
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年5月8日 13:40 |
![]() |
17 | 11 | 2014年3月26日 00:14 |
![]() |
12 | 14 | 2013年12月25日 12:45 |
![]() |
5 | 8 | 2013年12月1日 23:54 |
![]() |
8 | 14 | 2013年11月24日 18:57 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年10月14日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
使い始め約10ヶ月になりますが、液晶画面のコーティング
が剥がれているの気がつきました。
かなり醜い状況ですがこんな経験の方おられましたら対策等
をお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

私も最近までα55、57、77、99と所有していましたが、55と99に液晶表面の剥離が発生しました。
特にぶつけた記憶もなく、また普段はファインダーのみの使用が多く液晶面は裏返しにしていたのですが。
とりあえず、既に剥離してしまった場合は修理に出して、今後はフィルムをはるのが一番良いと思います。
保証期間が残っているのでしたらメーカーに連絡してみたらいかがでしょうか?
書込番号:17479138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
けっこうソニーの機種での報告がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13968127/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/SortID=16629502/#tab
「液晶画面のコーティング剥がれ」で検索いたしますと、けっこう有ると思います。
書込番号:17479182
1点

そのフィルムを剥がすとコーティングが剥がれちゃったりするみたいですね。
書込番号:17479362
1点

サービスセンターで修理になると思います。
書込番号:17479602
1点

皆さま情報ありがとうございます。
α37もありますが37は大丈夫です。
保証期間中なのでキタムラに行きメーカー修理依頼を
しましたが、擦れればなり買取した物にも結構有るの
で有償修理なら受けるとのこと、「キタムラは前に修
理に出したときソニーに送らないで、日研テクノに
出したのでソニーの保証をキタムラで決めるのかと
思いつつ帰宅、ソニー修理窓口へ電話した。
窓口担当者に状況を伝えるとソニーに直接送ってほ
しいとのことコーティングするならフィルムの内側
にしてすれば擦れや剥離はしないのにと思いつつ近
所のソニー代理店経由で送りました。
結果が出ましたらお知らせします。
書込番号:17480188
0点

α57の液晶コーティング剥離の修理経過及び結果について
報告です。
5月4日にソニー修理相談窓口に連絡し、ソニー修理受付認
定店経由で修理に出しました。(ソニーの指示に従い)
8日にソニー修理相談窓口に修理状況を問い合わせたが、修理
受付店に問い合わせろとのこと。
受付店で購入したのでないし認定店にも手数をあまりかけたく
ない。
問い合わせは8日には応じられるとの、前相談員の案内があっ
たのでその旨伝えると「お客様が納得できないのなら」
、調査して電話するとのこと。
2時間後電話が来ました。
保証期間なので修理は終わりすでに受付店に送ってあるあるとの
こと。
原因について、不明、α57では初めてという、保護シートは純正
以外は貼らないで欲しいとのこと。
知人2名の57も剥げているので保証書を添付して送れば3件になる
ようです。次に問い合わせると3件目と言うのかな?
鳥撮りには全画素ズームが絶対有利なのでソニーを使いますが、資金が
潤沢にあれば超望遠と違うメーカーを購入したいと思いつつの報告です。
書込番号:17493224
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57にタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)を付けて、GTやF1の撮影をしています。
より望遠側での撮影がしたいと思い、400mm以上の望遠レンズを探しているのですが、
このようなモータースポーツ撮影に向いたお勧めのレンズがあれば教えていただきたく。
諸先輩方のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000111406/
コレはいかが?
AFもそこそこ早く500mmの割には小型軽量でリーズナブルと三拍子揃っています。
但し、400mm以上の望遠域は画質が極端に低下しますのでご注意。
実はあまり人には進められないのですが便利ズームなので意外と手放せません。
書込番号:17336792
3点

純正の70-400
あとはシグマの50-500
400o以上になると画が低下すると言われています。
F8位に絞れば、よくはなります。
私も所有していますが。
レンズ内の手振れ補正で画が安定して見えますので、
50o始まりで使いやすいです。
まだ出ていないけどタムロンの150-600位かな
他マウントではAFの動体撮影において
性能がチョッと低いようですが画は良いようで。
書込番号:17336802
1点

キャノンの7D+ EF400mm F5.6L USM
書込番号:17337107
0点

rasras178さん、こんばんは。
おっ、親分みっけ。
ブローニングさんの推薦されたシグマ50-500、使ってます。
初めての超望遠には、お手ごろ価格で手が出しやすいと思います。
書込番号:17337173
3点

