
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2012年10月4日 23:37 |
![]() |
9 | 10 | 2012年10月3日 21:30 |
![]() |
5 | 15 | 2012年10月1日 04:02 |
![]() |
5 | 14 | 2012年9月30日 22:44 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年9月27日 15:06 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月27日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日、α57を購入しました。
マニュアルでのピント合わせが多いのでAELボタンにピント拡大を
割り当て使用しようと思うのですが、MモードだとAELボタンを
押してもピント拡大ができません。
PモードやAモード、Sモードではちゃんと拡大されます。
MモードだとAELボタンにどんな機能を割り当てても必ず無効に
なっている感じなのですが、これは何かの制限なのでしょうか?
0点

すいません、当方の勘違いでした。
MモードではAELキーは絞り値の変更時に使用するから割り当てが
無効になるのですね。
やっと理解できました。
書込番号:15031955
1点

私はピント拡大機能はマウント横のプレビューボタンに割り当ててます^^v
右手親指だけで操作できないのは残念ですが
致し方ないですね(-ω-;)ウーン
書込番号:15032213
1点

このスレを読んでなかったことを深く後悔しています。。。
本日α57を購入して、先ほど同じ欠点に気づきました。とても悲しいです・・・
なぜMモードでのSS設定と絞り設定の切替ボタンとしてMモードでは使用が無効となる露出補正ボタンを使わないのか?
信じられません。。。(放心・・・)
MモードでAELできない(マニュアルシフトが使えない)のは自分にとっては相当にきつい。
α55に買い代えようか?と、真面目に考えています。。。
書込番号:15143319
3点

このサイトを見ていると、人それぞれ違った操作をするものだなと思います。逆に、色々な操作をする人がいるから、いろいろなカメラメーカーが生き残れるチャンスが有るんでしょうね。
書込番号:15143738
1点

ちさごんさん
激しく同意!!
A57って他にもおかしな操作しか出来ないところありますよね。
仮説ですが、A57って発売前のテスト段階では他にもボタンかダイヤルがあったのに、それを無くしてしまった故にでてきた不満点を気付かずに販売してしまった。
って感じではないでしょうか?
発売延期の理由もそんな所だったりして
書込番号:15144486
0点

kazbe-_-さん
>A57って他にもおかしな操作しか出来ないところありますよね。
昨日半日いじり倒してみましたが、他にもいっぱいありますね。”おいおい!そりゃねーだろ?”って突っ込みどころ満載です。細かいとこは書き出すときりが無いので割愛しますが。(苦笑)
ちょっと冷静になって(笑)α55との比較で主要部のみ分析してみたんですが、
* ダイレクトボタンとして機能的に追加になっているのは、ピクチャーエフェクト、ガイドモード、スマートズームの3つ。これに対してボタンの数は9個→10個へ1個増。増やしたボタンはズーム専用として割付されているので、結果的にボタンが2個不足となった。
この解決策として、ピント拡大とDROがダイレクトボタンから排除された。→これが不便になった要因!
* MモードでのSS・絞り値切り替えについてはα55では露出補正ボタン使用だったが、α57ではAELボタン使用へ変更された。→これがMモードでAELできなくなった要因!
よって解決策としては、
1.ピクチャーエフェクトとガイドボタンにピント拡大およびDRO機能を割り付け可能にする。(さらに言うと、ISOも十字キーに割付できるようにしてほしい)
2.MモードでのSS・絞り値切り替えには露出補正ボタンを使用するようにし、MモードでAELボタンを使用できるようにする。
(さらに言うと、AELと露出補正ボタンは逆の位置に入れ替えするほうが操作性が向上する)
これだけのことでボタンを増やすことなく、必要な機能がすべて満足できます。
なんとか、、、ファームアップでの改善を期待したいものですね。。。
私はどうしてもプレビューとピント拡大は独立して使用したいので、ピント拡大機能をISOボタンに割付することにしました。
これがすべてのモードで両方の機能を使える唯一の手段なんですよね。。。
書込番号:15145746
0点

エントリーモデルの一眼は、フルオートか絞り優先で撮影する事が前提になってるだけだと思います。
書込番号:15146085
0点

rescal-xさん
どうもご理解されていないようですが、旧機種のα33/α55ではすべて出来ていたことなんですわ。
前の機種でできていたことが、新しい機種ではできなくなってるのはおかしいだろ?というのがポイントです。
なんら技術的な課題はないのに。。。
書込番号:15146432
0点

