
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2012年5月23日 12:05 |
![]() |
19 | 10 | 2012年5月21日 08:47 |
![]() |
16 | 12 | 2012年4月10日 16:17 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月7日 18:31 |
![]() |
9 | 7 | 2012年3月31日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
この度、一眼レフデビューしました
日食撮影目的で、太陽を撮ったりする時
フィルターが必要だと思うのですが
私は全くの初心者でどこを見てどれを選べばいいかわかりません
このカメラに合うフィルターを教えてください
書込番号:14595475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、日食終わりましたけど?
朝焼けや夕焼けを撮影するのに、日食撮影のようなND(減光フィルター)は基本不要です。
東京で観測できる日食は以下の通りです。しばらく、この手のフィルターは一般に必要な
いと思いますよ。黒点かフレアの観察をするなら話は異なりますが。
2016/3/9/0.26
2019/1/6/0.42
2019/12/26/0.39
2020/6/21/0.47
2030/6/1/0.8
後ろの数字は欠ける率とのこと。太陽表面上の金星通過が6月にあるぐらいでしょうかね。
書込番号:14595507
4点

tarkieaさん こんにちは
次の日食いつになるか解りませんが 撮影に使うNDフィルターの事書いてあるサイト 貼っておきます
http://eclipse-navi.com/satsuei/junbi/filter.html
書込番号:14595517
1点

その先へさん こんにちは
お返事ありがとうございます
日食では必要ないんですね
わかりました
最後の方に書いてある
金星通過もフィルターは不要ですかね?
あと、もしよければ黒点やフレアを撮影するときに必要なものも教えていただけませんか?m(_ _)m
書込番号:14595554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん こんにちは
お返事ありがとうございます
わざわざURLをありがとうございます!
参考になりました
書込番号:14595562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ちゃんとお読み下さいね。
日食や、太陽面の金星通過等ではこういったフィルターが必要となります。
しかし、前述の通り、当面日食はありませんので、必要ですか?というお話です。
日食も終わりましたので、ND10000のフィルターがオークション等で出てくるかもしれませんね。
書込番号:14595567
2点

>日食では必要ないんですね
>金星通過もフィルターは
とも、必要です!
ND400なら2枚
ND100000なら1枚
またはアストロソーラーという物
などいろいろ売られています。
(太陽撮影用とうたわれている物。)
ND400(1枚使用)なら、太陽以外でも使い道があるかも。
朝日や夕日の撮影くらいならなくてもいいです。
こちら↓あたりを参照されては?(いろいろリンクも貼られています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=14574496/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150293/SortID=14519137/
フィルターのサイズ(径)はレンズのボディに「φ**」で記載されています。
両方とも55mmだと思います。
書込番号:14595599
1点

>金星通過もフィルターは不要ですかね?
必要ですね
今からだとND10000は手に入らないかと思うのでオークション狙いが良いかも
あとND400とND16の組み合わせでも撮影は可能ですし、ND16は滝や川の流れの撮影で役にたちますね
書込番号:14595620
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
a57の購入を考えているのですが近くのお店での値段が10万超えで、、
ここの価格とギャップがありすぎて未だ手を出せていない状態です^^;
保証等などがあるのでできるだけお店がいいんですが、、
ここの価格近くまで値切れることってできるでしょうかね?;
学生なのでできるだけ安く買いたいのですが。。
買った方はどのくらいの値段でかえたかなど教えてくれると嬉しいです!
あまり関係なくなってしまいますが、値切りのコツなども教えてくれると嬉しいです(^_^;)
0点

