
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2015年8月31日 18:34 |
![]() |
7 | 8 | 2015年8月30日 11:26 |
![]() |
31 | 11 | 2015年8月29日 17:31 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月24日 10:30 |
![]() |
6 | 40 | 2015年8月2日 09:53 |
![]() |
14 | 17 | 2015年7月24日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
急に、友人の結婚式カメラマンをする事になってしまいました。
以下の条件で、親族を含む出席者の集合写真を撮ることになるのですが、
カメラの設定や機材の組み合わせ、撮影にあたってのアドバイスなどを頂けるでしょうか
撮影場所:通常の貸しホール(式場というより会議用?)光源は、蛍光灯+電球+窓からの太陽光
撮影時間帯:14-16時ころ
撮影人数:1回につき20-30人(最前列:椅子に着席。2列目:床に起立。3列目:1段高いところに起立)
撮影機材
メインカメラ:α57
所持レンズ:SAL18135 (18-135mm 3.5-5.6) SAL35F18 (35mm 1.8) SIGMA 18-200mm 3.5-6.3
外付フラッシュ:SIGMA EF-610 DG ST (ガイドナンバー61)
サブカメラ:オリンパス E-PL6 + 14-42mm 3.5-5.6 (標準レンズ)
三脚、リモコンを使用
今のところの考えでは、Aモードで絞りをF8〜で使用するつもりでいます。
レンズは、単焦点と、ズームレンズではどちらが良いのでしょうか?
こういう状況での最低限必要なシャッタースピードはどれくらいなのでしょうか?
基本的に素人なため、細かい設定等、分からないことが多々あります。ぜひ教えてください。
0点

単焦点が使える様なら単焦点かな〜?
ズームなら広角端は避けたいです(ちょっとズームしたい)
部屋次第?上下左右は少し余白が欲しいです☆
フラッシュは使うかな
吾輩もF8ぐらいが良いと思います
書込番号:19094687
1点

ミラーレスで撮ったデーターですが室内での撮影でデーターです。
キットレンズで手持ちですが、シャッタースピードは1/30秒とありました。
レンズは
明るく、iso感度も低くで使えるので画質的には単焦点が良いと思います。
がお持ちの単焦点では画角が足り無いと思います。
必然的にSAL18135 の使用になると思います。
絞りは絞り優先でf8〜f11前後で良いと思います。
シャッタースピードを確保するために、isoを上下すれば良いと思います。
ストロボは直で良いと思います。
三角使用でライブビューで確認しレリーズケーブルを使うのが良いと思います。
写真は左右上下に少しゆとりを取った方が良いような気がします。
書込番号:19094721
0点

msaさん おはようございます。
部屋の広さがわからないので微妙なところもありますが、APS-C35oでのその人数の集合ならば被写体から離れすぎでストロボの到達距離やあなたの声が聞きづらくなるので、24〜30o程度が無難だと思いますのでお持ちのレンズならば18-135oの標準ズームで良いと思います。
絞りに関してはF5.6程度でもパンフォーカスになりますのでそんなに気をつかう必要はありませんが、レンズの描写を考えて1〜2段絞った程度が良いと思います。
集合写真に関してはきれいに並べてすべての人が目つぶり無く撮れればどんなに撮れてもある程度は成功ですが、お持ちのストロボのガイドナンバーならば部屋の天井の色などにもよりますがバウンズなどで撮れれば理想でしょうが、部屋の明るさから自然光でも良い場合がありますし顔のしわが目立たない用にストロボ直写も素人には良い写真だと言われる場合がありますので、その辺のところはあなたの好みととその部屋の明るさなどを考慮して決められたら良いと思います。
シャツター速度に関しては被写体ブレしなければ良いので止まってもらう訳なので、あなたが被写体をいかにコントロールするかにかかっていますが三脚使用ですし1/60秒あれば無難だと思います。
プロでないですしデジタルなので前もってテストすれば良いですし撮った後もすぐに解散させずに、拡大して一通り顔が写っているかを速やかに確認されてから解散してもらえばサブカメラはカメラが壊れた時の補助くらいに思えば良いと思います。
書込番号:19094742
5点