恐らくですが、エントリーモデルの場合、初心者への配慮にかなりのウエイトが置かれています。そういった点も考えると機能は極力切り詰めて、メニューや操作を簡略化したいんだと思います。
もちろん、様々な撮影スタイルがあるのはメーカーも知っている上で、比較的多くのユーザーが使うであろう部分に焦点を合わせたいのでしょう。
職業上、エントリークラスのビデオカメラに触れる機会が多いのですが、機種が変わる度に機能が減ったり増えたりします。時にはフォーカスリングや、録音音量の調整機能、イヤホン端子まで無くなってしまったりします。
ちょっとイライラはしますが、自分でカメラを作れない以上は、ある程度は機械に合わせるしかないと諦めています。
書込番号:15146895
0点

んーーどうも話が通じてないようです。
私が要望しているのは”出荷時点の設定を変えてくれ”という話ではなくて、”ユーザーが購入後にボタンの機能をカスタムで設定できるようにしてほしいという話です。
購入時点のデフォルト設定から変更しなければ、初心者向きの仕様のままで使えますよ。(笑)
書込番号:15147278
0点

ちさごんさん、こんばんは
ちょいと確認です。
33ってプログラムシフトってできましたっけ?
できないのであれば・・・
恐らく、マニュアルシフト不可になったのでプログラムシフトが代替機能に
なっているかもです。
Pモードの場合、AやSでのシフトとはISOオート時のシフトの仕方が違うみたい。
今、両方の取説読んだけど、どちらもプログラムシフトについての記載がないですね・・・
書込番号:15148996
0点

ぼんちんパパさん
どうもです。
プログラムシフトは利きますよ。PでもAでもSでもAEロックした後はシフト可能なはずです。
これでも機能的には同じ状態にはなるんですが、、、
このクラスの機種だと1ダイヤルしかないので露出補正のためには露出ボタンを押して、ダイヤルで補正値を決定するという2段階の操作しないといけなくなるでしょ?
Mモードだと前ダイヤル回してSSを変更するだけで露出を調整できるので、1回の操作で露出を決められるんですわー。これが楽。(笑)
この他にも、
WBを色温度Kで設定するためにやたら複雑なボタン操作が必要になることとか、ピント拡大をISOに割り振りしたため、ISO変更をFnメニュー経由で設定しないといけなくなるとか、、、
一枚の撮影するための設定するのにα33と比べるとボタンを5-6回ぐらい余計に押さないといけなくなってしまったので、とても面倒なんですわーーー。
書込番号:15150154
0点

ちさごんさんこんばんは
確かにマニュアルシフトは良く使いますよね。
不便だなぁとは思ってました。
駄菓子菓子、その前に、暗くなるにしたがいTLMの減光がありすぎて・・・
D7000と比較すると露出時間が2倍以上長くなることもあるんですよね。
なので最近は昼間で、マクロ的な撮り方やスマテレを使う時、動画くらいしか
使ってないんですよね。
高感度も良くないし・・・
ちまたの評判とは真逆ですね。
ほんと、困ったもんですよ。
書込番号:15153942
1点

なんとなく他人のスレ借りて、申し訳ないですけど。。。
ぼんちんパパさん
>D7000と比較すると露出時間が2倍以上長くなることもあるんですよね。
これが気になったので、今K-rと比較してみましたが、ISO3200,F3.2の条件で、ほぼ1/3段ちがいのSSでピタリでしたよ。理論値どおりです。
もし絞り開放でテストしてる場合はレンズの周辺減光の影響もありえるので、ある程度絞って比較したほうが良いと思います。
もしかして、長時間露光時の話でしょうか?
>高感度も良くないし・・・
そうですか?基準がα33なので(爆)、明らかに1段以上改善してると感じますけど。。。K-rと同じか?やや上という感じです。
ただD7000と比較すると落ちますね。DxOのテスト数値もD7000より下だったはずなので、DxOのテスト結果どおりのレベルと見て良いと思います。
まだ厳密にチェックできてませんが、私は高感度で異常なほど形の輪郭が残るなーーという違和感をちょっと感じています。文字を撮影してるんですが、カラーノイズはバンバン出てるiso12800とかでも文字の形はしっかりしてるんですわ。
なんとなくノイズリダクションのアルゴリズムの中にノイズにより崩れた輪郭を再生するような仕組みが入ってるんじゃないか?と。。。超解像ズームの原理みたいな・・・
これは単なる推測です。(笑)
私も実際そうしてますが、折角複数のカメラを所有してるんだから、TPOに応じてカメラを使い分けけすればいいだけじゃないでしょうか?
100点満点のカメラはないと思いますよ。(笑)
書込番号:15154476
1点

