
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 26 | 2013年6月27日 07:53 |
![]() |
3 | 7 | 2013年6月22日 08:09 |
![]() |
15 | 19 | 2013年6月8日 10:59 |
![]() ![]() |
221 | 69 | 2013年6月9日 03:58 |
![]() |
21 | 22 | 2013年6月2日 09:53 |
![]() |
66 | 50 | 2013年9月14日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、デジイチデビューしようと考えています。
使用用途は、風景(夜景含む)がメインでペットや人物もたまに撮ると思います。
予算は7万ほどで、重視することは、画質(室内でもきれいに撮りたい)、軽さ、バッテリー持ちです。
候補にあがっている機種は
@ソニーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
Aソニーα65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
Bニコン D5200 18-55 VR レンズキット
CPENTAX K-30 ダブルズームキット
です。
それぞれ不満があり、選べない状態です。
ソニーα57はファインダーが青い。(我慢できるレベル)
ソニーα65 はファインダーは綺麗に見えますが、高感度に弱い。(とよく書いてある)
ニコンは予算上標準レンズのみのレンズキットになってしまう。
PENTAX K-30は外観があまり好きになれないのと、出来ればバリアングルの方がいい。
アドバイスください。
1点

4番のK30は…じきに下位?同等?のK50が出ます
バリアングルはありませんが(笑)
吾輩ならば…
α65に明るいレンズで対応…ですかね〜
もしくはK50?ダブルズームでも簡易防滴なのが良いですね♪
K30ならば18ー135一押しです♪
書込番号:16288590
1点

>ソニーα57はファインダーが青い。
ホワイトバランスの設定はどうなっていたのでしょうか?
いじられていると、それがファインダー映像に反映されますから。
ホワイトバランス(WB)設定が「AUTO」で青かった、とかなら仕方ないでしょうけど。
書込番号:16288645
0点

ほら男爵さん
ご返事ありがとうございます。
K-50のことは知っていましたが、発売前で高価なため予算的に無理なのと、K-30と
それほど違いがないと思い除外しています。
α65の明るいレンズはありですね(^O^)
ただ、レンズを買い足すとこれまた予算オーバーになってしまいます。
予算があと2,3万増えるまで待つほうがいいですかね(^_^;)
書込番号:16288651
0点

こんばんは
答えは自ら書いている中にあるように思います
望遠を必要としているかどうかだと思いますが、望遠が必要なければB、望遠が必要なら@で良いのではないでしょうか
書込番号:16288659
0点

αyamanekoさん
ご返事ありがとうございます。
ホワイトバランスの設定まで確認していませんが、家電屋さん何軒で見ましたが、すべて青く見えます。
あと、よく他の方のクチコミなどでも書かれていますので、そういう仕様なのだと思います。
書込番号:16288673
0点

Frank.Flankerさん
ご返事ありがとうございます。
たしかに不満点から消去法すれば@かBになりますね。
ただ、逆にいい点から見れば、
Aのフィンダーの見やすさや、Cのこの価格帯での性能の良さなどが悩む要因になってる感じです(^_^;)
書込番号:16288717
0点

こんばんは。D5200は持っていませんがニコンユーザーであり、α57は持っています。
そうですね。リーズナブルで使いやすいのはα57でしょうか。
他機種だと予算ぎりぎりのようですね。
カメラはキットだけでなく、他にも付属品や消耗品などでお金がかかりますので、少しでも余裕があったほうが良いかと思います。
画質は、人それぞれ好みもあるので何とも言えませんが、どの機種でも大きな差はないでしょう。
特にデビューしたてではオートが中心でしょうから、精度は大差ないと考えてください。
α57のファインダーは、最初は異質に見えるかもしれませんが、基本は背面液晶を見て撮るようです。
事実、自分もそうしています。
ファインダーは、ここぞというときに狙いがつかない場合に使用している程度ですから、見ている時間も短いので気にはなりませんね。
まぁ、ニコンの場合はD5100が残っていれば少し安い分、それも良いですけどね。
画質も悪くはありません。
ですがここのリストの中でとなると、無理しない程度なら「α57」が良いかもですね。
書込番号:16288757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α65ですが、高感度はα57とそんなに変わらないんじゃないかと。
画素が小さいので、等倍で見ればもちろんノイズは多くなりますが、その分画素数が多いですから、写真全体でのノイズ量は同じくらいになります。
もっとも、ピクセル単位できちんと解像していることが前提ですので、それなりのレンズが必要になってしまうんですけれど。
なので、ちょっと扱いは難しいので、バランスが取れているのはα57のほう。
でも、ファインダーも大事ですので、その点を重視するならα65。
まあ、どっちにしても、TLMのせいで、D5200やK-30よりも高感度には弱いですが。でも、そのおかげで、ライブビューでの撮影が快適です。
私も、K-30なら18-135mmのレンズキットのほうが良いかなぁ。キットレンズの18-55mmより、長く使えるような気がしますし。
書込番号:16288770
0点

α57のWズームでいいんじゃないかな。
これにミノルタの50ミリF1.7(初代)の中古なら一万円くらいでゴロゴロしてるから買い増せば…楽しいんじゃない?
薄暗くなってからのEVFはめちゃくちゃありがたいしね(笑)♪
書込番号:16288782
0点

α65も57も同じサイズにリサイズすれば大して高感度画質に差はないでしょう
逆に考えればα65のほうが低感度で高詳細画像が撮れるので
その意味では表現の幅が広い
バリアングルでの撮影主体なら一眼レフである意味がないので
TLM機がベストと思う♪
書込番号:16289160
0点

予算を考えれば
@ソニーα57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット、で決まりでしょ!(笑)
で!余った予算で明るい単焦点レンズの追加です(゚∀゚)ニヤリ
その際のオススメレンズはコレ↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665
書込番号:16289295
0点

難しいですね。
>それぞれ不満があり、選べない状態です
その通り。いつも何度も掲示板で書いてますが、全て揃っているカメラは無いので、
何かを選ぶと 別の何かを犠牲にしなければいけなくなります。
「重要視する部分は何か?」が大事になります。
>ソニーα57はファインダーが青い
これ残念ながら悲しい事実です。撮影状況によっては本当に滅茶苦茶青くなります。
私も諦めていますが、今でも「WB電球状態の青さ」になり、何のためのEVFなんだ、と
うんざりする時もあります。はっきり言えばα57のEVFはSONYの大失敗だと割り切った方が
良いでしょう。α57にα65のEVFを載せればもっと売れたのにと思う。
> APS-Cで2400万画素機
個人的には、撮影した画像を、ちっこく縮小して見るだけじゃなく、用途により
等倍での画質も評価するので APS-Cでの2400万画素は総体的に嬉しくないですが、
しかし等倍での画質は興味無く気にしないなら、APS-C 2400万画素も十分アリだと思います。
低ISOでしっかり撮れば16Mとは違いますからね。
>アドバイスください。
正直、初めてならどれを買っても正解で失敗はほぼありません。
悩んだらコストパフォーマンスや消去法よりも、ご自分で少しでも「これ欲しい!」
「これ使いたい!」と、感覚的に感じたものを優先して買われるのも良いですよ。
>画質(室内でもきれいに撮りたい)
画質はレンズで決まる。暗い室内ではできるだけ明るい単焦点レンズを使いましょう。
予算が7万円で限られているのなら、ボディは安いのを買って、必要に応じてレンズを揃える
と良いでしょう。例えばα57ならWキットを買い、Wキットは室内の利用には向いてないので
残ったお金で室内用に明るい単焦点レンズも買った方が間違いなく良い画質になり楽しいでしょうね.
DT35mm F1.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/35mmSAM/index.html
DT50mm F1.8 SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/DT50mm/index.html
DT 30mm F2.8 Macro SAM
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/DT30mm/index.html
書込番号:16289386
3点

>ソニーα57はファインダーが青い
これは、”設定をEVF表示に反映しない”に設定したときだけの話です。おそらく出荷時のデフォルトはこうなっています。
この設定を”反映する”に設定変更すれば、撮れる写真と近い色合いになります。
もし”反映する”に設定した状態でも青い場合は、WBの設定が合っていないだけなので、EVFで見たとおりの青い写真が撮影されるだけです。
私自身は、まったく逆に撮影した写真をPC上で写真を見た場合と比較すると”EVF表示はやや赤いな”と感じています。(笑)
書込番号:16289606
9点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004012_J0000004011_K0000240405&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ニコンならD5100のダブルズームが予算内かも?
書込番号:16289968
0点

