このページのスレッド一覧(全498スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 18 | 2014年12月20日 23:37 | |
| 66 | 19 | 2014年12月18日 14:48 | |
| 53 | 23 | 2014年12月11日 14:13 | |
| 27 | 5 | 2014年12月7日 12:45 | |
| 5 | 6 | 2014年11月22日 22:46 | |
| 44 | 31 | 2014年11月15日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
Aマウント愛好者の皆様こんばんは。
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
水面ギリギリ、カモ目線、しかもタテ位置!
ボケと位相差のAFでサクサク撮れるのはAマウントしかないです!
ローアングラーにはやはりAマウントなのです!
AFのポイントの広さと、追従性良かったら助かりますが、
エントリー機ですから仕方ないですね
ソニーさん58作ってる場合じゃないですよぉ
77-2のように、57-2や55-2を宜しくお願いします!!
あっ!もちろん99-2は絶対ですよ!!!!
ソニーさん!Aマウントボディの強みを是非生かしましょう!!
ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
レンズは70-300G
すべて手持ち AF JPEG撮って出し ノートリです。
アップロードが上手く行かないので縮小しています。
m(_ _)m
21点
α57は総合的なバランスがとても良く
私もチョーお気に入りカメラです♪(´ω`*)
価格的にも機能的にも
α57並の秀逸なエントリー透過ミラー機は、
もう出ないんじゃないかと思ってます・・・α58を見れば明らかだし^^;
書込番号:18274722
6点
こういう撮影って、ボディの軽さとショックの無さも大切ですよね。
α57はトータルバランスが絶妙!
書込番号:18274850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いアングルで撮られてますね。
色合いも好きです。
軽さとアングルの自由度・・バランス良いですね。(α57)
70-300Gもそれほど重くないし、良く持ち出す組み合わせです。
α55、α57はなかなか手放せそうにありません。
書込番号:18275028
4点
縦位置で使えるバリアングルモニターは便利ですね。パナG1,G5で使ってました。
ニコンD5100もバリアングルモニターですが、ライブビュー撮影はモタつくので、使いませんでした。
書込番号:18275115
2点
バリアングルで気持ちよく撮れるのは、ソニー機の特権みたいなものですね*\(^o^)/*
書込番号:18275185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中年、老年のメタボ腹おやじにとって、バリアンは 有用、不可欠のものに間違いないと思うんだけど、
PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね、
書込番号:18275352
2点
>ちなみにエントリー機の画素数は1600万で十分です!
て考えると、画素数をα57の1600万から2000万まで上げながらも高感度性能もα57以上に高めたα58って、現状、写りはAマウントエントリー機史上最高なんだろうと思われるだけに余計に悔やまれる機種ですね。
まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
書込番号:18275691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにですね。
しかしISOに関しては、ISOオートが何とか使えるようになったのは、
α55あたりからだと思ってます。
α6000にも上限設定が追加されてるので、今後のAマウント機のエントリー
にも搭載されてくるかも・・・・出ればですが。
書込番号:18275741
2点
>まぁα57使いの自分的には、α55にはあったらしいISOオートの上限設定機能がα57以降付いてないことの方が非常に悔まれるんですけどね。
幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
書込番号:18275770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幻を見ましたか?
α55のISO auto の上限は1600固定ですよ。
あれれ、そうなんですか。
てことはα55の上限が1600固定だということを、上限を1600に任意設定できると勘違いして覚えていたってことですね。
大変失礼しました。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:18275845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PENTAX は何故か採用しない???
メーカーポリシーなんだろうけど、SONY や OLYMPUS とは対極的な考え方ですね<
防塵防滴金属ボディと可動式液晶パネルを上手く両立させるには現状チルト式が一番かと思います。現にFXのD750もチルト式でプラボディのD5200とは違いますよね。
オリ・パナやソニーは液晶画面でのLVもEVFとほぼ同じように撮れる(AF速度が変らない)のでアレですが、キヤノンやニコンより遥かに爆速とはいえペンタックス機のLVでは位相差AFほどの速さは望めないためというのも可動式液晶パネルを採用しない理由のひとつかも。まあオリのE-5では横開きのバリアングル液晶パネルを採用しつつ防塵防滴を達成していたことを考えればペンタ機でもやって出来ない事は無いとは思いますが*_*;。
書込番号:18276411
1点
ビシュジョヴォさん
70-300Gいいですね。α57も素晴らしいですが、レンズのキレの良さを感じます。
ソニーの中でもAマウントだけに採用されているバリアングルも出し惜しみせずに
α59にα57方式を復活、α66にα77の3軸を出して欲しいと感じます。
書込番号:18276700
3点
ビシュジョヴォ様
やっぱりバリアングル付きのAマウント最高です。
いやぁ、僕もまったく同意見です。
くどくど言いませんが、α57は今の僕には最強のカメラです。
ローアングルで無理無くベストポジションで、ゴッドな写真をゲット出来ますね。
このカメラにはいつも感謝しています。
書込番号:18276933
2点
デジイチシャラクさん、 こんばんわ♪
ナイス ショットですね〜 ( ^ー゜)b
バッタさんのこういう姿は、子供の頃 たくさん見ていました、
その頃は "親子" のバッタさんだと信じて疑わず、微笑ましい親子の姿だと思っていましたが、大人になって
それは違うことを知って 驚いたものです、
下の大きい方は メス で、背中に乗っかってるのは オス 、子孫を残す行動をしてる最中なんですね〜 (笑)
書込番号:18277500
1点
皆様こんばんは!