こんばんは
スレ主さん
スレをお借りして申し訳ありません。
>ちさごんさん
比較時の設定はISO100、焦点距離50mm、F値8にて実施しました。
D7000でISO100,15秒で露出計が0になるところ、A57はISO100で30秒でも
露出計は-2.0以下でした。
ISO400まで上げてようやく0までもっていけたんですよね。
ですが、日中はほとんど差がないので、暗くなればなるほどTLMの影響が
あるのかなぁと思ってます。
でも、33ってほとんど変わらなかったんですよね。
あと、フォーカスの合焦具合も33のほうが精度がよかったかなぁ・・・
なので、今のところは、
バリアングル使用時やNDフィルタ使用時、動画撮影に使用してます(笑)
書込番号:15162134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
質問があります。
全画素超解像ズームをオンにしてデジタルズームを使っているときは、デジタルズームの表示が2倍までCになるのですか?
説明書や、色々なサイトを見ていると、そのように表示されるように感じるのですが、自分のα57は、はじめからDが表示されています。
バージョンは1.02です。
分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15154549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームを「切」にしたらどうなりますか?
書込番号:15154742
0点

デジタルズームを切にすると、Dの表示で2倍まで拡大できます
両方、切にするとデジタルズームできません
書込番号:15154802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度
カメラの設定をリセットして初期値に戻してみたらどうなりますか?
それでも駄目ならメーカーに相談ですね
書込番号:15154952
0点

こんにちは
故障のような感じですが、ソニーSCに電話して担当者の説明を受けながら先に進まれたら良いです。
書込番号:15155032
0点

CとかDというのは、虫眼鏡の横に表示されるアルファベットの事でしょうか?
私のは、Dと表示されるだけで、2倍以下でもC(全画素)には切り替わりません。あまり考えたこともなかったのですが、2倍を境に全画素とデジタルズームに自動で切り替わるだけでは?
個人的には、2倍までは比較的綺麗に拡大出来るけど、そこから先は、解像度も目に見えて落ちるので、さすがデジタルズームだなと言う認識でした。
書込番号:15155096
1点

みなさん返信ありがとうございます
家に帰ってから、設定をリセットしてダメならメーカーに問い合わせしてみます。
rascal-xさん、同じ状態みたいですね。お互い正常なら嬉しいのですが、ハンドブックの145ページにアイコンが変わると書いてあります。自分のは画像サイズS、MのときはスマートズームのS、そしてCをとばしてDに変わります。
購入して丁度1週間なので、不具合だとしたらとても残念です。
書込番号:15155155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
前の書き込みをしてからハンドブックの146ページを見たら、ドライブモードが連続撮影のときは超解像ズームは使えないと書いてありました。
子どもの運動会を撮っていたので連続撮影になっている可能性が高いです。
帰ってから確認します。
書込番号:15155171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
安心してください。説明書は面倒なので一切読んでませんが(笑)不具合じゃなくそれが正常です。
価格コムでも 未使用者による勘違いしている様な書き込みを見るので、何度か書いてますが、
超解像ズームは単写撮影のみ有効で連写モードだとただのデジタルズーム(D)になります。
書込番号:15156079
3点

みなさん、すみませんでした。
やはり連続撮影の設定になっていました。
一枚の撮影に設定したところ無事に超解像ズームの表示がCになりました。
コメントして頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:15157250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α100をずっと使ってきて、そろそろ買い替えを検討しています。
現在の主な使途は登山の際の記録及び風景撮影・子ども(室内外)です。
候補としてα57・α65をリストアップしていますが、現在α57に傾きつつあります。
理由としては@価格A連射性能Bα65の画素数を活かすだけのレンズを持ち合わせていない等が挙げられます。
ちなみに保有レンズは「SONY18-70 3.5-5.6(α100キットレンズ)」「SIGMA70-300 1.4-5.6」「TAMRON18-250 3.5-6.3」の3本です。
その他の選択肢としては登山用に4〜50000円クラスの高級コンデジを購入して子ども撮影用としてはα100のまま買い替えない、もしくは全く購入せずα100のままという考えもあります。
質問ですが…
@客観的に見て私の使途と貧相なレンズ資産からみてお勧めはどちらになりますか?
A1点だけでもα100がα57・α65に勝る点はありますか?言いかえればα100を持ち続けること・買い替えないことの利点はありますか?
Bα57・α65のキットレンズと私の保有レンズではどちらが良性能だと言えますか?
0点

ひとつだけ
メデイアがあるだけ連射が効くことです
65にされても18-70レンズでもそれなりに映ると思います
そんなに卑下することはないと思いますよ
頑張ってくださいわたしも100持ってましたが友人が何かいるということで譲りました
現在は900ですこれはストレスなくメデイアがあるだけ連射しますよっぽど遅いカードを使わい限りいいですよ長巻マガジンのフィルム機を使っているようです
今まで676毎いったところで手がダユイので離しましたけど
書込番号:15130104
0点