レンズは24-70F2.8
単焦点 50mm 85mm
式次第と現場で撮影を予行演習
書込番号:19094743
2点

写歴40年さん
の方々が良いと思います
窓は被写体の正面ですか?
側面ですか?
側面の場合は右と左で明るさが変わってしまいます
のでストロボメインになってしまうでしょう
被写体の歪みを防止する為にも可能なら
18-135の18より少し望遠側(25mmとかそれ以上)
を使った方が良いです
顔の重なりに注意して目つぶり対策の為にも
何枚か撮った方が良いです
書込番号:19094776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差の影響が大きいのでしょうが、SAL18135は特に広角側で周辺部が甘かったり流れたりするので、集合写真の撮影に使うのであれば事前に確かめた方が良いと思います。
あと、三脚使用時に手ブレ補正を切り忘れないようにしましょう。
書込番号:19094808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msaさん こんにちは
レンズは 単焦点のほうが良いと思うのですが 単焦点35mmだと 撮影距離が少し離れすぎるので ストロボの到達距離の問題で 少し不安になる場合もありますので SAL18135で 28mmぐらいで撮影するのが良いかも知れません。
シャッタースピードですが 撮影場所が明るい場合 シャッタースピード遅くすると 室内工の影響が大きくなり 被写体ブレが出る可能性もありますので 1/60位が良いと思いますが 場所の明るさにより変ってくると思います。
まずは ストロボ使用で 絞りF8で適正露出になるISO感度決めるのが重要で シャッタースピードは 室内光に対し 少しアンダーになるのがベストですが 極端に遅くなる場合は 外光は無視し ストロボ光だけになるので 1/60で良いかも知れません。
書込番号:19094857
0点

レンズの性能からすると、単焦点レンズを使いたいところですが
お持ちの35oだと、画角が狭く、全員を画面内に収めるのは難しいと思いますので
SAL18135 (18-135mm 3.5-5.6)
を使用して撮影するといいと思います。
ある程度明るいようであれば、ストロボは調光補正で-0.5か-1.0にして
自然光をメインにして(ストロボが光らなくても露出が合う設定です)、
ストロボを補助にするような撮り方の方がいいように思います。
ただ、事前にテストできないのであれば、
ストロボメインの撮影と、自然光メインの撮影の両方撮っておくというのもいいように思います。
>こういう状況での最低限必要なシャッタースピードはどれくらいなのでしょうか?
三脚を使いので、特に最低限のシャッター速度というのはないと思いますが
ストロボが光るとすぐ動いてしまう人がいるので、後幕シンクロにできる場合は、後幕シンクロにするといい場合もあります。
ISO400くらいまでなら、画質の劣化はほとんど気にならないと思いますので、
ISO400で使えるシャッター速度にするといいように思います。
書込番号:19094913
0点

アドバイスをくださった皆さま
あっという間にたくさんの有用なアドバイスを下さり、本当にありがとうございます。
会場は、幅8m奥行10mくらいで、両脇に縦長の片開き窓が等間隔であり、ロールカーテンがおりていました。
皆様のアドバイスをまとめると
使用レンズ:SAL18135を使用。25-28mmくらい?
絞りf5.6-8,シャッタースピードが1/60になる様にISOを調整
外部フラッシュを使用。フラッシュあり、なしのパターンで撮る?後幕シンクロが使えるなら使用?
三脚、リモコン使用。手振れ補正OFF
こんな感じで大丈夫そうでしょうか?
皆さまのアドバイスのおかげで少し不安が和らぎました。ありがとうございます。
書込番号:19094997
0点

こんにちは。
標準ズームレンズ使用(一番広角は使わない。少しズームする)、端は少し余裕を持たせる、
三脚使用、ライブビューでピント合わせ、手ぶれ補正オフ、
Mモード、ISO400, F8, SS 1/60sec
外部ストロボ直射、JPEG+RAW、リモコンまたはセルフタイマー使用
で、いけると思います。
書込番号:19095018
1点

