
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年9月10日 20:01 |
![]() ![]() |
56 | 23 | 2012年9月7日 15:26 |
![]() |
14 | 12 | 2012年9月6日 13:50 |
![]() |
11 | 8 | 2012年8月20日 21:26 |
![]() |
5 | 4 | 2012年7月25日 00:43 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年5月23日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット

製造が順調なら、いずれキットにするのではないでしょうか?(1〜2カ月後ぐらいで)
書込番号:15047425
0点

こんばんは。脛ほそりのとーちゃんさん
300mmのキットはそのうち出ると思いますよ。
期待をして待ちましょう。
書込番号:15047449
0点

こんにちは
出るか?と言えば、個人的には4:6で出る確率が少ない気がします。
理由は他社と違いソニーは「全画素超解像ズーム」とかやっているので、
今のスタッフはもしかしたらそれで良しとしているのかも?と懸念が強いです。
300mm、Wキットで出れば良いですけどね。
書込番号:15047531
0点

御意見ありがとう。
wズームきっとなら、キット7万以下で出でくるよね?
ボディと300mm単体では8万超えですもんね。
もういくつ寝ればいいのかな
書込番号:15047623
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
カメラは全くの初心者です。
体育館でのスポーツ撮りにはどちらが向いてますか?
カメラは初心者ですが購入したらはまりそうです。
スポーツ撮りは極たまにで普段は雑貨や子供、風景を撮ることを考えて、自分なりにこのニ機種に絞ったのですがほかにオススメはありますか?
0点

どちらの機種でも良いと思いますが、室内スポーツ撮影で上手く撮るには高価な明るいレンズが必要になります
ダブルズームで撮ることをお考えなら、ISOを許容できるところまで上げて、できれば激しい動きでない時にシャッターを押して被写体ブレを防ぐしかありません
ISOを上げた場合の高感度ノイズ、すなわち高感度性能については若干α57の方が上かなと思います
またダブルズームの望遠は35mm換算でキヤノンは400mm、ソニーは300mmとなるので体育館ではないですが、小学校の運動会で使うならソニーの望遠は少し短いように思います
書込番号:15024481
3点

どちらでも撮れると思いますが、レンズは明るいレンズが必要です。(F2.8クラス)
書込番号:15024515
2点

こんにちは。
はまりそうでしたら、キャノンの方が、いろんなレンズの種類も多いし、将来的に狙える上位機種も揃っています。
X6i、α57、両機ともスポーツ撮りいけると思います。
書込番号:15024528
2点

今のデジカメは、高感度ノイズが少なくなっているので、どちらのカメラでも大丈夫だと思います。
手ぶれ補正が、キヤノンはレンズ側、SONYがボディー側です。補正量に関しては、レンズ側の方が有利ですが、交換レンズが高価になるのと、補正機能のないレンズもあります。ボディー側だとどんなレンズでも手ぶれ補正が使えます。
ファインダーはキヤノンは光学ファインダーですが、SONYはEVFなので、実機で確認してください。α65はα77譲りのファインダーなので、見にくいようでしたらα65という選択も悪くないと思います。
レンズキットで購入されるのがお得ですが、レンズをワンランク引き上げると、一眼レフらしい写真が撮りやすくなります。
お買い得感の強い旧型の5Xにして、レンズに投資するのも悪くありません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388423.K0000226438
価格差が約三万円です。これで明るいズームか単焦点レンズをプラスします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511521.10501010008
書込番号:15024658
1点

連続撮影枚数が秒間12枚のα57。
私もスポーツの撮影をしますが、ありがたい機能ですよー。
書込番号:15024807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写枚数が12コマだと画素数が16Mから8Mになりますよ。
連写枚数10コマは画素数が変わらないので、カタログやホームページでの仕様の比較をしっかりした方が良いです。
ソニー、キャノンのショールームに行ける環境であれば、行って実機の確認をした方が良いと思います。
書込番号:15024894
2点