参考にならなくて申し訳ありませんが、一応Aマウントにも超望遠単焦点レンズが存在しますということで紹介までに・・・
★シグマ APO 800mm F5.6 EX DG HSM
★ミノルタ High Speed AF APO 600mm F4 G
どちらも中古でしか手に入りませんし、使ったことが無いのでAF速度もサッパリわかりませんが、こんなレンズがありました。
書込番号:17338460
1点

モータースポーツを主に撮るのに、SONYを選ぶ事が一番の疑問。
最近徐々に、AFの早さを、歌ったのが、出てきました。
SONYはレンズ、特に、超望遠系がありません。
無いので、社外品に行きますか。
AFは使わず、置きピンで、正確に撮れるならいいですが。
書込番号:17338555
2点

500reflexf8
APSCだと750mm
もちろんAF αAマウントならて手ぶれ補正もバッチリ
書込番号:17339308
1点

「400mm以上」は400mmも含むんですよね?
モータースポーツ,ということはAFの速さも必要なんですよね?
であれば,純正70-400mmのIIしかないと思います。
AFの速さはそれほど必要ないのなら,シグマ50-500mmが評価が高いようです。
望遠の長さ重視なら,タムロンの150-600mmの発売(発売日未定)を待ちましょう。
といっても,上記レンズは私は使っていませんので,一般的な評判の話です。
500mmRefはα99だとそれなりのAF速度になりますが,速い,と感じるほどではないですし,
500mmの単焦点であることと,F8固定ということで,やや使いにくいです。
書込番号:17339775
0点

みなさま方のアドバイス、とても参考になります。ありがとうございます!
α57でいくなら下記レンズのいずれかですかね。
中でもAF速度を求めるなら、やはりSAL70400G2が有利でしょうか。
・SONY 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
・タムロン 150-600mm(発売日未定)
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
内心はSAL70400G2がいいのかな?と思いつつ、でもそこまで出すなら今後を考えてCANONに移った方がいいのかと思ったり。なかなか悩ましい限りです…
>ブローニングさん
これは500mmにしてはコンパクトですよね。去年の鈴鹿では隣の方がこのレンズを付けて撮影していました!
人におすすめできない理由、気になります。
>okiomaさん
やはりSAL70400G2ですかね。
タムロンの150-600mmがどのぐらいのAF速度なのか、気になりますね。
>しんちゃんののすけさん
一言、やはりCANONですか!
>おとめ座のおっさんさん
すばらしい写真ですね!
シグマ50-500mmを使いこなす一流の腕があればこそなんでしょうね。
自分じゃ到底無理なような気が…
>ベイロンさん
そんな超望遠の単焦点があるのですね。勉強になります。
モータースポーツの撮影には難しそうな気がしますね。
>MiEVさん
やっぱりモータースポーツを撮るならCANONかNIKONなんでしょうね。
サーキットに行くと本格的な方はそうですからね。
私はもともとネオ一眼的なパナソニックのFZ50でモータースポーツの撮影を楽しんでいましたが、
後継機にはマニュアルのズーム機能が無くなってしまい、連写性能からコストパフォーマンスがあるα57を選びました。
なのでそんな高価な機材までは足を踏み入れることができないので、そこそこの値段で楽しめればと思っています。
そこそことは言いながらSAL70400G2にしようか、CANONに移ろうか、なんてふと思ったりする自分、矛盾してますよね。すみません。
>infomaxさん、をーゐゑーさん
まさにAF速度が必要なので、やはりSAL70400G2ですか。
500reflexf8という考え、参考になります。
>マサF15さん
同意です!
書込番号:17342094
2点

rasras178さん、皆さん、こんばんは。
rasras178さん、マサ15Fさん、えらく褒めてくださいましてありがとうございます。
この作例の写真ですが、大きな秘密があるのです。
CGです。←嘘です。 ものっっ凄く良い条件なんです。
道東の良く晴れた澄んだ空気、雪面の照り返しによるレフ効果、そしてなんと言うても撮影距離の近さです。
望遠撮影のキモは、距離やと思います。
どんなに高性能な機材、優れた腕前より、なるべく近い距離で撮影することが大事ですね。
まぁ、思うように近づけないから望遠レンズを使うんですけどね。
シグマ50-500ですが、撮影時の環境、条件に強く影響を受ける印象を持ってます。
それと、テレ端で遠距離の撮影が苦手という弱点が。。。←望遠レンズにとっては致命傷ですね!
なので、なかなか人に薦めにくいのです。
書込番号:17345159
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
私はNEX-5Rを所持しているのですが、α57が底値になってきたこともあり購入を考えています。
ですがカタログスペックだけ見るとα57と5Rとでは大きな違いが見られないように思えます。
重量やファインダーの有無などは違うので、用途としての違いは生まれると思うのですが性能としての違いはいかがなのでしょう。
NEXシリーズや他のAPS-Cミラーレスと2台持ちされている方の使い分けなどのご意見をお聞かせください。
0点

