α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年 4月27日 発売

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」ダブルレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:539g α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAMDT 55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月27日

  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットのオークション

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
200

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 大勢の中でのピントについて

2012/10/11 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

こんばんは。
団体の中の撮影についてです。
吹奏楽や団体競技の中の我が子に合わせて撮影したい場合、プレミアムオートモードやおまかせオートモードを使用するとフォーカスエリアがワイドになるため、たまに他の子にピントがあってしまいますが、そういった場合はどのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?
屋外、屋内で違いますか?
またもしオートモード(フォーカスエリアがワイド)でピンポイントでピントを合わせながら撮影するコツとかありましたらお願いします。この場合はやはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?

書込番号:15191048

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/11 20:44(1年以上前)

カメラ任せのオートは止めて絞り優先モードでF8程度まで絞り込んで撮影
天気が悪くてシャッター速度が遅くなるようならISOを少し上げるか絞りを少し開ける
AFは中央1点で自分のお子さんにピントを合わせてから構図を決めて撮る
(多少のコサイン誤差は発生するがたいした問題ではないと思う)

書込番号:15191084

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/11 21:07(1年以上前)

こんばんは
ご希望のお子さんを中央に持っていくよう、カメラを狙います。
フォーカスモードはオート
AFモードはAF-C
フォーカスエリアは中央に固定
でやってみてください。

書込番号:15191178

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/11 21:13(1年以上前)

絞りを8位に
AFポイントをローカルまたは中央1点でポイントをお子さんに合わせる。
でどうでしようか?

書込番号:15191204

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/10/11 21:31(1年以上前)

こんにちは

>やはり半押しでピント合わせながら調節するしかないですかね?

そういうことはしません。 そもそもオートモードは初心者のモードなので
フォーカスフレームがワイドになるので誰にAFが合うか分かりません。
もし意図した被写体にピントを合わせたい時はこのモードは使わないこと。

・やり方の一例、
まずAモードにして、フォーカスエリアを「ローカル」に変更しクロスセンサーである中央で撮りましょう。
中央(その上下のクロスセンサーも含むが)以外のラインセンサー部分はピントが甘いので
十分な明るさが無いシーンでは私は殆ど使いませんが、もし使うなら自己責任で。

レンズの絞りは最初は開放で。 まず他人の子供で試しに撮りして、カメラで再生してみて
甘いな〜と感じたのなら今度は少し絞りを絞っても良いですが、
そうするとその分だけISO感度が上がり、ノイズも増え画質は破綻しくことも念頭に入れてください。

十分な明るさが無い所での撮影は、基本として 何かを優先すると、何かが犠牲になります。

書込番号:15191298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/11 21:46(1年以上前)

今晩は。

 私は、たった一人の人の写真を撮る時でも、AFは中央1点で、その人の「瞳」にピントを
合わせて撮っています。もちろん、絞り優先モードです。
 カメラ任せのモードだと、どこにピントが行くか分かりませんので、止めた方が良いと
思います。

 以上の設定は、別に難しくはありませんよ。慣れてくれば、この方が安心して撮影出来ます。
 なお、 Frank.Flanker さんがおっしゃっている「AFは中央1点で自分のお子さんにピントを
合わせてから構図を決めて撮る」というのは、フォーカスロック機能を使うという意味です。
基本的ともいえるピント合わせ方法なので、α57の取扱説明書にも書いてあるはずです。

 私も初心者で、昨年秋まではオートが多かったのですが、ある日、人形を撮ろうとしたら、
何回やってもピントが人形の足の横に合ってしまうので、それ以来は、中央1点で、「瞳」に
ピントを合わせるようにしています。被写体が、人形でも(笑)動物でも同じです。

書込番号:15191391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/12 01:36(1年以上前)

すみません、57を持ってないので分からないのですが、
こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?

書込番号:15192560

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/12 06:46(1年以上前)

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして(Fnボタンで選択)
AFポイントはローカルエリア(Fnで選択・・・)にしてAFポイントを決めて
必要ならシャッター半押しからすばやく構図決めてシャッターボタンを押し込みむ、、、でしょうね・・・。

事前にPモードかAモードで練習を・・・。その際は“ISO感度は「オートISO」”に設定してくださいね^^v


どちらかと言うとAモード(絞り優先モード)が使いやすいかな^^

このモードだとモニター下に絞り値(F●●)と表れると思いますが
(F●●)の数字が低いほど屋内(暗い場面)に有利になります・・・・。

文章だけでは難しいので
とにかくオートモードの卒業は最優先でしょう!!!

で!とりあえず何を勉強すれば???って事になると思いますが
ネットで「ISO・シャッタースピード・絞り・デジイチ」、、このワードでとりあえず検索すると
デジイチに関する最低限の基本データ(基本知識?)がヒットします・・・。

後はスレ主さん次第ではないでしょうか^^;

書込番号:15192895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/10/12 09:27(1年以上前)

皆様、時間を問わずたくさんのご回答本当にありがとうございました。
「オートモード」の卒業に向けて練習していきたいと思います。
PモードAモードで練習して画像を確認して、納得できるように頑張ります。
オートはうちの奥さんが使用するのに楽なので、使用していた感がありましたがPモードあたりから撮ってみようかと思います。

書込番号:15193257

ナイスクチコミ!1


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 19:20(1年以上前)

撮影モードを
P・S・A・Mモードのどれかにして
オートフォーカスモードを「AF-S」にして
フォーカスエリアをワイドにしておいて真ん中抜けを防ぎ、
狙いたいものがある時だけ真ん中に持って来て
AFボタンを押すと真ん中一点になります。
その場合は被写体追尾機能はOFFにしてください。
α700、やα900にあった機能ですがしばらくなくなっていましたが、
α77、65,57から戻りました。

書込番号:15194934

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/10/12 19:38(1年以上前)

duffy072さん
ありがとうございます。
ちょっと高度?な技になりそうですが、試してみたいと思います。
自分向きはPモードかな?というところですが、勉強していきたいと思います。

書込番号:15194990

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/13 05:37(1年以上前)

>こういった場合って顔検出の個人顔登録ってやつはあまり活躍しない感じなのでしょうか?

