このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年1月5日 22:22 | |
| 3 | 2 | 2021年1月25日 17:33 | |
| 3 | 8 | 2019年9月16日 21:58 | |
| 12 | 0 | 2018年9月18日 03:53 | |
| 6 | 13 | 2018年6月6日 19:10 | |
| 0 | 6 | 2016年11月25日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
このマザーボードに詳しい方にお聞きしたいのですが?
windows10を入れて運用していて、時々、windows updateをするのですが、
いつからか、HDMI接続のモニターから、映像は出ますが、音声が出なくなりました。
ブルーレイレコーダーなどをつなぐと音は出るので、モニターは正常のようです。
サウンドの項目にも、HDMI接続のモニター名が出ません。
デバイスドライバーにも表示されません。
デバイスドライバーの問題のような気がしますが、
何のデバイスドライバーを入れなおしたらいいかわかりません。
別の、ASUS Z77proのパソコンもあるのですが、そちらは、モニター名やデバイスマネージャーに表示されます。
どなたか、同じ現象または、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
ここまで古いマザーボードに詳しい人がいるとは思えませんし、詳しければどうにかなる症状ではありません。
確実に音が出ていたのが数か月前まで遡る可能性があるならまだしも…
一ヶ月以内には音が出ていたなら、手っ取り早く「システムの復元」で確実に音が出ていた時期まで戻して下さい。
あれこれ原因究明して余計な事をするより、システム復元を行った方が安全かつ確実です。
(方法は「windows システムの復元」で検索して下さい。復元作業は自己責任で。)
念の為、不要なUSBデバイスなどは事前に全て外して下さい。
ご自身でドライバを削除したり、デバイスを無効にしていない限り、サウンドデバイスから勝手に消える事はありませんので…
余計な事をしていないなら、システムまたはハードウェアの何らかのトラブルかと思います。
システムを復元しても直らないなら、ハードウェアの物理的な問題の可能性が濃厚です。(恐らくマザーボードまたはグラボ)
その場合、パソコンを換えるか、他の手段(イヤホンジャック、光ケーブル、USB、Bluetoothのスピーカー等)でお聴きください。
書込番号:24525508
0点
>shunmaki4527さん
このマザーボードには詳しくありませんが、ご使用のCPUの世代で話は変わってきそうです。
添付頂いたデバイスマネージャーの画像では判らないのですが、ディスプレイアダプターがWindows互換ドライバで動作している場合はHDMI音声は出力されないかも知れません。
インテルディスプレイ用オーディオドライバが必要になると思いますが、多分インテルディスプレイ用オーディオのドライバは単独でインストール出来ないのと思いますので、CPU内蔵グラフィックス用ドライバの更新が必要になると思います。
Ivy Bridge(第3世代)でしたらWindows10のグラフィックドライバが用意されていますので、インストール後インテルディスプレイ用オーディオが使用出来る状態になるのか確認されてみてはと思います。
インテルWindows 用グラフィックス ドライバー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18606/intel-graphics-driver-for-windows-15-33.html
Sandy Bridge(第2世代)でしたらWindows10用のドライバはインテルのサポートが終了していますので、インテルのダウンロードセンターからは入手出来ません。
Windows Vistaで使用しているi7 2700KのPCが有りましたので、Windows10 Pro 64bit版をインストールして動作確認してみました。
マザーボードはASRock Z68Pro3-M、Windows10は21H2です。
オンボードオーディオをDisabledにしてインストールしています。
Windows updateで追加のデバイスも含めて更新後、デバイスマネージャーの不明なデバイスは全て消えました。
インテルディスプレイ用オーディオはインストールされていませんが、High Definition AudioデバイスでHDMI接続したテレビから正常に音声が出力されます。(何故か既定のデバイスはヘッドフォンになっています。)
Sandy Bridge世代のCPUをご使用でしたら、改善は難しいのではないかと思います。
Windowsのクリーンインストールで改善するかも知れませんが、何かの機会にまた同様の状態になる可能性も有ります。
モニターから音を出力したい場合はWindows10用のドライバが提供されているグラフィックボードを増設された方が確実かとは思います。
書込番号:24525580
![]()
0点
この世代のCPU(2000番台)の内蔵グラフィックってWindows10に正式サポートしていないので、
その関係できちっと動かないのかもしれませんよ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
その関係で古いノートは何台かゴミになりました。(笑)
3000番台なら対応していますが…
CPUを変えるかグラボを刺すかしかないかもしれません。
書込番号:24525615
0点
みなさん、丁寧に教えていただきありがとうございます。
皆さんの意見を参考に考えてみます。
書込番号:24529262
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
BIOS:P2.90A (05/04/2018)
PC大清掃でPCI Express x16の上中段が死亡したが下段だけ生存確認
既設のASUS HD7950-DC2T-3GD5-V2(2013)は3スロットの為使えず、
新設でASUS PH-GTX1650-O4GD6-P(2020)に載せ替えた
下段スロットの為吸気が狭くて窒息しそうだけど大丈夫そう
また延命してしまったよ
0点
>マルエスさん
せめて1660tiくらいにせんとなあ
3080だと4万超え
書込番号:23926535
1点
この時期のマザボはUEFI移行過渡期なので新型グラボが使えない可能性があったんです
あくまで延命なのでPC新調したらいいの付けますよ(^O^)/
書込番号:23927050
2点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
このマザーボードをお使いの方に質問なのですが。
今このマザーで、biosをアップデートして、nvmeのSSDを起動ディスクとして
windows7をインストールしようとしていますが、できません。
どなたか、出来た方はいらっしゃるのでしょうか?
