
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 43 | 2013年4月2日 23:11 |
![]() |
17 | 26 | 2013年4月4日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年3月8日 07:55 |
![]() |
37 | 34 | 2013年3月6日 12:31 |
![]() |
13 | 20 | 2013年2月19日 01:21 |
![]() |
9 | 16 | 2013年1月26日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
皆さんにお尋ねします
α57の静止画は悪くないのですが動画は私の持っているビデオパナのHDC-M90と比べるとピンボケしているような膨張した画質でクリエイティブスタイルでシャープをいっぱいに+3にしてもあまり変わりなく。TM90はシャープでこの画質を見た後は見られないほどですが皆さんはどう思われますか? ビデオカメラより一眼レフの動画の方がきれいだと聞いていましたが、キャノンなど他社のカメラでしょうか。
2点

シャッタースピードは?
撮影のモードは60p?
サイズは?
動画をあげてほしいですね。
書込番号:15949142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンボケしているような
被写界深度外とかでは無いですよね?
書込番号:15949329
3点

ビデオカメラはイメージセンサーが小さいので被写界深度が深く、広範囲にピントが合いますが、APS-C以上のセンサーサイズの一眼カメラは被写界深度が浅いので、ピントを合わせた場所以外は大きくぼけます。
一眼カメラでボケを少なくするためには、16〜24mm程度の広角レンズで絞りをF16以上に絞り込めばよいし、動画撮影時にコントラストAFかMFになるEOSではオートではF32とかに絞り込むようです。
ところが、TLM方式のαでは動画撮影時にも位相差AFセンサーが働き、高速でAFが動作する利点がある反面、位相差AFがF6.3を超えて絞り込むと動作しないため、F3.5〜F5.6程度の絞り解放付近に自動的に設定され、被写界深度が浅くなります。
対策は、αでもAFを使わずMFに設定して、ズームの広角側で、動画モードの絞り優先かマニュアルモードに設定して絞りをF16以上に絞り込めば、広範囲にピントが合います(設定に手間がかかりますが、動画ボタンを押すだけのカメラ任せではきれいな動画は撮れません)。
EOSの高価な動画用プロ機でも、実際はMF専用だったりします。人物の顔にしかピントが合わないような芸術的動画は、プロカメラマンのMFテクニックでないときれいに撮れません(AFでは時々ピントがずれます)。
それから、αはいつでも動画ボタンで動画が撮影出来ますが、静止画用にISO感度を高くしたまま動画ボタンを押すと、絞りが解放されて露出オーバーになる時があります。動画撮影時にはISOオートに設定しておくべきです。
書込番号:15949877
3点

αでの動画撮影時に毎回ISOオートに切り替えるのが面倒だし、切換えを忘れると失敗動画になりがちだから、静止画と動画で別々にISO感度を設定出来るようにファームアップしていただければ、α自慢の動画AF機能がずいぶん使い易くなると思います。
静止画ではISOオートではISO感度が上がり過ぎてノイズが増えるのを防ぐため、感度を固定にした方が良いし、動画では自動的に動画に適したシャッター速度になるようにISOオートに設定した方が良いです。
書込番号:15949970
2点

動画解像度に関して言えば、デジイチは一般的に芳しくありません。
それなりのビデオカメラに負けると思います。
ちなみに、TM90ですが中級機種ながら解像度は良好で上級機種に匹敵します。
こちらでたまに見かけるソニーのCX720/PJ760よりもちょっと良いくらいです。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HDC-TM90_Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony_Handycam_HDR-PJ760V_Review_jp/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
参考までにVG20はこちら
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony_Handycam_NEX-VG20_Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
その他デジイチ動画はこちらも参考になるかと思います。
http://video-dslr.slashcam.de/
書込番号:15950238
3点

*マサ15Fさん ありがとうございます
記録設定60p
シャッタースピード オート
サイズ 14M
動画を投稿しましたが失敗しました *再び動画投稿しました、失敗ではないようですが
見当たりません、 1つはα57で東京タワーから撮影したものと浅草でのTM90の動画です。
*ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます
被写界深度外とかでは無いです
*電子職人さん ありがとうございます
背景のボケはボケれもよいのですが肝心の画像がしゃっきり感がないのです。
ISOもいつもオートですのでその辺もマニュアルにしたり試そうと思います
*なぜかSDさん ありがとうございます
TM90は最近購入しました、一眼レフは画質が良いと聞きましたがズームもカクカクでオートフォーカスの音もうるさいのでTM90を購入をしました、以前ソニーのHDE-XR500を持っていましたがα57とよく似た画質です。それに比べTM90はおもちゃ見たいですが高画質でシャープすぎるほどです
書込番号:15951438
2点

カムキチ さん
>XR500を持っていましたがα57とよく似た画質です。
このあたり世代のハンディカムは低解像感で有名です(^^;)。
CX560/700(今の2つ前)からだいぶ向上させてきました。最新のPJ790はさらに良くなったようです。
>TM90はおもちゃ見たいですが高画質でシャープすぎるほどです
パナの民生機は高解像を売りにしていますので。
この上の3板機になるともっと凄いです。
>一眼レフは(動画)画質が良いと聞きましたが
普通は低解像で、何もせずに撮ると低階調ですので…。
デジイチでビデオカメラの解像力に対抗しようと思ったらGH2/3,あるいはキヤノンのシネマシリーズぐらいしか
ないのではと思います(D800あたりはどうなんでしょうね)。
別の言い方をすれば、デジイチ動画は解像力が魅力ではない、ということになりますでしょうか。
技術の向上でこの状況もひっくり返される日が遠からず来るとは思います。
書込番号:15951768
3点

なぜかSDさん ありがとうございます
初期のビクターの肩のせ機、VHS-c時代からビデオカメラが好きで日本カメラやビデオキャパを読んだりして勉強しましたが、最近は子供も大きくなりビデオの出番も少なくなっていました、最近になりユーチューブでインターバル撮影が面白そうなのではまっています。昔ビデオを写しながらせめて写真位の画質になればなぁ〜と思っていましたがビデオも写真画質になりすごい進歩ですね、おかげで昔のビデオは見れません
昨日投降した私のインターバルです見てやってください。なぜかSDさん 参考になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=quDZOoALi4M
こんなのばかり映していますがシャッター寿命が気になります、
書込番号:15951889
2点

私はα65とα99を所有していまして、ビデオ撮りを楽しんでいます。
まったくの素人ですので間違っていたら教えてください。
というかみなさんにおしえてもらいたいです。
まず動画記録平均撮影モードですが、私は24pにしています。よくわかりませんが、60pの約28Mbpsの平均ビットレートで、24pは約24Mbpsです。単純に考えて60pは60フレーム、24は24フレームだから60pでは1フレームあたり28Mbps割る60=0.5Mbs/フレームで24pは1Mbps/フレームです。
こういう計算でいいのかわかりませんが、とりあえず60pより24pのほうがきれいに思うので私は24pしか使っていません。動画の滑らかさより、画質を優先しています。またこれは映画と同じそうなのでどうもテレビには24でも滑らかにみせる機能があるようですし。またビットレートがGH3(72Mbps)より全然低いことが画質が劣っている一番の原因ではと思っています。またGH2は60pがないのにあの評価です。
また一度おっしゃられているようにISOをいろいろ変えて実際に動画をとることをお勧めします。
α65はiso1600までα99はiso6400まで設定できますが、がα65だと場合にもよりますがiso400ぐらいα99だとiso5000くらいが私のだいたいの許容範囲です。α65のiso1600はα99のiso6400よりはるかにノイジーです。 私はオートでしか撮らないのでisoとホワイトバランスしか変更できないのでこれらを変えて撮影しています。パンフォーカスの撮影もしたい気持ちもあるのでこっちは無理せずビデオカメラを買おうかなとも考えています。
私はαのレンズの2470ZAの発色というか色のりというかが大好きなんですが、ビデオでとってもやっぱりこの発色がでてこれって結構感動したんですよね。写真でみたzeissのレンズの感動をそのままビデオで味わえたんですよ。 だから解像度とかいうと普通のビデオカメラやGH3に負けてるのしょうが、自分的には十分なボケのある画質で非常に満足していますよ。
書込番号:15951995
3点

追記です。
最新のビデオカメラやGH3と比べたことがないのでわかりませんが
ある程度明るい環境で撮った画像はもちろんピントのあったところだけですが
ノイズレスでシャープで素晴らしく綺麗でまるで映画の一コマのようです。
書込番号:15952333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カムキチさん
大ベテランの方に対して偉そうなことを書き込みまして、失礼いたしました。
動画、拝見いたしました。
こういうの好きです(^^)。
自分は田舎暮らし故、なかなかこういう夜景を撮る機会はないのですが綺麗でいいですよね。
結局、機材の性能よりも撮り方のセンスが重要なわけで(^^;)。
最近、ちょっと流行のジオラマ(ミニチュア)動画ですが、自分もいつかはやってみたいと思っています。
ソニーもその機能を積んでくれたらいいのになぁと思っています。
カールライスさん
自分はこのスレに内容に沿って、主に解像度に関して言及しているだけで(一部階調のことも書いていますが)、
画質と言えばもちろん他の要素も沢山ありますので。
一眼動画では、普通のビデオカメラでは得られないハッとする描写ってありますよね。
あれは凄いなぁと思いますし、一眼動画をこれからも楽しまれたらいいと思います(^^)。
なお、一眼動画が解像度で不利な理由は、センサーのラインスキップとかローパスのせいと言われておりますが
自分は技術的なことはよくわかりません。
GHシリーズが有利なのは画素混合しているから、との話です。
なのでビットレートは関係ないとは言いませんが、それよりも他の要因が大きいみたいです。
もっとも編集耐性となるとビットレートが低いと不利になるのはご承知の通りかと思います。
過去を振り返りますと
5DIIの動画クオリティーに最初はビックリしましたが、ボケボケ解像度にがっかりしましたし、
NEX-5の動画性能にも落胆しましたが
あれから随分一眼動画も性能が向上したと思います。
このままいけばさらに素晴らしいものになるのでしょうね。
その時にはビデオカメラはコンデジに取り込まれ、ほとんど姿を消しているのかもしれません。
書込番号:15952339
2点

入れ違いになりました。
カールライスさん
>ノイズレスでシャープで素晴らしく綺麗
A99は持っていませんが、他の方の撮影されたデータをいただいて見たことがあります。
個人的にはこれでいいじゃん、と思うのですが、
動画に詳しい方にはまだ解像度が足りないようです。
そう言えば、A99板でも動画解像度不足に関してのスレがありましたね。
民生用のビデオカメラの一部は、解像度「だけ」は業務機を超えるようなものもありますので
それと比べるとやはり苦しくなります。
書込番号:15952360
3点

ピントが完全に合っていることを前提に考えると。
確かにαの動画のビットレートが、他社機のように超高速に設定出来ないのは弱点です。
これは、技術的問題よりビデオカメラの売れ行きに影響しないように自主規制しているとしか思えません。圧縮率を上げてビットレートを下げる方が、技術的に難しいですから。
それと電子式手振れ補正も不利です。1フレーム内の露光時間中のブレは補正されないのですから。明るい所でシャッター速度が速くなればこのブレが減るのできれいになるでしょう。
そして、最大の問題はHDの200万画素を完璧に解像するためには、ベイヤー配列のイメージセンサーではその4倍の800万画素を動画撮影時に読み出して、200万画素に縮小しないと、200万画素3板式ビデオカメラと同等の解像度にならないのですが、現状のαにそれだけの高速読出し能力が無いことです。最近開発されたSONYの1.7分の1インチ裏面照射センサーでは可能ですが。APS-Cセンサーが同等の速度に高速化されるのはかなり先になるのでは。
とにかくビデオカメラ用の小型センサーの方が高速化しやすいので、APS-Cセンサーより動画撮影時の読み出し画素数を多く出来ますから、ビデオカメラの方が高解像度になってもおかしくありません。レンズ解像度は一眼用の方が優れているでしょうけれど。
本格的動画用一眼は2K4K対応の高価な業務用カメラとして登場してくると思います。2K4K(800万画素)動画対応センサーならHD(200万画素)動画を完璧な解像度で撮れます。
書込番号:15952885
2点

*なぜかSDさん ありがとうございます
年齢だけはベテランですがデジタルについてはスットコわかりません、このインターバル撮影の方法とかも2年くらい前に価格COMで皆さんに教わりました。それまではビデオだったのですがα350の中古を購入し動画機能がなかったのでα57に買い換えました、このインターバルソフトもミニチュア風ソフトも無料ソフトを使用しています。
インターバル撮影
http://picasa.google.com/#utm_medium=embed&utm_source=pwalogin
ミニチュアソフトは チルトシフトスタジオという無料ソフトです、検索すると出てくると思います
*カールライスさん ありがとうございます
私も色の発色が好きです、α57の動画だけを見ていましたがその時は思わなかったのですがTN90の画質と見比べるとシャッキり感がなさすぎで特にまだ明るい夕方望遠で50メートル離れた人物など膨張しすぎでがっかりです。そのはっきりした動画の違いをアップしようと思いましたがアップできません。
*電子職人さん ありがとうございます
私は難しいことはわかりませんが、とにかく今の時点ではこの程度であるということですね、先ほどISOや絞りも変えて撮影しましたがあまり変化ありませんでした。このカメラはこの画質です。
書込番号:15953038
1点

