このページのスレッド一覧(全498スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2017年4月2日 23:40 | |
| 46 | 21 | 2016年12月30日 04:17 | |
| 120 | 32 | 2016年12月28日 15:02 | |
| 39 | 27 | 2016年12月14日 13:02 | |
| 1 | 3 | 2016年11月27日 20:50 | |
| 122 | 40 | 2016年11月22日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57のデジタルズーム×2と全画素ズーム×2の
違いが分からない今日この頃
皆さん使い分けしてますか?
とりあえず今回は山奥のため池
近くで銃声と数多くの犬の鳴き声が聞こえる中の撮影
デジタルズーム禁止設定で
連射Hi Dズーム×2
三脚支点ゆるゆる仕様
レフレックス 500oはf8.0と
300of5.6ズームレンズ作例はりますねー
2点
>やつほーさん
α57のデジタルズーム×2=600mmや1000mmと
1インチズーム機(FZ1000やG3X)や、リアル
2000mmのP900(1/2.3インチ)を比べて画質は
どうなんでしょう?
書込番号:20781613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFレフレックス500mm F8は、α77Uやα99Uだと
もっとシャキッとした写りになるそうですよ。
書込番号:20782472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
おはようございます
α57のデジタルズーム画質ですが
どうなんでしょう
条件がいろいろあって
設定次第で良かったり悪かったり
ここ最近の1インチズーム機の性能も
分かりません(T-T)
が
デジタルズームD×2と
超解像ズームC×2は
サイズや画質の違いを感じません
レフレックス500oと
ズームレンズ300oだと
解像度的にレフレックスが良く感じますが
暗がりに弱くf値固定で
シャッタースピードと感度をいじって頑張っております。
レフレックスのAFロックボタンも
なかなか便利機能です。
で
全画素ズーム×2
私的には全然有な画質です
超望遠500of6.3買うより
400of5.6を買って
デジタルズーム使用で
800of5.6なんて安上がり
などと思っております。
もう少し値下がりしたら
α77Uでf6.3以下の望遠で
暗がりを連写したいですな。
書込番号:20783580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やつほーさん
こんにちは。
以前自分が確認した限りでは、
デジタルズームは補正無し
全画素ズームは補正あり
で、全画素ズームの方が色の境目の変化がなめらかな分、境目がぼやけてる感じでした。
ただ、モニターにもよると思いますが等倍以上に拡大しないと違いははっきり見えませんでした。
書込番号:20787045
0点
>スピードローダーさん
こんばんは
私は木の枝 止まり木の撮影で
三脚に固定でレリーズ
単写C×2と連写D×2の違いを
見てみたのですが
数字的にサイズや情報量が
同じで拡大しても違いが良くわからん
でした(笑)パソコンの画面かな、、、
で
地元のカワセミの居場所を調べ終えたので
この撮影を最後に
α57とα77とwズームレンズを下取り値が
有るうちに下取りに出しました。
レフレックスと広角レンズは手元に
二週間後にα77Uデビューです(笑)。
書込番号:20788637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α58を使っています。不満はないのですが、評判のよいα57を中古で入手。電池なし、動作未確認でしたが、安かったので。
α58の電池を入れたのですが、うんともすんともいいません。みたところ電極の汚れも無さそうですが、故障原因と考えられるものはなんでしょうか?
幾つか教えて頂きたく(ソニーサービスセンターの修理費用も)よろしくお願いします。
書込番号:20440078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外観や接点に異常がみられないならば、おそらく基盤交換になると思います。
値段はよくわかりませんが、購入価格を超える覚悟が必要だと思います。
書込番号:20440099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シニアパパさん
おはようございます。
故障ですよね。
安物買いのなんとやらにならなければ良いのですが…
安く修理ができると良いですね。
書込番号:20440127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンク品で無いのであれば、購入元に対応して貰うのが良いかと。
書込番号:20440202
1点
電源入れてシャッター確認すべきでしたね。
私も中古a65買った際には、シャッターが切れるかどうかは確認しました。
昔持ってたフィルム一眼は電池入れたままで10年?くらい放置してたら、電池交換しても当然シャッター切れなかったので
電池の液漏れか何かで内部が故障したと思います。
同様のケースかもしれませんね。
書込番号:20440205
1点
ACアダプターをお持ちではないですよね?
書込番号:20440220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動作未確認ということはネット経由で購入でしょうか
基盤交換だと最低でも2〜3万でしたっけか
ノークレームノーリターンなら修理価格確認済の処分でしょう
たぶん動作確認品を買った方が安かったですね
書込番号:20440236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オークションじゃないですか?