α57での検証結果ですが
顔検出の個人登録ですが、登録時は素顔で登録しますよね。

で!撮影時にメガネ(特にサングラス)とか手で口周りと覆ってるって状況だと認識されにくいし
顔検出機能自体が人の顔として認識されにくいです・・・。

仮にスレ主さんのお子さんが吹奏楽器担当だったら、顔検出機能に頼るのは難しいでしょうね^^;
要するにこういうオプション機能は当てにしない方が無難ですね(笑)

書込番号:15196788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/14 01:23(1年以上前)

葵葛さん
検証&書込みありがとうございます☆
なるほど…。やっぱりあくまで「オプション」なんですね。
次この機能が搭載された機種を買ったときに私も色々検証してみます!

TUBEFUNさん
便乗質問、大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15200923

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/14 20:05(1年以上前)

登録顔の認識はコンデジによくある機能ですが反応が
いまいちのケースが多かったですね。

でも、この機種のそれは結構つかえると感じています。
当機の場合、後ろを向いたら物としての追尾に自動的に
切り替わり再度顔がみえたときにかお認識にもどります。
自分の子供のように主たる被写体が限定されている場合
はかなり便利です。

動きのあるダンスグループの一員でもかなり使えてます
から、吹奏楽なら問題ないと思います。一度試しては如何
でしょうか。

書込番号:15204084

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護

2012/10/11 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

クチコミ投稿数:10件

α57には液晶画面を保護するための商品がソニーから2つ発売されています。
1つはフィルムで、もう一つはセミハード。
この2つの違いですが、セミハードの方はARコートはされていないようで強い光の下では反射で見にくくなるのかどうかが心配です。
できれば傷に強いセミハードを使いたいのですが、屋外で使ったときにフィルムタイプと大きな違いがありますでしょうか。



書込番号:15188406

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/11 06:01(1年以上前)

晴天下ではどんな保護フィルムでも違いは分からないし
室内でもフィルムの違いなんてほとんど分かりませんよw

それより私的には防指紋効果のある保護フィルムの方が便利(´ω`*)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%A1%EF%BC%A6-SONY-%CE%B177-%E9%98%B2%E6%8C%87%E7%B4%8B%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%89%E6%B2%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-DCDPF-PGSOA7765/dp/B005JY8HBG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1349902563&sr=8-1

↑この商品なら指紋やファインダーを覗いた時の鼻の脂が比較的簡単に拭き取れるので重宝しています^^v

書込番号:15188569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2012/10/11 08:11(1年以上前)

これで十分かと
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-SONY-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-KLP-SA57/dp/B007WWUNSS/ref=pd_cp_e_0
防指紋効果+ARコート付き・とりあえず安い
 液晶を下にして落としたりする危険が無く、普通に使用した場合、高いプロテクターも擦って傷ついてしまえば交換が要ります。 せいぜい数年に一度、フィルムが痛んだら張替えすればいいだけの話なのでフィルムがおすすめと思います。
 

書込番号:15188803

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

確認画像表示時間を短くしたのですが.

2012/10/10 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 銀背さん
クチコミ投稿数:100件 銀背@PHOTOHITO 

A77が調子悪く,評判の良いA57を購入しました.
メニューを探しても取説やハンドブックを見ても,よく解らないのでお尋ねします.
私は殆どファインダーで撮影するのですが,
一枚撮った後にその写真が確認の為に表示される時間が長すぎて,イラッとしてしまいます.
これを短くするか,表示させない方法はないでしょうか?

私の撮影スタイルでは連写を使う必要はないけど,
1秒1枚くらいの速度で撮影する事は多いんですよね...

書込番号:15186845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/10 21:00(1年以上前)

メニューの中にあるプレビューを開くと、表示時間やOFFにする選択が出てきますよ

書込番号:15186907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2012/10/10 21:43(1年以上前)

こんにちは

メニューから歯車の様なマークの所の「2」に合わせ
「オートレビュー」を「切」にすると、単写ならとりあえず出ません。
連写だと切っても一瞬出る時がありイラつきますが。

書込番号:15187133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 銀背さん
クチコミ投稿数:100件 銀背@PHOTOHITO 

2012/10/10 22:51(1年以上前)

ぼんちんパパさん,高山巌さん,ありがとうございます.

オートレビュー時間の選択は【10,5,2,切】
1秒か,0.5秒くらいのがあればよかったんですけどね.
【切】にして使う事にします.