私が上に書いた条件で、カーテンを閉めて室内の光だけでとると、ほとんどストロボの光だけで撮っている感じになります(ストロボつけないと、ほとんど真っ暗に写ります)。なのでシャッタースピード1/60でもぶれません。F8で全員にピントあいますし、問題なく撮れると思います。
ISO400ならガイドナンバー61のストロボの光量で直射すれば充分と思います。
書込番号:19095031
0点

こんにちは♪
集合写真でのレンズ選びは・・・「広角レンズ」を選択しないって事で・・・
部屋が狭くて、画面に入りきらないからといって・・・安易にズームを広角側へズームアウトさせない。。。って事です。
APS-Cのカメラなら、レンズは30o以上の焦点距離を使って撮影するのが理想で・・・
つまり・・・被写体から「引いて(後ろに下がって)」撮影する・・・引いて撮影する「スペース」のある場所で撮影するのがセオリーです。
広角レンズは、その性質上・・・画面の端へ行くほど物の形が「歪む」性質があり・・・その被写体に近づくほど(接写するほど)、その歪みは大きくなりますので・・・
スペースが狭いからと言って・・・広く撮影できる広角レンズで、被写体に近づいてはダメって事です(^^;(^^;(^^;
まあ・・・今回の撮影場所は、スペース的には問題なさそうですので・・・35o程度の焦点距離でも撮影可能ではないですかね?
また・・・画質の良い単焦点レンズを使いたくなるかもしれませんが。。。
「歪曲収差」は・・・ズームレンズの24〜50oあたりの方が少ない場合もあるので。。。
いざと言う時の現場対応力から言って、ズームレンズを選択した方が良いと思います。
※予め35oの焦点距離で何も問題ないことが確認できていれば・・・単でもズームでも・・・どっちゃでも良いです♪
ご参考まで♪
書込番号:19095374
0点

msaさん 返信ありがとうございます
>後幕シンクロが使えるなら使用?
後幕シンクロは止めた方が良いと思いますよ シャッター切った後 タイムラグが有ると 目ツブリする人の確率上がるので。
後 並べる時 前列の人の肩と肩の間から顔が出るようにして 顔が隠れないようにする事と 背が高い人は 一番後ろにする事は大切で 一番多い失敗は 目ツブリと 前列の人の後ろの人の顔が隠れる事が多いです。
書込番号:19095386
0点

謝り 三角使用
正 三脚使用
追加です。
記録は最大サイズで、『jpg+raw』で撮影しましょう。
露出はBKTを使っても良いと思います。
また、事前に液晶でヒストグラムを表示出来るのなら、それを基準に露出を合わせれば良いと思います。
後は水準器を確認し水平で撮る事。
AFはに任意選択一点で新婦に合わせれば良いと思います。
書込番号:19095597
0点

まだ並び終らない時にマチガエタふりでも
テストでも良いですどっか見る事をお過ごしします
光の回り道具合とか明るさとか解ります
書込番号:19095621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
×どっか見る事をお勧めします
○撮って見る事をお勧めします
書込番号:19096671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならズームレンズを使います。
単焦点持っていって、画角が入らないという事態になったら
あせりますしね。
シャッタースピードは自分なら1/50前後かな。そのときの状況にもよりますが。
ISOを気にしてあんまり遅くすると、まばたきする人がいて目をつむった写真になるおそれ
もあるし。早過ぎるとノイズが載っちゃうし。
このへんは悩ましいですね。
書込番号:19097217
0点

返信をくださった皆々様
本当にたくさんの役立つアドバイスをいただきありがとうございました。
本日、無事に撮影を行うことができました。
アドバイスを参考にして人の配置のバランスを含め、良い画が撮れたと思っています。
撮影後にその場で新郎新婦にお見せしたところ、とても満足していました。
この後、RAWの現像を含め選定作業を行いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19099341
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

nanndayaさん、こんばんは。
動画のMは、動画(フィルムマーク)にしたときに動画のP/A/S/Mが
切り替えられますが、そちらでやっていますか?
書込番号:19093521
0点

MFでないと、SSとか絞りとかいじれないんですかね?なぜそうなんでしょうか?
書込番号:19093566
0点

仕様らしいからしようがない。
取説くらい読めよ。(P105 動画撮影の設定 ご注意 の項)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
書込番号:19093826
5点