α57はαAマウントでミノルタ時代からのレンズをすべて使えます。
TLMを使った位相差方式のAFなのでNEXよりもAFが速いです。
またボディ内手ぶれ補正も効きくので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
大まかな違いはこんなところでしょうか。
書込番号:16310724
6点

私は初代NEXとα57を持ってます^^
で!両者の最大の違いはEマウント(NEX)かAマウント(α)か!!という事と
チルトモニターか、バリアングルモニターという事です。
バリアンだと、縦長写真の撮影時に便利♪
まぁ、NEXはアダプターを使えばAマウントレンズ使えますけど。
私の場合、元々Aマウントユーザーで、レンズもそれなりに揃ってるので
圧倒的にα57の出番が多く
興味本位でNEXを買ったものの、今はほとんど使ってません( ゚ω゚):;*.':;ブッ
スレ主さんがどのような相手をメインで撮られてるのか分からないですが
動体がメインならα57が楽ですが
今のNEXに特に不満がなければα57より交換レンズを追加した方が良い気がします・・・。
でも、所詮趣味だし、経済的に余裕があるのでしたら、
私のように興味本位でα57を買ってみるのもアリだと思います(゚∀゚)ニヤリ
購入後に、両者をどう使い分けるかはスレ主さん次第って感じでしょうか?(笑)
書込番号:16310725
3点

NEXをお持ちでαをお持ちでない方です
MINOLTAのレンズが使えるのが大きな利点だと思ってます
NEXでも使える訳ですが、αの方が使い勝手が良さそうですよね(憶測)
NEXよりはAF使いやすいとか、設定変えやすいとか、周辺機器が豊富とか、いわゆる数値的な性能以外がNEXより優れた部分では?
でもMINOLTAのレンズのために買うのなら900、99以外はちょっとな、、
でもそれは値段がな、、
ってまだαデビューしてません
αって用途で買うもので、性能で買うものではないとも思うのですがどうでしょう??
(単純な性能だけならNEXや、同じソニーセンサーのニコンの方が、、)
書込番号:16310740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。α55、57、77とねくすことNEX3を持っています。
α57ですと性能上、鳥撮りなど動体撮影に強くなる……NEXですとAFのしくみ上、動体は得意ではありません。
逆に、気軽なスナップに使えるのはNEXのほうでしょうか。
α57だと、NEXより交換レンズの種類が豊富になってきます。
特に望遠だとNEXは210ミリまでなのに対して、「α」は300ミリとかそれ以上のものも選べます。
まぁ、動体以外は特に使い分けは考えていませんけど、花撮りなどではE30をつけっぱなしのねくすのほうが多いかな…程度です。
書込番号:16310766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いはAFの機構になるかと
NEX-5Rはコンデジと同じコントラストAF
一方α57は位相差AF
で、位相差はコントラストAFより動きものに対しAFがより速く追従していきます。
ソニーのHPより
NEX-5Rとα57の比較表です。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-5r/slt-a57
ご参考までに、
書込番号:16310954
0点

α55とNEX5とNEX6のユーザーです。
NEXには小さなレンズ(電動標準ズームやE20やシグマ)しかつけません。
F2.8通しの標準ズームや望遠ズーム、300oまでの望遠ズームやマクロレンズ、高倍率ズームはα55で使っています。大きめのレンズを付けると持ち運びもほとんど変わらず(荷物になる)。ホールドなど操作性は圧倒的にデジイチスタスタイルの方が使い易い。F1.4などのレンズでも手ぶれ防止が使える。
ハードとして解像度などの性能差はないと思いますが、Aマウントの方がより高品位のレンズが安価につかえるのでレンズ描写を比べると違いがあります。
NEXはコンデジ代わりに持ち歩くので使う用途が全然ちがいます(仕事でも持ち歩きます)。
私には両方必要です。(なおマウントアダプターはニコンマウントと昔のMFミノルタマウントしかありません。)
書込番号:16311727
0点

