このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年11月23日 07:52 | |
| 48 | 18 | 2012年11月11日 21:38 | |
| 13 | 5 | 2012年11月8日 05:47 | |
| 1 | 5 | 2012年11月3日 11:16 | |
| 201 | 40 | 2012年10月30日 07:19 | |
| 26 | 23 | 2012年10月29日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SONY(ソニー)ユーザーの方々お伺いしたいのですが
今度N機からソニー機を使って見たいと思いまして、
お尋ねいたします、
α57等とNEX6,7等の画質や使いっかっては違うの
でしょうか、違うようででしたら簡単で結構ですので
宜しくお教えお願い致します。
1点
こんにちは
高感度性能、解像感とか画質はこちらでそれなりに比較できますよ。
画像を、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15374077
0点
基本的にα57と、NEX-5Nなどの、画素数の同じ機種なら、
ほぼ同じ画質。レンズの違いを別にすればね。
某スレで使った比較画像を添付するので参考にしてくらさい。
殆ど違いが分からないくらいの差なのが判ると思う。
ただし、α57は光量が若干落ちるTLMという機構なので、
「暗くてシャッター速度が足りなくなり感度で補うシーン」では、
NEXよりも高感度になるので、その分ノイズが増える。
光量が30%ほど落ちるので、NEXがISO400で撮れるケースでは、ISO533になる。
むろん同じ感度なら、上述の通り、差はほぼ無い。
そのぶんTLMでは連写時と動画時のAFがNEXより有利、と言うトレードオフがある。
NEX-7は画素数が多いので、そのぶん、高感度は0.5段くらい弱い。
そのかわり低感度ではα57よりきめ細かい描写が楽しめる。
NEX-6は像面位相差という新しい機構が入ったセンサーで、
新機種なのでまだ評価が定まってない・・と言ったところ。
おっともう仕事に戻らんと。
書込番号:15374648
2点
robot2さん、
今日は、早速のご返信有難うございます。
詳しい画像のデーターが載っていて、写り具合が
良く分かりました。
ISO-1600,位までは特に良く映っていて、NEX,もα57、も綺麗ですね、
使って観たくなりそうです。
書込番号:15374945
0点
たけうちたけしさん、
早々の、ご連絡有難うございます。
α57とNEX5Nの比較画像迄見せて頂き、其の写り具合が
良く分かりました。
α57は「TLM」という機構カメラで、結果、光の量が少し
落ちるそうですね、でも連射と動画には良い、NEXー7は低感度時には
繊細な画像が・・・お陰さまで少しずつ分かって来ました。
そして、最新のNEX-6の機能にも興味が有ります、その結果によっては
此方の方が欲しく成って仕舞いそうです。「貴重な御休み時間を使ってのご返答、感謝です」
皆さん詳しい情報を有難うござました。
書込番号:15375051
0点
>「暗くてシャッター速度が足りなくなり感度で補うシーン」では、
NEXよりも高感度になるので、その分ノイズが増える。
光量が30%ほど落ちるので、NEXがISO400で撮れるケースでは、ISO533になる。
というより30%光量が落ちるのが正しいとするなら
α57でISO400に設定するとTLMでの減光分
センサーの感度はISO533になっているってことですよね
(注:533という数字があっているかは不明)
なので低感度でも高感度でも常に設定した感度よりも
センサーの感度は高くなっているということです
書込番号:15377573
1点
あふろべなとーるさん、
お早うございます。
α57等はNEXよりTLMの機能に依って、設定ISOより、
感度が高く成るという事は、高感度には余り強く無い
(ノイズが出やすい)方なのでしょうか。
大体分かってきました。
有難うございました、皆様、この件は此れで終了したいと思います、お世話に成りました。
書込番号:15378130
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
私が持っているレンズがα57のズームキットのDT 55-200mm F4-5.6 SAM と 6000円くらいで買ったMINOLTA 75-300mmです。
それで相談なのですが、今MINOLTAをよく使うのですが、室内で写真を撮ると黒にムラが目立っていて写真も暗くて…やはり値段相当のレンズだな、っと( ; ; )
明るくて望遠300mm 写真の写りがいい(滑らか?)望遠レンズはありません?( ; ; )
よろしくお願いします。
書込番号:15316950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度マルチショットノイズリダクション機能を使われてみてはいかがでしょう。
あとは、室内ではSAL35F18とかSAL50F18とか単焦点の明るいレンズを使い、ISO値とシャッター速度を稼ぐのも良いですよ。
書込番号:15317182
2点
>室内で写真を撮ると黒にムラが目立っていて
レンズが暗いためにISOが上がってノイズが目立っているのかも
300mmで明るく高画質となるとサンニッパですけど目の玉が飛び出るほど高額
http://kakaku.com/item/K0000416712/
シグマの70-200mm F2.8だと何とか手の届きそうな価格まで落ちるけどそれでも高い?
http://kakaku.com/item/K0000169987/
静的陰解法さんの言うように50mm F1.8という手もリーズナブルで良いかも
書込番号:15317341
4点
室内で何を撮るのかわかりませんが
300oの望遠となるとスポーツですかね?
300mmで明るいレンズとなると300oF2.8となり
純正かシグマとなりますが…
値段と重さで挫折しなければいいですが…
書込番号:15317394
3点
こんばんは。発表会や体育館スポーツの撮影でしょうか?
照度の低い屋内での撮影はもともと厳しいものです。
写真が暗い分は露出を+にすればいいのですが、その分シャッター速度が遅くなり、ブレが厳しくなります。
ある程度ブレずに撮ろうと思ったら、ISOをガンガンあげて(α57は3200までAUTOであがりますよね)撮るか、F値の低いもので撮るしかありません。
ただしISOを上げると黒い部分のノイズがひどくなるので、難しい選択を迫られますね。
F値の低いもので200mmクラスの望遠となりますと、一番安いのは
http://kakaku.com/item/10505511841/
このTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
でしょうか。オートフォーカスが遅いという評判ですが、純正やシグマが相対的に早いだけで、劇的に遅い!という訳ではありません。ただ、値段を気にしない&スポーツを撮るなら、純正やシグマの方がよいでしょう。
wowwhさんのお持ちのレンズより2段分明るいので、その分ノイズも減ります。(ISO 3200で撮っていたものなら800になります!)