早速にご覧下さいまして有難う御座いましたm(_ _)m
ちょっと体調悪いので、まとめての返信となる事ご容赦下さいませ。
葵葛さん
お久しぶりです。
77-2で色々あって、残念でしたが、引き続きこちらでは宜しくお願い致します!
(^^)
松永弾正さん
ご無沙汰しております!
仰る通りですね(^^)
ソニーさんはどうしてこういう良い所を伸ばさないのでしょう??(^^;
カイザードさん
お褒めに預かり恐れ入ります。
70-300G良いですよね?(^^)
フリーアングル一眼なAマウント機に最適です!
フォーカスロックが絶妙に大好きです!
じじかめさん
バリアングル最高です!
APSC以上ではAマウントしかないのです!
99-2に期待しない訳に行かないのです!(^^)
でぶねこ☆さん
仰る通りなのです!!(^^)
syuziicoさん
個性があって良いと思いますよ(^^)
シルビギナーさん
58本当に残念です!(><)
57-2、55-2を是非ともお願いしたいです!!
salomon2007さん
やれば出来るかもですが、Aの特長にしておいて上げて下さい(^^;
お〜くてぃさん
お久しぶりです!
変わらず可愛らしいニャンコちゃんですね!(^^)
99も買いました!
今後もAマウントを楽しみましょう!!(^0^)
デジイチシャラクさん
99も是非使ってみて下さい!(^^)
という事で、ソニーさん見てますか?!
Aマウントは「画質にこだわる、ボケにこだわるフリーアングル一眼」とか
そんな立ち位置で、オリジナリティ出していけば絶対伸びしろありますよ!!
今回も続きで
手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ iphoto縮小ですm(_ _)m
書込番号:18277542
3点
ビシュジョヴォさん
切れのある写真ですね♪
私はα57が初めての一眼で他との比較が出来ないのでα57サイコー!とは言えないですが、サクッと使えるカメラだと感じてはいます。
希望を言えば
1.AFポイントもっと増やして
2.ISO上限設定が出来るようにして
3.EVFのパラパラ感を少しでも良いから無くして
4.カスタムできるボタンを長押しにも対応して
欲しいです。
ソニーさん、ファームアップで出来る範囲で良いので対応してもらえないかな〜。
書込番号:18277595
1点
スピードローダーさん
こんばんは。遅くなり失礼いたしました。
キレがあるとのこと恐れ入ります(^^つ
70-300Gのおかげかと。
57は余計な機能も少なく、初級機としては、割り切りが良い上、
程よいサイズのボディで使いやすいですよね(^^)
私としては55も仕事カバンに入れる時や、複数台持つときなど
非常に使いやすいサイズなのですが(笑)
ご要望されていることは、ごもっともですが、
流石にそのあたりは、中級の77クラスの内容かと思います(^^)
まだまだ発展できるaマウントに期待して
57を楽しみましょう(^^)
書込番号:18290245
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今までずっとコンデジはSONYを愛用しており、色の出方が好きなので一眼もSONYをと考えています。
主に、息子(0歳) の撮影やテーマパークでの撮影に使います。
α57かα65までは絞り、気持ちはα57に傾いています。
長く使いたいのでカメラに詳しいかたにアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18278184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーはα65が良いですが…
それ以外はα57が良いと思います
書込番号:18278206
2点
ほら男爵さん、ありがとうございます。
カメラ自体初心者で申し訳ありませんが、ファインダーの違いは写りではなく撮影時に目で見る感じが違うということでしょうか?
書込番号:18278219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1眼はファインダーで選ぶ。
より精細なファインダーのα65が良いと思う。
私は予算と古いレンズのテスト用という目的があったのでα57を中古で買って使っています。
使っていても特に不満はないがα65のほうが良かったかなと思うこともある。
新品ねらいならα57は希少なのでα65になるでしょう。
初期不良に遭遇しても代わりの商品のないアルファ57よりα65なら交換してくれるかもということも考えてしまう。
書込番号:18278234
2点
なるほど、ファインダーの良さが大事なんですね。
ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
一眼レフを購入したい理由としては、息子を撮影する際に息子にだけピントがあってまわりがボケている写真がコンデジやスマホでは撮れないからです。
赤ちゃんなので、じっとしていてくれないのでブレやすいというのもあります。
出来ればお安い57にしたい、でも57があまり良くないのならば頑張って65をと考えていました。
書込番号:18278321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、α57、77ユーザーです。
確かにファインダーといってもEVFですが、65のほうが優位ではあります。
しかし、77と同じように高感度にいかないうちからノイズが出やすい傾向にはありますので、無理をしていないα57のほうがトータル的には良いかとは考えます。
撮影そのものもコンデジからの移行からとすると、背面液晶を見ながらのライブビュー撮影というもののほうがやり易いかとは思います。
そうすると65より若干軽く、無理をしていない分、バランスのとれた性能のα57でも良いということが成り立ちます。
色あいは、中間色持ち上げ傾向で、つながりがよくてやさしいとこがどちらもあるかと思います。
ただ、既に絶版となって久しく、特に57は中古で良い個体が出てくるかどうかは不明なとこがあり、65だと田舎では新品で見かけるとこはありますので、品質的には65といったとこになるでしょう。
長く使うといっても、機械ではなくエレキの塊というか電子部品が多用されていますので、どこまでもつかは不明なとこはあります。
とはいっても、そうそうに壊れるものでもないとは考えますので、気に入った方を選ばれていくのが良いかとは思います。
書込番号:18278333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ファインダーは表示の為の部位ですね
後、センサーの画素数も違いますが…ま、これはもっと無視で良いと思います(笑)
1600万画素の方が使いやすいと思います(ファイルサイズ、高感度ノイズ等)
…吾輩は大判に印刷したり、単焦点(写り優先ズーム無し)を常用したり
状況によって色々なカメラを使い分けたりしますので2400万画素のカメラ(α77)も愛用していますが
一台しか持っていけない時は1600万画素のカメラです(必要なレンズにより1600万画素でもカメラは選びます)