大概のαを使って来ましたが、αAマウント機、NEX共にどちらも本気撮りに使用しています(^^
機能差については皆様がおっしゃられる通りですね。
常にこの一台で全てのシチュエーション、被写体に対応できるぜ!ってカメラは残念ながら存在せず、適材適所に応じて使い分けるにはどちらも必要だ!とマニアの言い訳をしておきます(笑)
書込番号:16312199
0点

動きものに対するAFの食いつきが全然違う。
以上。
書込番号:16312844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花菱きっかさんはしめまして
α57購入からのNEX-5R追加したものです
性能差などはみなさん書かれている通りAFの部分などがあるかと思います
なので私の場合NEXを購入してからは57は望遠用になってしまってます^^;
花菱きっかさんのお持ちのEマウントレンズにもよるかと思いますが、私の場合はSEL16+ワイドコンバージョンでの広角〜標準ズーム域はほとんどNEXですましてしまっていて、57はシグマの50−500mmや古いミノルタの80−200mmなどを付けて主に動物園とかで使っています
花菱きっかさんがこれから望遠域の撮影をお考えだったりするなら57をこの価格で購入するのはお得だともいますよ!
ただ、私場合はAマウントレンズがいくつかあったので、LA-EA2というNEXにAマウントレンズを付けるアダプタ(これが結構なお値段します)を活用できたりして、57とNEXの併用がイロイロなパターンで使えたりしますが、あまり望遠域をお考えでなければ57購入よりもNEXのレンズを増やしてあげたり、5Rにファインダーを付けたりしてあげてNEXの方を充実してあげるのも面白いかもしれませんね^^
^^
書込番号:16315875
1点

NEX5にアダプターつけてAマウントレンズ使ってましたが、手ぶれ補正が使えなかったり、レンズとボディのバランスが悪かったりで、α57買い足しました。
結果、あまりの操作性の良さに NEXでAマウントレンズを使う事はなくなりました。
高感度画質では初代NEX5にも劣る(ような気がする)α57ですが、色々設定を変えて撮りたい時はNEXは使いません。
使いやすいさも重要な性能の一つだと思います。
※もちろんα57の操作性にも不満が無い訳ではありませんが、初代NEX5よりはずっと良いです。
蛇足ですがNEXは今のところE16に広角のコンバージョン付けっぱなしで楽しんでます。
画質にこだわらなければコストパフォーマンス最高で楽しめますよ。
書込番号:16317566
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
まだ結論は出ていないのですが、皆さんのレスを読んでじっくり悩みながら決めたいと思います。
書込番号:16319693
0点

すみません、気になったことがあったので質問させてください。
風景撮り(夕焼け・夜景等)が多いのですが、バルブ撮影・インターバル撮影を行う際、NEXとA57ではどちらがいいのでしょうか
NEXではタイムラプスのアプリを使おうかと思っているのですが・・・
書込番号:16322716
0点

こんにちは
NEXとA57ではどちらも差は無いと思います。
バルブ撮影はどちらでもできますが、インターバル撮影はどちらもできません。
A57の方はエツミのタイマーリモートスイッチを使うとインターバル撮影ができるようですが、対応製品にA57が入っていないので確認が必要かと思います。
NEXには端子がないのでこのスイッチは使えません。
NEXはタイムラプスのアプリを使えばインターバル撮影の代わりができます。
ただ最長でも1分までしか間隔を伸ばせませんが。
あまり時間を長くしてもバッテリーが持たないからかも知れませんけど。
書込番号:16323456
0点

α57 を持っていて、NEX-6 を買います意味があるでしょうか?
買うなら、PとかO社のものを買ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:16997099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
最近、妙に書き込み速度が遅いように感じます。
@Aモードにて、ドライブモードHIでシャッターボタンを押しっぱなしだと息つきしてしまうので
2〜3枚連写しての小刻みな繰り返しだと結構な枚数を撮影できると思いますが、
最近は2〜3枚連写を5セットくらい繰り返しただけでしばらくシャッターが押せなくなります。
(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。
A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
うっとうしいので電源OFF→ONするとすぐにシャッターを押せるようになります。
メモリーカード絡みかな?とも思いましたが、クラス10の16Gを使用していて
ファインモードで撮影可能枚数が1000枚以上残っている状態です。
@は少し待つと復活しますが、Aは1分くらい待っても復活しませんので
@Aともに少しでもシャッターがきかないと感じたらすぐに電源OFFONしてます。
@Aともにこんなものでしょうか?修理行きでしょうか?
1点

