このページのスレッド一覧(全498スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 40 | 2015年8月2日 09:53 | |
| 3 | 12 | 2015年7月28日 08:26 | |
| 14 | 17 | 2015年7月24日 23:48 | |
| 11 | 8 | 2015年6月23日 11:05 | |
| 0 | 7 | 2015年6月18日 22:28 | |
| 15 | 8 | 2015年6月6日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
Canonですがバルブ撮影はリモコンでは無くレリーズ使っています。
シャッターボタンを押した状態でロック操作、閉じるときに戻す操作しています。
リモコンはセルフタイマーで利用、2秒と10秒タイマー切り替えが可能でバルブ撮影には対応していなかったと思います。
ソニーのリモコン、レリーズは所有していませんが、リモコンの場合はセルフタイマー機能たけではと思います。
書込番号:19005317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何故か今は販売してあませんが、キヤノンでもバルブ撮影対応のリモコンは販売しておりましたな。
ソニーは知りませんが、説明書に書いてませんか?
書込番号:19005336
2点
リモートコード(有線)では、ボタンをスライドしてロックすることが
できます。
書込番号:19005339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモートコマンダーRM-VPR1:
http://kakaku.com/item/K0000473656/
だと、シャッターロック(バルブ撮影)機能があるので
シャッターボタンをロックすることによってバルブ撮影が可能のようです。
互換品の
【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】
SONY ソニー RM-VPR1 対応 ミニ シャッター リモコン レリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO/
というのもあるようです。
書込番号:19005405
1点
nanndayaさん
リモコンとは、以下の商品の事でしょうか?
取扱説明書を見ても、バルブ撮影のような機能には対応していないようです。
・RMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
・取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4425118011.pdf
【取扱説明書より】
撮影する
リモコンをご使用になる場合は、カメラのドライブモードを
[リモコン]に設定してください。
被写体にピントが合っているのを確認してから、SHUTTERボタ
ン、2 SECボタン、またはSTART/STOPボタン*を押してください。
−SHUTTERボタン・・・・ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
−2 SECボタン ・・・・・ボタンを押して、2秒後にシャッター
を切ります。
−START/STOPボタン*・・ボタンを1回押すと動画記録を開始
します。
動画記録中に再度ボタンを押すと動
画記録を停止します。
* カメラが動画記録対応の場合のみ使用できます。
動画対応カメラの機種により、AF補助光またはセルフタイマー
ランプの点灯でSTART/STOPの動作が確認できます。
ご使用の際、お手持ちのカメラとの対応をご確認ください。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005411
0点
nanndayaさん こんにちは
>リモコンを1回押してシャッターを開けて、その後、ずーと押しっぱなしにしなくても、次リモコンを1回おしたらシャッターが閉じるのでしょうか?
ニコンの場合でしたら ワイヤレスタイプのリモコンでも 一度シャッターを押すとシャッターが開き もう一度押すと切れるタイム露光できるのですが
ソニーの場合 ワイヤレスタイプでは そのような機能は無く ワイヤータイプのレリーズでシャッター押した瞬間シャッターボタンロックして シャッター開きっぱなしにする方式になると思います。
書込番号:19005435
0点
このようなコメントを見つけましたが、イケるでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001G44HX0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1438039508&sr=1-2&keywords=RMT-DSLR1
書込番号:19005444
0点
nanndayaさん
私は、有線の方がいいと思います。
以下、ご参考まで。
【RMT-DSLR1の取扱説明書】
http://pdf.crse.com/manuals/4117562021.pdf
各部の名前
1 2 SEC(2秒後シャッター)ボタン
2 SHUTTER シャッターボタン
3 (ヒストグラム)ボタン
4 DISPディスプレイ(表示切り換え)ボタン
5 (インデックス)ボタン
6 (回転)ボタン
7 (再生)ボタン
8 MENUメニューボタン
9 PRINTプリントボタン
10リモコン発光部
11 (スライドショー)ボタン
12 +/- (拡大/縮小)ボタン
13 (削除)ボタン
撮影する
被写体にピントが合っているのを確認してから、
SHUTTER ボタンまたは 2 SEC ボタンを押す。
− SHUTTER ボタン・・・ ボタンを押すと、すぐにシャッター
を切ります。
− 2 SEC ボタン・・・・・ボタンを押して、2 秒後にシャッター
を切ります。
* 撮影に関しての詳細な設定については、カメラ本体の取扱説明
書をご覧ください。
* その他のボタンは、テレビと接続したときに使います。
書込番号:19005451
0点
今手元にα57が無いので実機での動作ではありませんが、NEX-6 + RMT-DSLR1 では、
以下のように動作しました。
1.モードダイヤルをMに設定
2.SSをBULBに設定
3.フォーカスをマニュアルに設定
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
5.ショットをリモコンに設定。
6.SHUTTER を一度押す。(撮影開始)
7.SHUTTER をもう一度押す。(撮影終了)
花火撮影でよく使うセッティングですね。
押しっぱなしにする必要な無いと思いますが、α57で同じように動くかは試してません。
α57でも同じ動きをすると思うので、答えは「YES」ではないでしょうか。
書込番号:19005478
0点
すみません
4.絞りF11に設定(花火撮影を想定)(キャップしたまま)
キャップしたままにするのはなぜですか?