デメリットとしては、その重量です。このA001、これでも同系統のもののなかでは一番軽いですが、単体で1.2kgほどあります。カメラ込で1.8kg。アクエリアスの2Lボトルを横にして振り回しているようなものなので、一脚かなにかないと、女性では辛いかと思います。
私は現在、α65に
http://kakaku.com/item/10505511662/
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
で室内撮りをしています。スマートテレコン(57ですと超解像ズームですね)を使えば、結構先まで撮れます。…が、広い体育館などですとちょっと不満なので、先述のA001を買おうかと思い貯金中です。同系統の中では安いとはいえ、7万近いですものねえ。
書込番号:15317695
1点
レンズが暗いせいなら、みなさんのおっしゃるように300oですとf2.8の望遠レンズしかないようですね。200oでも良ければ、Flank.Flankerさんのおっしゃるシグマの70-200of2.8が良さそう。純正は高くて、タムロンはAFが遅いそうです。
が、まずは本当にレンズが暗いせいなのかどうかを、念のため確認してみたほうが良いのではないか、と。
とりあえず、焦点距離とF値を揃えて(200oでf5.6とか)、DT55-200oとミノルタ75-300oで撮り比べ。どちらも同じようであれば、やっぱりレンズが暗いせいだろうと思います。明るいレンズを頑張って購入する、のが無理そうであれば、Aモードにして絞りを開放(300oならF5.6かな)に設定し、ISOをオートではなく、1600以下にしてみると改善されるかもです。ただ、ISOを下げた分、シャッタースピードが遅くなりますので、被写体によってはぶれます。
もし、DT55-200oで問題がなければ、75-300oになにか問題がある、ということかもしれません。その時は、普通の300oクラスの望遠ズームを購入しても改善される可能性はあるのかな、と。純正のG70-300oか、タムロンのA005なんかが良さそう……。
書込番号:15317783
1点
>>wowwhさん
こんばんは。
私も70-300mmを購入計画中です。
(目的は来年の入園式用)
三脚もダメな様なので、明るくないホール内で諸条件が厳しい状況です。
そのために高感度に強いα57を購入致しました。
300mmになると手ブレも厳しいと思いますので積極的に高感度設定するつもりです。
お金があればGレンズが欲しいのですが、予算が厳しいので、タムロンA005を買う予定です。
書込番号:15318078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内で300mmを愛用ということはかなり用途が限られる
と思いますが、レンズの自働絞り機構に問題がないと
すればまずは露出補正を試してください。
体育館等では照明が天井からに限られるので顔が陰に
なりやすいですね。また57の露出は明るい55に比べて
少しアンダー目です。
minolta75300はAFは少し遅いですが悪くはないレンズ
です。明るい300mmとなると皆さんご指摘の通りご想像
以上の出費と重量になりますね。そんなケースでの私の
対処法は以下の通りです。
a.Minolta High-Speed APO 80-200 G f2.8 使用
どうしても300mmが必要な時、光学X1.4テレコン併用で
f4、若しくは57の全画素超解像ズームでf2.8をキープ
b.70-300と一緒に持ち出すには80-200が重い場合は
予備として小型で便利なminolta 135mm 2.8をバッグに
入れて必要に応じて全画素超解像ズームを使用
a.は超美品中古9万円、b.は美品中古2万円程度で見つかるでしょう。
書込番号:15319050
0点
私もα57ユーザーですが
皆さん言われてますが
「室内で300mm望遠」ってどんな物を撮られてますか??
例えば体育館でのスポーツ選手の撮影とか?^^;
逆に300mmで室内のブツ撮り(静物)なら、相当なマニアです(笑)
ここら辺が分からない事には想像で答えるしかないかと(汗)
っていうか、逆に75ミリ付近でもブレるって事ですかね???
>室内で写真を撮ると黒にムラが目立っていて写真も暗く・・・・
これはオートISOで感度が3200に上がっての感想ですか?
それとも、任意でISO感度を決めての感想ですか???
ここら辺と問い詰めると長くなるので割愛しますが
スレ主さんの撮影環境が分からない事には何とも言えないかもですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15319192
0点
わからない環境で、明るいレンズ以前の使い方の問題とおもいますが、大勢が喜んで本体の何倍もするレンズを喜んで進める。
呆れますな。
何を撮るのか、どうやって撮るのか、それがなきゃわからんでしょ。
あ○ばっかり?
書込番号:15321090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの質問
「明るくて望遠300mm 写真の写りがいい(滑らか?)望遠レンズはありません?」
の質問に、純粋に答えるならば、皆さんの奨める300mmF2.8とか70−200mmクラスのF2.8クラスのレンズを奨めるのが、正しい回答だと思うけどな。
別に喜んでいるんじゃなくて、素直に回答しているように思えますがね。
何で、呆れるのか、そっちの方がわからない。
皆さんも高価ですよって、ちゃんとアドバイスを付け加えているんだし。
被写体を聞いてからじゃなきゃ、教えてやらないなんて、不親切だと思うけど。
書込番号:15322611
7点
マサ15Fさん
文章の読解力が無いようで。
で、更に進めるってみんな喜んで進めてはいませんよ…
進めると薦めるの字も分からない様で
とちょっと突っ込んでみたが…
書込番号:15322678
7点
スレ主さまは九月のスレで購入相談されていて300mmの画角を必要とされてる様です。
人それぞれ目的があると思いますし、初心者である事も告げらてますから、諸先輩方は諸々を想定されて経験に基づいたアドバイスを差し上げる事が大切かと思います。
書込番号:15322834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明らかに初心者で、どんな撮影をしているか分からず。
操作が正しく行われているようにも見えない。
それでも十数万から数十万するレンズをすすめる。
私には理解できませんな。
今あるもので撮れるかもしれないことを知識ある方がアドバイスすることの方が失礼。
全くそうは思いませんが。
書込番号:15322999
0点
経験に基づいたアドバイスであれば、
高価なレンズを奨めるのだって、呆れたり、失礼なアドバイスではないですよね。
間違った使い方をしているのかなとか、今の機材でもっと、こういうことができますよと伝えるのもアドバイスの一つですね。
でも本人が初心者ですって言ってないのに、勝手に初心者だって決めつけるのは、上から目線の
失礼な言い方だと思います。(そう思っても、書くことによって、失礼になると思います。)
それに初心者に高価な機材を奨めるのは、おかしいと決めつけるのは、スレ主さんの選択の幅を狭めてしまいます。また初心者は高価な機材を使うなと言っているようで、おかしいと書く人のおごりを感じます。
どのアドバイスも、間違った情報でなければ、いいと思います。
スレ主さんの質問からそれてしまい、申し訳ないので、私はこれにて退散いたします。
書込番号:15323162
8点
SR-2さんに激しく同意。
私もこれにてスレ落ちします。
何のために質問スレがあるのか解らなくなりました。
以上
スレ主さま、汚してしまい大変申し訳ないございませんでした。
書込番号:15323253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
>室内で写真を撮ると黒にムラが目立っていて写真も暗くて…
写真や設定を見て無いのであくまで予想ですが、おそらく高感度と露光不足にもなっているのかも?
>明るくて望遠300mm 写真の写りがいい(滑らか?)望遠レンズはありません?( ; ; )
有るか無いか?で言えば、あります。でも高価になります。
300mmの場合、大体各社 300mmF5.6、 300mmF4、 300mmF2.8と明るいレンズが揃ってますが、
ソニーにはF4レンズが無く F5.6の次がいきなりF2.8になり、お値段も60万を超えて高価です。
ちなみに、F5.6とF2.8では明るさは4倍違うので、もしF5.6のISO-3200で撮影されているなら
同じシャッター速度だと、F2.8ならISO-800に減らすことが出来ます。
ISO感度は上がれば上がるほど画質は汚くなるので。
※ 外と違い室内は暗いので、そのままだと撮影は総体的に難しくなります。
どういう状況でどういうものを撮影されているのか? もう少し具体的に書かれると
できれば失敗のサンプルもアップされると、より分かり易くなるのですが。
書込番号:15323787
7点
WOWWHさん、ミノルタレンズって当然中古ですよね。
私の持ってるSAL75300の前のレンズかな?
これは使わない方が良いと思います。
マウントが合うからって使うのはどうでしょう?
修理効かないので修復不能??
どうしても300mmで撮影ご希望ならDT55300SAMに買い直すのが良いのでは。
黒ムラ原因がレンズに原因があるようで、高ISOノイズではないと思います。
ISOオート上限3200くらいでは、(純正レンズの場合ノイズ目立ちません。)常用できると思います。
お手持ちのDT18200に全画素超解像ズーム使って300mm相当にして確認してから購入検討が良いのでは。
マルチショットNRは、純正レンズの特性でチューニングされているのでミノルタレンズで有効?難しいと思います。
書込番号:15326355
1点
まぁ、このスレ主は質問立てても放置する方ですからね。
こんなトピ新しく立てるなら、前に立て奴を返信してからにすればいいのに。
書込番号:15327562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先日57を購入しました。最後までEOS5と迷いましたが、連写スピードに魅力を感じて決めました。
しかしなぜかファインダーからの映像が、ぼやけて見えてしまいます。カメラ初心者なんでわからないのですが、解決法はありますか?それとも自分の視力のせい?