明らかな不動品をバッテリー付属させずに、
バッテリー無いので動作確認できていませんって出品してるのを度々見かける気がする。
カメラ屋ならバッテリーの付属は無くても大抵動作確認はしますからね。
水没が一番怪しい。
書込番号:20440241
2点
おはようございます。
バッテリーは当然純正品ですよね?(念の為)
動作未確認って都合の言い文言なんですよね。
私の業界では確信犯的に使用されており、実際には動かないのを確認してジャンクに回してます。
特にバッテリー無いため未通電、とかは怪しい。。。
ウンともスンとも言わないのであれば故障品と割りきってSSに修理依頼ですね。。。
書込番号:20440281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
えとね
動作未確認って、動作しないのお確認してるってことじゃないの、だいたい。 d(ゝ∀・*)
書込番号:20440353
14点
駄目もとで返品の交渉して見るべきだと思います。
それでSS送りか判断すべきです。
書込番号:20440539
0点
えとね
たとえ、
>電池なし、動作未確認
であったとしても、
カメラとして販売しているのであれば、動作しないと確認できた時点で、
返品・返金などの対応が必要になります。
ジャンク品であれば、壊れている物の販売ですので
たとえ動かなくても諦めるしかありません。
↑
物を買う時このあたり重要です。
書込番号:20440603
1点
>中古で入手。電池なし
電池なしというところが既に怪しい案件。
書込番号:20440615
0点
つくづく軽率だった、と猛省しています。ですから、人に鞭打つような、書き込みは御勘弁ください。時間のあるときに秋葉原のサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:20440688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あんまりスレ主様をいぢめないでね。
こゆこと(電池無しが怪しい)知らない、初心者さんにこのスレ役立ってるんだから。
書込番号:20442427
2点
>シニアパパさん
まずこう言う場合は、当初の目的達成が大事だと思います。ひとつめの方法が、懲りずにオークション?でα57を狙うこと。経験が生きて目利きができ、運よく良品にあたれば、不良品は忘れて、二台の値段でα57を手に入れたと割り切りましょう。
次の考えかたが、縁あってシニアパパさんの所に来たと考え、修理代が幾らになっても修理してα57を楽しみます。
多少割りぞんでも、出したお金は時がたてば忘れますが、α57を試したいと言う欲求が満たされないといつまでも尾を引くと思います。
ちなみに二回連続で不良品を掴まされたら、、、そう言うことは考えない方が良いですね。
書込番号:20442428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返品できないのー?
も、鞭打つ仕打ちなんだ。
返信せずにいじめるな。か。
動作未確認。返品できません。
を買って、動かないなんて、初心者かどうかなんて関係あります?
書込番号:20476312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者
きっとジャンク購入の初心者さんなのでしょう。
店頭でも『動かない!』ってブー垂れてる人がいますので・・・
書込番号:20476317
1点
遅レスですが私もやられました。機種は別ですが。
調べてみると、情報商材というやつで、ヤフオクのカメラを対象に、ジャンク品を買ってジャンク品と言わずに売る儲け方が出回っているようです。
私の場合、相手の発送住所は郵便局でした。しかもID即刻削除で連絡がつきません。同時に20商品くらいのカメラを出品していましたから30万円くらいは稼いだようです。
ヤフーが、プライバシー保護を理由に、売り手の住所を明かさず取引ができるようにしており、評価欄も売買の品名を隠せるようになっているので、容易に詐欺ができるのです。
ヤフーに聞いてもヤフーの返事もありません。ヤフーも携帯の確認はやっているようですが、ヤフーのシステムに欠陥があるように思います。
書込番号:20524379
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
α57ユーザーの皆様、お久しぶりです。
最近は富士フイルムのX-T10メインで撮っていますが
スマホ(ZenFone3(ZE520KL))で撮った ISO1万
超えのJPEG画像が低ノイズで驚いています。
もちろん、自分のスマホではRAWで撮れませんし、
レンズ交換もできません。画素数は1600万で同じ、
レンズは35mm換算28mm F2、感度は50〜12800、
シャッター速度は32秒〜50,000秒、4K動画可です。
作例は、JPEG無修正画像です。
書込番号:20478680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサー極小のビデオカメラとかでも同じですけど、
基準ISOが高く設定されていることに加えて、画素ピッチが小さくても高感度に強い裏面照射型のセンサーだったりします。
(ZenFone3 のセンサーが裏面照射型かどうかは知りません)
高ISOでも比較的ノイズが少ない反面、低ISOでもそんなにキレイじゃないって感じです。
通常、センサーが大きな一眼は、ISO100(メーカーによってISO200)が基準になっていて、基準ISOが一番クリアです。APS-CならISO12800はもう使えないでしょう。例えば、この基準ISOを3200とかしたら、5段分のアドバンテージがあることになります。
あと、スマホの場合、ノイズリダクションもかなり強く効いているのだと思います。
ディテールがない分、輪郭は保持しているので、スマホの小さな画面だとキレイに見えます。
書込番号:20478781
4点
>モンスターケーブルさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20478820
2点
>スマホ(ZenFone3(ZE520KL))で撮った ISO1万
超えのJPEG画像が低ノイズで驚いています。
今更、古いα57クラスでわざわざISO6400以上で撮る事なんてあるのでしょうかね?
また、最新スマホとかなり型落ちのα57とをわざわざ比べる必要があるのでしょうか???
ノイズが酷いからα57はもう使えないと言うのならα57を早々に処分してください。
ソニーαAはそのラインナップ上、α57を現役で使ってる人もまだまだ居ると思いますから・・・。
書込番号:20478840
21点
>基準ISOを3200とかしたら、5段分のアドバンテージがあることになります。
センサーの基準感度と、そのノイズが少ないのは、物理的な要因で、
最善の画像として、任意に基準感度として設定(設計)出来るのは、
せいぜい、ISO100から、±0.5段程度では?
「基準感度を5段高く設定したから、
5段分を、高感度ノイズが改善」
なんて事にはならないと思います。
書込番号:20478912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今更、古いα57クラスでわざわざISO6400以上で撮る事なんてあるのでしょうかね?
>また、最新スマホとかなり型落ちのα57とをわざわざ比べる必要があるのでしょうか???
別に、
「最新スマホ(の、センサーと画像処理)って、すごいよね」
って、スレだから、
チョッと古いデジタル一眼と比べるのは、
丁度良い比較対象じゃない?