α57のEVFが青い。
これは室内+蛍光灯+AWBだと顕著に思われます。
屋外だとAWBが素直に太陽光になりますので、少し暖色系ですね(^^
回避するには積極的にWBを変更すればよいですが、EVFの性能そのものは65の方が上です(^^
書込番号:16292082
0点

販売店で見比べると57のEVFは65より青いですが、
酷評されるほとではないですね。個人差はあるでしょうが。
昔の光学ファインダーは青かったので、私などは
そのほうがなんとなく安心したりしてしまいます。
書込番号:16292530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちさごんさん
私は常にライブビュー表示「設定効果反映ONにする」にしていますが・・・
先ほども室内の真昼間に使いましたが見苦しいぐらいEVFが一時青くなります。
ただし何度も書いているように、一度シャッターを押せば普通に戻ります。
しかしレンズを下に向けたり、物陰にレンズ先端を向けると、再び青くなります。
外で撮るだけなら殆ど青くはならないですが、室内からとかだとモロに青くなりますね。
青くなる→ 元に戻る・・・という色の変化が如実なので、
何度も繰り返していると気持ち悪くなる時もあります。
書込番号:16293507
0点

高山巌さん
どうもです。
>見苦しいぐらいEVFが一時青くなります
その状態で撮影した写真は青くならないということですか?
そうだとしたら故障してるんじゃないか?と思いますが。。。
撮影される写真も青くなるならWBの設定が合ってないだけかと思います。
もしかしてAWBで撮影してるんじゃないですか?
AWBだとカメラがどういうWBを選ぶか?はコントロールできないですよ。(苦笑)
私はいつも色温度(K値)でWB指定していますが、突然EVFが青くなる現象には出会ったことがありません。
書込番号:16293647
0点

ちさごんさん
お返事どうもです。 私は昔からAWBにしています。 結局、動くモノを撮る場合
被写体が日向⇔日陰と動きながら移動するので カメラ側のWBを一定にすると、JPEGなので
後で大変なことになります。 結局色々試してみて、昔からAWBにしています。
今東京は雨が降っていて暗いのですが、室内からだと毎日毎回青被り状態で、
しまいに気持ち悪くなります。 これは ちさごんさんが言われるように、どうもAWBが怪しそうです。
外オンリーでの撮影ならさほど青被り現象はでませんので、明暗の変化が大きい時のカメラ側の
WBの安定が遅いんでしょうね。試しにWB固定したら多少青被りが収まった感じもします。
でも今は外が大雨なので、お天気の良い日じゃないと明暗差が出ずイマイチ分かりませんが。
しかしJPEG撮影で色温度固定だと、私の撮影スタイルだと ちょっと辛いですね。
書込番号:16293741
0点

やはりAWBの挙動の問題のようですね。日陰にいくとAWBの設定状態が変化してるんだとおもいます。
私もJPEG Onlyなのですが、光の条件が変わるたびにWB設定は都度手動で変更してますわ。
AWBはまだまだあてにならないので。。。(笑)
慣れるとEVF表示での色味の変化を瞬時に察知して、条件反射的に右手が動くようになります。(笑)
書込番号:16293878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
コンデジから一眼を初めて購入しましたが、初歩的な質問ですが、コンデジではスイッチを入れるとピッと言う音がするし、何らかの操作をすれば(十字キーなど)音がしますが、このアルファ57はしないですね、これは仕様だとおもいますが(メニューの中にも設定が無いので)それともなにか方法が有るのでしょうか?教えて下さい。
0点

こんにちは
携帯やコンデジは盗撮などの防止の為にわざと電子音を発生させているものがありますが、一眼レフのような大きなカメラでは盗撮は無理でしょうし、シャッター切ると電子音を出さずとも音がしますから、余計な電子音は発生させてないのでしょう。
ただし、AF合焦音やセルフタイマー時の作動音は設定でオン、オフできますね
※取説の60ページです
他のメーカーのカメラですけど、わたしは人ごみの中でピッピ音がすると恥ずかしいのでAF合焦音はしないようにしています。
書込番号:16278468
2点

こんにちは。
電源スイッチや十字キーの電子音は出せないです。
仕様ですね。
書込番号:16278496
0点

早速の助言有難うございます。納得しました、確かに盗撮などの事も有るんですね・・・お二方に感謝します。ページまで教えて頂きありがとうございます。
書込番号:16278610
1点

私のD7000も電源スイッチを入れても音がしませんが、
デジ一で音が出ないと困るのでしょうか?
書込番号:16279140
0点

コマルンルンデスさん、こんばんは。
α57でも音を出せますよ。
メニュー>2(右から2番目)>電子音>入・切 です。
書込番号:16280234
0点

コンデジで電源ONにした時「ちゃらり〜ん」とか音が鳴ったり、
ボタンを触るたびに「ピッ、ピッ」と鳴る機能のことですよね?
確かにこういう一眼タイプにはあまり見ないですね。
私は撮影時に人がいるときは、周囲への配慮で電子音は一切消しています。
当然α57で AF合焦時に「ピッ」という電子音が出る様にできますが、
一応書いておきますが、AFS、AFAの場合のみで、AFCなら出ません。
書込番号:16281270
0点

皆さんありがとう御座いました。コンデジと一眼の違いが良く理解できました。コンデジのイメージで操作を考えていたので・・・・段々と操作が分かって来ると当然の様に感じました。皆さんに感謝します。
書込番号:16281480
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
なんでも掲示板で質問させていただいてほぼK30に傾きかけましたが、結局、α57ダブルズームキット購入して2週間がたちました。別にスレ立てさせていただいた液晶面を剥がしてしまったトラブルもありましたが(自分の不注意ですが)、子供撮影を中心に楽しんでいます。
今回アドバイスいただきたいのは結婚式+食事会でのスナップ撮影です。
撮影に関して本職はいません(ただし、集合写真は撮影してもらいます)。親戚関係中心の食事会ですので会場は広くありませんしキャンドルサービスもありません。本来、行われていたはずの披露宴が諸事情により前日キャンセルとなったため食事会程度と言えどもそれなりの記録を残してあげたいと考えています。
こちらへの投稿前にyahoo知恵袋など参照しましたが、基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが、私なりのまとめです。予算上、スピードライトは購入出来るとして、ISO1600まで画質的に許容できるのですが、やはりスピードライトは必須でしょうか。それともレンズ購入の方が良いでしょうか。2.8ズームは予算上無理です。ISO1600まで許容ならキットレンズでもそこそこいけるんじゃないかと動かないフィギュアを撮影しながら暗い自室(会場想定して)で考えています。今回予算として60千円程度は使えます。私ならこうするなどアドバイスありましたらよろしくお願いします。サブでニコンP300使用します。
0点

タイトルに結婚披露宴と書きましたが、本文の内容の通り結婚式+食事会(レストランウェディングだと思います)です。
あと、スピードライト使わなくていいでしょうかというのはバウンスやったことがありませんし、式までの2週間で実践する環境がなく、また、自信もないとの理由からです。よろしくお願いします。
書込番号:16212930
0点

一度新郎達と会場へ行かれて上限感度で撮影してみては?
開放や絞って撮った際に手ブレしなければ何も買わなくても良いと思います。
書込番号:16212968
2点

bravo_mitsuさん、こんばんは。
事前に練習できないのならスピードライトは不要でしょう。
むしろ、
結婚式&披露宴なら、DT35mm F1.8 SAM1本で行きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/
f2程度ならISOオートにしててもISO1250までで大概撮れると思います。
とにかく寄って撮ること。ガブリ寄りして撮って下さい。
一番大事なのは、ホワイトバランスの設定ですね。
新婦さんの肌色が正確に出るように色温度をカスタムセットして下さい。
顔に影が出来ないように、照明の位置関係を事前にチェックして撮れば
問題ないと思います。
余裕があったら、ピクチャーエフェクトのソフトフォーカスなどで撮れば
単なる記念写真でないオツな写真が撮れます。
書込番号:16212990
1点