言葉たらずでしたね。
最大12連写。
10連写なら画質は落ちない。
全画素デジタルズームで、手持ちレンズの倍の望遠がきくし。画質はほとんどかわらない。
自分はウェイクボードやジェットスキー、スノーボードなどを撮影しますが、スピードもあるし、ジャンプをして、一番上で姿勢も顔も決まる瞬間は一瞬で、秒間5枚のx6iよりはるかに使いやすい。
動画もx6iに比べて滑らかにとれます。
明るくて撮った写真がみにくい時も、ファインダーが液晶で、表示できます。
57はいいカメラです。
アンチソニーはすべてを否定したがりますけどね。
書込番号:15026173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンのX6iは発売からまだあまり時間が経っていないせいか価格対性能比がいまいちなので、今ならX5を選んで、その分の差額をレンズに回したほうがお得な気がします。もし、予算に余裕があるのなら、ひとつ上の60Dのほうが、ファインダーがペンタプリズムを使っていて見やすいとか、防塵防滴なので、少しくらいの雨なら平気とか、設定変更のダイヤルがふたつあって便利とか、いろいろと基本性能が上の部分が多いので、そちらのほうがお薦めかも。ちょっと重いですが。
ソニーなら、α57に加えて、α65も確認してみると良いかもしれません。ファインダーが液晶ではなく、有機ELなので、見やすい、という人が多いようです。
あとは、ニコンD5100、ペンタックスK-30辺りが性能、価格的に良さそうな気がします。まだ店頭にあれば、ペンタックスK-5も悪くないかもです。
どの機種も、それぞれ長所・欠点があり、一概にどの機種が良い、と言うことはできません。が、一般的な用途であれば、どれも充分な性能は有していると思います。
まずは、実際に店頭で触ってみることをお薦めします。手に持った感触やファインダーの見え方など、カタログに現れない部分が、意外と大事かと思いますので。
書込番号:15027126
1点

体育館でのスポーツ撮影…
難易度が高いうえに、機材もそれなりのものが必要となります。
一概に体育館と言っても、小学校や公営の体育館では照明の明るさはかなり違います。
それに、スポーツと言ってもどんなスポーツなのか…
キットのレンズでも撮れなくはないですが満足できるか…
ISOをどのくらいの許容範囲まで上げられるかにもかかってきますし…
ボディはともかく、F2.8の明るいレンズが必要となるでしょう。
お勧めは、70-200F2.8のレンズですけどね。
純正かシグマのものがいいですが、値段もそれなりです。
まあ、競技によって、また被写体までの距離によっては、
単焦点の明るいレンズでも良いかもしれませんが…
ご参考までに、
書込番号:15027196
2点

現状選ぶならコストパフォーマンスで圧倒的にA57だと思いますよ。
連射ならA57の圧勝ですが、重視されるべきはらふすけっちさんが
ライブビューでの撮影をされるかどうかだと思います。
最A57はファインダーでもライブビュー(液晶を見ながら)の撮影でも、
常に一眼レフのAF(位相差AF)が動作するんで、とにかくフォーカスが速く、
秒間10連射がテンポがよく活用できて、とにかく快適です。
一方のX6iは、ファインダーでは同じく位相差AFが働き秒間5連射で
それなりに快適だと思いますが、ライブビューでの撮影はとにかくフォーカスが遅いです。
動画ではハイブリッドAFは有効なのでしょうが、体育館などの薄暗いところで、
ライブビューで動きの早い被写体を撮るのは多分殆ど無理です。
あとA57で意外に便利なのが超解像ズーム。デジタルズームの一種ですが、
比較的画像の劣化が少なく2倍までズームできるので、馬鹿でかいレンズを持ち歩かずに
もうちょっと寄りたい、、!というときに便利です。
これを使えばSAL18135の組み合わせで、換算400mm位まで寄れちゃいます。
書込番号:15027710
4点

こんばんは
とりあえず、体育館内での剣道、運動会、夜景や風景等を撮影してきました。
私の知る範囲での推奨は、月歌さんの候補の中にもあるニコンのD5100ですね。
子供撮りとなると、高ISOでの撮影も多くなります。
明るい室内を動く子供、夕方近くの公園・・・ISO6400くらいは必要になります。
ご予算を考慮すると、D5100のダブルズームキットがよろしいかと思います。
運動会では300mmクラスのレンズは必要なので。
α57は、バリアングル液晶とスマートテレコン、動画は便利ですが・・・
連写は、秒間枚数よりも継続性を重視したほがよろしいかと思います。
6枚/秒でもっと速い連写が欲しいと思ったことはないですね。
それと、これは57だけの特性かもしれませんが、被写体が暗くなればなるほど
カメラも暗くなるカメラです。
他のカメラと比較したところ、露出時間が平気で2倍とか違ってくる場合がありました。
高感度も現在のAマウント機の中では一番耐性があるらしいと評判ですが、
個人的には57の高感度はかなり不満です。
あ、あとファインダーに映し出される画像が青みがかっています。
ソニー機って、便利さと遊び心の部分では魅力あるんですけどね(笑)
書込番号:15027809
1点

