このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月7日 18:17 | |
| 1 | 3 | 2013年2月5日 20:32 | |
| 2 | 2 | 2013年2月3日 17:40 | |
| 2 | 3 | 2013年2月3日 16:45 | |
| 18 | 34 | 2013年1月30日 00:01 | |
| 0 | 6 | 2013年1月27日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
このマザーボードから5.1chホームシアターへHDMI接続すると、音声は5.1ch再生されるのでしょうか?
環境ですが、
PS3(ゲーム機)-SS380(ホームシアター)-VIERA_VT3(TV)と接続してあり、PS3でBlu-rayを再生すると5.1chで再生される接続になっています。映像はVT3に出力されます。
ですので、パソコン-SS380-VT3を接続すると映像はVT3で見れて、音声はSS380から流れるのかなと思い、質問させていただきました。
もしこれが可能なら即購入したいと思います。
よろしくお願い致します。
0点
Z77マザーとCPUがCore i7-3770KやCore i7 2600KならHDMI接続で最大8チャンネルです
さらにドルビーTrueHDやDTS-HDも対応してます
書込番号:15638866
![]()
0点
yahooapi.hp2.jpさん
がんこなオークさんの提示した画像では不足ですか?
DTS HDやDolby TureHDはHDMI以外で出力出来ませんよ。
書込番号:15725985
![]()
0点
知識不足で申し訳ございませんでした、
質問を撤収させて頂きます。
書込番号:15730536
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
Z77 Extreme6がZ77 Extreme6Jに変わり現在2種類の商品が
流通しておりますがZ77 Extreme6の生産終了品との違いなど
ネットなどで調べたんですが情報を見つけられませんでした。
SHOPに聞けば早んでしょが中々行く時間が取れないもので
わかる方おりましたら教えていただけませんでしょうか・・・
0点
多分日本向けという意味のJです。
製品自体は変わらないので、こちらも在庫終了次第終わりということでしょう。
書込番号:15721048
![]()
1点
uPD70116さん
情報ありがとうございます。
なんか「J」付いてるのと、付いてないZ77 Extreme6の金額が
SHOPで\1,000程違うので変更点などがあるならば新しい方を
購入しようと思った次第です。
書込番号:15721388
0点
Jて付けてマニュアルが日本語じゃなかったらナンセンスですねw
箱に日本語マニュアルとか貼ってありました?
書込番号:15722073
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
沼さん
ありがとうございます。
公式見れば詳しく書いてあるものなんですね。勉強になりました。
書込番号:15712070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
ディスコンみたいですね
このまま終息するのか、リビジョン商法よろしくマイナーチェンジ版が出るのかは不明ですが
Z8x発売までまだ間があるのでこの時点でのディスコンは不可解ですよね
書込番号:15705211
0点
まぁ、ぼちぼち生産終了でしょうね。
Thunderboltを2ポート増やした「Z77 Extreme6/TB4」も出ていますし。
書込番号:15709039
![]()
1点
生産終了してますね 後継機は末尾にJが付いてます(何の略なのかはわかりません)
http://www.bestgate.net/motherboard_asrock_z77extreme6j.html
ちなみにEX4も生産終了してますし Z77だけじゃなくてH77の方も末尾J付きに代わるようですよ
書込番号:15711807
![]()
1点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
現在初自作でosのインストールまで終わったのですが、
こちらのマザーのドライバーをインストールしている間に10 回以上再起動を繰り返しています。
ドライバーのインストールもまだ終わりませんし、
たまにブルースクリーンになって強制終了もあります。
電源が足りていないのでしょうか?
CPU core i7 3770
M/B こちら
メモリ ADATA 4G 2枚
グラボ zotac GTX660
クーラー CORSAIR H60
HDD WD 2TB
SSD intel 120GB
電源 玄人志向 KRPW-SS 600W
書込番号:15575857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルスクの内容は?