>ノイズが酷いからα57はもう使えないと言うのならα57を早々に処分してください。
スマホに、ノイズ感が劣るからって、
処分する必要は無いんじゃない?
スレ主さんは、「スマホに負けた一眼なんて、もう使えません」
なんて、言ってないし。
書込番号:20478918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>別に、
>「最新スマホ(の、センサーと画像処理)って、すごいよね」
>って、スレだから、
>チョッと古いデジタル一眼と比べるのは、
>丁度良い比較対象じゃない?
だったらZenFone3のカテゴリーにてスレ立てれば良いだけだと思いますが・・・。
α57のカテでα57の写真は上げずに
わざわざ「ZenFone3」の写真だけをアップしてスマホの写真の方が良いというのは言うのはカテ違いでは???
そもそも比べる土俵が違うので余計なお世話・・・・
スマホカテで「このスマホはデジイチより画質が上ですよ!」となればそのスマホユーザーは喜ぶと思いますがね・・・(笑)
書込番号:20478934
14点
画像ごまかしの技術がここまで進化
もっとセンサー小さくて高画素にしてもいけそう記録には
書込番号:20478970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーαユーザーのソニーファンでXperiaスマホやタブレットを使ってる人も居ると思うが、
このサイトにおいてはXperiaのカメラ機能と比べてどうこう言うソニーαユーザーはまず居ない・・・。
つまり、そういう事です・・・。
書込番号:20478993
3点
スマホのレンズには絞りが無いので、ISO基準感度はそんなに高くはないと思います。
Zenfoneは持っていないのでなんとも言えませんが、iPhoneで明るい所を撮ると、ISO25とか出ます。
基準感度なのか、拡張で下げているのかは不明ですが。
書込番号:20479003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぱっと見て思うのは、写真じゃなく絵画のような感じがする。
写真をレタッチして絵画調にしたような・・・そんな写真に見えます。
それをノイズが少なく、良いと感じるのであれば
その人にとってそれはそれで良い様な・・・
きっとデジタル一眼レフ・デジタルミラーレスとは
目指している所が違うのでしょう、このあたり。
書込番号:20479028
5点
撮像素子がどこ製か気になる人もいますからね。
スマホでもレンズを追加できる時代ではあるけれど。
書込番号:20479038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんまり感情的にならない方が良いよ。
只の実験だと思うから。
あたしはα57持ってないけど、そのケータイのカメラの画像がすんごいって感動無かったし。
まぁ文字列のお付き合いは難しい。取り様で(と言うよりかなりあからさまに感じますが)「あんたらまだそんな古いカメラ使ってんの、アタシなんかX−T10よ。」って取れちゃう。
まぁあたし自身も自分のお金で買った現行のカメラをボロクソ批判して嫌われてるケドね。
「そんな高い機種と比較するなんて酷い」って。
高い機種ったって10年選手のたった800万画素の、腐った鯛なんだけど、まぁだから尚の事かも知れないケドね。
所持してる人を馬鹿にしたつもりは無くて、あたしはメーカーに苦情言ってるだけ。つもりはなくても頭に来る方は居られる。
あたしはそれもこれも承知の上でメーカーに苦情言うの、言わないと良い製品は手に入らない。
気にしない、気にしない、のんびり、のんびり。
書込番号:20479050
4点
注釈ないし訂正。
厳密な意味での「実験」でもないですね。
「感想」ってのが正しいと思います。
書込番号:20479052
1点
>デジタルミラーレス
御意!
フイルムにも有ったミラーレス
例
ライカM3
ピッカリコニカ
等
書込番号:20479057
2点
って、スマホでサンプル画像見てますが、4、5インチサイズの液晶画面ではみんな一緒に見えます。
PCではどうなんだろう、、、
でも構図や構成がキチッと出来るならパッと見た目の写真としては機材関係なく画になりますよね。
まあ、パンフォーカスになるでしょうけど、、、
書込番号:20479089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
感想。言い得て妙ですね。
同意いたします。
古いapscセンサーカメラよりも今のスマホの写真が
スレ主さんの感覚では美しいと感じた。
こういうことですよね。
感想以外の何者でもないですねえ、、、
書込番号:20479116
3点
前後にダイアルの付いているスマホなら欲しいかも。
操作性を抜きにして結果だけ論じても不毛な気がしますよ。
書込番号:20479125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画像ごまかしの技術がここまで進化
もっとセンサー小さくて高画素にしてもいけそう記録には
それなら、尚更カメラ板の住人にはぴったりじゃん。
此処には「記録写真の大家」がひしめいて居るんだから。
書込番号:20479165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絵のディティールなどは置いておいて、単純に、何かのカメラとの比較ではなく、技術の進歩に感心しますね。
メーカー、技術者の皆さんの努力に敬服します。
書込番号:20479172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
初心者の質問です。
シャッタースピードって速すぎるとダメなのでしょうか?
というのも、姪っ子のクリスマス会を撮影に行った時の事。(画像掲載はちょっと・・)
α57とタムロン17-50F2.8で最前列に陣取り参戦。
室内だったのですが、絞り優先、ISO400、開放にして1/100で撮った画像はばっちり撮れていたのですが
時折、窓から日差しが入っていたらしく、撮るのに夢中でいつの間にか1/1600になっていて
その速いシャッタースピードの画像すべてがぼやけたような滲んだような感じでした。
200枚くらい撮影して、1/100、1/1600の画像撮れ具合が両極端でした。
1/100→ばっちり、1/1600→だめだめ。
明るい場所で開放で撮るのはだめなのでしょうか・・。
お知恵をお願いします。
2点
そういう場合は、感度オートでシャッター優先
1/125〜1/250秒で撮れば良かったですね。
書込番号:20478639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明るい場所で
開放で
シャッター速度を上げて撮る
……ここまでは問題ないと思います
何故ダメだったか?については分かりません
ただ、うーん……
この時期、室内で、日差しが入ったとはいえ
1/1600…凄い環境ですね…
書込番号:20478643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
窓際で撮ったものは、窓から入る強い光源によるフレアが生じているのではないでしょうか?
