Aspire AZ3770 AZ3770-F24D
21.5型フルHD液晶を装備した一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



デスクトップパソコン > Acer > Aspire AZ3770 AZ3770-F24D
先日、本商品を購入し、Windows8 へ \1,200 でアップグレードできると知り、検討していました。
本商品を購入した大きな目的の一つが、TVの視聴、録画でしたので、Media Center も入手しなければならないと思って調べていたところ、来年の1月までなら、それも無料でダウンロードできると知り、アップグレードを考えています。
ただ、もし何か問題が発生した場合、Acer のサポートはあまり期待できそうもないので、うまくアップグレードできるものかどうか、すでに Windows8 Media Center へアップグレードした方がいらっしゃれば、そのご意見を聞きたいと思い投稿しました。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:15361087
0点

タッチパネルで無いのなら、無理してWindows8にする必要は無いですが。
>Windows8 Media Center
Media Centerについては、アップグレードでは無く、単なるソフトのインストールです。
書込番号:15361099
2点

「Windows8 Media Center」を追加しただけではTVは視聴も録画もできません、別途にチューナーが必要です。
…ってことはご周知ですよね。
書込番号:15361165
3点

メーカー製のPCをWindows8 にアップグレードし,従前のOSに戻せなくなった事例が多々あるようです。
最悪の場合の回復手段を講じておいた方が賢明です。
例えば,余っている別HDDを用意して所謂クローンコピー上で試行してみるのも一法です。
まあ,1,200円でアップグレード版とWindows Media Center Pack のプロダクトキーをダウンロードして置き,自信が持てたら挑戦でしょう!
書込番号:15361233
3点

Windows8 ProにWindows 8 Media Center Packを追加する方法
こちらから
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/feature-packs
書込番号:15361271
2点

ピンクモンキーさんの別途にチューナーが必要です。
↑Windows Media Centerに対応したTVチューナーが必要だという事です。これには地デジのチューナーがついていますが、対応しているのか確認が必要ですね。(私のTVチューナーはIODATA製で対応していなくてだめでしたw)
書込番号:15361419
1点

KAZU0002さん、ご返信ありがとうございます。
> タッチパネルで無いのなら、無理してWindows8にする必要は無いですが。
確かにタッチパネルではありません。でも、やっぱり好奇心で新しいユーザーインターフェイスのOSが使いたくなります(^_^ゝ
> Media Centerについては、アップグレードでは無く、単なるソフトのインストールです。
すいません、初心者なので、意味がよくわかりません<(_ _)> 現在使っている、Windows7に付属のMedia Center の機能は継承できないのですか?
書込番号:15361447
0点

ピンクモンキーさん、ありがとうございます。
> 「Windows8 Media Center」を追加しただけではTVは視聴も録画もできません、別途にチューナーが必要です。
…ってことはご周知ですよね。
はい、現在は Windows7 で、デジタル放送のチューナーがついていて、TVの視聴と録画ができます。それが、Windows8 にアップグレードしても使えるのかが問題なのです。分かりにくい質問で申し訳ありません。
書込番号:15361468
0点

沼さんさん、ありがとうございます。
> メーカー製のPCをWindows8 にアップグレードし,従前のOSに戻せなくなった事例が多々あるようです。
最悪の場合の回復手段を講じておいた方が賢明です。
例えば,余っている別HDDを用意して所謂クローンコピー上で試行してみるのも一法です。
やはりそういうことがあるのですか。貴重なご意見、ありがとうございます。クローンコピーって知りませんでした。もう少し詳しく教えていただけますか?
> まあ,1,200円でアップグレード版とWindows Media Center Pack のプロダクトキーをダウンロードして置き,自信が持てたら挑戦でしょう!
と言うことは、今、Windows8 と Media Center Pack をダウンロードしておき、それを来年の2月でも3月でも、自信が持てたときにインストールすればいいということですね!
書込番号:15361485
0点

JZS145さん、ありがとうございます。
> Windows8 ProにWindows 8 Media Center Packを追加する方法
こちらから
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/feature-packs
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15361494
0点

1981sinichirouさん、ありがとうございます。
> ピンクモンキーさんの別途にチューナーが必要です。
↑Windows Media Centerに対応したTVチューナーが必要だという事です。これには地デジのチューナーがついていますが、対応しているのか確認が必要ですね。(私のTVチューナーはIODATA製で対応していなくてだめでしたw)
はい、現在は、Windows7 の Media Center に対応のTVチューナーがついていて、Media Center でTVの視聴、録画が可能です。今思ったのですが、Windows7 のMedia Center に対応していても、そのTVチューナーが、Windows8 の Media Center には対応しないということもあるのですか?
書込番号:15361513
0点

