクンと値段を下げたことがありました。
どちらも年が明けた2月ぐらいには、ディスコンになりました。
年末ぎりぎりまで待ってみては?
但し、値段が下がった途端、売れ行きが良くなって、売り切れてしまい、入手しそびれたということもありますから、割り切って、待てるかどうかですね。
書込番号:15322635
3点

こんばんは。
購入後は価格をチェックしないようにしてくださいね。
書込番号:15322990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今が底値付近ではないでしょうか??(゚∀゚)ニヤリ
私はα57レンズキットを6万円程で買いましたが
その後の価格の動向は気にしないのが一番で、
欲しい時買った方が、楽しい思いがたくさん出来ると思いますよ(´ω`*)
案ずるより生むが易し、、、、とにかく買っちゃえばこっちの勝ちです!(笑)
書込番号:15323816
2点

こんにちは
もし相場やっていた(いる)方ならご存知かもしれませんが、
「もうはまだなり、まだはもうなり」という相場格言があります。
どこまで上がるか?どこまで下がるか?の読みは大変難しい作業です。
そこで、前モデルのα55は徐々に38.230円まで値下がりし、その後84.360円まで反騰してます(価格コム最安値)。
よってこの安値ラインをひとつの目安にすると良いと思います。
書込番号:15324723
3点

小銭を惜しむと
大魚を逃しますよ
さぁ、買おう♪
書込番号:15324880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://kakaku.com/item/K0000353883/pricehistory/
年末にもう少し下がるような気がしますが、大幅に下がることはないでしょうし、
そろそろ手を打ってもいいのではないでしょうか?
書込番号:15325594
0点

最安値販売店の一つであったPCボンバーさんは販売終了しました。
これだけ安くなってくると、最安値店舗の売り切れも予想されるので、販売店を選ぶならば早めの方が良いのでは。
私は4万円も切りましたし、資金調達(これが一番の難問!!)が出来次第”ポチッ”っとする予定です。
販売して1年もたってないのに、ディスコンの話題が出るとは悲しいです。
しかし、α37は製造終了との噂もあるので、考えられないことではないですね。
もともと国内販売が怪しまれた機種ですし、α65との位置取りが難しいのかな?
書込番号:15325705
0点

皆様早々のご回答感謝いたします
多くの回答があり人気機種だということを再認識して
購買意欲がMAXまで揚がりきっております^^
価格の上下動にかかわらず資金ができましたら即(12月中旬)ごろポチる意思がきまりました
ベストアンサーは同様の意見が多いため決めかねますので先着順とさせていただくことをご理解ください皆様ありがとうございました
書込番号:15325742
0点

ソニーの一眼レフカメラは、ほとんどの機種で、発売後一年未満でディスコンになってます。
特に低価格機種は、全てといっていいのではないかと記憶しています。
それからソニーの場合、新機種が発表になってから、価格が下がるというより、先に価格が下がって、売りつくした頃に、新型の発表となることが多いようです。
ということで、皆さんが書かれているように買い時だと思います。
書込番号:15326324
3点

皆様 とうとうポッチってしまいました
5年(水没保障あり)保障を付け¥46500です
α330 α55といずれもオクで購入し
新品ははじめてて今からわくわくしております
手持ちのAF70−210 F4が420F4!?になるのを
待ってます
14日に届きますので420F4のレヴューしたいと思います
書込番号:15462424
2点