レンズなら、タムロンのA16が17-50mmのF2.8通しで、写りも良いですしお薦めなんじゃないかなぁ。ボディ内モーターなので、AFはちょっとうるさいですが、遅いってほどでもないですし。お値段も、そこそこ。というか、下手に単焦点レンズを買うより安かったりしますし。
書込番号:16212994
1点

A16(SPAF 17-50mm F2.8)は個体によってはメーカー送りして
ピント調整の必要があるので覚悟して下さい。
いずれにしてもF2.8では感度を余計に上げねばならないのでF1.8の
DT35mmが無難です。
あとはDROの設定ですね。スポットライトが当たる新郎新婦なら
オートで良いと思いますけど、他の招待客だとDRO:5での暗部
補正が必要になるかも知れません。
これも会場次第なので、撮ったものをその場で再生して確認しながら
撮ることが大事です。
書込番号:16213009
2点

上の画像は「ポートレート」モードで撮ってます。
「ポートレート」モードだと「スタンダード」より肌色が
明るめに写るのでオススメです。
書込番号:16213022
2点

純正に拘らなければ、シグマ30mm f 1.4と50mm f1.4 HSMか、SAL1650ですかね。
上手く買えれば6万円です。
フラッシュはぶっつけ本番なら辞めましょう。
それなら6万円でRX100とSAL35F18で2台体制の方が有意義です。
書込番号:16213084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bravo_mitsuさん、こんばんは。
僕は友人の結婚式にはSAL35F18とSAL50F18の2本体制で臨みました。バストショットも撮りたいところだと思います。
色温度ですが、AWBでドンピシャはおそらく無理です。
会場の壁であったり、照明であったり、花嫁衣裳であったり、ご来賓の方々の衣裳であったり、仲居さんの衣裳であったりと、これほどまでにカメラ泣かせの撮影はない難易度に思いました。
ISOの許容範囲が1600であれば、それなりのシャッタースピードを稼げるでしょうが、被写体ブレを防げるまでのシャッタースピードはなかなか稼げないと思われます。
会場について事前の下調べができるに越したことはないと思います。
僕が取った作戦は、(いつでもそうなのですが・・・)数撃ちゃ当たるで撮って撮って撮りまくるにしました。
RAW + JPEG(もしくはRAWのみ)で撮りまくり、後で露出、ホワイトバランスでいくつかのグループに分類し、IDCのXML形式のパラメータファイルをそれぞれ作成し、一括現像しました。
LightroomやSILKYPIXのようなRAW現像ソフトのほうが、より細かな現像と直感的な操作での一括現像もできるので、明るい単焦点 + RAW現像ソフトも手段ではないかと思います。
失敗できない場合はやはりRAW頼みです。
それと、重要なのはやはり話術です。
失敗したからと凹んでいたら、式はどんどん進みますし、写される方々も不安に感じます。
常に笑顔を心掛け、多少の失敗があっても一切顔に出さず、「今日の笑顔は最高ですねー!」「その笑顔いただきました!」くらいのビッグマウスでご来賓の方々の笑いをとることも心掛けながら、撮りまくるのみです。
書込番号:16213153
0点

イチオシは
1650SSM F2.8です。
F2.8通しで暗い場所もok
使いやすい広角〜ポートレート(+超解像ズーム)
SSMの高速AF
純正の適合性
などなど
自分はこのレンズ気に入って使ってますよ。
書込番号:16213204
0点

>>基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが、私なりのまと
この考えは正しいと思いますよ。カメラの高感度頼りよりも、外部ストロボを購入使用した方が、失敗は
少ないと思います。
書込番号:16213211
0点

bravo_mitsuさん おはようございます。
結婚披露宴などでは明るいレンズのバックがボケた写真は花婿や花嫁だけに差し上げるのでしたら喜ばれますが、一般的な方はストロボ直射でライティングも何もない写真でも写っている人が全て綺麗にピントが合い綺麗な色が出ている写真が好まれると思いますので、何も考えなくて純正ストロボ一発でとりまくるあなたの考えで良いと思います。
レンズを購入するのであればF2.8程度の開放から描写の良い標準ズームを購入できるのであれば、ISO3200程度まであなたが許容出来れば通常食事の出来る明るさの所では周りの雰囲気を生かした写真が撮れますが、ストロボ一発の写真と比較すると素人の方は一般的にはストロボの写真が良いと言うと思いますが、私は頼まれないのなら後者で撮って良く撮れた物だけ差し上げますが頼まれたのであれば雰囲気など撮れなくても前者を選択します。
F2.0以上の明るさの単レンズ開放などというのは作品や良く写っていなければ、差し上げなくても良いと言う時以外は考えない方が無難だと思います。
書込番号:16213320
1点

スピードライトは必須でしょう
陰影のある作品として撮るのなら明るい単焦点などを使えばスピードライトは無くて良いですが、撮った写真を親戚などにお渡しするのならスピードライトで光を回さないと顔がつぶれてはっきり写らない人もでてきちゃうでしょうし、失敗しない写真にはスピードライトは必要です
もし、バウンスできないならストロボディフューザーを用意されていくのも良いかと思いますよ
書込番号:16213429
1点

昔、披露宴でコンデジを使って撮影したことがあります。
F2.8のレンズでISO400-800でした。
撮影する前に、ISO感度とシャッター速度がどの程度になるか
確認しておけば良いです。
それと、人数が複数だと眼を瞑ったり、変な顔になっていることが多いので
連写を使って、撮影してください。
後、女性を撮影する時は、やや下から上に向かって撮影すると
スタイルが良くなるでしょう。
書込番号:16213506
2点

>bravo_mitsuさん
結婚式と、その後の披露宴(パーティー)の撮影ですね。
私も4月に友人の神前結婚式と小さなビストロを借り切ってのパーティーを撮影しました。
できれば複数機材をおすすめしたいですね。
レンズを付け替えてる時間はありません。
私の場合は・・
α57 + SAL1650
α55 + SIGMA 85mm F1.4
NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8
パーティー会場では、ほとんど NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8 で撮りまくりました。
一台での撮影なら、α57 + SAL1650 をお勧めします。
レンズの選択肢は、 TAMRON(A16)17-50mm F2.8でも良いと思います。
こちらなら、予算内かと・・・
ちなみにフラッシュですが、普段使い慣れてなかったからか、一応持って行きましたが、
不自然な光回りで RAW からの調整で何とか使えるレベル・・・
使い慣れてないとフラッシュ撮影は難しいです。
事前に十分なセッティングと試写が行えるなら良い結果が得られると思います。
書込番号:16213783
0点

>基本はスピードライト使用で作品ではなく記録としてひたすらシャッター切りまくれというのが
それでいいと思います。
外部ストロボのほうが光量の余裕があるので、可能なら準備した方がイイですね
慣れないと・・・なんて意見もありますね。
ライティングとして「使いこなす」ならば確かに慣れは必要と思いますが、オート任せで
数打つつもりならばあった方がずっといいと思います。少なくとも、内蔵で光量足りない&レンズの
影出て困る&バッテリ無くなるよりずっとマシです
書込番号:16214186
1点

おはようございます。
何度かα65で披露宴の撮影をしました。
個人的にはレンズより外付けフラッシュを購入することをお勧めします。
というのも、F値の低いレンズは明るく、ISO400〜800程度で撮れることも多いのですが、被写体深度が浅いため
新婦にピントを合わせると新郎がボケてしまうことがあります。それはそれで格好いい事もありますが、意図しないボケが出ることがありますので注意してください。
可能であればHVL-F43AMあたりで天井バウンス撮影をするのがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000281453/
単焦点レンズはきれいに映りますが、披露宴などではシャッターチャンス時に動き回れないことが多いので、ズームレンズの方が使いやすいです。(動き回れるなら単焦点の方が良いですが…あ、でも単焦点+超解像ズームでもいいかもですね)
キットレンズの標準ズームで十分です。
バウンス、私もぶっつけ本番でしたが(笑)
A(絞り)モードにして、フラッシュつけて電源入れて、フラッシュを真上に向けとくだけで、あとは機械が勝手にフラッシュしてくれますよ!
書込番号:16217147
1点

再度です
レンズかストロボかなら純正のストロボが良いと思います。バウンズ出来るストロボが良いともいます。
新郎達は雰囲気のある写真、他の方はクッキリとした写真が良いと思います。
ストロボはオートで良いと思います、ホワイトバランスもオートで撮りrawで編集すれば良いと思います。
ドレス姿は階調のある写真が良いです。
書込番号:16219766
0点

