このページのスレッド一覧(全498スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 11 | 2018年1月15日 00:50 | |
| 8 | 12 | 2017年10月29日 22:44 | |
| 10 | 9 | 2017年10月17日 10:44 | |
| 14 | 8 | 2017年7月1日 02:07 | |
| 21 | 7 | 2017年6月23日 22:06 | |
| 8 | 8 | 2017年6月4日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
ブルーインパルスを撮る訓練のために訓練中のブルーインパルスを撮りました。
(今入っている現場の近くで昼休みに)
訓練したのは良いんですが、当日は仕事でいけず(´Д⊂ヽ
自分のせいではなく休日出勤させられて、頭上から響いてくるジェット音を聞きながら、30度の環境での作業という三重苦(笑
本体、レンズ、照準機とも未だ健在です(笑
15点
>αひなぞうさん
コメントありがとうございます。
最近はなかなか持ち出すこともなく、月1回ぐらいのペースで防湿庫から本体と全てのレンズを取り出してレンズ毎に10枚ぐらい適当に取っては防湿庫にもどすというメンテナンスをしているぐらいで、先日は久しぶりに目的を持っての持ち出しとなりました。
書込番号:20285101
3点
>スピードローダーさん
レビューを拝見いたしましたが、私の所有レンズと同じ物が多くて、思わず うん!うん!と感じました。
18135、A005良いですよね〜。
標準2.8は、私はシグマに行ってしまいましたが、通常の日中は18135があったら他になにもいらないと感じてしまいます。
私の今の撮影では、300mmが必要なのでA005を付けっぱなしですが、やっぱりこれも良いですね。
軽いので、旧ミノルタの300mmをたまに使ってみたりしますが、これらではやはりα57の連射速度に追いついていない感じです。
書込番号:20290113
1点
スピードローダーさんの写真に便乗して、私も貼らせていただきます。
(スピードローダーさんの写真には及びませんが申し訳ないっす^^;)
α57、SONYの型遅れ?のエントリー機となってしまいましたが、私のような素人でも、こういう写真は割と簡単に撮れますよ〜。
というか、ササッと撮る必要がある状況だったので、技能未熟な私はレフ機だったら2枚目とか4枚目はこのようには撮れてなかったかもしれません。
カメラボディは、プロ機からエントリー機まで、その真価は「いかに簡単に良い写真を撮れるか」で進化(モデルチェンジ)をしています。
SONYのAマウントはいち早く、既存概念を打ち破ってそれを体現してくれたんじゃないかなと思っています。買い被りすぎ?
今は新規エントリー機が発売されていなくて寂しい状況ではありますが今後に期待です!
書込番号:20290282
3点
生存が気になるのは、『じじかめ』さんぐらいかな(笑)。
書込番号:20290501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして
子供が小学生の時にスポーツ撮りの為に購入。中学では大きさの為、周りのお母さん達の視線が痛くてマイクロフォーサーズをメインに(汗)
子供の試合でLVで連写してると驚かれました(^^)
子供がスポーツを辞めてしまったので、持ち出す事も殆ど無くなってました。しかし、こちらのスレとαひなぞうさんのスレを見て、まだまだいける!