ご購入おめでとうございます!
到着まで待ち遠しいですね^_^
書込番号:15462872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
高校三年生ですがやっと念願の一眼が買えました。
といっても通販でダブルレンズ付きを49990という面白い値段でかったんですが(笑)
僕は動画をおもにとりたくて(ブログようとか出先の思いで作りに)でも画質やレンズのボケなどビデオカメラではなかなか作れない一眼ならではの味がほしかったので。
そこでα使いの先輩方にいろいろと一眼について教えてほしいのです
取り扱いとかレンズについてある程度は調べたんですが一眼はコウイウ風にしたらいいよなど教えていただきたいです。あと動画についても
学生ですからあんまり高いレンズとかは買えませんがよいボケ味がてるものとが...
届くのが楽しみです
書込番号:15437526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとう。
写真はキットの2本で問題無いですよ。
お薦めのレンズは、値段を気にしなければ、SAL135F18ZとSAL24F20Zです。
ですが、やはり額なので安いのを(笑)
SONYのはじめてレンズは出来がよくバカに出来ません。
まず単焦点はSAL35F18とSAL85F28の2本。
SAL35F18は、APS-C用でプラスチック筐筒になってますが、元はMINOLTAの名玉35mm F2です。
SAL85F28は、プラナー(SAL85F14)の廉価版と言えるくらい写りが良いです。
ズームレンズだと、キットと被りますが、SAL1650SAL70300Gです。
この2本は、動画を撮るならキットレンズとの買い換えを考えて下さい。
2本とも、写りも使い勝手も良いです。
キットレンズだと、レンズの駆動音が入ってしまうと思います。
しかし、この上記の2本とも本体より高いので、おいそれとは買えないと思うので、動画の時は外部マイク入力か別撮りをお薦めします。
自分はZOOMのH1 Ver.2でステレオマイクとして外部入力で使っています。
シューに付けようと思わなければ、一万円でお釣りが来ます
ご参考までに。
書込番号:15438025
0点

>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
こればっかりは十人十色だと思いますからね、、、難しい^^;
取り扱いに関しては
カメラやレンズの保管は簡易ドライBOXがあった方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1354737785&sr=1-3
それとカメラバッグとブロアは最低限必要ですかね(笑)
背面モニターの保護フィルムも人によっては必要かも、、、
後、予備バッテリー(出来れば純正品)が最低1個あった方が便利^^v
私的には、ボディに付着した塵を払うために
塗装に使う「ハケ」を用意しておくと良いかな、、、黒ボディに塵の付着は結構目立ちますから(笑)
追加レンズは、キットレンズだけでは不満に思ってからでも遅くないと思いますよ。
とりあえず使ってみない事には、自分にはどんなレンズが必要かは分からないし
ソニーのキットレンズ(標準ズーム)は他社のキットレンズと比べると
かなり良い仕事をしてくれますから(´ω`*)
書込番号:15439305
0点

α57、購入おめでとう!
>一眼はコウイウ風にしたらいいよ
冬は結露に気をつける、寒い所から暖かい所に発生するので要注意。
普段の取り扱いは、使ったらブロアでホコリを取り、カメラに付いた汗等を拭く。
別に防湿庫等に特別入れなくても良いが、バッグに入れっぱなしだけは避ける。
書込番号:15439324
0点

こんにちは。
動画はとてもとりやすくなってます。
お勧めは”ズームイン ズームアウトではデジタルズームを使う”です。
レンズのズームリングはスムーズな動きができないので、動画撮影には向かないんですわ。ズームリングを回すとどうしてもぶれます。
しかーーし(笑)、ソニーのカメラにはデジタルズーム機能が搭載されているので、これを使うとハンディカムのように滑らかなズームインズームアウトが可能になるんですわ。
上部のズームボタンではなくて、十字キー左右ボタンを使うとなめらかーーーにズームできますので、ぜひお試しください。
このデジタルズームがあるので、レンズは単焦点でも不都合ではないです。
85mmF2.8などで動画を撮ると、かなり良さげな気がしますね。。。
書込番号:15439857
0点