こんにちは
α57とEOS-60D使ってます。X6の実力がほぼ60D位とするなら、
>スポーツ撮り
迷わずX6にします。理由はX6はAFが「全点クロスセンサー」搭載で且つ光学ファインダーモデルなので動体撮影には適しています。 連写コマ数は、X6が秒5コマ、α57が秒8コマですが(10〜12コマは制限付)、動体撮影は単純に連写枚数が多ければ上手く行くわけじゃありません。
また細々とした機能設定の話になりますが、X6ではエントリーモデルでもISOオート時のISO値上限設定ができ(これは本当に便利です)またMモード時のISOオートもできるので動体撮影時には有り難いことが多いです(多分、今は意味が分からないと思いますが、実践するようになると分かるでしょう)
それからレンズの面で言えば、動体撮影時には少しでもAFが快適なレンズが欲しいものですが、EOSの場合F2.8やF4のズームレンズでAFが快適なものが多くあり、AFを外しても戻りが速いので動体撮影にはストレスが少なく撮り易いです。「ハマる」タイプなら少しでも快適な方がイライラせずに良いでしょうね。いずれにせよ体育館ではキットレンズじゃF値が暗いので、別に明るいレンズが必要になるでしょう。
>普段撮り
背面液晶を見ながら撮るのが主体ならα57の方が速いので便利でしょう。動体撮影がたまにしかやらないのなら、割り切ってα57の選択肢もありかと思います。
>値段
α57は値段がこなれてしまい極端に安くお買い得ですね。X6はまだ販売されて間もなくてあまり安くはありません。例年安くなるのは年明けなので。
書込番号:15028212
3点

私はα57ユーザーですが
スポーツ撮りはたまにで、普段は雑貨や子供、風景、、、なら
α57が気軽に楽しく撮れる機種ではないかと^^
何故なら、ソニーα機は背面モニターでのライブビュー撮影がとても快適だから(´ω`*)
ファインダーの写りに拘りがなく
コンデジと同じような使い方を想定してるのでしたらソニーα機が圧倒的に快適です^^v
書込番号:15028238
2点

撮影対象で選ぶレンズが変わってくるので参考ですがヨドバシカメラの秋葉原でα57+DT18−135のセットを販売してます。
74,100円+ポイント10%でした。確か先月より9,000円程安くなってました。
私はα77のユーザーです。
書込番号:15028657
1点

スポーツを秒5枚連写で撮る?
秒10枚連写の方がはるかに良いですよ。
プロはキヤノンの秒10枚連写機EOS-1DMK4(50万円)を使って撮っています。高価ですが秒10枚連写がスポーツ撮りに良いからです。
この50万円機と50万円のレンズを買うのが最適ですが、100万円コースになります。
α57は秒10枚連写が出来ます。しかも低価格で。 絶対お勧めです。
ソニーなら6万円コースで、キヤノンの100万円コースでしか撮れない秒10枚連写が撮れるのですから。
先ずはダブルズームレンズキットでお始め下さい、秒10枚連写と、クリップした秒12枚連写で撮り始めてください。室内なら200mmズーム(APS-Cなので実質300mmズームになる)で充分撮れます。あとはあなたの腕です。
この時ISO感度を1600に上げること。
α57は高ISO に強い機種なので大丈夫です。
書込番号:15028841
2点

ですね。
秒間5枚が秒間10枚や12枚に劣らない。
の理由がしりたいですね。
バッファーの時間?
25枚ほど連写したら書き込みでスピードが遅くなる。
最初から連写が遅い機種はかわらないからOK?
連写枚数が良い写真とはいわなかったんじゃない?
なんな最近気持ち悪いと感じる事が多い。
他メーカーのところで、ソニーの相談をすると馬鹿騒ぎして叩きまくる。
なんでなんだろうね。
良い事かいてるとソニーのステルスマーケティングだとか、ソニーの回し者だといわれてる。
その人たち曰くソニーは使い物にならないそうですよ。
書込番号:15029083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんありがとうございます。
撮りたいスポーツはハンドボールとドッジボールです。
室内スポーツ撮りは明るいレンズが必要なのですね。レンズのほうも見てみたのですが、明るいズームはけっこう大きい&高額ですね。。。
キットのズームレンズとはかなり違うのでしょうか?
スポーツ撮りは狙ってワンショットは難しいと思うので連写機能を使ってと思ってます。
デジイチの連写は連写を続けると処理が追いつかず撮れなくなるのでしょうか?
スポーツの他は背景ぼかした写真が撮りたいので、レンズも悩み中です。
実機を触ってみたほうがいいとの御意見がたくさんあったので、週末に触りに行って来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15031751
0点

