このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2012年12月31日 11:55 | |
| 5 | 34 | 2012年12月28日 23:52 | |
| 1 | 9 | 2012年12月15日 09:03 | |
| 1 | 3 | 2012年12月8日 05:29 | |
| 1 | 1 | 2012年12月2日 20:56 | |
| 1 | 9 | 2012年11月29日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
古いでしょうがFDDを載せているこの板を購入しました。電源およびコネクタ−をはめても認識しません。何度か試したのですが認識しません。接続(コネクタ−)の問題かと思いコ−ドも変えたり、FDDを別物にしたりしました。板の問題でしょうか。ご伝授願います。
下記の構成です。
CPU Core i7 3770K CPU COOLER ETS-T40-TB(ENERMAX)電源 CORSAIR AX750
ドライブ BDR-207DBK (Pioneer) HDD ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] (SEAGATE)
SSD Crucial m4 CT064M4SSD2(crucial) FDD 型番不明(バルク)マルチカ−ド付き(Win7対応)
0点
FDDはねぇ・・・コネクタ類の逆刺しが一番多いんですよ。
電源コネクタもそうだし、ケーブルも。
ケーブルはピン埋めの逆ざし防止が効いているならいいけど、電源にそれは無いので(コネクタの形状にだまされちゃだめ)
いろいろ試してみてください。
というか、素直にUSB−FDDでよいと思うのだけど。
書込番号:15551081
1点
この間カードリーダー付きFDDを処分したばかりですが、
このマザー使ってませんけど、BIOSにFDDの有効/無効の項目ってないんでしょうかね、
それと、リーダーの方はUSBピンヘッダー接続かと思いますが、きちんと動きますか。
書込番号:15551082
0点
BIOSの設定で、FDDは「Enable」になっていますか?
であれば初期不良としか〜
書込番号:15551098
![]()
0点
早速のご返事ありがとうございます。BIOSのどこを見ればよいのか、一応探したのですが・・。通常、最初の時刻あわせのセクションなのでしょうが、UEFiは不慣れな上に、この板は設定が多くてよく分かりません。接続はいろいろやって見ました。USBは認識し、フロントランプがつきました。こんなことで1時間以上も手こずっている暮れ最終日!これも自作ならではの苦労でしょうか?ご伝授をお願いいたします。
書込番号:15551118
0点
マニュアル落としてみました
BIOSの
3.4.7 Super IO ConfigurationにOnBoard Floppy Controllerがありますね、
写真を見た限りデフォルトでenableになってるみたいですが?
書込番号:15551170
![]()
0点
マニュアル75Pの
3.4.7 Super IO Configuration
に、
OnBoard Floppy Controller
があるので、この辺じゃないですか?
書込番号:15551201
![]()
0点
rimolteさんのP75は外国語でしたが・・、SuperIOのFloppyをenableにしてInfrared PortをEnable
にしたところ修復できました。ありがとうございます。なぜか内蔵が好きな古きおじさんの趣向です。これで年が越せそうです。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
書込番号:15551296
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
初自作です。
スレ建てる場所間違っているかもしれませんが...
ここのマザボ使う予定なので答えていただけると嬉しいです。
VGAやHDD,SSDの相性によってはメモリーを馬鹿食いするって聞いたので....
OS*マイクロソフト Windows 7 Ultimate SP1
CPU*インテル Core i7 3770K BOX
CPUファン*インテル RTS2011LC
マザーボード*ASRock Z77 Extreme6
メモリー*Corsair CMZ32GX3M4X1866C10 [DDR3 PC3-15000 8GB 4枚組]
VGA*GIGABYTE GV-N66TWF2-2GD [PCIExp 2GB]
HDD*SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
SSD*Silicon Power SP064GBSS2T10S25
電源ユニット*玄人志向 KRPW-PS700W/88+
光学ドライブ*ASUS DRW-24B5ST [ブラック]
ディスプレイ*BenQ XL2420T
ケース*ZALMAN Z9 Plus
ケースファン*AINEX Omega Typhoon G LED 120mm 究極静音タイプ CFZ-120GBL
実際に組んでみないと分からないですかね?