スレ主さん、こんにちは。
>>ここの価格とギャップがありすぎて…
こちらで表示されている価格で納得なら、通販を利用する手があります。
延長保障対応のショップもありますんで、連絡を取って相談されると良いかもしれません。
当方はコンデジは通販ばかりで、幸い保障が関わる事例に出くわした事が無いですが、
何かあったときは対面販売って安心感はありますよねぇ。
α55購入時は、1万円ほど価格差がありましたが店頭で購入しました。
>>値切りのコツなども教えてくれると嬉しいです(^_^;)
私なんか気が小さいものでほとんど店員さんの言いなりなんですが、
アクセサリーで必要なものをピックアップしておいて、
サービスにならないか訊いてみたりはします。
たとえば、レンズのプロテクトフィルターや液晶保護フィルム、SDHCカードなどです。
良い買い物ができるよう、ご健闘をお祈りしております。
書込番号:14579670
0点

私は何ら躊躇することなくネットで買いますよ。
勿論、信頼できるお店を自分なりに精査しますがね。
しんぺぇすんな〜
書込番号:14579952
3点

ここで言うとデジカメオンラインがオススメです。
デジカメオンラインはカメラのキタムラの関連会社なのでデジカメオンラインで買っても
キタムラ店舗で同じ保証もサポートも受けることが出来、カメラのキタムラよりカメラ
の価格が安いので大変オススメです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news033.html
http://www.picon.co.jp/
書込番号:14580714
4点

こんにちは
値切るのが好きな性格なら別ですが、面倒くさいから(笑)この際通販で買ったら如何ですか?
価格コムじゃないですが、「東京カメラ」の通販も安いですよ。カメラ店なのでオリジナルの
組み合わせもあり、欲しい方には便利かもしれません。「東京カメラ」で検索して下さい。
SONY製品は延長保証4%の様です。
価格コムなら、このWZKならPCボンバーあたりお店の評価も良いので3年保証付けて買うのが良いと思います。
ただし、価格コムの登録店の中には糞の様な店もあるので、どこも同じだろうと絶対に思わないで下さい。
>近くのお店での値段が10万超えで、
私がα57(ボディのみ)をまだ値下げが甘い連休中に買った時、お店の表示は79.800円で
ポイント10%みたいな感じでしたが 「これ買うから、59800円にしてくれ」と告げたら、
少々待たされて59.800円になりました。連休明けたら、急に値下がりしましが、まあ人生こんなもん(爆)
書込番号:14580903
3点

ビンボー怒りの脱出さん
>デジカメオンラインはカメラのキタムラの関連会社なのでデジカメオンラインで買ってもキタムラ店舗で同じ保証もサポートも受けることが出来、
大変お手数ですが、どちらにこのようなことが記載されているかお教えいただけませんでしょうか。この情報は初耳でしたので・・・。
書込番号:14581275
0点

>大変お手数ですが、どちらにこのようなことが記載されているかお教えいただけませんで
>しょうか。この情報は初耳でしたので・・・。
あるわけありません。
これは私がデジカメオンラインでデジカメを買った時にカメラのキタムラ店舗へ電話を掛け
自分で確認したことです。
サイトのリンク先を確認したら分かると思いますがカメラのキタムラが設立したピクチャリ
ングオンラインが同じグループ会社なら同じサポートを受けれるのではないかと思って
聞いてみました。
公式にはこういう情報はありませんのでキタムラの店舗でもしばらくお待ち下さいと待た
されましたが暫くしてデジカメオンラインで購入したデジカメでも同じサポート保証が
受けれるとの回答でした。
書込番号:14581372
0点

ご自分でキタムラの店舗に確認してみると良いですよ。
書込番号:14581394
1点

ビンボー怒りの脱出さん
キタムラの店舗に確認されたとのことですね。
お教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:14581414
1点

>ただし、価格コムの登録店の中には糞の様な店もあるので、
>どこも同じだろうと絶対に思わないで下さい。
ソウなんだよ!
オレもその経験あるぜ!
まあよ 価格コムの手前もあるんで 店名は言えんがな
書込番号:14584325
2点