確かに最近のソニーのカメラ叩きは悲しいですね・・
光学的に少し減光するミラーを挟んで、スペック上は一部他社の中級機以上のものを
実現していることが物議を読んでいることは間違いないですが。。
画質に対して一番の重きを置く場合や、10連射というスペックから他社中級機以上の
使い勝手を期待される場合によくガッカリされてますが、
そこだけクローズアップしてダメ呼ばわりするのはちょっと違うと思っています。
例えばよく言われる高感度画質も、他社の同じセンサー積んだモデルと並べて比較して、
僅かに劣ってたり、そうでもなかったり程度の違いです。
ここの部分の感じ方は人により違うのでご自分で確認されたほうがいいですが、
そもそも高感度画質自体、一眼カメラの表現力の極一部でしかないのはずなんですが、、、
A57に限らず透過ミラー機の一番の価値は、連射速度ではなくて
ライブビューでの撮影にスピード感とAFの精度を与えたことだと思っています。
アングルが自由な状態で、テンポよく撮影できる、
この撮影の機動性の良さこそ、“一番の表現力”だと個人的には思っています。
それにこれ、コンデジからステップアップするととにかく使いやすいんですよw
書込番号:15031812
11点

おっと、時間差で投稿してしまいました(笑
f2.8通しの望遠ズームなどは値段もそれなりにするし、何より大きいので
使用シーンとあわせて、実際に触ってよく考えてみてください。
体育館などでは少しでも早いシャッタースピードに設定出来る事もメリットですし、
屋外で晴れの日に取るときなど、f5.6位まで絞ると解放の暗い標準ズームでは
味わえない精細な写真が撮れます。が、その代わりデカイです。
ご自身でカメラを選ばれている、ある意味一番楽しいときにツマらないボヤき失礼しました。
是非色々触って一番ご自身にあったカメラを選んでくださいね。
書込番号:15031846
0点

・らふすけっちさん
実際に店頭でα57のファインダーを覗きカメラを左右に振りながら連写してみて下さい。それでご自分で納得できればα57で構わないでしょう。安いですから。
>デジイチの連写は連写を続けると処理が追いつかず撮れなくなるのでしょうか?
それはカメラの種類によります。α57は残念ながらJPEGファインで25枚、スタンダードで29枚で止まってしまい撮影できなくなります。
X6の場合は、LサイズJPGファインで22枚(UHS-I 対応なら30枚)ですが、スタンダードなら無制限でカードが一杯になるまで止まりません。MサイズならJPGファインでもずっと止まりません。
F2.8のズームレンズは重いですが、一脚等を使うならかなり楽でしょう。ソニーの場合、70-200F2.8Gしかありませんが中古で12万位かな? キヤノンならこの辺のレンズは沢山種類があり中古なら程度の良いもので7万前後で売っています。
SIGMA等のレンズもありますが、純正レンズの方がAFが素速く色合いも良いのでなるべく純正が良いでしょう。
書込番号:15033076
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
昨日57やってきました。
んで、いろいろいじっているのですが、シグマ50mmF1.4を着けて試し撮りをしたところ、
AFがまるでダメです。
一旦マニュアルでピントを合わせてあげると、以後はその位置の被写体には合焦し始めるのですが、他の被写体を狙うと・・・
またまるでダメ。ピントを合わそうという努力さえもしないみたい。
似たような(単玉)レンズ〜ミノルタ85mmF1.4も試してみましたが、こちらは無問題。
また、同メーカー(シグマ)の8-16mm、50mmマクロも試しましたがこれ等も無問題。
因みに、このレンズ〜α700や以前所有のα55では問題なく仕事します(&していました)。
α57とシグマ50mmF1.4ユーザーどなたかいらっしゃいませんか?
私のだけ(個体の問題)なのでしょうか、それとも57とシグマ50mm1.4との相性?
0点

ひょっとすると下記と同じ様な不具合かと思われます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483763.html
sigmaに問い合わせてみるのが1番良いかと。
書込番号:14999106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マフやん
早速の返信ありがとうございます。
対象が77と65になってますが、多分コレ(ファームウェアで解決)ですね。
シグマへメールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14999155
1点