書込番号:15308405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮ったものは問題ないのであれば、
ファインダー右側にある
視度調整を行いましたか?
書込番号:15308419
5点
こんばんは。
撮れた画像は問題ありませんか?
私も視度調整がズレているのだと思います。
書込番号:15308450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視度調整は行われましたか?ファインダーを覗きながら、ファインダーの右についている小さなダイヤルをまわしてみて、それでぼやけがなくなりましたらオッケーです。多分その問題だと思いますが、それでもダメならまた報告してください。
書込番号:15308869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視度調整を、された上でお話だと思いますが、そうでしたら…
*視度調整の、範囲を越えていますので視度補正レンズを使われたら良いです。
*乱視の場合も、そのような感じになりますので、視度調整で駄目な場合は眼の検査をお薦めします。
書込番号:15310251
1点
まずは視度調整でしょうね。
でも!α57の様なエントリー機のEVF(電子式ファインダー)は
視度調整が適切でも、人によってはボケたように感じるかもしれません・・・。
主観の問題なので難しい所ではありますが(汗)
私は近眼のメガネっ子なので
視度調整は左回しめいっぱいで丁度良いですね(笑)
書込番号:15310447
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
画像がなくてすみません。
このカメラは露出補正でも発光量を変えるのでしょうか?
真っ暗な部屋で「露出補正」を変えて撮ると、フラッシュの明るさが変わってしまいます。
つまり…「夜景+何も光が当たっていない人物」を撮るときに、
夜景を華やかにしようと露出補正+1したら調光補正を−1しないと
いけないのでしょうか。
露出補正と調光補正は連動しないと思っていたのでこんがらがってきました。
0点
スレ主様
>>夜景を華やかにしようと…
だったんですね。失礼しました。
書込番号:15286617
0点
>「夜景+何も光が当たっていない人物」
>夜景を華やかにしようと露出補正+1したら調光補正を−1しないと
>いけないのでしょうか。
この場合「スローシンクロ」で撮ってください^^
↓参照
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/01.htm
この様な場合で普通の強制発光だと背景は全く写らないと思います^^;
スレ主さんの質問への答えになってないですが・・・。
っていうか、被写体(この場合はミク)に光が当たってない状態でのピント合わせは
EVFも背面モニターもかすかに認識できる程度でAFは利かないので
MFでほとんど勘に頼る事になります(汗)
書込番号:15287231
0点
因みにスローシンクロの写真はSSが1.3秒とありますが、実は手持ち撮影という(笑)
書込番号:15287299
0点
※スレ主様の質問への返答です。
>夜景を華やかにしようと露出補正+1したら調光補正を−1しないと
>いけないのでしょうか。
はい。そのとおりです。
>露出補正と調光補正は連動しないと思っていたのでこんがらがってきました。
いいえ。sonyは連動方式です。
ちなみに、canonは非連動方式ですので、canon慣れしていたりするとこんがらがりますね♪
書込番号:15288246
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
全画素超解像ズームの使用を織り交ぜて同じレンズ
70300Gで撮ったショットとデータと見比べて感じたの
ですが・・・
シンプルな構図のもの(例えば群像よりも一人の半身
ポートレート)に一見超解像ズームX2と思えないぐらい
精細なショットがあるように思います。
おおざっぱに表現すると、群像のX1.4よりもポートレート
のX2のほうが精細な感じです。
全画素超解像の解説に多くの映像のデータベースを参照
しながら処理されると記されています。
という事は、データベースのアップグレードなどにより
さらにこの機能が改善される余地があるのかと漠然と
考えたりしています。
こういう被写体に効果が大きいなどとお感じになった
ことがあればお教え頂ければ幸いです。
6点
「超解像」というのは誇張した表現なので、いつも論争になるわけです。
「超拡大」あるいは「超高品位拡大」と称しておけば、批判されずにすんだのに。
1枚の画像データから、いくら頑張って補完しても、遠くの小さく写った人物の写真が、
「超解像」技術で鮮明になることはないでしょう。まつ毛まで鮮明に写った近くの
人物の写真なら、「超解像」による拡大で、画像サイズを大きくしても、まつ毛が
ボケずに鮮明なままということです。1つの点に写った星の写真をいくら「超解像」
で拡大しても点が丸になるだけ。
それより、連写合成によるノイズ低減やダイナミックレンジ拡大が実用化したなら、
次は連写合成による本物の「超解像」技術を搭載すべきでしょう。せっかくセンサー
シフト機構が有るのだから、1画素ずつずらして4回露光して合成すれば、3CCD(CMOS)
センサー並みの高解像度になるはず(ローパスフィルターなしなら完璧)。
その場合、ミラーショックのないTLM方式が有利になるし。
昔のリコーのデジカメRDC-7がCCDシフトによる高解像度モードを持っていました。
書込番号:15251110
0点
BABY BLUE SKYさん
画素数とデイスプレイの関係勉強になります。
ただ、素朴な疑問なんですが、PCディスプレイで見る場合、画素数は400万画像以上は同じに見えるって事でしょうか?
私は体感的には画素数が多い方が綺麗に感じていたのでちょっと驚きです。
α33から57に乗り換えて、画質の変化は期待してなかったのですが、実際PC画面でも解像度の違いが分かって喜んでいたところなのですが。
書込番号:15251206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、素朴な疑問なんですが、PCディスプレイで見る場合、画素数は400万画像以上は同じに見えるって事でしょうか?