カムキチ様
電子職人様
なぜかSD様
非常におもしろいお話ありがとうございます。デジタルカメラってセンサーとレンズで画質がきまってくるものだと思っているのですが、ビデオカメラというのは結局、200万画素の画像に圧縮する方法がもっとも重要になってくるということでしょうか。たとえばソニーのビデオカメラPJ760等よりセンサーはサイズとして今回話題のTM90より大きいのにTM90のほうが画質がいいということなのですね。 ビデオカメラについてくるセンサーって非常に小さく思えます。そしてあんな小さいセンサーで高感度は大丈夫なんだろうかと心配になります。例えばふつうのデジカメというのは写真をとっていて暗いところだとまともに写真を撮れないと思うのですが、こんな小さなセンサーでもしっかり暗いところでも撮影できるのでしょうか。
個人的に今HDW−GW77Vの購入を考えているのですがこれはソニーの他の上位機種ただし現行機種ではPJ760以外とセンサーのサイズもレンズの明るさも同じくらいのようなのですが、画質もだいたい同じと考えてもよろしいでしょうか。
電子職人さん
最近開発されたSONYの1.7分の1インチ裏面照射センサーでは可能ですが
ということですが、もっと小さいセンサーだとそういうものがすでに発売されているのでしょうか。
今回の話に関係ないことばかり質問してすいません。よろしければお教えください。
書込番号:15954252
0点

カールライスさんのご質問に即答出来ると良いのですが、(VGA動画時代の傑作超高感度動画デジカメDSC-MZ3を今も愛用していたりして)残念ながらビデオカメラの新製品情報はあまり見ていないので、一般用HDビデオカメラで800万画素から200万画素に縮小している製品があるのかどうか知らないです。
以前のSD(VGA)解像度のビデオカメラの時代には、製品名は今思い出せませんけど、4倍の画素数のセンサーを搭載して縮小出力することにより3CCD並みの解像度を実現した製品は確かに有りました。DSC-MZ3は200万画素のセンサーで画素混合で低ノイズ化した後、VGAサイズに縮小しているので、ノイズレス高画質で有名です。
画素混合は高感度化だけでなく、間引き走査で発生する斜め線のギザギザを防止する高画質化の効果があります。画素混合そのものは高解像度化には寄与しません。画素混合した後、まだ出力画素数より画素数が多ければ、縮小処理で高解像度を実現出来ます。例えば1600万画素を4画素混合すると400万画素のイメージセンサー出力になり、まだHDの2倍の画素数が有りますから200万画素に縮小することにより、間引き走査で200万画素を出力するセンサーより高解像度になります。PanasonicのデジタルカメラもコンパクトデジカメのDMC-FX7からSANYOのDSC-MZ3と同様な画素混合方式を取り入れて今日に至っています(先駆者はSANYO)。
書込番号:15955073
2点

私は機械のについてむずかしい事はわかりませんが 今ユーチューブに画質の違いをアップしました、編集なしなのでゆらゆらしていますお許しを このビデオは他人が写っているので2,3日で削除します
http://www.youtube.com/watch?v=GJGuRxuSYNg
http://www.youtube.com/watch?v=MuBtCWhhueQ
書込番号:15955936
1点

私はパソコンを46インチのテレビにつないで見ていますがパソコンだとわかりにくいと思います、ユーチューブの画質を1080 HD で大画面で見てください。
皆さんお世話になりありがとうございました。
書込番号:15955972
2点

かむきちさん
たくさんの作例ありがとうございます。非常に参考になりました。おっしゃっている意味よくわかります。私もパンフォーカスの撮影に関しては同じ印象をもちます。どうしても大きいセンサーではレンズも大きくなり今の技術ではこういう撮影には向かないのかもしれません。私ももっと勉強して作例をあげれるように頑張ります。
電子職人さん
今はなきサンヨーにそんな名機があったのですね。思いがけず、高度経済成長をささえた歴史に残る一企業のすばらしい技術の話が聞けて私も購入したいろんな機械を思い出したりして感傷的な気持ちになりました。ありがとうございます。
少し確認させていただきたいのですが、
800万画素を200万画素程度に「縮小出力」という技術を用いると3版式と同程度のビデオカメラになるということですね。
それに対し、サンヨーでは独自の「画素混合」という技術を用いてノイズレスなビデオカメラを作り上げ、その技術が、買収したパナソニックのGH3をはじめとしたカメラやビデオカメラに導入されているため、パナソニックの動画は綺麗ということでよろしいですか?
そしておそらくソニーやキャノンは「間引き走査」という方法で200万画素にしているので画質が劣るということですね。
ですのでセンサーのサイズより圧縮技術が重要で、圧縮によるノイズの出現が少ないほど、カメラも高感度に耐えうるということですか?
もしおわかりになったらでいいのですが、ソニーのビデオカメラとデジタルカメラ、デジタル一眼カメラではそれぞれこの圧縮方式に多少の違いがあり、それがビデオカメラの優位になっているということでしょうか?
書込番号:15956300
0点

何だか本格的な話になってきましたね(^^)。
カムキチさん
ソフトのご紹介ありがとうございます。
実はミニチュア動画を撮れるカメラは持っていまして、まだ撮影していないという状況です。
せっかくご紹介いただいたのに申し訳ございません。
サンプル動画ありがとうございます。とても参考になりました。
TM90は輪郭強調が強いですね。でもそれを差し引いても解像度は高いはずです。
カールライスさん
>PJ760等より(中略)TM90のほうが画質がいいということ
いえ違います。
しつこいようですが、解像度に関して書いているだけで、画質が良いとは書いていません。
画質全体で見ればセンサーサイズの差がやはり出てきます。
>こんな小さなセンサーでもしっかり暗いところでも撮影できるのでしょうか。
センサー及び画像処理系がスチルと動画では違うようで、おそらく想像以上に健闘していると思います。
ただ、さすがにISO1600を大幅に超えてくるようになると小型センサーでは厳しいです。
(ビデオカメラではISOではなくゲインという言葉になり○○dBという表現になります)
>HDW−GW77V
ソニーの中級機に相当する画質は有しているようです。
で、大判センサーでも動画用に本機で作るとこうなるという例です。
(他スレで教えていただいたものです)
静止画用のものを流用しているうちは現在の技術ではまだダメなのかなぁと思わせられる画像です。
Canon C100 EOS Cinema vs 5D MARK III
http://www.youtube.com/watch?v=DRILDcq_9ZY
Canon C300 vs 7D
http://www.youtube.com/watch?v=ghYysW0vp1k
書込番号:15956358
3点

カールライス さん
>ソニーのビデオカメラとデジタルカメラ、デジタル一眼カメラではそれぞれこの圧縮方式に多少の違いがあり
ビデオカメラは全画素読み出しています。
そしてソニーの動画用センサーはベイヤー配列ではなくクリアビット配列で感度を上げているらしいです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_01.html
たぶん、全画素読み出してから圧縮でしょうね。
コンデジは全画素読み出しているのももあれば、切り出しているものもあり、画素混合もあり
ということなのかなと思いますが、よくわかりません。
この辺は全画素読み込みできるみたいですが
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol93/imx144/index.html
こっちはできないようです。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol91/imx118cqt/index.html
デジイチは実際の画像を見ている限りではラインスキップしていそうですね。
これはソニーに聞いても教えてくれないのでしょうね、きっと。
上に書いたEOSシネマの機種は全画素使っています(そのはずです)。
書込番号:15956410
2点

すみません。二つ上の書き込み、おわかりかと思いますが一応訂正です。
X本機で作るとこうなる
○本気で作るとこうなる
書込番号:15956418
1点

α57とTM90の画質の違いを1つにしました。
皆さんそんなに高級機でもないのにいろいろありがとうございました。
http://www.youtube.com/watch?v=YCiJIuMoEN0
書込番号:15956840
1点

なぜかSDさん
今更言うのもなんですが、このTM90はこの日が初めての撮影でして、家に帰ってから気がついたのですがシャープのレベルが+1になっていました。でもそのあと0に戻して家の周りで映してみたのですがやはりすっきり気持ちのいい好みの画質でした。
書込番号:15956938
1点

なぜかSDさん
たくさんお答えいただきありがとうございます。
解像度と画質の違い少しわかりました。ありがとうございます。
基本的にビデオカメラというのは全画素読み出しで、デジカメはおそらく画素混合か全画素読み出しもしくはラインスキップ、デジタル一眼はラインスキップということですね。
1/1.7 型 有効約1240万画素 裏面照射型カラーCMOS イメージセンサーのほうには
4K2K 動画撮影モード(4096H×2160V, 60frame/s)の実現
これが電子職人さんがおっしゃってた
2K4K(800万画素)動画対応センサーならHD(200万画素)動画を完璧な解像度で撮れます。
ということですね。
sonyのデジカメは1型か1/2.3型なのでRX100で動画が全画素読み出しになっていることはなさそうですし、DSC-HX30Vも1890万画素のカメラだし、これも全画素読み出しではなさそうですね。
Canon C100 EOS Cinema vs 5D MARK III
すごく見ごたえがありました。こうして比べてみると差は歴然ですね。でもこれ見た後、α99とZeissのレンズでとった映像をみたらやっぱりα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした。ピントのあったところの画質には家のプラズマテレビでみてですが全く不満がありません。
カムキチさん
すばらしい動画ありがとうございます。音楽も含めて最高でした。
書込番号:15960313
0点

EOS C100の解説ページ
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100/feature-highquality.html
を読むと、まさしく800万画素センサーから200万画素のHD信号を出力する方式ですね。
もしスチルカメラ用のセンサーで同様な方式にするなら、縦横比の違いから1200万画素くらいのセンサーになるわけです。説明を簡略化するために800万画素から200万画素に縮小すると書いていましたけど、実際は、通常ベイヤー配列はRGGBの4センサーでRGBRGBRGBRGBの4画素を補間出力しているのを、RGGBの4センサーでRGB1画素を補間無し(Gのみ2画素混合)で直接出力するだけであり、HD動画撮影時には補間も画像縮小も必要ではありません(処理速度は速くなります)。補間処理をすれば2K4K動画が撮影出来ます。
1200万画素で全画素を動画撮影時にも読み出せる高速センサーをTLM方式のαに搭載すれば、HD動画が高画質になるだけでなく、高速連写中にもEVFの表示速度が低下しないので、高速連写中のカクカク(パラパラ漫画)表示という問題が解消します。
1600万画素以上が常識になってしまった今、そんなカメラを出しても売れない、と考える人がほとんどでしょうから、動画と超高速連写(と超高感度)を優先して1200万画素に抑えたTLM方式αが製品化される可能性はほとんどゼロでしょうけど、私は以前から何度もカクカク表示を解消するためにはそうするしかないとアチコチで解説を書いています。賛同される方は、SONYに要望を出してください。
書込番号:15961060
0点

1200万画素にすれば、そんなカメラができるのですか?
EOS C100は欲しくなりましたけど、マニュアルでしか撮れないなら自分は使えませんね。
TLMでそんなことができるなら私のようなカメラでスチルとムービー両方やりたい人間は絶対買います。
α99を使用していてAPS−C用のレンズをつけてクロップモードにした時、1000万画素だけれど高感度に非常に強くなったので、こっちのほうが、α65より使いやすいと思いましたもの。 画素数を下げて高感度強くしたほうが最終的には名機としてよく売れると思ったのですが、ソニーもα900を出したときみたいに価格.comのマニアをうならせるようなそういう商品を作ってほしいですね。もっと尖った商品を出してほしいですね。デジタル一眼の失敗でなんか変に臆病になってるんじゃないかと心配です。最近のソニーは。
本気で動画とカメラの両立を目指すなら、電子職人さんがおっしゃるようなカメラを作ってほしいです。
書込番号:15962105
0点

動画用センサーならソニーにもありますが民生機に積むつもりはないみたいですね。
大きさはほぼAPS-C。
総画素数…約1160万画素
動画時有効画素数(16:9)…約830万画素
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201204/12-046/
書込番号:15962256
1点

EOS C100 拝見しました、かっこいいですね、若い時だったら買います、買っても撮影す材料がない、昔8mm時代だったか製品名忘れましたがレンズ交換式の白いボデーの少し大きいビデオカメラを持っていた事がありますが、このEOS C100の塗装を見て思い出しました、結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか。
書込番号:15962556
0点

>結局今のところ一眼レフの動画はおまけ程度ということですか
え、いや、まあ、その…。
デジイチはもちろん静止画が目的ですので、動画だけに注力するわけにもいかないですから。
現在の技術では両方を高度に実現するのは不可能ということだと思います。
ただ、現時点でもデジイチ動画はビデオカメラが逆立ちしても撮れないような画を得ることができますので
その強みを活かして撮影すればいいのではないでしょうか。
カールライスさんがお書きになったお子さんの動画なんて、まさに一眼の強みを発揮したものではないでしょうか。
書込番号:15963068
1点

α57の購入を決めたきっかけのユーチューブ
http://www.youtube.com/watch?v=f0I0GrAvrv0
それまでα350を持っていましたが動画機能がないのでα57を購入しました、この前から各メーカーのビデオの映像を見ていますが皆きれいでした、一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です。
書込番号:15964223
0点

αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています。F値をあげてとるような撮影には向いていないですね。ソニーがAF時はF値を3.5に固定しているのもそういうところにあるかもですね。
ところで
なぜかSDさんのいっておられる
FS700って電子職人さんがおっしゃっているビデオカメラそのものですね。TLMでオートフォーカスもできるし、すごくほしくなりましたけど70万近くするのであきらめました。
ところでそれの一型前のFS100というのは360万画素ぐらいしかないですがこっちは、圧縮なしなのですか? こういうのだと解像度とかどうなるんですかね。
書込番号:15965026
0点

カムキチさん
上に書きましたように、一眼動画ならではの良さももちろんあるのですが
残念ながらビデオカメラに敵わない部分があるのもまた事実ですね。
最近は少なくなってきたのですが、
センサーが大きくてレンズ性能がいいので動画画質はすべてビデオカメラより良いって平気で書く人が
たまにいるので、時々口出ししにやってきております。
誤解してしまう人がいるといけないので。
カールライスさん
FS100とFS700の比較ですね。それはタイムリーでした(^^)。
ちょうど別件で調べていたところです。
ただ、FS100ってNDフィルターが内蔵されていないとか、HD-SDI出力できないとかで
プロの方があまり持ってない?ようで、なかなかいい動画がありません。
とりあえず2つほどご紹介しておきます。
Vimeoの方はオリジナルファイルをダウンロードできるはずです。
Sony NEX-FS100 vs FS700 : ISO & S/N Test
http://www.youtube.com/watch?v=K7RzbY0KKq0
Testing the FS700: Light Sensitivity
http://vimeo.com/42206660
書込番号:15965226
1点