> 本商品を購入した大きな目的の一つが、TVの視聴、録画でしたので
それならTV関係が正常動作するかどうかも分からないWin8には手を出すべきではない。
期間限定だからとりあえず購入だけしておいて、ドライバやアプリの対応が落ち着いた頃にWin8に上げれば。
書込番号:15361697
2点

>クローンコピーって知りませんでした。もう少し詳しく教えていただけますか?
WIndows7が標準搭載している「バックアップと復元」でドライブを丸ごとイメージファイル
として保存する機能を使用するのが簡単です(修復ディスクの作成もお忘れなく...)。
>Media Center Pack をダウンロードしておき、それを来年の2月でも3月でも、自信が持てたときにインストールすればいいということですね!
プロダクトキーは「2013年1月31日までにライセンス認証を受ける必要があります」と されています。
書込番号:15361710
1点

ちなみに当方のiOデータGV-MVP/XS2内蔵チューナーは非対応ですけど、むしろこのほうが使いやすいです。
Media Center専用チューナーも使ったことはあるのですけど私にはむしろ不便でした。
Media Centerは起動が面倒だし…(笑)
非対応型はつまりWindows Media Centerとは別途切り離して使えますから、私にはそのほうがいいです。
書込番号:15361936
3点

>それが、Windows8 にアップグレードしても使えるのかが問題なのです。分かりにくい質問で申し訳ありません。
チューナーのメーカーで「8」用ドライバーが配布されているかどうか、です。
当方のチューナーではアップデート版が配布されたのでそれが可能でした。
書込番号:15362749
1点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
> > 本商品を購入した大きな目的の一つが、TVの視聴、録画でしたので
> それならTV関係が正常動作するかどうかも分からないWin8には手を出すべきではない。
> 期間限定だからとりあえず購入だけしておいて、ドライバやアプリの対応が落ち着いた頃にWin8に上げれば。
ありがとうございます。そのようにしてみます。
書込番号:15362964
0点

沼さんさん、ありがとうございます。
> >クローンコピーって知りませんでした。もう少し詳しく教えていただけますか?
> WIndows7が標準搭載している「バックアップと復元」でドライブを丸ごとイメージファイル
> として保存する機能を使用するのが簡単です(修復ディスクの作成もお忘れなく...)。
よく分かりました。アップグレード前に必ず実行しようと思います。
> >Media Center Pack をダウンロードしておき、それを来年の2月でも3月でも、自信が持てたときにインストールすればいいということですね!
> プロダクトキーは「2013年1月31日までにライセンス認証を受ける必要があります」と されています。
それは気づきませんでした。じゃあ、1月中にインストールしないといけないんですね。
書込番号:15362979
0点

ピンクモンキーさん、ありがとうございます。
> ちなみに当方のiOデータGV-MVP/XS2内蔵チューナーは非対応ですけど、むしろこのほうが使いやすいです。
> Media Center専用チューナーも使ったことはあるのですけど私にはむしろ不便でした。
> Media Centerは起動が面倒だし…(笑)
> 非対応型はつまりWindows Media Centerとは別途切り離して使えますから、私にはそのほうがいいです。
そうなんですね。確かに、Media Center専用チューナーは、ふつうのTVとくらべて、ちょっと面倒ですね。
でも、すでに内蔵されているので、使わないわけにはいかないし。。。購入前によく調べればよかったですね。(ちなみに、本製品からTVチューナーを省いた製品と、本製品との価格差は、5千円ほどでした。もしこの値段で非対応チューナーが買えるなら、それも有力な選択肢になったでしょうね。)
> >それが、Windows8 にアップグレードしても使えるのかが問題なのです。分かりにくい質問で申し訳ありません。
> チューナーのメーカーで「8」用ドライバーが配布されているかどうか、です。
> 当方のチューナーではアップデート版が配布されたのでそれが可能でした。
そうですか、ドライバーも必要なんですね。それには思いつきませんでした。
いま、Acer のホームページで調べたら、まだ Windows8 対応のドライバーは出ていないようでした。これではすぐには、Windows8 にはアップグレードできませんね。
書込番号:15362987
0点

皆さん、参考になるご意見、いろいろとありがとうございます。
ところで、Windows7 と Windows8 を共存させ、起動時にどちらを使うか選択する(デュアルブート?)ことは可能ですか?
書込番号:15363013
0点