>仕様らしいからしようがない。
どうしよう?
書込番号:19095230
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

マミュアルだからじゃないでしょうか?
マニュアルならできると思います 笑
詳しい方お願いします
書込番号:19092010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nanndayaさん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
上のマニュアルのP101に書かれていますが シャッタースピードを変える場合 コントロールボタン回し 絞りかえる場合は AVボタン押しながら コントロールダイヤル回すと換わるようです。
書込番号:19092043
3点

マミュアルだからでしょ
マニュアルで設定すれば良い
書込番号:19092319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ 同じボケして どないすんねん!
書込番号:19092393
11点

同じ「ツッコミ」ですね
書込番号:19092425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまいな!
ツッコミ してる積もりが、
ボケてるでしょうが! infoは。
書込番号:19092573
1点

M と N の誤タイプですな ( ^ ^ )
スレ主さん、老眼がはじまってますか? 若年性・・・というものもあるようです、
ちなみに おいらは完全なる老眼です (> <)
書込番号:19092603
0点

そんな事言われても「男が一度口にした事は、おいそれと引っ込められねぇよ」 (^◇^)
書込番号:19092712
2点

>さすらいの「M」さん
〉あまいな!
〉ツッコミ してる積もりが、
〉ボケてるでしょうが! infoは。
すんません
単に他人の書き込み読まない人かと思った。
自分がそうだからよくコメントが被るもんで・・・
奥が深いですね、笑いの世界は。
書込番号:19093030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
もちろんありです。
どんな動画を撮るのでしょうか?
余計なお世話ですがマイク大好き人間なのでプラグインパワーのコンデンサー型ピンマイクでオーディオテクニカのを拾ってみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000154609_K0000154610_K0000154611_K0000154612_K0000588250&spec=101_1-1-2-3-4,201_2-1-2-3
私はプラグインパワーのマイクはひとつももってないのですみませんがレヴューできませんがAT9903とかPRO70のような電源付きがいいと思います。
ステレオジャックにモノラルプラグを突っ込んでも確か大丈夫だったと思いますが、メーカーにご確認ください。
書込番号:19078147
0点

ありがとうございます。
普通に外で撮影したりします。
なぜ電池式がいいのでしょうか?
書込番号:19078366
0点

α57で外部マイクをつか言う場合、さすだけで設定は何もいじらなくていいのでしょうか?
書込番号:19078441
0点

カメラのバッテリーを食うと撮影時間が短くなります。マイクは専用バッテリーがいいと思います。
カメラの設定で外部マイク使用とかいうのがあると思います。ソニーさんのカメラは使ってないのでごめんなさい。
環境音ならステレオマイク、特定の人の声ならモノラルで単一指向のものがいいと思います。
書込番号:19078730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ

Canonですがバルブ撮影はリモコンでは無くレリーズ使っています。
シャッターボタンを押した状態でロック操作、閉じるときに戻す操作しています。
リモコンはセルフタイマーで利用、2秒と10秒タイマー切り替えが可能でバルブ撮影には対応していなかったと思います。
ソニーのリモコン、レリーズは所有していませんが、リモコンの場合はセルフタイマー機能たけではと思います。
書込番号:19005317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故か今は販売してあませんが、キヤノンでもバルブ撮影対応のリモコンは販売しておりましたな。
ソニーは知りませんが、説明書に書いてませんか?
書込番号:19005336
2点

リモートコード(有線)では、ボタンをスライドしてロックすることが
できます。
書込番号:19005339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモートコマンダーRM-VPR1:
http://kakaku.com/item/K0000473656/
だと、シャッターロック(バルブ撮影)機能があるので
シャッターボタンをロックすることによってバルブ撮影が可能のようです。
互換品の
【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】
SONY ソニー RM-VPR1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO/
というのもあるようです。
書込番号:19005405
1点