なぜかSDさん
センサー密度が小さい分、ノイズではFS100が少ないですね。
画質という意味ではあまり違いがわかりませんね。
ホームページの動画は圧巻ですね。
ところでNDフィルターってレンズにつけるものと同じですか?
NDフィルターがついているビデオカメラだと暗いところでの減光とか問題にならないですかね。
今はレンズをたくさん集めてα99で我慢していつかこういうビデオカメラを買いたいですね。
そういえばFS100はオレンジ師匠が購入していましたね。うらやましいです。
いろいろお教えいただき本当にありがとうございました。
書込番号:15965472
0点

カールルイスさん
αで動画を撮影していてピントのあったところの美しさというのは特別ですけどピントのあってないところの画質がいまいちですね。ビデオカメラに負けています,,.とコメントですが
ピントのあっていない動画はいまいちですが条件が整わないとピントが甘くなりすぎる困りものです、それでなくても甘いのに、多分α57もあまり変わりない画質だと思いますが、ユーチューブでもα99の動画があります、カールルイスさんのα99で撮った子供の動画は非常に満足できるものでした、、とありましたが一度拝見したいものです。アップしてもらえませんか、子供でなくても風景とか。。。。
書込番号:15966758
0点

カムキチさん
さすがに自分の子どもの動画を載せれませんので
今さがしましたが、youtubeの
http://www.youtube.com/watch?v=zhCscZl0FJU
なんてどうでしょうか。no lightningとなっておりますが
やはり光が多いほどいいので太陽光があたっている42秒のお母さんで一瞬ピントがあうところとこか、この1分46秒あたりのお父さんなんかどうでしょう?
当然youtubeの画質の設定を1080pのHDにする必要がありますが、個人的にはこういう感じを綺麗といっています。ただこのお父さんの撮影でも被写体深度が非常に浅いのでちょっとずれるとピントがはずれますが、キリっとピントが合った時は非常に綺麗に思うのですが。
書込番号:15967061
0点

同じ悪条件での比較を投稿しました。
http://www.youtube.com/watch?v=emzZgp2ayZU
ユーチューブに投稿している皆さんの動画はきれいに見てもらう為の作品なのであまり悪条件画像はありません、TM90はそれほど良いビデオではありませんがどう見てもビデオカメラの画像の方が素晴らしい。
書込番号:15967725
0点

カールライスさん
拝見しました、作品は良かったです、カールライスさんの作品も見てみたいです。お願いします。
書込番号:15967753
0点

カムキチさん
やっぱり素人が撮影した動画もみたいということですね(^^;;
お気持ちよくわかります。(^^;;
まあでも作例が綺麗と思っていただけたのはよかったです。プロが撮ればあんな感じに撮ることも可能だということだと理解ください
まあ逆にいえば素人がとればあれ以上にはならないと
人物以外撮影しませんので花でも撮影する必要があり約束はできませんが日曜日なら日中撮影する時間がとれると思うのでα65とα99と所有している五年くらい前に購入したcanonのビデオカメラの比較をのせてみたいです。
まああんまり期待せずゆっくり待っていてください(^^;;
少し先の日曜日になるかもしれません
お許しください(^^;;
youtubeに投稿したこともありませんので
多分いつもの24pでは画質劣化があるかもしれませんので
ちょっとそういうのも勉強してみます
よかったらカムキチさんいろいろおしえてください
書込番号:15968119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カールライスさん
α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっておりますまたユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いません、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
書込番号:15968614
0点

>>子供とか人物を映しているのでしたら、α99で十分だと思います,作品の投稿を期待しないで待っています。ではその日まで、、、
3回目だからはっきり言うけど、子供のは出すつもりがないといってるでしょ?? しつこいよ。 こういうの世間でストーカー行為っていうんですよ。嫌なものは嫌なの!! 自分の子供をyoutubeに乗せるつもりはありません!! 気持ち悪いよ。
冗談はさておき、
>>ユーチューブの先ほど見た動画は作品としては良いですが作例画像はきれいだとは思いませ
>>ん、他社のビデオ動画の方が数倍きれいでした。
カムキチさんは、結局、パンフォーカスもしくはディープフォーカス、いいかえれば画像全体にフォーカスがあるの画像が好きなんですよ。一眼を使っているくらいだからボケのある写真が好きなのかと思ったのですがそうでもないのですね。
カムキチさんの作例を見てもそれはわかります。すでに二人の親切な専門知識のある人たちが懇切丁寧におしえて教えてくれたのでもう僕も説明しません。ただビデオカメラで撮ったほうが解像度が高いということだそうです。何度かわかるまで読み返してください。いっぺんどれくらい理解できてるか教えてもらいたいものです。
僕も知ってるというほどではないですが、canon 5D markIIなんかは動画機としても非常に売れたそうです。特にハリウッド映画に代表されるように映画(動画)好きの人たちの多いアメリカなんかでは好んで使用している人が多いそうです。もちろんお金があれば c100やFS700を買うのでしょうが。これらはどちらほぼAPS−Cサイズで解像度も高いですからね。
じゃあ何故解像度の低い一眼カメラを好んだのでしょうか?
考えてみてください。
もちろん彼らは解像度が低いのを理解したうえでそれでもその画質に魅力を感じているんです。多分、カムキチさんは写真をとってもボケなんて大嫌いだと思うんですね。それはそれで否定しませんが、そこに魅力を感じる人もいるんです。そこを理解できないとどんな人に懇切丁寧に説明されても理解できないと思いますよ。映画とか結構ボケとか使われるのしってますでしょ。
>>一眼レフの画質がこんなに悪いとは、、まあ、写真を撮るための道具ですのでしかたありませんが、勉強不足でした、反省です
こんな回答をしていたらみんあ苦笑するしかないですよ。自分で質問しといて全然理解できないくせに一方的に結論だしたらちょっとカッコ悪いですよ。それこそ勉強してください。僕だって なぜかSDさんにたしなめられたではないですか。画質と解像度は違うと。
>>α99,65は通常の人はそう」手が出せるしなではありません、ど素人だとは思っていません、これを使いこなせるというのはすごい相当の腕の持ち主とおもっております
本気でこんなこといってるんですか???
そしたらニコンやキャノンやライカの50万以上する高級機を持っている人は、安い一眼で撮る人より腕が上なのですか? 弘法筆を選ばずって言葉もあるでしょ??? そんなこと考えている人がいるとは驚きました。そのような思考能力では何を説明しても無駄かもしれません。
もし冷やかしてるのでしたら尚更わけが悪いです。
最後に僕の大好きなyoutubeの動画をお見せします。僕はこの大きいセンサーをつかった、立体感が大好きです。まあ立体感を感じるのは僕の主観でしかないかもしれませんが。まあこういうの見てこういうの撮りたいっていう人もいるんです。これはビデオカメラの小さいセンサーでは撮れないです。ちなみにこのかたは以前α77の掲示板に書き込みをされています。それでは。
http://www.youtube.com/watch?v=3TCueuMAX4k
書込番号:15969889
1点


カールライスさん
悪いんですけどもう他のお客さんもとっくに帰ったし、もううちの店閉めたいんですけどお先に帰らせてもらいます、他の店で飲みなおしてください↑、戸じまりはきちんと鍵かけておいてください。ではお先に失礼します。
書込番号:15970757
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
動画を撮るための一眼レフを探しています。
(静止画はおまけ程度でいいです。)
色々見て、EOS Kiss X5かα57かなぁという気になってきましたが、
本当にこれでよいものかどうか分かりませんので質問します。
自分はこれまで趣味で自主制作の映画等を友人たちと撮ったりしています。
ずっとビデオカメラで撮影しておりましたが、
一眼レフの動画がかなり使えるという雰囲気に(周りで)なっており、
それならとまずは入門機を購入してみようという事になりました。
希望としては
・レンズまで含めて予算5万前後(安いに越した事ない)
・ボケ味が良く出るもの
・扱いやすさ
・編集の互換性
といったところです。(上から優先順位が高い)
nikonの機種は撮影時間に制限があるようだったので最初に選択肢から外しました。
canonのX5に殆ど気持ちが行っていたのですが、
そこの書き込みでα57を押す書き込みがあって今悩んでいるところです(^^;)
私のような動画をワンランク上に見えるように撮影をしたいと
考えるような使い方の場合、どちらがおススメでしょう?
一眼に関してまったく知識が無いので教えて頂けると幸いです。
また、この2機種以外にもおススメがあったら教えて下さい。
ちなみにレンズキットを買ったほうが良いか、
それともボディとレンズは別々に買ったが良いか、
また、レンズのおススメ等もありましたらお願いします。
色々ややこしい質問かもしれませんが、
よろしくお願い致します。
0点

まず基本知識として、ムービーカメラ以外のコンパクトデジタルカメラを含め一眼カメラ類の録画時間は29分59秒と30分以上の連続撮影は出来ません。
勘違いされると困るのですが、録画時間は記録メディア次第ですが、連続して=30分以上の長時間動画撮影するのであればムービのみになります。
(たしかEU規制だったと思います)
また、一眼カメラおよびレンズによってはフォーカス=ピントはマニュアルになりAF=オートフォーカス(自動でピントを合わせる)のでしたら例えばカメラは、EOS Kiss X6iでしたら被写体へのに追尾AF機能があるので、対応するレンズにすれば※被写体にピントを合わし続けてくれます。
※キヤノンの追尾機能があるレンズ=レンズの名称に”STM”のあるレンズになりますのでダブルズームキットではなく、「EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」をお選び下さい。
(ダブルズームキットのレンズではピントはマニュアルになります。レンズが2つ付くのと1つだけの価格の違いはここのレンズの性能の違いになります)
もちろんキヤノン以外でも動画撮影時に自動でピントを合わして追尾してくれるレンズとそうでないレンズがありますのでお調べされてから購入されると良いと思います。
編集の互換性についてはどう解釈してよいか分かりませんが、基本的にソニーとパナソニックの動画規格のAVCHD方式であれば例えば記録メイディア=SDカードをTVに挿し込むだけで観賞できますが、MOVなどの方式ではPCで変換するか、またはディーガなどのHDDで取り込みしてからの観賞になります。
PCでの編集としてはAVCHDも他の動画方式も私はその人の慣れ次第で変わらないと思います。
互換性はソフト次第だと思います。
ソニーのこちらのカメラも良いと思います(重ねて、レンズは動画撮影時の追尾AF対応レンズなのかはお調べ下さい)
私がお薦めするとすれば、例えばパナソニックのLUMIX DMC-GH3&対応レンズにされれば動画方式もAVCHDとMOVなど動画方式が選べるなど動画にも力を入れたカメラですのでお勧めです。
良い選択で撮影楽しんで下さいね。
書込番号:15864819
1点

…素直にムービー専門のビデオカメラが良いと思います
バッテリー容量も違いますし…
書込番号:15864845
1点

五万円以内で、ボケと記録制限無しだと、PanasonicのGH2を中古で探すしか選択がないね。
30分制限はαもEOSもあります。
単純に簡単なのはαだけど、動画編集ソフトやビデオカメラ、圧縮はなにを使ってるかでもアドバイスが変わってくると思いますよ。
書込番号:15864885
1点

基本的に、デジタル1眼の動画は、おまけだと思ってください。
静止画を撮るのがメインです。と言う事を、頭においてください。
その中でも、動画が得意なのは、パナソニックのGH3、GH2だと思います。
と言う事は、基本的にお金が足りないです。
あと、2機種の中では後発のα57の方が良いと思いますが、
レンズが標準ズームではさほどぼけませんよ。
では、
書込番号:15865044
0点

■F92Aさん
回答ありがとうございました。
色々詳しく教えて下さって助かります。
全てのカメラに時間制限あるのですね。初めて知りました。
自動でピントを合わせてくれるものもいいのですが、
今回は価格重視なのでもし安いものがあれば考えますが、
今のところはマニュアルでいいと思っています。
おススメのLUMIX、最優先の価格が範囲外でした(ToT)
■ほら男爵さん
ありがとうございます。
ビデオは持ってるので今のところ必要ないです(^^;)
逆に5万くらいで一眼のように撮れるビデオカメラをご存知であれば教えて下さい。
■コージ@流唯のパパさん
回答ありがとうございます。
どのカメラも制限があるとは知りませんでした。
そんなに長まわしもしないので、30分撮れるならそれでもいいかと思います。
カメラはXA10、ソフトはメインでEDIUS、
サブでプレミアやファイナルカット、ポイントでAEやmotionを使用してます。
殆どAVCHDで編集していますが、それ以外でも対応できるならこだわりません。
ともかく、「安く、ワンランク上の映像を綺麗に撮りたい!」という
わがままな希望を叶えてくれるカメラを探しております(^^;)
よろしくお願い致します。
書込番号:15865073
0点

■hiderimaさん
書き込み中の投稿でしたので漏れちゃいました(^^;)
書き込みありがとうございます。
はい。
金額不足は重々承知です。
そこをなんとか・・・(笑)
一応、高望みはしないので今より良い映像が撮れればいいだけなのです。
どこかのレビューで、映画かプロモーションビデオか何かを一眼で撮ったという記事をみて、
そんな感じで撮れるならと思った次第です。
もちろんそういう映像と同じようなものを求めるならお金をかけないといけないでしょうが、
"それなりにそこそこ"で構わないというスタンスですので、
それを念頭にアドバイス頂けると助かります。
その中でベターは何か・・・がテーマです。
最初から全否定では元も子もないので・・・(^^;)
よろしくお願い致します。
書込番号:15865091
0点

