このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2013年7月20日 19:44 | |
| 2 | 3 | 2013年7月20日 18:51 | |
| 71 | 29 | 2013年7月11日 18:19 | |
| 4 | 4 | 2013年7月11日 08:42 | |
| 18 | 11 | 2013年7月6日 13:15 | |
| 5 | 6 | 2013年7月3日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
友人が一眼デビューをしますので、一緒に店頭に行ったところ
バリアングル液晶のピント合わせが早いαシリーズを気に入ったようです。
もちろん私もαユーザーなのですが、なぜかキットレンズ(純正広角・望遠)が
1つずつ余分にあるのでプレゼントしようかと思ってます。
店頭価格は、
ボディのみ、約42000円
レンズキット、約42000円
Wレンズキット、約44000円
くらいのお値段でした。
(やや曖昧な額ですが、ほぼ差がないのに驚きでした。)
そこで質問なのですが、
私の持っている純正レンズをプレゼントするとして、Wレンズキットを購入して
Wレンズをヤフオクなどで売った方がお得になるのでしょうか?
それともオークションでも大した値が付かないのでボディのみを買った方が良いのでしょうか?
0点
「オークファン」というサイト↓
http://aucfan.com/search1/
で、型式を入れて検索すると、最近の落札相場がわかります。
結構いい値段がついているみたいですね。
2本で1万円強。
書込番号:16383948
0点
ダブルズームのレンズ、オークションで処分した場合、安いといっても未使用の現行レンズが1本1000円なんてことはないでしょうから2千円でレンズ2本が手に入れられるのでしたらダブルズームで買ったほうがお徳ですね
それをオークションで売りさばけば、結果的にボディをもっと安く手に入れたことになりますからダブルズームで買うべきでしょう
書込番号:16383991
1点
こんばんは。
ボディのみとWレンズキットの価格差が2000円くらいなら、Wキットにするべきかなと思います。
プラマウントのキットレンズは消耗品みたいな所があるので、僕なら新品を使いたいです。
故障時やピント調整なども、保証期間内なら無料という安心材料もあります。
あらもくさんがお持ちのレンズをヤフオクに出す事になっても、2000円以上の値は付くはずです。
書込番号:16384007
0点
純正の18-55mm標準ズームは中身は同じですが外観がちょっと変わったようなので値段的にはレンズキットもWZKも同じくらいなのでWZKにした方が良いかと。
ただWZKの場合レンズリアキャップは55-200mmにだけ付いていて18-55mmにはかぱっと嵌めるプラキャップだけだったので、別途レンズリアキャップは買わないと。(当面どちらかのレンズは付けっぱなしでボディだけで保存とか運搬はしないというなら要らないでしょうけど*_*;)
書込番号:16384021
1点
今の相場なら有無言わさず「Wズームキット」で決まりですよ!^^v
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884_K0000353883
書込番号:16384224
0点
オークションでレンズの相場を確認してから売れば良いと思います。
不必要な物は場所を取るだけなどで。
書込番号:16384240
0点
あらもくさん おはようございます。
2000円の差なら Wレンズキットを購入してもらえば良いと思います。
あなたのプレゼントも良いでしょが、その価格差ならば万が一あなたのあげたレンズが壊れたりしたら、プレゼントされたのがやぶ蛇になりかねないと思います。
あなたのあげたレンズを下取りに使って、保護フィルターなど必要なものを購入してもらえば良いと思います。
書込番号:16384289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要らないなら いくらになろうと、とりあえずヤフオクに出品。2本で5000円以上??