開放で撮ったのがダメだったのではなく、光源が直接レンズに当たっていたのがいけなかったのだと想像できます。
書込番号:20478653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どんなふうにダメだったのですか?
可能ならその画像をアップいただければ、もっと具体的なアドバイスもいただけるのでは?
なお、上でも出ていますが、シャッターが変化するのは設定の仕方にもあるのでは?
私のはSONYではありませんが、設定でそうなります。
書込番号:20478673
2点
こんばんは
うーん、状況がイマイチ把握できません。
シャッタースピードの関係でボケちゃう場合は、
1/100=手ブレでボケちゃう
1/1600=ぶれずにバッチリ
とかってなるほうが多いんじゃないですかねー。
また撮れた写真、全てが1/100か1/1600ですか?普通絞り優先であればそんなふうにどちらかに固定されることなく、わずかな光量の違い(アングルの違い)でシャッター速度はもっと細かな数字でばらつくはず。そのあたりももうちょっと詳しい情報が欲しいところです。
いずれにしろシャッタースピードが変わるのは光量の違いでしょうけど、その結果で速いシャッターのがボケるってのは経験ないですね。
画像掲載不可とのことですが他人の顔などが写ってなく、支障がないものがあれば上げていただいた方が原因がわかる可能性は高いです。
書込番号:20478742
1点
この話だと、1/1600で撮れたものは逆光を拾って被写体が真っ黒。しかも外からの日差しの強さでフレアが盛大に出た。と読み取れます。
室内の人物撮影でSSが1/00から1/1600まで極端に変わるのですから、窓の外の明るさに引っ張られて、メインの被写体がそうとう暗いですよね。
もし、私の読みが当たっているならば、対策としては、ストロボを使ったり、またはカメラの測光範囲をスポットにするなどがありますよ。
書込番号:20478793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子先幕シャッターの設定、どうしてました?
取扱説明書169ページ
・大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
その場合は「切」に設定してお使いください。
・ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは[切]に設定してお使いください。
[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。
書込番号:20478809
3点
レンズフードは着けてありました?
私もフレアじゃないかなぁと思います。
書込番号:20478905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックが窓は難しいです
バックの影響が少ない部分測光等で露出を決めMで撮影したり
ストロボ併用が良いかと思います
書込番号:20479030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因は、フレアーとAEによる露出決定が原因?
そのような場合は、ファインダーを覗いての撮影なら、撮影時点で気付くと思いますので
撮影する位置取りを変えてみるもの一つの手になります。
次は、ISOを固定し絞り優先にして2段ほど絞って撮影
露出があっていないようなら、露出補正するようにしましょう。
明るさが頻繁に変わる様な状況なら、撮影後すぐに撮影画像を確認し
露出補正する、これを繰り返せば改善できると考えます。
追加で、レンズフードを付けていなかったのなら
フードを付けて・・・
書込番号:20479048
2点
>あらもくさん
おはようございます。
室内撮りって外からの想定外の日差しが入り、メインの被写体が真っ黒なんてあります。
今回は撮影に夢中になりすぎてモニターチェックが出来なかったのもあとで?って感じですよね。
どこに露出を持って行かれるかもわかりにくいですよね。
皆さんがアドバイスされてる事をを次回の撮影に活かしてまたチャレンジしてみてください。
メモしておきましょう!
書込番号:20479112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらもくさん こんにちは
画像が無いので判りにくいのですが もしかして ISO感度極端に上がっていると言う事は無いですよね?
ISOオートの場合 ISO感度が上がりすぎて画像が悪くなることもあります。
その他には レンズに光が直接当たりフレアーが出ることもありますが この場合は 撮影時でも気が付くことが多いです。
書込番号:20479179
1点
こんにちは。
状況がよく分かりませんが、考えられる悪影響は例えば逆光によるフレアで
コントラストが下がったとか、蛍光灯によるフリッカーとかでしょうか。
画像に縞模様とか出てませんでしたか?
ただ、シャッター速度が上がるということは露出はアンダーになりそうですし、
フリッカーなら縞や色ムラが出るだけで、ブレは関係ないようには思うのですが。
書込番号:20479366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考えられるのは、フレアとAFが明るいところに引っ張られて外れたかくらいかな。
失敗した写真だけでも見れれば、もう少しはっきりするんですけどね(汗)
書込番号:20479420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因としては 皆さんが仰る可能性が大だとは思いますが、もうひとつの可能性として・・・・・
もし ライブビュー撮影で撮られていたとした場合、ファインダーからの逆入光が原因と考えられないかと、、
背面、横の窓から強い光があった場合、ファインダー窓からの逆入光がボディ内で悪さすることもあるようです
可能性が低い原因として挙げてみました、
書込番号:20479954
1点
>ファインダーからの逆入光が原因と考えられないかと、、
EVFだから、それはないですね。
書込番号:20480192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あらもくさん
窓から差し込む光の向きが逆光に近いか半逆光ではなかったですか?