Y!ホラ男爵さんの云うとうり、ムービーカメラをお薦めします。
SONYのハンディカムには、静止画にも対応している機種があるでしょう
それを購入すれば、スレ主さんの思いがすべて適えられるんですが、
予算を考えれば、α57でしょうね・・・これは、お買い得です。
書込番号:15865100
0点

■アルトハイデルベルグさん
回答ありがとうございます。
>SONYのハンディカムには、静止画にも対応している機種があるでしょう
>それを購入すれば、スレ主さんの思いがすべて適えられるんですが、
繰り返しになりますが、
5万円ほどで一眼のように綺麗な映像(ボケも含めて)が取れるビデオカメラ、
ご存知でしたら教えて下さい。
私の思いは、
1、価格が安く
2、ボケて綺麗な映像が(それなりにそこそこ)撮れるカメラ
です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15865119
1点

中古NEX+アダプタ+純正以外の単焦点(絞り付きのレンズ)
MFだけど、レンズ側絞りでボケ自由自在
綺麗な・・CONTAX Plannerあたり付ければ無敵w
ちょっと古いニコンのレンズならもっと安い
純正外のマウント付けてαレンズなら手軽。
どれもAFは効かないけどボカし放題。
うまくやれば3万でもできる。
書込番号:15865232
2点

…ならば
α57は良いかもしれませんね
最も…不満も出て来るかもしれませんが(/ ̄∀ ̄)/
例えば
標準の18ー55は3倍ズームです
55ー200は3倍〜10倍のズーム域です
別売りで
18ー250等の14倍ズームレンズもありますが…ボディ単体と同じくらいの金額が掛かりますね
その点や30分の壁等を理解した上であれば…大丈夫だと思います
書込番号:15865373
0点

失礼致します。
>・レンズまで含めて予算5万前後(安いに越した事ない)
>・ボケ味が良く出るもの
>・扱いやすさ
上記を踏まえてごく単純に考えてみますと
α57 SLT-A57 ボディ \41,499
+
レンズDT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \16,916
または
レンズDT50mm F1.8 SAM SAL50F18 \14,220
合計\55,719〜\58,415
という組み合わせは如何でしょうか。(価格は3/8、20時現在)
ズームレンズではありませんが安いですしかなりボケてくれます。
ズームレンズであれば、望遠レンズの方がボケやすいので、
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2 \21,634
等が安いですね。他社製ならばもっと安いのがあるかもしれません。
ボディですが、α37では駄目でしょうか?
α37 SLT-A37 ボディ \32,299
安くて軽くて写りはほぼα57と同じです。
α37の液晶は上下にしか動かないチルト可動式ですが、
動画だと縦位置に撮る事は無いでしょうし、α57のバリアングルタイプだと、使用する三脚により、自由に可動しない場合があります。
後、環境温度による動画の連続撮影時間も
α57 α37
20℃ 29分 29分
30℃ 29分 29分
40℃ 13分 26分
と、α37の方が少し優秀です。
しかしα37は残念ながら60pフルハイビジョン形式での撮影ができません(60iフルハイビジョンまで)。
ただ60pが映画の撮影で必要ないのであれば問題ないと思います。
書込番号:15865940
1点

自主映画を製作されていて、お試しに一眼動画をと言うことであれば
どっちでも良いんじゃないでしょうか。撮影知識もスキルもお持ちなのでしょうから問題なしでは。
レンズは安くて良くボケるので50mm/F1.8でどうですかね。何より安い(^^;)。
ちなみに、ボカすとワンランク上の動画になる、と言うのがどういう意味かわかりませんが…。
書込番号:15865999
0点

動画前提なら、NEXかパナソニックのミラーレスの方が良さそうな気がしますね。
NEX-5Rのレンズキット、GX1かGF5の電動ズームキットなら、おおよそ予算内に収まるのでは?
60pが必要ならNEX-5Rですが、60iまでで良ければパナソニックのほうを評価する人も多いようです。
映画とかですと、音は別機材にて録音するかと思いますので良いとしても、ズームは電動の方がスムーズですし、αのキットレンズは動画だとAFが小刻みに動く感じになるのでちょっと。超音波モーターのものですと、滑らかになりますけど、結構お高い。あるいは、MFでがんばるか。ちなみに、内蔵マイクだと、どちらの音も拾いまくってうるさいです^^;
望遠が欲しければ、NEX-5Nっていう手もあるかな。ズームは手動になっちゃいますけど。
将来的にはレンズも替えて、というのであれば、85mmf2.8とかなんてレンズが2万円くらいで使えるαも面白いかもですが。
試しに、メモリカード持参で、お店で動画を撮らせてもらうと良いかもですね。
ほんとは、RX-100なんかも良さそうと思ったり思わなかったり。センサーは1インチなので、αとかに比べると小さめですが、デジタルビデオカメラに比べればずっと大きいので(XA10は1/3インチ)、それなりにぼけますし、レンズも良いですし。
書込番号:15866017
1点

上でコージ@流唯のパパさんも書かれていますが、動画&予算優先なら私はGH2の中古を選びますね。
静止画画質に満足できなくて手放しましたが、動画を撮るなら今でも良いカメラだと思います・・・^^;
書込番号:15866312
0点

私はα57ユーザーで、たまに子供の動画を撮ったりしますが、あいにくお見せできるサンプルがありません・・・。
あまり使いこなせていませんが、使用感でいいますと、
・ボケ味はビデオカメラより出せると思います
・レンズにもよりますがAFはモーターの音が入ってしまうのでNG
(アフレコするなら有りかも)
・手持ち撮影だとやっぱり手振れが激しくなります
α57ではありませんが、動画サンプルということで・・・。
演劇ユニットD3というところがEOS Kiss X4で撮った動画をアップしています(面談という動画はEOS Kiss X4で撮影されています。X5じゃなくてすみません。しかし、この動画と同等以上の動画は撮れるはずです)
参考になさってみては・・・。
一眼レフはもちろん静止画用ですが、こういうのも撮れるよ、ということで。
http://engeki-unit-d3.jimdo.com/
ついでに。
「SAIKA」というインディーズ映画の撮影にはEOS 7D(と、確かサブで60Dだったような・・・)が使われています。
http://www.jffh.de/2011/saika/
みなさん言われているような、30分を超える長回しはないでしょうから、あまり気にしないでもいいでしょう。
ボケ味についてはレンズ次第でもありますが、普通のビデオカメラよりは綺麗なボケを楽しめると思います。
私は動画撮影については本当の素人ですが、撮ってるのを見ている限り、
・どうやらMFで撮っているらしい
・予め演者にピントを合わせておき、回し始める
というような感じでした。
絞っておけば深度もかせげると思います。
色々試してみてください。
なお、先の「面談」ではバッテリー切れが早くて撮影に四苦八苦してました。
長時間の撮影だと予備バッテリーもいくつか必要かと思います。
書込番号:15870558
0点

alpha, KDX6, GH3からの選択でしょうか。
コスパがいいのはa57ですね。
書込番号:15870982
0点

XA10でAEとか、使われてるのであれば CanonのX5とか、たとえば、中古で7Dを選ぶとかされた方が無難かと思います。
写真も、動画も パパママカメラとして「レンズキット完結」簡単に使いたいというのであれば、お値ごろのSONY α機の57というのもカタログスペックもゴージャスですし、便利で良いかと思います.
作品となるとCanonかPana機が現場の見かける数からしても 扱いやすいかと思いますよ。
理由
一つには出てくる映像の質。 グレーディングしない(色の補正しない)のであれば SONYのαもなんとかつかえる感じもありますが、 言い方が悪いですが「薄っぺら」 なんでだろうと SONYの人に聞くと
コストとバッテリとかバランスを考えて使うユーザーにあわせて最適化している。
そのまま使う映像として最適な作り込みをしてるので、あとの調整の余力がないということでしょうかね。
XA10の場合は、AVCHDながらガンマとか それなりに熟考されてますからね..
Canonのデジイチ、X系と一桁Dで若干色作りとか変わってますが、自然なでかたですし現場で使われてる実績も多いのも、いろいろそういう後の編集の破綻のしにくさというのもあるでしょう。
(一番は5Dm2、あと7D 最近は5DmIIIでX系はあまり見かけませんが)
SONYの技術力がないというではなく、商品としての落としどころが 別のところへ向かってるだけです。
SONYもAVCHDでも業務用のNXCAMとかは業務用の編集を前提した設定も用意されてますからね...
もうひとつαをさける方が良いと思う理由ですが
今、大判センサーの動画機はどんどん変化しています。変わらないのはレンズの財産。
αマウントのレンズをすでにお持ちであれば別ですが、 流れとしてはFマウントかEFマウント
(あとはMマウント)あたりが映画やPV制作現場でよく使われてるレンズです。
レンズの資産は、たぶん、大判センサーの動画制作気に入ると思いますので 長く引き継げる方が
また、 今後とも 各社の大判センサーの機材(デジ一含め)に幅広く対応できるレンズが望ましいと思いますが
そうなると、残念ながらαマウントは フランジバックの関係もあるのかと思いますが
少々不が悪い。 そう感じてます。
αレンズの写り悪いということではいっさいありません
EマウントをつかうSONY NXCamでは扱いやすいですし、 好い絵柄だすレンズも多いですからね。
書込番号:15872524
3点

この機種を持っており、動画も撮ります。
参考に動画をアップしてみました。
レンズは SIGMA DC 17-70mm 2.8-4 MACRO HSM OS です。
オートフォーカスの作動音を拾いまくりますので、他の録音機器を使用するか、外付けマイクをカメラから離して使うことをお勧めします。
私はオーディオテクニカ AT9941 を使用しています。
これを使ってもカメラのシューにつけるとAF作動音を拾いますので、ケーブルを伸ばして使用すると音が入りにくいでしょう。
http://youtu.be/FQsLWWrI8Rg
書込番号:15872969
1点

自主映画を撮影されているとの事なので、ビデオカメラとは違うタイプの映像を前提とされているんですよね。
私も、ほぼ同様な観点からα57を選択しました。ポイントは60pと24pで記録出来る事と、バリアングルモニターが装備されている事でした。
当時、別の候補としてはGH2とEOSシリーズが有りましたが、両者ともに60pで撮影出来なかったので、候補から外しました。
買ってみた感想としては……
・Kiss X5と比較した印象では解像感に欠ける。
24p前提で撮影されるのならば、EOSシリーズやGHシリーズの方が良いでしょう。せっかくの60pも解像感が低いので、意味が無い。
・動画の場合 プログラムオートでしかAFが使えない。
α57は、動画撮影時にプログラムオートでしかAFが動作しません。動画では、シャッター速度の固定が前提ですので、実質AFは使用不能です。自主映画の撮影などではAFは必要ないかもしれませんが、やっぱり位相差AFゆえの制約なのかなと思います。
・インナーフォカースのレンズが少ないので、動画の撮影では不便。
と言う訳で、チョットした動画撮影程度ならα57でも問題無いと思いますが、作品撮りには不向きなカメラかと思います。私の場合は、動画、静止画兼用のカメラとして購入しましたが、結局、静止画専用のカメラとして使用しています。
書込番号:15873614
1点

昨日まで仕事が立て込んでおり返信遅れました事、お詫び申し上げます。
多くの方からのアドバイス、目を通させて頂きました。
中々悩ましい問題ですが、頂いたアドバイスを踏まえ、
今のところ自分の中での考えは以下のとおりです。
・中古品は選択から外す
・60P撮影機能は欲しい
・マニュアルで撮影するのでAF機能は別にどうでもよい
・今回購入する機種でずっと撮影するわけではなく、
一眼での撮影をマスターしたら、ステップアップして機種変更を考えている。
と以上の事からαしか無いじゃん!と思ったのですが、
最後のrascal-xさんの書き込みで揺らいでしまいました(^^;)
60Pさえ捨てればx5が良いという事ですもんね・・・
所有者さんの意見は大きいですね・・・
ビデオカメラでもソニー機よりCANON機の方が画が綺麗だという実感を持っていたので、一眼もその傾向にあるのでしょうか・・・
もうしばらく悩んでみたいと思います。
書込番号:15882069
0点

職場にソニーのビデオカメラPJ760が有るのですが、強力な手ぶれ補正も含めてよく出来てます。画質も悪くないので、このぐらいのカメラはソニーにも作れるハズとは思うのですが、考えてみればα57とは価格帯が違うんですよね。
5〜6万で…となると、何かを犠牲にしなければ製品として成立しないんだと思います。メーカーとしても下克上は好ましくないでしょうしね。
私は、記録用途の場合に24pだとチョット嘘ぽく(映画ぽく)なっちゃうのが嫌だったので60pが欲しかったのですが、60pはビデオカメラでも良いのかなとも思い始めています。以前と違って、映像にどの程度の客観性が求められるのかを撮影者が決めなければ成らない時代になってきているんですよね。
一方で、24pは主観的で非現実感を出したい場合に使いたいので、デジ一の方が有利でしょうね。自主制作されてる方なら、24pを使う意味を理解されてると思いますので、24pは動きがカクカクしててイマイチとは仰らないでしょう。
kiss X5も夏前に室内で連続使用していて高温警告が出た事があるので(止まりませんでしたが)、やはりビデオカメラのようには使えないんだなと実感します。
以前より選択肢が増えた事は喜ぶべきでしょうが、低価格で動画用の機材って難しいですね。
書込番号:15882507
1点

多少機種が違いますが、私の場合、一眼動画はα77とKissX4で撮っていました。
解像感については、若干、Kissの方がいい感じがします。
使い勝手は、αのほうがいいですが、自主映画の作品を作られるのなら、60pより30pか24pの方がいいのではないでしょうか。
以下に参考動画としてα77とkissX4の動画を貼っておきます。
α77手持ち 60p
http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik
α77+CX560V 60p
http://www.youtube.com/watch?v=44lOkOqpKs8
Kiss X4 30P
http://www.youtube.com/watch?v=U6v40-fFerw
KissX4 30p
http://www.youtube.com/watch?v=NfTYa7ydnH4
書込番号:15886486
2点