>ところで、Windows7 と Windows8 を共存させ、起動時にどちらを使うか選択する(デュアルブート?)ことは可能ですか?
旧OSとは別のHDDを接続し,それにDSP版 Win8 の新規インストール で,OK!
勿論,HDDに十分な空き領域があれば既存のOS領域を分割して別の領域を作り,
そこに,セットアップも可能です,思わぬトラブルに備え,別HDDをお薦めします。
書込番号:15365011
1点

別のHDDは無理なのでは?
500のうち120GBくらいをwin7に、120GBくらいをwin8に、260GBはデータ用にするというのは?
足りなくなったら外付けかもしくは1TB以上の物に交換か、
で 思わぬトラブルがあるのでクローンを作っておくとよいです。
書込番号:15365204
1点

それぞれのOSを別々のHDDにすることは物理的に搭載が可能でしたら、それもいいです。
当方では2個のSSDにWin7、Win8をそれぞれをインストールしていますので。
書込番号:15366672
1点

沼さんさん、1981sinichirouさん、ありがとうございます。大変参考になります。
> >ところで、Windows7 と Windows8 を共存させ、起動時にどちらを使うか選択する(デュアルブート?)ことは可能ですか?
> 旧OSとは別のHDDを接続し,それにDSP版 Win8 の新規インストール で,OK!
> 勿論,HDDに十分な空き領域があれば既存のOS領域を分割して別の領域を作り,
> そこに,セットアップも可能です,思わぬトラブルに備え,別HDDをお薦めします。
> 別のHDDは無理なのでは?
> 500のうち120GBくらいをwin7に、120GBくらいをwin8に、260GBはデータ用にするというのは?
> 足りなくなったら外付けかもしくは1TB以上の物に交換か、
> で 思わぬトラブルがあるのでクローンを作っておくとよいです。
今度、分解してみようと思っていますが、一体型ですから、多分、内部にHDDを増設するスペースはないのではないかと思います。
工場出荷時の設定では、500GBのHDDは2分割されており、一方が Windows7 に、もう一方が Data 用になっています。また、もしかしたら、リカバリディスクを作成するためのデータを保存した、隠しドライブ(?)みたいなのもあるかも知れません。
ところで、現在のシステム・データを残したまま、HDDを分割しなおすにはどうやったらいいのですか? DOSのコマンドみたいなものを使うのですか?
書込番号:15366675
0点

ピンクモンキーさん、ありがとうございます。
> それぞれのOSを別々のHDDにすることは物理的に搭載が可能でしたら、それもいいです。
> 当方では2個のSSDにWin7、Win8をそれぞれをインストールしていますので。
ちょうど書き込みが同じ時間に重なってしまいましたね。SSDとは羨ましいです。上記レスのような理由で、複数のHDDの搭載は多分無理かと思います。予算的な問題もありますし。。。
書込番号:15366689
0点

>HDDを分割しなおすにはどうやったらいいのですか...
「ディスクの管理」で行います。
分割する領域の右クリックメニューから「ボリュームの縮小」を選択。
必要な容量を指定する。
書込番号:15367014
1点

まず1回目に(データ領域をEとして260GB程度の大きさで作ります)
Win7を起動し、ディスクの管理からCドライブを右クリック⇒ボリュームの縮小を実行
空き領域をフォーマットしてここにデータ類を移動、
2回目:もう一度Cドライブを縮小して空き領域を確保しDドライブとしてフォーマットし、ここにwin8をインストールすれば完成します。
(リカバリーできるようにしておくのは大事です)
書込番号:15367072
1点

沼さんさん、1981sinichirouさん、いつもありがとうございます。
> まず1回目に(データ領域をEとして260GB程度の大きさで作ります)
これは、すでにDドライブがありますから、作らなくていいですか?
(以下、作らなくてもいいという前提で書かせてもらいます。)
今の AZ3770-F24D のディスクの様子は、添付画像のようになっています。
今までご教示いただいた内容から、Windows7 と Windows8 をデュアルブートできるようにする方法は、以下のような手順でいいですか?
1.「ファイルのバックアップまたは復元」で、「システムイメージの作成」を実行し、LANでつながっている別のパソコンの外付けHDDにバックアップを保存。
2.同じく、「システム修復ディスクの作成」で、システム修復用DVDを作成する。
3.D,Eドライブのドライブ文字をそれぞれ、E,Fに変更する。
4.「ディスクの管理」からCドライブを右クリック⇒「ボリュームの縮小」を実行する。縮小する領域のサイズは、デフォルトの 103799MB とする。
5.Cドライブを縮小してできた空き領域をDドライブとしてフォーマットする。
6.Dドライブに Windows8 Pro をインストールする。
7.来年の1月末までに、Windows 8 Media Center Packを追加する。
8.以上で、操作は完了し、パソコン起動時にOSを選択すれば、Windows7 でも Windows8 でも使用可能になる。
どちらを実行したときでも、データの入ったEドライブの読み書きができる。
また、Windows7 実行時には、従来どおり、MediaCenter でTVの視聴・録画が可能で、Windows8 実行時には、対応ドライバーが入手できしだい、TVの視聴・録画が可能となる。
以上のように考えてもよろしいでしょうか?
もし間違っているところがあったら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:15368853
0点