コージ@流唯のパパさん、葵葛さん、高山巌さん、ちさごんさん。色々と教えていただきありがとうございます!
皆さんの意見を参考にαを使いこなしたいと思います
とくにこの季節は結露に気を付けたいとおもいます。入れ物やマイク、取り方も参考に試行錯誤して馴れていきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:15441325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、中学の時に写真を始めましたが、当時は今のように安いレンズが無かったので、中々交換レンズを買えませんでした。なので、長期にわたって50mm標準レンズ1本しか持ってませんでした。
後から考えると、それは、それで勉強になったけど、今みたいに安いレンズが有れば、色々勉強できただろうなって思います。
なので、2万円までのレンズで良いので、70-300ぐらいの望遠ズーム1本と、ちょっと高くなるけど、10-20ぐらいの超広角レンズを1本買っちゃうと、大方の画角をカバー出来て勉強出来る事も多いと思います。レンズは純正に拘る必要は無いです。
写りの良いレンズは、社会人になって、お金に余裕ができてから買えば良いでしょう。
安いレンズはAFが遅かったり、不愉快な光学現象が発生したりする事も有るけど、MFを使ったり工夫すれば、大抵のものは撮影出来るし、良いレンズ買った時に良さを実感出来ますよ。
後は、35mmF1.8のような明るいレンズが1本有ると良いですね。
書込番号:15441377
0点

そうか、ダブルズームだったら、望遠ズームはとりあえず要らないですね。
書込番号:15441825
0点

マイクはこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300
この変換シューを使って一般的な形状のマイクを取り付けています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8519
動画の際は、オートフォーカスの音が入ってしまうのでこのマイクを導入しましたが、それでも結構な音が入ります。それを嫌ってシグマのHSMレンズを購入しましたが、それでも気になるほどオートフォーカスの音が入ります。
オートフォーカスの音が入りにくいようにするには、外付けマイクを長いケーブルを使って、カメラから離すか、マニュアルフォーカスを使用しなければなりません。
また、動画を編集するのに付属のソフトではできません。別途編集ソフトを導入したほうが良いです。
書込番号:15442275
0点

Windowsならムービーメーカーをダウンロードできます。
それで編集できます。
書込番号:15461391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
EマウントにAマウントのレンズや他社のレンズを付けるマウントアダプターは発売されていますが、
自分としては逆にα57にEマウントのレンズ
「E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200」を付けられたらと思っているのですが、
そのような事ができる製品は現時点ではあるのでしょうか?
自分で調べた限りでは見つけられませんでした。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
2点

多分無いと思いますが、付けても周りが黒くけられませんか?
あと、近くの物にしかピントが合わないですねf^_^;)
試しに手で固定して写してみては…
書込番号:15403950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AマウントレンズからEマウントカメラは可能ですが、EマウントレンズからAマウントカメラは不可能と思ってもらって良いです。
たとえアダプターを自分で作ってつけたとしても、おそらくまともには撮れないです。18-200ならAマウントにもありますので、必要なら買い足されて下さい。
そういえば、さっきキタムラのランクAの中古にシグマの最新18-200が安く出てましたよ。
書込番号:15403999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tonerionさん、ソニーのこのページをご覧になると判り易いかと・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/feature_2.html
Eマウントの方がAマウントよりもレンズの後端からセンサーまでの距離が
短い為、使用できないですね。
たとえ物理的に収まったとしても、撮影する為の用を為さなくなってしまいます。
書込番号:15404070
5点

tonerionさん こんばんは
マウントアダプターは 他のメーカーのレンズを付ける為のアダプターですが マウントアダプターの 厚みは元のレンズの無限のピント位置が来るよう調整するものでも有ります
Eマウントのミラーレスは ボディ自体が薄いため マウントアダプターでボディの厚みの違う分補正し 無限出す事が出来 普通に使えるのですが
その逆ですと Eマウントレンズ ∞出す為には Eマウントレンズ ボディの中まで入れこまなければならず そのような事は不可能な為 AマウントにEマウントレンズ付ける事出来ません。
書込番号:15404114
1点

残念ながらEレンズはフランジパックが短いですから。
物理的に無理ですね。
物理的に付けられるものを介して付けたとして
どうなるか…
書込番号:15404131
3点