選択肢はWズームしかないので迷うところはなさそうですが。
書込番号:16384348
0点
どうしても決まらない場合は、アミダという方法もあります。
書込番号:16384437
0点
サイコロで決めても宜しいかと
迷っている間にデジカメオンラインで最安ボディ買いそびれました…
ダブルズームKがお得ですね…
4万円切らないかな?・・・
此から仕事で新宿、中野・・・寄り道の時間の方が長いと思うσ(^_^;
書込番号:16384553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。77、57、55ユーザーです。
ここはダブルズームキットにして、プレゼントするレンズがどういうものかわかりませんが、友人に選ばさせて残った方を手放す事がよろしいかと思いますよ。
でも「α」ユーザーなら、次期モデルのために残しておいて、そのモデルは出た当初は高いので、しばらく待ってボディのみ購入し、残しておいたレンズを活用するという手も考え付いているのでは?と思いました。
書込番号:16384572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
本日、値段が気になり仕事の合間に何店か回ってみました。(自分で買うものじゃないのに・・)
ほとんどの店が店頭になくお取り寄せ状態・・。
ケーズが展示品で脂ギッシュなくせに56000円というあり得ないお値段。
ビッグがレンズキットのみ店頭販売しており44000円(さらにポイント10%)でした。
Wレンズはお取り寄せで48000円(さらにポイント10%)
さらに店員さんが気になる事を言ってました。
最近、妙にα57の売れ行きが良く、本日Wレンズの店頭在庫がなくなり、レンズキットのみになり
メーカー在庫はWレンズはまだあるけど、レンズキットはもう在庫切れだとか・・。
ウカウカしているともうどうにもならなくなるので、
ビッグのWレンズ48000円(さらにポイント10%)→44000円なら買いですかね?
まぁ、なぜ買う本人でもない私がこうも張り切っているのかというと
友人というのがお気に入りの女性なので、いい恰好したいので・・・。
あっ、ちなみにあり得ない金額だったケーズでは
α65Wレンズが新品1品限りで59800円でした。
脂ギトギトの展示品α57が56000円のくせに・・。
書込番号:16386395
3点
だろうと思ってました♪
これをきっかけにカメラデート
できるといいですね。
頑張ってください!
書込番号:16386412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
サブとして購入を検討しています。
望遠レンズは、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD を想定しています。
α57ユーザで、TAMRONのレンズ SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD を使用しているユーザさんがいたら
画像をアップしてもらえたら嬉しいです。
0点
タムロンModel A005 [ソニー用]のレビューに色々作例が出てますよ。
α57ユーザーだとnipon-chachaha2012さんとかですかね。
http://review.kakaku.com/review/K0000250580/
http://review.kakaku.com/review/K0000250580/ReviewCD=520228/ImageID=85700/
書込番号:16385600
0点
モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
アナタの作例は、以前から時々見かけており、
私の好む被写体が多く、いい作例だなと思っています。
飛行機STARFLYER・・・良く撮れていますね。
私も撮りましたが、機種が違うのでアップするのは控えます。
ちさごんさん
作例、ありがとうございます。
参考になります。
エントリー機と言われていますが、
そう思えないほど、良い写りしていると思います。
書込番号:16386287
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
私もα55からα57に買い換えました。
で!一番の進化は熱問題からの解放です!!(笑)
後は、女性の私からしても
α55のコンパクトボディよりα57の普通ボディの方が安心して持てます、、、←これは結構重要(゚∀゚)ニヤリ
他の機能は大した違いはありませんが
α57はAWBの微調整が出来るのは嬉しい進化かな♪
あっ!後、デジタルズーム機能も何かと便利です^^v
書込番号:16326815
3点
アドバイスいただきありがとうございます。
すべてオートで撮影しているので、MFでの撮影での腕を磨きたいと思います。
機種を変えるより明るいレンズを買う方が良さそうですね。
もう少しα55で頑張ってみます。
書込番号:16326919
3点
何だかなぁ。お金持ってる人はいくらでも使えばいいけど。
