
このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2015年6月6日 23:37 |
![]() |
24 | 15 | 2015年3月4日 00:19 |
![]() |
13 | 11 | 2015年1月3日 13:00 |
![]() ![]() |
66 | 19 | 2014年12月18日 14:48 |
![]() |
68 | 18 | 2014年12月20日 23:37 |
![]() |
27 | 5 | 2014年12月7日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
昨日の夕方から夜にかけて全国的に雨だったようでお花見が中止になった方も多いのではないでしょうか。
先ほどまで仲間内の花見をしてたので写真撮ってきました。
最近ここも寂しくなりましたね。
ご面倒でなければ57使いの皆様の写真もアップしていただけると嬉しいです。
すべてJPEG取って出しです。但し車のNoだけは消しました。
下記は最近使っているアルカイス互換クランプです。
既に知ってらっしゃる方もいるとは思いますが、値段の割に使えます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S4QUKR0
7点

おじゃましま〜す♪
まだ雨が降っていない4月2日、絶好のタイミングでお花見できました(^o^)
すべてα57+SAL18135で撮った写真です。
1枚目:ノートリ、若干色調整あり
2枚目、3枚目:がっつりトリミング&思いっきり色いじりました(笑)
書込番号:18648535
4点

まだシーズンが終わったわけではありませんが、天候に恵まれませんでしたね。
書込番号:18650522
1点

makotzuさん
アップありがとうございます。
青い空との対比がいいですね〜。
一週間たった今、連日の雨でこちらはほぼ散ってしまいました。
じじかめさん
今年は天候がいまいちでしたね。
こちらは標高の高いところが今日あたり、東北の方はもう少し後に開花と聞きました。
出張とタイミングが合えばカメラ持っていくのもありかなw
書込番号:18669979
0点


ぽんたpomtaさん
アップありがとうございます。
開花し始めぐらいで撮られた写真ですね。
レンズはSAL70300G2でしょうか
書込番号:18691696
0点

スピードローダーさん
当地にはまだ桜前線は上陸していません・・・・・
GW頃かと思います。
紹介頂いたアルカイス互換クランプですが並行とは言えメッチ安ですね。
書込番号:18691727
1点

ブローニングさん
コメントありがとうございます。
東北地方はそれぐらいらしいですね。
私は今年もゴールデンワークになってしまいましたが、ちょうどその頃東北地方にいるのでカメラ持って行こうかなって考えてます。
あのクランプめっちゃ安いし、まだ耐久性は不明ですが機能的には十分使えます。
付け替えるのが面倒だったので、3つ程買ってしまいました。
書込番号:18692216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ペンタユーザーです。
今回、Wマウントを検討した結果(ペンタは手放す気はありません)αを候補に挙げたのですが如何せん予算がなく候補としては
55、57、65の3機種が候補として挙がりました。
その他、撮影必要なファクターとしては
・高感度耐性が強いこと
使うレンズとして最も多い可能性があるのはミノルタ100-400mmAPOで速いシャッターを切る時にISO感度耐性が欲しい
・上記レンズに耐えうるボディバランスがあること
・比較的中古価格が安いこと
・画素はあまり重視しない(1600万程度あれば問題なし)
理想は77辺りでしょうが、そこまでは出せないのでどのあたりがいいのかαユーザーの皆さんからのご意見を賜りたく存じます。
また併せて視度補正に関してですが、どの様なソニー機ではどのような対策を取られていらっしゃるのでしょうか?
当方眼鏡ユーザーでかけたままでの撮影せず(ペンタ機ではデフォルトから-5です)ピントを追い込んでいく方法をとっており、ライブヴューでのピント追い込みは考えておりません。
良い方策、視度補正の改造事例などありましたら併せてご教授賜りたく存じます。
0点