私のα57で@・Aを何度か繰り返してみましたが、私のはその様なフリーズ症状はないです。。
とりあえず設定リセットして、それでもダメでしたら、点検に出した方が良いと思います^^;
書込番号:16877674
0点

書き込み速度90M/sのものに変えてカメラでフォーマットしてから使う。
書込番号:16877890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ補正やDレンジオプチマイザなど画像処理が多分にかかっていませんか?
当然処理に時間を取られますので、カードへの掃出しも遅くなります。
僕はレンズ特性や自然な光のバランスでの生撮りが好きなので、
この手のは基本的にOFFで撮っています。
一度試されてはどうでしょう?
あと、SDカードは超高価だったり、超高速なものは使う必要はありませんが、
並み以上というラインはあります。
トランセンド,チーム,TDK,東芝などある程度のメーカで且つ、
Class10以上の廉価カードをお使いでしょうか?
最廉価版ですと、ノンブランドだったり、新参メーカだったりすると、
先天トラブルを抱えている場合があります。
別のカードで試されてみてください。
書込番号:16878080
2点

よくわかりませんが、
シャッターが押せない時、頻繁に電源の入り切を繰り返していると
それこそ壊れてしまいませんか?
早めにSCに連絡してみましよう。
書込番号:16881830
0点

>A東京モーターショーでのフラッシュ撮影時に感じたのですが。
>Pモードにて、内臓フラッシュで小刻みに5枚くらい単写撮影するとシャッターが押せなくなります。
>(合掌音は鳴っていますし、背面の書き込みランプは消えていますがシャッター押せません)
>フラッシュのチャージのため押せないのかと思いましたが、1分くらい待てども復活しないです。
・・・
そんなにおねェちゃんを撮り急ぐな!という
SONYからのささやかな警告だと思います。
書込番号:16882235
1点

スレ主さま
おはようございます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=15628079/
私の過去スレですが、バッファからみの仕様と納得しましたが、オートポートフレミングやHDRなど、機能が作用して意図してない書き込みがされてる場合もあり、ヤキモキとした経験がありましたねσ^_^;
後はSDHCカードのスペックにも左右される場合もあります。
私はサンディスクのSDHCカード以外はハズレが多かった経験もあります。
早く解決するとイイですね。(^ ^)
書込番号:16901771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
アドバイスありがとうございます。
当方、SDカードは45M/Sのサンディスクを使用しています。
カメラ本体の設定は特に重くなるような設定にもしていないですね。
JPEGのみ、Lサイズ、ファイン、D−Rオフ、もろもろ設定オフ。
サンディーピーチさんの書き込みを拝見しましたが、どうやら同じ症状のようですが
ちょっと前までは単写で小刻みに連写をたくさん出来たのですが、
いつぞやからかシャッターが言う事を聞かなくなってしまいました。
(センサーに付着した埃を少し強引にブロアーを吹き付けてから怪しくなりました)
ストレスがあるというだけで問題なく撮影できてますので
年末までは活躍してもらいますが、年明けにでも入院させようかと思ってます。
書込番号:16905159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
一週間ぶりに屋外で使用しようとするとシャッターが切れません。AFが合わないからかと思い、MFにしてみましたが変わりません。
レンズの脱着、電源OFF、バッテリー取り出し、100%のバッテリーに効果でも結果はかわらず、、、諦めてかけ、最後にメニューから「設定のリセット」で回復しました。
最後に使ったのは動画を長時間(合計50分程度)撮影したのですが、そんなのが影響したのかも知れません。
回復してから考えると、AF駆動もしていなかったように思いました。
みなさん、こんな経験ありますか?
0点

α57を1年半ほど、ほぼ毎日使ってますが、私は一度もないです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16790240
1点

α65/77ですが、電源投入時に、たまにAFを認識しなくなることがあるようです。AFとMFのスイッチを切り替えると、画面上はちゃんとAF/MFの表示がされますが、どうやっても作動しません。当然、シャッターを切ることもできず。
カメラを使うのが大抵週末のみで、その最初に電源を入れた時になることが多いような気がします。で、一度復帰させちゃえば、あとは平気。
でも、電源を入れ直すだけで復帰しますので、違う症状かも。さすがに設定のリセットまでやらないといけなかったことはなかったです。
まあ、電子機器ですので、誤動作はあるものとして受け入れてます。パソコンでもゲーム機でも、うまく立ち上がらなくて再起動なんてことはよくあることですし。
書込番号:16792029
3点