BlueScreenViewで調べてください。
ところで何のドライバインストール中に落ちるんだろう。
書込番号:15576030
1点
コメントありがとうございます。
申し訳ないですが現在osのインストールからやり直しているため確認することが出来ません。
また同じ現象になるようでしたら確認したいと思います。
どの というわけではないようで、不定期に勝手に再起動を初めてしまい、またつくと直ぐにインストールの途中から始まる。といった感じです。
悪いときは再起動して直ぐにまた再起動になったりと…
書込番号:15576145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずグラボはCPUに内蔵されているから外しておく。
メモリも一枚にする。
memtestをしていないようだったらやっておく。
あと配線や、CPUクーラーがきちんと取り付けられているか確認してください。
簡易水冷ってことできちんと動作しているかも確認してください。
リテールに戻すという選択肢もあり。
もしかしたら熱で落ちているかもしれません。
電源が足りてないと言うことはありません。
書込番号:15576216
1点
返信遅れました。現状報告をさせていただきます。
OSの再インストール後はブルスクはありませんでしたが、ドライバーインストール中の再起動は変わらずありました。
少し我慢し、全てインストールした後は強制再起動はなくなりました。
しかし今度はSSDが遅くなってしまったのです。
OSの起動がWindowsのマークが完成してしまうほどまでになってしまいました。
現在memtestを行っております。
以上がなければオンボードのメモリ1枚でもう一度最初からやり直してみたいと思います。
書込番号:15577121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
URL先も参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:15577206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お恥ずかしながら状態が悪化してしまい、
ディスプレイに出力すらされなくなってしまいました。
Memtestが75%で止まってしまい、やり直そうとescキーを押したのですが反応せず。仕方なく強制終了をし、つけ直すと上の状態になってしまいました。
現在最小の状態で出力されるか試しているところです。
書込番号:15577631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状報告です。
最小接続でメモリも1枚
D-sabにて出力をしようとしましたが残念ながら
映りませんでした…
写真を添付しますが足りない部分はありますでしょうか?
これからクーラーをリテールに交換したいと思います。
書込番号:15577715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレの途中まで読んでて SSD のせいかなと思いましたが Memtest が走らないとなると
@ 電源
A メモリ
B マザー
の順で疑わしいでしょうか。
マザーボード上のペリフェラルの電源のところ、挿さなくていいんですか?
書込番号:15577833
1点
電源・メモリに関しては、
前に使っていたBTOのマザー・CPUを今回の環境に最小で繋ぎ問題なくBIOSに行けたのでとりあえず問題ないと思います。
ペリフェラルについてですが、はじめの頃に起動していた時からなにも指さずに動いていました。
試しに電源からのを刺してみましたが変化なしです…
マザーのピンが折れている様子もないので、初期不良ということなのでしょうか?
それとリテールに交換もしましたがこちらも変化なしです…
書込番号:15577911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX12V 8(4+4)ピンををきちんと挿してますか?
画像だと4ピンしかささってないように見えますが。
書込番号:15577970
1点
もう4ピンは突起部分の形が違うのですが
刺して大丈夫なのでしょうか…?
前のBTOでも4ピンのみでしたので
合ってると思っていたのですが…
写真は右側が挿していた方です。
左はピンがドーム型?4つなのに対し、
マザーの指す部分はドーム2四角2の形なのです。
書込番号:15578061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書ダウンロードして読みました。
マザーボード上のペリフェラルの電源は挿さなくていいようですね。
CPU の田電源も Core i7 3770 なら 8pin挿した方が確実なんでしょうけど、
今回の場合の原因は違う所にあるように思います。
> 「前に使っていたBTOのマザー・CPUを今回の環境に最小で繋ぎ・・・」
前に使っていた BTO のマザーと CPU は何ですか?
まずケースから出してまな板上で同様の症状なら
違う電源試されてみては?
書込番号:15578112
![]()
1点
インストールは光学ドライブのディスクからのインストールですか?