書込番号:18278345
4点
まあその。
ソニーの製品自体が、特にコンピューターの類を積んでいるものは、こわれやすく寿命が短い傾向があります。
10年使いたい、というならば、ことし発売された新製品を買うしかないです。
でないと、修理部品保持期限の関係上、調子が悪くなったら直せなくなってしまいます。
書込番号:18278352
2点
おっと、新品があるんですね。
そうすると、安い57にしておいて、はじめてレンズシリーズの35mmあたりの単焦点の追加を検討されるのもひとつの手といえるでしょうか。
周囲がボケるというものでしたら、キットのレンズでもできないことはありませんが、容易にできるのは、このレンズかと考えることはできます。
まずはキットに組まれているレンズで撮ってみて、その機種に慣れていくほうが先決かと考えます。
使い慣れていってから、追加するものを検討されるほうが順当と思います。
書込番号:18278353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Customer-ID:u1nje3raさんは、ソニー機種に対し、よくない事しか書かない人です
書込番号:18278384 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ダブルズームレンズのセットを新品購入で、57だと4.5万円、65だと6.5万円でした。
素人の主婦が使うなら57でも十分なのでしょうか?
カメラに詳しい人程、α57を選ぶ傾向があると思います
吾輩が友人に勧めるならば、同じ価格であってもα57です(^皿^)
書込番号:18278388
3点
扱いやすいα57の方がオススメですね。
ソニー製1600万画素センサーは秀逸です。
ファインダー(EVF)は良いに越したことは無いですが、光学式ファインダーを使っているおいら的にはα77Uなら良いなと感じましたな。
これから写真を始めるにあたってα57の新品が購入できるならα57で良いと思います。
1600万画素は扱いやすいですからα57で写真を学ぶには良い選択だと思いますな。
書込番号:18278405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
57の方が扱いやすいとは思う
57のEVFでもある意味他社より圧倒的にいい
何を重視して評価するかによりますが
α二桁機のEVFはどれもすごいですよ♪
書込番号:18278417
3点
電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
実機を触って良いと思った方を
書込番号:18278425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者が陥りやすいのは、一眼カメラを買えばボケると思っている点で
レンズも大事です。
α65α57ともに標準レンズはDT18-55 F3.5-F5.6
カメラはα57にして下記レンズのどれか1本も同時購入することをお勧めします。
マクロ好きならDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
大きなボケを楽しむならDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
迷ったらDT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000060632_K0000035098_K0000140665&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
でも実は、今お買い得はα77です。
付属レンズはDT16-50 F2.8
AFがとても静かで速く室内や暗い所でも使いやすいレンズ。
別売りレンズ買わずともボケを楽しめます。
(別売りレンズがよりボケるけど標準ズームレンズとしては超お勧め)
α57を買ったとしても、使って欲しいレンズです。
このレンズ単体で5万を超えますが、
価格comでは8.8万、長く使うことを考えると
自分の腕が上がった時を想定してこれくらいのカメラ+レンズは
1年もたたないうちに有り難みを感じると思います。
http://kakaku.com/item/K0000281268/
書込番号:18278469
![]()
3点
子供撮り用途でα57とα77を使っていますが、屋内や夜間の暗い時は画素数を抑え気味で高感度にそれなりに耐性のあるα57を、昼間の明るい屋外では多画素を活かして詳細に撮れるα77をなるべく使い分けています。
スレ主さんの場合、0歳のお子さんを撮ることを考えるとしばらくは室内撮りが多くなるでしょうから、多画素のα65よりはα57の方が高感度ノイズの面で有利だと思います。
ファインダーの違いは私は気になる程の違いは感じてないので(室内撮りはほとんど背面液晶で撮ってますし)、スレ主さんご本人が直接比べて判断した方がいいと思います。
α65α57のどちらかと言われればα57を推しますが、個人的には背面液晶がチルト稼働でも問題なければ、α57よりも高感度性能やAF性能が上がっていてしかも小型軽量なα58の方がオススメかなと思います。
勿論バリアングルの方が便利ですが、チルトでもハイ・ローアングルの時も縦位置じゃなければ対応できますので、これも実機を触って確かめてみることをオススメします。
キットレンズにしても、経験上、ダブルズームだと自宅とかなら気軽にレンズ交換できますけど、テーマパークとかの出先では意外と気軽にレンズ交換ってできなくて不便に感じることが多いので、18-55mmと55-200mmのダブルズームよりもα58の高倍率キットの18-135mmの方が間違いなく使いやすいと思います。
それで後々望遠が必要になった時は55-200mmではなく55-300mmの追加や、背景をよりぼかしたりシャッタースピードを稼ぎたい場合は明るいレンズを追加するのが理想かなと思います。
書込番号:18278617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
安い57にしておいて、別売りレンズのDT35oとかを買うとレンズ交換式の楽しさを感じる事が出来ていいと思いますね〜。
ミラーレスのα6000って選択肢もありますけどね。
書込番号:18278691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉電子部品がよく壊れるのは大手カメラメーカーのうちの一社ですね。
壊れるときは壊れる。
電子化したから仕方ない。
10年以上デジタル使っているが故障は5D2でメイン基盤の故障だけ。
無料修理。
それ以外は故障無し。
中古のα7DigitalやK10Dもしっかり稼働している。
ただデジタルは故障のリスクは機械式カメラより高い。
だから初心者には新品をオススメする理由ですな。
書込番号:18278712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまありがとうございました!