皆様こんばんはbravo_mitsuです。
たくさんの回答、アドバイス戴きながら返信おそくなりまして申し訳ございません。
なにぶん経験が浅いので間違っているかもしれませんが、選択肢としては
1.明るい短焦点レンズでノーフラッシュ
2.F2.8ズーム(SAL1650など)
3.外付フラッシュ+キットレンズでも可
のどれかということで理解しました。
新郎新婦および小物の撮影では上記1.、出席者の撮影では3.が良いと考えます。できれば2.+外付けフラッシュが良いのかもしれませんがSAL1650だと予算上厳しいです(A16も選択肢としてはあります)。
当日のオプションはまだ未決定ですが、とりあえずDT35購入してみました。こちらは以前より購入を検討していたのと、単焦点レンズのボケ具合がどれほどか確認してみたかったのです。
確かに室内でも明るくきれいにとれます。試写では蛍光灯の室内でSS1/60でブレないのですが、動くものがないので被写体ブレがどの程度となるのかわらないのと、板頭さんがおっしゃる通り、ボケがすごいので出席者の撮影ではピント合ってない方が出てくるのではないかと不安です。
被写界深度と焦点までの距離関係をいまいち理解していません。円卓の参加者数名程度を35mmで撮影できる画角だとそこまで気にする必要がないものでしょうか。絞ればピントを合わせられそうですがISOが上がってしまうので明るいレンズを使う意味がないような気がしています。ボケて欲しくない場面でボケないようにするのはぼかすより不安です。
また、結婚式の撮影は動きが制限されると思うのでズームは必要かなと考えています。今回の撮影に関してはSAL1650がすごく魅力的ですが、おそらく使うのはこれっきりになりそうなので躊躇しています(当然予算上も)。
とりあえず外付フラッシュも購入してみます。ガイドナンバー43で純正かサンパックのものを検討中です。
結局2台体制が一番かなと。ご回答内容を再度読み込みもうしばらく悩んでみます。
書込番号:16223831
0点

bravo_mitsuさん、こんにちは。
今回不足する機材についてはレンタルもご検討されてみてはいかがでしょうか。
被写界深度については、マニュアルモードのピーキングで感覚的に理解できるところもあると思います。
ピーキング機能も苦手な色があるようで、きちんと表示できない被写体もあったりしますけれど、数値だけではピンとこない初心者の補助としてとても便利に思っています。
1/2.3型のニコンP300は被写界深度が深いので、全員を写すアングルではニコンP300、参加者の表情など被写体を限定する場合にはA57と使い分けられるように、どのように撮影できるか事前に会場を下調べできれば良いですよね。
書込番号:16228449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
タイトルの通り、この2機種で悩んでおります。
写真を撮るのは好きなのですがなかなか一眼には手を出せず、これまでずっとコンデジで撮ってきましたが、一眼を扱ってみようと思っている初心者です。
皆様のレビューなどを見る限り、普段ライブビューを使うかファインダーを使うかで考えればいいのかな?と思っているのですが、そのような見識でもよいのでしょうか。
それとも、もっと大きな「ここが違う!」というポイントがあるのでしょうか。
コンデジを長く扱っていたことから、ファインダーより液晶を見て撮るスタイルが定着しているのでα57に傾いているのですが、シャッター音がなかなかぐっとこないのが悩みです(苦笑
風景・夜景などの景色や動物・植物などが主に撮る物で、あまり人物は撮らないです。
この2機種の比較すべきポイントと、私の用途にどちらが合うのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
>普段ライブビューを使うかファインダーを使うかで考えればいいのかな?と思っているのですが、そのような見識でもよいのでしょうか。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんが
撮影スタイルを考えるとα57がいいと思いますよ。
書込番号:16199715
1点

こんにちは
風景・夜景などの景色や動物・植物などならどちらの機種でも問題ないですが、若干高感度はα57の方が上だと思うので手持ち夜景はα57の方が有利かも
α57のファインダーを覗いてみて違和感が無ければα57にされても良いと思う
どちらも同じエントリークラスだけども機能的にはα57の方が優っている
でも、ダブルズームの望遠はα57の35mm換算300mmに対して400mmとX5が有利だから動物園などで動物狙うときは若干X5有利
また、レンズがレンズメーカー含めて豊富でステップアップする場合ハイアマ機からプロ機まで揃っているところがキヤノンの魅力
書込番号:16199740
4点

α57ライブビューは本当に素晴らしいです。
ファインダーにはクセがありますが、慣れれば問題なしです。
個人的には、αの方が機能的にも貴殿の用途的にも、
数段使いやすいかと思います。
書込番号:16199783
3点

両機種ともに使用したことが有ります。
基本的にはファインダーが光学式か、液晶(EVF)であることが大きいですね。
X5
・解像感はガラス越しの実像を見ているX5の方が圧倒的。
・ファインダースクリーンのサイズが小さいのでMFは苦手
α57
・EVFなので電子水準器など情報を画面内に表示できる。
・一部分を拡大表示してピント合わせが出来る。
・ファインダー倍率が大きいので、元々画像が大きく表示されている。
・カメラを構えたままファインダーで撮影した画像を確認出来る。
光学ファインダー云々と言うのであれば、もっとしっかりしたファインダーを搭載した中・上級機を買うべきと思います。
Kiss X5で液晶画面を使う場合AFが遅いですが、画面が大きいのでMFでのピント合わせがしやすいです。
シャッター音は好みの問題ですが、私の場合はα55で音を聞いた時に、今までのデジイチとは違う新しさに心ひかれました。シュシュって感じの音は、バシャ、カシャって感じの従来型デジイチとは違いますね。
バッテリーの持ちはX5の方が良いと思いますが、α57もミラーレスの中ではかなり持ちが良いので、やたら撮りまくらなければ、一本で半日〜1日は持つと思います。私は1日持ちます。
動画も撮影出来るデジイチとしてα57を購入したのですが、動画はX5の方が精細感が有って綺麗な気がします。この点は大きな誤算でした。
書込番号:16199800
3点

こんばんわ。
とりあえずの前提として、両機ともに優れたカメラです。
ライブビュー・背面液晶による撮影スタイルとお思いであれば、迷わすα57の一択です。
動画も含めAFも早いし文句の付けようが有りません。
ボディ内手ブレ補正機能も付いているので、レンズ選びも安心ですよ!
カメラ選びは個々の趣向ですから、ご自身が納得するまで検討を重ねてみて下さい。
EOS KISS X5も基本に忠実で多才なカメラで、ライブビューを意識しない撮影が楽しめます。
バッテリーも長持ちだし、画像処理も優秀。
どちらを選んでも撮影楽しんで下さい。
書込番号:16200000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
α57とkissはX4とX6i を使っています。
そうですね。ライブビューを使った方がこの場合は違和感がないと考えます。
ライブビューでもkissの方は遅いですから、スピーディーさを求めるなら自然にα57になるでしょう。
でも、もし「一眼はファインダーを覗いて撮るもの」だとお考えなら、kissのほうが良いですね。
目で見たものそのままがファインダーで見えますから、液晶のファインダーはちょっと抵抗があるかもです。
しかし、慣れればどううてことのないレベルです。
シャッター音がしっくりこないのは、それだけ手振れしにくいと考えても良いでしょう。ただし完璧というわけではありません。
kissも華奢ではありますが、アクセントはしっかりしているので撮る気にはさせてくれます。
撮影内容と、コンデジスタイルが定着していると書かれているので、ここではα57が良いでしょう。
見識は初心者として間違ってはいません。
買ってしばらくはつきあうことになりますから、納得するまで店頭などで試してみてください。
書込番号:16200034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α37のユーザーです。
迷っているなら絶対にKISSではないでしょうか。
撮り鳥の仲間はキャノン・ニコンがメインなのでよく画像を比較しますが
圧倒的にニコン・キャノンの画像の方が上です(もちろんレンズ性能もありますが)。
唯一、αが上と思うのがマルチショットノイズリダクションで撮った夜景です。
私は手軽・簡単に撮れるαが気に入っています。
しかし、画像や発展性を優先にしていたならニコン・キャノンを選択していたと思います。
そもそも・・・・、
デジタル一眼の王道をコンパクトにしたのがKISS、ネオ一眼サイバーショットを
進化(レンズ交換可能)させたのが今のαシリーズと思います。
最後にαの宣伝をさせて頂きますが
・MFキーピング
・マルチショットノイズリダクション
・全解像ズーム
・HDR
の機能は実用的でなかなかの優れ物と思います。多用しています。
書込番号:16200197
2点