書込番号:19005486
0点
nanndayaさん ごめんなさい
ソニーでは出来ないと書いてしまいましたが 色々調べてみたら ワイヤレスリモコンでもニコン同じように バルブタイム露光が出来るようですね。
書込番号:19005529
1点
バルブ中に 露光する間だけキャップを外すと、
余分な露出を掛けずに撮れるからでは?
書込番号:19005531
0点
>キャップしたままにするのはなぜですか?
キャップをせずに数十秒開くと、写真は露出オーバーで真っ白になってしまいます。
長時間強い光を露光させるのは、センサーにとって良い事ではないと思うので、
今回の検証では、キャップを付けたままで夜間撮影を想定して検証しました。
カメラをいたわっただけで、たいした意味はありません。
書込番号:19005543
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
社外品ですが、タイマー機能付きのリモコンをつかってみてはどうでしょうか?
【ロワジャパン】【プロ専用/液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】SONY ソニー対応 RM-S1AM RM-L1AM / MINOLTA ミノルタ RC-1000S RC-1000L シャッター リモコン コード レリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006L0RDJY/
こちらだと、
設定時間間隔で撮影を行うインターバルタイマーの設定や、
露光時間を指定した最長99時間まで露出が可能です。
■液晶LCD付き、撮影開始時間、撮影間隔、シャッター開放時間を1秒〜99時間59分59秒までの間で
1秒単位で設定可能です。
■撮影回数は1〜399回または無限の設定ができます。
長時間露出撮影用にシャッターボタンをロックする機能を備えています。
■シャッターボタンの半押しと全押しの遠隔操作可能です。
書込番号:18978296
1点
nanndayaさん こんにちは
ケーブルレリーズ使い バルブ撮影で ライト付き時計で時間を見ながら撮影するのが一番分かりやすいと思いますし フィルムカメラ時代は よくこの撮影方使っていました。
2分ぐらいになると1秒・2秒などの細かい誤差は あまり感じないのでシビアに時間合わせなくても大丈夫だと思います。
書込番号:18978709
0点
純正なら
リモートコマンダー↓を使ってバルブ撮影。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-L1AM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
時間は時計ではかる。
純正でなくてよければ
時間を時計ではかるなら↓
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=574
タイマー機能付きなら↓
タイマーリモートスイッチ
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=493
(実売価格は10000くらいです。
わたしが買ったころは6000くらいだったような・・・・・・・)
書込番号:18979009
0点
私はフェニックスの一輝さんが御紹介されているものをα57で使っています。
これはスローシャッターやインターバル撮影ができるので便利です。
あまり明るくはないですが、LCDにライトもありますので夜間でも何とか表示を見ることが出来ます。
又、電池が無くても普通のリレーズとして使えます。
強いて欠点を上げるとすれば
電源ON/OFFスイッチがない為、不使用時でも電力を消費する。
リレーズとして使用時に時々シャッタースイッチがチャタリングして意図しない2連写になることがある。
ぐらいでしょうか。
書込番号:18979416
0点
マニュアルモードにして
バルブにセット
撮影時の時間の表示はカメラでは出来ませんので
別途時計表示ができるものを用意し見ながらが必要になります。
厳密に時間をコントロールしないのであれば
秒までセッティングできるキッチンタイマー
で時間が来たら音を鳴らすのも良いかと
音がうるさいですが…
コード付きで時間表示ができるものも社外品で売っています。
カメラにあったものを選択する必要がありますが…
リモートコードなりリモコンで、シャッターの開閉をコントロールした方が宜しいかと。
書込番号:18979458
0点
nanndayaさん こんにちは
>SONY RMT-DSLR1 というリモコンは使えますか?