と再確認しました。
MINOLTA135mmF2.8をオークションで見つけて保護(笑)
ゆっくりじっくり紅葉でも撮りたいです。
書込番号:20298282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ケロンバさん
はじめまして。12連写という飛び道具で注目を集めたカメラですが、普通にじっくり撮影しちゃダメというわけじゃないですからね^^
私も今のところは子供のスポーツがメインではありますが、地域のイベントとか、散歩しながらとかでもよく使っています。
EVFの拡大ピーキングでピント確認もしやすいので、ゆっくりじっくり風景や静物の方が実は合ってるかも。
程よい画素数で、昔のレンズも使いやすいと思います。同時期のモデルの中では、控えめ画素数もあって高感度もそこそこ使える。
135mm、2.8いいですね。αの特権、旧いレンズでも手振れ補正効きますし。
まだまだ使える、遊べるカメラだと思いますので、どんどん一緒に使いましょう^^
書込番号:20308193
2点
皆様お元気でしょうか。
NEX-5Nの後にα57をディスコン時に購入した、「へたっぴの横好き」です。
その後α77を購入し(もちろん中古!)、その際α57とペンタさんのk-7を手放しましたが、何を思ったかα57を再購入。
気軽に撮れるし、気合を入れてもバッチリ撮れる、稀有なカメラです。
そんな私が撮った最近の写真、やはりヘタッピです。なんだかな(´・ω・`)
書込番号:20364838
4点
生存報告
α57+広角レンズと
α77+300mmを抱え紅葉撮影
まだ青々してました 泣
初めての広角レンズだったので...不慣れですが
パワースポットちっくな樹とまだ早い紅葉を楽しんできました。
書込番号:20395267
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
2年に1度の某車イベントに行くため
押し入れからた2年ぶりに実機を取り出して
少し試し撮りをしたところ・・・・
カメラ本体は問題なく動作しましたが
外付けストロボを装着してもまったく反応しません。
(電源は入ってますか?とか初歩的な事でもなく・・・)
たぶん以前にもあったのですが、
接続部分の金具?が錆びついてるのか(厳密には錆びてないです)
いまいち接触が悪いのかと思います。
接触を良くする方法って何かあるのでしょうか??
最悪、内臓ストロボでの対応になりますね・。
1点
接点改質剤ナノカーボンやクレの接点復活スプレーなどありますね。
電池ボックスが腐食とかは大丈夫ですか?
書込番号:21314151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反応しないが、具体的にどういう状況か?
本当に接触が悪いのか?
という疑問もありますが、
接触がサビとかなら接点復活材とか。
変形などで物理的に接触わるいなら、物理的に直すしかないかも。
書込番号:21314156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらもくさん こんにちは
ストロボの方は チャージ音が聞こえ チャージランプも点灯していますでしょうか?
チャージランプが付いていて テスト発光もできるのでしたら ストロボ自体の問題ではなく 端子の接触不良の問題だと思いますが
このカメラの場合 ソニーや旧ミノルタで使われていた 特殊な形状の為 クリーニング難しいと思いますが 綿棒などを使い 端子部分磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:21314179
0点
ストロボ本体からのテスト発光は出来ますか?
出来てボディに付けて発光しないとか?
それによって対処が変わるかと。
ストロボ本体なのか、ボディとの接点が問題なのか、
その辺はどうなんでしようか?
余談になりますが
押し入れに2年も放置していたら、
レンズ等にカビの発生が認められたければいいのですが・・・
書込番号:21314180
3点
あらもくさん、使用しない間も電池を入れたままではなかったですか?
私も電池入れっぱなしで3年、久しぶりに使ったら接点の接触不良がありました。
電源Onで、全く反応しない状況ではないかと思います。
その場合に限っての話ですが、接点を2000番くらいのサンドペーパーで軽く磨いてから、ナノカーボンペンなどの接点改良剤を使用したら、元通り使えるようになりました。
もうひとつ、壊れたと思って7年使っていなかったストロボも、同じ方法で復活しました。
ナノカーボンペン、
http://www.etsumi.co.jp/products/mainte/othermainte/detail/693
うまくいくかどうか分かりませんが、ストロボを新たに購入することを考えると、やってみるのもいいかもしれません。
ただ、それでうまくいくかどうかは保証できませんが・・・
書込番号:21315013
1点
皆さま、こんばんは。
少しご説明の仕方が悪かったですね。
まず、カメラ本体は問題なく動作します。
外付けストロボですが、電池は抜いて保管していました。
で、新品の電池を入れ、
キュイーーンとチャージ音もしますし、テスト発光も出来ます。
カメラ本体に取り付ける時もカチン!といい音がします。
で、そこからです。
強制発光でも光らないです。
まぁ接触が悪くて認識していないんでしょうね。たぶん。
数年前まで使っていた時もこういう現象はありましたが
たしか・・現地で何もない状況で布かティッシュを濡らして
拭き拭きしたら使えるようになった記憶が・・・。
ナノカーボンペンですか・・。。
良い情報を頂きました。
明日にでも家電量販店に行ってみます。