逆光耐性に難のあるレンズだとコントラスト低下によりAFもままならない場面も少なくないと感じます。
光学ファインダーで撮影中に慣れたレンズだと「これはヤバイなぁ」と気づく事が経験上よくあるのですが、
そんな時にはどうしようもないと諦めるか撮影場所を移動するしか手がないですね。(室内は特に)
電子ビューファインダーでその様な経験が無いのですが、分かりにくいのかも知れませんね。
画像を見る事ができないので飽くまで想像で書いていますが、画像が若干黄色っぽくて色が薄くピンボケ状態
なら多分原因は逆光半逆光でのコントラスト低下かと思われます。
書込番号:20480335
0点
> でぶねこ☆さん、
レフレックス機構があるようだから 普通に光学式ファインダーなんだろなと、思い込みがありました!
ご指摘 ありがとうございます、 感謝します ((○┐ ペコリ
書込番号:20480354
0点
なぜシャッタースピードを速くすると画像がぼやけたような滲んだような感じなるのか?
その答えはExifに書いてあると思われます。
カメラの設定を「絞り優先、ISO400、開放にして1/100で撮った」とのことですが、その条件で適正露出の時に、シャッタースピードが1/1600になれば、絵の明るさが一目でわかるほど暗くなります。
絵の明るさが変わらずに明るく映っているとしたら、ISOが400固定ではなくオートになっていて、おそらくISO値が6400以上になったものと思われます。
α57 でISOの値がそこまで上がれば、ぼやけたような滲んだような感じになります。
今一度、ぼやけたような滲んだような感じなった写真のExif情報でISO値を確認してみてください。
書込番号:20480391
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
まず、ISOは400固定です。800以上は耐えれないので。
日差しは、被写体(姪っ子)から斜め前からの角度です。
姪っ子の立ち位置が端側(窓際)という情報を得たので
受付前に並んで窓際最前列をゲット、思惑通りに姪っ子の真正面。
その後、超満員になりポジションを移動する事もできず。
もちろんレンズフードはつけておりました。
最初、試し撮りの時1/100だったのでピンボケとか大丈夫かなぁと思いましたが
撮影中に明らかな日差しが入ってくるのが分かり(撮るのに夢中でssは確認せず)
ふっふっふっ・・これでssはバッチリだぜ!と思いシャッター切りまくってました。
・・・・が、帰りの途中でモニターで見てなんかボケた感じ・・。
自宅のパソコンで確認したらやっぱり・・でした。
ご指摘の通り、もっとssにバラツキがあっても良いと思うのですが
1/100と1/1600どちらかになってます。
絞り優先、ISO400固定、シングルAF、フォーカスエリア中央、多分割測光、
ホワイトバランスオート、DRO・HDRオート
書込番号:20481155
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
普段静止画しか撮ってなかったのですが、久しぶりに動画を撮影したところ、
突然終了してしまう様になりました。
動画ボタンを押して撮影開始後数秒経過すると、
二回目の動画ボタンは押していないのに、
”記録しています”とのメッセージが画面に出て動画撮影が終了します。
再現確認したのですが、動画撮影中にズームリングを回した際に終了する感じなのですが、
かと言ってズームリングを回し続けても止まらないこともあり、
はっきりと原因がわからない状態です。
故障でしょうか?
1点
こんばんは
レンズとボディの接点接触不良だとその現象になるかも…なので、両側接点をほこりが中に入らないように気を付けて、拭いてみてはいかがですかね?
レンズを複数お持ちならレンズをかえてみるとか。
書込番号:20429676
![]()
0点
こんにちは。
言われた通りにレンズと本体の接点をクリーニングしたら不具合直りました。
助言いただきありがとうございました。
改めて接触不良によるものと思ってレンズと本体の接合性を確認したところ、
ほんの少しですがグラつきがあるのが分かりました。
(今までは気にならなかったので、購入当初からあったのかはわかりません)
取り扱いには気を付けようと思います。
書込番号:20431490
0点
こんばんは
解決して何よりです。
レンズ取り付け、取り外し方向である回転方向には遊びがあるため、
少しがたつくような余裕はあると思われます。
その余裕の遊びに接触不良が起きると今回の現象になるかと思います。
金属端子には酸化被膜ができるため、その酸化被膜が導通の邪魔となり通信取れず、
接触不良の現象になると思います。
書込番号:20433454
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
季節感とか全く無視な写真、すべてJPG撮って出し無修正、技能まるで無しの写真で申し訳ありません。
他のメーカーでは次々に魅力的なボディが発売されておりますが、我々Aマウント入門?ボディは我が57以降なしのつぶて。
(58はありましたが・・・)
思えば、同時期発売の中では、ある意味、抜きんでた性能を持ち合わせていた57だったと思っています。
私個人的には、今でも十分戦えるカメラであると思っています。
ただ、閲覧しますと最上位機種のスレッドでは、いつも熱い議論が交わされております。
入門機といわれる57ユーザーの皆様は、どのような写真ライフを送りながら、今後のプラン等どうお考えになられていますか?