対応製品に成っていますので使えますが バルブロック機能が付いていないようですので 2分の長時間露光には使えないと思いますので リモートコマンダーRM-L1AMのような ワイヤー式が良いように思います。
書込番号:18980717
0点
リモートコードのボタンはスライト式です。
ずらすとロックできます。
腹時計でも誤差範囲5%以内でしょう。
書込番号:18980786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかバルブ撮影に向いてそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001G44HX0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1438039508&sr=1-2&keywords=RMT-DSLR1
書込番号:19005278
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
みなさんこんにちは。カメラ初心者です。
以前から気になっていたのですが、先日江ノ島水族館で写真を撮ったときに目立ったので教えていただきたく。
レンズ固有の問題ではなさそうなので、こちらに投稿します。
とても明るいところや(1枚目)、反対に暗いところで撮影すると(2枚目)、
画像の周辺が暗くなってしまいます。これは周辺減光というものなのでしょうか。
周辺減光の対策としては絞ると良いそうですが、明るいところはともかく暗いところは絞ることができません。
この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
また、これ以外に対策や起きやすい状況はあるのでしょうか。
ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
三脚に取り付けて、Aモードにて、白い壁に向かって
絞りを変えながら撮ると傾向がわかります。
JPEG撮って出しですか?
カメラ側の周辺減光の補正、PCアプリの減光補正を使ってますか?
書込番号:18990445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8-16mm F4.5-5.6レンズは超広角レンズですので、このくらいは仕方がないように思います。
シグマのレンズ性能データを見ると、周辺部では絞り開放で35%程度の光量になるようですし
絞りF11でも50%程度の光量しかありません。
もっとも、サンプルギャラリーを見ると、ここまで周辺は暗くなっていないのが気になりますので
念のため、シグマに問い合わせてみるといいように思います。
>この場合はRAWで記録して、現像するときに露出補正するくらいしか対策は無いのでしょうか。
露出補正というか、周辺光量不足を補正する対策が必要だと思います。
写真の周辺光量不足を自動で補正する無料ソフト「Vignetting Reducer」というのもあるようです。
http://gigazine.net/news/20120306-vignetting-reducer/
書込番号:18990490
![]()
1点
こんばんわ♪
お写真を拝見させてもらったところ、仰る通り、周辺減光に間違いないと思われます、
また、スレ主さまはローキー画質がお好みなのか、2枚とも露出アンダー気味ですね、
周辺減光は 注意していてもそのように撮れてしまうものです、 ある意味 仕方がないことかと、、
自分はそのように撮れてしまったときは、RAW現像ソフトで補正したりします、
ソフトは シルキーピクスプロを使ってますが、露出補正のみでなく、レンズ収差補正を使いますね♪
「レンズ収差補正」 の項目の中に、シェーディング(露出光量)補正、ディストーション補正の項目があり、有効です、
勝手ながら、画像をお借りしてシルキーピクスで弄らせてもらいました、
弄った項目は、「露出補正」 プラス側に、「シェーディング補正」 相当強くかけてます、
それと、HDR処理も軽めにかけて 調整してます、
元画が JPEG画像なんでこの程度ですが、RAWファイルから起こせば もっと良い結果が出るとおもいます、
JPEG撮って出しも 写真の楽しみ方のひとつですよね♪
しかし RAW撮りしてPCでの後処理で 自分のイメージにさらに近付けるのも、また楽しいものですよ ( ^ー゜)b
自分は、シェーディング補正(周辺減光補正)も、その楽しみのひとつととらえています、
書込番号:18990519
![]()
3点
bi-sonさん こんばんは
1番目は超広角のため周辺光量不足だと思いますが 2枚目の標準ズームの方は 周辺光量不測もあるかもしれませんが 水族館の照明の当たり方も影響している気がします。
書込番号:18990556
1点
兄弟カメラボディ,別レンズの例で恐縮です。
レフレックス500、JPEG撮って出しの例をアップします。
毎度、画面中央を左から右に切り取って、輝度をグラフ化しています。