なんか需要が少なくて売ってなさそうですが・・・。
書込番号:21315306
0点
わたしもオートロックシューの接点不良には悩まされてました。
接点清掃が撮影前の儀式でしたね。懐かしい。
接点復活剤なんか家電量販店に売ってるかな、と思って
調べてみました。
ヨドバシの都内各店で店頭在庫ありですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001731792/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12794884824402760769&gad6=1o5&gclid=EAIaIQobChMIt5-yw72T1wIVhSu9Ch16DQcUEAQYBSABEgJyLvD_BwE&xfr=pla
http://www.yodobashi.com/product/100000001001990236/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12794884824402760769&gad6=1o7&gclid=EAIaIQobChMIt5-yw72T1wIVhSu9Ch16DQcUEAQYByABEgLAXfD_BwE&xfr=pla
オートバックスにもクレとWAKOSの製品があるはずなので、ヨドバシに
寄れなかったら某クルマイベントの隣の駅にオートバックスがありますよ。
書込番号:21315450
0点
ボディ、ストロボの接点に酸化皮膜ができなのですかね。
接点復活剤を使う前に、
乾いた布などで接点を一度拭くのもよいかと・・・
以前布でぬらして拭いたとのことですが、
水ですかね?
ぬらすことによって見えないところで
錆等の発生を促しダメージを与えて
いなけれいいのですが・・・
書込番号:21316402
1点
カメラ本体もストロボも、単体では問題ないのでしたら、接点しかないですね。
ナノカーボンペンでいけそうですが、どうなんでしょう?
書込番号:21316634
0点
あらもくさん 返信ありがとうございます
ストロボ本体は大丈夫みたいですね やはり接点に酸化被膜が付き 接触不良している可能性が強いように見えます。
このストロボ端子は フィルムカメラのミノルタ時代しか使っていないので どこを磨けば良いのかは忘れてしまいましたが 一度強めで端子の金属部分磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:21316694
1点
皆さま、こんにちは。
ナノカーボンペン、買ってきましたよ。
某家電屋のカメラコーナーのお兄ちゃんに尋ねたら
???て顔されて文房具コーナーに案内されましたぁぁぁ!!!!
まぁそんなもんですね。
で、とりあえず自分で探し当てました。
はい。結果ですが。。。
完全復活しました。
5センチくらいの幼稚園児が使いそうな色鉛筆っぽく
大丈夫かよコレ・・・と思いましたが
カメラ本体の点々の接点4か所、
ストロボの爪楊枝の先っちょにもペンを塗り塗り。
緊張の一瞬ですが、ぺカっと光りました!!
ナノカーボンペンの情報を教えてくれた皆様
ありがとうございました。
書込番号:21317960
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日イベントがあり、実に久々に使いました。
連写に強いカメラというイメージがありましたが、最近は軽いミラーレス機ばかりでした。
久しぶりに使って驚いたのは、Pモードなど特定のモード以外は、露出補正も受け付けてくないことでした。
しかしPモードにすると「レンズ周辺光量・収差補正」機能がキャンセルされるらしく、極端に周辺光量が
落ちます。
主にタムロンの18-270mmで使いましたが、純正のDT18-135mmでも同様でした。
これって仕様なのでしょうか。因みに後継機種のα58ではこの現象は起きませんでした。
Pモードや絞り優先、シャッター速度優先モード以外は、露出補正もできないのです。これは困りました。
2点
>Persona7さん
自分も最近はX-T10ばかりで、α57を持ち出すことは
皆無です。
自分、Pモードは一切使わないので分かりません。
書込番号:21251881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Persona7さん
問題点は切り分けた方が話しが分かりやすいですよ(^_^;)
α57は持っていないので他機種の経験からの話しですが…。
露出補正の問題
>久しぶりに使って驚いたのは、Pモードなど特定のモード以外は、露出補正も受け付けてくないことでした。
>Pモードや絞り優先、シャッター速度優先モード以外は、露出補正もできないのです。これは困りました。
それ以外のモードというとマニュアル露出ですが…、たぶん「おまかせオート」や「シーンセレク
ション」のことを仰っているのかなと想像します。
取説に書いてあるとおり露出補正は使えません。これらの便利機能はカメラに任せろと言うこと
なんだと思います。
それでも露出を調整したければAELが使えます。
自分が求める露出でロックするのは慣れが必要ですが。
周辺光量が落ちの問題
>しかしPモードにすると「レンズ周辺光量・収差補正」機能がキャンセルされるらしく、極端に周辺光量が落ちます。
Pモードだけで極端に周辺光量が落ちるというのは故障かも…。
本体ソフトウェアアップデートが最新か確認して、最新ならSONYに相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:21252143
1点
Persona7さん
メーカーに、電話!