こんばんは〜!
>ファインダーより液晶を見て撮るスタイルが定着しているので
αで決まりですね!!
(^^
書込番号:16200198
3点

お店で実際に触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:16200221
2点

こんばんは。
(α57と同じ写りと言われる)α37とX5ユーザーです。
写りで言えば、若干α37の方を評価していて、どんな被写体もOKな万能センサーだと思ってます。
>もっと大きな「ここが違う!」というポイントがあるのでしょうか。
カメラの資産価値とマウントの安心感に違いを感じます。
α57の問題は、下取り価格の低さと、Aマウントの将来性だと自分は思ってます。
下取りに出すと、α57はX5よりもはるかに安いですが、特にキットレンズの安値が致命的です。
例えば、高倍率ズームを買ってキットレンズを下取りに出そうとすると、悲しくなるくらい安く買い叩かれることでしょう。
それから、APS-C・Aマウントボディは今後、完全ミラーレスタイプになる、という噂があるのですが、
もし本当にそうなるとしたら、同じメーカーが別々のミラーレスマウントを何十年も続けるとは思えません。
α57とキットレンズを末永く愛用し、Aマウントの話はあくまで噂なので気にしないのであれば、スルーして下さい。
書込番号:16200234
3点

hikaru_skyさん、こんばんは。α57ユーザーです。
KissX5とα57を比較すると、高速連写を必要とするならα57、
必要としないならKissX5と考えて良いと思います。
書込番号:16200403
2点

ごめんなさい。1枚目はDT35mm F1.8 SAMの絞り開放でした。
書込番号:16200561
0点

周りの人に、何でキヤノンじゃなくて、ソニーの一眼にしちゃったのと、小ばかにされたくないなら、キヤノンをお勧めします。
だいたいの人は自分が使っているメーカーのカメラを薦めることが多いです。またアドバイスと称し、他社のカメラをけなす人もいます。キヤノンおよびニコンのユーザーが多いので、これら自分本位の人に遭遇する確率が高くなります。で、遭遇した時に、αを買ったというと、どうなるか、買った人が批判の対象にされます。
ところで、性能で選ぶなら、ソニーのα57を薦めます。
理由は、高速連写ができて楽しいから。
あと、レンズも35mmF2.8マクロや50mmF1.8や85mmF2.8等の安価な初めてレンズなど、ちょっと他社にはないレンズがあること。
ちなみに、私はαを持っています。EOSも一時持っていましたが、売ってしまいました。
書込番号:16200678
9点

EVFというモニターを使うαは、薄暗くなってもモニターで視界を明るく表示してくれます。
朝夕の風景などでは有利に働いてくれますよ。
また、ミラーショックがないので、三脚につけたときの振動も少ないです。
ただ、純正広角ズームはキヤノンの方が格段によいですね。
無論、サードパーティーのレンズなら、ソニーよりもキヤノンの方が選択肢は広いでしょう。
勿論、広角ズームも含めてです。
薄暗くなっても撮るか?
広角ズームをどのくらい使うのか?
基準にできるかも♪
書込番号:16200741
2点

上の人の言っていることも一理ありますが、ちょっと乱暴ですよね〜
周りの人の使っている機材を見て買うというのは一つのいい目安になります。
一眼レフは、ひとつの会社の中で、レンズ、アクセサリーから操作系に至るまで、かなりの部分で独立しています。
僕自身、今の一眼レフをかなり使いこなしている自信はありますが、ほかの会社のになるととたんに使えなくなります。
一眼レフが初めてなら、人に教わることも多いでしょう、機材をそろえるまでには貸してもらいたい場面も出てくるでしょう…
自分の使っている機材と同じ会社でなければ、アクセサリーを貸し出すことも人に教えるには満足なアドバイスは出来ません。
ソニーやペンタックスは確かに素晴らしい機材を出しますが、その割にあまり売れてはいません。
この世界ではユーザーの「数」というのも大きな武器であるということを知っておいてください。
そういった点を考慮して、2つのカメラの性能にに大した差がないなら僕はキャノンのX5をお勧めします。
何はともあれ良いカメラライフを!!
書込番号:16200768
2点

相当気心の知れた人じゃないとレンズ貸すのも借りるのも嫌なおれはかなり心が狭いかな〜
いや友達が少ないのかも!www
ライブビュー使う機会が多くて動物や鳥みたいな動きが速いもの連写しないならαのがいいよ
でも趣味の物だからシャッター音で選ぶのも充分ありかとw
αはシャッター音小さい分周りに気兼ねし無くて良いと思うけどね
書込番号:16200906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

eos7d
a55
a57
持ってます。
静物ならαですね。拡大ピント合わせで初心者でも簡単に撮れます。
バリアングルもかなり良いファインダー要らず。高感度にも強くセンサーもソニーのが良いと思います。
動体+望遠を撮りたいならキヤノンです。
AF性能、望遠時のファインダー像が安定するレンズ側手ぶれ補正、ソニー系EVFじゃ連写で動体追いにくいからです。
書込番号:16200928
2点

コンデジと同じ感覚で
気軽に撮れる一眼レフ機??はソニー機(α57)しかないです!!m9( ・ω・) ドーン!
シャッター音なんて、使ってくウチに慣れますし
α57は同クラスの他社一眼レフ機と比べると
シャッター音自体が小さいので何かと重宝してます、、ミラーショックを気にする必要ないし♪
書込番号:16201355
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
EOS kissX4を使用していますが、AFの速さを求めてα57を検討中です。
軍用機の撮影が目的ですが、AFが間に合わないことがよくあるためです。ファインダー内で機影を見失って見つけたときにはAFが外れている、、半押しのつもりが切ってしまったなど、一番の要因は下手だということは分かっているのですが。
アイスタートAFについて検索すると、その都度ピントが合う位置がまちまちなのでイマイチとの意見もありますが、あまり話題に挙がっていないことからも実用的ではないのでしょうか?
しかし快晴の空を飛んでいる機体を捉える場合であれば、使えるということなのでしょうか? そもそもKissとαを比較した場合どっちのAFが優れているのか理解出来ていませんが、いまはαに期待しています。
店頭では試しようがないので是非教えて頂ければ助かります。
0点

すみません。私はα57を持ってないので回答する権利はないかもしれませんが…気になったのでf^_^;)
アイスタートAFはファインダーに目を近づける=AFが動き出す という流れですので…
つまり、一度ファインダーから顔を外して、また近づけるという動きをなされる=その時にAFが動き出した方が都合良いということでしょうか?
また、カメラだけではなくて、レンズも合わせた総合力という選び方も必要だと思います。
カメラが凄くてもAFが超遅いレンズだと能力半減ですよね?
良かったら今のレンズ含めた構成とか、カメラとレンズ合わせた予算額とかまで書かれたら、航空機撮影のベテランさんからのアドバイスも詳しくいただけるのではないでしょうか?
書込番号:16195052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん
ありがとうございます。X4で使用中のレンズはTAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2です。
機影をファインダー内に収めると同時にピントが合えば理想ですが。時には雲にピントが合ってしまうのは仕方がないことだと思いますが確率次第かと考えています。この価格帯でそんな賢いカメラなど無いのかもしれませんが、それも含めてお聞きしたいです。
ちなみに店頭でアイスタートAFをオンのまま棚に戻したところレンズが動き続けていたので、覗きこみの動作ではなく、あらゆる物体を感知すると作動するようです。こまめに切らないとバッテリーの持ちが不安ですが。
書込番号:16195247
0点