α55ユーザーだった事があります。
高感度に関しては、α55でISO1600が(私基準で)限界。同世代の65も同等でしょう。α57は55よりも良くなっているとの話を聞いた事があります。
現在私はα6000でISO上限を6400にして使っていますが、Aマウントだとα77IIまで行かないと辛いような気がします。
書込番号:18526616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57。
僕自身はα77ユーザー。
α55は、友人が熱問題で悩まされた。しかし、ボディサイズのコンパクトさは絶品。
α65はα77と同世代の高画素モデル。望遠にボディサイズは悪くないだろうけど…いかんせん、高感度が弱い印象。
α57はα55的なボディサイズ。少し小さいかもしれないけど、操作性・高感度ともにまずまず。
書込番号:18526647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、K5II(又はIIS)が良くないっすか?
この中ならα57一択ですが、操作性は中級機と比べて悪いです。
α77 は、ノイズのでかたが独特の高画素機なので、高感度はそれなりです。
AFとボディーバランスならα77IIで、ボディバランスを考えないなら有機液晶とα57と変わらない高感度を考えてα58(中古ならα57と大して値段が変わらない)ですかね。
有機液晶のEVFになれてると、α57のEVFは見辛いですよ。
α57、α77、α99ユーザーです。
書込番号:18526675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高感度耐性が強いこと
この時点で、ご希望の機種は・・・・???
K5Uのほうがはるかによろしいかと思います。
(DXOMARKのLow light評価ではご希望機種のうちではα55が一番強く(55>57>65)、ほぼK−Xと同等)
書込番号:18526707
2点

>高感度耐性が強いこと
55か57
>上記レンズに耐えうるボディバランスがあること
構えの問題だけども、基本の構えをするならどれでも問題ないと思います
そもそも840gしかない軽量なレンズですしね
>比較的中古価格が安いこと
55<57<65
だけど65は高すぎと思う…
>画素はあまり重視しない(1600万程度あれば問題なし)
やはり65はないかな
軽さの55、熟成の57ってとこかなあ
書込番号:18526745
2点

候補の中では
α57ですね。
>理想は77辺りでしょうが、
α65、77はセンサー画像処理等は同じで、
高画素によって高感度は褒められたものではないです。
α55は、コンパクトでいいのですが高感度はα57の方が良いです。
本当のお勧めはAマウントでAPS-Cではα77Uです。
書込番号:18526763
1点

候補の中ではα57ですが、連写、背面液晶、マウント材質等のスペックダウンが問題なければ、エントリークラスではα57よりもα58の方が高感度耐性やAF性能が高いようです。
ボディの入手が目的でしたら、中古のα58高倍率ズームレンズキットを買って付属のSAL18135を売れば、たぶん中古のα57ボディと同じくらいか下手するとそれ以下の値段でα58ボディが手に入るんじゃないかと思います。
書込番号:18526813
2点

どんな絵が撮れるか、α57 景色 とか、α65 風景とか「α55でガンプラ」とかGoogle画像検索でみれば沢山出てくるし、αカフェでタグで縛って見たら、その機種の写真がわんさか出ますから、参考になりますね。
書込番号:18527794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは沢山の御返信ありがとうございます。
先に以下の事象に書き損じたことについてお詫び申し上げます。
PENTAX K-5Usの内容に不満は全くありません。
今回のαマウント機選択に関する質問ですが、先述のMINOLTA100-400mm APOレンズが義父が松の内に亡くなったことにより、入手することと相成り、本レンズをKマウント化することを検討しておりました。(他にもMD50mmf1.2も所有しており、こちらはKマウントに改造する予定で業者も選定済です)
まぁ、当然その様な事は不可能な事と受け入れ、α機に関しては全くの知識がなくα機を使用している諸先輩にお伺いいたしたくスレッドを建てさせて頂いた訳で、その点の記載漏れに関して深くお詫び申し上げます。
>でぶねこ☆さん
確かに77まで行けばとは思います…
しかし予算が(汗)
しかも100-400というレンズのみなので、ボディはある程度バランスの取れた安いものでそれに標準域のズームを1本と考えると57かあるいは58を買い、レンズを売り16-105を中古で買うという選択肢もありますな…
>松永弾正さん
やはり57ですか…
しかし55の熱問題って何かあるのでしょうか?もしよければご教授賜りたく存じます。
>コージ@流唯のパパさん
K-5Usの記載の件、深くお詫び申し上げます。
勿論現状でペンタを手放す気は殆ど無いのですが(UHS-1非対応なのは不満点ですけどw)やはり57になるかと思いますね。
ここ(57の板)に書いたから57を第一としたわけではないのですけど、やはり57のバランスがとれている点は感じていますけど、最後の問題は視度補正でしょうか?
>杜甫甫さん
>K5Uのほうがはるかによろしいかと思います。
記載漏れ、本当に申し訳ありません。
勿論現状では5UsもK-xも手放す気はありませんし、ここまでシコシコ集めたマウント群をばらすつもりも毛頭ないです。
ただ亡くなった義父のレンズを有効活用するため(ただ義父はα707かな?銀塩使用でしたので、私には使えません…泣)ですし、銀塩なら実父がキヤノン、ニコンマウントを膨大な数を所有しておりそちらを使うことになるか、或いはPENTAXで行くかと思います。
>あふろべなと〜るさん
ほぼ私と同じ方向性ですね。
77も操作性では悪くないんですが(Dualダイアル、AFのレバー)APS-Cセンサーサイズに2000万画素オーバーは少々オーバースペックという気がするんですよね。
勿論77含めK-3、D5300などのユーザーを否定するわけではないのですけど、その画素まで行くならむしろα900でしたっけ?ソニー初のフルサイズという選択肢の方が私としてはデバイスは古くともすんなり受け入れやすいかなと感じています。
>okiomaさん
こんにちは、やはり57ですか。
確かに77Uは素晴らしいですが…その予算があれば中古でペンタDA☆55-135を買いたくなります(爆)
>シルビギナーさん
こんにちは。
実際、それ魅力!@大泉洋in「水曜どうでしょう」(笑)
それ考えたんですよね。しかも書いてから実機を見て。
ただ問題なのは視度補正でして・・・Nikonの目当て(D7100)がぴったりはまるだけでなく、ペンタ6×7の目当てもはまるので、あとはレンズをどうつけるかだけなんですけど…これが難しい。
>masa15Fさん
こんにちは
αカフェって銀座のカフェのことでしょうか?でしたら来週あたり行ってみたいとは思いますが…
基本57+16-105mmで行くか、58wズームから18-55を売りシグマ17-70辺りを考えています。
それと視度補正ですかね・・・
方策があれば教えてください。
書込番号:18528197
0点