すべてAUTOでα77を暗所のAFがいいんじゃないか、で買える財政が羨ましすぎ。
55でAFが合わないような暗所がどういうシチュエーションが知りたいですが、お答え頂けないのが残念。
書込番号:16327220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マヌケほら吹きめ!k5-2の-3EVは1.4レンズの時だけ。俺は6d+24-105で試したからな。
α99+28-75と6d+40STMで暗所比較したが、6dが音を上げた更に1/4,1/8の光量でも、α99はMF可能だった。
まあ、普通の暗所で3200,6400で撮るなら、57よりk50を買う、俺なら。
書込番号:16327263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanmenmanさん
AFセンサーは同じみたいですから、買い換えて改善するとは、考えにくいです。
買い換えるお金で、明るいレンズとか、検討されては如何ですか。
暗所AF以外の性能に不満がないのなら、レンズの買い増しである程度改善するかもしれません。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
α77 の標準レンズですが、F2.8通しで良い写りをしますし、開放でも十分シャープに写ります。
α55のISO-AUTO 上限 1600 はバランスの良い固定設定だと思います。
3200は若干上げすぎかな・・・・
そういう意味では、AUTO撮影の場合α55が適してる場合もありますね。
書込番号:16327333
0点
>k5-2の-3EVは1.4レンズの時だけ
…そうなんですか?(◎o◯;)
後でまたカタログ見直してみますね〜(o^∀^o)
吾輩の体験した、ちょっとした体験スペース?ではキットレンズ(18ー135)でしたが…
あれより暗くても大丈夫って事は相当ですね☆
むぅ…K5Uが欲しくなります(ー'`ー;)コマッタ…
書込番号:16327343
0点
>α99+28-75と6d+40STMで暗所比較したが、6dが音を上げた更に1/4,1/8の光量でも、α99はMF可能だった。<
結局AFでは駄目だったわけでしょ?α99はEVFなので6DのOVFでは暗くてMFもままならないところでもゲインアップで見えたからMF可能だったと。
AFが効かない暗所でのMF撮影ならα57とペンタのK50比較してどっちがMF撮影しやすいか?自明なのでは*_*;。
書込番号:16327927
5点
ソニーも死んじゃうくらいに真剣に開発しないといい加減ペンタックスを見習って5シリーズの2ダイヤルとか欲しいです、出し惜しみしてる余裕がニコキヤノみたいですがソニーには余裕無いと思います。
唯一の武器のLVAFでキヤノンの足音が聞こえてきたよ
書込番号:16328047
6点
>α99はEVFなので6DのOVFでは暗くてMFもままならないところでもゲインアップで見えたからMF可能だったと。
いやいや、暗いところはOVFのほうが見えるよ。EVFやLVだと真っ暗でノイズ以外何も映らなかった。
でも、OVFだと肉眼視だからなんとか見えるんだよね。
以前試してみたことあるんだけど、暗い点光源がまばらにある遠景でも同じだったね。
こんときはαのAFはだめだった。
で、AFでソニー機選ぶならばAF補助光が違う77か99のほうが良いかもね。
なんだか僻んでるのもいるみたいだけど。
書込番号:16328448
0点
↑
あっそうなの?逆なのね〜失礼しました。OVFで見える最低限のEV値はどれぐらいなんですかね、っていうことは本当は6Dの方がMFで撮れた(ピントをきちんと合わせられたかどうかは知らないけど)って事なのかな。ならα57よりペンタのK50の方がいいってことなのかな〜*_*;。これってスタジオ撮影ではαのEVFでは使い物にならないとか言ってた人の理由なのかな。
書込番号:16329047
0点
初心者のあいまいな質問でみなさんにご迷惑をおかけしました。
一応、2年半使っていたので(といってもただP AUTOで撮影していただけの素人です)
α57の購入を考えました。
暗所(主に夜の室内です)での人物写真がうまく撮れません。 (長時間撮影での熱問題も気になっていました。)
液晶モニタではうまく撮れたと思っても、人物のちょっとしたブレや色が気になっていました。
機種を変えればと安易に考えていましたが、私が使いこなしていないことが一番の原因と思われます。
みなさんのアドバイスのように明るいレンズを使ったり(レンズキットのレンズで撮影しています)設定を変えたりして
暗所での撮影の仕方をいろいろと勉強してみたいと思います。
α55をもっと使いこなしてみたいという気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:16329067
1点
2年半する気がなかったり、ダメだなと思っていても何にもしようとしなかったあなたがやるはずもない。
断言するよ。
で。質問しといて暗いシチュエーションの話を一度もしないこの人ってなんだろう。
AFが、聞かない暗いシーンってなんだろ?