葵葛さん
私はα55の代替機(修理に2,3ヶ月かかるため交換)として入手して1年ちょっと、土日程度の使用ですが、α55から考えても初めてでした。
月歌さん
現象は似ているように思います。
これまで現象は違いますがおかしくなった時は電池の抜き差しで回復していたのですが、設定のリセットしたのは初めてでした。
まあこれで直ったのも良かったですが、撮影中に発生しこれが原因でシャッターチャンスを逃すような事態になったら諦めきれないかもしれません。
書込番号:16792419
0点

私も同じような症状がでました。
電源をON、OFFしてバッテリーを付け替えてレンズを替えてもダメでした。
電源を入れ少しするとファインダ内の表示からバッテリー残量などが消えて
しまっていました。
旅先だったので困りましたが翌日に電源を入れると正常に使用できました。
2週間後位に同じ症状がでたのでお店の方にも確認してもらって入院させましたが
1か月ほどたって再現せずということで戻ってきました。
書込番号:16794483
1点

masao2000さん
旅先で発生すると本当に困りますよね。 でも翌日には回復ということで良かったですね。
私も入院を考えましたが、なかなか再現しないのでしょうね。
書込番号:16795332
0点

こんばんは
電池抜いて入れるまでにどのくらい外していましたか?
内蔵バッテリーの放電が終わらないうちに電池入れても意味がないので、
今度、試すのであれば5分ほど外してどうでしょう・・。
(シャッターチャンスに弱くなります・・・。)
動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
書込番号:16796367
1点

レンズのせいってことはありませんか?
私のはDT16-105装着時のみうんともすんとも言わなくなることがあります。
書込番号:16798479
1点

りょうマーチさん
せいぜい10秒です、ただこれまで動作がおかしくなった時にON・OFFでは回避できなかった時に
10秒程度の電池の脱着で回避できたことはあったように記憶しています。
次回発生した際には「5分」試してみます。
ただ、ご指摘の通り、「シャッターチャンス」という意味では設定リセットの方が有効そうですね。
>動画を長時間録ると内部ICの温度が高くなりますので、直後であれば動作しなくてもしょうがないんですが。
長時間動画撮影したのは1週間前でしたので温度の問題ではないと思いますが、60分も録画したのは初めてでした。
こむぎおやじさん
長時間録画したのは70-200F2.8G、症状がでたのは400mmF4.5Gでした。症状が出た時は他のレンズを携帯していなかったので他のレンズでどうなるかは試せませんでした。
書込番号:16803645
0点

こんばんは
レンズ外してのレリーズは「可」でしたら、レンズ外してシャッター切ってみてどうか。
AFもしない、レンズ外しても切れないのであれば
もしかしたら、システムマイコンが不安定な状況になっている可能性もありますね・・。
動画撮影を長時間したため、マイコンが軽度な故障に陥ったか・・。
書込番号:16820368
0点

りょうマーチさん
まず、そこを疑いました。「可」になってましたので、レンズとの接点に異常があっても
シャッターは切れますので接点が原因ではないと判断しました。
レンズを外して試しましたがダメでした。
やっぱり動画撮影が影響していそうですね。
書込番号:16860341
0点

こんばんは
レンズ無しのレリーズが「可」になっており、
レンズ接点の接触不良の場合、切れなくても不思議はないです。
ボディとレンズの通信が中途半端の場合、
2次故障を防ぐために、マイコンが制御を止めるときがあっても良いので、
レンズを外してどうか・・になります。
で、修理には出したのでしょうか・・?気になります・・。
書込番号:16861050
0点

こんばんは
そうですね。
今は落ち着いているのであれば修理に出して必ず直るとは限らないのと、
症状が出なければ出費にすら疑問ですからね。
書込番号:16872112
0点