■rascal-xさん
度々書き込みありがとうございます。
>5〜6万で…となると、何かを犠牲にしなければ製品として成立しないんだと思います。
ですよねぇ(^^;)
ま、早い話が良い画撮りたきゃ良い機材を買えって事ですよね。
本来最低でも10万クラスの機体を買えば済む話なんでしょうが、
何分ビデオやシステムの方に予算をつぎ込んだので今はあまり贅沢が出来ないのです(ToT)
しばらくは"練習"という事で、入門機で我慢しようと思います。
■candypapa2000さん
回答ありがとうございます。
とても参考になる動画をありがとうございました!!
これって同条件で書き出したものをUPされてるんですよね??(^^;)
圧倒的にX4の画が綺麗と感じたので、何か条件の差みたいなものがあるのかと・・・
(もし良ければ使用レンズ情報など教えて頂けるとありがたいです)
仮にレンズも含めほぼ同条件だとすると、
多少の性能的不利があったとしてもX5を選択する事になりそう・・・(-д-;)
書込番号:15889972
0点

>これって同条件で書き出したものをUPされてるんですよね??(^^;)
αの方は、28Mbps 60pで撮影したものをEDIUSでネイティブ編集した後、PS3によるテレビ試聴用に60p 50Mbps MPEG2で出力しています。
youtubeにアップするには、それでは大きすぎるので、TMPG Encで10Mbps 30p MP4に再エンコードしたものをアップしました。youtube内部では、さらに4Mbps程度にエンコードされているのでは、ないでしょうか?
X4の方は、40Mbps 30p Movで撮影したものをEDIUSでネイティブ編集してPS3によるテレビ試聴用に20Mbps 30pのMP4に出力しています。youtubeにはそのデータはそのままアップしています。
以上のようにαとX4では、出力条件が同じではありませんので、一概にX4の方が圧倒的に高画質とは言えないように思います。多分、60pのデータを30pに再エンコードした際に画質劣化があったのではないかと思っています。ただ、オリジナルでの視聴では、確かに遠景の解像感ではX4の方が多少いいように感じます。ただ、αも24pで撮ると、遠景の解像感は、よくなります。
レンズは、αは、タムロンの高倍率ズームのB008でX4は、シグマの18-120ミリを使っています。
書込番号:15890392
0点

■candypapa2000さん
度々回答ありがとうございます。
なるほど。条件が違ったのですね(^^;)
ただαとXを比べてもXの方が良いとの判断を持っていらっしゃるようですので、
ある程度映像に関しては優位性があるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:15890665
0点

有る程度取ることに慣れているのでしたら、
1.AF+60p+5万円
これならNEX-5N・NEX-5Rあたりでしょう。
60pはソニーだけが実現する技術力を持っていますが、他社は無し。
α57は動画AF時は絞りF3.5固定です(もしくはレンズ解放値)がEマウントは絞り指定でAFできますし、AFの動作が動画向きです。
2.MF+60p+5万円
NEX5N・NEX-5Rでもα57でもOKです。
ところで、ソニー機は室内で蛍光灯撮影する場合には、ホワイトバランスを調整する事をお勧めします。一発調整にはexpodiskを使っています。とても便利です。
外で撮影するのでしたら、NEX-VG20がとてもダイナミックレンジが高い撮影ができます。気に入っています。此れの中古を探すという手もあるのでは?
私は基本は60pで撮っていますが、暗くなるとSlowシャッターにするために30pも使います。
暗い所に強いのはNEX-FS100Jです。信じられないほど暗さに強いが、値段も高くて25万円(電池含まず)もします。でも、これは良いです。(まあ上を見れば、もっと良いものがあるが、きりがないです)
書込番号:15977270
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57を購入して1ヶ月。
どうしてもNexus7のモニターで、確認しながら撮りたくなりました。
どなたか実践している方いませんか?
色々調べてますが、自分の調べた感じでは無理みたいなので…
宜しくお願いします。
0点

モニターとして使いたい機器側にHDMI外部入力端子があれば使えるのですが、基本的にタブレット系はHDMI端子があっても外部出力しかないと思います。
説明書に記載してある仕様一覧のHDMI端子の説明を見て下さい。
それか、PCショップで販売されている小型のHDMI外部モニタ(4〜10インチ程度)を購入するのも良いかと思います。
多分数千円程度で購入できると思いますよ。
書込番号:15856203
1点

ベイロンさん、早速の回答有り難う御座います。
やはり別途モニター購入しかありませんかありませんか・・・
Canonではネクサス7をモニター化出来るのに
残念です・・・
書込番号:15857380
0点

ん?ひょっとして、Eye-Fiでワイヤレス接続したいって事ですか?
それだったら、僕はα57もEye-Fiカ-ドも持っていないのでわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:15857989
0点

こんばんは。
>Canonではネクサス7をモニター化出来るのに
おそらくこのアプリを使っているかと思われますよ。
AndroidタブレットとソニーDSLRは持ち合わせてないから良いアプリは知りませんが、
このDSLR Controller キヤノンEOS用のようなアプリ、Nexus7=AndroidアプリでソニーDSLRに対応したものを探してみてはどうでしょうか。
書込番号:15858355
1点

ネタ元ここですか?
「知らなかった!Nexus7が一眼レフの外部モニターになるのかっ!前編」
https://www.youtube.com/watch?v=qhCBkocMpRg&feature=youtube_gdata_player
これを見た限りではアプリしでいですね。
Playストア見ても この手のアプリは全部英語だから 語学力無い私には わかりません。
どなたかが 探してくれるとありがたいね。
書込番号:15859037
0点

たぶんα57では 無理そう。(たぶん)サードパーティのアプリ出ないわ。
sony自身がすでにアプリ出している。でもPlayMemoriesだから 今のところNEX系のみかな?
PlayMemoriesスマートリモコン http://www.sony.jp/ichigan/pmca/
動作環境 http://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/connect/index.html
書込番号:15859277
0点

スレ主さん 何度もすみません。これ以上はこのスレに書き込まないので。
私も実は youtubeでアンドロイド端末でリモートできると知ってから興味あったもので、夜中調べるのに夢中になってしまい何度も書き込みました。
sonyのアプリはやはりNEX-6、NEX-5Rのもので 手順もwi-fi利用なので 有線のものより時間がかかりそうでした。
操作手順ビデオ↓
http://www.sony.jp/support/playmemories-camera-apps/movie/setup/smart-remocon-nex.html
ぜんぜんスレ主さんに対しての答えになっていなくて、、、。私が調べた範囲ではこれくらいです。
よい書き込みがあるといいですね。
書込番号:15859297
0点

皆さん、回答有り難う御座います。
ベイロンさん、Eye-Fiでワイヤレス接続でのでの方法は
出来るかもしれませんね♪
調べたらアプリも対応してるみたいです。
USB接続でのモニター化を、もう少し調べてみます。
がんばれ!トキナーさん、ソニーDSLRに対応したものを
探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。
hareHareuyaさん、色々調べて下さったんですね♪
ネタ元は、yutuberの瀬戸さんではないですよー
大好きですけどね♪
書き込みは大歓迎です、今後も宜しくお願いします。
書込番号:15859370
1点

おいしい情報じゃないけど
nexus7 EOS kissF X3でDSLR Controllerを使ってワイヤードコントロールしてます。
あと一世代したらWi-Fiが標準装備になってキヤノンなんかは特にメーカー純正でタブレットからのコントロールアプリがでてきそうな気がしています(妄想)。
被写界深度合成用にフォーカス送るとか、みんなで撮影プレビューを共有するのにわざわざノートPCでEOSユーティリティ使わなくていいのはとても楽ちんな環境になったと思ってます。EOSユーティリティもDSLR Controllerもデバイス側からカメラをほぼフルにコントロールできるのが優れたところだと思ってます。
私の調べた限りではαでDSLR Controllerの代用のものはなさそうでした。
おそらくEOSユーティリティでカメラがそういった用途に対応しているという部分が大きいんだと思います。EOS用なら複数アプリありますね・・・
用途によってはEOSシステム追加か乗り換えもいいかもしれません。
このあたりはキヤノンの方が先行してると思っています。
ただ外部モニターがほしいだけならすでにあるようにHDMIからだせるので
それように外部モニターを追加すればいいと思います。
書込番号:15862826
0点

携帯から失礼します。
リモートコントロール目的ならこんなのもあるみたいです。
http://st.cerevo.com/ja/index.html
タイムラプスなど面白い撮影も可能みたいですね。
各社カメラの対応もサイトで確認できるみたいです。
書込番号:15863695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
娘のバスケを撮影したいです。
一眼レフを買うのは初めてです。
何も分かりませんが、ネットで調べたら、この
『α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット』が良いと載っていたので、買ってみようか迷っています。
迷う理由は・・・
@バスケの動きを初心者でも撮れるのかな?
Aこのレンズで、バスケのプレーが撮れるのかな?
B連写が多いからスポーツに良いと載っていたけれど、連写枚数が多いと、保存する時間が長く、次の撮影までに時間がかかるのかな?
と疑問に思っています。
初心者なので、良いアドバイスお願い致します。
(コートは15m×30メートル)
(撮るのは、全体ではなく、娘を中心に撮る)
0点

こんにちは。
練習が必要ですが、このカメラでは吐き出す絵で満足出来るかな?。
カメラは、カタログの数値には出ない部分が多いんだ。
どの程度の絵が欲しいか?、どこまで近づけるか?、明るさはどうなのか?。
この辺で、決まると思います。
雑誌や記事の程度を求めるなら、多くのプロが使うカメラをお使い下さい。
それでも、同じ絵は撮影出来ないからね。
書込番号:15845241
0点

体育館(室内)は明るさが不足しますのでキットレンズではおそらく手ブレ被写体ブレが予想されます。ISOを上げればブレは少なくなりますが、どこまで画質の劣化が許せるかどうかですね。
明るい中望遠の単焦点レンズがあるといいと思います。
書込番号:15845301
1点

撮れないと思うので止めた方がいいです。
どこに撮れると書いてありましたか?
書込番号:15845426
4点

以前、私もミニバスですが娘の写真をとっていました。
室内のスポーツの撮影は、難易度が非常に高くそれなりの機材が必要となります。
まず被写体を止めるにはシャッタースピードが1/500は欲しいところ、
それとISOをどこまで許容範囲に上げられるかにかかってきます。
定番は70-200F2.8のレンズですが純正ですと20万以上。
シグマのレンズで10万位でしょうか…
学校などの体育館で、明るいF2.8のレンズを使って、
絞り開放でシャッタースピードは1/250〜1/500、ISOは3200から6400位。
市民体育館などの公共施設の体育館でISOは1600〜3200位。
Aですが
おそらく、キットのレンズですと、
体育館の明るさにもよりますが、
絞りを開放にしISOを12800以上は上げないと被写体を止めることは難しいと思います。
で満足できるかですね。
@に関しては、腕も関係してきますので何とも。
Bに関して、連写に頼るとシャッターチャンスを逃しますので、
私は連写は3〜4枚撮って次のシャッターチャンスに備えます。
むやみに連写はしません。どう連写するかは考え方次第ですが…
あとEVFを積んでいる現在のαは連写時に独特のカクカク感があります。
私はそれほど、問題にはしていませんが、慣れが必要です。
中には、このカクカク感を嫌う人がいます。
その辺をどう考えるかですね。
これをいやと考えるなら、
AFや連写を考えてキヤノンの7DやニコンであればD7000を買った方が良いかもしれません。
ご参考までに
書込番号:15845462
1点

>@バスケの動きを初心者でも撮れるのかな?
>Aこのレンズで、バスケのプレーが撮れるのかな?
>B連写が多いからスポーツに良いと載っていたけれど、連写枚数が多いと、保存する時間が長く、次の撮影までに時間がかかるのかな?
ソニーのα57の性能だったら、@〜Bは、ほぼ問題なしと思っています。
この場合、ものすごく重要なのはレンズです。当方は、実業団系の水泳や新体操、体操(鉄棒や吊り輪)の記録撮影で駆り出される事があって、よく考えてみたら、そんな撮影を30年ほどこなしてます。
その経験で言えば、普通、バレーボールとバスケットボールというのは体育館などの「屋内」で行われる事が多いと思います。国際競技など、テレビ中継が入るようなところであれば、ISO400、絞りF2.8でシャッター1/250は楽に切れるような照明を使ってくれますが、学校などの教育機関では、ISO100、F2.8、1/15なので、ISO400でもF2.8なら、1/60というぐらいの明るさしかありません。
カメラのほうで、ISO感度を調整して、ISO6400まで増感、F4〜F2.8クラスのレンズを駆使すれば、1/500〜1/1000秒のシャッターが切れますので、レンズに投資する以外に方法が無いと思います。(普通:実用はISO3200ぐらい)
運動系を撮影する場合は、シャッター速度は、1/250秒は確保しないと、被写体が止まりません。
また、観客席から撮影することになると思いますので、フラッシュ禁止ですし、焦点距離の長いレンズ、すくなくとも200mm〜300mmクラスのレンズが必要になると思います。
ソニーのカタログを、よく見て、開放F値がF4、F2.8、百歩以上譲って、F5.6のレンズで、200〜300mmクラスのレンズを探した方が良い結果になると思います。
必然的に、大きく、重くなりますので、そのあたりのギャップを、どうやって埋めるか考えておいた方が良いと思います。
当方は、この種の撮影で、あきらめる場合は、パナソニックのFZ−200を持っていきます。まあ、そこそこ使えます。動画も撮れますし、何よりも、実売4万6000円で一眼レフ並の応答性があります。でもやっぱりコンデジなので、
当方の本番用機材ニコンD3+200mmF2、キヤノン1D3+400mmF4には、タイミング負けします。
このクラスになると、優に軽自動車が買えるぐらいの投資になります。屋内のスポーツ撮影というのは、記録撮影などは失敗が許されませんし、なかなか難易度が高いのです。
ただし、屋外であれば、あっさりと70−300mmF4〜5.6クラスのズームがISO400程度で使えたりしますので、悩むことは無いと思います。
高速連続撮影時は、カメラ内のバッファメモリに、いったん、画像が溜まり、カードに撮影順に書き出されていきます、シャッターを押しっぱなしにすると、当方のD3で秒10コマで20秒程度でいっぱいになります。これが数万円クラスの普及機だと、20コマ程度のバッファと思います。わずか2秒で、バッファが満杯になると思います。なので、シャッターを押しっぱなしにしないよう気をつけてください。
一般的に、シュートの瞬間などは、秒10コマでも、ベストショットは4コマ程度です。スポーツの世界では、コンマ数秒で、一つの動作が完結しますので、バッファが満杯になるほど、シャッターを押すチャンスも無いと思います。
書込番号:15845584
4点