PC構成
M/B Asrock extreme6
CPU intel core i5 3570K
SSD CFD THNSNH128GCST
メモリー UMAX 4G×2
光学ドライブ pioneer BDR−206
ディスクドライブ WD WD20EZRZ他
です。
biosを 2.4からP2.90A にアップデートし
INTEL SSD 760p SSDPEKKW256G8XTを玄人志向
M.2-PCIEでPCIE接続しました。
INTEL SSDのドライバーもインストールして、アクセスも
出来ました。
しかし、INTEL SSD 760p SSDPEKKW256G8XTに
windows7を新規インストールしようとすると
”biosメニューで、このディスクのコントローラーが有効になっていることを確認してください”
とメッセージがでて、インストールできません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが?
0点
流石にZ77ではUEFIにNVMe起動モジュールが入ってないでしょう。
この頃のマザーでNVMeで起動させたい人はNVMeのモジュールをBIOSに組み込んで起動させたようですが。。。
簡単に言えばBIOSの改造ですね。
一つ間違えば、起動しないとかになったみたいです。
取り合えずBETA BIOSが有るみたいですが、ご利用は自己責任でお願いします。
https://qwerty.work/blog/2016/11/asrock-z77-nvme-ssd-os-bios-uefi.php
後はできるか分かりませんが、UEFIの改造をしない方法としてこんなのがありました。
https://row-thermit.blogspot.com/2019/02/nvmenvme-ssd.html
速度は押して知るべしですが。。。
書込番号:22921896
1点
https://shattered-blog.com/archives/38416
こちらにそのマザーでのNVMe起動の記事とBIOSリンクがありますね。
頑張ってください。
書込番号:22921991
1点
ASRockのHPにBETA BIOSの2.90Aが有るので、とりあえずそれでは認識するとは思います。
前に紹介した方法よりはましレベルでは有ります。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme6/index.jp.asp?cat=Beta#BIOS
かなり最近のアップデートですね
書込番号:22922042
0点
最新のマザーであっても正直なところSATA SSDだろうが NVMeだろうが体感差は全く感じないので、
例え成功したとしても得られる満足感は半減以下ですよ。
それよりに費用や徒労での損失のほうが大きいと思いますが。
書込番号:22922059
0点
でもよく見たら2.90Aでも出来ないって記載が有ったので、HP上でのBIOSでは出来ないのかな?