大村7さん、
ご返信ありがとうございます。
α55の熱問題の件ですが、
特に動画で問題になりました。
皆そこそこの時間が撮影できると思っていたところ、
発熱によって連続撮影の出来る時間が非常に短くなってしまうと言うことで騒がれました。
状況によっては数分で撮影終了となって動画としてはあまり使えない機種であったのです。
特に発売当初は、熱のよる撮影停止に関して何も案内されえておらず、
メーカーとしての対応の悪さもあったためです。
動画でのAFも早いので期待もあったかと、それゆえに残念な機種でもあったかと。
α55以降の機種は、改良され熱によってすぐに撮影が止まると言うような感じではないです。
まあ、いやでも長時間撮影していると、発熱によるストップはどの機種でもありることですが…
今もα55も使用していますが、コンパクトで使いやすいと思っています。
αで最初にEVFを搭載した機種でもあります。
ご参考までに、
書込番号:18528377
3点


>okiomaさん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど…動画関係でヴァージンロットに関する問題だったんですね。
取り分け動画から入ったSONYとしてはあまりにも致命的な問題、なおかつメーカー対応としても拙い対応とくれば
あくまでも「個人的な見解」としてですが、キヤノンのEOS5Dミラー落ち問題に近いように見受けられる印象なのでしょうか?
55のコンパクトさに関してはペンタの*istや100Dに通じるところを考えると魅力が無い訳ではないんですし
持ち運びを考えると57よりはという印象があるのは確かに分があるのも間違いはないですね。
>masa15Fさん
SONYカフェ。面白そうですね。
てっきり銀座ショールームかと勘違いしてました。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:18528766
1点

性能的には57がいいとは思うんだけども…
TLM機てミラーレスの変種なわけで
57てなんでミラーレスのくせにでかくて重いんだろう???
てのがいまいち納得いかないんだよなああ
なのでLVしないのならむしろα37がいいのかもしれない♪
書込番号:18528932
1点

ミラーレス機とガンレフのいいとこ取り。
ライブビューでもAFが早く、動画撮影でも素早いAFが可能。
絞りやWB、シャッタースピードも反映される。
デメリットは幕がある。
でもテストしてもわかんないんだから、メリットだよね。
あとは、ミラーレス機のAFが早くなってきてるから、いらなくなるのかもね。
書込番号:18532718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
うん、オイラもそう思うけどもう一つの問題が視度補正なんですよね…
銀座ショールームに行ったらアングルファインダーの提案受けた時にはさすがに_| ̄|○でしたけど…
アングルファインダーの提案されたら、バリアングルの意味がないことSONYの人解っているのかな?
>masa15Fさん
画素数も58に比べこのくらいがいいのかなと思います。(APS-Cですし)
ただ視度補正がどうなのかなという心配なんですよね。NikonのDK-23、25辺りがフィットしてくれるのであとはNikon系、ペンタ系、キヤノン系の視度補正を組み込めれば何とかうまくいきそうな雰囲気はあるんですけど。
書込番号:18540950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57とRX1を持って、
なばなの里と四日市コンビナートの撮影に行ってきました。
α57は寒い季節で手がかじかむ中の操作性はちと苦労しましたが、
それでも、両機ともですが、軽さは正義ですな。
8点