さすがにアイスタートAFは『目』を感知してまではないですf^_^;)
kissx4のファインダー部にあるセンサーと同じようなやつで近づいたかどうかをみてるだけですし…ただ少なくとも撮り方という部分に置いてはアイスタートは必要性は少ないと感じました。
御返信の内容を思うに…お手持ちのは少なくともAFの早いレンズではありませんので、まずAFが早いレンズへの買い替えを検討されてはどうかな?と思いました。
(もちろんボディも7D辺りが使いやすいところですが…)
EFレンズだとEF70-300mmのLとか、安いのだとタムロンの70-300mmVC辺りで手をうってみたり。
もちろんα57に魅力を感じてられるみたいですので、SONYのレンズでAFがスムーズなのをオススメ出来れば良いのですが、私の知るのは一部のものなので、他の方の返信を待ちたいところですm(_ _)m
書込番号:16195332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません18-270mmでしたら、VC、PZDモデルのですよね?
それでしたら、早くとまではいかなくてもそこまで遅いレンズという訳ではないですね。訂正させていただきます。
m(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16195375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
元ユーザーです。(飛び物は全く撮ってません)
アイスタートについてはファインダー下部にセンサーが付いていて接眼するとオートフォーカス機能が作動します。
しかしその機能がAFのスピードアップと同様に作用してるのかは表現が難しいとは思いますが、先幕シャッター機能などレリーズタイムラグがkissより早くクイックリーなシャッターが切れるので「合わせ一本」っと言えるでしょうか・・・。
ただ、アイスタートも半押しをソフト的な動作に変えてるだけなので、AFそのものが早いかは微妙です。
精度やスピードに関しては7Dの方が優れてるし、X6iの9点クロスセンサーも良いかな?
ちなみに飛び物でα57にはGレンズが良く似合います、α57+SAL70300Gの組み合わせ10万円コース。
本体の性能にこだわるのであれば、7D中古って選択肢もありかも・・・。
書込番号:16195413
2点

tt722さん、はじめまして。
>>アイスタートAFは役に立つ?
ズバリ、軍用機の撮影では役に立たないと思います。
KissX4をお使いとのことですが、AF追随性能はα57の方が上だと思いますけど
EOS 7Dと比べると性能差は歴然です。特に夜間はEOS 7Dとの差を実感します。
60Dと比べるとAFは負けるけど、連写性能では圧勝ってところかな。
α57の場合、SSMのGレンズを使用するかどうかでも違ってくると思いますし
α57の先幕シャッターが使えない他社製レンズでも違ってきます。
>>軍用機の撮影
先日ブルーインパルスをα57で撮りましたが、EVFは一切使いませんでした。
すべてライヴビューだけで撮りました。レンズは70300Gです。ライヴビューでも
戦闘機との距離にもよりますけど、慣れれば戦闘機でも楽に追えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15937003/
書込番号:16195527
3点

>X4で使用中のレンズはTAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2です
以前αにタムロン18-250を付けてた時、空から大きな音が聞こえてき、飛んできたT-4を撮ろうとしたら
AF行ったり来たりでイライラ、終いにはAFが途中で合焦を放棄し動かなくなったことがあります(笑)
前代未聞でした。 以後飛行機以外にも何度か同様の経験し、タムロンの高倍率ズームは恐るべしです。
チャンスが一回きりとかいう様なシビアな時は、後悔しない為にもタムの高倍率は使わない方が良いと感じます。
同じ高倍率ズームでもSIGMAならそんなことは無いのですが、タムは別。
>アイスタートAF
経験的に、上手くいくとサッと撮れることもあります。その時はとても気持ち良いですが、
逆に意図に反してAFが行ったり来たりして(αはちょっとリカバリが遅目なのでこういう時はイラつく…)
私の場合トータルで返ってマイナスの事も多く、普段はアイスタートは切ってます。電池の減りも早いし。
まあ撮影を選んで使い方次第かな。
>AFが間に合わないことがよくある
既にCANONお持ちなら純正レンズを使えばかなり解決されますよ。
KISS X4じゃなくEOS-60Dと純正望遠レンズでの話ですが、いきなりビューンと飛んできたスズメ1羽にも、
振り向きざまに一発でスパッとAFで瞬時に決まることもあり、こういう時は「AFが速いレンズは楽」と痛感します。
なので、レンズを中心に再考してみたら如何でしょう。
個人的には軍用機を撮影するなら、EVF機じゃなくて、α57と同じ秒8コマの光学ファインダーのEOS-7Dと
10万円位の純正望遠レンズの組み合わせが撮り易くて良いと思います。
書込番号:16196246
2点

α二桁機を所有しておらず、トビ物をめったに撮らないのであまり参考にならないかも
しれませんが、作例を2点ほど。
この2枚はαSweetDで撮っています。KissX4やα57と比べても本体のAF
性能は相当劣ると思いますが、航空ショーで横切るように飛ぶ戦闘機には結構ピントが
来ているように思います。
レンズはミノルタの中でも比較的AFが早いといわれている80-200Gです。つまり、本体
性能ももちろん重要ですが、レンズの性能によるところも大きいのではないでしょうか。
今から本体ごと乗り換えるより、その分レンズにお金をかけた方がよいような気がします。
その上でなお不満があれば本体にEOS7Dを選択されるのが現在EFマウントを使われている
方であれば最良の選択のような気がします。
ちなみに掲載の写真は芦屋基地での航空祭です。初めての飛行機撮影で、どのような設定で
撮ったのかは全く記憶にありません。連射は使わずファインダーで追いながら1枚1枚撮った
ような気がします。
書込番号:16196747
1点

fioさん
レンズの種類でAFに差があることをよく知りませんでした。週末に各メーカーのショールームに行くのですが、事前に皆さんからの意見を伺えて良かったです。
X4は修理が必要なので買い換えも検討中ですが、レンズ込みとなると7Dは予算オーバー、、60Dをお使いのようですがKissと比べるとAFも優れているのかもしれませんね。60Dのページも閲覧してみます。ありがとうございました。
サンディーピーチさん
まさにおっしゃる通り展示品を触った際、シャッターのレスポンスがKissよりもかなり速いと感じました。しかしキヤノンからソニーへの乗り換えは時には邪道なのか、、ますます分からなくなってきました(汗)
7Dや60Dに比べるとα77は割安感も感じていますが、もう少し検討してみます。ありがとうございました。
モンスターケーブルさん
分かりやすいサンプルをありがとうございます。これは先週末の静浜の写真でしょうか。だとすれば自分が撮ったものよりもとても明るく撮れていますね。望遠、シャッタースピード共にこちらの倍近くなのに関わらずここまで明るく撮れているのは本体よりもレンズの質の良さが影響してるんでしょうか。こちらはタムロンと腕が災いしてるということですね。。
他の写真も拝見しましたがとても参考になりました。やはりキヤノンのほうがトータル的に優れているのでしょうかね。もしソニー(α77)を選択した際は70300Gを付けようと思っています。
高山巌さん
的確なアドバイスありがとうございます。少々残念な結果ですがいまのうちに知ることが出来て良かったです。60D、7Dが万人受けしている点も理解出来たのですが、かたやα77について触れられる方が居ないのが少し意外なんですが(ソニー板にも関わらず・・)なぜなのでしょうか。7Dの敵ではないということでしょうか。。
もともとレンズキットに付いていた純正望遠ズームを処分しタムロンを購入してしまったのですが、とんだ大間違いだったということですね。。
書込番号:16197160
1点

ペリルにゃさん
サンプルありがとうございます。綺麗ですね。
なるほど、本体よりもむしろレンズ?と感じました。+技術ですね。
X4の修理代次第でもあるのですが、とても参考になりました。
やはり7Dなんですね・・
書込番号:16197245
0点