既に多くの方からご指摘がある通り、Eマウント用レンズをAマウントにアダプターで装着した場合、マウント形状を合わせただけでは、フランジバック(マウント面〜センサーまでの距離)の関係で、遠方(無限遠)にはピントが合いません。
Aマウントのフランジバック:44.5mm
Eマウントのフランジバック:18.0mm
どうしても…というなら、ミラーアップさせた状態で使うか、補正レンズを組み込んだマウントアダプターが必要になります。
技術的には製作可能でしょうが、EマウントレンズをAマウントボディに使おう…という、ユーザーが少なく、製品化されていないだけだと思います。
他社マウント用では、補正レンズ組み込みのアダプターの例は、幾つか有りますが…。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
↑ 最後の方です。
書込番号:15404194
0点

私も2年ほど前、「マウント」とか「フランジバック」の意味が分からなかった時に、tonerionさんと同じような疑問を抱いていたのを想い出します・・・。
(同様の質問を新宿のビッグカメラの店員さんにしたのを覚えています)
hotmanさんのおっしゃる通り、「Eマウントの方がAマウントよりもレンズの後端からセンサーまでの距離(=フランジバック長)」が短いので、「EマウントのカメラにAマウントのレンズを付ける」ことはできても、「AマウントのカメラにEマウントのレンズを付ける」ことは基本的にできないのです。
<フランジバックの長さ>
・Eマウント・・・18mm
・Aマウント・・・44.5mm
ミラーレスカメラはミラーがない分、フランジバック長を短くできることが特徴のひとつです(だから一般的な一眼レフよりもコンパクト)。
一方、マウントアダプターの大きな役目は、ミラーレスカメラのようなフランジバックの短いマウント(Eマウントなど)のカメラに、フランジバックの長いマウント(Aマウントなど)のレンズを付けるために『フランジバック長を伸ばす』ことにあります。
(Eマウントのカメラにマウントアダプターを介してAマウントのレンズを付けるということは、「44.5mm-18mm=26.5mm」分をマウントアダプターで補っているということです)。
したがって、『「フランジバックの短いマウントのレンズ」を「フランジバックの長いマウントのカメラ」には装着することはできない』ということになるのです。
私もまだまだカメラ素人ですので、間違っている部分があったらスミマセン。
原理的には多分合っていると思います。
あ、例えばEマウントのNEXと同じAPS-Cサイズのセンサーで、フランジバックがEマウントより短いマウントのレンズがあれば、理論的には装着可能ということになるかもしれませんね。
(今ウィキペディアで調べましたら、富士フイルムの「Xマウント」はフランジバックが17.7mmですから、理論的にはXマウントのレンズをEマウントのカメラに着けることが可能なのかもしれませんね。ただし、「18mm-17.7mm=0.3mm」のマウントアダプターなんて作ることはできないでしょうし、私はよく知りませんがAPS-Cサイズのセンサーって大きさが統一されていないようなので、原理的にも無理なのかもしれませんね)。
書込番号:15404259
1点

皆さんの言うようにほぼ不可能ですね。
EマウントレンズをAマウントカメラに付けたい!って珍しいパターンですね、理由が気になります。
書込番号:15404265
0点

こんばんは
カメラのマウントにはフランジバックというものがありレンズの取り付け面から撮像素子までの距離が一定に保たれてないと無限遠にピントが合わなくなります
Aマウントのフランジバックは44.5mmでEマウントのフランジバックは18mmですからAマウントのレンズをEマウントのカメラに装着した場合は44.5-18mm=26.5mmで約26.5mmの空洞の筒を使ってフランジバックの長さが44.5mmになるように調節してあげればソニーのミラーレスでもAマウントのレンズが使えます
単純に考えるとその空洞の筒がマウントアダプターだと考えて良いわけです
でも逆は無理ですよね。
Aマウントのカメラのミラー取っ払ってレンズをボディの中に食い込ませないとピントが無限遠に合わない...
ただしマクロ領域にはピントが合うかもしれませんが
書込番号:15404404
0点

撮影できるかどうか不明ですが、取り付けるだけなら掟破りですが、レンズを逆さまに取り付ける「リバースアダプター」とか(^_^;)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/minoltaa1f.html
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:15404514
0点