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
8点
こんばんは、はじめまして。
一眼レフは1971年のペトリのFTUから始め、その後はキャノン旧F1やAE1.A1を使い、フジの中判GW645やGX690も使って来ました。
αはミノルタの実質的なAF初のα7000の時代から13台使っている年寄りです。(最初のAF一眼はニコンのF3AFですが試験的な要素が大です。)
αのデジカメAシリーズはミノルタの初代α7デジタル、αsweetデジタルから使っています。SONYになってからは350からの使用で、現在は57と37を使用中です。
仰る通り・・・本当に寂しいですよねえ・・・。
実質Aシリーズは消え、家庭用一眼カメラはEシリーズに完全移行してしまいました。
今後SONYの戦略はAシリーズはプロやセミプロ専用に特化し、一般的にはEシリーズにさせるつもりです。
このメーカーの戦略に世間は完全に乗っかってしまい、SONYのAシリーズはほぼ忘れ去られてしまってます。
私もEシリーズは機器の充実と現時点の使い勝手から、NEX−C3・α5000・海岸版一眼レフもどきのα3000を持っていますが、やはりいくらEシリーズが高性能化しても機器の「熟成と充実性」からAシリーズの方がまだまだ上だと私は思います。
α57はα6000に比べて画素数は少ないしAFは劣るとは思いますが連写性は上ですし、カメラの使い勝手や装備された機能からすれば6300には絶対に負けてはいないと思っています。
レンズの鏡胴がAシリーズはEシリーズより太いため、「明るい」「歪が少ない」「操作しやすい」「歴史が長いため種類が多い」「ミノルタからの技術継承と社外メーカーの製造経験が豊富」「ファインダーの有無やストロボの豊富とアレンジ」などはEシリーズには絶対に劣ることは無いと思います。
私は今でもAシリーズは今まで使ってきた『気に入ったレンズを使い大切な』「趣味の山岳の写真」を。
Eシリーズは『普段のスナップ』や『単なる行事記録』などに分けています。
書込番号:19713349
8点
Aマウントのエントリー機は出る予定はない。
と、CP+ではっきり言われたんですよね。
せめてα68をエントリーとして、日本市場に出して欲しい。
UKストアで480ドルだから、現在のレートなら54000円未満、120円でも57000円くらいだし、プラマウントでも競争力かなりあると思うんですけどね。
出来ればAマウントが売れて欲しい。
書込番号:19713389
13点
古いミノルタAFレンズのテスト用に買ったが無事使えたのを実証、使わなくなって保管箱行きになってます。
やっぱり使ってあげなくちゃとは思うのですが。
書込番号:19713974
2点
>そまちゃんさん
本当に寂しいですね・・・。私はたかだか4年程度のユーザーなので、そまちゃんさんのような年期の入ったユーザー様の想いはいかんばかりかとお察しします。
Eに力を入れているのはわかるのですが・・・。アダプタを使えばAレンズも使える、という回答はありますが、個人的には同じメーカーでも別マウントとしての意識しかありません。
ソニー流なのでしょうが、正直言って、「カメラカメラ」していないあのデザインがどうもなあ。と思ってしまい、どうせミラーレスの時代ならば、フジやオリンパスの方が魅力的に感じてしまいます。
今後どうなるかわかりませんが、不具合などもありませんので、私もとりあえずは現在の57をメインに、Aマウントを使い続けるつもりです。
書込番号:19715870
4点
>コージ@流唯のパパさん
α68、背面液晶は多少残念な部分もありますが、エントリーとしては充分戦える性能を持っていますよね。
私も、なぜ日本で発売しないのか?と思います。
裾野を広げるつもりがないのであれば、今後Aのマーケットは、全くの新規ユーザーは難しく、すでに資産を捨てきれない既存ユーザーに絞っているのでしょうか。
そうであれば、ミノルタ時代からのユーザーも多く、年齢層も高いと予想され、自然減によるしりすぼみは目に見えていると思うのですが・・
高価格なα7上位機が好調なようで、Aマウントも高価格でも高性能ならイケル、と考えているのでしょうか。
書込番号:19715903
1点
>神戸みなとさん
古いミノルタAFレンズ。これが手振れ補正で使える、ということが私がAマウントを選択した理由のひとつでもあります。
田舎なので、ハードオフ等でも程度が良かったり、明るい単焦点に出会うことが滅多にないのが悩みです。
是非使ってあげてくださいませ。
書込番号:19715918
2点
現在、カワセミを追い求め
ブラブラ中です。
今後はα99が4万以内まで
値下がりするのを待ちます
それまでは、年に一度の航空ショー
鳥の居ない所でバードウォッチング
ダルマのような朝日撮影
カナブンとすずめのドックファイト
ブラブラ中に出くわすであろう
つちのこ撮影
までα57で行います。
書込番号:19716250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やつほーさん
よ、4万円ですか^^;
逆に言うと、57を使い続けるという意思表明でしょうか。
それにしても、楽しそうな撮影ライフを送っていらっしゃってますね。
トンボやツバメは挑戦したこともないのですが、すごいですねえ。
暖かくなってきたので機会があればやってみたいですね。
・・うーん、でも私の腕では難しいだろうなー。
書込番号:19716469
0点
ぼちぼち使ってますよ。
なにせ我が家にはカメラはこれ一台しかありません(笑
不具合もありませんし、レンズもそれなりにありますので今のところ買い換えや買い増しは考えていません。
書込番号:19716762
6点
>スピードローダーさん
なんだか、最上位機種で喧々諤々されているのが嘘のように穏やかな57ユーザーさんたちの佇まいが対照的ですね。
57で何不自由ない、というのが実際使っている生の声のような。
ソニーさんも良いカメラを作ってくれたものです。
もちろん、不満を感じてマウントを替えたりする方もいるのでしょうけど、そう感じない方もいらっしゃるということでしょうか。
自分で満足するのが一番ですよね。
私は、57購入後に、ソニーのOVFも使ってみたいと思い、330と700をオークションで超安価に購入しています。
それぞれ、それ1台しか持っていなかったら「別にこれだけでもいいじゃん」と思うような感じです。
ただやっぱり、EVFが教えてくれる「今撮ったらこんな感じになっちゃいますよ」「ピーキングはどうですか?」
みたいな利便性で助けられたことが多々あります。
良いカメラですよね。
書込番号:19722044
12点
未だ、ナイスを入れていただく方がいらっしゃって恐縮です。
春になり、ここ最近は、子供のサッカーを中心に撮っています。
写真のアップはできませんが、使用レンズは主にタムロンA05で、
α700の連射HIとα57の連射HI(12連射ではない)で撮り比べたところ、
元中級機と入門機とはいえ、世代の差で57の方がきっちり撮れます。
ボディが軽いのも扱いやすい。AWBは700の方が優秀ですが。
57はものすごく青がかってしまいます。私の機だけ?