星ももじろうさん 返信ありがとうございます。
α100では意識してなかったですが連射枚数がメディアに左右されるってことでしょうか…?
α57α65だとどの程度のメディアを用意すればいいのでしょうか?
連射するとしてもせいぜい数秒(運動会の徒競争やサッカーなど)です。
写真をそんなに大きく引き伸ばすことはないんですが、α65って宝の持ち腐れになりませんか?
書込番号:15130211
0点

連写枚数は、たぶん、連写可能枚数のことかと。
今のαはバッファが少なめらしく、すぐにいっぱいになってしまって、最大可能枚数を超えるとメディアへの書き込み時間=連写速度となってしまうようです。なら、サイズを落とせばだいじょうぶか、というと、いったんは最大画素で取り込んで、それをリサイズして記録というプロセスを経るらしく、なにをやっても同じという、なかなか愉快なシステムになっています。
α65のほうがもともとの画像が大きいせいか、α57のほうが最大可能枚数が多くなっているようです。RAW+Jpegですと、α65では1秒ちょっとしかもたない計算に……。
α100のほうが良い点。
光学ファインダーとCCDのイメージセンサーかな?
どちらも好きな人は好きですし。
私はα65を使っていますが……。
α65の高画素は、大伸ばしにしなくても、トリミングの時に便利ですね。600万画素もあれば、と割り切ってしまえば、画面全体の1/4を切り出して使えますので。デジタルテレコン(デジタルズーム)はそのトリミングをズームっぽく使う機能ですが、2.0倍にした時に、α65では600万画素ですが、α57では400万画素になってしまいます。
良いレンズでないとα65の画素数を生かせないのではないか、と心配されていらっしゃるようですが、そこそこのレンズでも、それなりには写りますw
タムロンのA16を使ってますが、特に不満はないですし。
キットレンズは、軽いですし、思いのほか悪くはないと思います。純正ですので、レンズ補正も効きますし。SAM搭載ですので、たぶん、お手持ちのレンズよりはAFも速いんじゃないかと。
私の場合は、前述のタムロンのA16と70300Gを購入したせいで出番がなくなっていますけど^^;
まあ、ボディのみとの価格次第では、購入しても損はないのではないか、と思います。
書込番号:15130397
0点

月歌さん 返信ありがとうございます。
連射可能枚数については理解しているつもりです。
RAWは現在も使っておらずきっと買い替えてもjpegのみになると思いますが、α57α65それぞれ何秒くらい連射可能なんでしょうか?
「何をやっても同じ」といいますがメディアのスペックは影響しますよね?
月歌さんのα65推し?の声に納得…なんだかさらに揺らいでいます。
月歌さんは室内での撮影もしますか?室内はα57優勢と聞きますが…。
書込番号:15130673
0点

私はα57ユーザーなのでα57の事を(笑)
ファインダー重視ならα65でしょうねヾ(・ω・o) イキナリカイ!!
ファインダーに拘りがなければ
画素数の少ないα57の方が、高感度に強く懐が深い感じで撮影自体は楽です。
写真プリントは引き伸ばしてもせいぜいA4サイズくらいだと思いますが
それなら1600万画素もあれば十分です(トリミングしないのが前提)
α57の毎秒最高12枚連射ですが
あるにこしたことないですが、意外と出番がなく
連射Hi(毎秒8枚)で、実はほとんど事足りる・・・。
α57・α65共にボディとレンズキットなら
私はレンズキットを選びます、、、付属レンズは只同然だし(笑)
・・・・っていうか、α57のアピールなのか?これw
書込番号:15130734
0点

こんにちは
>jpegのみになると思いますが、α57α65それぞれ何秒くらい連射可能
α57だとJPEGで大体23-25枚なので、秒8連写だと約3秒間、秒12連写だと約2秒間で動かなくなります。
α65は残念ながらそれ以下です。連写可能枚数優先ならα57にした方が良いでしょう。
>@客観的に見て私の使途と貧相なレンズ資産からみてお勧めはどちらになりますか?
私ならα57の方が良いと思うな〜。私も貧相なレンズ資産なので、タム18-250、SIGMA70-300は所持してます。
>A1点だけでもα100がα57・α65に勝る点はありますか?
光学ファインダーの利点ですね。でも静止物撮影ならEVFでも慣れると個人的には思いますが・・・
ちなみに、ファインダー重視派ならA57よりA65ですね、それは葵葛さん同様間違いないです。
私は「撮れてナンボ」という考えが強いので、α57のファインダーさほど気になりませんが、人それぞれでしょうね。
>Bα57・α65のキットレンズと私の保有レンズではどちらが良性能だと言えますか?
標準域はキットレンズの方だと思います。
>α100をずっと使ってきて、
古いものを悪いとは全然思いませんが、SONYはα100の後のα700からAFが速くなりました。
新しい技術に触れるのも、それはそれで楽しいですよ^^
個人的にはその用途なら安いα57に行っても大丈夫だろうと思います。もう十分安いので(笑)
書込番号:15130993
1点