3回目。
書込番号:16329953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供が寝ている寝室で、電気は付いてないのでほぼ真っ暗だが障子を開けた部屋からの明かりで子供の姿はわかるっていう程度の暗所じゃないでしょうか?だとすればブレは被写体が動いての被写体ブレじゃなく手振れって事ですね。
寝顔を付属のでもフラッシュ焚いて写す人は滅多にいないと思いますが*_*;。
初めてレンズの35mmF1.8でも購入すればそれほど引かなくても室内撮り出来るのでブレは無くなるのでは。
書込番号:16330044
2点
なんかいい加減なこと書いてるの居るが、暗いところはOVFよりEVFがいいに決まってる。
αのEVFなら暗いところでもレンズ開放でSS落とすかISO上げればちゃんと明るく見えるし、MFでピントもピーキング使えるのでOK。
α55は動画の記録時間酷いから、安く出てるうちにα57買って、35mm f1.8買って試すといいと思う。
書込番号:16330486 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tanmenmanさん
>液晶モニタではうまく撮れたと思っても、人物のちょっとしたブレや色が気になっていました。
と言うことは、被写体をチャンと捕らえているんですね。
それなら、少しの出資と、少しの工夫で良い写真が撮れるようになると思います。
先ずはヤッパリ明るいレンズですね。
皆さん、お勧めの初めてレンズ DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 は、室内撮りに向いていると思います。
標準レンズと DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 だと、双方を開放で使ったとして、
同じ焦点距離なら、2段程の違いが出てくると思います。
これは、ISO800 で撮影していたシーンを ISO200 で撮影できると言う事です。
逆に同じISOなら、1/30sec で撮影していたシーンを 1/120sec まで早く撮影できます。
これで手ブレは少なくなりますね。
次に色合いですが、これは、RAW撮りするなら後で補正が可能です。
現像と言う作業を楽しむ気持ちがあるなら、納得のいく写真に仕上げる事が出来るはずです。
現像しなくてもホワイトバランスの調整で解決すると思います。
あと EVF ですが、暗部撮影に向いていると思います。
サンプルは、パンスターズ彗星を撮影した写真です。
EVFでは、拡大機能とゲインアップで、沈むまでファインダーで追うことが出来ました。
この時 OVF はと言えば、大体の角度で撮影して、結果写ってる・・・・こんな感じです。
本格的な人は、照準器で彗星を確認して、OVFは使ってませんでした。
EVF と OVF どちらが適しているかは、撮影シーンで決まってきます。
どちらが優れている、どちらが劣っていると言うことでは無いと思うのですが・・・・
書込番号:16330559
7点
スレ主様
新しいものが欲しい!って気持ちとても良く分かります。
で、α57買うならダブルズームが超お買い得な今しかないと思います。
早くしないと無くなっちゃいますよ。
新型が出たとしても、これくらいの価格になるまで、また1年以上待たなければなりませんよ。
本当はちょっと前の41,000円位でダブルズーム買えたら最高だったと思いますが。
と言うことで私は買い換えを強くおすすめします。
ダブルズーム買って、α55本体と新品のズームレンズ2本オークションで売ったら、差額は微々たるものでは無いでしょうか?
なんたって今が買い!だと思います。
ちなみに私はα33から買い換えましたが、動画の熱問題が解消されたのが大変有難かったです。
それと主様のレベルだと(失礼!)全画素超解像ズームがとても便利だと思います。
(マニアの方はすごく否定的ですが・・・)
買い換えてちょっと残念だったのは、デザイン的にα33(55も同じ)の小さくまとまったボディが気に入っていたので、57はちょっと大味な感じになった点と、皆様仰せのとおり、ISOオートの上限値3200の問題くらいです。
性能比較でなく申し訳ないですが、ここ最近のダブルズームのあまりの安さに、ついつい口を挟んでしまいました。
書込番号:16330617
2点
暗所云々は置いといても十分買い換えの価値はあると思いますけどねー。
操作性やレスポンスが違います。
ちなみに同じレンズで55 57 77に付け替えて試したことありますが
多少AFも進歩してるように感じましたよ?
55が迷った挙げ句ズレたまま止まる条件でも
57と77は一度も迷わないって結果でした。
あとこれからの時期55は熱が…。
55なら4月くらいに動画撮影したとき3分で強制終了しましたが
57は6月に撮って少なくとも10分は問題なしでした。
これ以上の長時間撮影は知りませんー。
書込番号:16330689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DT1680Zと35mmF1.8を持っていますが、夜の公園で野良猫撮影するときは
DT35mmF1.8しか使いません。DT1680ZはAFが全く動かないからです。
DT35mmF1.8だと肉眼で見えないような暗い場所も楽にMFできます。
AFは感覚的な話になるので、伝えにくいですが、ある程度の暗さまで撮れます。
85mmF1.4も使ったことがありますが、35mmF1.8では不可能な真っ暗でも楽々MFできるくらい
明るいです。F1.4は偉大だと思います。
明るいレンズを持っていなければ、まずはレンズを購入してみてはいかがですか?