パーツを選ぶときに ここ気を付けて、ここを確かめろ、 的な事ってあるんでしょうか??
1点
相性は大丈夫と断言できるものではありませんからねぇ。。。
とりあえず大丈夫なんじゃない?としかいえません・・・
それよりSSDと電源が気になる。。。
CPUクーラーも初自作なら空冷の方が扱いやすいんじゃないかな・・・
OCしますよって構成だけれどするなら初心者なので気をつけてね。
個人的にはOCはおすすめしないけど。。。
書込番号:15527184
0点
>VGAやHDD,SSDの相性によってはメモリーを馬鹿食いするって聞いたので....
たぶん、誤って理解していると思いますが。どこで聞いたのか、ソースをお願いします。
>SSD*Silicon Power SP064GBSS2T10S25
SSDの容量が少ないと思います。
デフォルトの設定では、Pagefile.sysと休止用ファイルに、それぞれメモリと同じような容量が必要となりますので。メモリを32GB搭載すると、これらだけで64GBが必要です。
まぁ、仮想メモリを減らしたり、休止をしない設定にすれば回避は出来ますが。
メモリは8GBでは不足ですか?あたりもありますが。今買うのなら、最低でも128GBを買っといた方が良いでしょう。
光学ドライブ。今時ならBDでもいいのでは? だいぶ安くなりました。
>究極静音タイプ CFZ-120GBL
静音というのは、そういう工夫がされているわけでは無く、単に性能が低いだけです。
穴だらけのケースで低性能ファンを付けても、本当にそのファンの周辺だけしか効果がなくなりますので(穴の空いたストローで弱く吸っても、何も上がってきません)。この辺は適材適所臨機応変に。
書込番号:15527235
0点
>>SSD*Silicon Power SP064GBSS2T10S25
SSDはHDDのキャッシュとしての利用ですか?
キャッシュでももう少し性能がまともな製品の方が良いかと・・・
↓60〜64GBのキャッシュ用くらいのSSD
IODATA
SSDN-3T60B
http://kakaku.com/item/K0000370764/
\4,978
LITEON
S100 LAT-64M3S-11
http://kakaku.com/item/K0000347085/
\5,725
サムスン
MZ-7PC064D
http://kakaku.com/item/K0000312398/
\5,850
書込番号:15527239
0点
使用用途が不明だけど、
メモリに関して
ゲーム、インターネット程度ならメモリは4GB×2で十分かと。
あとはオーバークロックもやりたいなら受け売りに近いけど2枚挿しでいいと思う。
あとはSSDはOS入れるなら128GBでしょうね〜。
書込番号:15527296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSですけど高価な「Ultimate」が要るの?
Homeでもいいから64bitを選択しないと、搭載メモリーを全て認識しません。
ってか、32GBも必要ですか?
書込番号:15527301
0点
レスありがとうございます!
>つくおさん
やはりそうですか...。
電源ですか 700Wじゃ足りない という事でしょうか? それとも物がですか?
水冷の方が効果(冷やす)が大きいと思っての選択でした。
今はOCする気ないのですが、今後したくなった時の為にOC出来る構成にしてます。
勿論、その時は知識をいっぱい集めます。
>KAZU0002さん
某動画サイトの生放送で聞きました。
Win7 OSで約35GBぐらいだと なので十分だと思ったのですが;;
なるほどメモリーの積むサイズでも変わってくるんですね。
それなら128GBに変えておきます。→crucial Crucial m4 CT128M4SSD2
メモリーは16GBでもいいかと考えたんですが、物足りなくて後々積むなら「先に積んじゃえ」と思いまして(苦笑)
光学ドライブはソフトを入れる為だけに使う予定なんです。
BDはTVでになります。
究極静音タイプ CFZ-120GBL はLEDで決めたんです。箱を見てもらって分かるように、清音性はそこまで求めていません....がファンの周辺しか効果が無いのならば選びなおさなきゃいけないです。
>kokonoe_hさん
そうですね、SSDには OS と 頻繁にするオンラインゲーム のみを
HDDに 画像、動画、音楽...etc のデータ類をと。
性能あんまり良くないですか;; 値で選んじゃいました。
書込番号:15527340
0点
相性でメモリをバカ食い、なんてコトがある訳ない。
書込番号:15527342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
高価なウルディメイトが必要なのか、と逆質問するのなら、ほとんどが高額製品なのだから全部に対して言わないとおかしなモノだろ。
書込番号:15527351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスありがとうございます。
>AMDシュウさん
使用用途は FPSなどのオンラインゲーム (BF3 L4D2 CS)しながらSkypeやTS使用の通話、動画編集、などです。一度に複数の窓開くのですが 8GBでも十分でしょうか??