書込番号:21252400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
nightbearさん、ひめPAPAさん、モンスターケーブルさんおはようございます。レスありがとうございます。
周辺光量落ちはPモードだけでなく、A S Mのモードでも起きます。参考までに写真を貼っておきます。
それ以外のモード、シーンセレクト、発行禁止モードでは解消されます。ただしこれらも露出補正は受付
けてくれません。
メーカーに電話してもよいですが、非常に待たされます。余裕のある時にやってみます。
書込番号:21252580
0点
書込番号:21252580でUPされた物は
周辺光量落ちを意識しての物ですか?
周辺光量落ちの比較なら空とかを撮影した方がよろしいかと
さらに露出条件が違っていますので判断は難しいかとも思います・・・
書込番号:21252586
2点
Persona7さん
おう。
書込番号:21252631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうせなら58と57で全く同じ条件にして撮影してみたら良いのでは…
あと,サード製のレンズで補正って動くんでしたっけ?
どうしても補正したければ現像でどうにかしたほうが楽かと
書込番号:21252800
1点
私の投稿にレスいただいた皆様に報告です。問題の周辺光量落ち問題が解決しました。
ソニーのサポートにチャットで質問をして、教えていただきました。
原因はピクチャーエフェクトがかかっていたという人為的ミスでした。十字キーを気づかない内に
押していたらしいです。
サポートの方が実機を手に取って操作したことにより、その可能性に気がついたのでした。
自分のカメラで検証したみたら、トイカメラのエフェクトがかっていました。
いろいろアドバイスいただいた方、サポートの方に感謝します。
書込番号:21284508
2点
Persona7さん
おう。
書込番号:21284857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
冬に星を撮ろうとタイマーを使ってバルブ撮影しましたがその際には大丈夫だったのですが、昨夜稲光がすごかったので撮れないかと思ってバルブ撮影したところ、赤い点がたくさん出て驚いてます。
ググるとホットピクセルなどと言う聞きなれない言葉が出てきましたが実際のところどうなのか謎で…
冬にはこんな事はなかったので何とか改善できれば良いのですが…
撮影状況は、
iso100
タイマーにて4~10分
MF
全てjpegにて
その際の画像を添付します。
そろそろ寿命かも知れませんが延命させる方法があったら教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:21006886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温度の影響では?
高地や南半球に行くとまた改善するかも。
書込番号:21006901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッドメガホンさん
ホットピクセルをカメラ側で消せるのは、自分が知る限りオリンパス機しかないです。
ソフトで消せますから、RAWで撮って後処理で消すかですね。有償修理は幾らなんだろ?