新しいんだけどね。。。
他の方法はどちらかというともう一つ感はありますが。。。
書込番号:22922076
1点
適当なSATA SSD(容量は少なくて構わない)を用意して、そこを起動デバイスに設定します。
OSのセットアップでNVMe SSDにパーティションを作って入れれば起動出来る筈です。
最初の僅かな分だけSATAですが、残りはNVMeのSSDからになります。
試したことがないですが、多分大丈夫だと思います。
書込番号:22923608
0点
みなさん、お返事ありがとうございます。
起動ディスクには無理そうですね。
別の用途で使います。
お忙しいのに、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22926977
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
本マザーボード、まだ使用中の方いらっしゃるか分かりませんが、2018年9月13日に新BIOS(ベータ)出てますね。
それにしても、長らく面倒見てくれる会社なのですね、ASRock!よい意味で変態(笑)
NVMe Support とのことですが、オプションROMなしで起動可能になったのか・・・、否か…。
とりあえず、アップデートしておきました。
12点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
WINDOWS update 1804にアップデート(1709から)の最後の方の再起動中に
BSODになってしまい、以前のバージョンに復元で1709に戻るという問題が起きています。
何度やっても、必要ないUSBデバイス等を取り外しても同じです。
BSODはsystem service exceptionで、失敗した内容はwin32kbase.sysです。
sfc /scannow も dism /online /cleanup-image /checkhealthでも
問題は見つかりませんでした。
デバイスマネージャにある殆ど全ての更新があるものは更新したのですが、症状は変わらなかったです。
そこで、意味があるのか判りませんがチップセットドライバーを更新してみようと思ったのですが、
AsRockにある「INF(v10.1.1.8)」を、すでに安定して動いているPCに途中でインストールするのは
PCのパフォーマンスに悪影響を与えるということはありますか?
ご存知の方が居られましたら教えてください。よろしくお願いします。
構成(DTM用PCです)
CPU:Core i7 3770K
メモリー:24GB
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP
グラフィック:RD-RX460-E2GB
ディスプレイ:3枚
内蔵SSD:256GB(OS用) 、512GB
内蔵HDD:3TBx3、6TBx1
1点
無意味ですね。
今更Windowsに入っているより新しいドライバーはないでしょう。
実体もないでしょうし...
そもそもバージョン更新が終わらないのにDISMもSFCも意味はないですよ。
それは現バージョンのWindowsに対するものなので...
こちらからダウンロードしたもので試してみてはいかがでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21862963
0点
>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
DISMとSFCは、これでエラーが出るようだとアップデートも成功しないという記事を何処かで見たので確認しました。
ご提示のリンクからアシスタントを使用して更新を試みましたが同じ結果でした。
チップセットドライバはWINDOWSインストール直後に入れるのが鉄則と聞いたことがあります。
ですので、INF(v10.1.1.8)を現段階で入れることでパフォーマンスが低下しないかどうかが気になっています。
書込番号:21863186
0点
>チップセットドライバはWINDOWSインストール直後に入れるのが鉄則と聞いたことがあります。
しばらくしてから新ドライバーが出ることもありますから、いつ入れるかはあまり気にすることはないと思います。
それから、更新内容がわからないので断言できませんが、更新したことでパフォーマンス低下することはないと思いますよ。
仮に極端に変化があったなら、さらに更新版が出ると思います。
INF ドライバーバージョン:10.1.1.8の更新日はもう2年以上前ですから、心配することはないと思います。
使用OSに対応したものは、極力入れるべきだと思います。
書込番号:21863360
0点
チップセットドライバーは殆ど「これは〜だ」という認識だけさせるもので、プログラムファイル自体は殆どWindowsに入っているものです。
バージョンが変わっても中身が変わることはほぼないです。
ということで、更新する意味が無いのです。
書込番号:21863653
0点
Windowsに入っているから更新する必要がない?
では、そんな必要のないものを、わざわざメーカーが別に用意してリリースしているのはなぜでしょうか?
書込番号:21863735
1点
チップセットドライバのアップデートファイルの中身は、Intel系はINFファイルの集合体です。
プログラムがあるわけではなく設定を渡しているだけで、あとはOS内で組み込んでいる。
AMDはALLin1になっていて、VGAのドライバなどもインストールされるけど。
VGAのドライバ以外はIntelと同じINFファイル。
昔のチップセットドライバのインストールは、INFファイルを起動(?)させてやるようになっていた時もあった。
かなり昔の話だけど。
書込番号:21864021
0点
何か勘違いをされている様な...