nanndayaさん
リモコンとは、以下の商品の事でしょうか?
取扱説明書を見ても、バルブ撮影のような機能には対応していないようです。
・RMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
・取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4425118011.pdf
【取扱説明書より】
撮影する
リモコンをご使用になる場合は、カメラのドライブモードを
[リモコン]に設定してください。
被写体にピントが合っているのを確認してから、SHUTTERボタ
ン、2 SECボタン、またはSTART/STOPボタン*を押してください。
−SHUTTERボタン・・・・ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
−2 SECボタン ・・・・・ボタンを押して、2秒後にシャッター
を切ります。
−START/STOPボタン*・・ボタンを1回押すと動画記録を開始
します。
動画記録中に再度ボタンを押すと動
画記録を停止します。
* カメラが動画記録対応の場合のみ使用できます。
動画対応カメラの機種により、AF補助光またはセルフタイマー
ランプの点灯でSTART/STOPの動作が確認できます。
ご使用の際、お手持ちのカメラとの対応をご確認ください。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005411
0点

nanndayaさん こんにちは
>リモコンを1回押してシャッターを開けて、その後、ずーと押しっぱなしにしなくても、次リモコンを1回おしたらシャッターが閉じるのでしょうか?
ニコンの場合でしたら ワイヤレスタイプのリモコンでも 一度シャッターを押すとシャッターが開き もう一度押すと切れるタイム露光できるのですが
ソニーの場合 ワイヤレスタイプでは そのような機能は無く ワイヤータイプのレリーズでシャッター押した瞬間シャッターボタンロックして シャッター開きっぱなしにする方式になると思います。
書込番号:19005435
0点

このようなコメントを見つけましたが、イケるでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001G44HX0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1438039508&sr=1-2&keywords=RMT-DSLR1
書込番号:19005444
0点

nanndayaさん
私は、有線の方がいいと思います。
以下、ご参考まで。
【RMT-DSLR1の取扱説明書】
http://pdf.crse.com/manuals/4117562021.pdf
各部の名前
1 2 SEC(2秒後シャッター)ボタン
2 SHUTTER シャッターボタン
3 (ヒストグラム)ボタン
4 DISPディスプレイ(表示切り換え)ボタン
5 (インデックス)ボタン
6 (回転)ボタン
7 (再生)ボタン
8 MENUメニューボタン
9 PRINTプリントボタン
10リモコン発光部
11 (スライドショー)ボタン
12 +/- (拡大/縮小)ボタン
13 (削除)ボタン
撮影する
被写体にピントが合っているのを確認してから、
SHUTTER ボタンまたは 2 SEC ボタンを押す。
− SHUTTER ボタン・・・ ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
− 2 SEC ボタン・・・・・ボタンを押して、2 秒後にシャッター
を切ります。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005451
0点

今手元にα57が無いので実機での動作ではありませんが、NEX-6 + RMT-DSLR1 では、
以下のように動作しました。
1.モードダイヤルをMに設定
2.SSをBULBに設定
3.フォーカスをマニュアルに設定
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
5.ショットをリモコンに設定。
6.SHUTTER を一度押す。(撮影開始)
7.SHUTTER をもう一度押す。(撮影終了)
花火撮影でよく使うセッティングですね。
押しっぱなしにする必要な無いと思いますが、α57で同じように動くかは試してません。
α57でも同じ動きをすると思うので、答えは「YES」ではないでしょうか。
書込番号:19005478
0点

すみません
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
キャップしたままにするのはなぜですか?
書込番号:19005486
0点

nanndayaさん ごめんなさい
ソニーでは出来ないと書いてしまいましたが 色々調べてみたら ワイヤレスリモコンでもニコン同じように バルブタイム露光が出来るようですね。
書込番号:19005529
1点

バルブ中に 露光する間だけキャップを外すと、
余分な露出を掛けずに撮れるからでは?
書込番号:19005531
0点

>キャップしたままにするのはなぜですか?
キャップをせずに数十秒開くと、写真は露出オーバーで真っ白になってしまいます。
長時間強い光を露光させるのは、センサーにとって良い事ではないと思うので、
今回の検証では、キャップを付けたままで夜間撮影を想定して検証しました。
カメラをいたわっただけで、たいした意味はありません。
書込番号:19005543
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
みなさんこんにちは。カメラ初心者です。
以前から気になっていたのですが、先日江ノ島水族館で写真を撮ったときに目立ったので教えていただきたく。
レンズ固有の問題ではなさそうなので、こちらに投稿します。
とても明るいところや(1枚目)、反対に暗いところで撮影すると(2枚目)、
画像の周辺が暗くなってしまいます。これは周辺減光というものなのでしょうか。
周辺減光の対策としては絞ると良いそうですが、明るいところはともかく暗いところは絞ることができません。
この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
また、これ以外に対策や起きやすい状況はあるのでしょうか。
ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