スレ主さまおはようございます。
私は東京カメラでA57を購入しました。
延長保証も付けました。このサービスのメリットは全国に数ある
ソニー修理受付認定店にてサービスを受けられる事と
延長期間の修理もメーカー修理となることでしょう。
ちなみにキタムラやデジオンは延長期間中の修理は日研テクノが
行います。テクノの自然故障認定が意外と渋く、普通に使用していて
破損した電池蓋の爪割れを有償扱いとされたことがあります。
他にもキタムラにて話を聞いた限りではメーカー修理と比べて
有償修理時の価格設定が高い、修理時間が長い、無償やついでで
別の箇所の修理してくれることはまず無い、などあまりメリットを
感じませんでした。以上、ご購入のご参考になれば幸いです。
書込番号:14587005
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
7年半前に購入したコニカミノルタのデジタル一眼レフ、α7 digitalだけを使い続けてきましたが、最近になって、少々調子が悪くなってきました。修理するつもりで考えていますが、デジタル一眼レフ業界での7年半はかなりの技術革新があったものと考え、重い腰を挙げて、修理と並行して最新機種であるα57を購入する検討を始めました。
そこで、スペック等を調べたところ、当時23万円で購入したα7ではありますが、数値上でα57を上回る点は無いに等しいように思われ、日進月歩を感じると共に、スペックだけならば、買い替えが正解なのだろうと考えています。
しかし、数値上に現れない点もあろうかと思いますので、数々の機種の使用経験がある皆様に質問させてください。旧式化したとは言え中級機のα7から、最新機種のエントリーモデルに買い替えした場合、不満を感じそうな点はどのようなことでしょうか(ファインダーの違いは除く)。
一応、ショップ店頭でα65、α55は見ましたが、短時間ではわからぬ点もあろうかと思いますので、ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
3点

α-7Dをどのように使われていたかによりますが、
ダイヤルが前に(1つ)しかないのが大きいです。
α65には多分あったと思いますが、
プログラムシフト機能が57にはないかもしれません。
わたしは、前ダイヤルを絞り、後ダイヤルを「露出補正」に割り当て、
「P」モード使用、絞り(前ダイヤル)でプログラムシフト+露出補正(後ダイヤル)
という使い方をα-7D以前からメインにしているので、α55などとの操作性の差が一番大きいです。
あと最近は(やっと?)減ってきたような気がしますが、
エントリー機をα550に変えたとき、前ダイヤルを操作したつもりが、電源「OFF」というのをやってしまいます。
(α-7Dや700の前ダイヤルの位置とほぼ同じような位置に電源スイッチがあるんです。
エントリー機と、中級機2台持ち出して使い分けるときなど特によくやってしまいます。)
ただ、これは最近のαならどれも同じになってしまっていますから、慣れるしかないのですけど。
MF/AF切り替えボタンがないのも。
ちなみにわたしの今のメイン機は
α700で
サブがα550か55です。
α-7Dも所有していますがほぼ隠居状態です・・・・・・・・・。
(重さ的に700に手が行ってしまいます。)
最近は55を1台持ち出すことが増えてきているような。(これも重さ、大きさ的に。)
ダイヤル2つを頻繁に使われているのでしたら、
操作性的には、77にされておいたほうがよろしいかと。
書込番号:14413622
4点

DMF
持ち心地w
ロゴ
・・・あと、EVFどーしでもα77とα57のファインダは別物
書込番号:14414308
2点

こんにちは
私も乗り換えを考えてます。α機はα700がメインでαSDは全く使ってません。
先ほどもα700で200枚回ほどシャッター切りましたが、性能はアレですが、
シャッターレスポンスなどはやはり中級機らしく良い感じです。
本来α77が良いのですが、APS-Cの24Mは高感度のノイズが本当に嫌なので、必然と16M機がターゲットです。
α77の16M機が出れば無条件にそちらを選びたいですが、SONYも意地でも出さないと思います。
中級機からエントリー機に際して、人により需要な所が違うと思いますが、
私的には真っ先にISO感度変更時、一段ステップな部分は久し振りに不便。
その他にも使っていくと間違いなくエントリー機ならではの不便な部分が出てくると思いますが、
しかし比べても仕方ないので使うなら「エントリー機だから」と割り切るつもりです。
撮影はJPEG中心なんですが、サンプル見ると、どうもシャープネスが強くかかっていそうなので嫌です。
書込番号:14414464
1点