SSD→128GBにしました。
>ピンクモンキーさん
正直いりません。メモリーを32GB載せるならProfessionalかUltimateという事で、差額も少しだったのでUltimateを選びました。
16GBでもいいかもしれませんね。他のパーツに予算回す事を考えます。
皆さん OSは64bit と仰られますが、
通常版とアップグレード版では、32ビット版と64ビット版のインストールディスクが同梱されている とサイトに書いてありましたが私が選択している マイクロソフト Windows 7 Ultimate SP1 は違うのですか? 商品覧には32bitや64bitの表記ありませんでしたが。
書き忘れてましたが、OSは64bitにするつもりです。
書き忘れていたからですかね?
書込番号:15527419
0点
レスありがとうございます。
>きこりさん
ないんですか!! 不安がひとつ減りました。
書込番号:15527429
0点
ゲーム、スカイプ、ニコ生放送、放送関連アプリでやったときたしか5GBくらい?だったから間に合いそうな気もする。
動画編集はわかりませんが。
OSはパッケージ版はセレクタブル方式だから、32か64は選べますね。
DSP版は抱き合わせパーツ必須で、選択したbitしか使えません。
書込番号:15527509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8GBメモリ4枚挿しの相性のほうが気になります。
メモリでシステムが不安定になった時に何をすれば良いか分かってる人以外、OC扱いになるメモリは8GHz×2に留めておくか、4GB×4の構成にしといたほうが無難だと思います。
そのCPUが内蔵しているメモリコントローラーは、公式にはDDR3-1600までしか対応していません。
メーカーサイト見ても4枚挿しで作動確認されていないメモリですよね?
動く可能性は高いんですが、保証は誰にもできないってコトで…
書込番号:15527531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まず電源は最低でもこれがいいかなと。
EnhanceOEMで質もまぁまぁ。
http://kakaku.com/item/K0000068116/
できればSeasonic本家の電源かCorsairの電源がおすすめです・
OSはDSPでない限りHOMEでもUltimateでも32bit、64bit同封されています。
なので選択されてるものは両方同封されてますね。
64bit一択ならばDSP版買うのが安くていいと思うけど。
SSDはゲームとか入れるなら256GBの方がいいかもしれない。
128GBならユーザーファイルを移動させたりいろいろ工夫した方がいいと思います。
書込番号:15527555
![]()
0点
書かれた用途では、まとめて立ち上げでも、8GBでメモリ不足にはならないでしょうが。
Windowsの場合、未使用のメモリがディスクキャッシュとして動作しますので、動画編集の場合には、これが期待できます。エンコード自体には効果はほとんどありませんが、編集作業が快適になる可能性はあります。この辺からは、多いに越したことはないのですが。
軽部さんもメモリ枚数については書かれていますが。パーツ数が少ない方が、問題が起きる可能性が少ないと言うことで。同じ容量なら、4GBx4よりは8GBx2をお薦めします。
まぁ、予算と相談で。
DSP版(OEM版)は、64bitか32bitか、最初に選んで買う必要がありますが。アップグレード版はアップグレード様なだけに、クリーンインストールが面倒なので。DSP版64bitをお薦めしておきます。
ついでに、個人的好みではありますが。
4.3GHzくらいまでのOCなら、3000円程度の空冷クーラーで十分です。
また、M-ATXとミニタワーでも、同等性能の構成は十分出来ますので、ケースがでかいと感じるようなら、この辺も検討を。ミドルタワーは、自室に置くとでかく見えますので、事前に定規で再現してみましょう。Z9は、207x464x504 mmです。
書込番号:15527644
0点
一部補足
>>Homeでもいいから64bitを選択しないと
この場合は16GBまです、一部訂正させていただきました。
スレ主さんはHome Editionは除外なので関係ないですけど、突っ込まれそうなので…。
書込番号:15527842
0点
早いレス感謝ですm(_ _)m
>AMDシュウさん
8GBでも十分そうですね!8GB or 16GB検討します。
>軽部さん
DDR3-1866は対応してないんですか[!]