α57でも良いと思いますが、明るい単焦点レンズか、明るい望遠ズ-ムレンズが必要になると思います。(ソニ-に限らずキヤノン・ニコン・ペンタックス等でも同じです)
お子さんを追いかけ回すなら、F2.8通しの望遠ズーム(例えば、70-200mmF2.8等)の方が良いでしょうね。
ただし、カメラ本体よりもレンズの方が高いので予算があるかどうかですが・・・
予算が無ければ、カメラのキタムラやお近くのカメラ屋さんで中古レンズを探してもらう方法もあります。(少し高いですが、安心できる)
一番安いのはYahoo!オ-クションですが、出品者によって査定基準が違うのでリスクも大きいです。(最悪の場合、「美品」と説明文に書いてあっても、美品とは程遠い状態の商品が届く事もあります。)
書込番号:15845884
0点

他の方が書かれているようにキットレンズでは被写体ブレ連発で感度を上げても
かなり厳しいと思います。
α57(4万円)+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(9万円)=13万円
α57(4万円)+SONY 70-200mm F2.8G(23万8千円)=27万8千円
EOS7D(8万2千円)+EF70-200mm F2.8L IS II USM(20万8千円)=29万円
あたりから検討して下さい。
書込番号:15845953
3点

ノイズと特殊なAFのコツの実践及びRAW現像の勉強が許容できるのならば方法はあります。
その覚悟がありましたら候補に挙げられているカメラとレンズで撮影可能と言えます。
書込番号:15846310
1点

おはようございます。
α57ユーザーです。
このクラスのカメラ全般を前提にコメ致します。
室内で動きが早い競技は条件が厳しい撮影になります。
まず、体育館内は照明がカメラ側にとっては暗い環境になります。
その為、シャッターのスピードが上がりにくいので、被写体を長く捉えることに成りがちです。
その事で、動きが早いとシャッターが切れる間にブレてしまいます。
それを抑制するにはISOと言う高感度特性を上げて撮影する必要があり、その出来栄えは増感する副作用でノイズが乗ったザラザラ感の強い写真になってしまいます。
これはカメラだけが悪いので無く、撮影環境に起因しての話なので、そもそもが難しい撮影です。
とは言え、高度な撮影技術と高額な高性能カメラとレンズを組み合わせれば、その限りではありません。
α57には顔認識機能に追従機能が有りますので、お子さんの顔登録しておくと優先追従してくれるのでISOを高く設定し、連写させておけば、良く撮れてる写真も何枚か出来るかもしれません。(期待値は低)
ご検討下さい。
書込番号:15846551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
スポーツモードと言うモードもあります。
連投失礼しました。
書込番号:15846570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αのカタログなどを見ていると、いかにも「高速連射が出来るからスポーツ撮影に有利」てな記事を見ますが、動きの早いスポーツ撮影はソニーのカメラの泣き所の一つだと思います。
野球や陸上競技のように野外である程度動く場所が固定なスポーツは大丈夫だと思いますが、バスケのような屋内で次の行動が読みにくいスポーツでは、ダブルレンズキッドでは無理だと思います。
Dragostea さんの言われていることがすべてなのですが、この意見に「何のこと??」って思ったらあきらめた方がよいです。
皆さんの言われるように、F2.8の明るい望遠かつピントが焦点が早いレンズを購入してひたすら勉強(練習風景の写真を撮るなど)するのが一番早いかな。
あと、あじごはんこげたさんの言われるパナのカメラも方法の一つだと思います。
書込番号:15846770
1点

私もパナソニックのFZ-200がいいと思います
まさにスレ主さんのような方の為のカメラと思います
ライカにも全く?同じv-lux4というのがあってお金に余裕があればそっちでもいいかと
それで満足できず三倍以上のおもさにも耐えられると思われたら一眼にすればいいかと
書込番号:15847209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおソニーだけでなく,ニコンにしようとキヤノンにしようとペンタックスにしようと
室内スポーツにはF2.8通しのズーム(70-200mmや50-150mm等)が必要になってきます。
書込番号:15847289
1点

予算をかけていいもの(適した機材)を揃えれば必ずうまく撮れるってものでもないですし
ベーシックなセットじゃあ全く撮れないというものでもありません。
ご検討の機種の価格帯のものでしたら、一長一短あるものの基本性能に大きい変わりは
ありませんから、誤解を恐れずに言えば「どれを選んでも大丈夫」と思います。
ですが無論性能の限界はあり、数十万もするより高性能の機材と同じように撮れるわけでは
ありませんから、そういう意味では「どれを選んでもダメ」ではありますね。
撮れる方ならどんな機材でも機材なりに上手に撮れますし、そういう方がいいものを使えば
より正確に少ない負担とストレスで撮影ができ、表現も広がります。
肝心なのは「何を使うか」より「どう使うか」ですから、まずはなんとなくでも気に入ったもの
予算に合ったものを選んで、それをどうやって使うか考えた方がよいと思いますよ。
書込番号:15847361
2点

ブルードリームさん こんにちは。
@Aに関してはお撮りになる体育館の明るさが全てで、中高校程度の体育館で暗幕を閉められればISO6400でF2.8のレンズで1/500秒程度しか明るさが無く、F5.6のキットズームならばジャンプや走った瞬間も何とか止まる1/500秒のシャッタースピードを得る為にはISO25600が必要になり、ISOオートでは無理なのでマニュアルで設定出来れば画質はかなり悪くあなたが許容出来るかどうかは解りませんが撮って撮れない事は無いと思います。
このように明るいレンズは必須ですがF2.8のレンズでもISO6400の高感度となってしまう為、さらに高感度特性の良いフルサイズ機が必要になりレンズと共に良い物を撮ろうとするとお金をかければかけただけ撮れるようになる被写体だと思います。
Bの連写枚数はプロ機でないとバッファフルですぐに撮れなくなり特にこの機種は電子ビューファインダーで、一眼レフの用に常に被写体を捉えられない場面も出て来ますので、カタログ表示の連続撮影可能枚数の最高は色んな条件がクリアー出来ても29枚なので最高連写では3秒でバッファフルになる事が予想できる為、長くても1秒以上はシャッターを押さない方が良いと思いますしその程度の連写しか出来ないと考えられた方が良いと思います。
書込番号:15847436
0点

お返事ありがとうございました♪
屋内競技は、明るさ不足な点が難点なのですね
ISOと手ブレ、画質の劣化の関係初心者の私でもよくわかりました☆
もう少し色々と調べる事が出来ます☆
助かりました♪
書込番号:15847447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れると書いてあったのではなく、1秒に撮れる枚数が多いので、スポーツ撮影に最適って書いてありました…
初心者の私は、鵜呑みにしてはいけなかったのですね、、、
書込番号:15847455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございました♪
屋内競技、バスケという点で、難易度が高くなるのですね…
シャッタースピード・IOS・レンズの事を具体的に教えてくださってありがとうございました
とても分かりやすかったです☆
代案まで教えて頂いたので、もう少し調べながら勉強出来そうです♪
バスケを撮るのに必要なレンズが高い事もわかりました☆
自分の趣味の為というより、娘の為、チームの為に思い出を残してあげたいなと思い探しているので、、、
そこまでの金額をかけるわけにはいきませんので、、、
他の方の意見も参考に調べてみます♪
お勧めとかありましたら、又教えてくださいませ☆
書込番号:15847493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさんが書かれていますが、
本格的なのを、あまりお金をかけずに撮りたいのでしたら、
α57(4万円)+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(9万円)=13万円
が良いのではないのでしょうか?
(シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM は、通しF2.8(つまり70mmの時も、一番望遠側の200mmの時も、F2.8の明るさで撮れるレンズ)にもかかわらず安いので、私もものすごく欲しいレンズです)。
あるいは、あまり広くない体育館であれば、α57に約2万円の単焦点レンズ「85mm F2.8 SAM(http://kakaku.com/item/K0000140664/)」を装着して、ズームに関してはα57の「全画素超解像ズーム機能」を利用するというのはいかがでしょうか?
これだと6万円程度で組めますよ!!
(私は数日前にα57を買ったばかりなので、これでうまく撮れるのか、ちょとわかりませんが・・・)。
「全画素超解像ズーム機能」については↓に説明が載ってます。。。
http://dime.jp/genre/9912/
書込番号:15847508
1点

お返事ありがとうございました♪
とても、分かりやすい内容でした☆
詳しく書いて頂いたので、とても納得致しました
みなさんが言われるように、
屋内競技、バスケという事で、レンズがとても重要なのですね☆
パナソニックのFZ200というのが、良いのですね♪♪
お勧めのカメラまで教えて頂いてありがとうございます♪
私は、素人なので、
スポーツ撮影→遠くて動きの早い撮影→一眼レフ
を探さなければ、、
という発想でした…
お勧めのパナソニックFZ200 の事を調べてみます♪
自分の趣味の為ではなく、娘の為、チームのみんなの為に、思い出を残してあげたいな〜
という思いで探しているので、投資金額は5万円位と考えておりましたので、、、
ありがとうございます♪♪
書込番号:15847531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの見立て そんなに悪くないと思いますよ。
決定的瞬間は物理的に無理であっても、バスケットなら攻撃守備の切り替えの瞬間とか、動きの切り替わる瞬間をねらえば 撮れたりすると思います。
Pモードまかせでは無理なのは上記に書かれている方の意見で間違いないですが、現場で撮影して失敗したり上手くいったりが楽しいと思いますよ(向上心をもって!)。
スチルだけでなくビデオカメラも検討にいれつつ 色々検討されたら良いと思います。
現場で撮っている 同じようなキットレンズでがんばっている御父母の方に 撮り方を聞いてみるのも楽しいかもしれません。
あんまり 高いの買うと機材に気を使っても面白くないですし。
A3サイズでプリントしたい人とパソコンだけでしか鑑賞しない方では 求めるものも違いますから。
書込番号:15847558
2点

高価な200/2.8を買えと言われても
軽自動車を買いに行ったら、ポルシェを勧められたようなw気分?
α57の高速連写までは皆が認めるところですが
暗い体育館内では〜AFがというのがネック
それなら、解消すべく明るいF2.8の70-200ズームをと結論。
私はα77持ちで、動きモノは走り回る室内猫程度
夜の室内+椅子の下なんて三重苦にも快調に撮ってくれます。
くだんの70-200なんて怪物では無く
1650/2.8キットレンズとデジタルズームで100/2.8レンズ相当
実はα57の全画素超解像ズームが少しうらやましいのです。
カメラ内で2倍ズームしても、トリミングよりずっと綺麗。
なんだか夢の技術ですが、コンデジでは良く使われいる技術。
元が良いAPSCからですから、落差も少なくなる訳で
もし、α57+SAL85/2.8だとレンズ代2万円で
170mm/F2.8のレンズ付けたのと同じ効果が得られる。
α57だけの機能特典ですね。他にありませんw
古いカメラ常識からは考えられない突っ斬った技があるから
今のα面白いですねw
書込番号:15847807
1点

お返事ありがとうございます♪
なるほど♪
中古という手もあるのですね♪♪
調べてみます
やはり、みなさんレンズが必要と言われているのがよく分かりました♪
書込番号:15848070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この初心者への室内では撮れないよ。何十万のレンズを買え。
はいつものことなので気にしない。
スピード連写は打ち切れば2秒ほどでおわります。
そのあと数秒取れません。が、1シーンで、25枚も写真撮りますか?
5.6枚とれば十分です。
それなら何度でも撮れます。
明るいレンズは確かに欲しいところですが、他に写真とってる人はいませんか?
普通に撮れてたら大丈夫です。
暗い体育館ならこまりますが。
http://acafe.msc.sony.jp/
ここでα57のタグで調べてみてください。
身震いするような写真もたくさんありますよ。
これがレンズ交換や、マニュアル撮影できるカメラの特権です。
書込番号:15848117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは…普通にキット足すオートで良いと思いますが
ISO上げて…
それで使う焦点距離が判ってからのレンズ選びだと思いますし…
85mmF2.8足す超解像は…羨ましい(笑)
いや失敬、良いと思います
35mm換算130ー260のズーム扱い出来るんですかね?
EVFならでは(笑)
α57欲しくなってきます(/ ̄∀ ̄)/(α55には付いてませんよね?)
あくまで焦点距離が判ってからですが…
意外とキットレンズで高ISO対応でも満足出来るかもしれませんし…
書込番号:15848157
2点

よく学びよく遊べさんへ
なるほど、なるほど、13万円は無理ですが、6万円なら手が出そうなので、、、
そのレンズや、カメラの昨日をもっと調べてみたいと思います♪♪
みなさん、よく知っておられるので、ここに出てきたアドバイスの内容を調べるだけでもとても勉強になりますし、カメラの奥深さや楽しみが増えました♪♪
ありがとうございます
実際に買われたとの事、また具体的なアドバイスや情報よろしくお願い致します♪
書込番号:15849392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さんのおっしゃるとおり、レンズはあとでもいいんじゃないかと思いますが。まずはキットレンズで試してみて、その後で必要なレンズを購入したほうが無難。
高い機材を買えば、歩留まりは上がるでしょうけど、予算っていうものもありますし。
α57、初心者の方でも使いやすくて、良いカメラだと思います。
FZ-200は、一眼レフタイプの機種を他に持っているからこその選択なんじゃないかな、と思います。確かにレンズは明るいですけど、センサーが小さいので、やっぱり暗いところには弱そうですし。AFも動くもの向きではないですし。
書込番号:15849557
0点