三脚に取り付けて、Aモードにて、白い壁に向かって
絞りを変えながら撮ると傾向がわかります。
JPEG撮って出しですか?
カメラ側の周辺減光の補正、PCアプリの減光補正を使ってますか?
書込番号:18990445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8-16mm F4.5-5.6レンズは超広角レンズですので、このくらいは仕方がないように思います。
シグマのレンズ性能データを見ると、周辺部では絞り開放で35%程度の光量になるようですし
絞りF11でも50%程度の光量しかありません。
もっとも、サンプルギャラリーを見ると、ここまで周辺は暗くなっていないのが気になりますので
念のため、シグマに問い合わせてみるといいように思います。
>この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
露出補正というか、周辺光量不足を補正する対策が必要だと思います。
写真の周辺光量不足を自動で補正する無料ソフト「Vignetting Reducer」というのもあるようです。
http://gigazine.net/news/20120306-vignetting-reducer/
書込番号:18990490
1点

こんばんわ♪
お写真を拝見させてもらったところ、仰る通り、周辺減光に間違いないと思われます、
また、スレ主さまはローキー画質がお好みなのか、2枚とも露出アンダー気味ですね、
周辺減光は 注意していてもそのように撮れてしまうものです、 ある意味 仕方がないことかと、、
自分はそのように撮れてしまったときは、RAW現像ソフトで補正したりします、
ソフトは シルキーピクスプロを使ってますが、露出補正のみでなく、レンズ収差補正を使いますね♪
「レンズ収差補正」 の項目の中に、シェーディング(露出光量)補正、ディストーション補正の項目があり、有効です、
勝手ながら、画像をお借りしてシルキーピクスで弄らせてもらいました、
弄った項目は、「露出補正」 プラス側に、「シェーディング補正」 相当強くかけてます、
それと、HDR処理も軽めにかけて 調整してます、
元画が JPEG画像なんでこの程度ですが、RAWファイルから起こせば もっと良い結果が出るとおもいます、
JPEG撮って出しも 写真の楽しみ方のひとつですよね♪
しかし RAW撮りしてPCでの後処理で 自分のイメージにさらに近付けるのも、また楽しいものですよ ( ^ー゜)b
自分は、シェーディング補正(周辺減光補正)も、その楽しみのひとつととらえています、
書込番号:18990519
3点

bi-sonさん こんばんは
1番目は超広角のため周辺光量不足だと思いますが 2枚目の標準ズームの方は 周辺光量不測もあるかもしれませんが 水族館の照明の当たり方も影響している気がします。
書込番号:18990556
1点

兄弟カメラボディ,別レンズの例で恐縮です。
レフレックス500、JPEG撮って出しの例をアップします。
毎度、画面中央を左から右に切り取って、輝度をグラフ化しています。
横軸が水平位置、縦軸がRGB各輝度(max 255)です。
絵として周辺減光をとらえるだけでなく、輝度値としてとらえると
何が起きているのか、何をするべきかがわかりやすいかと思います。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ohba-20141130/
青い空、白い雲 大場城址公園まで散策(2014.11.30)
書込番号:18990590
1点

bi-sonさん おはようございます。
デジタルになって周辺減光はフィルム時代と違って純正レンズならばカメラの補正や純正ソフトで、社外品のレンズでもレンズのデーターを持っているソフトで簡単に、そのデーターが無くてもソフト使用のスキルがあれば補正出来ますので、今のレンズはそこにはお金をかけていませんのであって当たり前だと思います。
撮影時に消したければ三脚などを使用されて、周辺減光がわからなくなるまで絞って撮るしかないと思います。
但し水族館に関しては周辺減光もあるでしょうが、実際の照明も周りが暗い可能性もあると思います。
書込番号:18990849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主、初心者っていうけどセンスいいねえ。
周辺減光だろうがなんだろうが、ローキーで撮影した絵は、周辺減光が効いているよw。
写真なんてフラットにただ明るきゃいいってもんじゃないんで、スーパーのチラシじゃないんだから。
書込番号:18990864
2点