昔の機械式の連動システムなら近距離限定で使う意味はあったのですが…
電子制御だとフォーカスも絞りも固定されちゃうので…
ソニーが純正で出せばなんとかなるが
近距離限定なんて出すわきゃない(笑)
書込番号:15404846
1点

α57でミラーアップされれば、とは・・・・・・・。
Eマウントレンズを使うときは、TLMをはがす?
書込番号:15405634
0点

現状ではご希望のアダプタは発売されていないと思います。将来出たとしても、テレコンバータのように倍率のかかる(焦点距離の伸びる)製品になるのではないでしょうか。
書込番号:15405890
0点

潔くAマウントレンズを使ってください(笑)
ぶっちゃけると
Eマウントレンズをわざわざα機で使うメリットはないですヾ(・ω・o) ォィォィ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000441160_K0000338444_K0000241348_10506511878
一応、似たようなレンズをアップしてみました^^v
書込番号:15406482
0点

レビューみるとわかりますね。
EマウントのE18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200が無音だときいてるから、つけたいって話なんですね。
無音かどうか知りませんが、ならばその金額でビデオカメラかうべきですよ。
6万とかだすならHDR-CX720Vをかいましょう。
このビデオはとんでもなく優れもんですよ。
手ブレとは無縁。
階段上がっても全くぶれない、ステディカム並です。
書込番号:15409736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
Eマウントのレンズが使えない仕組みがよく分かりました。
静かな環境で不規則に動き回る被写体をAFで動画を撮る機会が多く、
マサ15Fさんのおっしゃる通り
動画を撮る際のAF音が無音かつ便利ズームなレンズがAマウントにはなく、
Eマウントの18-200mmがそれにふさわしいレンズだと思ったので
なんとか使えないかと思って質問させていただきました。
シグマやタムロンの超音波モーターでは動画時のAF音が結構目立って、
ソニーのSSMでもほんの少しAF音が入るようですが何とか大丈夫そうにも感じますので
SSM搭載で18-200mmくらいのレンズが登場してくれる日を待ちながら、
他のレンズを使っていきたいと思います。
書込番号:15413279
0点

で、動画が撮りたいなら、その価格ならビデオカメラにしたら、についてはスルーですか。
書込番号:15436062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マサ15Fさん
ビデオカメラのアドバイスありがとうございました。
一眼カメラ1台、レンズ1本だけでなるべく静止画、動画どちらも済ませたいという気持ちが強かったので、ビデオカメラの購入は考えていなかったのですが、
HDR-CX720V、色々調べましたがとても良いカメラですね。
今後動画をより重視する時にはHDR-CX720Vの購入も検討してみますね。
書込番号:15437007
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日、注文したα57が届きαユーザーの仲間入りをさせていただきました。
一眼初心者ですo(^-^)o
早速撮ってみようとしたところ、液晶モニターとファインダーが共にうにゃうにゃと波うっているのですが、これは何か設定でなおるものなのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか…?
1点

フリッカでしょう。屋外とか白熱ランプ光源下でもそうなりますか?
書込番号:15417976
1点

ご返信ありがとうございますo(^-^)o
光源下でもなりますね(汗)
上から下に黒い波が出てしまいます
人の顔にフォーカスがロックされると消えるのですが(・_・;)
書込番号:15418027
0点

こんばんは。
買ったばかりであれば購入店舗にご相談されるのが一番ですが、症状の画像とか撮れますか?
室内の壁紙や着衣などによっては縞しまが出たりもしますが。。。
書込番号:15418335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影した画像は問題ないです(^_^;)
あまり気にする必要はないでしょうか?
書込番号:15418358
0点

どのような状況か判断できませんので、
お店にあるもので確認したり、
買ったお店に相談してみるのが良いかと思います。
書込番号:15418401
0点

分かりづらいと思いますが、今、私のカメラの液晶を撮って見ました。
液晶の右端の壁紙部分に細い黒の波打つ縞模様が出てます。
似たような雰囲気ですか?
書込番号:15418418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さまご返信ありがとうございます。
壁紙などでは写ってしまうものなのでしょうか(汗)
撮影した画像には影響ないみたいなのであまり気にしないようにしますo(^-^)o
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15418821
0点