α68、どうして国内でも販売しないのかなあ・・・
書込番号:19846281
8点
>57で何不自由ない、というのが実際使っている生の声のような。
此処の皆様は大人なんです。品物に踊らされない。
書込番号:20270477
3点
>6084さん
そうですね。私は少し踊りそうでしたが(笑)。
現在、私の被写体でα57で撮れないものはないので、壊れるまで大丈夫かな。
700や330を使ってみて、多少旧い機種でも、すごく大きく印刷するなどの用途がなければほとんど変わらないほど、熟成・完成されているのだと思いました(仕事で使っている人はそんな悠長なことはいってられないのでしょうけど)。
そんな意味で、メーカーへの応援にはならないかもしれませんが、旧いボディを安価に手に入れて楽しむのも全くアリかなーと。
先日、ひょんなことでEFマウントのレンズを入手してしまいました。50Dとか買ってみようかなど考えたりしてます 笑
とりとめもない書き込みすみません。
書込番号:20273088
2点
>αひなぞうさん
私は随分振り回されてしまいました。
でも、メイン機は未だにたった800万画素の1D2Nです。
10年位前に新品で買ったので安く無かったですが、当時、既にモデル末期で、次期モデルは1000万画素で毎秒10コマ(1D3)だろうと自分で予測して、そんなのHDDがすぐパンクするからたまらないと思い、モデル末期の800万画素にしました。
2回シャッターを交換してます。最近別の所が壊れ、メーカーの部品保有期間を過ぎていますが、修理業者さんにお願いして修理に出しました。800万画素でも四つ切りくらいなら無問題です。プロの方にこの事をお話ししたら「そーでしょー、そーでしょー」ってお笑いでした。プロの方も高画素は必要無いとのご意見でした。
最近少しミラーレスに浮気しましたが、α6000とα7Uの2400万画素でも私は持て余します。どうして皆さん画素数の「数」に弱いのでしょう。
書込番号:20273545
4点
>6084さん
素敵なお話、またすごい機材をお使いなのですね。
自分語りになってしまいますが、私が一眼を使うようになったのは、500万画素のカシオ・エクシリムが壊れてしまったからです。
子供が保育園くらいの頃でした。
パンフォーカスというモードがあって、起動もAFも速く、L版印刷では正直、当時のエクシリムと、α57入手後で撮影した写真もそうかわんねーや。という 笑
画質では評価のあまり高くないエクシリムですが、個人的にはとても気に入っていました。
現在は子供も大きくなり、スポーツなどをしていますので、望遠が必要な関係上、エクシリムが壊れていなくても何らかのカメラを購入していたと思いますが。
というか思い出しましたが、エクシリムが壊れたあとに、フジフィルムのコンデジとNIKONのネオ一眼を経由し、それらがあまりにもエクシリムより完成度が低くて結局一眼の世界に飛び込んだんだった^^;
たしかそれらは両方とも1600万画素だったと記憶していますが。
閑話休題
私の親しい友人でプロカメラマンをしている方がいますが、彼は空港で地域PRのためのパネルとかすごい大きく引き伸ばす写真を撮ったりもしていたので、やっぱり画素数は気にしていました。
もともとキヤノンを使っている方ですが、しばらく前に7RUとGMレンズを導入されました。
でもきっと、L版だったら極端にいえばスマホと比べてもどっちが?ウーン!?というくらいだと思います。
画素数も、用途次第ですよね。私も話題の新機種で踊りかけ、ハタと冷静に考えたら、週一で平均数百枚連射しているので、4200万画素なんて、PCに取り込む作業(時間)だけで恐ろしいことになりそうです。
6084さんの、
>57で何不自由ない、というのが実際使っている生の声のような。
此処の皆様は大人なんです。品物に踊らされない。
という書き込みと、改めてこのスレの皆様の過去の書き込みを読んで、すごく冷静になれました^^
フィルムからセンサーになって、カメラ(ボディ)は完全にデジタル化しましたが、価格的にも性能的にも「ちょうど良いボディ」というのもメーカーが考えてくれると嬉しいですね。
メーカーはあんまり儲けにならないかもですけど^^;
書込番号:20274818
3点
使う方のお立場、用途、それぞれ違いますよね。
私はスポーツ撮りがお題で、一回撮りに行くと1000枚位は平気で切ってしまいますが、それを別にしても800万画素で十分綺麗に写ると思っています。
今話題の4200万画素の毎秒12コマ(私も口コミには混ぜて頂いておしゃべりは楽しんではいますが)なんてお値段はともかく、私にはとても扱い切れないと思います。
>ちょうど良いボディ
本当にそう思います。今はボディがフイルムの役割も果たしているのでそうあるべきだと思います。
丁度よくてもお高ければ長く使うしかありませんので、修理部品も長く保有して欲しいです。これは私には切実。
書込番号:20275422
1点
新型機の掲示板をみていると、どうもAマウント入門機の動きもあるようです。
99UでAマウントは終了なんて人もいましたが。
裾野が広がってくれると万々歳です。
57も今は元気ですが、壊れたときの担保があると安心。
2000万画素以内がいいけど、今のご時世、無理だろうなあ。
今のAマウントはとてもよい機種だと思っていますので、是非このまま進化していってほしい。
TLMの減光とミラーショックが少ないことを天秤にかけたとき、ミラーショックが少ないことの方に恩恵を感じます。
書込番号:20283542
4点
α33が壊れ修理代出すぐらいならと代わりにα57を中古で買ったのでつらつらと読んでいたら......