まあ不満がなければ今のままで十分でしょ。
レンズキットの標準ズームはいいですよ。かといって、(割高なので)わざわざレンズ単体で買うほどではないと思います。
@買うならα57レンズキット。
Aα100キープなら1650購入。
書込番号:15131251
0点

上の方もおっしゃっておられますので57キットでいかがですか
100もいいカメラですよ手元に置いて置かれたらいいと思います
頑張ってください連射は3枚もあれば飛ぶものを取らないのなら十分です
お散歩カメラはMFレンズですから連射などはできません何不自由はありません
1に鍛錬2に鍛錬です
書込番号:15132951
1点

葵葛さん 返信ありがとうございます。
ファインダーにはそんなにこだわりありません。
A4以上への引き延ばしやトリミングもほとんどしないのでα57で十分な気もします。
ちなみに葵葛さんは記録メディアは何を使ってますか?
高山巌さん 返信ありがとうございます。
α57でも連射は最大2〜3秒なんですね。記録メディアには左右されないんでしょうか…?
標準ズームはタムロンの17-50F2.8あたりの購入を検討しているのでボディのみでもいいかなと思ってます。
α57本当に値段下がってきましたよね。きっとほぼ「底」なんでしょうね。この機に購入しなければずーっと買わない気がする…。
杜甫甫さん 返信ありがとうございます。
確かに、α100のままでも十分な気もしています。
それでも購入に心が動きつつあるのは「所有欲」のせいですね…。
「所有欲」を満たしたいならもっとハイスペックなものを、というのはナシでお願いしますm(__)m
星ももじろうさん 再度書き込みありがとうございます。
ほぼα57購入に心が決まりつつあります。
それでもやっぱり必要なのは鍛錬ですね!
書込番号:15134726
0点

α57、良いと思いますよ。
特段、α65を推していたわけではないですし。
実際、α57のほうがバランスは良いだろうと思います。まあ、α65も悪くはないんだぞ、と、そんな気持ちでw
連写は、バッファがいっぱいになった時に、書き込んで空きができたらシャッターが切れる、となるはずですし、バッファが回復するまでの時間にも影響するので、速いに越したことはないと思います。
室内撮り、というか、高感度耐性については、おなじみDxOMarkですと、許容ISOがα57が785に対し、α65は717。おおよそ0.13段の差があるようです。ダイナミックレンジもちょこっとα57のほうが広いし……。
タムロンA16、良いレンズですよ。買って損はないと思います、というか、間違いなくお得です。
けど、意外と重いので、数千円の差なら、ズームレンズキットのほうが良いかもですね。
書込番号:15135153
0点

月歌さん 再度の返信ありがとうございます。
おなじみと言われるDxOMark、知りませんでした。許容ISOの0.13段っていうのはどれくらい実感する差なんでしょうか…?
A16調べたら400g以上なんですね。今レンズキットとボディが10000円位差があるのでとりあえずボディのみでそのうち大口径標準ズームって感じで考えています。
嫁がなんて言うかな…。
書込番号:15135262
0点

ボディのみ買おうかとほぼ決定してたのですが、おぎさくでレンズキットが10台限定で44800円で売ってたので勢いで買っちゃいました〜!嫁からは大ヒンシュクでしたけどね…。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:15136230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一晩でα57+レンズキット届きました!おぎさく対応早いですね!
今日は台風で活躍させられませんでしたが今度の休みから撮りまくりたいと思います!
書込番号:15144386
0点

安い!! 羨ましいですね。
おぎさくはソニー関連は、びっくりする値段を出しますね。
書込番号:15144418
0点

遅れましたが
私は今のSDカードはこれをメインで使ってます。↓買ってるショップも同じ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0037FLUYU/ref=s9_bbs_gw_d5_g147_ir06?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0J9R9Q5QY3X2EJQBAQ3C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000059/order/
どちらも輸入品なのでメーカー保障はないですが、メーカー自体の信頼性は充分にあります^^v
α57はUHS-I対応ではないですが
両SDカードのスピードを比較すると
連射優先なら白芝よりサンディスクの方が書き込み速度が若干早いです。
書込番号:15145291
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
今日ネットでα57購入し、到着を待っているところです。
記録メディアはまだ購入していません。
どの程度のスペックの記録メディアを購入すれば連射性能を十分活かせるでしょうか?
jpegでの撮影が基本で、Raw撮影はしないと思います。
みなさんのお使いの記録メディアと使用状況を合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