添付写真は肉眼で見えない暗い場所での撮影サンプルです。
書込番号:16330794
4点
親切にアドバイスいただき、ありがとうございます。
早速、明るいレンズ(DT35mm F1.8 SAM SAL35F18)を注文しました。
それで撮影を試してみます。
書込番号:16332751
4点
α55からの買い替えでしたら、77か99がよろしいかと思います。
自分は販売中止後に不注意から55を使用不能にしてしまい、同等商品の57を購入しました。
出張が多いため、コンパクト性に重点を置いての選択でした。
55と57の両方を使っての感想ですが、
57のメリットとして、
・バッテリーの持ちが良い
・バッテリーが77や99や700等と同じ
・動画時の温度上昇の改善
57のデメリットは、
・液晶モニターの色(PCで見るより明らかに派手)
・撮影画像が黄色味がかって少々不自然さを感じる事がある(RAW現像で修正)
・ピント拡大等の割り当ての融通は55が勝る
・十時キーに普段は使わない余計なフィルター機能が割り当てられていて鬱陶しい
こんな所でしょうか。
初級機としてはどちらも致命的な欠点は無いので、デメリットを理解した上で便利に使っています。
これらに不満を感じるようになった時は、ステップアップのタイミングかと思いますので、77や99を検討されるのが幸せかと思いますう。
書込番号:16355093
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
SAL18250はレンズ補正の対象になっていますが、
実際にどの程度の効果があるのか情報が見つかり
ません。
このレンズで補正を使用されている方のご感想を
お知らせ頂けないでしょうか。
書込番号:16350546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試写して見ましたので、サンプルも含めアップします。
撮影方法は、RAW+JPEGで撮影し、JPEGはオリジナルを縮小のみ。
RAWデータには、補正情報が含まれるものの、この情報を無視して、現像処理。
補正設定に関しては、3項目共オート設定です。
一番顕著に出るのが広角18mmですね。
先ずは、18mm と 50mm のサンプルです。
書込番号:16353193
1点
続いて、100mm と 200mm のサンプルです。
この辺からは、補正有り無しで区別しづらくなります。
書込番号:16353202
2点
最後に 250mm です。
有効なのは、広角域での「歪曲収差」及び「周辺光量」の補正ですね。
18mm では、タル型、50mm では、若干の糸巻き型が見られますが、
ある程度は補正してくれているようです。
書込番号:16353210
1点
カイザードさん
比較写真を見せていただき、有難うございます。
このレンズは補正対象なのですが、発売時期が補正対応
ボディーとかなりずれているので効果の程を知りたく思った
次第です。 SEL16などは補正でかなり写りが良くなった
との噂もありますので。
SAL18250のワイド側歪曲はもともとかなり強いので補正後も
少し残るようですね。 でも、もし入手するならばTamron版
よりもやはり純正が良いと感じました。
書込番号:16353705
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
美容師しています、初心者ですが、カメラの事無知ですので、よろしくお願いします、美容師していまして、店内でお客さまのヘアースタイルを胸辺りのラインから、撮ったりしたいのですが、美容師の方はよくキャノンをもっていまして、当方はソニーがいいのですが、α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか、あと昔ミノルタ時代のαに使っていた、トキナーのレンズは取り付けできるでしょうか。ほんと無知ですいません
1点
>ミノルタ時代のαに使っていた、トキナーのレンズは
つけられます。
が、
AFとかが使えない可能性もあります。
もし使えなかった場合は、
TOKINAに送れば修理できる場合もあります。
店頭デモ機で試させてもらうのが確実です。
いつごろの、なんというレンズをお持ちなのかわかりませんが、
ボディのみとWズームキットなどの売値の差額が少なければ、
キットを買われてもよろしいかと。
書込番号:16320027
2点
>α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか
問題ないと思いますよ