補間によるものでなく本当に画素がある場合はまた別問題になります
400万ピクセルのモニタ上で400万画素と800万画素のカメラの画像は
確実に差がでます(実効が出ていればですが)
いろいろな要因がありますが例えば
400万ピクセルのモニターはRGB各色400万画素ですが
デジカメの400万画素はRGBあわせて400万画素ですから
そもそも情報量が違いますよね
ただ
>α33から57に乗り換えて、画質の変化は期待してなかったのですが、
>実際PC画面でも解像度の違いが分かって喜んでいたところなのですが。
についてはどちら十分な画素数がありますし
お持ちのモニターがIBM等から出ていた900万ピクセルとかでなければ
別の要因だと思います
(自分もA33を持っていますので)
一般的にとかく「解像度」という言葉が用いられがちですが
解像度というのは例えば
黒と白の線が 見分けれるか見分けられないかギリギリの
濃度の違う2つグレーになっても
「解像している」と見なします
おそらく仰っているのはこの黒と白なのか グレーとグレーなのか?で
A57のほうが「もとの黒とグレーに近い」と仰っているんだと思います
レンズではMTFというものでこの「より黒白のままか」を示してますよね
カメラにも同じようなことがあって
例えばノイズが多ければ黒と白はグレーとグレーに近づいてしまいます
ローパスフィルタの設定によっても差異が出ます
そういうことであれば画素数関係なく差異は出ますので
当然「A57のほうがキレがいい」と感じるのは至極当然と思います
書込番号:15251460
2点
博学の皆さんのいろんなご意見がたくさん出ているようですが、素人に近い
老人の意見を少し述べさせていただきます。
従来のデジタルズームとかスマートテレコンとかは皆さんがおっしゃるように
必要に応じて画像をトリミングするイメージが強かったと思います。
したがって当然のことながら画質はそれなりに悪くなり、コンデジなどのデジ
タルズームなんかは最終では等倍の拡大画像を見ているような感じでした。
ところがαの超解像ズームは画素数を落とさずにズームさせています。ここが
ポイントですが、16Mpの画像を拡大してそれを16Mpでトリミングしている、
と理解すればわかりやすいように思います。
如何でしょうか。画像をアップしておきます。テストチャートを標準(画像@)
と超解像ズーム2倍(画像A)で同条件で撮影しています。
そしてPCの画面表示で画像Bは画像@を画像Cと同等まで拡大しています。
画像Cは画像A(超解像ズーム2倍)の等倍表示画像です。
少しわかりずらいかもしれませんが基準は画像Cの超解像ズームの等倍画面です。
それと画像Bの標準撮影した画像を超解像並みに拡大した画像の比較です。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:15251965
4点
それに何の意味があるのか。
物理的な解像度以上の解像度など出せるわけないでしょうに。
書込番号:15251976
0点
俺は上の方の書き込みでは、否定的ともとれる意見を言ってるけど
超解像ズームに意味があるかないか、で言ったら意味はあるよ。
上で説明したように、デジカメの超解像は「本当の超解像ではない」んだけど、
「従来より凝った処理はしている」のは確かなわけ。
物理的な光学ズームの品質には及ばないとしても、被写体によっては
従来のデジタルズームより、かなり「見られる」品質になる可能性もあるし、
これからの技術向上の余地もあるだろう。
要は必要な時に必要な出力を得るための一手段になると言うだけの話で
それ以上でもそれ以下でもなく、全ての機能がそうだと言える。
光学ズームと同等のような考えでいる人には、さすがに注意を促すけど、
きちんと判った上で「道具」として使うのならば有用なツールの一つであって、
他の全ての機能と変わらない。どんな道具も一長一短がある。
ただ、超解像という名称をつけたのだけは、どうかと
思ってる(すでに既存の同名技術があるだけに)んだけどね。
書込番号:15252179
3点
>16Mpの画像を拡大してそれを16Mpでトリミングしている、
>と理解すればわかりやすいように思います。
それって16MpxのCMOS上の画素数のうち4Mpxを使用し
出てきた4Mpxのデータを16Mpxに補間拡大するっていうのと同じです
この際に単純に言えばピクセルとピクセルの間に
実在しない仮想的なピクセルを作り出すわけですが
単純にその周辺の画素値を平均した値をいれると
ただのボヤけた拡大になるわけですね
そこでなんらかの方法でより美しく拡大しようというわけです
超解像との名がなくてもPhotoShopのプラグインなどで
拡大補間の専用ソフトはたくさんあります
超解像ズームがやろうとしていることは基本的にはそういうことです
電子職人さんのおっしゃるようにまさしく高品質拡大ですね
大きな画素数で鑑賞する必要があるとか
印刷の都合で補間拡大しておきたいのであれば
別に超解像である必要はないにしても
「より美しく拡大する」ということですのでもちろん意義があります
ただあくまでも「16Mpxのデータが必要だ」と言う場合のものですので
拡大補間せずとも鑑賞に足りているならそのまま見ればいいだけで
データとしての拡大補間を行って保存する意味は無いということです
※くれぐれも運用上の利便性は別
書込番号:15252204
1点
存在しないデータを推測ででっちあげることにまるで意味がないのなら、ベイヤーなどただのゴミです!!!!!
書込番号:15252450
0点
だから、たんなるトリミングとは違うという話は君の脳みそには届かないか。
書込番号:15253040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BABY BLUE SKYさんへの前ページ最終の返答でした。
書込番号:15253059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ええ単なるトリミングではありませんよ
そんな話を誰がしていますか?
トリミングしただけでは4Mpxの画像に過ぎません
4Mpxで鑑賞するならいいですが
それ以上の鑑賞では大きさが足りないことになります
だから16Mpxの画像にしたいわけです
さらに従来のニアレストネイバー バイリニア バイキュービックなど
従来の補間方法で大きくしたのでは像が鈍るわけですね
だから美しく補間したいわけで
そこに超解像ズームを用いるわけです
書込番号:15253878
3点
だから、等倍で見れなきゃ意味が無いと?
ならば、10年前の400万画素カメラで等倍で見るのとおなじですか。
まぁ、だから無駄。そうですか。って感じです。
だれも常用しないでしょうが、ディスプレイでみようが、印刷しようが、可能性があるんだからあれば良い機能では?
書込番号:15254037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>可能性があるんだからあれば良い機能では?
そうですけど?
何も超解像ズーム機能がアホ機能だとか役に立たないとか
それが付いているからダメな機種だとか一言も言っていませんよ
>だから、等倍で見れなきゃ意味が無いと?
いいえ
失礼な言葉で罵るのであればせめて内容は把握してからにしてください
超解像ズームによる補間前の画素数を越える鑑賞であれば意味はあります
例えば超解像2倍ズームで補間前4Mpxですから
長辺10インチで300dpiなら6Mpx相当ですから意味がありますよね
A4なら楽々意味があることになります
また超解像ズームで16Mpxに補間した上で
さらにそこから「2倍」的に4Mpxをトリミングして鑑賞するのであれば
元の画素数は1MpxですからFullHDモニタ程度でも意味があります
>10年前の400万画素カメラで等倍で見るのとおなじですか。
まず何で昔のカメラの話が出るのかさっぱりですけど?
それをまず教えてください
よしんば4Mpxのカメラとの比較がどうなのか聞きたいとして
何故10年前である必要があるのかが分かりません
書込番号:15254161
2点
私にとっては、またこの機能に対して利便性を見いだす人にとっては、処理がどうこうよりも…
リアルタイムに結果をお手軽に手にする事が楽しいと感じるんです。
それも、エントリーデジカメに積んでカメラの個性を出してる事にも繋がっていますよね?
それを要らないとか、無意味とか、ネーミングが悪いとか、不粋に言われれば誰でも顔をしかめます。
熱くなってお忘れでしょうが、この機種はエントリー向けに作られたとつきやすいデシタル一眼です。
そろそろこの機種を理解し不粋の言葉の応酬は、空気を読んで納めてくれませんか?
書込番号:15254752 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
BABY BLUE SKYさんのおっしゃっていることを、ちょっと乱暴にまとめると、400万画素のものを1600万画素に拡大して、それをまた400万画素に縮小したのでは意味がない、と、こんなところでしょうか?
……確かに、意味ないですね^^;
超解像ズームに意味がないのではなく、超解像ズームを行うこと自体、必要のないことになりそうです。超解像ズームに有用性があるかどうかとは、別次元のお話しですね。
カメラ好き・写真好きの方からすると、邪道な機能なのかもですが、プリントする時に画素数が足りない場合には、たいていはペイントソフトなどで画素補完を行いますから、その前の段階で同じことができる、というのは、充分有用だと思いますけど。
いちいちPCに取り込んだ後で処理を行う必要もありませんし、テレビにカメラをつないでみんなで鑑賞なんて時も、既に処理後の画像を見ることができますから、拡大表示してもそれなりにきれいですし。そもそも、快適なレベルで同じことを行おうとすると、高性能なPCとソフトウェアが必要なわけで、それって、α57よりも高価ですしね……。
書込番号:15255841
2点
応酬合戦了解です。失礼いたしました。
ま、400万画素を1600万画素にして、400万画素の画面で見ることは無駄だ。
って言われてるわけで、拡大してみることもあるかもしれませんしね。
モニターでみるなら400万画素で十分で意味がない。と決め付けるのはどうですか?ということですが。
しかし、今のフルハイビジョンのビデオカメラでも100数万画素しかなくソフトで補完しているものもありますが、多くはそれ以上。
VGシリーズなんて・・・。
そしたら多くのビデオカメラも意味がないわけで。
それに突っ込んでたら、全てに突っ込まなければ。
携帯のカメラとか、1000万画素突っ込んで、200万画素ないディスプレイで見てたりとかね。
書込番号:15256003
0点
>ま、400万画素を1600万画素にして、400万画素の画面で見ることは無駄だ。
って言われてるわけで、拡大してみることもあるかもしれませんしね。
モニタ解像度との関係については
そもそもが 主さんが「全画面表示」でとおっしゃることへの返信ですよ
なぜ拡大鑑賞≒等倍鑑賞に言及するんでしょう?