αyamanekoさん
>α65には多分あったと思いますが、
>プログラムシフト機能が57にはないかもしれません。
α65と同じく、プログラムシフト機能が有るみたいです。
ようやくソニーも、今更ですがエントリークラスでもプログラムシフト機能を用意する様になったみたいですね。
4月初旬発売予定だった海外のソニーサイト(英国)に既に英文の取扱説明書があり、94ページに記載。
http://www.sony.co.uk/support/en/product/SLT-A57
http://pdf.crse.com/manuals/4420756111.pdf
書込番号:14414581
2点

α7Dからα57にした場合の不満点は、ダイアルが1つでの操作性、AF/MFの切替性、ボディの剛性ですかね。
α7Dを7年以上使われている様ですので、最新機に飛びつくタイプではないでしょうから、α700を中古ででいかがですか。
書込番号:14414855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Dと比べα57の操作性は、次点ではないでしょうか。
私の場合、一番重視したのはAF性能でした。
α700のあとα55がメインになり、
今はα77がメイン。そしてα55かサブとなっています。
操作性はα55は次点
α700と77では、
呼び出しボタンの内容によってはα700のほうがよいものもあります。
旅行などは、コンパクトで軽いα55が活躍します。
ようは、カメラに何を求めるかで違ってくるのでないでしょうか?
書込番号:14414901
2点

しょまささん
ちょうど、昨日、α7D+タムロン17−35で撮影をしたばかりです。
α77と同時につかったのですが、ファーム最新ファームのα77とくらべると 若干メニューの切り替え速度とか
おそく感じますし、背面液晶の見栄えもくすんだ感じで さすがに年月の壁は感じるところあります。
また、AFの合焦速度とかもひと呼吸遅い感じ。
α57は購入しないだろうと思いますが、α77とくらべてもα7Dが便利と感じるのが 左肩の露出補正ダイヤル周りでしたね。
α57でも同じく感じるかな? と想定しています。
あと以外だったのが、バッテリ。
ソニーのFM500系と比較して、α7Dの汎用かまぼこ型バッテリは保存性が良いというか
ほっといても自然放電がすくない感じはします。
偶然、手持ちの10数個以上同士ののFM500型とα7D同形のバッテリが偶然そうなのかもしれませが..
(シグマSD系、ペンタックスK20D系とか同じタイプのバッテリ使う機種まだつかっているので、α7Dと同形のバッテリ数増えてしまっています)
書込番号:14414997
1点

「グリップ感」
ファインダーだけでなく、グリップ感も重要です。
フルフレーム機(プロ・上級アマチュア向け)は別として、
α77+16-50やキヤノン7d+15-85を握ってしまうと入門機+入門18-55は物足りなくなります。
7-Digitalも重量や背番号的には当時の中級機と思われます。
なので、ファインダー・グリップ・質感を実物で検討して、
軽量の爽快感が良ければ α57wズーム(高感度は感動すると思いますよ)
質感に心地よさを求めるなら α77+16-50(16-80)+70-300G (高感度も許せるでしょう)
がオススメになるかと思います。
書込番号:14416118
0点

後ダイヤルが無いのが一番不便ですね。
ダイヤルが2つが良いと言う事(現在自分はメインでα77とα900、妻はNEX5)で、妻用にα700を購入しましたが、やはりライブビューに慣れているとないのは不便らしく、ライブビュー機を再度購入予定で、α57発売後にα65と比較予定でいますが、先日友人のα65(v1.05)を使用させて貰いましたが、やはり前記の関係で結局α77かNEX7を購入しねければならなくなりそうです。
出来れば、1600〜1800万画素のα77(と言うか、α57の制限解除版)の派生機が近日中に出てくれるのが一番なんですがね。まあ、出してくれないでしょうねど(笑)
書込番号:14416442
0点