ついでで申し訳ありませんが,
高山巌さんのレビューでの良い評価がなければ,買いませんでした.^^

書込番号:15187533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

犬撮り最適機種

2012/09/25 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:30件

ここの書くのは適切ではないかもしれないのですが。
このたび、ペットの犬をきれいに撮りたくて一眼の購入を検討しています。
(動くので私のコンデジではまともに撮れない)

そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいと思い書き込みます。
犬(コーギー)を撮影するのに最適な機種を教えてください。
撮影場所は主に部屋の中(橙色のランプなのであまり明るくない)と
屋外(ドッグランなど)が主となります。

AFが早いのがいいと思ったことと、自身の身の丈を考えてたどり着いたのが
α57です。

外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正です。
ミラーレスでもかまいません。
予算はレンズ込みで10万円以内を考えています。
(暗い部屋でも撮影したいの広角も必要か?)


以上よろしく御願いします。

書込番号:15120992

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2012/09/25 23:02(1年以上前)

>>たどり着いたのがα57です。

それでいいと思いますよ。愛犬の写真を綺麗に撮りたいのなら、やはり一眼レフ。
用途(愛犬の写真)なら、特殊な用途でもないので、スレ主様ご自身が良いと思われた
機種が一番です。室内撮りもあるのなら、外部ストロボも欲しいところです。
が、一気に全てを揃えなくてもいいです。
とりあえずα57いっときましょう。

書込番号:15121041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/25 23:04(1年以上前)

背面液晶での動き物の撮影ならαしかないだろうね。
AFの仕組みが違うからαが一番早いよ。

多分αの中では57が安くて機能も揃ってるのでいいと思う。

あとはレンズかな。
キットレンズは安い分AF遅めだし暗いから室内だと結構厳しいこともある。
でも当たり前だがいいレンズほど高いので予算次第だね。

書込番号:15121057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/25 23:05(1年以上前)

ソニーで選ぶなら、悪いことは言わないですから、もう一段あげてα65にしたほうが
ファインダーその他諸々満足できると思いますが・・・

書込番号:15121060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/25 23:59(1年以上前)

某巨大掲示板ではAF枠の表示ズレなどレポートされてますしね・・・。
しかもバグではなくて仕様だから直らないみたいです。

書込番号:15121380

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/26 00:02(1年以上前)

>自身の身の丈を考えて・・・α57です。

素晴らしい。
レンズもBになってよくなっていますしドッグランには最適かと思います。

但し、買う前にもう一度だけ、トータルコストをしっかり確認しましょう。
ペットは意外と写真的には難しく、明るさ、長焦点など物入りになってきます。
ニコンのD7000あたりと比べながら最終決定されてはいかがでしょう。

書込番号:15121400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/26 00:15(1年以上前)

>外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正です。ニコンD7000?両方付いて無い。両方付いていたらD7000俺も買いました

書込番号:15121472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/26 01:42(1年以上前)

AFも大事ですが、ワンちゃん撮影なら連写も大事かと思います。
連写も視野に入れて考えたら、α57で決定だと思います。

慣れてきたら、置きピンで撮ったらいいんですよ。
というか、置きピンでの撮り方も覚えないと、動き回る被写体は厳しいと思います。

α57なら望遠で有利になりますし、ベストチョイスだと思いますよ(^^♪

書込番号:15121756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/26 01:45(1年以上前)

連投すいません。
ある程度慣れてきたら、「70-300mm SSM」を検討されてみるといいと思います。
超音波モーターでAFも速いし、けっこう安めの値段なので、アリかと思いますね。

実は、このレンズの購入を考えてます(笑)

書込番号:15121764

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/26 05:13(1年以上前)

ペット撮影は腰下の高さで撮る事も多いの思うので
稼働背面モニターでも動体に強いAFが使えるα57がぴったりでしょう!(^O^)/

難しい事は考えず、とにかく買っちゃえば後はどうにでもなるし
使ってみない事にはその後の方向性も決められませんから(笑)

書込番号:15122000

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/09/26 05:38(1年以上前)

こんにちは

>犬撮り最適機種

ベスト機種? 激しく動くシーンも撮影するなら、レンズ込み10万以下ではありません(笑)
動かないシーンならどれでも良いです。

>AFが早いのがいいと思ったこと

ファインダー覗いて撮るのじゃなく背面液晶を使ったLV撮影の話かな?それならα57でしょうね。

>バリアン必須、本体手ぶれ補正必須

ボディ手ぶれ補正と、バリアンで高速LVはαの「売り」なので、その条件ならα57でしょうね。

>自身の身の丈を考えてたどり着いたのがα57です。

初めてなんだから思い切って自分が好きなものを買ってください。
失敗しても、初めての失敗は失敗ではなく 次に生かせば良いでしょう。

>暗い部屋でも撮影したい

予算があればレンズキット以外にも、後々明るいレンズも買った方が良いでしょうね。
まあとりあえず使って見れば短所も長所も分かります。

書込番号:15122027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/09/26 05:53(1年以上前)

ぱぱぱいさん おはようございます。

バリアングルの液晶で撮りたくて、本体の手振れ補正が必要ならば選択肢がないと思います。

一般的には一眼レフでファインダー使用の方が撮りやすいと私は思いますが、高速連写時のブラックアウトをどう考えるか実機で試されれば良いと思います。

書込番号:15122047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/26 06:07(1年以上前)

ファインダーで撮る事しか知らない方の意見ですね。犬の目線で簡単に撮れる多様化が出来る事に感謝です

書込番号:15122056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/09/26 09:17(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリですが明るさ補正しました