個別に返信出来ずに申し訳ありませんが、全て参考になりありがたいです。
総合的に考えて今回は《新品のα57を購入、後から追加でレンズを買い足す》ということにします。
素人のわたしにも分かりやすく、カメラ売場の店員さんより的確なアドバイスをいただけてたすかりました。
また何かあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:18278738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
α77Uも良さそうですね。ヤケイなお世話ですが・・・
書込番号:18282179
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
ズームって、デジタルズームのこと?
最大2倍だから、35×1.5×2=105mm相当
書込番号:18107139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「全画素超解像ズーム」で2倍、「スマートズーム」でさらに2倍、画像劣化や画像サイズに拘らなければさらに2倍の「デジタルズーム」で、最大8倍のようですね。35ミリだと35×8で280ミリのレンズと同等の焦点距離になるはずです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html
書込番号:18107273
2点
まあ、最大約8倍ですから約280oに相当ですかね。
ソニーのHPから取説のハンドブックのP145〜147を
確認して見てください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207560M-JP.pdf
但しです、拡大していますので、画に関しては劣化していきます。
全画素超解像ズームは画の見た目の劣化をなるべくなくすように処理していますが、
どうもこの手のデジタルズームは自然さが無くなり、個人的には画として好きになりません。
書込番号:18107377
3点
遮光器土偶さん。
よくわかりました。
αAレンズに20ミリがあるといいと思いました。
16ミリでは魚眼レンズとなり手をだしずらいです。
有難うございました。
書込番号:18107418
0点
単焦点の明るいレンズなら生かしたいところですね。
57・α58まではついていたものがそれ以降のものではカットされたのは、
後にカメラ内蔵ズームを売る戦略にされたのでしょうか?
私はα65しかデジタル一眼を所持していないので、思いズームレンズを購入しました。
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ソニー用)を所持です。
これだと最大で35mm換算で、450mmになります。
62mmのフィルター径なので、
レンズの前付けで対応しているものがあるのかどうかわかりませんが、
なければ、純正の高い1.7倍のテレコンをつけたら、765mmなので、
鳥くらい撮影出来そうかなぁと、今考えているところです。
鳥を撮影するのには、最低で大体500mmは必要だと言われています。
書込番号:18107440
0点
コンボで8倍まで行くんすね!
レンズもボディも持ってるの使わないと駄目だな(笑)
書込番号:18107451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okamaiさん
申し訳ないのですが
毎回、的外れなレスをしていますが
どうしてですかね。
↓
>57・α58まではついていたものがそれ以降のものではカットされたのは、
後にカメラ内蔵ズームを売る戦略にされたのでしょうか?
何がカットされたのですか、
そしてそれに続く内容の
内蔵ズームを売る戦略って…
想像するのは自由ですが、意味が分かりません。
>62mmのフィルター径なので、
レンズの前付けで対応しているものがあるのかどうかわかりませんが、
なければ、純正の高い1.7倍のテレコンをつけたら、765mmなので、
鳥くらい撮影出来そうかなぁと、今考えているところです。
鳥を撮影するのには、最低で大体500mmは必要だと言われています。
純正に1.7倍のテレコンてありますか?
×1.4と×2.0しかないのですが…
この手のレンズにテレコン付けて鳥さんを撮ろうとは思いませんね。
付けられてもAFは超鈍足になりますし、望遠側でAFが効かない可能性も有りますからね。
MFで考えているのですかね。
書込番号:18107543
6点
わかってるのかな?
デジタルズームはどんどん画質が悪くなる。
光学のズームとは違う。
16mmすべてが魚眼?
16mmの魚眼もあれば、10mmでも魚眼ではない物もある。
意味わかってますか?
書込番号:18107590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通にズームレンズ使えば良いと思います(;^_^A
書込番号:18107813
4点
スレ主さん
単焦点レンズは光学ズームは無いので、超解像ズームやスマートズームなどのデジタルズームを使う事になります。
メリットは、単焦点レンズでも緊急避難的にズームが使える、絞り開放F1.8の状態のままでもズームが可能な点かな。
デメリットは、光学ズームに比べてデジタルズームはズームで拡大していくほど画質が劣化していくので、どこまで劣化を許せるか。
それと、記録モードがRAWやRAW+JPEGでデジタルズームは使えません。
素直に中古でもいいからズームレンズを買うか、単焦点に拘るなら自分が動いてズームの代わりをするか、後でトリミングなどで対応するかですね。
超解像ズームは、その場で画角が決められるのはメリットだけれども、パソコンなどで画像処理ソフトによる後処理で、トリミングしても画素数を維持して拡大処理する機能と同様なもの。
okamaiさん
>57・α58まではついていたものがそれ以降のものではカットされたのは、
>後にカメラ内蔵ズームを売る戦略にされたのでしょうか?