りょうマーチさん
ソニーストア5年ワイドに入っているので修理代は無料なのですが、おそらく再現せずで戻って
くると思います。
書込番号:16875788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
おたずねです
ズームレンズキットが、40000円て、買いでしょうか
それとも将来を考えて、ダブルレンズを買った方がいいでしょうか、ちなみに、そのお店には、ダブルは在庫なしでした。
あかちゃんの撮影をかんがえています。もちろんちょー素人です
書込番号:16681197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルレンズの200mmは運動会等で距離が足りないと感じ、SAL55300を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/
運動会などで撮影されるならばダブルレンズキットは買わず、レンズキットに別途、望遠300mm以上をお勧めします。
書込番号:16681222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんならばレンズキットで良いと思います(*^ー^*)
それより明るいレンズが吾輩ならば欲しいですね〜
書込番号:16681248
1点

こんばんは。
>ズームレンズキットが、40000円て、買いでしょうか
買いだと思いますよ。
>それとも将来を考えて、ダブルレンズを買った方がいいでしょうか
後に望遠ズームが必要になってから買い足せばいいと思います。
書込番号:16681271
3点

皆さんコメントありがとうございます
お買い得だし、いいカメラだなぁと、あらためて思いました。買ってみようと思います。ちなみに、カメラのキタムには、展示品のダブルレンズキットが44000で売ってありました
書込番号:16681363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…展示品はお勧めしません(/ ̄∀ ̄)/
在庫のレンズキットで正解かと思います(^ワ^)☆
書込番号:16681376
2点

展示品と言ってもどのような状態で展示されていたかです。
たれでも気軽にカメラが触れる状態だったのか、
ショーケースに置かれいたかでも違います。
前者であれば、手を出さない方が無難。
ショーケースであれば、私ならあまり気にせず買いますね。
書込番号:16681401
1点

こんばんは。α57ユーザーです。
「α」しか狙いがないなら、手頃で扱いやすいので買って良いかもです。
赤ちゃんの撮影を考慮と書かれていますので、まずは使ってみることでしょう。
室内では外より暗くなるため、オートだと必然的に内蔵フラッシュが持ち上がったりしますが、赤ちゃんには良くないので注意してください。
また使い慣れた頃に、必要なレンズなどが分かってくるかと思いますので、そのときに望遠などを考慮されたほうが良いかと思います。
ダブルズームの在庫があればそちらでも良かったのですが、展示品では状況がわかりませんので避けたほうが無難でしょう。
またソニーには「はじめてレンズ」シリーズがあり、安価でありながら描写は悪くなく、用途に見あったレンズもあるかと思いますので、使い慣れてレンズを追加されたいときに、ご一考ください。
書込番号:16681457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。展示品は、先月まで、展示してあったものて、私も触りまくっていました。
明日にでも、新品のズームレンズキットを買いに行きます
書込番号:16681553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
なんで泣きなんでしょうか?
書込番号:16682296
1点

お子さんが動き回るまでに撮影に慣れるといいですね(^_^)
いや、面白くてバシバシ撮ってたら必ず慣れます!
α57は背面液晶を見ながらの撮影でもオートフォーカスが速いので、お子さんが走り回るようになっても扱いやすくて安心ですよ。
まだ僕も購入して間もないですが、素人にとって凄くとっつきやすいカメラです。
書込番号:16682614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相当動き回るようになるまでは望遠レンズはなくても大丈夫じゃ無い〜?
先ずは標準ズームで慣れてどの位の焦点距離が自分で好みかを掴んだら、その焦点距離の明るい単焦点レンズを買い増すと夜の室内とかで撮影の幅広がると思う。
書込番号:16682670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は逆にWズームキットしか在庫がなかったので、Wで購入しましたが、ほとんどDT18-55mmしか使っていません。(望遠ズーム側は売ったら安く、買ったら高いので、大事に保管しています)
DT18-55mmは寄れるし、軽いし、純正だから本体でレンズ補正も効く、良いキットレンズです。
赤ちゃんを撮るときはフラッシュを焚きたく無いと思うので、明るいレンズが欲しくなるかもしれませんが、その時ははじめてレンズのSAL35F18などから始めると良いかもしれませんね。明るく、寄れて、軽い良いレンズです。
DT18-55mmで撮影するときに意識して、35mmの画角はどんな感じで写真が撮れるのか意識してみると良いと思います。逆に、他に好きな画角が見つかったら、はじめてレンズに拘らず、シグマやタムロンまで視野を広げてレンズを探すのも良いと思います。
書込番号:16682850
1点