こんにちは。
レンズメーカーのレンズは新しいカメラに対応できなくて
アップデートでの対応が時々ありますよね。
私もシグマのレンズでアップデートで対応していただいたことがあります。
書込番号:14999336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフやん さん greenさん
シグマへ問い合わせをしたら、アップデートするから着払いでとっとと送れとのことでしたので先ほど送りました。
ありがとうございました。
書込番号:14999668
2点

やはり不具合でしたか、
私も77購入時レンズを送りましたが
複数個送ったのですが
案外帰ってくるの早く感心した記憶が。。
とっとと送っちゃいましょう
書込番号:14999692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も違うレンズですが、AFがダメダメでした。
サービスに送ってAF部品を交換してもらって帰ってきましたが、まだだめで…。
調べているうちに、上記のα77、65のアップデートの件を知ったので、シグマの上記不具合のページを同封してもう一度(今週)送りました。
現在まだ戻ってきてないのでこれで治るかどうかわかりませんが、多分治ると思っています。
ファームアップ希望と伝えて送らないと2度手間になることもあるので、気を付けてください。
こんな感じでした。
http://www.youtube.com/watch?v=YcmZ1EibGT8
書込番号:15003463
0点

あ、最後まで読んでなかったです。
すでに送ったんですね。すいません。
書込番号:15003470
1点

kimぞう さん どうも。
シグマさんにはメールで問い合わせをしましたので、先方からの返信メールを印刷して同封し、尚且つメールの送信者宛てにブツを送りましたので大丈夫だと思いますよ。
ところで マフやん さん α77をお持ちのようですが どんなアンバイですか?
私も昨年暮れの時点では、77を買おう!と着々と資金を貯め込んでいたんですが、なんかここ(価格com)の書き込み見てたらネガティヴなのばかり目について購買意欲なくしてしまいました。
色んな部分でまだ完成形じゃないなあ、次待ちかあ とか思い、ここは57も5万円切ったし55とこのごろ使ってないレンズ2個くらい下取り出せば、手出し2万円位で収まるのでこっちにしようっと!です。
しかし、次は99でフルサイズとかいう噂。
私はフルサイズは、諸事情からパスなので77の後継待ちです〜出るのかどうかは知らないけど。
んで、57の印象〜「JPEGで撮りなさい!」と言わんばかりのカメラですね!JPEGモードじゃないと使えない機能ばっかで、そういう部分ではちょいと閉口気味です(55もそうだったけど)。
書込番号:15005433
0点

黒いラブラドールさん
77と57所有していますが
個人的な感想としては両方ともええアンバイです。
自分の使い勝手で細かいことを言い出すと色々ありますが
2台ともええカメラです。満足していますよ。
2台比べると57にはやはりEVFに、あとISOオート時の上限設定が
ないのがちと不満。
>JPEGモードじゃないと使えない機能
両方にいえますがこれはこれでいいと思います
が、普段RAWで撮ってるのでエフェクト、デジタルズームなど使用したいときに
警告文が出るだけでなく自動的にjpegモードに切り替わってくれるようにして欲しいです。
(いちいちmenu画面から変更せにゃならんでしょ。。)
77に関しては言われている高感度時もこの2台では個人的にはほとんど変わらない印象です。
高感度ノイズがどーこーよりも
贅沢をを言えば低高関係なく暗部のディテールの処理、
あと動体ではAFは早いんですがその後の食いつきをもうちょっとがんばって欲しい。
77板のネガティブ書き込みの中には勉強になることも多々ありますが
77、57の代わりになるようなカメラは他にないし日々楽しんで使用しています。
長々とすんません。
書込番号:15006069
2点

マフやんさん
私が77購入に踏み切れなかった一番の理由がノイズの機能なんですよ。高感度ノイズもシャードー部の処理があまり進歩してないような書き込みが多く見られました。
でも、実際使ってみて(57でのRAW撮影ですけど)の印象は暗部は相変わらずだけど、高感度ノイズは方は55よりだいぶ良くなった印象です。
ところで、JPEG撮影では高感度ノイズリダクションが3段階あるようですが、RAWでの処理はオートなんですかね?
まあ、大雑把に言ってISO1600までは、十分使えるようです。3200になるとノイズがだいぶ気になります。
と、ISO設定は×2段階(100→200→400→800・・・・・)の設定ではなく、α700のように細かいISO設定が欲しいものです。
それから、やっぱしZOOMはRAWでもJPEGでも使えるようにして欲しいのと、ZOOMのボタン位置はアキまへん!縦位置で撮影する時、しょっちゅう親指が触れて〜「RAWと・・・モードでは使えんぞ〜!」の警告が出てしまいます。
「これはいいな!」と思ったのは「ピーキング」。マクロ撮影とか、ピントの合わせにくい大口径レンズにはもってこいですね。特に後ピンになりがちなミノルタの85mmF1.4(調整に出してもダメ)には必須かも。
それから、バッテリーはα700と同じものなので、予備買わなくて済みました。
長くなりましたが、AF−Cでどれくらい動き物を追っかけられるか?と、蝶々のなかでもひときわ落ち着きのないひょうもん蝶を撮ってきました。草むらの中なので障害物多く、どうかな?と思ったのですが、けっこう頑張ってました。一枚アップしますので見てやってください。
レンズは77を買わなかったのでその代り?に買ったタムロンの70-300です。αマウントはレンズ内手ぶれ補正ついてないくせにC社やN社用と価格が変わらないのが、ちょっとムカつくレンズですが・・・。
書込番号:15010239
3点