横軸が水平位置、縦軸がRGB各輝度(max 255)です。
絵として周辺減光をとらえるだけでなく、輝度値としてとらえると
何が起きているのか、何をするべきかがわかりやすいかと思います。
オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ohba-20141130/
青い空、白い雲 大場城址公園まで散策(2014.11.30)
書込番号:18990590
1点
bi-sonさん おはようございます。
デジタルになって周辺減光はフィルム時代と違って純正レンズならばカメラの補正や純正ソフトで、社外品のレンズでもレンズのデーターを持っているソフトで簡単に、そのデーターが無くてもソフト使用のスキルがあれば補正出来ますので、今のレンズはそこにはお金をかけていませんのであって当たり前だと思います。
撮影時に消したければ三脚などを使用されて、周辺減光がわからなくなるまで絞って撮るしかないと思います。
但し水族館に関しては周辺減光もあるでしょうが、実際の照明も周りが暗い可能性もあると思います。
書込番号:18990849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スレ主、初心者っていうけどセンスいいねえ。
周辺減光だろうがなんだろうが、ローキーで撮影した絵は、周辺減光が効いているよw。
写真なんてフラットにただ明るきゃいいってもんじゃないんで、スーパーのチラシじゃないんだから。
書込番号:18990864
2点
bi-sonさん
1枚目は、超広角レンズにありがちな周辺光量不足かと思います。
2枚目は、測光の仕方も考えるべきかと思います。
書込番号:18990958
1点
写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
周辺減光と楽しく、賢くおつきいあいしましょう。
書込番号:18991069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 写真を鑑賞、納めるフレームを黒にすると、カッコイイですよ。
iPadも黒いいかも。
書込番号:18991113
1点
たくさん回答をいただきありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、自分のレンズでの絞りと周辺減光の関係を理解しておけばある程度対処できるということですね。
輝度のグラフ化なんてできるんですね。グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
ヘリが写っているからですね。
額縁は思いつきませんでした。ほとんどプリントしないので…
アップした写真はJPEG撮って出しです。PCで補正できるのは知ってますが、なんだか作った絵になる気がして手を出しづらいのです。
JPEGもカメラが作った絵じゃんと言われればそれまでなのですが。あと面倒くさがりです。^_^;
>フェニックスの一輝さん
サンプル見ました。たしかにそれほど暗くなっていませんね。
中古で買ったレンズですし、シグマに問い合わせるのも検討してみます。
ソフトの紹介もありがとうございました。
>syuziicoさん
補正画像ありがとうございます。これはまさに目で見た感じに近いです。こんなに補正できるものなんですね。
ちょっと色鮮やか過ぎる気もしますが、HDRの効果でしょうか。
さっそくシルキーピクスプロを見てみましたが、結構いいお値段ですね。^_^;
多少ローキーが好きですが、今回アップした写真は周辺だけでなく全体的にもちょっと暗いと思っています。
アプリの導入も考えて見ます。
書込番号:18993501
0点
>もとラボマン 2さん
照明の当たり方の影響ですか。そう言われるとそうかもしれません。
初めて水族館で撮影してみましたが、暗いわ魚は動くわで難しいですね。
α7Sが欲しくなってしまいました。^_^
>写歴40年さん
補正前提でレンズが作られているとは知りませんでした。
つまるところ周辺減光対策としては現代的には補正、原理的には絞るということでしょうか。
水族館は人間の目で見ても暗かったので、カメラにとっては真っ暗だったのかもしれません。
それが正直に(でもカメラなりにがんばって)画像になったというところでしょうか。
>Cookdododoさん
お褒めいただきありがとうございます。
フラットに明るければいいもんじゃないというのは、仰るとおりなのかもしれませんね。
>おかめ@桓武平氏さん
測光の仕方というのはスポットとか分割とか選べるやつですよね。
設定を変えてもなかなかうまくいかないので、いつも「目に見えるとおりになってくれ〜」と思ってます^_^;
2枚目の写真はipad miniで見るとけっこうかっこよく見えました。
書込番号:18993562
0点
いくらなんでもこれは極端すぎる気がする。
もしかして、ピクチャーエフェクトが「トイカメラ」になってたりしませんか?