仕様表によるとファインで23枚〜25枚連写できますね
その枚数を超えての連写はカードの書き込みスピード依存ですね
速いカード程、バッファを早く開放できるので連写がスムーズになると思います
>[テレコン連続撮影優先AEモード時] ファイン:23枚/スタンダード:25枚,
>[連続撮影優先AE時] ファイン:23枚/スタンダード:27枚/RAW+JPEG:18枚/RAW:21枚,
>[連続撮影時] ファイン:25枚/スタンダード:29枚/RAW+JPEG:19枚/RAW:21枚
書込番号:15137536
0点

Frank.Flanker さん 返信ありがとうございます。
仕様表の撮影枚数を実現するにはどの程度のメディアを使えばいいのでしょうか?
仕様表の枚数は限界の枚数だと思ってました…。より良いメディアを使えばもっと快適になるんでしょうか?
書込番号:15137627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α57はUHS-I非対応なので
ソニー、サンディスク、パナソニックの
SDクラス10、16GBくらいですね(^^
書込番号:15137883
1点

私も、本日「α57」手元に届き、秋葉原に行って「あきばおー」で下記の物を一枚ずつ購入しました。
Silicon Power SP016GBSDH010V10 (16GB) 779円
Silicon Power SP08GBSDH010V10 (8GB) 499円
試し撮りしましたが(特に連写)、どれもカタログ値通りのスペックで記録・書き込みされました。ベンチマークテストすれば違うかも知れませんが、以前から持っているSDSDX-008G-X46 Extreme(8GB)と普通に使っている限り違いはわかりません。
書込番号:15138015
1点

α55を使っています。
高速なメディアが欲しくていろいろ試していますが、速い順はこんな感じ。
SDHC UHS-1 95M > Sandisk MS > Sony MS >(大きな壁)> SDHC CLASS10
速さを気にするなら間違ってもノーマルなSDHC CLASS10は買ってはいけません。
SDHC UHS-1の95Mタイプです。
どれくらい速いかというと
SDHC UHS-1の95MはJPEGファインで秒間6コマモード MF 1/1000秒で30秒くらい連写しても、秒間3コマ以上でずっと、とり続ける事が出来ます。
最高速なメモリスティックをずっと使ってきましたが、
UHS-1でやっとSDがメモリスティックを超えたようです。
α57は秒間8コマ/テレコン12コマなのでこれくらい速いSDがいいと思います。
先日テストしたUHS-1のデータです。
0秒 2コマ
1〜8秒 6コマ
9秒 4コマ
10秒 5コマ
11〜12秒 4コマ
13秒 5コマ
14秒 4コマ
15秒 3コマ
途中省略
28秒 4コマ
29〜31秒 3コマ
書込番号:15138136
0点

みなさん回答ありがとうございます。
サンディスクのクラス10で書き込みがそこそこ早い(20〜30MB/S以上?)SDカードを購入しようと思います。
ところで、連射じゃなくて普通に風景撮りするだけならメディアのスペックはあんまり環かいないんですか?
書込番号:15138991
0点

今、まさにサンディスクの30MB/sのカードを使っているのですが、ちょっと遅い気がしています。もちろん、単写なら全く関係ないレベルの話ですが、連写するともたつく感じがしますね。
上位のカードと比べた事が無いので、どの程度改善するのかは分かりませんが、出来るだけ速いカードが良い気がします。
書込番号:15139541
0点

SONYはα77くらいしかUHS-I対応してない。よって最高速のカードは、ちともったいないです。
UHS-I対応して無くても、30MB/s位は出るので45MB/sのSANDISKとかがおススメ。(価格とPCへの吸い上げ性能まで考えて)
メモリースティックはこの制限より速いようで、速いカードを持ってくるとSDを越える。ただし、SDを越えるカードは現在製造されておらず、SANDISKのExtreamIIIという8GBまでのお高いカードの在庫を漁ることになる。
最近SONYから出た高速メモリースティックは、実効速度でSDの45MB/sとたいした違いがない。SDの45MB/sならPCに吸い上げるときに速いという恩恵があるから存在意義ナシ。
>ところで、連射じゃなくて普通に風景撮りするだけならメディアのスペックはあんまり環かいないんですか?
?
速いメモリーの書き込みは速いよ。バッファーが空くのが速くなる。ただし、普通はその違いが表面に出ることはない。
どういうときに違うかというと、RAWで0.3秒ごとにシャッター切ってて、そこから高速連写に入ると、高速で撮れる枚数が違ってくるとかそんな話。
JPEGならたいした性能は必要ないだろうから、あんまり気にしなくていいと思うけど。
書込番号:15139696
2点