ただただ…お見事!
行きたい場所がまた増えたo(^o^)o
書込番号:18318357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3枚めと4枚めはキットレンズでないですね。
すみません。2、3万でネットに転がっている超広角レンズです。
書込番号:18318358
0点

松永弾正さん
機会があれば是非行ってみてください♪
萌えますよ〜。
書込番号:18318381
0点

3枚目が好みです♪
ISOが1250と高いですがSモードでの撮影でしょうか?
書込番号:18318505
0点

なばなの里、今年のタイトルはナイアガラの滝ですね。
この機種もマルチショットノイズリダクションがあるので
高感度時には活用でき、便利かと思います。
なばなの里イルミ、昨年ものですがマルチショットノイズ
リダクション機能を使って撮ったものです。
書込番号:18318888
3点

なばなの里がキレイですね。昼間しか行ったことがありませんが・・・
書込番号:18319280
0点

スピードローダーさん>
確かプログラムオートだったと思います。
寒さで記憶が。。笑
書込番号:18319341
0点

毎朝納豆さん>
なばなの里は初めてだったのですが、
昨年は富士山ですか。。すごい迫力ですねぇ。
しかしマルチショットノイズリダクションって結構使えるんですね。
使ったことがなかったですが、今度使ってみよっと。
書込番号:18319346
0点

じじかめさん>
なばなの里は夜の方がいいかもしれませんね。
今度行ってみてください。
ただし、赤壁の戦い並のすごい人なので覚悟は必要ですがw
書込番号:18319351
0点


スピードローダーさん
これまた素敵な写真ですね♪
ハウステンボス、行ったことないですが、九州に行った際には
行ってみたい場所の一つですー。
書込番号:18331894
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今までずっとコンデジはSONYを愛用しており、色の出方が好きなので一眼もSONYをと考えています。
主に、息子(0歳) の撮影やテーマパークでの撮影に使います。
α57かα65までは絞り、気持ちはα57に傾いています。
長く使いたいのでカメラに詳しいかたにアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18278184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーはα65が良いですが…
それ以外はα57が良いと思います
書込番号:18278206
2点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
カメラ自体初心者で申し訳ありませんが、ファインダーの違いは写りではなく撮影時に目で見る感じが違うということでしょうか?
書込番号:18278219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1眼はファインダーで選ぶ。
より精細なファインダーのα65が良いと思う。
私は予算と古いレンズのテスト用という目的があったのでα57を中古で買って使っています。
使っていても特に不満はないがα65のほうが良かったかなと思うこともある。
新品ねらいならα57は希少なのでα65になるでしょう。
初期不良に遭遇しても代わりの商品のないアルファ57よりα65なら交換してくれるかもということも考えてしまう。
書込番号:18278234
2点