おまけ 飛行犬の後ろ姿(^^;)

>外せないと思っている機能はバリアングルの液晶と本体の手振れ補正

この時点でもうαしかないですよね。

>部屋の中

室内で動いているペットをジャスピンで撮ることはとても難易度が高いです。
被写体ブレを防ぎたいという意味でならデジイチは有効かと思います。
ただ、フラッシュを使うか、明るいレンズが欲しくなることは間違いないと思います。
ワンちゃんがフラッシュの光を受け入れてくれるかどうかという問題もありますが。

>ドッグラン

偉そうな言い方で申し訳ありませんが、どの程度のめり込むかで変わってきます。
本格的にやろうと思うのならば、αはおすすめしません。
ステップアップしようとした時にニコンやキヤノンに比べて不利になるのが、EVFと望遠レンズ群の充実度です。

爆走中の犬を撮ろうと思えば、常にAFポイントを犬の顔に合わせ続け、なおかつ連写しなければなりません。
これがαではつらいです。

ただ、コーギーですと走る時の上下動が少なく撮りやすい犬種なので有利です。

レンズはできれば300mmあった方が撮りやすくなります。

書込番号:15122493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/26 10:05(1年以上前)

>>ぱぱぱいさん

私もミニチュアダックスを撮る事があります。
楽しいですよね。愛犬撮り。

さて機材についてですが、
あまり照明が明るくない室内では、「明るいレンズ」が必須になると思いますよ。
ペットはこちらの言う事を聞いてくれるような被写体ではないし、一番効果的なのは「照明を明るくすること」、「明るい状況で撮る事」であるのは、どうやっても変わらないです。

αを選ばれるなら、「今後あまり機材を追加購入しないかどうか」という事を念頭にした方が良いと思いますが、屋外用の望遠レンズを購入するならNikonかCanon、屋内で手軽に撮るならα57と判断が分かれるところ。
ですが、そもそも自宅で撮るなら寝そべることも簡単だったりするんですよね。

私はα900+ゾナー135mmにて撮る事が多いです。
α33で撮るのは便利なようで、すぐにやめてしまいました。
理由は室内ゆえ高感度で撮らざるを得ないんですが、かのカメラの高感度性能に満足出来なかったからです。
毛並みが潰れてしまう。

α57については購入していないので分かりませんが、それほど悪く無いのではないかと思っています。




書込番号:15122654

ナイスクチコミ!1


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットのオーナーα57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度4 hangar7 

2012/09/26 10:16(1年以上前)

当機種
当機種

私も愛犬を撮影する事に重点を置いてα57を購入しました。E-PL1からの買い増しです。小型犬なのもあって、室内で撮影する場合が多いです。

購入のポイントはバリアングルモニターを搭載していること、位相差AF、連写速度、以前から使っているE-PL1を上回る高感度耐性でした。価格が安かった事も大きなポイントです。

我が家の愛犬はダックスなのもあって、10cmぐらいの高さで撮影したかったので、バリアングルモニターは必須のポイントでした。この点については満足しています。

室内なので、背面固定液晶で寝転んで撮れない事も無いですが、動物は動き回るのでチャンスは減ると思います。

二点目AFですが、これは室内では過度に期待しない方が良いです。MFで撮影してる場合も多いです。

連写速度は、通常8コマですが、アクビしてる瞬間とか面白い表情が撮れて楽しいですね。

高感度耐性は、E-PL1は800ぐらいが限界なのですが、1600または3200まで使えるようになりました。シャター速度をその分速くできるので、被写体ブレは減りました。

キットレンズの標準ズームは暗いので、35mmF1.8を買い足しています。35mmF1.8はズームレンズでは無いので、手元まで寄ってくると、小型犬でも画角が狭く感じると思います。それ以外は使いやすいです。

欲を言えば、もう一段分の高感度耐性と、より速くより精度の高いAFが欲しいですが、値段も安いので後は工夫と忍耐といったところでしょうね。

我が家の犬はカメラ嫌いなのですが、特にミラーが跳ね上がる時の金属音が嫌いなようです。α57だとシャッター音だけなので、多少気になりにくいようです。

書込番号:15122686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2012/09/26 18:44(1年以上前)

なんか嫌なHNだな
 
えろい気がする
 
『ぽ』の方がいいに決まってる

書込番号:15124348

ナイスクチコミ!0


kimぞうさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 α57 SLT-A57K ズームレンズキットの満足度4 photohito 

2012/09/26 20:53(1年以上前)

ブラックアウトの件ですが、今やってみました。

オートレビューは切です。
連射モードにて、シャッターボタンを押した最初の一枚目にブラックアウトしますが、連射中はブラックアウトせずに連射できます。
バッファがいっぱいになって連射が遅くなったときは、1枚分のときは1枚ごと、2枚分のバッファがあるときは1枚目の後、、3枚分のときも1枚目の後、…、のようにブラックアウトするようです。

必要分だけ連射し、シャッターボタンを離してまた連射する、、、みたいな使い方だとそんなにブラックアウトを気にする必要もないかと思います。
通常の一眼レフでもミラーが上下する時に見えなくなると思うのですが、どうでしょう。!?