time travelerさん
>α65と同じく、プログラムシフト機能が有るみたいです。
>ようやくソニーも、今更ですがエントリークラスでも
77、65発表の頃、銀座で触った際に、65にもシフトがあるのに気づき質問したときは、
「65はエントリー機ではないので。」との回答でしたので、
今後もエントリー機にはつけないものだと・・・・・・。
あるのなら、α55を買い換えたくなってきます。
ちなみにSONYになってからも、α200くらいまではプログラムシフトはありましたから、
やっと、【復活】です。
550以降、これがないので「絞り優先」で使うことが増え、
とっさに電源を入れて撮るときなどに、絞り優先に設定しているのを忘れて(絞りを変えるのを(露出確認を)忘れて)、
しばらく露出オーバー量産、などということをやってしまいますから。
書込番号:14416979
0点

わずか1日で多くの方からご意見をいただくことができ、大変感謝しています。
皆様、ありがとうございます。
いただいた意見の中で気になった点は、後ダイヤルがないこと、AF/MFの
切り替えボタンがないこと等でしょうか。
2つのダイヤルは、確かに頻繁に使用していましたので、大いに気になる
点ですね。また、AF/MF切り替えも使用頻度が高いものですので、
無いとなると、おそらく不便に感じるものと思います。
最近のデジタル一眼レフの使い方としては、小学生・幼稚園児のわが子の
イベント撮影がもっぱらで、運動会では望遠にMF、学芸会ではISO800で
MFというのが典型的なものです。そして、共に使う妻からは「重い!」
との不満が出ており、困っていました。これらの解決には、私がある程度
割り切れれば良いということになるので、検討することになったのです。
質感や剛性感については、割り切り対象と考えていますし、後は軽さや
高感度性能、AF速度を利点と捉えて、切り替えられるかどうかという
ことになりそうです。
ご意見を元に考えると、α7Dは修理の上で手元に残し、その上で、α57とは
言いませんが、最近の機種を妻も使うものとして1台購入というのが良いような
印象でしょうか。
ともかく貴重なご意見が多く、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14417757
0点

>妻からは「重い!」
でしたら、在庫があれば、価格が下がっている55というのもありでは?
57は55よりも一回り大きくなってますし(65とほぼ同じ大きさです)。
書込番号:14418122
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
二つの機能は同時に作動可能なのでしょうか。
テレコンは収差も拡大する訳ですが、収差補正が同時に
効くならこの全画素超解像ズームは使えるかもと思うの
ですが、さてどうでしょうか。
0点

2つの機能が同時に機能するかどうかは発売前ですのでわかりません。
全画素超解像ズームの実写例はkakaku.comのMagazineにDSC−WX30の例がありますので参考にして下さい。超解像ズームは1.3倍までが実用範囲かなぁ?
パナのFZ30にも超解像技術がありますが、私の場合「超解像」は利用しても「超解像ズーム」は利用していません。ズームにするとなにがしか違和感を感じています。
A57では500mmリファレンスレンズの時、超解像(ズームなし)をテストしてみたい、このレンズの解像感が向上するとうれしいのですが!!
書込番号:14404123
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
いつもお世話になっています。
現在α550を使用しており、作品ではなく活動記録的な写真をよく撮ります。
対象は、主に子ども、場所は一般的な室内、または屋外。体育館もあります。(暗めの状況が多い)
使ってるレンズはSIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DC です。半年ちょい前に2万なんぼで買った安レンズです。
高感度耐性とAF速度、駆動音に不満を感じているのですが、とりあえず高感度に関してはボディの問題なので割愛。
AF速度が動き回る子どものことを考えると、気持ち、足りてません。
絞りはだいたいいつもF8前後で撮っているので、多少のピンズレはわかりませんがやはり速度が・・・。
高感度に関してはボディの変更しかないと思いますので、5Nと同センサーの57はイケるか?と考えてますが、マウント変更も考えてます。まだ10万程度のレンズ資産しかないので。
で、まぁそこまで大きく動くにも予算も覚悟も必要なのでとりあえずAF速度の速いレンズを探してます。
TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)
http://kakaku.com/item/10505511356/
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000026457/
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
http://kakaku.com/item/10505511522/
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
http://review.kakaku.com/review/10505011968/
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000090697/
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
http://kakaku.com/item/10506511877/
このあたりの焦点距離のレンズ群で、AF速度、駆動音に関して強いレンズで何かオススメはありますか?このリスト以外でも可です。
価格帯は、桁がかわるようなものでなければ検討の余地ありと考えてます。
解像度等もそれなりに気にしますが、現在の高倍率ズーム並かそれ以上であればいいかなと考えています。
どなたか、使用経験などある方の回答をお待ちしております。
0点