意味不明なんで、解釈が違ってたら悪いんだけれども
これって、ズームレンズを売るためにα57/58にある超解像ズームがα65に無いって事を言いたいの?
α65は無印α77と同時発売で、α57/58より発売が古い超解像ズームが無かった頃のモデルなんだよね。
書込番号:18108208
7点
33 55があって、 65 77が出て、57、58とでて。
先に出てるのに、ソニーの戦略は・・・。って知ったかぶりをするのは何なんでしょう。
書込番号:18108313
2点
Aマウントにはフルサイズ対応の20mmF2.8の単焦点レンズはありますよ。
http://kakaku.com/item/10506511762/?lid=myp_favprd_itemview 設計が結構古いレンズですけどね*_*;。
書込番号:18108501
2点
jikokuさん
α65、57、58の発売の順番は知っています。
ですから、意味が分からない
57、58以降にカットされたなんておかしいかと表現かと
α58以降に発売された機種は知っていますよね。
ちなみに私は55、77、77Uと使っています。
今、77は77Uに変わっていますが…
jikokuさん何か言っていることおかしいですか?
売り出した順番に対し、それ以降カットしたなんて…
書込番号:18108654
0点
okiomaさん
貴方宛に書いたんじゃ無いんだけどなー。
ここの常連の貴方にソニー機の発売順がどーのなんて話、わざわざしないよ。
スレ主さん
なんか変な感じになって、申し訳ない。
書き忘れてたんでついでですけど、超解像ズームではドライブモードで連写は使えません。単写になります。
連写を使いたい撮影ではデメリット。
1枚1枚撮るとなると、撮影枚数的に超解像ズームを使わないで後処理でトリミングで済ませられる場合もありますね。
書込番号:18111470
3点
jikokuさん
あっ、申し訳ございません。
書込番号:18111483
0点
スレ主さん、
αAレンズに、純正で20mmF2.8ありますけど、、、。
DTレンズじゃないけど、α57に取り付けて、20mmレンズとして使用可能ですよ。
20mmF1.8が欲しいの?
あっても、結構高価になると思うけど。
画質が荒れてもいい撮影なら、F2.8のままでも、ISO感度をあげてやれば、F1.8の代わりにぐらいにはなると思いますが。
それと、α57は、センサーがAPS−Cサイズですから、16mmを付けても、それほど魚眼にはならないですよ。
書込番号:18122500
2点
SR2さん、16ミリがAPSCだから魚眼にならない?
10mm使ってるが、魚眼にはならない。
なぜなら魚眼レンズじゃないから。
広角=魚眼
なんだ。
わからないならアドバイスやめたら?
書込番号:18146864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マサ15Fさん、
いつから、広角=魚眼という定義が定着したんですか?
その定義で行くと、35mmも28mmも、魚眼レンズなんですね。
引用されている文献でも、ありましたらお教えください。
私は、広角=魚眼ではなく、広角レンズの一部が魚眼レンズと考えて、説明しています。
判らない訳ではありませんので、アドバイスをやめるつもりもありません。
あしからず。
書込番号:18151565
7点
SR2さん。
ちゃんと読んでる?
>>16ミリでは魚眼レンズとなり手をだしずらいです。
と主が言ってるから、10mmでも魚眼じゃねーが?
と聞いてる。
2回もね。
>>α57は、センサーがAPS−Cサイズですから、16mmを付けても、それほど魚眼にはならないですよ。
APSCに16mmをつけても魚眼にならない。の意味が分からん。
私の10mmはAPSCにつけてるが魚眼ではない。
16mmの魚眼は、24mmになるから、換算24mmの広角レンズと同じだと?
FISH EYEと広角は違う。
>>いつから、広角=魚眼という定義が定着したんですか?
主がそういってるから違うといったが、君がAPSCなら魚眼も魚眼にならない。という。
な、おれがきいてんの。
魚眼がAPSCにつけると広角になる。と言うあなたの意味が分からないと言うか、主の16mmつけたら魚眼になるから買えない。にたいして、君はAPSCに16mmつけても大して魚眼にならない。と言う答え。
私の10mmは魚眼じゃねーし、広角=魚眼じゃねーといってる。
わかってる?
あんたこそ、そう思ってんじゃねーの?
書込番号:18179051
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
先日、近所の万博記念公園で紅葉を撮影してきました。
紅葉と言えば、RX1か5D2あたりを持ち出すのが常ですが、
子供の遊びついでだったので、軽量のα57にLKIT+シグマお手頃広角で臨みました。
開放近くではアマアマなのはよく知っていたので絞って撮影、
LRでシャドウ少しイジっただけでかなり見栄えよくなりました。
高画素機にはシャープさでやはりかないませんが、十分♪
やるぢゃねえか!という感じです。
持ち出す機会増えそうです。
11点
鮮やかな紅葉ですね。
キットレンズは少し絞らないといけませんが意外に描写力たかいですよね〜。
それに軽い。
今使うことは殆どありませんが、手放す気にならないので大切に保管しています。
書込番号:18228717
4点
エントリー機だから・・・と馬鹿にされがちなα57ですが
その性能をフルに引き出せば
実はポテンシャルが高いカメラですよ、、、なので私のチョーお気に入りカメラでもあります♪(´ω`*)
シャッター寿命が気になるお年頃になったので
メイン機としては退いてもらいましたが(笑)
書込番号:18228756
6点
こんなマトモなカメラを廃盤にし、
チンケ58を出したソニーはアホ。
5200やk50を見習わんか!