書込番号:15124896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/09/26 21:17(1年以上前)

会社から帰ってみたら、こんなに沢山の返信があり、感激しました。
ありがとうございました。
みなさまのコメントを参考に週末は実機を触りまくってきたいと
思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:15125027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/09/27 00:44(1年以上前)

kimぞうさん

動体撮りの場合、
EVFの問題は、ブラックアウトではなくて撮影映像がコマ送りで表示されることです。
連写時にカメラを振り回してみて下さい。
OVFとの違いがわかるはずです。

書込番号:15126203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/27 10:10(1年以上前)

もしアジリティ競技撮ったり、もっと厳しい動体(カワセミとかツバメとか)行くなら、今ならEOS7Dが最適機種です。
発売から2年以上経過しているので値段もはっきり言ってバーゲン価格です。

レンズの性能もありますが、やはり動体予測AFの性能、AFの食いつき・追従で1枚どころか2−3枚上です。


そこまで行かないならα57は良い選択だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12646261/

α55での作例です。後継機であるα57ならこれ以上に撮れるはずです(?)。

書込番号:15127239

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

αシリーズとNEXシリーズでは ?

2012/10/06 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

αシリーズはバリアングル覗いて縦撮影が出来そうで嬉しいですがNEXシリーズより重い。
ですが半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか。
それと、今度出る α99は別として高感度が 25,600までって言うのは無いのですね。

自分は NEX-5Nの購入をほぼ決めているのですが縦位置でのバリアングル使用が出来ないのと
素子へのゴミ付着が気になっています。
もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。

書込番号:15170435

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/07 00:16(1年以上前)

こんにちは。

αシリーズもNEXシリーズも、映像素子に付着するゴミの付きぐあいは一緒だと思います。
半透明のミラーは、AFセンサーに光を送っていて、映像素子を保護している役目ではないです。


>>もう一つ、半透過ミラー採用の αシリーズは光がミラーを通ることによって、色味が変わるのじゃないかと心配しています。

個人的に、ソニーの色味は、2008年に発売の機種からそんなに変わってはいないと思いますが、トランスルーセントミラー採用してから、若干、色が薄くなったかなという印象があります。


書込番号:15170590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4 hangar7 

2012/10/07 00:19(1年以上前)

TLMは、跳ね上げる事も出来るので、ゴミは入る事も有ると思います。

TLMについて、納得出来ないまま購入すると、撮影結果について疑心暗鬼に陥るんじゃないかな?と思います。従来型の一眼レフか、NEXの方が無難な気がしますけどね。

書込番号:15170601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/07 02:04(1年以上前)

TLMの画質への影響については俺も気になっていた。

そこで某氏が実施した、TLM有り/無しを撮影した比較検証画像を
よーく自分の目で見比べた。
(同じカメラの「TLM有りの状態」「TLMを外したもの」の比較なので公平性は高いと思われる)

200%拡大しさんざん目を皿のようにして見比べ、さらに
Photoshopを使ってのRGBチャンネルごとの比較、
カラーヒストグラムなどの検証などやったのち・・

俺個人の判断としては、
「解像感や色相・彩度への影響はない」と納得した。(あくまで俺個人の意見よ)
少なくとも目ではどうやっても確認できなかった。

ただ、「明るさの低下」については間違いなくあるよ。シャッター速度と
明るさの関係を見ても、実際1/3EV程度の光量低下はあると思う。
これだけは事実だと思う。

だから「光量が足りない状況では1/3段 感度が上がる」と言うことだけは確か。
つまり非TLM機では、ISO 400で撮れる状況でも、TLM機だとISO 533に
なってしまう、と言うことだね。それをどこまで重要と考えるか?で分かれると思う。

書込番号:15170892

Goodアンサーナイスクチコミ!13


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/07 03:25(1年以上前)

当機種

α57 ISO感度16000

α57等でも透過ミラーにゴミが付いた状態で絞って撮ると、ゴミがしっかり写ります(笑)

今のα機の透過ミラーの写真への影響は気にするレベルではないですよ^^

透過ミラー初代機(α55)はゴーストやらの影響がたまに出て
アンチユーザーの格好の餌になってたんですが
それ以降の機種ではゴーストの話題はほとんど出てないようです。

それでも気になるのでしたらα機以外の機種にされてください。


アップした写真はα57の最高感度(ISO 16000)で撮影した物です。
ご参考までにw

書込番号:15170985

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/10/07 09:37(1年以上前)

>半透過ミラーのお蔭で素子へのゴミは付かないのでしょうか
カメラ内部で発生するゴミを阻止できません。
店頭にあるNEXの撮像素子を見たら、しっかり大きなゴミが付着していました。笑

素子へのゴミ付着が気になるなら、μ4/3しか選択枝はないと思います。
SONYは、ゴミ対策として画像処理を手軽にできるパソコンVAIO Duo 11を発売予定です。

書込番号:15171595

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/07 11:06(1年以上前)

どうも有りがとう御座いました。

TLMでもゴミの付着はあるということでαシリーズは諦めることにしました。
オリンパスがベターかと思いますが其ればっかりでもないので、、、

画像への影響は無いかも知れないけれど、私は気にする方なので、、、
それと、1/3EV程度の光量低下もNEX-5Nが ISO:25600までと考えると、ウ〜ん。
やっぱり、止めた方がと思いました。

書込番号:15171916

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/07 11:21(1年以上前)

解決済みになっていますが
ゴミの付着は、気にしなくても良いかと。
付着する時は、どれでもする。機構によって大きな差はないと思います。
問題があれば、とっくにその機構は淘汰されています。