ドライバーのプログラム自体はWindowsに入っていても、必ずしも全部のデバイスが入っているとは限りません。
入っていない分のデバイスとドライバーファイルを結びつけるのが目的です。
新しいチップセットが出れば当然更新されます。
それに「ドライバー詳細」で各ファイルのバージョンを調べればはっきりするでしょう。
書込番号:21865283
0点
>uPD70116さん
ということは、ある機種を使うにあたって、Windowsに標準で入っていないものだけでは使えない機能などがあるから、メーカーが追加でリリースしている、ということになりますよね。
メーカーが出しているものは追加しなくてもいい、必要ない、ということは、使えない機能などがあってもいいんだよってことですか。
ちょっと乱暴というか、無責任ですね。
最新のWindowsのものだけでは機能せず、メーカーが出している、ちょっと古めのものを入れて使えるようになった経験がありますけど。
これはなぜでしょうか。
「新しいチップセットが出れば当然更新されます。」というなら、古いものを入れる必要はないはずですよね。
書込番号:21867888
0点
皆様書き込みありがとうございました。
結局、INF(v10.1.1.8)を入れた後に1803アップデートを試しましたが
症状は変わりませんでした。
「win32kbase.sys BSOD」で検索して出てきた(あまり沢山はないです)
大抵のことはやったような気がします。
まだ試していないのですが、BIOSアップデートで解決する可能性はあると思われますか?
何方か、お分かりの方が居られましたらご教示お願いします。
書込番号:21874267
0点
先日、このマザボで64-1803に上げました。
BIOSはいつ上げたか忘れましたが、2.80です。
構成上の違いは内蔵グラフィックを使ってます。
グラボ外してアップデートは試されましたか?
あとRAMDISK機能(XFast RAM)を使っていたら、アップデート前にOFFにする、
くらいですかね。
書込番号:21875322
![]()
1点
>Neoshin4000さん
書き込みありがとうございます。
同じマザーボードでの情報はとても助かります。
BIOSは2.80で、XFast RAMは使っていなかったです。
グラフィックボード外しての試行はまだでした。
最新のドライバに更新しているので問題ないかと思っていましたが
ここまで来るとグラフィック外してみるのも意味があるような気がしてきます。
書込番号:21877092
0点
>Neoshin4000さん
グラフィックを外した状態で成功しました!
その後、再び挿した状態で問題なく起動、再起動もできました。
とても有益な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:21877381
0点
大した情報でもありませんでしたが、お役に立てたのならよかったです。
書込番号:21877545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
普段はキーボード上のスタンバイボタンを押すとスタンバイ状態になりPC電源が落ちるのですが、
昨日から電源が落ちなくなりました。以前と特に設定は変えていません。
グラボのファンは停止、ディスプレイはスタンバイ状態、USB機器への給電は正常にストップしているのですが、
ケースファン、電源のファンが回ったままで、Firewire接続のオーディオ(REMのUCX)の電源も落ちません。
その状態でPCケースの電源ボタン長押しで電源を落とし、
再び押すとスタンバイから戻った状態(OS再起動ではない)になります。
こういう症状はどんなものが考えられるかお分かりの方が居ましたらご教示お願いします。
構成
Core i7 3770K メモリー24GB
内蔵HDD(3TBx4)、内蔵SSD(256GB 、512GB)
電源 Corsair HX750i CP-9020072-JP
0点
kukakakuさん こんばんは。 電源オプション の設定を見直してみて下さい。
コントロールパネル → 電源オプション → 現在の状態の プラン設定の変更 → コンピュータをスリープ状態にする その設定を見てね。
( 他にもあるけれど、、、 )
書込番号:20424407
0点
ASRockのツール類を入れていませんか?
入っているとそういう風になることがあるみたいです。
確か除湿器を無効にするといいというのも聞いた気がします。
書込番号:20424636
0点
BRDさん
書き込み有難うございます。
「コントロールパネル → 電源オプション」この辺の設定は既に諸々確認しております。
uPD70116さん
書き込み有難うございます。
「除湿」機能!たしかにそんな機能がありましたね。
それで、確認してみたのですが、既にBIOSでdisableになっていました。
何がきっかけでこうなってしまったのか全く推測できないです。
一応強制的にスイッチ数秒押しでOFFにしてやれば今のところ問題ないのですが
なんとか解決したいです…。
書込番号:20424823
0点
>kukakakuさん
シャットダウンしても、ケースファンが回ってるってことですよね?
私は以前、同じようになってマザーの初期化で治りました。
参考までにどうぞ。
書込番号:20424903
![]()
0点
キンチャン123さん
書き込みありがとうございました。
直った時になされたのはBIOSの初期化でしょうか?
CMOSのクリアでしょうか?
明日試してみようと思います。
書込番号:20424921
0点
キンチャン123さん
ありがとうございました!CMOSクリアで直りました。
書込番号:20426355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