拡大鑑賞なら意味があるってさんざん言っていて
むしろそのための機能だと言っているじゃないですか
>携帯のカメラとか、1000万画素突っ込んで、200万画素ないディスプレイで見てたりとかね。
実画素が鑑賞環境に対して過剰に多いのと
実画素が鑑賞環境とトントンなのに補間拡大して結局縮小するのでは全く意味が違います
実画素が鑑賞環境に対し画素がいかに多くとも
そこにはサンプリング数を増やすという意味があります(SNとのトレードオフは別)し
またコンデジにおいてはローパスフィルタを省略できるというメリットもありますし
そもそもベイヤーですから鑑賞環境に1:1の画素数でいいということにはなりません
しかし実画素が4Mpxしかない以上は情報量は4Mpxで変わらず
鑑賞環境がそれ以上のものを要求しない限り
処理によって拡大する意味はありません
書込番号:15256180
2点
実際の画像あまり出てないのでNEX7のですけど画像添付します
(LA-EA2で手持ちだったから、ぶれているけど)
みんながパソコン持っているとも限らないし、
ハードディスクに直接ポコポコ保存してテレビでしか見ない人もいます
そんな人は面倒だって言ってトリミングなんかしないし、ソフトでどうこうもしない
あと写真屋さんで直接プリントするだけの人もいる
カメラを使う環境は人それぞれ
カメラだけで完結する機能として、あっても良い機能ですよ
うん 意外に良い
書込番号:15257682
8点
原点論ですが、誰も認める高品位な記録は、フル画素、ノントリですよね。
スマートズームやデジタルズームは、結果的に画素落としてノントリしてるの理解できますよね。
全画素超解像ズームは、フル画素ノントリに近い処理が可能なんです。
コンデジ でってありましたが(ソニー製ソニー独自)、α55のときに使える機能と思っていました。
画像処理エンジンには、負担の多い処理なのでJPEGオンリー、連写不可(連写できますが同じような絵なので無意味ぽい)実際お試しあれ。
デジタルズームは、私も設定OFF使いません。
α99にも、この機能あります。(57、37、99 と6月以降の機種にしかない機能です。)
単焦点レンズ使うとき結構使っちゃいます。
(2倍ズームのような使用感だが、最短焦点距離同じ1本おのレンズで新しい表現ができます。)
記載あるように、望遠側足りないときにもっと寄れます。
77、65には、画像処理エンジン負担大きくて見送りスマートズームまでの対応だと推察されます。
本題のデータベースVUP難しいと思います。(X2でバランス良い感と思います。)
書込番号:15258354
1点
αの超解像度ズームについていろいろ論争されてますが
α57メインで使ってる私からしてみたら
普段は30mmマクロ(単焦点)が常用なので
単焦点レンズでも気軽にズーム出来るのはなんやかんやで便利♪(´ω`*)
等倍ではほとんど見ないし、
せいぜい縦横1200pixel程度での鑑賞がほとんどだし。。。
このサイト内にアップされた画像ってもっと小さい訳で(笑)
ブログやってる身としては
PCで重たい画像編集ソフトを立ち上げて「トリミングして画像縮小」より
デジタルズームで余白を切って予め撮って
軽いソフトで「画像縮小」だけの方が効率的なんだよね♪
α57等で超解像度ズーム含めたデジタルズームを実用してる人って
等倍表示が微妙なのは十分承知して使ってるよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
使い方は人それぞれ(笑)(笑)
書込番号:15270659
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
高校のバスケやバレーボールの撮影にも向いているデジイチが必要なのですが、初心者にも扱いやすく、技術のなさをある程度カバーしてくれるカメラを探していて、知人にα57を勧められました。正直、Sonyのデジイチは今まで全く選択肢に入れていなかったので(無知なのでニコンやキャノンなどにばかり目が行きます)、少し躊躇っています。
今現在、キャノンの古いEOS機を使っていて、体育館での試合は何百枚撮っても全滅です。レンズは標準キットレンズしかないので、明るいレンズを買おうと思ったのですが、前出の知人(カメラマンとして生計をたてている人。でもスポーツは専門外)に、今使っているキャノン機用に高いレンズを買うよりも、新しくカメラ自体を買いなおしたほうが無難、と言われました。
今のカメラでは設定も一通り試したのですが(オート、スポーツモード、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアル、AF、MFなどなどなど)、わたしのウデが足りないのはわかっていますが、それに加えてやはりカメラとレンズ自体の能力に限界があるかと思っています。
予算はカメラと明るい目のレンズ合わせて15万円以内で、その予算内で知人が勧めてくれたのが
・カメラ:Sony α57
・補足レンズ:タムロン 70-200mm f2.8
です。タムロンのレンズはAFが遅いと聞いたので、ウデが悪いので不安なのですが、カメラ自体の性能でカバーしてくれるものでしょうか。シグマは高いので、できればタムロンのレンズでカメラに頑張ってもらいたいのですが・・・。知人はスペックなどを見て勧めてくれたので、実際に使用したことはないけど、と言われました。
ちなみに、使用目的はスポーツだけではなく、屋内・屋外でのポートレートなど多様な場面で使います。なので、スポーツ撮影「にも」向いている、無難なものを探しています。
長くなりましたが、実際にこのカメラで屋内でのスポーツ撮影をされた方のご意見をお伺いしたく、スレを立てさせていただきました。皆様のお知恵を拝借できればありがたいです。よろしくお願いします。
0点
おはよーございます♪
インドアスポーツの撮影は、非常に難易度が高いので・・・どんなカメラを買ったとしても、「お勉強」と「修行」が必要です^_^;
今日買って、明日の撮影で上手に撮影出来るカメラはありません^_^;^_^;^_^;
写真と言うのは・・・ビデオや動画のキャプチャー画像の様に、ストップボタンで画像を止めて、その画像を切り抜くように写るモノではありません。
写真は、被写体から反射される「光」を適切な「時間」で、フィルムや撮像素子(センサー)に「感光」させる事で写ります。
この写し撮る時間(感光させる時間=感光時間)の間に映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。
つまり・・・「ブレブレ写真」を防ぎたければ、目にも止まらない様な短時間=瞬きする間もない「瞬間的」な時間=「速いシャッタースピード=短い感光時間」で写し撮る必要が有ります。。。
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ チ〜ズ♪ で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・子供の徒競争、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
1/500秒・・・スポーツ競技を撮影するならコレ以上のシャッタースピードが理想的。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に撮るならコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならコレ以上
室内でバスケやバレーを撮影するなら・・・理想言えば1/500秒。。。最低でも1/250秒以上のシャッタースピードで撮影したいわけです。
・・・で・・・シャッタースピードと言うのは、自分勝手に速くする事が出来ません。
シャタースピードを速くするには・・・「光の量」が必要で。。。