明るい室外(昼間)で確認したほうがいいと思います。
書込番号:15421713
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
カタログを見ると「狙った被写体」にピントを合わせ続ける追尾フォーカス機能とありますが、そもそも被写体を「狙う」にはまず自分の目で合わせるということでしょうか?それとも狙う被写体をロックする方法があるのでしょうか?
例えば何人かの入り混じった団体競技でその中の一人にピントを合わせ続けたい場合はどのように狙えばいいのでしょうか?
追尾中はシャッター半押し状態ですか?
またカメラ側の設定は変える必要がありますか?
2点

狙いたい被写体を中央に捉えて十時キーの中央ボタンを押しますと、半押ししなくても追い続けます。
特別な設定は要りません。
ただ、同じ格好をした団体競技では迷うかもしれませんね。子どもには結構使えましたよ。
書込番号:15390882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能は、色を認識して追従していきます。
ですから、同じような色がほかにあるとカメラが判断できずあっちこっち迷います。
団体競技となると同じような色のユニホームであると使えない機能かと。
ニコンにも3Dトラッキングと言うものがあります。
性能はこちらの方がいいですが、やはり同じ色が有るとだめですね。
書込番号:15390964
1点

【前準備】
・ドライブモードは連写のいずれかにしておく
・フォーカスモードはAF−Cにしておく
・Fnの被写体追尾をONにしておく
⇒画面中央下に「●追尾フォーカス」と表示される
【追尾時】
@画面中央下に「●追尾フォーカス」と表示されていることを確認し
十字キー中央ボタンを押す
⇒画面中央下に「●で画面中央付近の被写体を追尾します」と表示される
A追尾したい被写体を画面中央にして
十字キー中央ボタンを押す
追尾したい被写体が二重「□」で補足され、被写体追尾を開始する
Bシャッターチャンスを見計らってシャッターを押す(連写時は押したまま)
以降、追尾が続いていたらBの繰り返し
【解除】
十字キー中央ボタンを押す
以上です^^
画面範囲から大きくはずれたり、
被写体の向きが変わったりすると追尾ができなくなることがありますが
画面範囲から大きくはずれなければシャッターを離しても追尾を続けてくれます^^
子供一人やペットなどで、動きが激しすぎなければそれなりに追尾してくれますヨ^^
他の方も指摘されているとおり、団体競技の同じユニフォーム多数とかでは
迷ってしまって使えなそうですネ><
書込番号:15390987
2点

皆様、ありがとうございました。
追尾フォーカスを実感できました。
ちなみに連射はドライブモードの連射でないと使えないのでしょうか?
モードダイヤルの連射にすると追尾機能の表示がされないので・・・・
ちょっとお伺いしました。
書込番号:15391368
1点

TUBEFUNさん
下のスレ、ドライブモード別機能一覧に私が作成した
表を添付していますのでご参照ください。
おっしゃる通り10-12連写モードでは追尾フォーカスと
顔認識はつかえませんね。
スポーツモード、8連写および単写では可能です。
なお、顔認識と追尾フォーカスの連動は77にもない機能
ですから併用をお勧めします。登録顔認識中に被写体が
後ろを向いたら追尾フォーカスに切り替わり再び顔を
認識すれば顔認識に戻ります。
書込番号:15392189
2点

補足です。
顔認識、追尾の使用はアイスタートオフが前提です。
なお、顔認識という名称になっていますが、これも追尾
モードのひとつです。
このカメラで自分の子供を撮るなら、まず顔登録を
すべきかとおもいますが、何故かこれに関するカキコミ
は少ないんです。コンデジみたいな機能なんてと思われ
ているんですかね。私が過去に使ったコンデジに搭載
されていた同機能よりかなり反応は良いと感じます。
書込番号:15392570
2点

Barasubさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
顔認識は登録しています。
ちょっとした撮影で効果を確認していますが、大勢の中での撮影などで
効果を確認するほどまでの経験値がないので、これから試すうちにわかってくると思います。
ありがとうございました。
書込番号:15393355
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
購入を検討しています。このカメラのキットレンズは、下記URLのレンズと思っていたのですが、価格コムのリンク先は旧タイプになってます。どちらが付属されているか、教えて頂けたら幸いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000373512/
書込番号:15353388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rワン太郎さん
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 B
であれば、新型です。
書込番号:15353926
0点

明神下K5-Uさん、返答ありがとうございます。
すみません。質問の仕方が悪かったみたいです。α57のキットレンズは、新型がついているのかそれとも旧型なのかが知りたくて…
新型のレンズは、色々と改善されてるようでしたので…
書込番号:15353968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの製品サイトに何も書いてないのでわかり難いけど、この記事によるとα65、77以降は新タイプのBレンズになってるみたいだな。
だから57もBレンズのはず。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531733.html
書込番号:15354280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは型番の末尾にBが付いていませんでした。
SAL55200は末尾に-2と付いてます。
レンズキャップもロゴがSAL55200-2がαで、SAL1855がSONYでちぐはぐです。
生産国もちぐはぐです。
書込番号:15354475
4点

ミカン.comさん、痛さん、情報ありがとうございます。キットレンズは、あくまでサービスセットで余剰在庫の多いものを優先して付けてるのかな?公式な記載も見当たらないですし、何が来るかは買ってのお楽しみなのかもしれないですね。
私も購入しましたら、報告させていただきます。
書込番号:15354566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
御仲間になれる日、お待ちしております!
書込番号:15354994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番大きな改良点は、静かになったこと。 (動画撮影時のノイズレベル低くなった。)
次に、ピント合焦速度若干上がった。 (動き出しの速度、前モデルよりゆっくっりだが戻り無いので早くなった。)
くらいですかね。
あくまでフィーリングで詳しい数値は解りません。
書込番号:15355052
1点

痛さん。私の場合も全く同じ状況です。
書込番号:15355121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のもα57のキットレンズの型番に「B」の文字はありませんが
新型SAL1855は表面処理がボディと同じシボ状で仕上げてあるので
見た目にはボディと良く馴染んでくれます。
いくらソニーだからと言って
α65・57のキットレンズがロットによって
新型だったり旧型だったりするのはありえないと思いますけど^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/
ソニーのHPではABの「B」じゃなくてブラックの「B」って意味みたいです(笑)
書込番号:15355628
3点

皆さんおはようございます!
サンデーピーチさん
頑張ってα57ユーザー目指します!
既に購入資金にするため、三年お世話になったα300を手放しました。手元には、10年間使ってきたR-1のみと寂しい状態です。
明神下K5-Uさん
追加情報ありがとうございます!
静穏化されているところが、α57の動画撮影にも期待している私としてはありがたい改善点です。
葵葛さん
写真添付ありがとうございます。
表面がシボ状処理なら新型の様ですね!
tensnkiさん
痛さんと同じと言う事は、やはりレンズキャプの表示はマチマチの様ですね。
書込番号:15355829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rワン太郎さん。そうです。レンズキャップロゴもちぐはぐです。
ただ、ひとつだけ痛さんと違うのは、生産地が私のはなぜかCHINAで同じです。
いろいろあるんですね。
専門的なことは分かりませんが、とても私は気にいっています。善はいそげ、だと思います。
書込番号:15356065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来は、α65の発売に合わせてリニューアルするはずが、タイの洪水で生産が追い付かず、キット分のみ生産していたみたいですね。
なので、初期の頃は痛さんのように、日本国内での生産のものもある、と。
うちのα65のレンズも、55-200oは中国製で、18-55oは日本製です。
書込番号:15357193
0点

遂に購入しました。私のは二つともChina製でした!皆さんにアドバイスを頂けたお陰で、納得した上で購入出来ました!ありがとうございました!
本日、いきなり実戦投入します!残る不安は自分自身の不器用さだけです!
書込番号:15378482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