書込番号:21006917
2点
この2枚の写真も含めて、どの写真にもまったく同じ位置にいつも赤い(赤とは限りませんが)輝点が出ていれば、それは画素の故障で、ホットピクセルと呼ばれることもあります。
故障した画素は直せませんので「ピクセルマッピング」で見えなくする(誤魔化す)だけです。すぐ近くの画素の色を故障した画素に塗るわけです。「ピクセルマッピング」についてはSONYに相談してください。
画素の故障は、もともとその画素付近に格子欠陥を持っていてそれが使用と共に広がって顕在化したり、宇宙から常に地上に降り注いでいる宇宙線(とくにエネルギーの強いガンマ線)が画素を貫通するときに画素を壊すこと(人間では細胞が癌化する原因の一つ)によって発生します。なので経時的にどんどん増えてきます。防ぐ手はほとんどありません。
どのデジカメでもそうです。
書込番号:21006925
5点
>モンスターケーブルさん
フジフイルムもできますよ
書込番号:21006939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この2枚の写真を詳細に観察して、ホットピクセルと言い切ってもよいかどうか、疑問点はあります(故障画素をすべてホットピクセルと言うのなら、ホットピクセルなのでしょうが)。
「オリジナル画像(等倍)を表示」すると分かるように、多くの輝点が赤になっています。デジカメで色を出すためには、R(赤)・G(緑)・B(青)のそれぞれの色を担当する画素で構成されているのですが、そうすると緑や青の輝点があってもよいように思うのです。ですが、それがほとんど見られません。
白の輝点が少しありますが、これはR(赤)・G(緑)・B(青)が同時に故障して輝点になったとも考えられます…。
もうひとつの疑問点は、ホットピクセルは画素の故障なので輝点の大きさは1画素(1ピクセル)になるのが自然です。ですが、この2枚の写真では、確かに1画素と見られる輝点もありますけれど、2画素(以上)輝点がつながっているのも多くあります。また輝点が1画素より大きく、輪郭が何となくボンヤリとしているのが少しあります。
それにしても発売から5年くらいの間に赤い輝点がこれだけ多く出ているのも、経験的には不可解です。
書込番号:21007145
1点
気温も影響するけど、そんな長い時間露光したら多かれ少なかれ出るって
そんな何分も開けないで、20〜30秒程度にしてコンポジット撮影すればいーんじゃないかな
書込番号:21007306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし、撮影テクが無いなら、 カメラ自体を選ぶべき。
書込番号:21007413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホットピクセルをカメラ側で消せるのは、自分が知る限りオリンパス機しかないです。
ペンタックス機も出来ますが(ピクセルマッピング)・・・。
「ホットピクセル」は大きめの目立つ赤い斑点が数か所とか・・・が一般的だと思います。
スレ主さんのはホットピクセルではなく単なる「長時間露光のノイズ」だと思います。
書込番号:21009249
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
高校生の頃に初めて買った一眼レフと言う事もあり気に入ってたのですが、そろそろ新しいソニーのミラーレスでもいいので欲しいと思っております。時代の進歩とはえらいもので今ではミラーレスが基本になっているような気がします。α57の様な機能やスペック、お手軽な値段といい2017年の現行機種であればどのあたりのαが相当するのか皆様にお聞きしたいです。
書込番号:20986518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57持ってます! 今は倉庫で休眠中ですが・・・
Aマウントはフルサイズ1台、Aps-cも1台の体制ですから、Aマウントを使い続けるならα77 II の一択です。
Aマウントのレンズ資産があまり多くないなら、他メーカー、例えばニコキヤノフジあたりに乗り換えをオススメします。
書込番号:20986567 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
57→77m2→99m2
私の経緯をご参考までw
同等のお買い得値段なものとなるとα6000ですが,思い切って6500が良い気がします
Aのレンズと57とMAPにでも持ち込めば2〜3万にはなるでしょうから
77m2や99m2は正直おすすめしません(悪いカメラではないのだけど)
メーカーが既存ユーザーの残り汁吸い取ったら辞めるよって公言してるような状況ですしね
書込番号:20986699
![]()
1点
用途、使いたいレンズ、予算次第だと思います。
私もα57からはじまり、α77追加併用→α77とα77M2入れ替え併用→現在α7U追加併用となりα57の出番は激減しました。
α57のレンズ資産をフルに使いたいとか動きものも撮るのであればα77M2かα99M2しか選択肢はないでしょうし、Eマウントでも使えるレンズ資産があってアダプター使用による制限が問題なければα6500やα7系、α9も選択肢となるかと思います。
レンズ資産にこだわらないのであれば他社機種も含めて検討できると思います。
書込番号:20986717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
皆さん回答ありがとうございました。
スマホや自作PCカテよりも殺伐としておらずデジイチカテは皆さん即返信の温かい言葉ばかりですので非常に驚いています。(写真家さんは温厚な方が多いのかな?)