なるほど、ファインダーの良さが大事なんですね。
ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
一眼レフを購入したい理由としては、息子を撮影する際に息子にだけピントがあってまわりがボケている写真がコンデジやスマホでは撮れないからです。
赤ちゃんなので、じっとしていてくれないのでブレやすいというのもあります。
出来ればお安い57にしたい、でも57があまり良くないのならば頑張って65をと考えていました。
書込番号:18278321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、α57、77ユーザーです。
確かにファインダーといってもEVFですが、65のほうが優位ではあります。
しかし、77と同じように高感度にいかないうちからノイズが出やすい傾向にはありますので、無理をしていないα57のほうがトータル的には良いかとは考えます。
撮影そのものもコンデジからの移行からとすると、背面液晶を見ながらのライブビュー撮影というもののほうがやり易いかとは思います。
そうすると65より若干軽く、無理をしていない分、バランスのとれた性能のα57でも良いということが成り立ちます。
色あいは、中間色持ち上げ傾向で、つながりがよくてやさしいとこがどちらもあるかと思います。
ただ、既に絶版となって久しく、特に57は中古で良い個体が出てくるかどうかは不明なとこがあり、65だと田舎では新品で見かけるとこはありますので、品質的には65といったとこになるでしょう。
長く使うといっても、機械ではなくエレキの塊というか電子部品が多用されていますので、どこまでもつかは不明なとこはあります。
とはいっても、そうそうに壊れるものでもないとは考えますので、気に入った方を選ばれていくのが良いかとは思います。
書込番号:18278333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーは表示の為の部位ですね
後、センサーの画素数も違いますが…ま、これはもっと無視で良いと思います(笑)
1600万画素の方が使いやすいと思います(ファイルサイズ、高感度ノイズ等)
…吾輩は大判に印刷したり、単焦点(写り優先ズーム無し)を常用したり
状況によって色々なカメラを使い分けたりしますので2400万画素のカメラ(α77)も愛用していますが
一台しか持っていけない時は1600万画素のカメラです(必要なレンズにより1600万画素でもカメラは選びます)
書込番号:18278345
4点

まあその。
ソニーの製品自体が、特にコンピューターの類を積んでいるものは、こわれやすく寿命が短い傾向があります。
10年使いたい、というならば、ことし発売された新製品を買うしかないです。
でないと、修理部品保持期限の関係上、調子が悪くなったら直せなくなってしまいます。
書込番号:18278352
2点

おっと、新品があるんですね。
そうすると、安い57にしておいて、はじめてレンズシリーズの35mmあたりの単焦点の追加を検討されるのもひとつの手といえるでしょうか。
周囲がボケるというものでしたら、キットのレンズでもできないことはありませんが、容易にできるのは、このレンズかと考えることはできます。
まずはキットに組まれているレンズで撮ってみて、その機種に慣れていくほうが先決かと考えます。
使い慣れていってから、追加するものを検討されるほうが順当と思います。
書込番号:18278353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Customer-ID:u1nje3raさんは、ソニー機種に対し、よくない事しか書かない人です
書込番号:18278384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
カメラに詳しい人程、α57を選ぶ傾向があると思います
吾輩が友人に勧めるならば、同じ価格であってもα57です(^皿^)
書込番号:18278388
3点

扱いやすいα57の方がオススメですね。
ソニー製1600万画素センサーは秀逸です。
ファインダー(EVF)は良いに越したことは無いですが、光学式ファインダーを使っているおいら的にはα77Uなら良いなと感じましたな。
これから写真を始めるにあたってα57の新品が購入できるならα57で良いと思います。
1600万画素は扱いやすいですからα57で写真を学ぶには良い選択だと思いますな。
書込番号:18278405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

57の方が扱いやすいとは思う
57のEVFでもある意味他社より圧倒的にいい
何を重視して評価するかによりますが
α二桁機のEVFはどれもすごいですよ♪
書込番号:18278417
3点

電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
実機を触って良いと思った方を
書込番号:18278425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者が陥りやすいのは、一眼カメラを買えばボケると思っている点で
レンズも大事です。
α65α57ともに標準レンズはDT18-55 F3.5-F5.6
カメラはα57にして下記レンズのどれか1本も同時購入することをお勧めします。
マクロ好きならDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
大きなボケを楽しむならDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
迷ったらDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_K0000035098_K0000140665&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
でも実は、今お買い得はα77です。
付属レンズはDT16-50 F2.8
AFがとても静かで速く室内や暗い所でも使いやすいレンズ。
別売りレンズ買わずともボケを楽しめます。
(別売りレンズがよりボケるけど標準ズームレンズとしては超お勧め)
α57を買ったとしても、使って欲しいレンズです。
このレンズ単体で5万を超えますが、
価格comでは8.8万、長く使うことを考えると
自分の腕が上がった時を想定してこれくらいのカメラ+レンズは
1年もたたないうちに有り難みを感じると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281268/
書込番号:18278469
3点