金額的にはFZ200だけど、FZ200のスレにいくことをお勧めします。
そこにバスケの作例があるので見て下さい。センサーサイズによる高感度の弱さに納得出来るかどうか、納得出来れば買いです。
バスケは明るいレンズと高感度の強さの両方が必要なんです。
書込番号:15849723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
室内撮りは結構大変ですね。できるだけ明るいレンズで撮りましょう!
私はα65+TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (コニカミノルタ用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
で室内撮りをしています。ISOはほぼ1600固定になってますので正直ノイズが…とは思いますが、写るのが重要ですからね。並みのコンデジでは写りもしませんので。
α57でしたら、ISO3200でもα65よりは良い感じなので、もう一段階シャッター速度が稼げます。
値段を重視するのであれば、ズームが無くなりますが
85mm F2.8 SAM SAL85F28がお勧めです!
http://kakaku.com/item/K0000140664/
15m幅側のサイドから、ゴールに向かって撮るぐらいでしたら超解像ズーム併用で250mm換算ぐらいまで届きますから、かなりアップで撮ることができます。
コツとしては、(守備、攻撃ともに)ゴール前を中心に取ることです。セットプレーのときなどは動きもそこまで激しくないですし、表情も良いものが撮りやすいです。被写体までの距離も計算しやすいのが良いですね。
ゴール裏に行ければ一番ですが、学校の体育館などでは迷惑でしょうから…。
ちなみに室内メインでしたら無理にαにしなくても、とは思います。
液晶画面での撮影をするならαイチオシ(他メーカーだと遅すぎて動きものには使えない)ですが、ファインダーで撮影するならキャノン、ニコンの方が少し暗がりに強いです。
書込番号:15850022
0点

kissx6にシグマ70-200 2.8がいいんじゃない?
ニコンは喰い付いた後は優秀だけど、喰い付きはαやペンタとたいして変わらない。
キヤノンは早いよ。んでもってjpeg撮って出しが1段ぐらい優秀。
センサーサイズで若干望遠効果あり。
FZ200はセミプロの人の「もののたとえ」なのに、カールさんが乗っちゃうから
スレ主の人が本気にしてしまう。
ヨドで、77+70-200望遠端2.8(換算300mm)と、FZ200の換算600mm比較したわけ。
AF速度・解像力、ぜんぜん違ったよ。いい望遠コンデジだけど、所詮ってヤツでさ。
低予算で考えると、57+Σ70-200、他メーカーまで見ればx6+Σ70-200か(70-200 f4)。
小型センサーデジカメでの室内スポーツは勧められないね。
書込番号:15853864
1点

家内が、α57+TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (コニカミノルタ用)で中学校バスケを撮影しています。
ISO3200固定、F2.8固定、シャッタースピードは1/400以上となり問題なく撮れます。
テレコン1.4倍で39〜105mmとなり学校体育館ではズームも問題ありません。
さらに、超解像ズームを使えば娘さんのアップも狙えます(少し画質がおちますが・・・)
フルサイズカメラ+F2.8 70-200mmが定番ですが重量が2kgを超えるので体力が持たないようです。家内には約1kgのこの組み合わせがベストだそうです。
他社にはない、テレコンズームや超解像ズームが決めてです。
書込番号:15853873
2点

リンクや写真まで貼っていただきありがとうございます♪
色々とみなさんのアドバイスを読んでいると悩みますね☆
屋内メインなら、他のお勧めもあるのでしょうか?
書込番号:15854609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ200をお勧めして話をややこしくしてすいません。
ここまで読まれてよくわかっていただけたと思いますが、室内のスポーツを撮るのは非常に難しいのです。
そのためみんなちゃんと撮ろうと思ったらレンズだけで1kg以上もするカメラを抱えて一生懸命撮影するのです。
三脚が使えればいいですけどいつもそういうわけにはいきませんしね。
一般にカメラでバスケの試合を撮影しようと思ったら、明るい望遠レンズが必要になります。
そのレンズが明るいかどうかはレンズのF値をみればわかりますし、この値が小さければ小さいほど明るいです。
そして一般的にF値が2.8というのがこのような撮影に求められています。
望遠かどうかはレンズに書いてあるmmのところを見ればよく、たとえば望遠レンズでこのような目的の用途のもので一般的に各社だしているものは70oから200oまで望遠できてF値が2.8のものです。
たとえばこのα57のダブルレンズキットのものだと望遠は55oから200oまでで望遠に関しては充分なのですが、F値が5.6ということでこの場合2.8に比べて4倍も暗いレンズということになります。
このような理由でブルードリームさんがバスケの撮影にダブルレンズキットの購入を考えられているようでしたので私はお勧めしませんでした。
私がお勧めしたFZ200というのはネオ一眼といわれているやつで、一眼から比べるといろいろ見劣りはしますが、ついているレンズのF値が2.8で600mmまで使えるのです。
ただ逆にいうとお勧めできるのはこの点だけでそれ以外の部分は一眼に大きく劣っていてその最たるものがセンサーサイズです。 レンズから入ってきた情報を電気信号に変える場所です。
レンズ同様にこのセンサーサイズが暗いところの撮影では重要になるのですが、一眼に比べてFZ200のセンサーのサイズは豆粒みたいなもんです。この点において暗いところの撮影には向かないところはあります。
私も勧めておきながらでは自分がFZ200でバスケの撮影をするかといわれると、さすがにあの豆粒センサーだと、一眼の写真のクオリティーをしっている人間からすると常用では使いたくないというのが正直な気持ちです。
私がこれまでのみなさんの意見を読んでいて、FZ200以外でお勧めするとしたらα57もしくはα37にタムロン28-75mm F2.8ですね。ソニーはテレコンや超解像ズームなどを使えば200o相当にはなるのでこれが安くていい組み合わせかもしれません。そして将来的にもう少し望遠が欲しくなればその時に70mmからの200mmのF2.8のレンズを買うでいいかもしれません。
書込番号:15855835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスケット保護者仲間が、SonyサイバーショットDSC-RX100(キタムラで47200円)を使われておりますが、しっかり撮れてますよ。
ただ、運動会等の距離がある撮影ではズームが足りないようです。
我が家では、α57+
タムロン 28-75 F2.8を体育館バスケット&普段用
α57+ミノルタ75-300中古5000円を運動会等の遠く用
すべて街のカメラ屋購入で合計75000円でした。
運動会等の遠くを撮影するカメラが不要ならRX100もありかと思います。
*運動会用のズームが効くカメラでは、パナソニックLUMIX DMC-TZ30がネットで15000ぐらいですね。
書込番号:15856151
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
現在、次の2機種で迷っております。皆さんの意見をお聞かせ願えますか。
1:SONY α57+18-55(or18-135)+55-300
2:Panasonic FZ200
【撮影対象】
来春小1に上がる娘と3歳の息子が中心
【撮影シチュエーション】
小学校の入学式や運動会等の学校行事、下の子の幼稚園の各種行事
東京ディズニーリゾート等の旅行家族写真
【他】
現在はSONYのHX-7VとSONYのHDR-TG1を持っており、
私と妻の両方が参加の際は私が新規購入のカメラを、妻がHX-7Vとなると思います。
【要望】
静止画はもちろんですが、動画もある程度きれいに撮れるものが良いです。
静止画で考えればデジイチでしょうが、レンズ交換なく広角-望遠使えF2.8通しのFZ200も手軽で
動画も含めて妻でも使いやすいかな?と。
α57にした場合は、持たせるのは18-135mmだけになると思います。
ちなみに、妻だけが参加のケースは過去の例では遊戯会等の幼稚園の室内行事ぐらいで、
その際はムービーが中心になると思います。
私の使い方ではどちらがより良いと思われますか?
※
対象機を持っているユーザーさん双方から意見を聞きたいと思っていますが、
FZ200板でも同じ質問をするのはマナー違反でしょうか?
何分、ネット掲示板に書き込むことすら初めてでして・・・
1点

画質でそれほどこだわりがなさそうなのでFZ200!
書込番号:15772813
3点

一眼レフはレンズ交換等、屋外ではちょっとした気遣いが必要ですよねー。
画質にそれほどこだわらない場合、使い易さでパナに1票!かな。
書込番号:15772962
2点

画質に拘らずビデオ機能を重視するなら、HX7V→HX30Vが一番良いように思いますが?
動画も撮れる一眼ならα57+18-135mm,55-300mmあたりか、タムロン18-270mm。
FZ200は個人的には中途半端な印象です。。。
書込番号:15773029
1点

多分マナー違反かと(笑)
大丈夫です
常連さんはカメラの種に限らず見てますよ(笑)
究極的にはビデオはビデオで撮るのが一番だと思っていますが SONY、パナソニックなら大丈夫だと思いますよ
ただし動画への感心は薄いのでα55を使い続けてる人間の台詞ですが(笑)
…で、吾輩はα57良いと思いますよ☆
少なくともFZ200と比べ明るい、(レンズの明るさに頼る必要の無い時)には圧勝でしょうし♪
はじめてレンズの35F1.8を買い足せば普通の室内でもやはり圧勝出来ます♪
暗い体育館行事ではレンズを選んで単焦点、もしくは予算は必要ですが、明るいズームレンズを足せば良いかと…
無理なら高感度ですが、キット望遠レンズでも完敗、とまではならないかと
ただし、キットが200mmですので運動会用には…〜300mmくらいを足す事をお勧めします
書込番号:15773240
0点

なまみのかさん、こんばんは。
拙もFZ200に一票です。
これ面白いコンセプトのカメラだと思いますし、
用途によっては思いのほか汎用性があるカメラとも思います。
これだけのズーム比で全域f2.8、
色々言う方もあると思いますがライカ・エルマリート銘、
EVFだけど視野立00%のファインダー、
小さなセンサーだから可能なことかもしれませんが、
そのセンサーサイズで良いのなら全く問題なしです。
むしろ興味あります。
もしかしたら、このカメラ、
拙みたいな汚れた亀ヂヂイのためのカメラかもしれません。(笑)
へたなエントリーモデルの一眼(レフ)機で
キットレンズ付けっ放しよりよっぽどいけてるかもしれませんね。
変な話になってしまいましたが、
想定されてる用途と、ご自身の目的から考えると
このカメラでたくさん写真を撮ることで良いのではと思います。
そして、あるとき、「ん?」となって、
補完する部分や、必要な部分、などに気が付いてから
一眼レフに逝くことになるとしても、
決して無駄ではないかもしれませんね。
大いに楽しんじゃってくださいな。
これ、中古で安く出たら買ってしまうかも。。。(~_~;)
書込番号:15773771
3点

あまり値段も変わらないので、α57のダブルズームキットを買って
画質重視、あるいは暗いシーンの撮影用に50oF1.8か35oF1.8を揃えるのが良いと思います
α57は超解像ズームがあるので、55-200oが最大二倍の、換算600oまで伸ばすことができます
書込番号:15773777
0点

皆様
こんなにも早く返事を頂けるなんて感激です。
ありがとうございます。
画質については、もちろん良い方が望ましいですが
「妻にも使いやすいモノ」の方が優先度が高いです。。
但し、HX-7Vの画質で満足しているわけでも無く・・・
画質や将来性(?)を考えてα57か、手軽さでFZ200か?
皆さんの意見を参考にしつつ、もう少し考えてみたいと思います。
カメラ選び、難しいですね・・・
書込番号:15773840
0点

カードスロット付きのBDプレーヤーお持ちならα57で撮った動画、直差しで再生・録画出来ます♪
パナできたかなぁ〜?
かなり便利です。(^ ^)
だいぶ下スレになっちゃいましたが、購入ポイントスレやってます。
是非、ご参照下さい。
質問もOKですよ(^O^)
書込番号:15774141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日動画用で使っていたパナのGF2をG3に切り替えた者です。
(写真はEOS系を使ってます)
家のデッキの関係で撮影後の取り扱いが簡単なAVCHDが絶対条件だったので
α57も候補でしたが持っているその他の機材との関係でマイクロフォーサーズ機である
G3に切り替わってしまいましたが何のシガラミもなかったらたぶんα57にしてました。
見た感じやもちろん性能もバッチリだし拡張性も
α57にかなりのアドバンテージがあると思います。
が私もスレ主さんに勧めるなら・・・
FZ200
になるかなと思います。
何故かはほぼロケット小僧さんが書かれているのと同じ理由です。
センサーサイズはひとまず置いといてF2.8通しのレンズってのは
スレ主さんが今後撮るであろう場面で強力な武器になると思います。
もちろんα57にも負けないレンズを追加すればFZ200を圧倒するような
モノを残すことが出来ると思いますがそれに掛かる費用や手間(体力)は
奥様が手軽に使うカメラの域を超えてしまうような気がします。
スレ主さん・奥様がこの先α57を極めた使い方を考えているなら
それもOKかと思いますが今はまだその段階とは言えない感じなので
ひとまずはどんな場面でもそれなりに対応できるFZ200で撮影を楽しみ
残せるものは残し、それ以上の何かを撮りたい気持ちになってから
αなどデジイチ系に進んで行くのがいいのではないのでしょうか?
ステップアップ後でもFZ200なら故障・劣化さえなければかなりの期間
アレコレ活躍する機器になる思いますので買って損は無いと思います。
>サンディーピーチさん
>カードスロット付きのBDプレーヤーお持ちならα57で撮った動画、直差しで再生・録画出来ます♪
>パナできたかなぁ〜?
パナもAVCHD扱えますよ〜♪
私はこれ無しでは生きれませんw
書込番号:15774211
1点