キットレンズは暗いので室内だとISO感度が上がり画質が悪くなり、
折角の赤ちゃんの顔に汚いノイズが乗ったら嫌ですね。
なので、金銭に余裕が出来れば明るいレンズの買い増しをお勧めします。
純正の明るい単焦点の他にも、
SIGMAのこういう明るいF1.8のズームレンズもあります↓
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_35_18_A013/
書込番号:16683106
1点

シグマの
18ー35F1.8は…ソニー用やペンタックス用の発売を吾輩も待ってます
早く〜(;´皿`)
く〜び〜が〜の〜び〜〜る〜〜〜o(▽≦*o)))
書込番号:16685570
0点

>高山巌さん
念願のソニーαマウントが発売されたのかと、ビックリしてリンク先を覗くと、ソニー用もJANコードまでは用意されていましたが、amazonをチェックすればやはりまだ発売日未定ですね。
と、思えば、ほら男爵さんが既に同様のお気持ちのようで。
ちなみにノイズですが、α57はISO1600まではノイズがほとんど出ないという認識なので、私の場合、晴天下でシャッタースピードが1/4000秒で固定される状態にならなければ、ISO1600(+DROオート常用/明暗差のある被写体時はHDRオートに切り替え)を常用しています。まずは細かい画質よりも手ブレ防止優先という考えからです。
α57はISOオートにするとISOが3200まで上がるようなのでこうしていますが、ISO1600でもノイズが乗ることはあるのでしょうか? ちなみに自分の目でハッキリとノイズを認識できたのはISO6400で夜景を撮ったときぐらいです。(以後、夜景撮影時は、手持ち夜景モードかISO:マルチショットノイズリダクションを3200指定、のどちらかを主に利用しています)
私自身、初心者なのでお伺いしたいのですが、ISOオート常用とISO1600固定常用のメリット、デメリット、特に後者のデメリットを教えて頂ければ嬉しいです。私も親戚に赤ちゃんが生まれたばかりなので、その時にさっとシャッターを切れるようにしたいので、便乗ですが教えて頂ければ幸いです。
(明るいレンズが必要な場合、目安として単焦点でF1.8、ズームでF2.8が基準となりそうですが、F2.8で明るさが足りない場面というのはどのぐらい想定されるか、も興味があります)
どうぞよろしく御願い致します。
書込番号:16687823
0点

F2.8で足りない
教会のクリスマスイベントとか(笑)
…蝋燭の灯ばかりだったりしますので(苦笑)
大人数の集合写真だとそもそも被写界深度優先なので明るいレンズに意味が無い…とか
吾輩のα55だとオートでISO1600までしか上がりません(^皿^)v
…が
集合写真でISO1600だとノイズが良く分かってしまいますね(/ ̄∀ ̄)/
出来たら低感度がやっぱり綺麗です♪
TLMのせいだ…ともあまり思いません
K30やK5のISO1600で集合写真とっても…やっぱりノイズが良くわかります(`∀´)
主人公一人を撮るならISO1600でもノイズはあまり感じないのですけどね〜
出来る時は低感度☆
…が 基本かと
書込番号:16688296
2点

>ほら男爵さん
アドバイス頂いて以来、Fボタンに手を伸ばして、こまめにISOを調整して、シャッタースピードを確認する習慣が付いてきました。どうもありがとうございます。(ISOボタンにはDRO/HDR切り替えを割り当てていますので)
F値、僕にとって蝋燭の光はレアケースですが、夜景は良く撮るので、参考になりました。
α57購入当初はとにかくブレないようにとシャッタースピード最優先(換算36mmでSS:160前後目安)でしたが、大分慣れてきた事やグリップベルトを導入にした事で大分ブレない写真が撮れるようになってきたように思います。ですので、今度は低感度での撮影を練習したいと思います。
ただ、ノイズも手ブレも高精細のα57の背面液晶で参照し、時にはワンボタンで等倍表示して確認しますが、使用者の見る眼に自信がないので……。自分ではキレイに見える写真が、ブレていたりノイズがあったりするらしく。
この点の向上を目指して、Eye-Fiを導入してiPadでの確認機会を増やすこと、αカフェなどで上手い方の作品をたくさん見る事などを心掛け始めました。
被写界深度の深さとISOの関係興味深いです。例えば、F2ぐらいでピントの幅が狭いと高感度でもノイズが目立ちにくいということなのでしょうか。今度、よいシュチュエーションがあれば実験してみたいと思います。
それでは、今後親戚の赤ちゃんを撮影する時には、低感度で落ち着いて撮影するようにしたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:16704223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