bi-sonさん
1枚目は、超広角レンズにありがちな周辺光量不足かと思います。
2枚目は、測光の仕方も考えるべきかと思います。
書込番号:18990958
1点

写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
周辺減光と楽しく、賢くおつきいあいしましょう。
書込番号:18991069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
iPadも黒いいかも。
書込番号:18991113
1点

たくさん回答をいただきありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、自分のレンズでの絞りと周辺減光の関係を理解しておけばある程度対処できるということですね。
輝度のグラフ化なんてできるんですね。グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
ヘリが写っているからですね。
額縁は思いつきませんでした。ほとんどプリントしないので…
アップした写真はJPEG撮って出しです。PCで補正できるのは知ってますが、なんだか作った絵になる気がして手を出しづらいのです。
JPEGもカメラが作った絵じゃんと言われればそれまでなのですが。あと面倒くさがりです。^_^;
>フェニックスの一輝さん
サンプル見ました。たしかにそれほど暗くなっていませんね。
中古で買ったレンズですし、シグマに問い合わせるのも検討してみます。
ソフトの紹介もありがとうございました。
>syuziicoさん
補正画像ありがとうございます。これはまさに目で見た感じに近いです。こんなに補正できるものなんですね。
ちょっと色鮮やか過ぎる気もしますが、HDRの効果でしょうか。
さっそくシルキーピクスプロを見てみましたが、結構いいお値段ですね。^_^;
多少ローキーが好きですが、今回アップした写真は周辺だけでなく全体的にもちょっと暗いと思っています。
アプリの導入も考えて見ます。
書込番号:18993501
0点

>もとラボマン 2さん
照明の当たり方の影響ですか。そう言われるとそうかもしれません。
初めて水族館で撮影してみましたが、暗いわ魚は動くわで難しいですね。
α7Sが欲しくなってしまいました。^_^
>写歴40年さん
補正前提でレンズが作られているとは知りませんでした。
つまるところ周辺減光対策としては現代的には補正、原理的には絞るということでしょうか。
水族館は人間の目で見ても暗かったので、カメラにとっては真っ暗だったのかもしれません。
それが正直に(でもカメラなりにがんばって)画像になったというところでしょうか。
>Cookdododoさん
お褒めいただきありがとうございます。
フラットに明るければいいもんじゃないというのは、仰るとおりなのかもしれませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
測光の仕方というのはスポットとか分割とか選べるやつですよね。
設定を変えてもなかなかうまくいかないので、いつも「目に見えるとおりになってくれ〜」と思ってます^_^;
2枚目の写真はipad miniで見るとけっこうかっこよく見えました。
書込番号:18993562
0点

いくらなんでもこれは極端すぎる気がする。
もしかして、ピクチャーエフェクトが「トイカメラ」になってたりしませんか?
書込番号:18993579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
1枚目は周辺減光で間違いなさそう、2枚目は単純に暗かった疑いがあると理解しました。
goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、制限があるためソフトを紹介していただいたフェニックスの一輝さん、syuziicoさんのお二方と、現代のレンズ設計を教えていただいた写歴40年さんとさせていただきました。
けーぞー@自宅さんやCookdododoさんの仰るとおり、周辺減光とうまく付き合っていけるといいなと思います。
書込番号:18993602
0点

bi-sonさん
> グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
> ヘリが写っているからですね。
はい。
真ん中のに"へり"なのです。
書込番号:18993678
0点

>美濃守さん
すみません、昨日書き込んだときに気づきませんでした。
今回はエフェクトはoffになっていたはずですが、以前知らぬ間に設定が変わっていたことは確かにあります。
よく気をつけないといけませんね。
>けーぞー@自宅さん
そういうのは結構好きです。^_^
書込番号:18996148
0点

bi-sonさん
座布団一枚ありがとうございます。
書込番号:18996219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