立て続けでスミマセン。
今日撮った画像ですが、顔出し出来ないので駄作ですが、参考にしてください。
あと下調べはされてると思いますが、超解像ズーム(x2)があるので、望遠もお手軽ですよ♪
書込番号:15774251
0点

ちなみに・・・
私も子供の成長に合わせ
コンデジ(計10台ほど乗り換え)&デジタルビデオ(計3台乗り換え)
→+ネオイチ(計3台乗り換え)
→+デジイチ(計5台乗り換え)
と歩んできました。
私も初期の段階でFZ200を手に入れていたら
乗り換え数節約できたんだろうな〜と思う今日この頃ですw
書込番号:15774291
1点

なまみのかさん こんばんは。
私も皆さんの言われるようにスレ主さんの用途にはFZ200がよいと思います。
子供のイベントで室内ではF2.8は便利ですし、α57は軽いですが、旅行での小さな子供さん2人分の荷物を持って、交換レンズ持参は結構場所をとるし、重くなると思いますよ。
奥様もFZ200の方が小型・軽量で使いやすいと思います。
費用的にも本体+18-135+55-300をそろえると、FZ200の倍くらいになってしまいます。
しかし、スレ主さんの文章からは「デジ1」は欲しい!!的な気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
もし、本体+18-135+55-300をそろえるならばこの際FZ200とα57のダブルレンズセットの両方買っちゃいましょう。α57の場合、本体のみを購入するよりダブルレンズセットを購入されたほうが絶対にお得です。
α57でお子さんのきれいな写真を撮れば、きっと奥さんも納得して明るい単焦点35mmF1.8を追加購入してくれますよ。
書込番号:15774344
1点

最近ここでも話題になってる、間もなく発売されるというα57の後継のα58を待って再度検討されるのも良いかと思います。
後継が出れば、後継の方が多分色々改善されてるだろうし、予算的にα58が厳しければ後継でればα57の値下げも期待できますから、それを狙うのも手かと。
急ぎでなければ、今すぐにα57かFZ200かと結論を急ぐ必要もないかと。
書込番号:15774675
0点

なまみのかさん、はじめまして。
ネオ一眼か普通のデジタル一眼レフかで迷う方が多いんですよね。
とにかく高画質で撮りたいという欲求ならデジタル一眼レフをお勧めしますが
L版プリントで綺麗に写れば十分というのであればFZ200でOKだと思います。
書込番号:15775022
0点

画質について、HX-7Vでは満足できないというのなら、FZ-200でもだめな気がしますけど……。
確かにレンズ交換なしで換算25-600mmは便利ですが、重さ、大きさは結構ありますので、結局は、手軽とは言い難い気がしますし。
じゃあα57か、というと、動画を中心に考えると、こっちもちと微妙……。
AFとズームの音が結構やかましくて。AFは超音波モーターのものを選べばいいとしても、現時点では電動ズームのレンズはないですし。
外部マイクまで付けるとなると、とても手軽に動画撮影とは言えないでしょうし。
パナソニックのG5あたりを候補に挙げても良いかもですね。
電動ズームキットに同じく電動望遠ズームを付けて。まあ、それなりの値段にはなっちゃいますけど^^;
書込番号:15775795
0点

α99&FZ200ユーザーです。
FZ200のズーム全域F2.8は強力です。
ただ、出てくる絵は1/2.3インチセンサーの絵です。
この点ではFZ200はα57には勝てないと思います。
一方で、動画性能となるとFZ200はかなり使いやすいです。
AFやズームのノイズが入ることもないですし、高倍率ズームなのでどんな場面にでも対応できます。
α57だと超音波モーターのSSMレンズにしないとAFのギアノイズが入ってしまいます。
コストパフォーマンス的にもFZ200は優れています。
FZ200は動画撮影中も静止画撮影ができます(画質は劣化しますが)
動画メインならFZ200ですね。
書込番号:15775925
0点

私の機材の多くがそうなんですが・・・
もし一眼のようなボケ味を生かした写真を撮りたい気持ちが強いなら
数世代前でいいので中古のデジイチを使ってみるのはいかがでしょうか?
800〜1000万画素クラスの中級機(キヤノンなら二桁機)の中古なら
下手すると今時のズームレンズ一本分くらいの価格で購入できます。
「中古は不安」ということもあるでしょうが名の知れた店舗(私は主にマップカメラ)なら
ある程度品質が確保された状態のカメラを提供してくれるはずです。
キタムラの中古販売も数多い機種をネットで簡単に検索でき無料で近所の店舗まで
送ってもらえ現物を確認してから購入するかどうかも決めれるのでお勧めです。
(キタムラも一定レベルの中古を扱っていると思いますがバラツキがあるのである程度目利きは必要かも)
私が使っているEOSで例えるとEOS20D(今なら30Dもいけるかな?)の中古に
EF50mmF1.8(新品でもOKです)で2万以内で購入可能と思います。
小さいお子様(赤ちゃん〜小学校3年くらいまで)ならこの仕様のカメラで
コンデジでは撮りきれないような良い写真が撮れると思います。
(撮影距離で言えば10m以内がメインって感じかな?)
他社でも同じくらいの費用で揃うと思います。
エントリークラス(EOSならkiss系)で揃えるのもいいと思いますが
中古になってくると中級機との価格差も少なく状態も思いのほか
中級機の方が良かったり機能的にも中級機の方が今でも通じる機能が
搭載されていたりします。
それと操作的にエントリークラスよりも自分で「撮っている感」を
感じれるので撮影する事が面白く感じやすいかなと思います。(私の個人的感想)
中級機で難を言えば・・・
「重さ」(ある程度体力・筋力いります)
「厳つさ」(撮られる側を威嚇しやすい)
かなと思います。
撮影にハマりだしお子様も大きくなってくるとレンズを増やしたくなってくると思いますが
その場合は価格が高くても同じ焦点距離でも性能・機能が上位のレンズを出来るなら新品で
購入されるのが吉かと思います。(自分が将来含め出費できるであろう最大値の価格のものを一発買いが理想)
私自身中古レンズをメインに扱っていて安さに吊られて数十本と入れ替えしましたが
撮りたい条件が段々シビアになってくると結局「良い物」が必要になってきます。
そんな駄目経験者の意見として「回り道するだけ損」と言わせてもらいますw
書込番号:15776062
0点

上記補足
上記中級機推薦のレスはあくまで「FZ200」と併用する事が前提の推薦文ですので
デジイチ画質・新品・一台持ちが絶対条件であれば「α57」を選択されるのが◎かと思います。
(画質に関してはFZ200も結構いい絵だったと思います)
書込番号:15776117
0点

皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
昨日夜に書いて更新したつもりができていませんでした・・・
(先程見てみて、私のコメントが無い事に青くなりましたw)
さて、皆様から様々なアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
本来ならばその一つ一つに返信をしたいところですが、
長くなりますのでまとめてのお礼となります事申し訳ありません。
さて、現時点での結論を申しますと・・・、『FZ200』を選ぼうと思います。
私も妻も含めて、先ずはコレで手軽にカメラを楽しみたいと思います。
そして、双方共に更にステップアップしたい思いが高まった時に
改めてデジイチを・・・
この板で結果別機種との選択で非常に申し訳ない気持ちですが、
ココで皆様にアドバイスを貰って非常に良かったと私個人は喜んでおります。
またいつか皆様にアドバイスを求める時が来ましたら
その際はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15783690
0点

fz150で満足できず、a55買いました。
主な理由は、af性能ですね。
書込番号:15785666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
園児のクリスマス会 蛍光灯下でハイビジョンを撮影したところフリッカーが発生した(西日本)。 現象は茶色い横帯状が下から上へ繰り返し上がる。 なお、自宅の蛍光灯下では発生しない。
A57のmenuを見ましたが軽減対策の項は見当たらないようです(D600には対策がある)。
次の事を教えてください。
@A57での軽減対策
A軽減対策がある市販動画編集ソフト
同じ部屋でA55で撮影した時は発生しなかった。 ただしA55は熱問題が頻繁に発生してすでに壊れてしまいました。
一般に西日本のように60ヘルツの所ではフリッカーは発生し名と聞いていたのですが!!
0点

おはようございます。
ご質問の回答ではございませんが、コメントだけ・・・
ビデオ撮影が台無しになり残念でした(´・_・`)
今年入園する親の立場としても心中お察しします。
私もα57で動画は撮りますが、フリッカーの発生経験はありません。(東日本エリア在住)
今後は私も注意して事前チェックしてから撮影したいと思います。
書込番号:15653706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーとシャッター速度で検索して見てください。
書込番号:15653760
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035232/?p=&q=%u86CD%u5149%u706F&rt=qasearch&srcpg=dslr
動画にも当てはまるかどうか判りませんが、こんなQ&Aがありました。
書込番号:15653978
0点

蛍光灯 インバーター で検索したら、良く説明されているものを見つけました。
http://light.f-tools.net/fluorescent-Lamp/Inverter-01.html
幼稚園の蛍光灯は 「グロースターター方式」 なのでしょうね。
書込番号:15654123
0点

「幼稚園」 とは書いてなかったか。
それにしても・・・
>同じ部屋でA55で撮影した時は発生しなかった
・・・ちょっとナゾですね。
書込番号:15654204
0点

動画設定どうしてましたか?
予想だとα55は30pでα57は60pで録画してないですか?
αの動画だと、オートでの最低SSはこのフレームレートに依存します。
なので明るさが足りないとα57は1/60でシャターを切るので高確率で60Hz作動の光源と干渉を起こす可能性が高いです。
波形が干渉しないような速度での撮影を心がければ、フリッカーは起こらないと思います。
書込番号:15654289
2点

蛍光灯や、ブラウン管のモニターを撮影する場合に、フリッカーが起こらないようにシャッター速度や表示周波数を調整するのは、動画では常識です。
基本的には西日本では1/60の倍数、東日本では1/50の倍数に設定しますが、最近はインバータータイプの蛍光灯器具や、LED照明も多いので、この限りでは無いと思います。シャッター速度によっては、LEDの信号もチラチラしますよね?
一般的に、インバータータイプの蛍光灯器具では、点滅の間隔が短いので影響が少ないです。
最近は、インバータータイプの蛍光灯器具が増え、ブラウン管のモニターは絶滅危惧種なので、フリッカーに遭遇することが随分と減りましたが、EVFや、液晶画面を見ながら、調整すると良いでしょう。
書込番号:15654385
3点

要はSSを遅くすればOKなんですが
まずマニュアルフォーカスにしないと
どうしても自動露出になっちゃうので
レンズ(レンズになければボディー)の切り替えSWをMFにします
MFにしたら露出モードを(モードダイヤルじゃなくて画面のほうで)
SかMにしてシャッター速度を1/60に設定ですね
たぶんこれで大丈夫だと思いますがSSをもっと遅くしたい場合は
動画の画質モードをフレームレートが低いモードに下げないとです
AF使いたい場合はNDフィルタを使ってSSが下げるしかないかな
(実際には希望のSSに下がる前にISO感度が上がる可能性もあるので
要テストですが)
書込番号:15654939
1点

たくさんの方からお返事ありがとうございました。
写真の方は過去たくさん写してきましたからある程度の知識はありましたが、動画の方はずぶの素人、今回は自治会館の大部屋を借りて120人強の園児を対象に写したものです。 A55は熱問題で1年で壊れてしまったので動画を利用したのは2.3回室内は1回だけでしたが30P、A57は60Pです。 ここで写した写真はすべて黄色ぽくなりましたので1枚ずつ色温度補正が必要で大変な作業でした。
今度ビデオ撮影する時は1/30,1/60秒、ISOはAUTOで試した上で行ってみます。
1月の人形劇会ではD7000に外付けマイクを付けてビデオを撮影しましたが、24Pなので当然フリッカーは起こりませんでした。
書込番号:15655676
0点

BABY BLUE SKYさん、非常に参考になりました。
AF動画だと絞り優先やシャッター優先が使えませんが、MFだとOKです。
MFではピントが合ってる部分にピーキング(私は赤色に設定)が出ますね。
書込番号:15656062
0点

上記の続きですが
ビデオ撮影で
60P写したクリスマスのA57はフリッカーが発生し、昨日誕生会で写した24PのD7000では発生しませんでした。
ところが静止画では逆の結果が出ました。
クリスマスのA57で写した静止画は発生していませんでしたが、D7000で写した静止画にはフリッカーが発生しているほか露出が不安定で10枚に1枚くらいの確率で補正ができないほどの明るい画面が発生していました。
何年経験してもカメラ選びは難しいですね。
書込番号:15660144
0点

AF動画とMF動画を試し撮りしてきました。
AVCHD・60i 17M(FH)のMTSファイルをFreemake Video Converterで
MPEG2に変換しています。
書込番号:15662056
0点

皆様の意見を聞いてテストをしてみました(西日本)。
12月のクリスマスで撮影したビデオは調べたところ、29フレームでした。→ フリッカー発生
今朝、蛍光灯下で60P(60フレーム)でテストしたところフリッカーらしきものは発生しませんでした。
A57は60Pで撮影すると大丈夫のようです。 24Pでは発生します。
書込番号:15662803
0点

再度確認したところ、クリスマスで映したビデオは60i(59フレーム)です。
書込番号:15662846
0点

上記にミスがりました。 60i(29フレーム)です。
すなわち西日本では「60i」に設定しない方が良さそうです。
書込番号:15662857
0点

A57でフリッカーが発生しない方法はないかといろいろテストしてみました。
Mfにしてシャッター速度優先で1/30,1/60秒にすれば確かに発生しませんでしたが、なにぶんMfなので園児のように動き回るものは撮影が難しい。 感度を変化させてシャッター速度が1/60秒より遅くするとフリッカーは発生しないことが分かりました。
そこでISOをAUTOにしたところ
@60p、60iで 1/60秒
A24pで 1/50秒
と自動的になり、フリッカーは発生しませんでした。
室内の蛍光灯下では「ISOをAUTO」に設定でうまくいきます。 以上
書込番号:15672028
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