一般論になりますが、
静かなのは:超音波モーター駆動の物です。(AFが速い物も多いです。)
型番の中に SONY:SSM、SIGMA:HSM、TAMRON:PZDまたはUSD が入っている物。
AFが速いのは
AF時に先端が回らないレンズに速い物が多いです。
インナーフォーカス、リアフォーカスの物です。
インナーよりもリアのほうが速いでしょう。
これはメーカーのレンズの仕様に記載されていますから、そこをチェックするしかありません。
あと、高倍率になると遅くなる傾向かと。
今書かれているものでしたら、SIGMAでしょうか。
これらを踏まえて機種を出されてみては?
候補に挙げられているレンズは使っていませんので、
各レンズの具体的なコメントはできません、悪しからず。
書込番号:14359172
1点

シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を推してしまいます。
私にとっては万能レンズで、寄れるので室内撮りでも重宝します。
AFは獏速ではないですが、ストレスを溜めるほど遅くは無いと思います。
最近マイナーチェンジをしてソニー用はOS抜きになったのがちょいと残念。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471916.html
書込番号:14359678
0点

私のお勧めはSony DT16−105です。常時はほとんどこれ1本で足ります。室内で写す時16mmが欲しい。35mm換算で24mmです。このレンズはA一眼に付けると十分にAfは早くレスポンスに不足はありませんし、次々にシャッターを切ってもジャスピンです。またA57では歪み補正もしてくれます。中央部分の解像度はA77でも使えるほど十分に高いものです。運動会の時はは300mmズームレンズがあればよいでしょう。もしR500mmをお持ちなら野鳥撮影もできます。このR500mmはF8ですがAfが速く、飛んでいる野鳥も比較的簡単に写すことができます。
書込番号:14368857
2点

こんにちは
純正は分かりませんが、高倍率ズームでは、
SIGMA18-200 DC(初期型、α用)
タムロン 18-250(α用)
SIGMA18-200 OS HSM(第二世代、EOS用)
を使ってますが、タムロンは遅く迷いやすいので動体撮影なら除外で良いと思います。
SIGMAも、HSMの付いたものをEOSで使ってますが、AFは静かで速くて快適です。
α57をお考えなら、一度お店でα用のHSMが付いたものを、α55やα65α77等で
試し撮りさせてもらうのが確かだと思います。 おそらく今よりも速いと思います。
書込番号:14368944
0点

わたしも、SIGMAの18-200mm F3.5-6.3 DC使ったことありますが、AFが遅いのと動画も撮るので音がうるさいので処分しました。
今は、高倍率ズームは、TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008) を使ってますが、これは、超音波モーターで音も静かで速度も結構速いほうだと思います。
映りも高倍率ズームの中では、かなりいいほうだと思います。
あと、その中のレンズで、TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)も使ってますが、値段が安いのに室内用では明るくて映りもかなりいいと思います。ただし、超音波モーター内蔵ではないですが、お使いのシグマに比べて音もましで速度も早いです。
書込番号:14369170
3点


現物を見てからの判断が肝要?
SONYのスレはある意味異常?に過熱?・・・ばかばかしい!
まあ気に入れば買えばとの良いアドバイスが有り→シンパにはきついかも?
現物が出てから確認の上判断されこと望みます。
書込番号:14374179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