キヤノンからソニーへの乗り換えは決して邪道ではないと思いますよ。。
逆にソニーからキヤノン・ニコンに移行して「失敗した!!」という人も居ますから(笑)
何をどう感じるかは人それぞれで、
特にカメラ等の感覚に頼る部分が多い製品は
自分のインスピレーションを信じた方が幸せになれると思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16197815
2点

tt722さん
動体の撮影には、1秒あたりの連写コマ数もそれなりに大事といえば大事ですが、私の経験では
それよりも連写中にファインダーで被写体が見えること、そしてできるだけバッファ容量が大きいことも
とても重要に感じてます。
この点、残念ながらα77と7Dとではその差は歴然であり、劣るとか劣らないとか言うよりも
やはり目的が違うカメラなのかなと感じます。(勿論目的が違っても、使っちゃいけない訳ではありませんよ)
※ 連続撮影可能枚数
・α77(連写8コマ/秒時)・・・ JPEGファイン 18枚 / RAW 13枚
・7D (8コマ/秒) ・・・ JPEGファイン 130枚/ RAW 25枚
だからといって、撮れるとか撮れないとかいう低次元の話ではありません。
ミラーレスでもコンデジでも撮ろうと思えば撮れるわけですから。大事なことは「撮りやすさ」。
そしてこれは大事なことですが、人間は成長する生き物なので、ひとつクリアできれば 次に更に難しいことに
チャレンジしたがるものです。その時に ボディ+レンズ の機材の持つポテンシャルは 大きく影響してきます。
7Dが動体に向いた機材だと世間一般に評価されていても、本人が「それでも俺はα77を使いたい」と思うのなら、
それはそれで全く問題ありません。本人が「使ってみたい」と思う機材を使って撮影して下さい。
どんな機材を使っても、たとえCANONを使っても購入後は今まで以上に努力しなければいけないことには、
なんら変わりはありません。
書込番号:16197895
2点

質問にあったアイスタ-トAFですが、これはAFロックしないので、基本的にファインダ-を覗いている間は常に被写体を求めてAF動作し続けます。
動く物でも、一番近い被写体だとカメラが判断すれば自動的にAF追従すると思われます。(α57には動態予測機能はありませんが、α77でもアイスタ-トAFでは動態予測機能は働かないと思います)
古い機種のα550やα700しか持ってないので最近の機種はどうなのか分かりませんが、動体を追ってカメラを振っていると突然AFがすっぽ抜ける事があります。
AFの早いレンズなら、リカバリも早くなると思いますが、AFが早いレンズ以外だと、レンズが「ジ-コ・ジ-コ」と動くだけで、いつまで経ってもAFが合わずにイライラする事も多いです。
ただ、旅行などで静物撮りをする際に、じっくり時間をかけて撮影できない時等、構図決定した頃にはピントが合った状態になるので、アイスタ-トAFが役に立ちます。
書込番号:16198762
0点

ライブビューで撮影するならα以外は考えられないしキヤノンなんて邪道そのものだと思うが、一方で速い動体で特に直線的に等速で動かない被写体、例えば野鳥はαで連写するのは邪道と言うか不可能。
触って見たなら良くわかってると思うが今のαのEVFは一枚撮る度にブラックアウト、レビューが短時間起こる仕様なので動体連写中にあっという間に被写体を見失うので、アイスタートが云々と言う前の次元。
高G旋回含む戦闘機狙いなら絶対OVF機、恐らく多少無理しても7Dが一番幸せになれるよ。
但しもし絶対連写は使いませんって事ならαで全く問題ないけどねw
おれは今αばっか使ってるんだけどαがOVF出さないしEVFのこの欠点が全然改善されないから動体連写専用に7Dも買い足そうかと思ってる。
書込番号:16198845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は軍用機の撮影はしないのでそのような被写体の場合の
使い勝手は分かりませんが、機能的にはアイスタートと
被写体追尾は同時には使えません。
空を背景に軍用機をAFCで連写なら被写体追尾はそれほど
役立つものではないかも知れませんね。
アイスタートは電子先幕とともに一枚目のシャッターラグを
最小限に抑えるには意味があるかも知れません。もっとも
ガンガン連写する人には一枚目のシャッターラグがどれほど
意味があるかという観点もありますが。
書込番号:16199091
0点

葵葛さん
そうですね、自分にとって使い易いという部分も大事ですね。これだけ色々と情報を頂けましたので、前回とはかなり違う感覚で試してみることが出来そうです。
ありがとうございました。
高山巌さん
仰る通り、ブタに真珠になりかねないことは認識しています。なるほど、ソニーの弱点が良く分かりました。某量販店で対応してくれたソニーの社員もその点は教えてくれませんでしたし。
予算的に今回はレンズのみになるかもしれませんが、ソニーを選択する意思はほぼ無くなりました。生の声を伺えてよかったです。
ベイロンさん
アイスタート、時には役に立つこともあるんですね。来月、旅行に出かけるので少々魅力的なアドバイスでもあるんですが。。
しかし今回ここで得たいちばんの収穫はレンズの重要性を理解出来た点です。販売員のいうことを鵜呑みにするのもリスクが高いという点も。。ありがとうございました。
みかんコムさん
確かにKiss x4のライブビューは全く使えないです。故障と思いこみ購入して間もなくサービスセンターへ出向き、壊れていないと聞いて唖然としたことがありました。
明日、6Dと7Dの違いも含めてキヤノンで聞いてこようと思っています。ありがとうございました。
Barasubさん
なるほど、いくら最初が速くても連射が追いつかないのであればあまり意味がありませんね。パナのFX200も持っているのですが連射はまさにそういう状態になります。
お陰さまで今回は有意義な買物が出来そうです、ありがとうございました。
書込番号:16199349
1点

tt722さん、こんばんは。
>これは先週末の静浜の写真でしょうか
いえ、3月の芦屋基地での撮影で、やや曇りがちな天気でした。
航空機撮影は、当日のガスの出方や、順光か逆光かに大きく左右されますから
同じ条件で比較しないと何とも言えない部分はあります。
ベリルにゃさん、こんばんは。
αSweetDでもバッチリ撮れてるじゃないですか!
やっぱりαはレンズによるところが多いのかも知れませんね。
書込番号:16200516
0点

α77の話が出ていますので、
α77について私が思うところです。
AFに関しては通常の撮影では問題ありません。
ただ、コントラストの低いものや、不規則に動くものにはα77では辛いものが有ります。
キヤノンは借りて使った程度でよくわかりませんが、
ニコンD7000と比べると条件が悪い場合はα77よりはAFが追従してくれます。
これはタムロンやシグマの同じレンズをα、およびD7000に付けての感覚です。
あとは、連写時のEVFによりるパラパラ感をどう見るかですね。
慣れないとチョッとつらいかと思います。
α57とα77ではAFは77の方が良いかと思います。
わたしなら、キヤノン機を持っているのであれば
60Dや7Dを狙いますね。
そしてレンズの充実を考えると思います。
写真は、α77とシグマの50-500でのものです。
ご参考までに
書込番号:16200552
1点

アイスタートに付いて言い忘れました
私は、アイスタートはOFFにしています。
とっさのシャッターチャンスが訪れた時のシャッターを押すまでの初動は早いと思いますが…
電源OFFからだとあまり恩恵を受けないと思っています。
そしてピントを早く合わせることに関してもアイスタートがあるから早いと感じていません。
あと、α77でも一旦ピントが外れた場合、リカバリーまで時間がかかることも…
D7000の方がいいですね。
書込番号:16200585
1点

連写には二つの考え方があります。
1.被写体を追いつつ10コマあるいはそれ以上連写するような場合
2.シャッターチャンスを狙った一枚の後の保険的2〜3枚連写(微妙な
タイミングやフレーミングの違い、人物の場合は目つむりのリスク
などをカバーする目的)
1.の場合は先に述べました通りアイスタートはあまり役立たない
かも知れませんが、
2.(私の主な使い方)の場合には役立っています。
アイスタートによるAF時間を含めたレリースラグの短縮効果は
体感しにくいかも知れませんが、光学ファインダーと比べたαの
液晶ファインダーの遅れを取り返すには十分以上の効果があると
思って使っています。 まあ、気持ちの問題ですがね。
ついでですが、2.の場合は最初の一枚に意識を集中しています
ので液晶ファインダーのパラパラ状態もあまり気になりませんね。
書込番号:16201042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57ダブルレンズを購入して1か月ぐらいですが、非常に良く取れる時もありますが、
失敗も多くて、腕を上げていかないといけないと思っております。
具体的には、子供の撮影なのですが、最近の晴天下では、逆光時に顔が暗く写ります。
そこで、いくつか対応が考えられると思います。
1.F値を解放する
2.HDRを使う
3.測光モードを顏だけのピンポイントにする
4.露出値を上げる。+方向
5.オートブラケットで違う露出で3枚撮る。
6.RAWで撮る
1.は必須ですよね?
2.は、連射性能も下がるし、いまいち
3.結局背景が白とびしてしまう??
4.これも白とびする??
5.HDRと同じで連射性能が下がる。
6.露出を上げるのと同じで、背景が白とびしてしまう。
今のところ、こんな認識なのですが、どう対応すれば背景の明るさを抑えつつ、
顏の暗さを明るくできるのか、結論に至っておりません。
他にも選択枝がありますか?
2点

