
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2013年9月3日 09:27 |
![]() |
31 | 31 | 2013年9月1日 01:30 |
![]() |
15 | 12 | 2013年8月26日 17:21 |
![]() |
4 | 14 | 2013年8月14日 14:25 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2013年8月13日 23:09 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2013年7月27日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
先日この機種のダブルズームレンズキットを購入しました。
今度花火大会で動画の撮影に挑戦しようと思ってますが、綺麗に撮るコツがあればご教授願います。
正直に言って撮影に夢中になるあまりに、花火を楽しめないのはちょっと困るのですが・・。
自分みたいなのは、素直にコンデジの花火モードで撮るのがいいのでしょうか。
1点

動画ですか。
もったいなさ過ぎます。
花火は動画でとっても対して迫力も綺麗さもないと私は思います。
「あーあがった、あがった。こんなんだったね」
で終わると思います。
静止画で、目で見えるもの以上のものが撮れるのですから、そのほうがいいと思います。
書込番号:16473118
3点

本機ではありませんが、最近この辺りの設定で落ち着いてます。
SS:1/60
F:5〜8
ISO:3200
花火によって、ISOの設定で明るさ調整してます。
あまり良い例ではないかもしれませんが。
http://www.youtube.com/watch?v=LPuGt9KE_zQ
書込番号:16473198
2点

面白い花火大会ですね。
音楽とシンクロ+ライトを使った演出。
ブロックノイズがひどい時がありますが、youtubeの仕様ですかね。
720Pにしても変わらなかった。
書込番号:16473281
1点

花火を動画で撮るのは難しいと思います。
置きピンなどはどうですか?
動画で使えるか分かりませんが・・
ある場所にピントを合わしといて、そこに被写体が来たら、シャッターを切る
という物です。
僕自体花火を、動画で撮ったことは無いので、分かりませんが・・・
言うと写真で撮った方が簡単だと思います
書込番号:16473348
1点

花火は、写真で撮るのをお勧めします。
動画でも撮れるんですが、おそらく花火がピンボケすると思います。
まだ、一眼に慣れていないなど、設定のやり方が分からないなどの時は、コンデジの花火モードで撮るのが、一番最適だと思います。
変に一眼で無理して、駄目だったっていうよりも、コンデジでちょっとでも撮れてる方が得ですよね。
花火の撮り方としては、
@花火が上がると思われる場所にマニュアルフォーカスでピントを合わせておきます
Aモードはバルブ撮影に設定しておく
B花火が上がった瞬間にシャッターを押します。
この時は、まだシャッターを放さないでください
C目的にしていたひとつの、花火が消えたらシャッターボタンを離してください
おそらくこれで撮れていると思います。
コンデジの場合は、花火モードに設定する。
以上です。
動画でもいいとは思いますが、もう一度言いますが僕なら写真にします。
書込番号:16473712
1点

バルブでそうやってたら、露出も狂うし、明るい写真や暗い写真ができる。
6秒なら6秒。8秒なら8秒で露出とISOあわせてとる。
RAWとjpeg両方だしにいておいたらいい。
スターマインで明るすぎたら、RAWなら結構救うこともできるし。
JPEGでも出来るけど。
書込番号:16473889
1点

鳥カラさん、こんばんは。
一昨日の関門海峡花火大会を、動画で撮ったものがあります。
ただ、慌てて撮ったのでMF微調整できずピントが甘くなってます。
基本的にα57は静止画専用で撮られた方が良いかな思います。
使用フリー音源:R-side footballparty.mp3
HURT RECORD http://www.hurtrecord.com/bgm
書込番号:16473937
6点

2枚目特に好きです。
動画はアップロード中まだ見れず・・・。
動画見てないのでなんともですが、動画だと光の玉が飛ぶだけで、あと引きませんからね。
目で見るのに近いのは動画ですが、作品や思い出としては静止画かな。
書込番号:16473953
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
いつかは静止画にも挑戦したいとは思っていますが、今回は友人と一緒に見に行くので
一人で撮影に没頭する訳にもいかないので、比較的手軽に撮れる動画で撮影したいと思っています。
iso3200にしてピーキング機能を使ってピントを合わせて、ズームはデジタルズームのみを使う
・・甘いですかね。
コンデジでもそこそこ綺麗に撮れるのですが、この機種のほうがもっと綺麗に撮れるのかなと思ったので。
>マサ15Fさん モンスターケーブルさん
綺麗な写真ありがとうございます、でも今の自分にはまず無理です^^;
書込番号:16474021
3点

難しいとか、ピンぼけするとかの意見がありますが、それなりに撮れていれば良いなら、
そんなに難しいものじゃあませんよ。
書込番号:16474601
3点

鳥カラさん、とにかく綺麗に花火を撮りたかったら、三脚と可変NDフィルターと、
ケーブルレリーズ(またはシャッターリモコン)は必須です。
キットレンズ18-55用 可変式NDフィルター New-View Pro Fader ND 55mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086CTB4A/
ケーブルレリーズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QHVHZ2/
タイマー付きシャッターリモコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY/
書込番号:16474712
1点

こんにちは。
α57 は持ってはいませんが、キモとなるのはやはり場所の問題
だと思います。
動画でも静止画でも 被写体までの距離が決まらないとレンズが
決まらない!!
打ち上げ花火は、花火大会会場と規模によっては ほぼ同じ場所
に打ち上がる事もあります。
そのような場合 静止画は諦めて動画に切り換えるか、ISO100の
静止画 マニュアル露出 MFの長秒時露光 (10〜15秒程度) で開け
て 黒っぽいウチワなどでレンズを塞ぎ要らない軌跡はカットし
ます。
ご参加
先月末ウルトラワイドで撮った打ち上げ花火の動画 (α E-mount)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111006/SortID=16414892/#tab
日本の花火ホームページ
http://www.japan-fireworks.com/index.html
ゲリラ豪雨に備えて透明なビニール傘があると便利です。
書込番号:16475341
1点

>動画でも静止画でも 被写体までの距離が決まらないとレンズが決まらない!!
って、主は
>ダブルズームレンズキットを購入しました。
ってことなんで、その二つがあれば撮れますよ。
花火日ピーキングって使うんですかね。もともとチラチラしてるから無理だと個人的に思いますし。
立体である花火の前も後ろもピントが合いやすいようにF値をそこそこあげて、ISO3200もして動画撮ったらザラザラ、ノイズだらけの夜画になりそう。
後で見るのかなぁ、花火の動画って・・・。
書込番号:16477060
0点

> 後で見るのかなぁ、花火の動画って・・・。
見ますね。
書込番号:16477076
4点

みますか。それはすいません。
ピーキング、花火に使ったことがないですが、使えるんですか?
一瞬で、花火は平面ではないから、前にも向こうにも、縦にも横にも厚みが存在する。
ピーキングでピントが合ってる範囲を示す。は違うと思いますし、なんでダブルレンズでデジタルズームなんでしょうか。
だんだん荒くなっていくだけ。
デジタルズームってどういうことだと考えていますか?
思い違いをしておられると思いますよ。
書込番号:16477190
0点

光学ズームだけをデジタルズームだけと書いてしまったのだろうが、
αで撮った花火動画のレスが少ないのは以外だ。
自分はパナ FZ150でAVCHD動画をよく撮るのだけど 。
書込番号:16477583
1点

音質に関して、動画の場合ですが、音源に近い方が有利だと感じます。
昨年ですが最前列にいたときの動画 (APS-C 12mm) です、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111006/SortID=13015555/MovieID=2711/
一般に、花火の 高さが約300メートル 直径が約300メートル だと仮定して、
打ち上げ場所から 500メートルくらい距離が離れて撮影が可能だったかも?
目測でしたのでちょっと自信はありませんが m(_ _)m!!
書込番号:16477931
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、
35mm換算18mmだと近くからでも花火が撮れるんですね。
27mmだと離れて撮らないと切れちゃってさぁ。
書込番号:16478796
1点

モンスターケーブルさん レスありがとう御座いますm(_ _)m!!
昔 DT18-70mmF3.5-5.6や17-35mmF3.5Gで撮っていたのですが
16mm に憧れて T* DT16-80mmF3.5-4.5 使っていました。
書込番号:16479919
1点

>ISO3200もして動画撮ったらザラザラ、ノイズだらけの夜画になりそう。
静止画と一緒くたに考えない方が良いと思いますけどね。
動画の場合、局部を拡大して鑑賞することも希でしょうし、
花火がメインなら大して気になりませんよ。
>ピーキング、花火に使ったことがないですが、使えるんですか?
ここから後は知りませんが。
書込番号:16480012
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
初めて投稿させていただきます。
近々、小学1年生(息子)の運動会があります。
現在、キットレンズしか持っておらず、少し望遠が足りないかなと感じています。
過去の投稿を何度か読ませていただきましたが、書き込みも沢山あって、なかなか決められずに困っております。
重複する質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しください。
1点

予算の上限はいくらくらいですか?
書込番号:16506450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
書き込みありがとうございます。
予算は特に決めていませんが、高すぎると手が出ないかもです・・・
がんばって3万円ぐらいですかね。
書込番号:16506479
1点

そこそこの予算が取れて画質アップも狙うならWズームの200mmより1.5倍の
http://kakaku.com/item/10506511939/
運動会にとどまらず、今後より望遠の必要性が有る(または無理して作る)なら
http://kakaku.com/item/K0000111406/
Wズーム2本を1本に置き換え、運動会中砂ぼこりの中でのレンズ交換なしで、お弁当シーンからかけっこまで写すようなら
http://kakaku.com/item/K0000241348/
あたりが定番の回答のようです。
書込番号:16506493
1点

>がんばって3万円ぐらいですかね。
失礼、読む前に回答してしまいました。
そうなると、お探しの物はこちらでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000402684/
ただ、このレンズだと撮った写真を見て、3万払ったんだな、と実感することは少ないかもしれませんね。
書込番号:16506512
1点

こんにちは。
今の望遠より長くて安価となると、タムロンのSP AF 70−300 USD あたりでしょうか。
乗り出し価格が3万半ばくらいと、少々予算をオーバーするかもですが、安いわりに性能はいいですね。
ただズームが欲しいだけなら、ダブルズームの200ミリを300ミリに延ばしたようなものDT 55−300 がありますけど、ほとんど同じ価格帯のようですね。
だとしたら純正DT55−300より、タムロンのほうをおすすめしたいです。
持っていますので、同じく純正の70−300Gに匹敵する性能はありますね。
しかも安いですから、コストパフォーマンスはタムロンに歩があります。
書込番号:16506538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他マウントでタムロンSP70〜300を愛用していますが…純正某LレンズのUSMよりAFが遅い…程度のポイントくらいで…動物園での一瞬勝負にも十分こたえてくれます。
また、かかった費用に対してタフですね。
ただし、それなりに大きくて重いです。手持ちで保持した時のα57とのバランスは心配です。
同じく…タムロンの無印70〜300ミリも他マウントで持ってますが…今は寝てる場合が多いです。
近距離やなんちゃってマクロで特にあまく…なんちゃってマクロではあまいなんてレベルじゃなくて…色味は素晴らしいんですけど。
あと、AFはかなりのんびりしております。
で、シグマ!
AFは速くないけど、運動会レベルなら十分!
動物園の小動物撮影を某APSーCボディで撮影していますが、十分に対応してくれます。
本命 タムロンのSP。
対抗 シグマの手ブレ付。
穴 シグマのAPO。
大穴 純正。
書込番号:16506660
1点

うーん、その金額だとすると選択肢は少ないですね。
ちょっと最安の頃より高くなりましたが、TAMRON A17かSAL75300が無難ですかね。
中古ならTAMRON A005が買えるでこれがベストでしょう。
自分的には予算上限が30000円なら、SAL75300の最安値付近の15000円以下を新品で探します。
自分は当時A17とSAL75300とSAL70300Gを悩み、SAL70300Gを買いましたが、結局SAL70400Gも買うことになりました。
書込番号:16506707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速の御返事ありがとうございます。
カメラについて、全くの素人でした。
本体が5万円台(ダブルズームレンズキット)だったのでレンズは3万円程度と思っていたのですが・・・
レンズは高いのですね。
3万円だとかなり厳しいと改めて感じました。
10万円のレンズは流石に無理ですが、もう少し予算をあげると良いレンズはありますでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16507285
1点

望遠は望遠になればなるほど画質が落ちていきます。
良い画質を求めるとそれなりに金額が高くなります。
かと言って安いレンズはそれなりです。
安いレンズを買うぐらいならこのカメラには超解像ズームがあると思うので
それを使ったら良いと思います。
お金を使わず、カメラの機能をフル活用するのも良いと思います。
書込番号:16507339
2点

私もソニー機能の全画素超解像ズームを活用してはと思います。ご存知だと思いますが画面サイズ8.4Mにして全画素超解像ズームを入りにして、Sなら×1.3、Cなら×2.8で三脚撮影すれば運動会なら対応出ると思います。どうしてもなら画質は落ちますがデジタルズームを入りにすれば、D5.5になります。試し撮りをしてみては、私がソニーを選んだ理由は全画素ズームがあるからです。(詳しくはソニー使い方相談室で親切に教えてくれます。)
書込番号:16507531
1点

予算が3万ではチョッと厳しいですが
タムロンの70-300(A005)をお勧めします。
AFスピード、画質ともいいですよ。
その他サードパーティの
70-300クラスの2万円以下のレンズや
純正ですでに生産中止の75-300は
今やAFスピードや画質で次点以下。
DT55-300はAFスピードで満足でき出来ればOKかな。
一本で済ませるために高倍率レンズという考えもありますが
これもAFや画質で満足できるかですね。
レンズ交換がいやで、コンデジを持っているのであれば
標準ズームレンズの代わりにコンデジで、望遠レンズをα57で撮影という考えもあります。
書込番号:16507607
0点

hirohiro23さん、こんばんは。
α57の場合、純正レンズのみカメラ側で色々補正されます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
実売6万のSAL70300Gがイチオシですが、SAL55300でも良いと思います。
書込番号:16507716
1点

hirohiro23さん
こんばんは!
せっかく素晴らしいα57のレンズキットを購入されたのですから
まずこのキットレンズを使い切る事をお薦めします。
モンスターケーブルさん もおっしゃっていますが純正レンズはレン
ズ補正機能も付いていますのでうまく使えばかなりの能力を持ってい
ますよ。
まず、お子様の運動会で望遠が欲しいとの事ですが、一般的にいいレ
ンズといわれるものは価格が高くてなおかつ重たいのが一般的です。
かなり使い込まなければ本来の性能を発揮させる事は難しいと思って
ください。
そこでα57に戻りますがキットレンズのDT55−200のレンズ
を使いまずテレコン連写の練習をしてみてください。
テレコン連写は運動会などのシーンで1.4倍のテレコンを使い高速
連写をする設定です。
画素数はMサイズになりますが運動会では十分な画質です。200mm
のレンズが280mmに変身します。さらにいい事は軽くてコンパク
トなので前の人の頭越しなんて設定でも結構使えます。手持ちで液晶
を使って頭越しの撮影なんかは大きな望遠レンズでは到底無理だと考
えて下さい。
さらに わからないおじいさんさん もおっしゃっているように全画素
超解像ズームを利用すれば400mmのズーム撮影も可能ですよ。
是非、せっかく機能の素晴らしいα57をお持ちなんですからよくお調
べになって上手く活用して下さい。
蛇足ですがDT18−55もレンズ補正を効かせると素晴らしいレンズ
です。キットレンズと馬鹿にせずに上手く使い込んでください。
書込番号:16507946
2点

もう少し出せれば70-300mmGも良いですが、難しければ皆さんお薦めのタムロンA005が良さそうかな。
性能も僅差、というか、少なくとも解像はA005のほうが良いようですし、70-300mmGも、AFは速いほうではないですし。
55-300mm、悪いレンズではないと思うのですが、というか、単体で見れば良いレンズでしょうけど、A005が安すぎて……。純正にこだわるならありかな。
書込番号:16507994
1点

非常に人気のないレンズですが、タムロンの28-300mmをおすすめします。
人気のないレンズですが、夜の撮影以外はほとんどこなせます。
AFは全くのピンボケからはじめると迷いますが、最初に合わせておけばそう困ることはありません。
なぜ人気がないのか不思議です。
3万しなかったり、中古なら15000円ぐらいですね。
書込番号:16508190
1点

子供の運動会、楽しみですね!うちも同じくらいの子がいるので^^
私も凝りだしたばかりなので、他の皆さんのようなお答えはできませんが、同じくダブルズームキットから始めました。
使っているのは、キットレンズの他は、1680ZAと70300G他に単焦点を3点ですが、今年の運動会は、付属のキットレンズを使いました。キットレンズだと200までですので、少し距離が足りませんでしたが、その際だけ超解像ズームを使用。結果的には、十分な写真が撮れました^^ 十分に綺麗ですよ? 70300Gとかと比べると、ボケとかシャープさに差はでると思いますが、土埃の舞うグランドでレンズを気遣うこともなく、走り回って撮りまくることができたのがなによりの武器になりました。皆さんがよく言われている写真は場所!というのがよくわかりました^^
やはりもっといいものをと言うのであれば、ほかの方も言われてますが、もう少し出せるのであれば、私もタムロンの A005でしょうか。レビューをみても70−300Gと比べてもいい評価のようですし^^
書込番号:16508697
1点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
仕事の都合で、帰りが遅くなるので、皆さんの回答を、後ほどゆっくりと拝見させてもらいます。
まずは、お礼申し上げます。
追伸、価格.comも初めて書き込むため、書き込む場所が違ったり等、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:16509853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるかめさん
ご親切にありがとうございます。
最初の2台は、私には価格も物も敷居が高く感じられます。
その2台が使いこなせる様技術を磨きたいと思います。
TAMRON18-270mmは少し予算的にきついですが、良さそうなので、検討させていただきます。
書込番号:16517844
1点

Hinami4さん
御返事ありがとうございます。
タムロンのSP AF 70−300 USD ですか。
USDは購入する際、どのあたりに気をつけて購入するべきでしょうか。
もし、ここだけは見ておいた方が良いという所がございましたら、教えていただけますでしょうか。
書込番号:16517859
1点

松永弾正さん
御返事ありがとうございます。
本命 タムロンのSP。
対抗 シグマの手ブレ付。
穴 シグマのAPO。
大穴 純正。
松永弾正さんが価格、性能等でバランスが良いと思われるレンズはどれでしょうか。
やはり、本命のタムロンですかね。
書込番号:16517908
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57を入手してから2週間ほど立ちます。
時折、本体のZoomの機能を使いたいと思ったときに、保存画質を通常設定しているRAW+JPEGから、JPEG(ファイン)に変更していますが、メニューからしか変更できないのでしょうか?
もしかしたら、何かのボタンで手早く設定できないのでしょうか?
(A:絞り優先で使用しています。)
0点

>メニューからしか変更できないのでしょうか?
はい、メニューからしか変更できません^^;
書込番号:16502351
1点

こんにちは。
今見たところ、変更はメニューからしかできないようです。
ボタンに割り当てられれば良いのですが、よく使うだろう、変更するだろうという機能は「Fn」にあるようですが、ここにあげている機能はないようです。
登録できるような機能がつけば良いのでしょうけど、今後もつかないかな?
書込番号:16502445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

葵葛さん、Hinami4さん、書き込みありがとうございます。
そうですか、メニューからですか…。
もしもUFOが来たら、画質を設定して、Zoomを設定して…とやっていたら、どっかに行ってしまいそうw
書込番号:16502531
0点

H2Kさん
こんにちは。
取説をもう一度良くご覧になって下さい。
55,56PにAELボタン、ISOボタンの設定があります。
ここでどちらかあまり使用しないボタンに画質を
設定すればご希望通りになると思いますが如何で
しょうか。
取説をすべて読みきるのは大変ですが、この種の
疑問がある場合は直接ユーザサポートに電話で
問い合わせされる事をお勧めします。結構親切に
対応してくれると思います。
たくさんの素晴らしい機能がてんこ盛りのα57です。
うまく使いこなせるように頑張ってください。
書込番号:16502692
6点


ボタンの機能が変更出来るのは良いけど、変更すると元の機能が使えなくなるのは困りもの。
私がSonyのαのユーザーインターフェースの開発者なら、
ボタンの長押しで、もう一つの機能を追加出来るようにして、ボタンの数を増やさずに、
操作性を大幅に向上させます。
ボタンを押した時に、機能を実行するのではなく、押してから押している時間をカウントし、
離した時に機能を実行するようにすれば、押している時間の長短で2〜3種類の機能を
持たせることが可能です。
2つのボタンを同時に押す操作ほどには、操作性が悪くなることもないですし。
この程度の改良に莫大な開発費がかかることもないです。
書込番号:16504127
2点

AELボタン(露出固定)もISOボタン(ISO感度設定)も
とっさの設定の場合
デフォルトで絶対必要だと思うので
このボタンに「画質」を割り当てるのは実用的じゃないと判断したので
「メニューからしか変更できません」と答えました・・・^^;
これじゃ、誤解されちゃうコメントですね、、、失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
因みに私は
マウント横のプレビューボタンに「ピント拡大機能」を割り当ててるだけで
後はデフォルトのままです(笑)
書込番号:16504507
0点

普段 RAW+JPEG なら、とっさのときは、ZOOMボタンを押さずに、
そのまま撮って、トリミングすればよいと思います。
JPEGだと、トリミングより ZOOMボタンの方が綺麗になりますが、
RAWで撮るなら、現像の際に拡大した方が綺麗になるのでは?
書込番号:16504516
1点

デジ2214さん、アドバイスありがとうございます。
AELボタンの機能切り替えを試してみます。
このクラスでは難しいかもしれませんが、保存設定呼び出し的な機能が欲しいですね…
書込番号:16505594
0点

イカンのイさん、こんにちは。
なるほど。ちょっとテストしてみます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:16505604
0点

H2Kさん
こんにちは!
如何でしたでしょうか。スレ主さんの最初のご要望に対しては
十分な回答ではないかと思っています。
さらに一つ知っておくと便利な情報です。意外と穴になってい
ますのでお試し下さい。
取説59Pにセットアップメニューの解説が在ります。
その中に”メニュー呼び出し先”という項目が在ります。
デフォルトでは”先頭”になっていますので、メニューを開く
と先頭が常に表示されます。
これを"前回位置”に切り替えておけば、さっき変更した項目は
メニューを開けばすぐに開く事が出来ますので、非常に便利です。
SONYさんは家電やPSPなども手がけていますので結構”痒い
ところに手が届く”的な部分が有りますので使い込まれる事が
大事だと思います。
がんばって下さい。
書込番号:16506040
2点

デジ2214さん、いつもアドバイスありがとうございます。
「前回位置」は確かによいですね。この設定で使うことにします!
書込番号:16509849
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

「付属品購入に関するお問い合わせ/お申込みは「修理相談窓口」へご相談ください。」
となっています。↓
αサポート・お問い合わせ
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035961/?p=&q=%u4ED8%u5C5E%u54C1&rt=qasearch&srcpg=dslr
あと、
購入されたのが、元々SONYを扱っているお店なら、
「α57に付属のUSBケーブル」で
保守品として取り寄せてもらえると思います。
書込番号:16468034
0点

こんにちは、はじめまして。
カメラ通信用ケーブルですが、残念ながらSONYサイトでは販売していません。
家電量販店やパソコンショップでの市販のケーブルで代用でき、安く販売しているのでメリットが無いためです。
市販のケーブルで、「通信・充電兼用」のケーブルで代用できます。
なるべく有名メーカーで値段が高く、太い配線の物を選ぶと良いでしょう。価格的に1500円前後なら大丈夫だと思います。
ワゴンセールなどで300円前後で安くUSBケーブルを売っていますがこれは充電専用が殆どなので使えません。
また、気を付けないといけないのは、パソコン専門店などで買うと「PC機器通信専用」もあり、これも使用出来ないので注意して下さい。
α37のクチコミですが、こちらも参考にどうぞ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376653/SortID=16107312/#16107312
書込番号:16468043
0点

再度コメします。
このUSBケーブルなんですが、「新品購入時のみ」付属品で欠品の場合にSONYは対応してくれます。(確認済み)
あくまで中古である場合はSONYからは「市販品をお買いください」と言われてしまいます。
例え部品として購入できることになっても、市販品の方が安いのでその方が賢明だと思います。
書込番号:16468065
0点

早速ありがとうございます。
教えていただいたページに有る電話番号にかけてみました。
・入手は、ソニーのウェブサイトか、ソニーのサービスステーション、一般のお店から入手できる。
・一般のお店では「α57に付属するUSBケーブル」と言って注文する。
・ソニーの部品番号は「1-837-287-21」となる。
ということでした。
ウェブサイトから購入するとお盆でもあり、来週になるだろうと…
ちょっと、お店とかに無いか聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16468089
0点

そまちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
結局、お店に行って店員さんにお願いするのが早そうですねw
ありがとうございます。
書込番号:16468097
0点

ヨドバシなどカメラ専門店、量販店でα57付属のUSBケーブルは取り寄せできると思います
ただし取り寄せ部品はポイント還元はあっても定価販売だと思います
書込番号:16468101
0点

USB必要?
データ読み込みなら、安いカードリーダーでよろしいのでは?
なお、カードリーダーにUSBケーブルが標準でついている場合もあります。
書込番号:16468199
1点

>USB必要?
なしでファームアップする方法知ってるの?
書込番号:16468241
1点

>SONYからは「市販品をお買いください」
ファームアップ方法のところに
「市販のUSBケーブルでの動作は保証されません」
と朱記されているのに?
書込番号:16468273
1点

当方が購入時に不良品(接続不良)だったため、その時に欠品&不良品の場合は無償対応を確認しました。
その時に店員から基本的に部品は販売していませんと聞いていたので、購入は難しいと思っていましたが、
自分もおかしいと思いαyamanekoさんの指摘前に調べてみました。
新たに部品として購入時にはWebの部品購入タグから申し込みできます。
メール問い合わせのところで、規約に同意し、氏名・住所・電話番号・メルアド・機種名・型番・その他必要事項などを記入、購入部品の「その他」の欄に
「1−837−287−21確認済み」(この場合はα57&37用USBケーブル)と記載して申し込むとSONYから注文確認のメールが来ます。
それを確認して記載しOKを押して返信すると商品が着払いで送られてきます。
α57&37用USBケーブルは、部品代600円+税30円、着払い送料600円+税30円の合計1260円で購入する事が出来ます。
あと、市販品のケーブルを問い合わせてみましたが、「使用できるとは思いますが、私どもは(メーカー)としては使用できるとは言えません」との事でした。
書込番号:16468348
0点

ソニーストアに相談
書込番号:16468378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、付け加えですがUSBケーブルはカメラ本体部品扱いだそうです。
つまり、マウントや本体ケース・本体ストロボ・基盤などと同等扱いだそうです。それらが故障や壊れたなどは「修理」扱いなので、それらは部品としては販売しないそうです。
しかしUSBケーブルは本体部品扱いですが、本体自体では無いので販売可能だそうです。
ただ、αのカメラ部品でストラップやキャップ、縦位置グリップ・などの部品「アクセサリー」としては販売していないそうですのでご了解願います。
書込番号:16468406
0点

皆さん、色々と情報ありがとうございます。
昼ごはんを食べていて、「通信・充電兼用」の単語が頭に残っていたためか、はっ!と思いつきました。
IO-DATAの古い外付けHDDのケーブルが「似ている」と…
試しに付けてみると、すんなり刺さり、認識しました!
PlayMemories Homeというのもインストールしてみまして、カメラからデータを持ってくることができました。
余計な出費も抑えられ嬉しい限りです。
今回は本当にありがとうございました。ちょくちょく、寄らせていただきます。!
書込番号:16468472
1点

>外付けHDDのケーブルが「似ている」
プラグ形状的にも、
一般的に、A(オス)-miniB(オス)と表記されているUSBケーブルと同じです。
ポータブルHDD、光学ドライブ、カードリーダーなどでよく使われている物。
ボディ側などとの干渉もなく接続でき、
認識できたのでしたら問題ないと思います。
でも、個人的にはほとんどないと思いますけど、
万一ファームアップなどでトラブッた場合などに、
「保証対象外なのでサポートできません、わかりません」と言われてしまう可能性があります。
ちなみに、
付属品を電気店などで取り寄せ(購入)できないメーカーは
今までのところ経験ありません。
(面倒くさくてやらない店はあるかもしれませんが。)
SONYもウォークマンとかで経験あります。
書込番号:16468627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
大変、初歩的な質問恐縮です。いままで、コンデジしかつかったことがありません。いつも、子供に、SONYのHX5Vを使わせていたのですが、鉄道の撮影には、どうしても一眼レフがよいと言われてしまいました。流し撮りや、背景ぼかしなど鉄道撮影には、一眼レフがよいのでしょうね。質問なんですが、この機種には、ズームレンズが付属のようですが、コンデジに相当する光学ズームに例えると何倍くらいに相当するのでしょうか。あまり高度なことはわかりませんので、コンデジで、何倍位のズーム写真と同じ位撮れるかを教えていただけるとわかりやすいです。
この機種とHX50で、やはりコンデシより、一眼レフと言うところもよろしければ教えて下さい。
1点

こんにちは♪
このダブルズームキットのレンズは・・・
1)18-55mm =55÷18=3.05倍ズーム
2)55-200mm =200÷55=3.6倍ズーム
と言う2本のズームレンズが付属していまして・・・
18-55mmと55-200mmを交互に交換して使用すれば・・・18mm〜200mmの焦点距離をカバーするシステムになるので。。。
200÷18=11倍ズームに「相当」する
・・・って事です(^^;;;
書込番号:16421847
3点

かなり大雑把ですが…
コンデジ(広角28mm相当)の
1〜3倍相当
と
3〜10倍相当
のレンズになります
どうしても一眼…と言う意識は吾輩にはありません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16421853
0点

ソニーユーザーの写真投稿サイトに「αカフェ」と言うのがあります。
「鉄道」と言うタグで検索をかけると、投稿された鉄道に関する写真が見られます。
撮影データーを公開されているユーザーさんもいますから参考に見て下さい。
書込番号:16421885
0点

「α57」「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」のセット内容ですのであとは小学校の算数。
セットトータルならば、
200/18=11.1倍
「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」単体では、
55/18=3.0倍
「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」単体では、
200/55=3.6倍
そもそも倍率って指標自体が他との比較に向かないもんなんですけどね。
基本最大望遠の焦点距離を最大広角の焦点距離で割るだけの数字。
つまりコレが大きいからって大きく撮れるってもんでもない。
ここは一歩進んで素子の大きさと焦点距離という見方にステップアップするとこの板での標準の見方になると思います。
『35mmフルサイズ換算』での画角に着目した焦点距離を簡単に算出できるようになりますし。
たとえばこのカメラを含むAPS-Cの場合だと200mmに係数(1.5、Canonの場合1.6)を掛ければ大凡35mm版フルサイズ(フィルムカメラの画角)と対比できます。
ちなみに
DSC-HX50V ならSONYのHPで主な仕様のレンズの項に35mm換算値が出てますね・・・
35mm換算値(静止画4:3時) f=24-720mm
だそうです。
ということは、このセットは広角が
18*1.5=27mm換算
望遠が
200*1.5=300mm換算です。
ついでに書きますと720mm相当なんてのは換算にせよ普通一眼レフのセットレンズではありえない数字です。
画質や大きさ、明るさ、価格などのバランス上長くて現状300mm(換算値450mm)程度でしょう。
書込番号:16421893
0点

ありがとうございます。11倍なのはわかりましたが、一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。11倍ですと今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
鉄道のサイト今から見てみます。スマホからですが。
書込番号:16421916
1点

コンデジで言うところの「*倍ズーム」とは
そのカメラで使えるレンズの焦点距離の、最大値÷最小値になるからです。
このキットなら同じボディで2本のズームレンズが使えるので、
2本のズームを1本と見なすと(18-55mm・55-200mm→18-200mmの焦点距離が使える)、
200/18
1本ずつではそれぞれ
18-55mm:55/18
55-200mm:200/55
(レンズ単体の倍率になります。)
たとえば、競馬などで
最初の手持ちが100円で
最初に買った馬券が5倍の配当、
それを次のレースに賭けたら10倍の配当。
各レースでの倍率は
1レース目は5倍(100×5=500円)
2レース目は10倍(500×10=5000円)
それでは、トータルの倍率はというと
(最終の手持ち)5000/(最初の手持ち)100=50倍
(5倍×10倍)
ということです。
>今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
ズーム倍率だけ見るとそういうことです。
AFが速いなど一眼のほうが勝る点は他にもありますけど。
>鉄道の撮影には、どうしても一眼レフがよいと
とは言い切れないと思いますけど。
なにをもって、そう考えているかによると思います。
書込番号:16421978
1点

>一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。
ですから、この『倍』ってのが指標としては欠陥だからです。
自身の最大をを自身の最小で割る数値なんだから当然なんですが他者とは簡単には比べられない。
それぞれのレンズ最大広角のときの焦点距離が18mmと55mm
そして標準レンズの最大望遠が55mm。
つまり18mmを基準にしたときに望遠レンズのほうは最大広角でも3倍なんです。
で、単体のときはその55mmを基準にして割り算。
それがこのレンズはどのくらいズーム比があるか。
18mmを基準にしての11倍は2本のレンズをシステムとみなしてトータルでのズーム比。
55〜以上は望遠レンズの領域(3〜11倍の範囲)
それぞれのベースとなる所が違うんでこういう結果になります。
書込番号:16421979
0点

さらにはコンデジよりセンサーが大きいっすので
トリミングで×2倍ぐらいは楽々OKっしょ〜
て事で計算すると
200mm×1.5×2で600mm望遠換算ぐらいまでは画像が綺麗って感じっすね
ちなみに別売で300mmなんて買うと約900mmっす〜
と言った部分も一眼レフが優位な一つっすね
超望遠が必要なコンデジだとパナソニックのFZ200がすぐれてるかと思うっす〜
日中ならサイバーショット DSC-HX300なんてのもいいっすよ〜
書込番号:16422013
0点

35mm換算値の焦点距離で比べればいいと思います
HX5V 25mm〜250mm
HX-50 24mm〜720mm
α57 ダブルズームレンズキット 28mm〜300mm
数字は小さければ、広角側の数値でで、大きいほうが、望遠側の数値になります。
流し撮りをする時は、ファインダーを覗きながら撮影した方がやりやすいので、ファインダーの内臓の機種のほうがいいと思います。
あと、ファインダーも流したときに、液晶だと映像が流れる場合があるので、光学ファインダーを選ばれる方がより良いかと思います。
ただし700mm付近まで望遠が欲しいとなると、
Sigma 150-500mm か50-500mm を追加購入するのが一番安いと思います。
書込番号:16422034
1点

>11倍なのはわかりましたが、一つ一つが3倍程度なのになぜ、11倍になるのかわかりません。11倍ですと今の10倍コンデシとあまりかわりませんね。
比較しやすくするために、あくまで2本あるレンズを1本分と見なした場合の倍率です
要するに2本のレンズのうち望遠ズームの望遠側の焦点距離を、標準ズームの広角側の焦点距離で割って倍率を出しただけの話です
11倍というのはコンデジからすると倍率は低いと思います
一眼レフの場合は高倍率でも18-300という16.6倍程度が最高の倍率ですからコンデジのように50倍とかは技術的にも、金額的にも今のところは実現不可能です。
書込番号:16422037
0点

こんにちは、α57ユーザーです。HX5Vも持っています。
確かに倍率と言われましても単純にはいかず、難しい質問です。
まぁ、55から18割って約3.3倍とか、200から55で約3.6倍とか、200から18で約11.1倍とかありますけど、現実的ではありません。
コンデジの場合、倍率でいったほうがわかりやすく、一眼だとミリ数でいったほうがわかりやすくて浸透してしまっているようですね。
また同じ倍率のときに同じ写真が撮れるとかなると、これもややこしくなってきます。
また、鉄道写真は一眼レフのほうが良いというより、撮りやすいといったほうが良いかもです。
お手持ちのコンデジだだと、シャッターを切ったときにすぐに切れず、ほんの少しタイムラグというものが発生して遅れてしまいます。
あらかじめ、その時間を逆算してシャッターを押せばいいのでしょうけど、きっちりクリアーに撮れるかといえば、難しいことも多々あります。
一方の一眼レフだと、「切りたいときに切れてくれる」この感覚なので、撮りやすい訳です。
こちらも実際は単純にはいきませんが、少なくともコンデジよりは撮りやすいかもです。
また背景ぼかしもコンデジの場合は、背景と被写体の位置関係で両者の距離があいているほどボケてくれます。
これも位置関係を割り出したりしなければならず、ちょっと難しいかもですが、一眼レフだとこれも容易にボカしやすいというだけの話です。
被写体にピントをあわせれば、それ以外のものがボケやすくなってくれるということですね。
まっ、α57は安くなってきていますので、一眼レフ(厳密にいえば一眼レフではないようです) で、基本を身に付けるいい機会かもしれませんね。
すぐに慣れると思いますし、設定などで細かい融通が利くのも一眼ならではでしょう。
書込番号:16422059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの疑問は、机上の話しで、役に立ちませんよ。
みなさんは、真面目だから、「倍率は?」と聞かれたので、答えています。
倍率を知ったからといって、撮影時、何の足しになりませんよ。
綺麗に撮って、なんぼです。
撮影する時、どのくらい(焦点距離)を使えば、鉄道写真が撮れますか?
と聞いた方が、実際役に立つと思います。
一眼は、コンデジに比べ、センサーが大きいので、ボケ味が、綺麗に出ます。
書込番号:16422173
2点

一眼レフの方がメリットは大きいかと思います。まあ事実撮り鉄は大抵の場合、三脚たてて一眼レフのっけてってのが標準スタイルですし。
ただ、このα57は考えものです。光学ファインダーか液晶ファインダーかという違いは動きもの撮影において影響してきます。流し撮りなどを考えるとあまり勧められないかなぁ。
個人的なオススメはEOS KissシリーズやニコンD5100またはD5200といったところです。
もちろん、それより上をみればいいカメラたくさんありますけどね。同クラスで比べるとこっちの方がいいと思います。
書込番号:16422613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やはり1つ購入して経験を積むことが大切ですね。知らないことが多いのでいま、いろいろ調べているところです。
書込番号:16422795
0点

HX5V は 25〜250mm (35mmフィルム換算、数字が小さいほど広角、数字が大きいほど望遠)のようです、
α57の18-55は、27〜82.5mm、55-200は 82.5mm〜300mm (35mmフィルム換算)になります。
HX5V の W←→Tのズームレバーを操作すると、ズームが広角←→望遠に変化します。
W←−−−−−−−−−→T ←これがHX5V のズームボタン(W〜T)で写せる画角だとすると
×○○○○○○●●●●●●●● ←これが α57のダブルレンズキットで写せる画角
○の部分が 18-55レンズの画角の範囲、●が55-200レンズの画角の範囲 になります。
書込番号:16423029
0点

今後は、何倍という考えより、焦点距離で何ミリであると考えた方が良いかと。
同じカメラに付けられる15-150oと50-500oのレンズがあったとしましよう
それぞれのレンズは10倍のレンズとなります。
でも、15-150は50-500に比べ広角側に振ったレンズ、50-500oは15-150より望遠側に振ったレンズ。
写し出す画角は大きく違います。
で、コンデジと一眼レフなどカメラによってセンサーの大きさが違いますので、
カメラの焦点距離だけでは比較ができません。
分かりやすいように、35mm判換算でカタログ等に表記がありますので、
35mm判換算で比較した方がよろしいかと思います。
ボカシについては、一眼レフというよりセンサーサイズと使用するレンズでも変わってきます。
一概に一眼レフが良いとも言えません。
コンデジでも、被写体を近めに入れ、望遠側で撮ることにより、ボカすこともできます。
ご参考までに、
書込番号:16423178
1点

一眼レフ(α57も実質一眼レフと見做して)の利点はオートフォーカスがHX5みたいなコンデジより全然速いし、シャッターラグつまりシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間的ラグが短いので思った通りの瞬間を撮りやすい点かな。
だから電車通過瞬間撮るには一眼レフの方がコンデジより全然良いだろね〜
それにもちろん画質も全然良い。
コンデジ使ってたらファインダーだけでなく背面液晶を使っての撮影多いと思うが一眼レフの中ではαが断トツで背面液晶使用時のAFが速いからお勧め。
ズーム倍率は光学ズームでは上の方の人のを参考にするのが一番わかりやすい。
HX5V 25mm〜250mm
HX-50 24mm〜720mm
α57 ダブルズームレンズキット 28mm〜300mm
単純に望遠で言うと720mmのHX50Vが一番で250mmのHX5Vの三倍、300mmのα57ダブルズームレンズキットの2.7倍くらい遠く迄撮れる。
但しα57はHX50やHX5とは比べ物にならない位画質良いから、デジタルズーム二倍使って望遠を300mm×2=600mmでもコンデジの画質に比べたら綺麗に撮れる。
それとα57は今、ダブルズームキットで4万円ちょっとと大バーゲンプライスなので絶対にお勧めだね。
でも生産完了品なので販売店の在庫がはけて行くと値上がりする可能性も有るので急いで買った方がいいかもしれない。
書込番号:16423653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマダで35000位で売ってると言う書き込みもあったから問い合わせてみるとイイかも〜
書込番号:16423695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラって、何倍ズームというより「35mm換算」で焦点距離を考えた方が手っ取り早いです(笑)
コンデジのインストとかのズームの焦点距離も「35mm換算」で表記されてるのがほとんどですから^^
書込番号:16424222
1点

倍率はレンズの焦点距離の関係(望遠端÷広角端)で計算されます。
コンデジのHX5Vは、レンズの焦点距離が、25mm〜250mmなので倍率は11倍。
α57ダブルレンズキットはレンズの焦点距離が、18〜55mmと 55〜200mmなので
敢えて倍率を計算すると約11倍になります。
同じ11倍でも焦点距離はHX5Vの方が長いので、1.25倍、有利かに見えます。
一方、画素数は、HX5Vは1020万画素、α57は1610画素ですから約1.6倍大きい画素です。
撮影した画像をパソコンで等倍で見ると、α57の方が1.6÷1.25 の分だけ大きくなります。
コンデジより一眼というとことは、
一般に撮像センサーサイズが違います。
一眼の方が、コンデジに対して数倍の面積が有ります。
その分だけ情報量の多い画像、つまりコンデジより高精細な画が得られます。
あと、一眼は、レンズを交換できますから、拡張性に優れていますね。
書込番号:16424626
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
ファインダーや液晶に絞りが反映されないのは仕様でしょうか?
いくら絞りを絞ってみてもファインダーや液晶にはそのレンズの一番開放した時の状態で表示されます
撮影した画像はちゃんと絞って背景までクッキリなのですが・・・
1点

仕様です。
ソニーに限った話ではなく、一眼レフ(ミラーレス等も含む)はほとんどそのような仕様です。
撮影したイメージを確認するために、プレビューボタンを装備した機種もあります。
書込番号:16403252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペイン太郎さん
デフォルトだと、マウント下部のプレビューボタンを押すと絞り込んだ状態で
表示されたと思いますけど。
書込番号:16403260
3点

プレビューボタンを押している間絞り込まれます。
ボタンから指を離すと、また絞り開放時のものがファインダーに表示されます。
ボタンはレンズの付けね辺りにあるはずです。是非探してみてください。
書込番号:16403293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どう言う理由で、このHNにしたのか解りませんが、
時期が悪いですネ!
書込番号:16403349
2点

>>流星隆盛さん
>>モンスターケーブルさん
>>velvia100さん
プレビューボタンありましたw
ご解答ありがとうございます。一眼レフデビューなもので知らないことだらけです
>>R259☆GSーAさん
スペインや太郎に意味はありません。
時期が悪いとはどういうことでしょう?
何かを誹謗中傷するような名前になってしまっていますか?
書込番号:16403483
0点

αにかぎらず、シャッターを押すまでは絞り開放が
現在の一眼レフなどの標準です。
「開放測光」という方式です。
むか〜し(コンピューターがカメラに載せられなかった頃)は
「絞り込み測光」といって、
絞り設定を変えればシャッターを押さなくても絞られました。
なのでプレビューボタンなどなかった。
ただし、ファインダーも暗くなるので、
見難くなる、ピント合わせ(当然MF)が難しくなるなどの不具合が。
α57にはプレビューボタンがあるのでそれを押せば、ある程度の被写界深度チェックなどはできます。
取説にも記載されていると思いますけど。
書込番号:16403525
2点

フィルム一眼では、撮影前にプレビューで被写界深度を見たりとか、しましたが、
現在のデジタルでは、実際に撮影した画像を直ぐに見る事も出来ますし、削除も直ぐにできますので、
プレビューを使う頻度は激減しました。
書込番号:16404104
0点

プレビューボタンを押さないとファインダーに実絞りが反映されない
のは開放測光の為ですが、プレビューボタンを押してもファインダーが
暗くならない(見やすいようにゲインアップされる)のは光学ファインダー
では望めないEVFの特長です。
また、57(及びSonyのEVF一眼)ではプレビューボタンで純正レンズの
ボディー内収差補正やDROの結果も確認できます。
尚、設定でライブビューを設定効果反映にしておくと、プレビューボタンを
押すまでもなく、ホワイトバランスなどがファインダーに反映されます。
これなどは、例えば刻々と光線状態が変わる夕暮れの野外ライブ(特に
人工光も頻繁に変わる場合など)有り難いですね。 (光学ファインダー
では全く望めないこと)
とかくEVFの欠点ばかり喧伝されますが、利点も理解して使ってあげないと
αがかわいそうです。
書込番号:16404191
7点

ファインダー内ライブビューに反映される項目でリストアップ
しそこねた項目に露出補正があります。 確実な露出補正が可能で、
紅葉などの撮影に極めて有効です。
このほか、クリエイティブスタイルやピクチャーイフェクトなども
反映されますね。
これらの項目は他の光学ファインダー機ではフォーカスの遅い
背面液晶でないと確認できません。
書込番号:16404210
3点

うんうん、ホントEVFのメリット山ほどあるのになんでソニーはこんなに宣伝下手かね〜??
ソニーが真面目に売って儲けてくれないと我々ソニーユーザーも新しいレンズ発売されないしアフターサービスにも悪影響出るしで困るんだよな〜
書込番号:16407660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