書込番号:18242081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主 page-chanさん、皆様こんばんは。
素敵な切り撮りですね!(^^)
α57良い機種ですよね!(^^)
私は最近もっぱら広角機動隊99+望遠機動隊57で楽しんでおります!
Aマウント機には、
TLMのメリットを生かした、バリアングル液晶で素早いAFが可能なエントリー機が必須!
勿論メタルマウントで(笑)(58は38に格下げで(苦笑))
画素数も1600万クラスで十二分!!むしろ暗い室内でもノイズ少なく赤ちゃん肌綺麗に撮れます的なところが
このクラスには重要かと。(^^)
視野率100%や多機能なファインダー内表示に加え、エントリークラスであるからこそ仕上がりが分かり易く
レンズによって暗くならないEVFはむしろメリットかと!
ソニーさんあとはプロモーション次第ですよ!!!
全て手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ
レンズは70-300G です。
m(_ _)m
書込番号:18243624
3点
みなさま、レス有難うございます♪
スピードローダーさん>
確かに手元に残しておきたくなりますよね。
今は小学生の息子がメインで私が借りている感じですw
ちなみに、ひとつ前のスレを拝見して、今50Macroを物色中ですw
葵葛さん>
修理をしてまでという気にはなりませんが、
私も寿命まで使い切ろうかなと思っています。
つくづくカメラってのは写真を撮る道具(使ってなんぼ)と
再認識させられます。
sutehijilizmさん>
昔はSONYは、カメラメーカーとしては全く眼中にありませんでした。
RX100、RX1で完全に見方が変わりました。
HX30Vも持っていました。塗り絵なんだとかでいろいろ言われましたが、
十分綺麗でしたし、動画ではやはり他メーカーより抜きん出てますよね。
ビシュジョヴォさん>
素敵なお写真ですね♪
70-300G良さそうですね。
実は、今α77MK2に少し興味があります。
LKITで16-50F2.8とこのレンズがあればいろいろ楽しめそうです。
書込番号:18246119
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット
今日は芦屋基地の航空祭がありました。
が、昨晩飲み過ぎて朝起きられず一応行ってみましたが大渋滞で引き上げました。(´Д⊂ヽ
時間が空いたので3日ほど前にオークションで買ったミノルタ 50mm F2.8 初期型の動作確認をやってみました。
全て三脚使用。
2枚目だけ全体を少し明るくしています。他はなにもいじってません。
1点
続きです。
SAL1650と取り比べてみました。
以前SAL35F18と見比べて単焦点にはかなわないのか・・・と思いましたが、前回は同じ時代のレンズでの比較でした。
なので一昔前のレンズとの比較ではどうなるかな〜っと。
写真の明るさが違うのは雲の影に被写体が入ってしまったからなので気にしないでください。
ここには載せませんが、夜間とるとライトの色が結構変わりますね。
ミノルタ 50mm F2.8ではなぜか青っぽい色に成る物が多かったです。
書込番号:18175280
0点
スピードローダーさん、今晩は〜\(^o^)/
芦屋、残念でしたね〜(T ^ T)築城でリベンジですか???(・・?)
好い写りと思うのは私だけ???(・・?)僕は新田原に出撃します(笑)
書込番号:18175425
1点
スピードローダーさん、お久しぶりです。
>>芦屋基地の航空祭
>>昨晩飲み過ぎて朝起きられず一応行ってみましたが大渋滞で引き上げました。
それだったら博多の「ふくこいアジア祭り」に来れば良かったですね。
美男美女の踊り子揃いで撮影堪能できました。(Myブログに画像貼ってます)
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=18175182/ImageID=2072790/
これだと1/2倍いってないですね。
もっと寄れると思いますよ。それこそ雌しべの花粉まで写るはずです。
他機種ですが、1/2倍の等倍画像を載せておきます。
書込番号:18175859
1点
ミノルタ時代の単焦点(マクロ)は
逆光気味で絞ると、写真真ん中に派手なフレアゴーストが出る事があるので要注意です(笑)
それが写ってる写真をアップしようと思ったけど
PC買い替えたら
何処に移動したか不明になりましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18176091
1点
ゆかぶんぶんさん、こんばんは。
前日注意はしていたんですが、一ヶ月ほど前に風邪で一週間寝込んでいたので思っていたより体力が落ちていたようです。←言い訳(笑
築城は・・・前回帰りがひどい目にあったのでどうしよう・・・
モンスターケーブルさん、こんばんは。
モンスターケーブルさんが別機種で色々されているのは知っているのですが、いかんせん持ってない機種なのでコメントのしようがなく、不義理して申し訳ありません。
HP拝見いたしました。
良い写真とられてましたね〜。
自分も行けば良かった・・・海難事故でブルーインパルスは飛ばなかったみたいですし・・・。
手持ちだともっと寄れたんですが、ピントを合わせきれなくて(腕の固定ができない自分が悪い)三脚使ったんですが目一杯よせてもレンズから20CM以上離れた位置になりました。
今日はもう花は無理なのでミニカーで試してみました。
葵葛さん、こんばんは。
フレアゴーストについてはこのレンズのことを調べているうちに、あっちこっちで書かれていたのをみました。
レンズフィルターつけるとさらに増大されてしまうとか、前玉の反射がレンズフィルター内側でさらに反射されてしまうとか・・・
私はレンズフィルター付ける派なので、つけるとまずいと言われると困ってしまいます(笑
書込番号:18178887
1点
目いっぱい寄れるだけ寄って撮ってみました。
前回撮った花はもうしおれていたので、同じ木に生えている別の花(ふた周りほど小さかった)を撮りました。
マクロ撮影って難しいですね〜。
いくらシャッタースピード上げてもちょっとでも風が吹いて被写体が揺れるとピントがずれてアウト・・・
書込番号:18195892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57K ズームレンズキット
いつも皆さんの書き込みを参考にさせていただいております。
皆さんの知恵をお貸しください。
先週ついに念願のα57を購入しました。
当方、初めてのデジイチです。
買った当日一晩充電し、次の日に数枚撮ったあと電源を切って置いておいたのですが、数日後に電源をつけようとしたところ電池が切れていました。
また一晩充電し、今日の昼に2枚、夜に2枚(使っていない時は電源を切っています)写真を撮ったところ、電池の残量が80%になっていました。
異常に電池の減りが早いと思うのですが皆さんこんなものなのでしょうか?