>1.「ファイルのバックアップまたは復元」で、「システムイメージの作成」を実行し、LANでつながっている別のパソコンの外付けHDDにバックアップを保存。
「バックアップの設定」で,ドライブ丸ごとイメージファイルとしてバックアップします。
「外付けHDD」を直結してバックアップです,LAN経由は NG!
3.D,Eドライブのドライブ文字をそれぞれ、E,Fに変更する。
必要ないかと思いますが...
追
HDDが1個だと色々制約があり,厳しいですね!
ドライブ丸ごとバックアップの復元を別HDDを用いて試行しておくことをお薦めします。
まあ,この種マシーンでの試行は大変でしょうが,万が一? の時 慌てないためです。
書込番号:15368930
1点

沼さんさん、ありがとうございます。よく分かりました。
残念ながら、今直結できる外付けHDDがないので、それを確保できるまで待つか、一か八かでバックアップしないで、Windows8 にアップグレードするかですね。。。
現在のAZ3770-F24Dの用途は、インターネットとTVの鑑賞・録画のみですので、万が一のことがあっても、それほど痛手にはならないのです。
もう少し考えてみますね。またいいアイデアがあったら、ご教示ください。
書込番号:15371697
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
昨日外付けHDDを発注したので、今日には届くと思います。
届いたら、早速、Windows8 をデュアルブートでインストールしようと思います。
なんだか、ドキドキします。
また何かわからないことがあったら質問しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15377757
0点

今日、外付けHDDが届いたので、早速作業に取り掛かりました。
1.「ファイルのバックアップまたは復元」で、直結した外付けHDDにバックアップを保存。
2.同じく、「システム修復ディスクの作成」で、システム修復用DVDを作成する。
4.「ディスクの管理」からCドライブを右クリック⇒「ボリュームの縮小」を実行する。縮小する領域のサイズは、デフォルトのままとする。
5.Cドライブを縮小してできた空き領域をDドライブとしてフォーマットしようとしたのですが、未割り当ての領域を右クリックしても、フォーマットするメニューがありません。
右クリックして出てくるメニューは、「新しいシンプルボリューム、プロパティ、ヘルプ」のみで、やむ終えず「新しいシンプルボリューム」を選択し、新しいシンプルボリュームウィザードで
必要事項を指定し(一つ目の画像)、完了ボタンをクリックすると、2つ目のようなダイアログボックスが現れ、OSを起動できなくなる旨、表示されます。
新しい空き領域をフォーマットするには、一体どうしたらいいのでしょうか?
どうかご教示お願いします。
書込番号:15379337
0点

>新しい空き領域をフォーマットするには、一体どうしたらいいのでしょうか?
困りましたねえ〜
Windiws8のインストールは,未割り当ての状態でも可能ですから,
「新しい空き領域」を「未割り当て」に戻しておいてください。
書込番号:15379820
1点

沼さんさん、ありがとうございます。
新しい空き領域は未割り当てのままにしておきます。
さて、状況ですが、Windows8 優待プログラムでアップグレードを入手しようと、登録を試みたのですが、セキュリティチェックで引っかかってしまい、何回やってもだめなので、何か優待プログラムのサイトに不具合があるのではないかと思います。明日はサポート窓口が開いているようなので、問い合わせてみることにします。
また何かお尋ねすることがあるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15380173
0点

一寸気になることが...
>>ところで、Windows7 と Windows8 を共存させ、起動時にどちらを使うか選択する(デュアルブート?)ことは可能ですか?
>旧OSとは別のHDDを接続し,それにDSP版 Win8 の新規インストール で,OK!
こんな返信をしたかと思いますが,マルチブート(デュアルブート)を構築するには,
「DSP版 Win8」が必要で「アップグレード版」ではできない! と言うことですので,
お間違えの有りませんように。
書込番号:15380613
1点