書込番号:18993579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございました。
1枚目は周辺減光で間違いなさそう、2枚目は単純に暗かった疑いがあると理解しました。
goodアンサーは皆様に差し上げたかったのですが、制限があるためソフトを紹介していただいたフェニックスの一輝さん、syuziicoさんのお二方と、現代のレンズ設計を教えていただいた写歴40年さんとさせていただきました。
けーぞー@自宅さんやCookdododoさんの仰るとおり、周辺減光とうまく付き合っていけるといいなと思います。
書込番号:18993602
0点
bi-sonさん
> グラフの真ん中がへこんでいるのは"?"と思いましたが、
> ヘリが写っているからですね。
はい。
真ん中のに"へり"なのです。
書込番号:18993678
0点
>美濃守さん
すみません、昨日書き込んだときに気づきませんでした。
今回はエフェクトはoffになっていたはずですが、以前知らぬ間に設定が変わっていたことは確かにあります。
よく気をつけないといけませんね。
>けーぞー@自宅さん
そういうのは結構好きです。^_^
書込番号:18996148
0点
bi-sonさん
座布団一枚ありがとうございます。
書込番号:18996219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
α57
ダブルズームキットレンズ200mmと
DT55-300mmで
かなり久しぶりに
カメラを持ち歩き自然観察してまいりました。
トンボの流し撮り....的なものを
頑張ってみましたが力不足..設定不足でした
参考までにアップします
5点
季節感ある写真をありがとうございます!!
1枚目がいいですね、AF設定はどうされてたのですか?
書込番号:18890279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さん
こんばんわ
設定ですが
Pモードで
AF
AF-C
フォーカスエリア ローカル
ドライブモードは連続Hi
はじめのピントは
人工池の水面であわせて
ピント範囲に入る前後を
連写撮影してます。
望遠での接写なので
ピント範囲がかなり狭いです
連写中ピントが合うのは0〜1枚ですね。
被写体がすばしっこいので
1枚ピントが合えばラッキーです。
空中でピント基準がなくなると
ピントがどっかに行ってしまいますので
MFでの撮影がよいのか
まだ試してませんが....
MFだとラッキー度が下がる気がします。
書込番号:18891422
2点
トンボはもちろん背景のとろけたボケも綺麗ですねー。
無風よりも強風の日のほうが撮りやすかったりして?
しっかりしがみつくので。
書込番号:18891433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
けーぞーさんも来ていましたか(笑)
また綺麗な写真ですねー。
こういう被写体は数うち当たれですからね!
僕は今日秩父に来たのですが、
雨で蛍撮影は失敗しました(´;ω;`)
とんではいたんですけとね…
涼しげな景色をありがとうございます。
書込番号:18891496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
こんばんは
やや風の強い日に
撮影したときがあるのですが....
葉っぱや枝が揺れてピントが合わなかったことがあります
お勧めは無風で前日が雨で当日が晴れの日
葉っぱが綺麗です
せっかくのデジカメ
16G位連写撮影して一枚のベストショットを探しましょう 笑
書込番号:18891591
0点
やつほーさん
お誘いありがとうございます。
今日は、
妖艶な蝶のような、クレオパトラのようなモデルさんを撮りました。(笑)
明日は雨雲の位置をリアルタイムで確認しながら、
子供たちと昆虫を追いかけてみましょう。
書込番号:18891614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ、やつほーさん
1.2枚目共にギンヤンマをしっかり捉えてますね。
自分も何度かα57で飛翔トンボ撮りにチャレンジしたことが
ありますがかなり歩留まりが悪いです。
連写モードでレリーズ優先モードがないのがね。
それとレンズにもよると思いますがAFでの合焦に時間が
かかり過ぎるのもね。
作例はホバリング中のものです。(ノートリ)
書込番号:18892865
1点
毎朝納豆さん
おはようございます
私もホバリング狙って撮ろうとしたら
動き出す..の繰り返しで
なかなか撮れなかったのですが
綺麗な構図でトンボに吸い込まれるような
一枚ですね。
飛翔中のヤンマはやはり
トンボ最速だけあって撮りがいがあります。
恥ずかしながら
昨日、α57のAFロックの仕方が分かりました 笑
今まで置きピンと思っていたのは何だったのでしょう....
書込番号:18899937
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
このカメラに合うボケ味の強い単焦点もしくはズームレンズを探しています。
F値が明るいのがもちろんいいとはおもいますが、動画に使いたいと思います。
(ドキュメンタリーチックな味に)
お手頃で初心者にも向いているレンズをご紹介していただけないでしょうか?