みなさんありがとうございます。
とりたいスポーツはドッジボールとハンドボールです。
どちらも体育館2階席からの撮影になります。
スポーツ撮りには明るいレンズがいるのですね。
勉強になりました。
撮り方としては連写をすることになると思うので、α57に傾いてるのですが、
ここまでの連写がいるのか?と思ったり。。。
実際にαを使ってる方のご意見とても参考になりました。
地方なのでなかなか実機を置いてあるお店がないのですが実際に手にとってきてみます。
書込番号:15029442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
本日α55の修理に時間がかかるということで代替品(α57)と交換になり、α57を手にいれました。
GPS機能がないくらいだと思っていたのですが、次の点が気になりました。
@ローカルAFモードで撮影状態で十字キーの左を押すと、
α55ではローカルポイントが移動
α57では連写設定モード指定になってしまいます。
また、発売前にソニーストアで操作した時に感じた移動速度がα55にくらべ明らかに遅い点は改善されていないようです。
A拡大MFの割り当てする余地がない。
ISO,AELはこのままにしておきたいので、?ボタンくらいに割り当てたいのですがで
きない。割付可能なボタン数が減ってしまったようです。
うまく回避などして使われている方、他にα57で出来なくなったことがあったらコメント下さい。
1点

未購入者で申し訳ないのですが、出来なくなったというより不便になったであろうと思うこと。
ピント拡大ボタンが“?”機能限定になってしまったので、プレビューボタンとの兼用になってしまったこと。
マクロ撮影時はプレビューとピント拡大を、撮影ルーティンの中で両方とも使っています。
ピント拡大は、AELボタンかISOボタンに割り当てられるので、優先順位からISOボタンを使うかな。
なのでISO変更はFnボタン経由になりますか。
関心がある分野の話題なので、沢山レスがあると思って楽しみにしているのですが…。
書込番号:14957026
2点

α65使用ですが、基本は同じだと思いますので。
ローカルAFモードでローカルポイントを動かしたい時は、α65ですと、被写体追尾オフの状態でAFボタンを押すと移動できるようになりますが、取扱説明書を見る限りα57でも同じではないかと。
ピント拡大は、ISOとAELの他に、プレビューボタンに割り振れるようですので、プレビューボタンが不要であればこちらに、必要ならISOに割り振る、という感じなのでしょうか。勉強中中さんのおっしゃるとおり、マクロ撮影とかですとプレビューでボケ具合を確認するのってかなり便利ですが、普通に風景とか撮る場合は、いちいち確認しないことが多いですので。
ちなみにα65ですと、プレビューボタンではなく、デジタルテレコンに割り振ることになってしまうので、これはこれで不便……。
書込番号:14957170
2点

スレ主様。
よく見たらAと同じ案件を挙げていましたね。(笑)
大変失礼しました。
書込番号:14957991
1点

こんにちは
α55との比較は出来ませんが、α57だと、
1. 一旦中央のボタンを押し、ローカルフレーム表示させてからじゃないとダメですね。
α55では違ったのでしょうか?
2. 「MF拡大」機能は、ISOやAELボタンは、私も他の割り当てに積極的に使いたい。
しかし前面のプレビューボタンのままじゃ、私なら結構使いにくいです。
出来得るなら「?」ボタンへ割り当て可能にして欲しいです。
>他にα57で出来なくなったことがあったらコメント下さい。
[連続撮影時可能枚数] JPEG Lサイズファイン:α55は35枚 → α57は25枚に なぜか大幅ダウン
※ そういえば今年の冬にフィールドでカワセミ撮影していたら、私の横でα55とAF500REFの組み合わせの
おじさんがきて派手に連写していました。特にカワセミが留まって動かないシーンで
何度もバッファフルになるほど激しい10連写音だったので、私もかなり印象に残っています。
今考えると連続35枚はインパクトありましたね。
書込番号:14958195
1点