子供撮り用途でα57とα77を使っていますが、屋内や夜間の暗い時は画素数を抑え気味で高感度にそれなりに耐性のあるα57を、昼間の明るい屋外では多画素を活かして詳細に撮れるα77をなるべく使い分けています。
スレ主さんの場合、0歳のお子さんを撮ることを考えるとしばらくは室内撮りが多くなるでしょうから、多画素のα65よりはα57の方が高感度ノイズの面で有利だと思います。
ファインダーの違いは私は気になる程の違いは感じてないので(室内撮りはほとんど背面液晶で撮ってますし)、スレ主さんご本人が直接比べて判断した方がいいと思います。
α65α57のどちらかと言われればα57を推しますが、個人的には背面液晶がチルト稼働でも問題なければ、α57よりも高感度性能やAF性能が上がっていてしかも小型軽量なα58の方がオススメかなと思います。
勿論バリアングルの方が便利ですが、チルトでもハイ・ローアングルの時も縦位置じゃなければ対応できますので、これも実機を触って確かめてみることをオススメします。
キットレンズにしても、経験上、ダブルズームだと自宅とかなら気軽にレンズ交換できますけど、テーマパークとかの出先では意外と気軽にレンズ交換ってできなくて不便に感じることが多いので、18-55mmと55-200mmのダブルズームよりもα58の高倍率キットの18-135mmの方が間違いなく使いやすいと思います。
それで後々望遠が必要になった時は55-200mmではなく55-300mmの追加や、背景をよりぼかしたりシャッタースピードを稼ぎたい場合は明るいレンズを追加するのが理想かなと思います。
書込番号:18278617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安い57にしておいて、別売りレンズのDT35oとかを買うとレンズ交換式の楽しさを感じる事が出来ていいと思いますね〜。
ミラーレスのα6000って選択肢もありますけどね。
書込番号:18278691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
壊れるときは壊れる。
電子化したから仕方ない。
10年以上デジタル使っているが故障は5D2でメイン基盤の故障だけ。
無料修理。
それ以外は故障無し。
中古のα7DigitalやK10Dもしっかり稼働している。
ただデジタルは故障のリスクは機械式カメラより高い。
だから初心者には新品をオススメする理由ですな。
書込番号:18278712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございました!
個別に返信出来ずに申し訳ありませんが、全て参考になりありがたいです。
総合的に考えて今回は《新品のα57を購入、後から追加でレンズを買い足す》ということにします。
素人のわたしにも分かりやすく、カメラ売場の店員さんより的確なアドバイスをいただけてたすかりました。
また何かあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:18278738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α77Uも良さそうですね。ヤケイなお世話ですが・・・
書込番号:18282179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
Aマウント愛好者の皆様こんばんは。
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
水面ギリギリ、カモ目線、しかもタテ位置!
ボケと位相差のAFでサクサク撮れるのはAマウントしかないです!
ローアングラーにはやはりAマウントなのです!
AFのポイントの広さと、追従性良かったら助かりますが、
エントリー機ですから仕方ないですね
ソニーさん58作ってる場合じゃないですよぉ
77-2のように、57-2や55-2を宜しくお願いします!!
あっ!もちろん99-2は絶対ですよ!!!!
ソニーさん!Aマウントボディの強みを是非生かしましょう!!
ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
レンズは70-300G
すべて手持ち AF JPEG撮って出し ノートリです。
アップロードが上手く行かないので縮小しています。
m(_ _)m
21点

α57は総合的なバランスがとても良く
私もチョーお気に入りカメラです♪(´ω`*)
価格的にも機能的にも
α57並の秀逸なエントリー透過ミラー機は、
もう出ないんじゃないかと思ってます・・・α58を見れば明らかだし^^;
書込番号:18274722
6点

こういう撮影って、ボディの軽さとショックの無さも大切ですよね。
α57はトータルバランスが絶妙!
書込番号:18274850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いアングルで撮られてますね。
色合いも好きです。
軽さとアングルの自由度・・バランス良いですね。(α57)
70-300Gもそれほど重くないし、良く持ち出す組み合わせです。
α55、α57はなかなか手放せそうにありません。
書込番号:18275028
4点

縦位置で使えるバリアングルモニターは便利ですね。パナG1,G5で使ってました。
ニコンD5100もバリアングルモニターですが、ライブビュー撮影はモタつくので、使いませんでした。
書込番号:18275115
2点

バリアングルで気持ちよく撮れるのは、ソニー機の特権みたいなものですね*\(^o^)/*
書込番号:18275185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中年、老年のメタボ腹おやじにとって、バリアンは 有用、不可欠のものに間違いないと思うんだけど、
PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね、
書込番号:18275352
2点

>ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
て考えると、画素数をα57の1600万から2000万まで上げながらも高感度性能もα57以上に高めたα58って、現状、写りはAマウントエントリー機史上最高なんだろうと思われるだけに余計に悔やまれる機種ですね。
まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
書込番号:18275691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにですね。
しかしISOに関しては、ISOオートが何とか使えるようになったのは、
α55あたりからだと思ってます。
α6000にも上限設定が追加されてるので、今後のAマウント機のエントリー
にも搭載されてくるかも・・・・出ればですが。
書込番号:18275741
2点

>まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
書込番号:18275770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
あれれ、そうなんですか。
てことはα55の上限が1600固定だということを、上限を1600に任意設定できると勘違いして覚えていたってことですね。
大変失礼しました。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:18275845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね<
防塵防滴金属ボディと可動式液晶パネルを上手く両立させるには現状チルト式が一番かと思います。現にFXのD750もチルト式でプラボディのD5200とは違いますよね。
オリ・パナやソニーは液晶画面でのLVもEVFとほぼ同じように撮れる(AF速度が変らない)のでアレですが、キヤノンやニコンより遥かに爆速とはいえペンタックス機のLVでは位相差AFほどの速さは望めないためというのも可動式液晶パネルを採用しない理由のひとつかも。まあオリのE-5では横開きのバリアングル液晶パネルを採用しつつ防塵防滴を達成していたことを考えればペンタ機でもやって出来ない事は無いとは思いますが*_*;。
書込番号:18276411
1点

ビシュジョヴォさん
70-300Gいいですね。α57も素晴らしいですが、レンズのキレの良さを感じます。
ソニーの中でもAマウントだけに採用されているバリアングルも出し惜しみせずに
α59にα57方式を復活、α66にα77の3軸を出して欲しいと感じます。
書込番号:18276700
3点

ビシュジョヴォ様
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
いやぁ、僕もまったく同意見です。
くどくど言いませんが、α57は今の僕には最強のカメラです。
ローアングルで無理無くベストポジションで、ゴッドな写真をゲット出来ますね。
このカメラにはいつも感謝しています。
書込番号:18276933
2点

デジイチシャラクさん、 こんばんわ♪
ナイス ショットですね〜 ( ^ー゜)b
バッタさんのこういう姿は、子供の頃 たくさん見ていました、
その頃は "親子" のバッタさんだと信じて疑わず、微笑ましい親子の姿だと思っていましたが、大人になって
それは違うことを知って 驚いたものです、
下の大きい方は メス で、背中に乗っかってるのは オス 、子孫を残す行動をしてる最中なんですね〜 (笑)
書込番号:18277500
1点

皆様こんばんは!
早速にご覧下さいまして有難う御座いましたm(_ _)m
ちょっと体調悪いので、まとめての返信となる事ご容赦下さいませ。
葵葛さん
お久しぶりです。
77-2で色々あって、残念でしたが、引き続きこちらでは宜しくお願い致します!
(^^)
松永弾正さん
ご無沙汰しております!
仰る通りですね(^^)
ソニーさんはどうしてこういう良い所を伸ばさないのでしょう??(^^;
カイザードさん
お褒めに預かり恐れ入ります。
70-300G良いですよね?(^^)
フリーアングル一眼なAマウント機に最適です!
フォーカスロックが絶妙に大好きです!
じじかめさん
バリアングル最高です!
APSC以上ではAマウントしかないのです!
99-2に期待しない訳に行かないのです!(^^)
でぶねこ☆さん
仰る通りなのです!!(^^)
syuziicoさん
個性があって良いと思いますよ(^^)
シルビギナーさん
58本当に残念です!(><)
57-2、55-2を是非ともお願いしたいです!!
salomon2007さん
やれば出来るかもですが、Aの特長にしておいて上げて下さい(^^;
お〜くてぃさん
お久しぶりです!
変わらず可愛らしいニャンコちゃんですね!(^^)
99も買いました!
今後もAマウントを楽しみましょう!!(^0^)
デジイチシャラクさん
99も是非使ってみて下さい!(^^)
という事で、ソニーさん見てますか?!
Aマウントは「画質にこだわる、ボケにこだわるフリーアングル一眼」とか
そんな立ち位置で、オリジナリティ出していけば絶対伸びしろありますよ!!
今回も続きで
手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ iphoto縮小ですm(_ _)m
書込番号:18277542
3点