書込番号:15171974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/07 11:49(1年以上前)

機種不明
別機種

各社位相差AF速度

ISO6400 F1.8 1/8秒LR4現像

解決済みですが、25600の高感度で何を撮りますか?
僕は普段α55で夜の猫ちゃんを撮っています。

正直α55で25600は欲しいと思いますが、NEXで25600は要りません。
暗い所でAFが使えないのは致命的。
(NEXは夕方ぐらいまで、位相差AFは日が落ちて街灯でもギリギリ)

各社の実測のAFはこんな感じでαシリーズが低照度で、ずば抜けています。
出典もと
http://www.popphoto.com/

それと高感度撮る上で大事なのは、やっぱりレンズです。
NEX-5N+50mmF1.8を店頭で触ってみましたが、論外なAF速度。
AF効かない時はMFで撮りますが、やっぱりAFは大事です。
NEXの50mmF1.8はレンズの写りはいいですが、僕の撮る状況では不要です。

高感度は使う目的によって、大きく変わるので、自分に必要な機能を見極めた方がいいです。

書込番号:15172057

ナイスクチコミ!3


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/07 13:17(1年以上前)

okiomaさん
ゴミの付着、大抵のカメラはと思うのですが、
オリンパス機などは少ないであろうと想像します。
各社、苦労していると思いますが、
だからといってデジカメの製造を止めるワケにもいかず、、、
それで同じくゴミに付き合うなら NEXで良いのじゃ無いかと、、、

ガラスの目さん が紹介して下さった SONYのパソコンVAIO Duo 11は興味あります。
NEX-5Nとか他のカメラを使って、ゴミがあまりに酷かったら考えようかと思います。



お〜くてぃさん  
私は基本的には高感度の方が好きなんです。
それとカメラも軽い方が好きなんですね。
重くて低感度でも、それを超える魅力があれば別ですが
αとNEXでは近似値のような気がします。
予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、

ああ、それから私は必ずしも AF使うとは限らないのです。
ピントもボケたまま平気で撮るのです。

書込番号:15172354

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 03:47(1年以上前)

>スレ主さん、

センサーへのゴミ付着はコンデジでも付着する事があります・・・。

どのメーカーがゴミが「付きやすい付きにくい」という考え方はありません^^;
防塵防滴のデジカメでもセンサーにゴミが付くときは付く(笑)

それがNEXだろうがα機だろうが関係ないですよ。

因みにデジイチのセンサーに付着したゴミは、ブロアでシュポシュポしたら大抵は取れます^^v

書込番号:15175645

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/08 05:46(1年以上前)

付きやすいというより
付いた時にオリンパスのほうが
取れやすい機能が付いているということ。

書込番号:15175742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/08 08:20(1年以上前)

>>予算に余裕があれば EOS-1DXを選びますが、如何せん文無しなもので、、、

単純に高感度が欲しいならペンタックスは検討しないんですか?
あそこは他社と逆に黒つぶれしにくいし(白飛びしやすい)チェーンナップで
解像感をしっかり残すエンジンです。レンズも軽いです。
星空や夜景撮影にぴったりだと思います。
K-5/K-5II/K-5IIsともにISO51200。
AF速度を問わないなら旧型。

今はやりのローパスレスならK-5IIsがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416049/

ISO 25600 AF激遅軽量ミラーレスK-01
http://kakaku.com/item/J0000001571/

IIやIIsからAF速度の見直しでAPEX -3での合焦ができるとしています。
ミラーレスがAPEX 0で、α77を除く位相差AF機はAPEX -2程度です。
APEX -3で合焦できる現行発売機はEOS-1DXの中央部センサのみです。

書込番号:15176043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/08 08:22(1年以上前)

葵葛さん主さん
私もパナのコンデジにゴミが入って困った事があります。
おまけに、コンデジのゴミは素人ではとれません。

シュポシュポはカメラ内部の違うところにゴミを追いやる危険があるらしいですよ。

私は殆どメーカ持ち込みで、急ぐ時で簡単なモノはアサペンのペッタン棒を使っています。
メーカ(キャノン/フジ)のゴミ清掃は 800~1000円程度ですが、ソニーはどの位ですかね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


okiomaさん  
オリンパスは素子までゴミが行きにくい装置の特許を持ってると聞きましたけど
今度、提携ですから、その技術が使えるかどうか

書込番号:15176047

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/08 08:40(1年以上前)

お〜くてぃさん
ペンタックスはバリアングルを採用しない以外良いカメラだと思います。
色味はキャノンとかソニーの方が好きですけど、、、
レンズをキャノンで揃えていますので、1DXは無理ですけど5DVか6Dでバリアングルが付けば、、、

まだ詳しくは調べていないですが、拡張ISO 25600
AF激遅軽量ミラーレスK-01は面白そうですね。
バリアングル無いのが残念です。
ペンタはバリアングル採用、遅れていますから、、、

書込番号:15176089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/08 08:50(1年以上前)

謝らなくてはいけないかもです。
ミラーレスでバリアングルの一眼が欲しかったんですね
掲示板その他で見歩くうち、画像の雰囲気、ソニー製が気にいったんですね
ですから、初めっから NEXシリーズよりの選択だったんです。

現在はキャノンを使ってますからバリアングル(αシリーズ)が欲しいだけならKissX6iでも良いワケで
ミラーレスが欲しいならEOS-M(まだ発売されていませんが)。
ただし、一台でミラーレスとバリアングルを楽しもうと思うと無理です。
おまけにキャノンのバリアングルは横開き。