えっ。エントリー機予定あるんですか。「いつの話だ...」と日付を見たらなんと2016/10/10!
詳細を話すと長くなるのですが、手っ取り早く言うとEマウント機も何台か持っているのですが使いたいレンズがEマウントにない+Aマウントには将来が無さそうだ等々の理由でAマウントはあきらめてキャノンかニコンへの乗り換えもしょうがないかと思っていました。でも色々調べたり実際に触ってみたりしているうちにキャノンのデュアルピクセルCMOS AF機が安くなるかエントリー機に採用されないうちは乗り換える意味ないかもと思い始めていました。
ソニーがEマウントへの移行を促したいのであればα7スレなどで言われたりしているみたいですが、EマウントAPS機にもキャノンの新型機並みにミラーレズのボディ内手振れ補正機を出してほしい。(←これが一番大きい。ソニーさんお願いします。)Aマウントを絞ることでAマウントをあきらめEマウントへの移行が進むと思ったらそれは大間違いでキャノ、ニコへの移動が進むだけな気もします。Eマウントレンズの選択肢が(α7ならなおさら)価格的、内容的に狭すぎますので。
書込番号:20290858
1点
>オーエムワン@αさん
ボディの手振れ補正、これは本当にユーザーにとってありがたいですよね。
私が最初に一眼を購入する際のポイントでもありました。
他社とEマウントはどんどんボディも刷新されるのに、Aマウントは・・・という状況がすごく長く続いていました。
とりあえず、現状ではフラッグシップ機が来月発売されますし、後(エントリー)も続くのではないか、という予想があります。
ただし、これはあくまでも予想なので、確実な情報ではありません。
本当に私も、ごく最近にキヤノンやニコンに移ろうかと思った時期がありました。
でも、改めてこのα57のスレを見直していると、刷新頻度が遅くても、続けてくれるのであればそれでいいかな。
という思いに至っています。とてもよいカメラだと思っていますので。
今この時、現在は、です。今後考えが変わることはあるでしょう。
私は57のあと、700と330を中古で購入しました。よい機種です。が、やはりメインはα57で、700と330はサブの域を出ません。
57が壊れたら、やっぱり同等以上の新しいAマウントボディが必要になると思います。
私としては、Eについては、メーカーは同じでも、マウントが違う以上、まったく別、例えば別メーカーのカメラという認識しかありません。
もちろん、Eマウントのカメラもとても良いと思っています。
が、オーエムワン@αさんが書かれているニュアンスは至極的を得ていて、個人的には、AからEの移行はありません。
狭すぎます。
もしも「Aマウント、やめました」宣言が出たら、SONYへの反発の精神を含めて、素直に別メーカーに移動します。
とりあえず今は、新フラッグシップ機の発売確定に続き、エントリーが噂される状況に胸をなでおろしています。
正直、4年に1回くらいのモデルチェンジが約束されるのであれば、それでいいかなと思っています。
書込番号:20291023
1点
α57でデジイチデビューして、3年過ぎました。
つい先日も、子どもの運動会にα57で撮影に臨みました。
レンズはSAL55200とSAL18135の2本で。
キット望遠レンズが力不足なのは言わずもがな、AFの力不足もやや目立ち、歩留まりはあまり良くないですが、ジャスピンだととても綺麗な写真が撮れていました。
大枚はたける財力のない身としては、中古のミノルタレンズも使えるAマウントは都合がいいです。
(上記2本以外に、12,000円で購入したT型のミノルタ50mm F1.4もバリバリの主戦力です)
α77Uにすれば歩留まりは上がるんでしょうが、それだけのお金があったらまずはレンズを充実させたい。
(35mm単焦点や評判のいい50mm・100mmマクロ、運動会用に300mm以上の望遠など)
α99Uも、そりゃ買えればそれに越したことはないけど(以下略)
そんな感じなので、カメラ本体は特にトラブルが発生しない限りはα57を使い続けるつもりです。
αひなぞうさんもおっしゃるように、α57が壊れたときのための、同価格帯の担保はやはりあってほしいと思うところです。
大幅なスペックアップは求めません。
連写時のカクカク、ISO1600〜3200以上の画質あたりだけでも改善されていれば満足です。
画素数は16MPで据え置きで、その分高感度を強くしてほしい。
キットの標準レンズ(F3.5以上)で、室内ノーフラッシュで十分に綺麗な写真が撮れるのが、エントリー機に求められる性能でしょう。
20MP以上は、安いレンズには不釣り合いです。
書込番号:20291133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