>>SONYはα77くらいしかUHS-I対応してない。よって最高速のカードは、ちともったいないです。
少しでもメモリスティックより速くなるなら、もったいないって思わないです。
逆にとりたい瞬間を撮り逃す可能性の方がもったいない。
最高速メモリスティックと最高速SDの比較はこんな感じ
僕は基本RAW+JPG派なのでUHS-1に正式対応してなくてもバッファフルで4秒中3コマ撮れるのは、かなり嬉しい。
横軸は秒です。
RAW+JPG
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
MS 6 6 6 1 0 1 0 0 1 0
SD 5 6 6 4 0 1 1 1 0 1
ちなみに僕が購入したのはこれです。性能からすると安すぎると思います。
http://kakaku.com/item/K0000317461/
書込番号:15139862
0点

個人的には「信頼性が高く、安いSDカード」ならこれ等をおススメします↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0037FLUYU/ref=s9_bbs_gw_d5_g147_ir06?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0J9R9Q5QY3X2EJQBAQ3C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000059/order/
ただし!国内メーカー保障はありません!。
でも、壊れても内部データの保障は対象外なので
保障の手続きの煩わしさを考えると買い換えた方が早いって考えもあります、、、私はこの考え(笑)
JPEG撮りだけなら、class10・16Gが2〜3枚もあれば充分でしょう!^^v
書込番号:15140240
0点

クラス10で8Gで読み込み速度だけ95Mと表記してあり、書き込み速度は半分以下の性能のものがあるから注意したいですよね。
書込番号:15140604
0点

こんにちは。
信頼性のある東芝、サンディスク、パナソニックが良いと思います。今なら値段も下がってきたUHS-1対応の最速Class10カードですね。メモリコントロールチップが効いてるのか、普通のClass10より書き読み共、確実に速いです。
PC側もUSB3.0の環境があれば大量のデータ転送も快適になりますよ。
書込番号:15141581
0点

UHS-Iに本機は対応してないので、スペック上は最高読み取り50mb/sのソニー製メモリースティック PRO-HG Duoが最速となります
ただ、他機器との取り回しの楽さを考慮すればSDカードになります
書込番号:15141851
0点

みなさん回答ありがとうございました。
結局キタムラでサンディスクのSDSDX-016G-J35を購入しました。
店頭ではあまり選択の余地がなくこのカードにしました。
来週息子のサッカー大会があるので連射を試してみます。
書込番号:15144425
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
a37とa57の違いはなんでしょうか?今自分がわかってるのは、連写スピード、重量、液晶の画質と可動域ぐらいです。他に何か違いはありますか?あまり変わらないのなら軽い方がいいのかなと思ってきました。用途は基本的に子供撮りです。もうすぐ運動会と七五三があるのでa300からの買い替えを考えてます。どうかアドバイスお願いします。
書込番号:15126368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57ユーザーです。
子供撮り優先ならα57が良いでしょうね^^
何故ならα57の3軸バリアングルは低いアングルからの縦撮りも非常に楽で
ファインダー撮影では難しい大胆な構図も簡単です(゚∀゚)ニヤリ
それにα57はバッテリー容量が多いので
普通の使い方だったら
満充電したバッテリー1個あれば丸一日は持つと思います(笑)
書込番号:15126411
0点

こんにちは
>他に何か違いはありますか?
動画機能。
自分なら価格コム価格でα57とα37は、僅か2600円違いなのでα57にしますが
しかしスレ主さんは文章からカメラに対して拘りも 多く無さそうですし、
「軽い方が良い」と思うのであれば、α37でも良いのじゃないでしょうか。
折角57買っても「α57はやっぱり重くて持ち出すのが面倒で嫌だ。α37にしておけば良かった」
となれば、折角の購入が無駄になりますから。
書込番号:15126551
0点

ここまで値段差がなくなると、多少重くてもα57。
α37・・・耐久性とか、スペックには表れないコスト低減がなされているような気がします。
もちろん重量最優先ならα37選択もやむをえませんが、それならこのスレもなかったでしょうし。
書込番号:15126608
0点

α37の無い点は。
電子水準器がありません。
水平を保って撮りたい時に便利です。
リモコン未対応
三脚立てての家族撮りなどに発揮したり、シャッターおさずにリモコンで撮影。
意外と見落とすのは、再生時にテレビに繋げてリモコンで削除や拡大縮小、スライドショー
などを選択できます。最新のリモコンから動画も撮れるようになりました。
コスト低減するために、いろいろ細かいところが削除されています。
α37買うくらいなら旧型ですがα55がいいと思います。
α37の利点は消費電力が減っているのでα55と同じ電池ながらバッテリの持ちがいいこと
。でもα57より短いです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=42672,42237,38021&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,97551,95373,97549,95346,86790,91486,86798,86809,91419,104159,86815,91418,86825,86830,91420,91421,86838&brandId=b17
書込番号:15126666
0点