無自覚のうちにOCOCOCって選択になってました。
DDR3-1600でいきます。
>つくおさん
この辺でしょうか→Seasonic Xseries KM3 SS-750KM3 [ブラック] →Corsair CMPSU-750AX →Corsair HX750 CP-9020031-JP
>>64bit一択ならばDSP版買うのが安くていいと思うけど。
64bit一択なのでDSPの64bit版買います!
>>SSDはゲームとか入れるなら256GBの方がいいかもしれない。
128GBならユーザーファイルを移動させたりいろいろ工夫した方がいいと思います。
256GBは少し手が出ないです....ユーザーファイルなどはHDDに移動させるつもりです。←方法などちゃんと調べてからですけど。
書込番号:15527879
0点
64GBのSSDに32GBメモリーだとOSのインストール時に問題が発生しそうです。
インストール時は8GBを2枚挿し(1枚でもいい)で行ってください。
インストールが完了したら「休止状態無効」「ページファイリングなし」に設定してから全てのメモリーを装着です。
書込番号:15527933
0点
そうですね買えればその辺がいいと思います。
ユーザーファイルの移動は簡単に行えますが、
レジストリいじるので自己責任でお願いします。
書込番号:15528068
0点
レスありがとうございます!
>ピンクモンキーさん
なるほど ありがとうございます!
>つくおさん
3つの中からお財布と相談して決めます。
はい。
書込番号:15528175
0点
言いたい事は出尽くしましたが、
Crucial m4 CT128M4SSD2 ← ここだけ気になります。
もうちょっと新しい製品にした方がいいんじゃないかと思いました。
SSD 120GB (128GB) モデルで 10,000円が高いとおっしゃるなら
intel SSDSC2CT120A3K5 http://kakaku.com/item/K0000362036/?lid=ksearch_kakakuitem_image
とか
Samsung MZ-7PC128-BULK http://kakaku.com/item/K0000330533/
とからされたらいかがでしょう !?
本当は Samsung 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT http://kakaku.com/item/K0000431723/
Plextor PX-128M5P http://kakaku.com/item/K0000406303/
辺りをお奨めしたいところですが・・・。
書込番号:15528245
1点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
本日cpuとマザーボード交換後、windowsクリーンインストールをしたのですが、ネット接続出来ません。win、モデムは正常に動作しているのですがネットを認識しません。どのような不具合が考えられますか?
0点
LANドライバーをインストールしていないとか。
書込番号:15479016
0点
ピンクモンキー様
マザーボード付属のcdにてdriverは全てインストールしていますがダメでした。
書込番号:15479106
0点
ネット環境、構成を列記されたほうがいいですね。
無線または有線ルーター経由か否か。
書込番号:15479186
0点
YYXX Go Goさん こんばんは。 初期不良かも知れないけれど、、、
モデムは正常に動作していると言うパソコン?に繋いであるLANケーブルと差し替えても繋がりませんか?
デバイスマネージャのネットワーク アダプタに ? など付いてませんか?
書込番号:15479204
0点
>マザーボード付属のcdにてdriverは全てインストールしていますがダメでした。
LANは正常に動いている、ドライバが適応されているのは確認した?
IPアドレス固定してみたら?
漠然とつながらないというよりも、どういう対処はしたがダメなのか、どうつながらないのかを詳しく書いたほうが良いy
書込番号:15479225
1点
ちょっと前なので記憶が曖昧ですが
私も同じ症状だったかも…
LANが使えないでしょうから他のパソコンで
以下のページから該当OSを選び
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&Model=Z77%20Extreme6
ユーティリティの欄から
【 ASRock XFast LAN Utility バージョン:6.61.1880_WHQL 】をUSBメモリーなどにダウンロードしてインストールして見て下さい。
私はこれでインターネット接続できるようになりました。
書込番号:15479414
0点
デバイスマネージャーは確認済みですよね
削除して入れ直してみては?