明日から夏休みに入るため、色々な所に出かけてカメラの練習をしたいと思っているのですが、正直不安です…。
書込番号:16473912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYのリチウムイオン電池は何故か自己放電量が多いので、使っていなくても徐々に放電していきます。特に、バッテリーをカメラに装着した状態だと電源を切っていても待機電流が流れるので少しづつ消費していきます。
消費を抑えるなら、半日以上カメラを使わない場合はバッテリーをカメラから取り出しておくと長持ちしますが、頻繁に抜き差ししていると、バッテリーを紛失する恐れがあるので、予備としてもう一本バッテリーの買い増しをオススメします。
満充電したバッテリーでもカメラに装着した状態でいると、全く使ってなくても約一〜二ヶ月で残量が無くなります。
書込番号:16473973
1点
問題は、使用する前に満充電して何枚撮れるのかではないでしょうか?
撮影する前に、必ず充電するようにしてみてはどうでしょう。
もしご心配なら、予備の充電池を一本用意するのもいいかと思います。
書込番号:16473985
0点
リチウム充電池は何度か充電・放電を繰り返す事で性能が安定してきますから、まだ慣らし期間でしょうか。
ただ取扱説明書に書かれている充電時間を大幅に超えて充電するのは過充電になるので充電器のランプが消えてから1時間後ぐらいには充電を終えて充電器から取り外したほうが良いですよ。
ランプが消えているのでその後も充電し続けて過充電になっている事はないとは思いますが念のため*_*;。
取扱説明書やソニーのサイトで確認出来ますが、1回の充電で300枚、連続撮影時間○○分とか書かれてますので、沢山撮るなら予備電池を買ってそれも充電しておいて途中で交換できるようにするのが安心ですが、1日100枚も撮らないなら1個で持つかと思います。
書込番号:16474012
0点
たわしちゃんママさん、こんばんは。
確かに3日くらい放置していると電池の残量が減りますね。
ただ撮影の前日に満タンに充電しておくと、連写多用すると1000枚近く撮れます。
数年前にαを使っていた関係で同じ充電池を2個持っているのですが、万が一の時の
ことを考えて予備充電池を買われた方が安心かと思います。
書込番号:16474036
0点
こんばんは。α57ユーザーです。
この内容からすると、バッテリーの不具合…もしくは不良が考えられますね。
α57自体は前のα55と比べて、バッテリーの減りは少ないはずです。
ただパワーセーブや節電に関する設定を行っていない場合は、この限りではありません。
また、バッテリーは最初のうちは性能を充分に発揮しないことも考えられます。
もう少し様子を見られ改善されないようでしたら、購入店などなどでのご相談をおすすめいたします。
また、用意できるなら予備バッテリーがあってもいいでしょう。
書込番号:16474037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数日でバッテリーが無くなるのは?ですね。
僕が以前NEXF3を持っていたとき、カメラ本体に挿したままですと、1日3%程度減っていきました。
例えば次の日に使おうと土曜の夜充電して、雨が降って使えずに次ぎの一週間後の日曜には
75%になっていました。上の方も書かれていますが、何もしなくても一ヶ月でほぼなくなります。
時計など、スイッチがOFFでも動作している部分の電源供給に使われるようです。
僕が持っているパナソニックなどは一ヶ月放置してもほとんど減りませんが、
F3は減り方が早いなあと思って使っていました。
気になってメーカーに聞きましたが、仕様だそうです。
使わないときは本体から抜けばいいですが、時計などがリセットされると
面倒なので、使わない時の保存方法を悩みました。
僕は使わない時でも一週間ぐらいを目安に充電していました。(ちょっと面倒でしたが)
書込番号:16474053
3点
出来れば、予備バッテリー1個は用意したほうが、何かと便利です♪
書込番号:16474101
0点
新品リチウムイオンバッテリーは、何度か充放電を繰り返さないと本来の性能を発揮しないと言われています。
また新品のカメラに充電したバッテリーを入れた際、時計の時間等を保持するカメラ内部の充電池の充電に電力を消費される場合があります。
何度かバッテリーの充電を繰り返して、様子を見たらどうでしょうか。
効果の程は証明できませんが、よく言われる新品リチウムイオン電池のウオーミングアップ方法
・満充電→撮影やカメラの電源を入れっぱなしにするなどして充電した電池を使い切る→これを2、3回繰り返す
ちなみに自分が使っている機種α550は、α57と同じバッテリー(NP-FM500H)を使っています。
購入直後、上に書いた手順で3回充放電を繰り返しました。(背面モニタでライブビューのまま放置)
3年以上前に購入した際に付属していたバッテリーですが、10日前に3時間で300枚程撮影そのままカメラに入れたまま放置。
撮影直後の残量は失念(90%は残ってたかも)しましたが、先ほどバッテリー残量を確認したところ残量83%。
機種が違うので電池の消費の仕方も違うでしょうが、参考まで。