0点
>このカメラに合うボケ味の強い単焦点もしくはズームレンズを探しています。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html
http://kakaku.com/item/10506511771/
だと、ボケ味もよくていいように思いますが
望遠レンズでも大丈夫なのでしょうか?
(撮影距離が離れるように思いますが)
書込番号:18883881
![]()
0点
PSNjpさん こんにちは
>ドキュメンタリーチックな味に
人物 上半身ぐらいで 背景をぼかすイメージでしょうか?
でしたら 標準系の明るい単焦点が 使いやすいと思いますが AF時のレンズの音は確認していないので心配です。
書込番号:18883979
0点
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC
本格的に撮るならマウントアダプタでM42レンズとかありですよね
アイリスが調整しやすいように絞りリングのクリックを無くす改造するとか
中古の安いレンズがごろごろあります♪
書込番号:18884093
0点
PSNjpさん こんにちは。
あなたの撮りたい画角(焦点距離)と価格でお好きなレンズを選択されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000035098_K0000140665_10506511764_K0000472868_10506511770_10506511771_K0000416712_K0000341253
書込番号:18884574
0点
単焦点レンズの明るさは勿論ですが、好みの焦点距離(撮影に必要な焦点距離)を探し出し、
そこからレンズを絞り出した方が良いと思います。
まずは、発売さている単焦点レンズから標準レンズで画角を固定して画角を探し出すのが
一番ベストな選び方だと思います。
書込番号:18884886
0点
ボケ味の強いものとはどんなものなんでしようか?
ボケを出すためには条件の設定も必要ですよ。
被写体との距離、更には被写体から背景までの距離
使用する焦点距離。
この条件だけでも大きくボケの感じは違ってきます。
何をどのように撮るかで選択するレンズも変わってきますよ。
書込番号:18884908
0点
被写界深度なら数値化できるし、極論は焦点の長くてF値の小さいレンズを持って来ればいいけれど、超望遠で足りるのかな?
ましてボケ味ともなれば個人の好みが入るわけで、数値化など困難だし、何を持って初心者向けと言うのかな?
スレ主さんがどういう画角を使いたいか明確にしないと答えは出ないと思います。
書込番号:18885119
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
昨日の夕方から夜にかけて全国的に雨だったようでお花見が中止になった方も多いのではないでしょうか。
先ほどまで仲間内の花見をしてたので写真撮ってきました。
最近ここも寂しくなりましたね。
ご面倒でなければ57使いの皆様の写真もアップしていただけると嬉しいです。
すべてJPEG取って出しです。但し車のNoだけは消しました。
下記は最近使っているアルカイス互換クランプです。
既に知ってらっしゃる方もいるとは思いますが、値段の割に使えます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S4QUKR0
7点
おじゃましま〜す♪
まだ雨が降っていない4月2日、絶好のタイミングでお花見できました(^o^)
すべてα57+SAL18135で撮った写真です。
1枚目:ノートリ、若干色調整あり
2枚目、3枚目:がっつりトリミング&思いっきり色いじりました(笑)
書込番号:18648535
4点
まだシーズンが終わったわけではありませんが、天候に恵まれませんでしたね。
書込番号:18650522
1点
makotzuさん
アップありがとうございます。
青い空との対比がいいですね〜。
一週間たった今、連日の雨でこちらはほぼ散ってしまいました。
じじかめさん
今年は天候がいまいちでしたね。
こちらは標高の高いところが今日あたり、東北の方はもう少し後に開花と聞きました。
出張とタイミングが合えばカメラ持っていくのもありかなw
書込番号:18669979
0点
ぽんたpomtaさん
アップありがとうございます。
開花し始めぐらいで撮られた写真ですね。
レンズはSAL70300G2でしょうか
書込番号:18691696
0点
スピードローダーさん
当地にはまだ桜前線は上陸していません・・・・・
GW頃かと思います。
紹介頂いたアルカイス互換クランプですが並行とは言えメッチ安ですね。
書込番号:18691727
1点
ブローニングさん
コメントありがとうございます。
東北地方はそれぐらいらしいですね。
私は今年もゴールデンワークになってしまいましたが、ちょうどその頃東北地方にいるのでカメラ持って行こうかなって考えてます。
あのクランプめっちゃ安いし、まだ耐久性は不明ですが機能的には十分使えます。
付け替えるのが面倒だったので、3つ程買ってしまいました。
書込番号:18692216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