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では短時間で写真が写る=速いシャタースピードで撮影出来る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では写真が写るのに時間が係る=シャッタースピードを遅くしなければならない。
この2つの法則があって・・・この法則に逆らう事が出来ません^_^;
なので・・・シャッタースピードを速くするには。。。
1)照明を増設する、フラッシュを使う等・・・光を物理的に増やして補う。
2)沢山光を集光出来る「明るいレンズ」を使う。
3)ISO感度でドーピングする。
この3つの方法があります。
1)の方法は、インドアスポーツでは使えませんから。。。
2)と3)の方法で撮影します。
この2)と3)の方法は、どちらか片方だけでは不十分で。。。
両方同時に使わないと威力を発揮しません^_^;^_^;^_^;
恐らく・・・そのお知り合いのカメラマンさんは・・・3)のドーピングだけで撮影した方が無難・・・とアドバイスしたと思うのですが。。。
私は、ISO感度のドーピングだけでは、上手に撮影出来ないと思います。
今のEOSで上手くいかない現状と大差が無いです^_^;
と言うわけで。。。
70-200oF2.8と言う10〜20万円ほどするレンズが必須の道具だと思います♪
それから・・・EOSがフィルムカメラなら。。。
最新のデジタル一眼レフに買い換える必要が有ります。。。
ハイ・・・「明るいレンズ」だけでもダメで・・・
「ISO感度」を自由に使える「デジタル」が必要だからです。
1)F2.8より明るいレンズ
2)ISO感度を自由に変更でき、ISO感度「ノイズ」の少ないデジタルカメラ(ボディ)
この2つの道具が「必要」です。
ご参考まで
書込番号:15261745
6点
現行のタムロンのレンズであればやめときましよう。
AFで苦労しますよ。
シグマの方が良いでしょう。
ボディは、キヤノンであれば60Dか7D
ニコンであればD7000がお勧めですが。。。
動体撮影での連写においてαよりはキヤノンやニコンの方がいいですよ。
α57はEVF特有の連写時のパラパラ感にコツや慣れが必要です。
α57は通常の撮影では良いカメラと思いますが
目的のバスケや、バレーとなると撮影において満足できるか。。。
私ならキヤノン機を使っているのであれば、今持っているレンズを活かせますので
αは薦めませんね。
α57を薦めた方の考え方にちょっと疑問が残るな〜
15万ではいずれにせよ、足りないかと思います。
古いEOSと言ってもISOを6400してももOKであれば
レンズの購入だけでも今よりはいいものが撮れると思いますよ。
シグマのレンズでも10数万ですので。
書込番号:15261834
1点
こんにちは
α57を使用してます。他にキヤノンを動体撮影用に使ってます。
室内スポーツは初心者が考えるのとは違い、外と違い暗い為に難易度が上がるケースです。
それにα57と、よりによってタムロンの70-200F2.8を勧められたんですか?
勧めたのはスポーツ撮影をしない一般の方でしょうか。 タムロンのこのレンズは静止物撮影用と思っても良い、
AF迷い易い、外すと戻りも遅いし動体撮影にはあまり向きません。
>ウデが悪いので不安なのですが、
腕がイマイチだと思うのなら、少しでも撮り易い機材を使ってください。
おススメは15万位内に納めるのなら、キヤノンの7D(9万弱)に中古の6〜7万の安い方のEF70-200F2.8L
あたりが良いでしょう。バッファ容量も大きく、カードが糞詰まりする心配もありません。
それと長時間だから一脚を使うこと。
キヤノンの場合、AFが外れても「サッ」と戻りが速いのでスポーツ撮影等に向いています。
このレンズは描写が硬くないので、勿論外でのポートレートにも最適です。
スポーツ撮影には、しっかりシャッター速度を確保できるように明るいレンズを使い、
MモードでISOオート、AIサーボで「タラララ」「タラララ」と、テンポ良く
ここという瞬間に連写中心に良い瞬間を切り取って下さい。
書込番号:15261838
3点
自分も、高山巌さんとほぼ同じ意見ですね。
現在お持ちのボディが20D以降の2桁機なら、中古 EF70-200 F2.8 を追加購入でそこそこいけると思います。
後にボディを入れ替えれば更によくなるかと。
お持ちの機種が、もし20Dよりも古い機種あるいは古いKissならば、中古で40D + EF70-200 F2.8 (IS無) あたりを
ISは有っても無くても同じだと、被写体ブレの方が影響が大きいと思うので・・・
ただし、ポートレートにはもう一本追加する必要があると思います。
書込番号:15262050
2点
JJ@CAさん、最近発売のデジイチどれもよく撮れますので迷うのは当然ですね。
α57やX6iやD5100とか触れるカメラ屋さんで実際触ってみるのが一番です。
いかに取っ付きやすく操作できるかお試しあれ。
レンズですが、解放値が小さいと言ううだけで選ぶと使いこなせないと思います。
まずは本体と相性の良い純正レンズで対応されてはいかがですか?
(αでは、キットレンズ1855SAMと55300sAMでしょうか。)
私も、レンズ屋さんのレンズ持ってますが、画像管理ソフト上でレンズ名でてこなかったり、レンズ補正情報ないので補正されないこと考えると楽しくありません。
最近は、センサーの感度上がってるし、常用ISO感度上がっているので、ひと絞り開けれる、SS1段階早くできるメリットあまり感じられません。
私の、α57感は、シャッターチャンスに強く連写ならこのカメラです。
まずは、オートで、SモードP、Aモード Mまで 使ってステップアップされたらこのカメラの良さ解っていただけると思います。
書込番号:15262302
2点
現在、メインでα65 サブでα37(息子とお出かけ用)を使用しています。
どちらの機種も 中学校の体育館で撮影しましたが、
普通にプリントする程度では高感度に差は感じられません。
α37は軽くて最高なのですが このEVF、液晶では露出設定に慣れが必要です。
あとレリーズタイムラグが多いので α57以上の機種が良いでしょう。
タムロン70-200mm 開放f2.8、ISO1600で SS 1/125秒、
Vリーグの試合会場では同じ設定で 1/500秒程度だったと思います。
αしか持っていませんが、個人的に 動体はキャノンの上位機種でしょう。
書込番号:15262324
2点
皆様、早速お返事いただいきありがとうございます。ちょっとびっくりしました(^^;
>いつかはフルサイズさん
今の機種はCanon EOS Rebel xsです。北米で販売されたときの名称のようなので、日本国内の同等モデルは名前が違うかもしれません。知人に言わせると、お金の無駄遣いカメラだそうです・・・。
>クリームパンマンさん
液晶ファインダーというのはスペックを調べているときに見て何だろうとは思っていたのですが(すいません、無知の素人です・・・)、やっぱり違和感を感じるほど違うものなんですね。でも、慣れれば良いということなので安心しました。知人にも、「一脚使おうね」と言われました。(ホントに素人考えでお恥ずかしい・・・。)
現キャノン機は、ISOが1600までしか上がらないのです。知人にも、最近のものは高感度のノイズも気にならなくなってきているから、感度をもっと上げられるものを勧められました。実は、今回質問させていただいているのは、職場用のカメラで、わたしの好みではなく、あくまで職場の用途に合ったもの、他の人にも使いやすいもの、そして何より予算以内が絶対条件です・・・(カメラの知識が果てしなくゼロの上司に、カメラ、もしくはレンズ購入を押し付けられた・・・いえ、任されました。)。ニコンのD5100は、実は自分用の次のカメラ候補に入れている機種です(^^)。
>さわるらさん