>トキナーのレンズは取り付けできるでしょうか
純正のレンズなら問題ないですが、トキナーのレンズだと試してみないとFが作動するかは試してみないと分りませんね。
カメラ屋に行ってα57に装着させてもらって試せば分ると思います
でも例え動いてもフィルム時代のレンズメーカーのレンズには過大な期待は禁物です。
フイルムと違い撮像素子はその表面での光の反射が多く、撮像素子で反射した光がレンズ内に戻りフレアーやゴーストを引き起こす原因になったりしますから
したがって最近のレンズはそのようなことが起らないように対策がされています
書込番号:16320070
2点
背面液晶を使ったライブビュー撮影(コンデジと同じ気軽な感覚)ならソニー機で決まりです!!(笑)
書込番号:16320104
4点
店頭で持ち込んで、レンズ装着できるんですね、1度やってみたいと思います、フイルム時代のレンズですので、期待はしていないのですが、なぜかもったいなくて、使えたらいいなと思い。参考になります
書込番号:16320107
0点
とても参考になります、もしレンズが付かない場合でも、こちらの商品がコスパてきにも、非常に気になります。
書込番号:16320129
0点
不具合無く使えると良いですね♪
あ、古いレンズはカメラ屋さんで一応見て貰って下さいね
万が一、カビが居ますと、一緒に仕舞った場合、他のレンズ等にも飛びますので(;^_^A
書込番号:16320143
2点
こんばんは!
ヘアスタイルを撮るのであれば、ポートレートに向いたレンズが良いですし、屋内で撮るでしょうから
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
あたりを買うと標準ズームでは得られない写真が撮れますよ。ズームはありませんが、とてもコストパフォーマンスの良いレンズです。
被写体深度が結構浅くなる(ピントの合う奥行きが狭いため、目にピントを合わせると、後頭部がフワっとした絵になりがち)ので、絞り優先(A)モードにして、F2.8ぐらいまで軽く絞ってあげると、顔全体がくっきり、背景はある程度ボカした絵になるんじゃないでしょうか。(ソフトな印象の絵が欲しければF1.8のまま撮っても、それはそれで良さそうですが)
カメラのほうは、αの37、57、65のあたりから一番安いのでよいと思いますよ!
差額でレンズを買った方が綺麗なポートレートが撮れると思います。
お持ちになられているトキナーのレンズが使いやすいレンズだと良いんですけどね。
商売に使うのであれば、そこからPhotoshop系のソフトがあるとさらに良いですが、慣れるまで大変ですし、撮ったまま生で使っても、そこそこ行けますね。フィルムじゃないですし、数を撮れば当たります!
書込番号:16321687
2点
スレ主さん、こんばんは。
> α57でも、キレイにヘアースタイル撮る事可能でしょうか
もちろんイエスです。
ボディ内手振れ補正とバリアングル、初心者でも簡単に撮影ができるプログラムオートとデジタル一眼レフ初心者向きのカメラだと思います。
マニュアルの操作もアシスト機能で楽に撮影できるカメラですし、お持ちのAマウントレンズをご利用になられたいのであれば、とてもお買い得な便利なカメラとしてお勧めできます。
ヘアカタログの撮影であれば、タムロンのA16という全域F2.8のズームレンズもあると便利だと思います。
YouTubeで撮影方法について参照になりそうな動画を見つけましたので、URLを添付します。
http://www.youtube.com/watch?v=F1ykv8Te1D0
キャッチライト(アイキャッチ)を入れると、印象の違う写真になりますので、色々な撮影方法にチャレンジなさって、たくさん枚数を撮るということをお勧めします。
カメラやレンズに投資するよりも、背景用のロールペーパーと設置用のスタンド、ある程度の光量のあるフラッシュ、レフ板やカポックなどをお揃えになられたほうが良いかなと思います。
http://www.ginichi.com/
http://www.prokizai.com/index.php
プロ機材を取り扱うGIN-ICHIであれば、たいていのものは揃うと思いますけれど、ホームセンターなどで調達して自作できそうなものは自作するのも手段です。
書込番号:16322706
1点
ジルルナさん、はじめまして(^^
α57は使いやすいカメラだと思いますよ♪
美容室でのお写真と言うと、通常のポートレートのようなボケを生かした雰囲気のある写真とは違い、モデルさんの顔からヘアースタイルまでクッキリとフォーカスの合った写真が必要だと言うことでしょうか?