7.ストロボお使う。 /(・。・)
書込番号:16186914
18点

カメラ次郎さん、こんにちは。
逆光時に、顔が暗くならないように、撮影する方法ですが、、、
1は、おそらく効果がありません。
2は、効果を期待できる方法ですが、場合によっては写真が嘘っぽくなりすぎてしまうかもしれません。
3と4は、「結局背景が白とびしてしまう??」、まさにこのとおりですね。
5は、結局は3や4と同じ方法なので、結果も同じですね。
6は、上手く現像できれば、効果を期待できる方法ですが、HDRと同じように、場合によっては写真が嘘っぽくなりすぎてしまうかもしれません。
ちなみに逆光時に、顔も背景も適正露出にするためには、フラッシュやレフ板を使って、顔を背景と同程度の明るさにしてあげるのが、一番いい方法だと思います。
書込番号:16186945
1点

1も要らないのでは。
背景ボカす目的があるなら別ですが。
書込番号:16186946
1点

こんにちは
絞りを開放にしたからといってお子さんの顔が明るく写るわけではありません
動き回るお子さんをHDRで撮るというのも無理があるでしょうし
遊んでいる子が逆光にならないように撮影位置を変えて撮るとか
背景が白とび覚悟で露出補正を+側に振って撮影する
guu_cyoki_paaさんのストロボを当てるのは効果ありですね
書込番号:16186949
2点

こんにちは♪
>どう対応すれば背景の明るさを抑えつつ、顏の暗さを明るくできるのか、結論に至っておりません。
根本的に、ムリです(^^;;;
顔の暗さと・・・背景の明るさの「差」は、変えられないのですから。。。
顔に明るさ(露出)を合わせれば・・・背景が飛ぶ(明るすぎる/オーバー/白飛びする)
背景に明るさ(露出)を合わせれば・・・顔が潰れる(暗すぎる/アンダー/黒つぶれする)
この法則に逆らう事ができません。
両方を救う事ができません。
と言う事で・・・guuちゃんのアドバイスにあるとおり(^^;;;
7.ストロボお使う。 /(・。・)
コレしか方法がありません。。。「日中シンクロ」と言うワザを使う。。。
要は、物理的に顔に光を当てて、暗さを補う=背景と明るさのバランスを整える。。。って事です。
モデルさんの撮影の様に、あまり動かないのであれば・・・レフ板という「反射板」を使って、手前から光を起こしてあげると言う方法もあります。
いずれにしても・・・顔に物理的に光を当てて・・・暗さ補う=陰を消す。。。と言う事です。
モチロン、顔の暗さと背景の明るさに大差がなければ・・・
HDRや露出補正&レタッチで救える写真も多々ありますが・・・
根本的に「陰」になっている物を・・・日向と同じ明るさには補正できませんので。。。(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16186960
5点

私も素直にストロボを使ったほうが良いと思いますよ?
一言、いくらカメラを調整しても逆行時は無理です。気に入った写真は撮りづらいと思います。
私の場合、昼間でも撮影時にはストロボを携行しています。周りが明るくて被写体が日陰などで暗い場合、躊躇なくストロボを発光させています。
その方が絶対に綺麗に撮れますから。
また、子供には眩しくて可哀想・・と仰るならストロボ発光部に写真の様なディフューザーを付けるとかバウンスさせるとか・・。
工夫してみてはどうでしょう?
書込番号:16186967
2点

カメラ次郎さん こんにちは。
1.絞りを開放にしたとしても露出の計り方が同じならば顔は暗くなると思いますので×。
2.写真を撮るから止まれと言って撮れるのならば使用出来るかも知れませんが、お考えの通りだと思います。
3.4.5に関しては顔の露出に合わせれば当然バックは白飛びしますので×。
同じ場所でお子様の明るく撮る為には補助光やレフでお子様の顔を明るくすればいいと思いますし、簡単な方法は内蔵ストロボを上げて撮ってみられればいいと思います。
書込番号:16186973
1点

はい、源蔵です。
写真見てないので分かりませんが、真っ黒ですか。
太陽の強さ角度など、 どんないいカメラでも同じでしょう。
少し子供さん斜めに半逆光にされたら影の出方できれいに写ると、思いますよ。
写真載せてもらえば意見できますが、、、
そんなに深く考えなくてジャンジャン写されたらいいと思いますよ。
スナップ写真は一瞬の表情小さなストロボたかれたらいいときも、、。
何駒か絞り変えて写されたらOKでしょう。
いつも手元にカメラもって、良いと思ったときシャッター押してください。
慣れが一番です、 プリントするわけじゃないでしょうから、いっぱい写してください
書込番号:16186991
3点

ストロボに一票(^-^)v
ハイスピードシンクロを使えば
絞り解放で撮っても
背景をぼかしつつ顔を明るく撮れます
逆光撮影では、必須の技術なので
是非ともオススメします(^-^)v
書込番号:16187001
4点

カメラ次郎さん こんにちは
1番はシャッタースピードが変るだけで 結果は変りませんし
2番は静止状態でなければ上手く行かない
3番は顔の露出合わせる=基本的には露出補正と同じ結果に成り
5番は露出補正と同じと
3・4・5は基本的に露出補正と同じ結果に成ります
6番は 顔が黒すぎればRAWでも補正しきれなくなりますので
対策としては 背景飛ぶ覚悟で+補正か ストロボによるデーライトシンクロで撮影するしかないように思います。
書込番号:16187003
3点

出ていない策としては、DROをマニュアルでLv.4かLv.5に設定すれば、どんな逆光でも顔が暗くなることはありません。ソニー機のDRO機能は強力です。効きすぎるぐらい。(笑)
まあ普通は日中シンクロですけどね。
書込番号:16187050
3点

中央重点測光にDROの設定でいいんじゃないのかな。
それでダメなら、RAWで撮影したり編集ソフトで暗く写った写真だけ後処理するか。
DROと同じような機能があるソフトも多いですよ。
被写体に動きが無くて距離が近ければ、フラッシュを使う。
書込番号:16187092
2点

逆光に、ならないように撮るのが普通ですが、実は逆光はシャッターチャンスでもあります。
普通にフラッシュを使う。
普通に撮影位置を変える。
レフ板を使う。
顔をスポット測光して、露出補正ですが背景がトビます。
諧調補正機能を併用。
RAW→画像処理。
主題の対象を、シルエットにして撮って見る。
書込番号:16187097
1点

追記
RAW→画像調整ですが、現像ソフトの中にはRAW1ファイルのHDR機能を持つものも有ります(諧調補正機能として)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Capture One 7
優れた諧調補正機能を持つものも有ります。
DxO Pro
Adobe CS6 Camera RAW
ほか…
任意の位置に任意の大きさで、切り張り無しで明るさ彩度ほかそのソフトの調整機能を使える現像ソフトも有ります。
RAWはニコン機専用ですが、Capture NX2
Capture One 7
AdbeソフトのプラグインでViveza 2(JPEG/TIFF)
書込番号:16187275
0点

やっぱり、guu_cyoki_paaさんの、ストロボ使いまひょ。
むかしむかし、ストロボのCMで「キミ〜は 僕〜のたいよ〜お〜だ〜♪」
なんてのもありました。 小さな太陽、使いまひょ!
書込番号:16187336
0点

>むかしむかし、ストロボのCMで「キミ〜は 僕〜のたいよ〜お〜だ〜♪」
む、しまった
知らないぞ
「いまのキミはピカピカに光って〜♪」なら知っているぞ
書込番号:16187347
0点

Frank.Flankerさん。
懐かしいですねーー。ミノルターX7。
斉藤哲夫の歌で、19歳の宮崎美子さんが浜辺でジーパンを脱ぐ場面のCM。
あれでマジで宮崎美子さんのファンになりましたよ。↓
http://www.youtube.com/watch?v=Um1FjRFzJWQ
書込番号:16187368
0点

MINOLTA α-7?
そんなの知らないゾ(笑)
書込番号:16187374
0点

あっ、話が脱線しましたが、このような明るい太陽下で写真を撮る時も日中シンクロは有効です。
顔が明るく綺麗に写りますョ(´∀`*)
書込番号:16187381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