カメラ本体はソニーのこの機種でいいと思うんですが、レンズはやっぱりシグマのほうが良いですか。オススメを探してくれた知人も、タムロンのレンズは値段だけで候補に挙げてきたので、実際に使ったことがあって良いと言えるのはシグマだけど、もちょっと高いよ、と言われていました。お知り合いの方が、シグマのレンズで実際に屋内でスポーツ撮影をされていると聞いて、値段が張っても結果的に良い投資になりそうなので、候補に入れてみます。
>#4001さん
とっても詳しくご教授いただきありがとうございます(^^)シャッタースピードと被写体の解説、印刷して今後の参考に持ち歩きます!光量、シャッタースピードの関係など、基本的なことは漠然と理解していましたが、どんな場面で何が適切なのかなんていうのは全くわかっていないので、とても参考になりました。
知人にも、明るいレンズを使うこと、そして感度を上げられるカメラを使うことをアドバイスされましたが、予算的にF値2.8のレンズ辺りが候補に挙がってきました。それ以上性能のいい機材は、素人には宝の持ち腐れですね(苦笑)。
>okiomaさん
やっぱりタムロンよりシグマですか・・・。予算が少ないとカメラとレンズ選びって大変ですね・・・(ふぅ)。ニコンのD7000は、もっとカメラが使いこなせるようになったら、将来的に自分用に買いたい機種です(^^)キャノンの7Dは予算的にムリそうですが、60Dは候補に入れられるかもしれません(いや、厳しいか??)。わたしも、現行のキャノン機のレンズを無駄にしないためには、またキャノンのほうがいいのでは、と思っていましたが、キャノンの良いカメラを買おうと思ったら予算オーバーするからソニーとか見てみれば?と言われました。今のEOSがISO1600までしか上げられないので、本体もやっぱり買い換えると思います。もっと予算が欲しいですね・・・。
>高山厳さん
相談にのってくれた知人は、スポーツは専門外ですが、カメラでご飯を食べている人です。わたしのようなど素人よりは確実に知識があるので、専門外と承知で相談しました。本人もそれをわかっていて、わかる範囲で独断と偏見と断りながら答えてくれています。
キャノンの7D、予算的に厳しいかもです(^^; 中古のレンズはいけるかなぁ(上司が中古にそんなに払うと聞いたら卒倒しそうです・・・5万も出せばプロ用のカメラが買えると思っていた人なので)。中古購入は許可が出ないかもしれません(苦)。それか、うまく納得させる方法を考えてみます・・・。バッファ容量についてもご意見いただけて参考になりました。
>hotmanさん
やっぱり予算的に中古機も視野に入れたほうが良いですか・・・。わたし自身は抵抗ないんですが(自前のデジイチは2年前に中古で買ったニコンD3000ですし)。カメラ屋さんに行って、いろいろ中古も含めて見てみます。被写体ブレ・・・この言葉が憎くなってきました(TT)
皆さんからいただいたご意見を参考に、上司に提案する機種リストを作ってみます。これ以上予算は出そうにないので、中古も候補に挙げることにします。カメラは奥が深過ぎて、あまり考え過ぎるともっとわからなくなりそうなので、α57と、オススメしていただいたキャノン機種に絞ってみます。ありがとうございました!
書込番号:15262470
0点
>明神下K5-Uさん
ご意見ありがとうございました。そうですね、やっぱり実物を触ってみないとですね。明日、カメラ屋さんに行ってみます。最近のカメラは最終的に好みになるんでしょうか、やっぱり。純正レンズじゃないとそういう不便さもあるんですね。でも予算的に純正レンズじゃ厳しそうな気はしますが、中古も見てみます。α57の連写スピードは魅力です。使いこなせるといいんですけど・・・(^^;;
>のりだーの父さん
お写真拝見しました。まさに、こんな写真が撮りたいんです!!(というか、撮れと言われています。)実際にα機で(同機種ではないようですが)こんな写真を撮影されたというのは、とても心強いです。わたしにのりだーの父さんのようなウデがあればいいんですが・・・。キャノンの上位機種、もっと予算が出ればぜひ考えてみたいです・・・。カッコいいお写真を拝見して、わたしにもできるかも、と希望が見えてきました(笑)。ありがとうございました。
書込番号:15262524
0点
こんにちは
室内スポーツを、ストレス無く撮るのでしたらニコンのD7000が良いですよ。
フォーカスポイントが、39点も有り総て正確にピントが合います。
また、全点でスポット測光が可能です。
動体の撮影は、予測駆動AFに成ります。
AF-C+9点、或いは21点ダイナミックは素晴らしい。
予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
明るいズームで、かつAF速度の速いレンズが良いです。
70-200mm f/2.8ですが、無理をしても純正レンズ!後悔しないレンズと言われていますが…
シグマのに、されたら良いと思います。
書込番号:15262533
0点
スポーツ向けカメラならばNikon D7000 やCanon 60Dなどが候補に挙がり目が行くと思います
確かに性能もミドルクラスで評価も良いです。
ですが、この2つは女性にとっては重さがネックになると思われます。
レンズ、バッテリーを装着したカメラの手に伝わってくるずっしりとした重たさ…
そこで、α57はその他の機能も売りではありますがレンズ、バッテリーを付けた時の軽さもセールスポイントだと私は思っています。女性でも長く持ち歩けて撮影に疲れない。扱いやすいエントリーデジカメなんじゃないかな。
と言っても、人ってカメラは手に馴染むホールド感や直観的にメニューやカメラそのもの操作できる感覚で重さなんてすっ飛ぶことなんてあると思います。
名前が挙がった機種はどれもご予算内でバッチシなので
ぜひ店頭で実際に触ってみて馴染めるカメラを見つけて下さい〜
書込番号:15262821
0点
D7000のような中級機も選択肢として悪くありません。勿体無い気がしますが、高いカメラ程オート機能が充実しているので初心者には逆に使いやすいです。
ソニー機の良さは、ファインダーを覗くだけでAFがスタートする 「アイスタートAFシステム」でしょう。レンズのAFの遅さはこれでカバー出来ると思います。
α65はα77と同じ液晶ファインダーなので、α57と比較して見やすいと思います。価格差は8000円程なので、両方覗いて見て欲しいです。
書込番号:15263170
2点
JJ@CA さん
お持ちのカメラでは無理ですね。
ボディとレンズの購入となりますね。
カメラをよく知っている上司であれば、
予算が15万では厳しいことがすぐわかるのですが。
難しいですね。
理解してくれる上司であることをお祈りします。
正直、無理であることを進言したほうがよいかと。
体育館での動きものがどんなに、難易度が高いか、それなりの機材が必要か
まずは理解させることをお勧めします。
最低限なものとしてX5かX6iにシグマのズームですかね。
知人の方がα57ですか、カメラを知っていてもちょっとと正直思いました。
まあ、α57でも撮れなくはないですが、α使いとしてもちょっとお勧めはしません。
クリームパンマンさん
アイスタートとAFに関してですが、
初動でのAFでは恩恵がありますが、
動きものの追従性、リカバリーなどAFの遅さはカバーできません。
書込番号:15263344
0点
タムロンが新しい70-200/F2.8を発表していますので、それが気になっています。
書込番号:15263454
1点
D7000と、SIGMA 70-200F/2.8
悪いことは言わないからこれにしときなさい。
書込番号:15264081
0点
α57ユーザーです。
>スポーツ撮影「にも」向いている・・・
室内スポーツが得意なカメラなら他のものは少々何だって撮れますよ。
私が考えるα57の良いところ!第1位は、液晶ファインダです。
でも、液晶ファインダ(α57)はスポーツ撮影には向かないようです。
なれれば撮れると言われる方もいますが、私のようなシロートは光学ファインダの方が楽です。
シグマ70-200 F2.8+ニコンかキャノンにしとく方が後悔が少ないんじゃないかな?