>何故ならα57の3軸バリアングルは低いアングルからの縦撮りも非常に楽で
あれ?三軸バリアングルってα77だけじゃなかったですか?
書込番号:15126747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれ?三軸バリアングルってα77だけじゃなかったですか?
「三軸」は表記ミス、、、申し訳ない^^;
でも!α57で背面モニターでの縦撮影が便利なのは変わりないです^^v
書込番号:15126789
1点

すいません。一言だけ。私はα330からα33に乗り換えて一番不便だと思ったのはバリアアングル液晶です。
子供を撮る場合殆んどがカメラを下にして液晶を上に向けるのですが、その場合α37の方式の方が圧倒的に便利です。機動力が桁外れに違います。
いちいち手前に引いてぐるっと回して…はとても使いにくいです。しかも回転方向が決まっているので逆回転で力一杯回さないように気を使います。
α57で液晶がα37の方式だったら良かったのにって思います。
個人の使い勝手にもよるとは思いますが、是非店頭で確認することをお勧めします。
書込番号:15126872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの使い方から推察しますと
液晶撮りを多用されるのではないでしょうか。
もしこれが当たりならα57が正解です。小生もこの一点でα57を選択しました。
電子水準器は有るのと無いのでは格段の差になります。
液晶を使い、ハイレベルやローレベルの撮影では水平を維持しにくく
水準器は非常に有効になります。
また室内撮りなどで、広角レンズを使うときには前後の水平も意外と大事です。
家具などの上下の歪を抑えた撮影ではかなり有効です。
またカメラの重量は軽いほうがよいように思いますが、最後はレンズとのバラン
スが大事です。ただ軽いだけでなく多用するレンズを取り付けて、左手で下から
支えた時のホールド感を十分確かめられるのがベターだと思います。
ご参考までに
書込番号:15127018
0点

以前使っていたE-PL1はα37と同じ23万画素の背面液晶でしたが、さすがに解像度が低くてピント合わせや、画像の確認が心もとない感じでした。今時46万画素は欲しい気がします。
MFは使わない、液晶は構図の確認程度でOKと割り切るなら有りかもしれません。
書込番号:15127180
0点

皆様、ご多忙の中沢山のお返事ありがとうございます。感謝感激でございます。
まず重量の件ですが、カメラバックにレンズとストロボなどを詰め込んで運ぶのが重いのと、妻に持ってもらう時にうっとおしがられてたのが気になってたのですが、総重量はさほどかわらないかなと思いました。5年ぐらい前まではフィルムカメラのキャノンAE-1やA-1と数本のレンズとストロボなどを持ち歩いていた事を考えると、半分ぐらい軽いですよね。
バリアングルですが、今はa300を使ってますが、地面スレスレローアングルで縦で撮る時に困ってたので、a57の方が使い勝手が良さそうと思いました。
a37で悩んでた理由の一つに、今使ってるa300を母親が欲しいそうなので、レンズキットを購入して、a300とキットレンズをプレゼントしようと思ってました。レンズキットはa57とa37ではかなりの価格の差がありましたのでa37のレンズキットもいいかなと思ってましたが、レンズは母親自身で購入してもらうか、タムロンの安い高倍率ズームをプレゼントしようと思います。
水平器も必要と思いましたので、やはり最初に欲しいと思ったa57に決めました。10月20日が運動会ですので、それまでになるべくお安く手に入れたいと思います。皆様ありがとうございました。まな何かあれば是非よろしくお願いします。
書込番号:15128183
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今はa300を使っております。ストロボはシグマEF-610DG STを使ってます。今回a57に買い替えを考えてます。今使ってるシグマのストロボはa57で使えるのでしょうか?メーカーの対応表を見てもわかりません。使ってらっしゃる方などいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
書込番号:15114562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにシグマの対応表は古く現行の機種が載っていませんね。
おそらく使えるとは思いますが、シグマに直接問い合わせされるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:15114737
0点

近くの店舗で購入されるなら、
デモ機で試させてもらう、という手も。
書込番号:15114782
0点

大丈夫使えますよ。
自分はELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADIの方を使っていますが、α37迄は使えますよ。
(sigmaにも確認しています。)
3台持っているので、今度のα99は純正の変換シューで使えるかドキドキしていますが(笑)
書込番号:15116319
0点

皆様お返事ありがとうございます。使えそうとの事でよかったです。一応店頭にて試してから購入しようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15119399
0点

フラッシュ用のアダプターがA99には付くそうです。 またアダプターは2種類単品で販売するそうですから、A→B、B→Aどちらにも取り付け可能だそうです。
書込番号:15120032
0点

昭和のおじんさんお返事ありがとうございます。a57を使う場合、アダプターが必要ということでしょうか?
書込番号:15126330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