ソニーのバリアングルはセンターから大きく外れる事は無いので好きなんですが
NEXシリーズは縦位置の撮影が難しいってのがありますね。

それで悩みます。

書込番号:15176115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/10/08 15:05(1年以上前)

チルト式ではなくて、できればバリアングルのミラーレスっていうことですよね。
現状のミラーレスはチルト式しかないので、500g以下で抜粋してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001563.J0000002789.K0000281274.K0000376653.K0000140388
左4つはチルト式、右の1つだけがバリアングルでぐるぐる回るヤツ。
本来ならα57を入れるべきでしょうが、古い機種ですがバッテリ&SD込みで500g以下のものを選んでみました。
右2つは、ライブビューで撮影しても位相差AFです。
ちなみにK01は480g KissX6iが520gです。
いずれにせよ何かを妥協しないといけないみたいです。

ソニーのローパスフィルタ清掃は、購入1年以内が無料で、それ以降は1000円です。


書込番号:15177259

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2012/10/08 22:26(1年以上前)

どうも丁寧に有り難うございます。

ミラーレスでぐるぐる回るのは無理なんですね。
キャノンのバリアングルに較べてソニー機のは使いやすそうだったのですが
量販店で見たソニー機はαシリーズだったんですね。

AFも全く使わないワケでは無いのですが、OM-Dを触ったときは結構早かったように思います。
同じミラーレスでもOM-Dと5NではAFの性能違うのだろうか ?
EOS-Mの板ではオリとかパナ、ソニーのミラーレスよりAFは遅れていると聞いたみたいな気がするのですが、、、

やっぱり、何かを妥協しないとダメなんですね。
思いっきり軽いのを優先するか、総合的に考えるか、、、じっくり検討さして貰います。

ソニーのローパスフィルタ清掃料金の情報、ありがとうございました。

書込番号:15179254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

欲しいのですが今一歩迷いが

2012/09/28 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

スレ主 Wasatoさん
クチコミ投稿数:18件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

αは300,550と使ってきましたが、ここで550を手放す事になり購入を検討中なのですが、なぜか今一歩踏み出せません。
300は不満だらけ、550はだいぶ改善されオートフォーカス以外は満足。使ってる方にアドバイスを頂けたらと。
因みに他の機種は上位機種も含め考えてません。キャノンも持ってますが機能が普通なのででsonyに期待してます。
用途は物撮りです。レンズはsony18-135を同時購入予定。ついでにオススメレンズもあればアドバイスお願いします。

書込番号:15130661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/09/28 01:17(1年以上前)

α550と比べると、α57では画素数が多いせいもあるかもしれませんが、
メモステ・SDともに書き込みに時間がかかるのと、
書き込み中に再生できなくて待たされますね。α55も同じでした。

加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示されるファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを覗きながら構図に合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。

縦構図だと、AFボタンを押した途端にAFエリアが横にズレるので分かりやすいです。
東京スカイツリーを撮るときにはその横の空中に測距点を合わせてバッチリ撮れました(笑)

α55〜77、65まではズレなかったのに、ズレる仕様になったのはどういう意図があるのか不明です。
まあ、ダメな子供ほどかわいいと言いますし、Windowsで言えばMeみたいなものだと思って使えば愛着も湧くと思います。
マニュアルフォーカスか、液晶モニターを見ながらのピント確認で使えば問題ないでしょう。

書込番号:15130820

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/28 02:46(1年以上前)

>加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示されるファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを覗きながら構図に>合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。


α57ユーザーですが
たしかにズレるが、それが特に問題には感じないですね、、私は^^v

手持ちならシャッター押すときに少なからずフレーミングし直しますし
再フレーミングは無意識に行う事なので
ファインダーの測距点マークのズレって、案外気付いてない人の方が多いかも(笑)

てか、ブツ撮り・風景なら背面モニターのMF撮影が撮りやすいし(´ω`*)


α57で便利なのは連射機能じゃなくて
デジタルズーム「全画素超解像度ズーム(2倍ズームまで)」だったり。
ISO低感度なら意外と使える機能です^^v


レンズですが、ブツ撮りならマクロレンズがあると良いでしょうね!

屋内なら50mmマクロ・屋外なら100mmマクロ
コンデジと同じように気軽に接写なら30mmマクロみたいな(゚∀゚)ニヤリ


とりあえず50mmマクロが1本あればブツ撮りには便利です。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=10/s1=4/



個人的には純正50mmマクロがおススメです^^v

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506511767

書込番号:15130990

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/28 06:26(1年以上前)

>550を手放す事になり購入を検討中
550は故障ですか?
550をキープしてとりあえず18−135を買ってみるのがよろしいかと。
追加レンズは18−135を使い倒すうちに見つかると思います。

書込番号:15131182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/28 06:47(1年以上前)

ちなみに…マクロはソニー純正!30は使ったことがないけど…50と100はソニーが最高だと思います。予算があれなら、中古でミノルタでも十分!
マクロのためだけにソニーは十分にありです!