書込番号:15265301
0点
一眼レフ中級機 + 70-200 F2.8 でしょうね。
上げた画像、二世代前のボディと旧型の70-200 F2.8 ですがそう苦労も無く撮影可能でした。
書込番号:15265424
0点
店頭で少し実機を触ってきました。60Dは・・・デカイですね^^; 1〜2時間、休みなく撮り続けることもあるので、これ+70-200mmレンズは重いかも・・・とちょっと不安になりました。近くにあるカメラ専門店に行ったのですが、用途と予算を説明して、いろいろ相談にのってもらいました。皆さんからいただいたご意見も交えつつ、検討している機種・レンズなどを挙げた上で、お店の方から勧められたのが、キャノン機の60DかX6i(の同等機と思われるT4i)のボディだけ買ったら、値段を抑えられて、今使ってるレンズを無駄にしなくていいんじゃないかと言うことでした。α57は、カメラに詳しくない人には聞こえのいい機能を載せているけど、別にキャノンから乗り換えるほどのもんでもないです、と言われました。大きさ、ホールド感は好きでしたけど(わたしのじゃないので関係ないか・・・)。60Dはいい機材だけど、大きくないですかね?と持たされましたが、重かったです・・・。最新のKiss(Rebel)は画質的に60Dと変わらないし、60Dのほうが操作性はいいけど、使ったことがなければ比べることもないし、こだわらなくていいのでは?ということでした。
>robot2さん
D7000は自分用に考えています(まぁもう少し先の話ですが)。お店に行ったときに見かけたので、あ、これ今度欲しいんです、って言ったら、このカメラいいですよー、ってフォーカスポイントの話をお店の方もされていました。今回は予算に見合わないので候補に入れられませんが、わたし用に狙っていきます・・・。
レンズですが、シグマはやっぱり純正に比べるとAFの反応が遅いし迷いますよ、と言われました。今週末、このお店でキャノン機のキャンペーン中で、実はシグマとキャノン純正レンズの値段がほとんど変わらなかったんです(わたしの予算を聞いて、さらに少し値引きしていただいて、値段差が5千円以内にに!)。ただ、純正の方はISがついていないけど、と言われました。わたしの目的には、ISの有無よりもAFの速さの方が大事だそうです。名刺にモデル名と値段を書いていただいたので、キャンペーン後もその値段でいいですよ、ということでした。だったらやっぱり純正ですかね・・・。
>鶯谷さん
そうなんです。60Dを触ってみたんですが、でかい!重い!と思いました・・・。職場用で、基本的にはわたしが使いますが、他の人が使うこともあるので、やっぱりこの大きさは万人受けしにくいかも、と思っています・・・。個人的にはα57のほうが、やっぱり持ちやすいし使いやすいとは思いました。
>クリームパンマンさん
たぶん、オート設定に頼ることが多くなると思うので、中級機のオートの優秀さをいろいろ耳にするととても気になりますが、今回は何と言っても予算がないので厳しいところですね(^^:
>α777ESさん
タムロンの新しいレンズですか。お店ではタムロンは止めといた方が、とさっくり言われました・・・。新しいものは性能も良くなっているのでしょうが、だったらお値段も上がってそうですね・・・。
>okiomaさん
おっしゃる通り、お店でもX6iを勧められました。ボディだけにして、それに純正70-200mm/F2.8のレンズを付けるのが一番おすすめと言われたのですが、予算から出るんですよね、そうすると・・・。シグマのレンズでも予算以内に収まりませんが・・・。実は、上司には1年ほど前から機材を買い替えないと屋内の動体撮影は厳しいという話をしていて、明るいレンズを買った方がいいと言っていたのですが、レンズっていくらくらい?と聞かれたので、最低15万(レンズのみのつもりでした)、と言ったところから今回の予算になったんですよね(1年間考えてやっと買い換え・買い足しを決めてくれました)。じゃぁ本体も買い換えろ(同じ予算で)となったので、困ってます(苦笑)。何度もなぜ必要な機材がそんなに値段がはるのか、という説明を試みたんですが、このテの話がこの上なく苦手な人なので、初めから説明を聞く気もないようです。必要な写真が撮れる機材を安くで買え、としか言われないのでお手上げです。ちょっと予算オーバーすること、がんばって説得してみます。
>キャプテン:御手洗さん
予算があればぜひ買いたい組み合わせです・・・。
>kazbe- -さん
液晶ファインダーはスポーツ撮影に不向きなんですか?じゃぁ、わたしが使ったら余計にわからなくなりそうな気がしてきました・・・。やっぱり、ニコンかキャノンですか。わたし用だったらニコンを選び、職場用には今のレンズを活用できるということでキャノンが妥当かな、と思い始めています。アルファ機自体は、わたしは嫌いじゃないんですが。
>hotmanさん
お写真の題名に笑ってしまいました^^。確かに、怖いです(笑)。焦点距離200mmでも、屋内でこんなにくっきりと撮れるんですねー(わたしに技術があれば)。実際に撮影された写真を見せていただくと、本当に参考になります。ありがとうございました。
たくさんご意見をいただいて、とても参考になりました。今使っているキャノン機のレンズだけでも無駄にしたくないと思うので、キャノンを推してみます。α57も、もちろん候補として挙げておきますが(予算内に収まる組み合わせも一応提示しておかないといけませんし)、少し予算オーバーでもオッケーが出れば、新しいキャノン本体+シグマか純正レンズをイチオシしておきます。なので、今後キャノン機でまたご相談させていただくときは、そちらの掲示板へスレを立てたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15266337
0点
okiomaさん
覗いた瞬間に、AFが作動するので、体感的には速くなります。AFが速い、遅いと言ってもピントリングをどれだけ動かすかで違います。普通のカメラは、半押しでAFスタート、一方αの場合には、半押しした時には、概ねピントが合っています。AFが迷う状況ならともかく今時のAFは優秀です。
当然レンズのレスポンスが良くなる訳ではありませんが、トータルなら速くなると思います。
書込番号:15267041
0点
JJ@CAさん
苦しい立場ですね。
大変だと思いますが、事実を話すしかないかと思います。
あと、横レス失礼させて下さい。
クリームパンマンさん
私はα7700i以降、αをメインに使用しています。
アイスタートについては
α7Xiの時に初めて搭載され、その後のαも使っていますので熟知しています。
ソニーになってからは、α700、55、77と使っています。
α77でやっと、満足の出来るAF性能になったと思って満足しています。
今のαのAFは、条件がよければそれほど問題にはしておりません。
私は、タムロンのA005をα、ニコン用にそれぞれもっていて
D7000とα77で撮り比べています。
結論として
動体撮影でのリカバリー、チョッと暗い所やコントラスト差がチョッと悪くなると
αはちょっと苦しいところがあります。
いくら今のAFが優秀と言われても、確かにその通りですねと相づちはできません。
トータル的に早くもなり、劣ることもあると言うことです。
別に争うつもりはありませんからあしからず。
書込番号:15268638
1点
こんばんは
57を使用してました。
動体撮影や体育館でのドッジボールを撮影しましたが、
動体撮影に57等はお勧めできないですね。
晴天下で、AFが合って追随しても、制御が不安定で、完全に捉えていてもAFが暴走?
して、合焦しなくなってしまうことが多々ありました。
それと、体育館内等、薄暗い場所での撮影には不向きかと思います。
写りが暗いので高ISO必須なので。
Aマウントの中では高感度は優秀な方らしいですが、
D7000と比較してしまうとどうしてもお勧め機種とは言えないですね〜
書込番号:15268777
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