書込番号:15479702
0点
私も同様の症状で最初はアセりましたが、付属のドライバCDをインストロールしてやると治りまして。
ドライバとか何年も気にしてないPCライフを送っていたので存在を忘れていました。
書込番号:15480251
0点
可能ならメーカーホームページから最新の LAN ドライバをダウンロードしてインストールした方がいいと思います。
書込番号:15480403
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
今回このマザーボードとi7-3770Kで組んだのですが
Dr.debug[55]で電源の起動停止を繰り返す状態になってしまいます。
メモリはDDR3-1600が2種類あるのですがどれを刺しても同じ状態です。
メモリの問題なのでしょうか?
0点
メモリはきちんと奥まで刺さっていますか?
でしたら一度分解して CPU ソケットにピン曲りが無いか確認されたら良いと思います。
書込番号:15447962
![]()
1点
ソケットを確認したらピンが曲がってました。
曲がっているというより折れている!!
はぁ修理は無理かな。
かなり落ち込んでますがありがとうございました。
書込番号:15448121
0点
本当に曲がってます?
覚えがあるならそうなのでしょうが・・・
書込番号:15448147
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
このM/Bを使って自作PCを組もうとしている者です。
初めてながらOCも考えています。
CPUのKなしでもOCできると聞いたのでCPUのコスト削減のために
このM/Bを使ってやってみようと思うのですが、Kなしでも普通にOCできるのでしょうか?
Kなしだと壊れやすくなったりとかしたら心配なので。。。
もしもそういうことがあればK付きで組むしかないかと考えています。
0点
条件下ですがCPU側で自動クロックアップ
するので、意図的なOCは意識しなくて
良いかと思います。
どうしても自分で…とならケチらずに
K付きCPUを買われた方が楽です。
一応ですが、壊れないOC等はありませんし
OCが原因での故障は保証では直せず
俗に言う「自己責任」となります。
OCを行うにはM/Bの設定だけじゃなくて
電圧や温度等の値も注目していく必要
もあります。
PCの構成は知りませんが、スリムケースの
付属電源でK付きCPUを使ってOCを
始めよう…というのはお勧めしません。
書込番号:15408962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
OCで、何割性能が上がることを期待しているのでしょうか?
そこまで性能を上げたい理由は?
OCをすることが目的なら、K付きCPUを買いましょう。
もっとも、冷却などを見直さないと、節約したと言えるほど性能が上がることはありませんし。そのためのコストを考えると、OCが割に合うかはまた別の話ですが。
…どのみち、この質問の回答くらいは検索で調べられないのなら、OCは止めた方が良いです。
書込番号:15409025
0点
OCなんてしない方がいいですよ。
やるのは物好きか換装サイクルが早い、
もしくは保証切れの人くらいじゃないでしょうか。
初めてならなおさら面倒ごとが増えるだけ。
書込番号:15409030
0点
「K無し」では 「普通に」オーバークロックできません。
「K無し」だから壊れやすいという事もありません。
価格差が 2,000円なのでオーバークロック狙いなら 「K付き」 を買いましょう。
2,000円が出せないなんてことないでしょ (´・ω・`)?
書込番号:15409120
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
やっぱりOCは止めて普通に組むことにします。
勉強不足ですいませんでした。
書込番号:15409235
0点
ちなみに、ASRockにK無しでOCできる機種があります。
書込番号:15409395
0点
φなるさん、
見たことがありますが、結構値段したのでやめた覚えがあります。
何円かまでは覚えていませんが・・・
書込番号:15409644
0点
そうですね。確かに高いM/Bだたった覚えがあります。
なので、あくまでも「参考情報」です。
OC無しのスペックで不足が無ければ、無理はしないに越したことはありません。
何事も「挑戦する姿勢」は大事ですが、興味本位のOCは怪我の元。
過去にOCでAMDマザーを壊した私が言うのだから間違いないです。
一つ確実に言えるのは「OC無しのほうが確実に長寿命」ということです。
書込番号:15410001
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