沼さんさん、ありがとうございます。
> こんな返信をしたかと思いますが,マルチブート(デュアルブート)を構築するには,
> 「DSP版 Win8」が必要で「アップグレード版」ではできない! と言うことですので,
> お間違えの有りませんように。
やっちゃいました。間違えました。不注意でてっきりアップグレード版でデュアルブートができると思い込んでいました。
実は、昨日書き込みした後、Windows8 の優待プログラムでアップグレード版のダウンロードができるようになり、(Windows7マシンでは、セキュリティチェックで引っかかってしまいましたが、別のWindows Vista マシンでは、上手くいきました。)既にアップグレード版 Windows8 Pro を購入してしまいました。
まあ、Win8 をダウンロードする途中で、このアップグレード版は、優待対象となる Win7 マシンだけではなく、他のマシンにもインストールできる旨、表示されていましたので、もしかしたら Windows Vista マシンにもインストールできるかもしれません。(ただし、Vista マシンは32bitですので、アップグレード版に32bitが含まれているかどうかは不明)
万一、ダウンロードした Windows8 を利用できなくても、1200円と安いものですから、授業料を払ったと思って諦めます。
ところで、「ディスクの管理」からCドライブを「ボリュームの縮小」して作った、新しい空き領域(未割り当てのまま)は元に戻すことができますか?(実は、今回の作業をしていて気付いたのですが、もう1台のWindows Vista マシンのHDDにも、使用していない142GBほどの未割当の領域があり、それも有効利用したいと考えているのです。)元のCドライブにくっつけることができたらベストなのですが。。。
何度も済みませんが、ご教示いただきますよう、お願いいたします。
書込番号:15383041
0点

小生の,言葉足らずが,外付けHDDの購入や今回の|1,200円の出費 余計な散在をさせてしまったようで,申し訳なく思っておりますが,この種挑戦は自己責任ということで ご勘弁を。
ところで,Windows7でパーティションサイズを拡大するには,「コンピューターの管理」で
ドライブの拡張したいパーティションにマウスをあて右クリックから「ボリュームの拡張」を選択しサイズを指定で OK!
Windows Vista も,「コンピューターの管理」が標準で付加されていたかと思いますので,多分大丈夫でしょう。
書込番号:15383070
1点

沼さんさん、いつもありがとうございます。
外付けHDDは、AZ3770-F24DのTV録画用スペースとして使用するか、Sharp AQUOS の外付けHDDの空き領域が少なくなってきているので、そちらに転用するか、のどちらかを考えていますので、無駄になったわけではありませんので、お気になさらないでください^^
それより、いろいろと教えて頂いて、いい勉強になったと思っています。
また、ボリュームの拡張もうまくいきました。元に戻って、めでたしめでたしです。ただし、Vistaマシンの方は、「ボリュームの拡張」がグレー表示で、実行できませんでした。こちらはどのような経緯で、未割り当ての領域が生じたのかも不明で、まあ、仕方ないと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:15383274
0点

Vistaマシンの方は、「ボリュームの拡張」がグレー表示で、実行できませんでした
↑HDD 容量変更 とかのキーワードで検索してみましょう、いろんな情報が出てきます。
「ボリュームの拡張」をしたい場合、拡張したいHDDの右側に空きがある事が条件です。
それ以外は他の方法になります。
書込番号:15383298
1点

1981sinichirouさん、ありがとうございます。
検索してみましたが、フリーソフトなどをインストールして実行しないといけないみたいですね。
ちなみに、現在のディスクの状況は添付画像のようになっています。NECダイレクトより購入したVistaマシンで、型番は PC-GV16GWZRC です。
> 「ボリュームの拡張」をしたい場合、拡張したいHDDの右側に空きがある事が条件です。
> それ以外は他の方法になります。
これは、拡張したいHDDの右側に接して、空きがある必要があるということでしょうか?
Vista マシンは、Windows8 へのアップグレードを検討中なのですが、いずれにせよ、リスクを伴うので、ディスクの結合の操作は、そのアップグレード時に一緒に実行しようと思います。
また、そのときはいろいろと質問するかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15384974
0点

これは、拡張したいHDDの右側に接して、空きがある必要があるということでしょうか?
↑ああ そういう事です、NEC-RESTOREが邪魔ですねー
画像の場合は新規にフォーマットすればよいです。
書込番号:15385682
1点

1981sinichirouさん、ありがとうございます。
> ↑ああ そういう事です、NEC-RESTOREが邪魔ですねー
> 画像の場合は新規にフォーマットすればよいです。
NEC-RESTOREをフォーマットすればよいということですか?
書込番号:15386105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