α55とα57ユーザーですが
両機ともフォーカスエリアを「ローカル」に設定しますよね?
で、、その状態でローカルエリアを動かす時は
Fnボタン→AFボタンの順で押してから十字ボタンでAFポイントを選択すると思いますけど・・・。
α55の十字ボタンにショートカット的な割り当て機能はありましたっけか???(´・ω・`)ショボーン
私も同じくピント拡大機能はマウント根元のプレビューボタンに割り振ってます・・・。
そうするとレンズのプレビューボタンもピント拡大になってしまって非常に勿体無い(|||´Д`)=3ハァ
α55と同じく?(ゴミ箱)ボタンにピント拡大機能を持って来て欲しいですが
これは、今後のファームアップに期待せずに待つしかないですね^^;
書込番号:14958222
1点

α57は、α55で最大の弱点だった「熱問題」はしっかり改善されてて
バッテリーの持ちも良いので、個人的にはこれだけで買い増して良かったと思ってます(´ω`*)
特に今の様な酷暑が続く日中は、α55ではまともに撮影出来ないですし・・・。
でも!α55は、それ以上に魅力のある機種なので処分をする気は全くない(笑)
α57を使ってて最近気付いたのですが
屋内でオートISOのAモードでもSSを1/60に保とうとISO優先で手振れが少ない写真を狙ってるようで簡単に3200まで上がってしまいます。
なので、個人的には屋内撮影はPモードで絞り値を5.6にしてから撮影してます。
Pモードなら「SS、絞り値、オートISO」のバランスがよくなる感じ。。
相手が静物で、SSが1/20までなら手持ちで何とかなるし(笑)
α55もクセが強いカメラでしたが
α57もそれ以上にクセが強いカメラだと思いますが
私の用途では、臨機応変に対応すれば特に問題ない(笑)
α57はエントリー機なので「完全オート」優先でチューニングがされてる感じがします^^;
書込番号:14958271
1点

追記。。。
両機ともローカルフォーカスでは
AFボタンを押せば、ローカルAFポイントの移動が出来ますが・・・。
書込番号:14958300
1点

月歌さん
ありがとうございます。 追尾モードをOFFにしておくのかポイントですね。
OFFにしておけばα55と同等の動きをすることを確認しました。
良かった!!ありがとうございます。
勉強中中さん
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。ピント拡大、なんとかしてほしいですよね。
初級機からプレビューボタンがあるのはボケ味を重視したミノルタの血筋ということでしょうか?
ちょっと大げさですが、プレビューボタンも殺したくないですよね。
私の場合、絞り優先モードで明るさを相談し、SSを気にしながらISOを決めるのでダイレクトボタンは重要なんです。なので殺せません。
高山巌さん
ご無沙汰しております。
>1. 一旦中央のボタンを押し、ローカルフレーム表示させてからじゃないとダメですね。
ということは、野鳥追尾にはまったく使えない追尾モードは当然OFFにされていたということですね。
> [連続撮影時可能枚数] JPEG Lサイズファイン:α55は35枚 → α57は25枚に なぜか大幅ダウン
そ、そんなにダウンしてますか、メモリ容量の問題でなければEOS7Dのように改良してほしいと思います。
葵葛さん
いろいろと確認頂きありがとうございます。
>AFボタンを押せば、ローカルAFポイントの移動が出来ますが・・・
やっぱりみなさん、追尾モードは常時OFFされていたということですね。
私の場合はα55との交換でしたのですでに手元にないのです。購入以来メイン機だったのですが、、、、
オート系のアルゴリズム(?)が変ったということですね。幸いISOオートはめったに使いませんので、これでα55と違和感なく撮影に望めそうです。
私の場合はピクチャーエフェクトダイレクトボタン、ドライブダイレクト指定、WBダイレクトはいらないので、ここもカスタマイズ可能にしてほしいと思います。
あとは、AF/MF切り替えボタンが背面に(これは簡単には実現無理?)、ISOが1/3段指定可能になれば十分なのですが、ファームウエアの改良で対応願いたいと思います。
書込番号:14960876
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
こんにちは、ちょっと購入のご相談させて下さい。
現在、ソニーのNEX-5N(ダブルレンズ)を愛用しておりますが、9割方風景ばかり撮ってるいる事もあり、広角が欲しくなりました。
そこで
@ワイドコンバーター(VCL-ECU1)買い増して11mmにする
A @を売却してα57+タムロンのAF 10-24mmを購入する
この2点で悩んでおります。もちろん@に比べてAは出費が大きいのですが
α57の画質+広角1mmの差が価格に見合うものかどうかで悩んでおります。
センサーが同じと聞いており、画質的には劇的に変わるものでもないのかなぁと
思っているのですが、広角の為に買い替えはやはり勿体ないでしょうか
(本体サイズなどはあまり気になりません)
1点