書込番号:16474164
2点
私もつい先日(8月5日)に通販で購入しました。
早速充電し、ちょこちょこと持ちだして短い動画、フラッシュ撮影を含めて100枚程撮影しました。
で、スレ主さまの書き込みを見て今手元の57のスイッチを入れたところ
バッテリー残量は71%ありました。
たわしちゃんママさんのは、早めに購入店に相談なさったほうがいいような気がします。
ご本人がお気づきじゃないままに間違った操作をしていたので無い限り
57の方に何か問題があるような気がします。
ちなみに買った直後に一度充電しただけです。
ご参考になれば。
書込番号:16474310
![]()
3点
たわしちゃんママさんおはようございます。
>また一晩充電し、今日の昼に2枚、夜に2枚(使っていない時は電源を切っています)写真を撮ったところ、電池の残量が80%になっていました。
α57使用をしていますが、一日で4枚の撮影にしては、減りが早過ぎな気がします。
撮影後iPhone等へ写真を送るEye-fiカード等を使用すると、若干減りが早くなりますが、それよりも早いと思います。
電池に当たりハズレが有るのか分かりませんが、一度購入店へ御相談されてみてはいかがでしょう?
書込番号:16474336 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
新しいバッテリーは最初のうちは早くなくなります。
数回の充電を繰り返すことにより本来の機能を発揮します。
但し、内容から見るとバッテリーの不具合が考えられますね。
早めに販売店に相談するのが良いかと。
書込番号:16474456
3点
不安でしょうね。
私はいつ何があるか分からないので、予備バッテリーを常備するのはカメラマンには大切な心得だと思っています。
それと、α57でその日残量94%で撮影をやめても、次の日に電源付けたら85%になっていたりとか「ガクン」と減ることは何回もあります。逆に減らない時もあります。だからこの残量はいい加減に近いと感じます。
それにしても たわしちゃんママさんのケースは早過ぎるので、購入店に相談して在庫があれば、ダメ元であわよくば交換してもらうか、それがダメならメーカーに相談するしかないでしょう。
書込番号:16474775
![]()
3点
ということで、買ったお店で相談して下さい。
もしかしたら交換してもらえるかもです。
書込番号:16475277
2点
sony製品持っていないのですが、電池一晩充電すると良くないのでは。
充電が終わったら、電源を切るとかしないと過充電になっているかもしれません。
正常に充電できたら、電源を切るを何度か繰り返せば、復帰するのでは。
書込番号:16476246
0点
一度充電した後、カメラにもセットせず3〜4日放置してからカメラにセットして電池残量をチェックしてみてください。
本来なら90%以上残量があるはずですが、それ以下ならバッテリーの不良間違いなしです。
書込番号:16476415
1点
皆さん、色々なご意見をありがとうございました!!
近いうちにもう一個バッテリーを購入しようと思います。
また、アドバイスの通り満充電1時間後にバッテリーを充電器から外してカメラにセットせずに保管し、使う当日になってからセットして使用し始めました。
今日は山梨に行って70枚ほど写真をとってきましたが、今の段階で70%ほど残っています。
今のところ大丈夫そうなので、もう少し様子見をしてダメそうだったら購入店に相談してみようと思います。
明日もお出かけしていろんな写真を撮ってこようと思います。
本当にありがとうございました!!
今日撮った画像を貼っておこうと思います。
書込番号:16476745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池は消耗品扱いだから、販売店かメーカーに、すぐに連絡いれておいたほうがいいですよ。
・明らかに電池の消耗が速い。
・とりあえず様子を見るけど、ダメだったら交換して欲しい。
時間がたってからだと、不具合だったとしても、店のほうでは対応出来なくなるから。
書込番号:16476845
0点
>イカンのイさん
なるほど、そういう可能性もあるんですね。
自宅に戻ったらさっさと購入店に相談をしに行こうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:16476881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たわしちゃんママさん初めまして、
特に電池は個体差が有る様です、最初から安定している物と充放電を繰り返すうちに安定してくる物がある様です、どちらの方が品質的に良いのでしょうね?処でハリネズミは本物でしょうか?
書込番号:16478505
0点
阪神あんとらーすさん、はじめまして。
電池にそんな個体差があるとは驚きです。
全部最初から安定していてくれればこのような悩みは起きないのですけどね…。
ハリネズミは本物です。
私の家族でもあります。
書込番号:16478600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