ビシュジョヴォさん
切れのある写真ですね♪
私はα57が初めての一眼で他との比較が出来ないのでα57サイコー!とは言えないですが、サクッと使えるカメラだと感じてはいます。
希望を言えば
1.AFポイントもっと増やして
2.ISO上限設定が出来るようにして
3.EVFのパラパラ感を少しでも良いから無くして
4.カスタムできるボタンを長押しにも対応して
欲しいです。
ソニーさん、ファームアップで出来る範囲で良いので対応してもらえないかな〜。
書込番号:18277595
1点

スピードローダーさん
こんばんは。遅くなり失礼いたしました。
キレがあるとのこと恐れ入ります(^^つ
70-300Gのおかげかと。
57は余計な機能も少なく、初級機としては、割り切りが良い上、
程よいサイズのボディで使いやすいですよね(^^)
私としては55も仕事カバンに入れる時や、複数台持つときなど
非常に使いやすいサイズなのですが(笑)
ご要望されていることは、ごもっともですが、
流石にそのあたりは、中級の77クラスの内容かと思います(^^)
まだまだ発展できるaマウントに期待して
57を楽しみましょう(^^)
書込番号:18290245
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
先日、近所の万博記念公園で紅葉を撮影してきました。
紅葉と言えば、RX1か5D2あたりを持ち出すのが常ですが、
子供の遊びついでだったので、軽量のα57にLKIT+シグマお手頃広角で臨みました。
開放近くではアマアマなのはよく知っていたので絞って撮影、
LRでシャドウ少しイジっただけでかなり見栄えよくなりました。
高画素機にはシャープさでやはりかないませんが、十分♪
やるぢゃねえか!という感じです。
持ち出す機会増えそうです。
11点

鮮やかな紅葉ですね。
キットレンズは少し絞らないといけませんが意外に描写力たかいですよね〜。
それに軽い。
今使うことは殆どありませんが、手放す気にならないので大切に保管しています。
書込番号:18228717
4点

エントリー機だから・・・と馬鹿にされがちなα57ですが
その性能をフルに引き出せば
実はポテンシャルが高いカメラですよ、、、なので私のチョーお気に入りカメラでもあります♪(´ω`*)
シャッター寿命が気になるお年頃になったので
メイン機としては退いてもらいましたが(笑)
書込番号:18228756
6点

こんなマトモなカメラを廃盤にし、
チンケ58を出したソニーはアホ。
5200やk50を見習わんか!
書込番号:18242081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 page-chanさん、皆様こんばんは。
素敵な切り撮りですね!(^^)
α57良い機種ですよね!(^^)
私は最近もっぱら広角機動隊99+望遠機動隊57で楽しんでおります!
Aマウント機には、
TLMのメリットを生かした、バリアングル液晶で素早いAFが可能なエントリー機が必須!
勿論メタルマウントで(笑)(58は38に格下げで(苦笑))
画素数も1600万クラスで十二分!!むしろ暗い室内でもノイズ少なく赤ちゃん肌綺麗に撮れます的なところが
このクラスには重要かと。(^^)
視野率100%や多機能なファインダー内表示に加え、エントリークラスであるからこそ仕上がりが分かり易く
レンズによって暗くならないEVFはむしろメリットかと!
ソニーさんあとはプロモーション次第ですよ!!!
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ
レンズは70-300G です。
m(_ _)m
書込番号:18243624
3点

みなさま、レス有難うございます♪
スピードローダーさん>
確かに手元に残しておきたくなりますよね。
今は小学生の息子がメインで私が借りている感じですw
ちなみに、ひとつ前のスレを拝見して、今50Macroを物色中ですw
葵葛さん>
修理をしてまでという気にはなりませんが、
私も寿命まで使い切ろうかなと思っています。
つくづくカメラってのは写真を撮る道具(使ってなんぼ)と
再認識させられます。
sutehijilizmさん>
昔はSONYは、カメラメーカーとしては全く眼中にありませんでした。
RX100、RX1で完全に見方が変わりました。
HX30Vも持っていました。塗り絵なんだとかでいろいろ言われましたが、
十分綺麗でしたし、動画ではやはり他メーカーより抜きん出てますよね。
ビシュジョヴォさん>
素敵なお写真ですね♪
70-300G良さそうですね。
実は、今α77MK2に少し興味があります。
LKITで16-50F2.8とこのレンズがあればいろいろ楽しめそうです。
書込番号:18246119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