αシリーズは、位相差AFにするために透過ミラーが有るので、若干画質に影響が有ると私は思っています(私見ですよ)。
VCL-ECU1を、先ずは使って見る!で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14848759
1点

NEX−5Nが不満なら別ですが、そうでなければもったいない。
ソニーならコンバージョンレンズもけっこう良く写りますよ。
取り付けも簡単ですし。
NEX−5はもう卒業、広角も望遠も・・・ということであればα57もありかな。
書込番号:14849034
1点

NEXのワイコンはきっと気に入ると思います
ワイコン付けっぱなしで16mm忘れてたりw
こんなに簡単軽量で不自然さの無いレンズは皆無といってもいい
いかにも広角という写真では無く、広々してるねと思えるレンズ
何より近寄れるので手前の被写体から、一気に広がる写真が撮れる
超広角ですので使い方に工夫はいるけど
楽しいですよ
1万円なら超お買い得アイテムです
書込番号:14849892
2点

みなさまアドバイス頂き有り難うございました。
とりあえずワイドコンバーターを購入してみる事に致します。
価格もヨドバシのネット販売で10400円のポイント1040で送料無料なので
かなりお買い得と思いました。
まずは御礼まで。
書込番号:14853096
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、一眼レフデビューしました
日食撮影目的で、太陽を撮ったりする時
フィルターが必要だと思うのですが
私は全くの初心者でどこを見てどれを選べばいいかわかりません
このカメラに合うフィルターを教えてください
書込番号:14595475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、日食終わりましたけど?
朝焼けや夕焼けを撮影するのに、日食撮影のようなND(減光フィルター)は基本不要です。
東京で観測できる日食は以下の通りです。しばらく、この手のフィルターは一般に必要な
いと思いますよ。黒点かフレアの観察をするなら話は異なりますが。
2016/3/9/0.26
2019/1/6/0.42
2019/12/26/0.39
2020/6/21/0.47
2030/6/1/0.8
後ろの数字は欠ける率とのこと。太陽表面上の金星通過が6月にあるぐらいでしょうかね。
書込番号:14595507
4点

tarkieaさん こんにちは
次の日食いつになるか解りませんが 撮影に使うNDフィルターの事書いてあるサイト 貼っておきます
http://eclipse-navi.com/satsuei/junbi/filter.html
書込番号:14595517
1点

その先へさん こんにちは
お返事ありがとうございます
日食では必要ないんですね
わかりました
最後の方に書いてある
金星通過もフィルターは不要ですかね?
あと、もしよければ黒点やフレアを撮影するときに必要なものも教えていただけませんか?m(_ _)m
書込番号:14595554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん こんにちは
お返事ありがとうございます
わざわざURLをありがとうございます!
参考になりました
書込番号:14595562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ちゃんとお読み下さいね。
日食や、太陽面の金星通過等ではこういったフィルターが必要となります。
しかし、前述の通り、当面日食はありませんので、必要ですか?というお話です。
日食も終わりましたので、ND10000のフィルターがオークション等で出てくるかもしれませんね。
書込番号:14595567
2点

>日食では必要ないんですね
>金星通過もフィルターは
とも、必要です!
ND400なら2枚
ND100000なら1枚
またはアストロソーラーという物
などいろいろ売られています。
(太陽撮影用とうたわれている物。)
ND400(1枚使用)なら、太陽以外でも使い道があるかも。
朝日や夕日の撮影くらいならなくてもいいです。
こちら↓あたりを参照されては?(いろいろリンクも貼られています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=14574496/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14519137/
フィルターのサイズ(径)はレンズのボディに「φ**」で記載されています。
両方とも55mmだと思います。
書込番号:14595599
1点

>金星通過もフィルターは不要ですかね?
必要ですね
今からだとND10000は手に入らないかと思うのでオークション狙いが良いかも
あとND400とND16の組み合わせでも撮影は可能ですし、ND16は滝や川の流れの撮影で役にたちますね
書込番号:14595620
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