書込番号:15131222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/09/28 07:44(1年以上前)

α55を使っています。
高速な記録媒体にこだわって買い足していますが

>>メモステ・SDともに書き込みに時間がかかるのと、
>>書き込み中に再生できなくて待たされますね。α55も同じでした。

僕が購入したメモリスティックとSDだとclass10のノーマルなSDは論外な遅さとしても
メモリスティック Pro2Duo規格 Sandisk/SONY
SD UHS-1 Sandiskならどれも高速です。
書き込み中に再生できますが、拡大は不可能です。
ちなみにお勧めはSD UHS-1 Sandiskです。
α55だと6コマ連写モードで1/1000s MFで30秒間撮り続けても
秒間3コマまで落ち込みますが息切れもなくとり続ける事が出来ます。(JPGファイン)

>>加えて、AFポイントの選択時に測距点マーク全部がごっそり上にシフトして表示される
>>ファインダーの仕様(これはバグではないそうです)なので、物撮りではファインダーを
>>覗きながら構図に合わせたAFポイントのセレクトが出来ません。

仕様では済まされない問題点ですね。

愛用レンズはDT35mmF1.8です。
自分がみたそのまま、距離感を感じられる換算50mm。
パースが若干ありますが楽しいレンズです。

書込番号:15131324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Wasatoさん
クチコミ投稿数:18件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2012/09/28 21:08(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。550は知り合いに嫁入りが決まってましてこれを機にsonyシステムは辞めようと思ったのですがミノルタの50mmマクロの素晴らしい絵が捨てられず渋々A57を購入しようと…キャノンの100mmマクロより味があると思ってます。ボディー内手振れ補正はマクロとの相性は最高!?他社には無い魅力です!
この週末に電気屋さんで検討します。

書込番号:15134052

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/05 06:25(1年以上前)

550を手放されるのは残念ですねえ。
国内最後のソニーOVF機で最近のソニー一眼の元になった
機種です。ファインダーの小さいところをTENPAマグニ
ファイヤー1.7倍で補いまだまだ使っています。
550 57 900の組合せで用途により使い分けしています。

書込番号:15162914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/06 08:54(1年以上前)

当機種
当機種

携帯ストラップのクリップです。

超解像ズームを使ったMACRO

Wasatoさん
こんにちは。最近α57の仲間入りをしました。
いろいろとテスト中ですが、私もα550からα57にシフトした一人です。
もっとも私はα550はキープしています。
50mmMACROを多用されるようですが最高の選択だと思います。

ポイントは
@ピーキング機能
Aピント拡大機能
の二点です。
MACRO撮影で経験する、なかなかAFが決まらない、思った位置にピントが入っていないなんてことが多々あると思います。
いっそMFに切り替えて、液晶画面を使いピーキングでラフなピンと合わせをして、ピント拡大をして、ピンポイントでジャスピン狙いなんてのは非常に快適ですよ。
季節柄、コスモスの花などを撮りに行くと花が風に揺られていらいらしますが、ピーキングだと風が収まると、自然に元に戻りますので非常に楽ですよ。
お店に出かけられたらぜひ店員さんに言って試してみてください。

少し慣れてくると、ワーキングディスタンスの執れない専用のマクロレンズよりも望遠仕様のMACROつきのレンズでも結構な写真が撮れますよ。ワーキングディスタンスが取れると画角の自由度が増しますし、三脚などもずっと使いよくなりますよ。もちろん昆虫撮りや、花壇の中の花もokです。

添付の写真は安価に入手した(約2コイン程度)MINOLTA 70-210mm MACRO付での作例です。
一枚目は通常の210mm 最短距離1.1mでのマクロ撮影です。auの携帯のストラップの先についていたクリップを撮ってみました。
二枚目は同一の条件で超解像ズーム+デジタルズーム計2.8倍での撮影です。倍率は約1:1.2程度です。(ストロボ使用)

一番楽しめるのは非常にコンパクトなMINOLTA 35-105mmが安価(コイン2枚程度)でパフォーマンスに優れていますよ。
最短撮影距離0.85mで約1:1の撮影が可能です。また望遠も300mm相当(105×2.8)まで撮れますので広角に眼をつむれば怖いもの無しです。

まだまだα57は魅力一杯のカメラです。ぜひ購入して楽しんでください。


書込番号:15167374

ナイスクチコミ!1


スレ主 Wasatoさん
クチコミ投稿数:18件 α57 SLT-A57 ボディのオーナーα57 SLT-A57 ボディの満足度4

2012/10/06 13:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

せっかくなんでマクロ

超解像ズーム

ついでにクリエイティブフィルタ使用

先週購入しました。
α550は気が向いたらα580を又買っても良いかと。
ソニーがα57のスペックで光学ファインダーモデル出してくれれば買うんですが。
2400万画素は個人的には不要。Canonと同じようにそこそこ画素数+ノイズ削減路線モデルで
α600とかなら嬉しいですね。
α57を選んだのは2400万画素が単純に嫌だったからで。。。
ミノルタの35-105使ってました。
α300と一緒に嫁に行きましたが。
価格が異常に安いのですが良く写りますね。
35-70 f4 も良いですよ。1000円位で買えて単焦点並の解像度。まあボケが汚いのはご愛嬌ですが。
α57kissと比べてちょっとアンダー気味なのが気になります。
仕様かな!?550はそんなことなかったのですが。まあ調整すれば良いだけですが。

せっかくなんで撮影サンプル添付します。すべてJPG撮った出し。※ただのスポンジです。
レンズはミノルタマクロ50mm

書込番号:15168185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットを新規書き込みα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月27日

α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング