デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
私は先月、安価でコストパフォーマンスの高いa57のお陰で念願のデジタル一眼デビューを果たせました。似たような初心者の方、それなりにいらっしゃると思います。そこで、aユーザーの方々に、aというデジタル一眼を使いこなす為のテクニック自慢やアドバイスを頂けたらなと思います。
Q:30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)をa57用に購入しました。【レンズ補正(周辺光量:オート)】、【〃(倍率色収差:オート)】、【〃(歪曲収差:切)】、【電子先幕シャッター:入】等、初期設定のままですが、サードパーティーのレンズを使用時に注意する点、変更すべき設定などがありましたら、教えて下さい。
Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
(a65と50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の組み合わせでは可能のようです。
→http://review.kakaku.com/review/10505011996/#tab)
※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
Q:シグマは寒色で風景向き、タムロンは暖色でポートレート向きとの評判ですが、ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】(コントラスト、彩度、シャープネス)の調整で対応可能ですか?
室内ポートレートを撮りたく、画角とボケと価格を優先して、上記のシグマの30mmF1.4を購入し、【WB:蛍光灯:白色】、【クリエイティブスタイル:ポートレート】で撮って明るくキレイに撮れましたが、もっと上手くなりたいです。(残念ですが、肖像権の問題で作例は公開できません)
●ホワイトバランスやコントラスト、彩度、シャープネスについて、こだわりやお気に入りの設定があったら皆様、狙いの撮影シチュエーションとセットでご紹介頂けますか? (画角、絞り、SS等の設定、さらに作例をセットでの自慢、大歓迎です)
●ボタンカスタムの設定を紹介して欲しいです。私は【AELボタン:AFロック】、【ISOボタン:DRO/オートHDR】、【プレビューボタン:ピント拡大】です。
――――――
以下、私なりのa57の使いこなし術です。
●【グリッドライン:3分割】で「3分割構図」、【グリッドライン:対角+方眼】で「レイルマン比率」が撮りやすくなる。構図初心者にはありがたい機能ですね。更に【フォーカスエリア:ローカル→四隅のいずれかを指定】すると、AFで素早く三分割構図が撮れるので便利!
●ネックストラップをピンと伸ばした状態でバリアングルを覗くハイアングル、ローアングル撮影は、手持ち撮影でも手ブレしにくい! F値の明るいレンズと【ピント拡大】の組み合わせMFでのペット視点での撮影は楽しい!
●【シーンモード:手持ち夜景】は凄く好みの画が撮れてビックリ! 上記のネックストラップ固定と【HDR】の組み合わせは便利! AモードやMモードでこの画を再現する設定がまだ分からない未熟者です……。
●【ピクチャーエフェクト】や【超解像ズーム】は手持ちのレンズの幅を広げてくれる実用的で面白い機能ですね! なんちゃってマクロでテーブルフォトを楽しめるのが気に入っています。(作例は【絵画調HDR:強】+【超解像ズーム×2.0】です)
●ゴルフのスイングを【60p 28M(PS)】設定でAVCHD動画撮影。a57での液晶再生時には右手のダイヤルでスローモーション再生可能。レッスンに充分なコマ数です。スローモーション専用では無いところが汎用的で使いやすいです。
――――――
スレ主は長文傾向ですが、どうぞお気軽にコメント頂ければと思います。a57の生産は終了しましたが、駆け込みでa57を買ったユーザーにとってはこれからが本番です。スレが盛り上がることを期待しています。
書込番号:16632918
3点
自分も最近、αユーザーになったばかりです。
作例を拝見させてもらいましたが、アドバイス的にはブレ写真を
いかに減らして撮ることかと思います。
α57、気に入って使ってますよ。まだあまり凝った設定など全く
できていませんが、MFでのピーキング機能のおかげでMF撮りが
楽しくて仕方ありません。(^^
書込番号:16632987
6点
取り急ぎ、Q&Aから。
間違っていたらすいません。
Q:30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)をa57用に購入しました。【レンズ補正(周辺光量:オート)】、【〃(倍率色収差:オート)】、【〃(歪曲収差:切)】、【電子先幕シャッター:入】等、初期設定のままですが、サードパーティーのレンズを使用時に注意する点、変更すべき設定などがありましたら、教えて下さい。
A:サードパーティー製は上記に書かれてる設定はすべて自動で切になるはずですが、誤作動を回避する為に、手動で切をお勧めします。
Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
(a65と50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の組み合わせでは可能のようです。
→http://review.kakaku.com/review/10505011996/#tab)
A:レンズでサポートしている場合は上記の工夫で可能ですが、失敗するとモーターやクラッチを壊します。
裏ワザ的に出来るのは超音波モーターのレンズ(SSM・HSM・USD)です。
SAMはレンズをモーター非搭載(30mmf1.4DC等)は両方を壊す可能性があります。
※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
これは上半身で被写体(構図)に対して垂直に動くしかないです。
自分は良くMFと同時に使うことがありますがα99のEVFだとなぜか上手く行かない。。。
Q:シグマは寒色で風景向き、タムロンは暖色でポートレート向きとの評判ですが、ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】(コントラスト、彩度、シャープネス)の調整で対応可能ですか?
A:可能だと思います
ですが、RAWで撮って直した方が楽かもしれません。
自分は、クリエイティブスタイルはポートレートで、WBはAWBが変な場合とか敢て変える時は、太陽光とタングステンが多いと思います。
書込番号:16633337
![]()
3点
>※また、AFロック後、カメラを前後に動かして細かいピントの調整をするテクニックがあるそうですが、実際にやってらっしゃる方いらっしゃいますか? ファインダー、背面液晶どちらが向いていますか?
マクロだとやるかも(;^ω^)
私は、MFレンズでファインダーです。
液晶は微調整しにくそう。。
1はコシナの100mmマクロ+クローズアップアダプタ
2・3・4は、レンズ入りのFマウントアダプタ+マクロテレプラス+Ai50mm/F1.4
手をつける場所があれば、小指をついて、レンズを親指で支えて、
掌の開き具合で距離を調節したりします('◇')ゞ
書込番号:16633484
2点
NY_YNさん、はじめまして。
1.サードパーティーのレンズを使用時に注意する点は、電子先幕シャッターをOFFにした方が
良いとマニュアルにありますが、私が使用する限りではONのままで特に問題は出てません。
2.ホワイトバランスやコントラスト、彩度、シャープネスについてお気に入りの設定ですが
風景モードで撮ると色濃くクッキリ写ります。花や人物を撮る時は露出をプラス補正します。
夜景撮影ではISOマルチショットがオススメです。
3.その他、人物を撮る時はエフェクト:ソフトを使うとピントの芯は残っているのに、柔らかく
ボケてくれます。
書込番号:16633508
3点
SAL18135はシャッター半押しでDMF使えましたよ。
書込番号:16633641
2点
私のα57は
マウント横のプレビューボタンに「ピント拡大機能」を割り振ってます。
それ以外はノーマルのまま。。
それと、AWBの微調整をA側に1メモリ動かしてます。
こうすると、蛍光灯下で青くなりすぎるのが軽減させるような気がしてます(笑)
撮影モードは9割方Aモードです(。-∀-) ニヒ
書込番号:16633662
![]()
2点
皆様、たくさんのレス、本当にどうもありがとうございます。
>毎朝納豆さん
確かに、作例の3/4枚はSSが1/60以下になってますね。原因はF1.4のレンズの購入前であったこと、HDR処理やパンフォーカスを狙った写真だったからだと思います。
大前提として、自分の撮影技術が未熟なので、手ブレを防ぐために明るいレンズがどうしても欲しかったという事があります。そして、手に入れた30mmF1.4で撮った愛猫の寝顔はちゃんとSS:1/1250で撮れていますね。これはブレてませんよね?
今後は最低シャッタースピード1/160目安にして運用していきたいと思います。特にHDRやパンフォーカス狙いには注意したいと思います。
お写真、拝見させて頂きましたが、蝶の羽根の模様に花の花弁までクッキリと色鮮やかにピントが合っていて、それでいて背景はキレイにボケている。それに、立ち姿というか、蝶のポーズがどこかPUBで立ち飲みする英国紳士のように優雅に感じられます。良い写真ですね。
これもMFで撮られたのでしょうか? a57のMFはやはり使いやすいですよね。【ピーキング】の色とレベルはどのように設定されていますか?
【ピーキング】を”高”にすると、【ピーキング】表示されていても実際にはピントが合っていない事があると読んだので、私は”低”(赤)で運用していますが、【ピーキング】が表示されないことも多いです。"中"が良いのかな?
とにかく私もa57でのMF撮りが大好きです! ピントを合わせてボケをコントロールするのが楽しくて仕方ないです。
>コージ@流唯のパパさん
いつもご丁寧にどうもありがとうございます。
安心して使っていきたいので、レンズ関連の設定はオフにしたいと思います。レンズ補正はRAW現像時に対応できるらしいので問題ないのですが、電子先幕シャッターは明確にシャッター音が長くなりましたね。連写時に影響があるのかしばらく注意して使ってみたいと思います。
同じく、裏技的な自己責任でのDMF・FMFならば、使いたくないので、お聞きできて良かったです。
MF+上半身でのWピント合わせですか! 確かにAF半押しよりも自然かもしれませんね。とても参考になりました。しかし、EVFでは難しいのですか。この辺は練習あるのみですかね。
ホワイトバランスや【クリエイティブスタイル】について、ポートレートを撮られるコージ@流唯のパパさんにお話が聞けて嬉しい限りです。
私も本番のポートレート撮影はなるべくRAWで撮影するようにしています。その上で、aの【クリエイティブスタイル:ポートレート】が信頼できる設定のようなので嬉しいです。
WBについては、AWBを余り信用せずに、撮影前の準備時間にWBを固定で合わせた方が良いと聞いたので、固定を優先していました。でも、普段の撮影時a57のAWBは優秀だと感じているので、今後はAWBも使っていきたいと思います。
タングステンとは電球の事だったのですね。今、自室で見たところ、太陽光は暖色傾向、タングステンは寒色傾向ですね。これらは文字通り、屋内・屋外で使い分けるのですか? それとも、暖色や寒色を意図して狙うときに設定されているのでしょうか?
書込番号:16633715
1点
スレ主さん、はじめまして。
>Q:a57はDMF非対応でレリーズ優先モードがありませんが、サードパーティのレンズを購入すれば、フルタイムマニュアル機能を工夫次第で使えますか? シャッターボタン半押しやAFロックと組み合わせれば、使えるのでしょうか?
SIGMAの35mmF1.4のレンズを持っていないのでよくわかりませんが、HSMが無いレンズだとボディ内AFモ-タ-で駆動させるのでMFするにはボディ側のAF・MFスイッチを切替えないと、レンズ側のAF駆動軸が壊れるかボディ側の駆動ピンが壊れると思います。
レンズ側のAF・MF切替えは、フォ-カスリングを前後にスライドさせて切替えるタイプの物でしょうか?
もし、そうならレンズ側をMFにしてもAFが作動すると思いますがいかがでしょうか?
もしそうだった場合、ボディ側をMFに切替えずにフォ-カスリングを手動で回そうとしても重たいはずです。
そのような状態で強引にMFすると、そのうちレンズかボディのどちらかが壊れてしまいます。
書込番号:16633721
1点
>MA★RSさん
1枚目。カマキリの子ども、まるでレンズの方を睨んでいるようですね。カマキリだけにちょっと不良っぽい雰囲気があるのがとても格好いいです。これをSS:1/13で撮られているのが凄いです。
2枚目。色鮮やかなグラデーションに引き込まれて、ミツバチのように雌しべ(?)に吸い込まれそうです。美しいです。
3枚目。とても幻想的に感じられます。花の中心が宇宙ステーションの発射台みたいです。花の中心から離着陸するのがスペースシャトルではなく、花粉だという違いだけなのかもしれませんね。マクロレンズで自然の神秘を覗いた気がします。
4枚目。単純に一目見て一番好きな写真です。生命の息吹、その優しさや温かさが伝わってくる素晴らしい一枚ですね。
マクロレンズでの撮影、本当に楽しそうですね。MF専用レンズでファインダー撮影ですか、格好いいですね。
掌の開き具合で距離の調節、真似してみましたが、私の手とa57では少し難しかったです。でも、ちょっとアレンジして小指の第二関節を視点に前後にずらすやり方は安定して使えました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
こちらこそ、はじめまして。モンスターケーブルさんの過去の記事や写真はとても印象に残っています。特に、SAL26F18(SAL35F18+WM75)の記事はとても勉強になりました。そして、飛行機のダイナミックな写真、いつも格好良いですね。
【電子先幕シャッター】がオンでもサードパーティーのレンズを使えるという実例の紹介、とても心強いです。実は、オンの方がシャッター音が短くて好みの響きなんですよね。それに連写にも強そうだし。もう少し、調べて検討してみます。
【クリエイティブスタイル:風景】は色濃くクッキリ写るのですね、鮮やかな色彩は好みなので嬉しい発見です。
花や人物を撮るときは露出を+補正、明るめに撮るわけですね。勉強になります。
夜景撮影では【ISOマルチショット】ですか。手ブレに気を付けて挑戦してみたいと思います。
【ピクチャーエフェクト:ソフトフォーカス】はピントの芯が残るのですね。iPadのアプリでソフトフォーカスをかけると全体が均一に柔らかくなるので、そこがデジタル一眼の力の見せ所ですね。
作例の写真、凄くイイですね。子どもの頃、縁日の屋台といえば夢のような時間でした。もし、自分が肩車されている子供で、大人になってこの写真を見たら、その時の気持ちが蘇るような気すると思います。
大人の視点で見れば、背景の第三者に目線もモザイクも入れずに済むので、全体として美しいまま公開できるのが素晴らしいですね。
これが、はじめてレンズSAL35F18とa57コンビの実力ですか、流石です!
書込番号:16633732
3点
>スピードローダーさん
SAL18135、調べてみたら公式に『SAM(スムーズAFモーター)方式のレンズで初めてDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)機能を搭載』とありました。情報、ありがとうございます。
そして、その上でも運用時には"ピント半押し"が必要なんですね。以前、試写した時は、その点に気付きませんでした。
>葵葛さん
【ピント拡大モード】便利ですよね! 最初は左手小指でボタンを押すのに戸惑いましたが、大分慣れてきました。
他はノーマルですか。ISO変更もAELロックもどちらも欲しい機能ですよね。私は手ブレが怖いのでシャッタースピードをコントロールする為ずっとMモードを使っていましたが、最近はAELのボタン枠欲しさにAモードも練習中です。
Aモードでも露出補正時に現在のSSを確認する癖をつければ問題ない訳で。こういうときにEVFは便利ですよね。
そして、AWB。こういうお話を聞きたかったので、凄く嬉しいです。どうもありがとうございます。
まず、AWBを調整出来ることに気が付いておりませんでした。その上で、私は室内でのポートレート撮影をするので、AWBをA(アンバー)側に調整して、暖色を強くできるのは凄く魅力的な調整方法です。本当に参考になりました。
>ベイロンさん
SIGMAの35mmF1.4はa57のボディ側でAFとMFを切り替えています。そして、メーカーHPでの説明でもフルタイムマニュアル対応は謳われていなかったので、このレンズではDMF、FMFは使えないという認識です。
とにかく、AF時にピントリングが物理的に動きそうなレンズでも、HSMで尚かつメーカーがFMF対応を謳っているレンズでないと、故障の原因になることがよく分かりました。ヘタをすると、店頭の試写時に借り物レンズや宝物のa57ボディを故障させるところでした。ご忠告、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:16633738
1点
こんにちは。
以下コメントします。
ボタン割付:
プレビューボタン→ピント拡大、AELボタン→撮影結果は反映プレビュー。
プレビュー機能こそが、ソニー機の最大の魅力です。この機能を殺しているのは問題でっせ。(笑)
ホワイトバランス:
色温度K値で指定します。個人的にはグリーンが強すぎると感じているためM3に色調補正しています。
色温度で設定すればシグマだろうがタムロンだろうが、なんでも来いですよ。
以下にいくつか、TIPSを伝授します。(笑)
ピント拡大:
通常だとピント拡大を押して、MF、シャッター押しという手順だ思いますが、この手順だとシャッターを押したとたんに拡大が解除されます。マクロ撮影ではできればピント拡大したままでシャッターを押したい。
この課題解決の方法ですが、最初にシャッターを半押しし、その後ピント拡大すると、そのまま拡大された状態でシャッターを押すことができます。お試しを。
プレビュー機能:
これを活用しなくちゃEVF機を使う意味がないでっせ。(笑)
プレビューボタン押しにより、撮影絞り値になり、DRO設定効果も反映されるので、さらに実際に撮影される写真に近い絵を確認することができます。
特にボケの状態確認するのに有効で、プレビューボタンを押したままで絞りダイヤルをカタカタ回すと、背景のボケが変化していくのが見て取れます。これもぜひお試ししてほしいですね。
何枚かの作例をアップしますね。
書込番号:16634586
![]()
4点
添付写真のレンズで100-300mmと記載があるのですが、どこのレンズでしょうか?ソニーの純正には無い焦点域だと思いますので。古いミノルタのレンズかシグマとかの社外品でしょうかね。
書込番号:16634606
1点
>シグマとかの社外品でしょうかね。
はい。シグマの24mmF1.8です。
レンズIDがかぶっているので誤認識するのですわ。
書込番号:16634652
1点
>ちさごんさん
モノクロのレインボーブリッジを背後にボカして、ゴツい鎖を"影"が力強く彩る! 格好いいの一言です。
花を引き立てるのにちょうど良いまん丸の玉ボケ。美しい。良い自然と良いカメラがコラボするとこんなにも美しいんですね。
普段自分の目で見るときは、トンボにも表情があり、顔に個性があるなんて思いもしませんでしたが、この写真にはそれが写し取られていますね。目で見たままをカメラで残す、ではなく、目では気付かなかったものをレンズに写し取る。カメラに夢が広がりますね。
建物の力強い直線の構造美を彩るライトアップの美しさと漆黒の空のコントラストが美しいです。(もしかして、【マルチショットISO】にはHDR効果もあるのでしょうか? とにかく一度使ってみようと思います)そしてノイズレス。最高ですね!
まさにスレ立て時に期待した通りのコメントを頂き、誠にありがとうございます。凄く参考になり、とても嬉しいです。
【プレビューボタン:ピント拡大】
【AELボタン:撮影結果プレビュー】
PDFマニュアルで確認しました。(ついでに、気になっていたシャッター設定も確認しました。)
●【撮影結果プレビュー】
設定した絞り値まで絞り込まれ、ぼけ具合を確認できる。DROの効果やシャッタースピードの値
も反映される。
設定したシャッタースピードによって、プレビューされた画像が暗くなる場合があるが、撮影結果は設定どおりの明るさで撮影できる。
●【絞りプレビュー】
設定した絞り値まで絞り込まれ、ぼけ具合を確認できる。
●【ピント拡大】
撮影前の画像を拡大してピントの確認ができる。
●【ライブビュー表示;設定効果Off】
露出補正、ホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトの設定値を反映させず、見たままの画面表示にします。
●【電子先幕シャッター】
電子先幕シャッターを使うと、短いレリーズタイムラグで撮影できます。
※ 大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に設定してお使いください。
※ ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するとき[切]に設定してお使いください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
以上です。やはり公式のマニュアルPDFは読むべきですね。購入前でもDLできるので、今後も忘れずにチェックしていこうと思います。
【撮影結果プレビュー】をボタン割付する為にも、【Mモード】ではなく【Aモード】に慣れた方が良さそうですね。EVFでもLVでもプレビュー機能が使えるのはやはりa機の長所であり魅力ですよね。
絞りこまれてシャープになっていく過程を実感できるのは、写真の上達にも役に立ちそうです。ボケ量の調整はデジタル一眼購入時からの夢でしたし。
ホワイトバランスは色温度K値で指定ですか、参考になります。今、室内(蛍光灯)で
4200K A-B:A1 G-M:M3
を試してみましたが、一番目で見た『白』に近い気がしました。
せっかくデジタル一眼を使っているのですから、シグマではポートレートを撮れないと落ち込むより、色温度で補正する方が賢いですよね! (タムロンはポートレート向き! と自信を持つのは有りだと思いますけれどね)
ところで、ホワイトバランスを合わせるとき、『白』のみならず、自分が一番強調したい色に合わせて色調補正することも有りですよね?
『ピント半押し→ピント拡大→シャッター』。このやり方、イイですね! MF時のみならず、AFでも応用できました。
『ピント半押しでAFロック→ピント拡大→カメラを水平に動かしてピント微調整』
やはりカメラは工夫して使い込んで慣れてこそ! ですね。
>salomon2007さん
私の『シグマ30mmF1.4』も『100-300mm F4.5-5.6』と誤表記されますね。焦点距離は30mmと正確にExif保存されていますので気になりませんが。
>ちさごんさん
シグマの24mmF1.8ですか、寄れる広角&明るい単焦点ですね。 欲しいレンズの1つです。それをふまえて改めて作例を見ると感慨深いです。
書込番号:16637310
0点
おはようございます。
写真へのコメントどうもです。
さらにディープな世界に入りますが(笑)、αマウントのカメラはオールドレンズのM42マウントレンズを使うためのボディに適しているという点があります。
オールドレンズを使用する上での課題は、露出あわせ、ピントあわせが難しいという点がありますが、EVF搭載のα機であればこれらは何の課題にもならない。さらにフランジバック寸法が1mm違うことがメリットになり、レンズにマウントアダプタをつけたままでバヨネット的にレンズ交換できるという点も便利です。
古くて安い(しかも優秀な描写能力を持つ)オールドレンズで撮影することも一興かと思います。安いものだとマウントアダプタ+レンズあわせて5000円程度で入手できるので、お手軽に始められますよ。
よく言われる高速連写機能についてはハッキリ言って有利な場面は少ないですが、置きピンで撮影できる場面なら役に立つこともあります。まあ、、使いどころの選択が重要ですね。
書込番号:16637621
2点
>ちさごんさん。
どこか不貞不貞しくも愛嬌のある表情ををビシッと切り撮りつつ、バサッと豪快な羽ばたきがこちらにまで飛び出してきそうな翼をブレで表現する。この絶妙のバランス感覚が辿り着いたのが東独ZEISS×SS:1/1000の世界ですね。凄い経験値ですね。
キラリと輝く光芒とミラーの曲線美が、3つの空のグラデーションと白い雲の多重コントラストのもたらす穏やかな自然美に工芸品の力強い格好良さを加えているように感じます。カーブミラーやYASHICA 50mmF1.7を作った職人さん達の匠の技の力強い美しさが伝わってくる、そう考えて観ていると元気が出てくる一枚ですね。
トンボの驚いた複眼にキャッチライトまで写し込んで、一瞬を写しきったちさごんさんは勝者です!
M42マウント、ネットで調べさせて頂きました。50mmF1.4等がアダプタ込みで一万円以内で手に入りそうなのは、個人的に興味を引かれます。個人的には高い値段ですが、3〜5万円から有名なツァイスレンズが購入できそうなのも魅力的ですね。
MFオンリーにもさほど抵抗は無いですし、むしろAFが無い分、ピントリングの角度やトルクは使いやすいでしょうから。ミノルタレンズにM42。良い中古店舗を見つけられれば、SONYのa機は更にコストパフォーマンスを高く出来そうですね。EVFにボディ内手ぶれ補正、a57は可愛がるかいのある名器ですね!
置きピンならAFの早さは関係ないから、高速連写の実力が存分に発揮されますね! なるほどです。
――――――
それでは、このスレの要点を私なりにまとめて、スレに一区切りをつけたいと思います。
――――――
●撮影はAモードを中心にすることで、【AEL】ボタンを活用できる。【AEL】ボタンには、デフォルトの【AEL】や【撮影結果プレビュー】等を割り当てる。
●【撮影結果プレビュー】はEVF機の強い魅力。絞りやDROを反映させた画を確認できるので、とくにボケの調整に有効。
●【プレビューボタン:ピント拡大】。シャッター半押しからプレビューボタンを押すのがコツ。
――――――
●【AFロック】後に【高速連写】。置きピン連写で勝者に。
●【AFロック】後、上半身や掌で微妙なピント調整をするテクニックは特にマクロで有効。
●【ピーキング】機能で快適なMF。
――――――
●サードパーティ製レンズ使用時には、【レンズ補正】関連の設定は【切】が安心。【電子先幕シャッター】は【入】でも大丈夫。(※大口径レンズやミノルタ/コニカミノルタ製レンズは【切】推奨)
●a57でもDMFやFMF対応のレンズを購入すれば、それらの機能は使える。その時には、シャッター半押しで【AFロック】後にMF調整する事をお忘れ無く。(SAL18135×a57で試写確認済み) ※対応外のレンズでの無理なMFは故障の原因となります。
●aマウントのカメラにはミノルタレンズやM42レンズ等のオールドレンズを使える。
●レンズの癖も撮影設定やRAW現像で乗り越えられる。私のa57の【AWB】は『A-B:A1.G-M:M3』です。
――――――
●ポートレート撮影には、【クリエイティブスタイル:ポートレート】×【AWB】or【WB:太陽光】or【WB:電球】。
●【クリエイティブスタイル:風景】で色鮮やかに。人や花を撮るときにはプラス側に露出補正。
●夜景撮影時には【ISOマルチショット】。
●【ピクチャーエフェクト:ソフトフォーカス】で人を撮ると、ピントの芯を残しつつ柔らかくボケる。
――――――
皆様、a機への愛のこもった書き込み、どうもありがとうございました。
書込番号:16644491
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/16 15:11:07 | |
| 18 | 2024/02/12 12:41:38 | |
| 4 | 2023/12/24 21:29:15 | |
| 22 | 2023/11/02 20:09:14 | |
| 25 | 2022/05/23 16:55:21 | |
| 12 | 2017/10/29 22:44:53 | |
| 9 | 2017/10/17 10:44:44 | |
| 8 | 2017/07/01 2:07:16 | |
| 7 | 2017/06/23 22:06:42 | |
| 8 | 2017/06/04 7:34:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