そうすると完全にオートで撮るよりも、絞り優先(A)モードで撮る方が目的に合った写真になるかと思います。
そう言ったお写真ですとコンパクトデジタルの方が撮りやすい面もありますが、一眼タイプの方が応用の幅が広く、拡張性能が大きく違います。
構えやすく撮りやすいと言うのもブレ対策にはメリットになりますよ。
お店で使われるなら、携行性は特に考えなくてよさそうですね(^^
初心者とのことですが、ISO感度や絞り、シャッタースピードやブレ、被写界深度などの基礎知識はそれなりにお調べになった方が、写真の楽しみは広がりますし、好みのお写真を撮りやすくなると思います。
α57と一緒に学ばれるのも、また楽しい時間になるかもしれませんね(^^
トキナーのレンズですが、AT-X17mmF3.5(PRO表記なし)と言う1998年製とAF193 19-35oF3.5-4.5と言う2006年製のαマウントレンズが現行αで動きますので、ある程度の年代のものは大丈夫かと思いますが、自分も店舗で確認された方がよいと思います。
よい買い物となりますように♪
書込番号:16326924
1点
皆さんのアドバイスがかなり的確で、参考になります。α57を購入したいと思います。カメラはやはり凄く勉強しないといけないですね、がんばりたいと思います
書込番号:16327603
3点
こんにちは。
>カメラはやはり凄く勉強しないといけないですね、がんばりたいと思います
ちょっと勉強すれば大丈夫ですよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
ポートレイト撮影テクニック
http://www.dphoto.jp/archives/51637442.html
書込番号:16336076
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
一眼デビューしようと、現在α57と65で迷ってます。
主に鉄道写真・動画、風景が目的になると思います。
また、57を所持して同じような使い方をしている方の感想的なのも伺いたいですね。
0点
私はα57ユーザーです^^v
鉄道撮りメインでしたら
α57・65の実機のファインダーを覗いてみてから、判断されたほうが良いかもです。
コスパと使いやすさ(高感度画質)優先なら、α57が有利で初心者向きで扱いやすい。
将来、フルサイズ用レンズを使う予定があるのならα65が良いかもしれません^^
書込番号:16318726
1点
EVFは店頭で見比べてみました!
確かに65の有機ELは綺麗、57は独特の色(青みがかってる?)って感じでしたが
コンデジ慣れしてるとそこそこ気にならない程度でしたね。
書込番号:16318730
0点
おはようございます。α57、77ユーザーです。
EVFが気にならないのであれば、α57が使いやすいかもです。
65も悪くはありませんが、ここまで来るのだったら77にしたほうがいいかなと思い77を買った経緯があります。
また、57と比べて軽快さなどで57を買いました。
エントリーらしさなら軽快さが必要ですし、鉄撮りなら57と決めつけるわけではありませんが、一眼デビューなら使いやすさで選んでみても良いでしょう。
それでもって、上位機にひけはとりませんね。
書込番号:16318819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hinami4さん おはようございます
確かに、どこかで同じような
65は中途半端的なことを聞きましたね
やはり初心者に優しく作ってると言うだけあってそのへんは良いんですね〜
なにより、所持している人の意見と言うのは参考になりますね
書込番号:16318824
0点
高感度耐性はα65よりもα57のほうが上、というのは、あくまで等倍で見たときの話です。
画素が小さいので、画素辺りのノイズは増えますが、その分、画素が多いので写真全体のデータ量はほぼ同じになります。結果、同じ大きさにプリントするか、同じサイズに画素数を落とせば、同程度の高感度耐性になります。
問題は、ちゃんと解像していることが前提ですので、それなりに良いレンズが必要となる、ということで。キットレンズも悪いレンズではないんですが、ちと力不足。最終的にα77のキットレンズくらいのレンズが欲しい、となってしまうと、最初からα77のほうがお得だったかなぁ、と。
一番違ってくるのはEVFですので、そこが気にならなければ、お好みで。
α57のほうがレンズを選ばないので扱いやすいですしょうし、α65はその辺、ちょっと気むずかしいですけれど、はまればさすがという絵をはき出してくれますし。
書込番号:16326467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