幸い初めてのαだったので学生の頃お金もなくレンズもダブルズームキットしか持っていないのでα6000か6500あたりを狙ってみてレンズも単焦点など購入してみようと思います。
社会人になってから時間は減りましたが金銭的な余裕もできるので大人の楽しみも一つできそうです。
皆さんありがとうございました。
α57はまだまだ遊べるので大事に取っておきます。
書込番号:20986914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α57、実家に置いてありますねぇ(“放置”とも言う(笑))
先日1年ぶりくらいに電源入れて使ってみたら何の不具合もなく元気に動いてくれました。
久しぶりにじっくり使いましたが、機能面では過不足なくまとまってるホントに良いカメラだと思います。
私は「一眼レフ機」を使いたかったのでソニーから他社マウントに移った口ですが・・・(汗
書込番号:20988514
0点
>GED115さんは、99-2を発売してから予約して、手に入らなくて、ソニーに文句いってたら、ソニーが甘い汁吸ったら終わりって公言したって妄想するようになってしまいましたか。
書込番号:20990317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>俺の名は。さん
予約で待ってる間に6500発表されて届いたら次の週くらいに在庫が溢れてSTF発表ですからね
それで気づかないなんてただのバカ以外の何者でもないかと
もしかしてまだAが続くと思ってる人ですか?
それこそ誇大妄想ですねw
書込番号:20990529
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
今日運動会で充電済のバッテリーを入れて
写そうとしたところ電源入らず、バッテリーを外してずして、入れ直してもだめで、結局運動会は、予備の、A380でなんとか撮りました。
家に帰ってバッテリーを外して、5分放置したら電源が入るが、一度切るとまた入らず。
ダメ元で、ファームを1.02から1.04にしたところ、直りました。
もう少し早く解ってたら良かったんだけど、ファーム壊れてたか、新しいファームで改善されてたかがあるかも
電源が入らない方参考にしてください。
書込番号:20939521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかあった時は
バッテリーに加え
メデイアカードの
抜き差しで
直るときも
あるみたいです。
ご参考まで。
書込番号:20939547
1点
α57が使えなかったのは残念ですが、サブ機があって良かったですね。
ファームに異常があれば、起動はしないと思います。
起動したのでファーム異常ではないと思いますが。
ファーム1.03や1.04は自動補正対応レンズの追加だけだったと思いますが、記載はないですが動作安定も盛り込まれていたのでしょうかね。
ファームアップして無事電源が入るようになったようですから、しばらくはチェックした方が良いかも知れませんね。
書込番号:20939597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
アップデートしたあとの再起動が直ったきっかけかもですね。
すると、アップデートデータが無い場合、設定初期化で直る可能性もあるかもですね。
他のボディにも通じそうな手段です。
書込番号:20939743
1点
あと考えられるのは時計用のバッテリー?電池?ですかね。
書込番号:20940135
1点
>みやび68さん
そうですね、突然問題が起きたときに思い出せるかも問題です(笑)
書込番号:20940241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
連写で100メール撮りたかったです、、、
ファームは、2回目以降の起動(PCで言うスリープから復帰)部分が壊れたのかも?
本当サブ機があって良かったですが、バッテリーが持たなくて最後の閉会式撮れませんでした(笑)
でもCCDの映りすきだなー
書込番号:20940256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
設定初期化しても、症状変わらなかったですけど、
問題起きたとき、初期化は有りですね。
他機種でも使えると思いますが、まったく電源入らないのは、だめかな
書込番号:20940264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピードローダーさん
充電式バックアップ電池なので、電池切れはないかと、、、
でも、設定しなおしてみるのは、有りですね
書込番号:20940333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