光学ドライブの読み取りエラーが起きると、
インストールに失敗することがあります。
光学ドライブもあんまり温度が上がるとよくないので、
熱くなってたら冷やしてあげてください。
書込番号:15578259
1点
返信大変遅れました。すいません。
ではとりあえず4ピンは両方さしておきます。
BTOのマザーはAsRock A75Mで、
CPUは AMD A6-3500 series というものです。
今からBTOの時の300Wの電源で起動させてみようと思います。
メーカーがよくわからないので写真を載せておきます。
書込番号:15580330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言われている通り光学ドライブからです。
現在BIOSにすら行けない状態なので、
治り次第その点に気をつけて起動させてみようと思います。
書込番号:15580348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほどの電源でもダメでした。
電源のファン、CPUのファンは回りますが、
モニターには変化なしです…
書込番号:15582340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふーむ。
いったん気持ちをリセットして一からやってみよう。
まずはとりあえず前構成を最小構成で組み立てる。
そのときにモニタつくかチェック。
前構成なら動くはずなのでそのときについでにmemtestしましょう。
電源も今使うであろう KRPW-SS 600Wにしてください。
これでメモリとモニタ、電源はチェックできるでしょう。
あーあと起動確認し終わったらグラボのチェックもできるね。
一応切り分けのために最初は内蔵グラフィックで確認を行うこと。
終わったら現構成で起動確認動けば万事解決、
動かなかったらCPUあるいはマザーが原因でしょうね。
もしくは人為的なミス。
組み立て時はいずれも付属のCPUクーラーを使ってください。
それとついでに旧構成も情報として残してくださいな。
書込番号:15582441
![]()
1点
旧構成の最小構成、600W電源でのmemtestは丁度今行っておりました。
モニター、D-sabも問題無しです。
今夜は朝までmemtestを稼働させ、様子を見たいと思います。
その後グラボの確認を行いたいと思います。
書込番号:15582711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連コメ申し訳ございません。
グラボ確認後メモリをもう一枚と入れ替え、
再度memtestを行いたいと思います。
書込番号:15582746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
題名が適切ではない気も致しますが、わかる方がいれば教えていただけましたらと思います。
今回このMBを購入し、インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーを導入しようと試みました。
ただ、導入の仕方を間違えたため、IRSTを立ち上げたところ、エラーが出てしまいました。
その為、再度OSをインストール(パーテーションソフトで初期化後)しようと試みましたが、CDブートができなくなってしまいました。BIOS設定でAHCIからRAIDに変更後、DVDドライブで起動しても、ドライブ自体がRAIDになってしまっているためか、自動的にDVDブートし、インストール用の読み出しを始めた所で止まってしまいます。
AHCIに戻すとOSのインストールが問題なく始まります。
そもそも、IRSTを導入する時はRAIDにしないと導入できないというのが間違っているのでしょうか?それともRAIDにするタイミングか、RAIDへの変更の設定が間違っているのでしょうか。
以下が私が当初IRST導入しようとした手順(エラーが起こった)です。
@AHCIモードでWIN7 64ビットをインストール。(まだSSDはさしこまず)
A問題なく起動後、各種ドライバをインストール。SSDを差し込み認識。
BBIOSでSATAモードをAHCIからRAIDに変更したところ、途中一瞬ブルーバックが出て、通常起動できないという画面が出てしまう。どうにもこうにも起動しなかったので、AHCIにもどす。
C起動できるようになった。(SSDは認識)
DIRSTをインストールしたが、条件に満たないと表示される。
Eネットで調べたところ、レジストリを変更しないとRAIDに変更できないのではないかとの判断でレジストリをいじる。レジストリエディタを開いて、「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\」を開きます。
右側の詳細ペインから「Start」を選び、右クリック→「修正(M)…」を選びます。
値のデータを「0」に変更して、[OK]をクリックします。
レジストリエディタを閉じます。 以上を設定する。
FRAIDモードに変更し、起動。問題なし。
GIRSTを高速化設定するが、最終的にエラーがでて、高速化が出来ない。
Hネットで調べると、OSインストール時からRAIDモードでインストールしないとIRST化できないとあったので、OSをパーテーションソフトで初期化。
I現在に至ります。
現状のPCの構成です。
MB このスレッドのZ77 Extreme6
CPU i3 2105
メモリ 4gb×4
HDD 500gb(今会社に来てしまっているのでわかりませんが、SATA3対応です)
SSD インテル330 60gb ファーム330i
OS WIN7 64ビット
RAIDモードでのOSインストールの方法がわかればクリヤ出来そうな気がします。
すみませんがご教授いただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点
キャッシュ設定するならSSDにOS入れたらダメじゃない?
書込番号:15640263
0点
ムアディブ様
ありがとうございます。
もちろん通常のHDDにインストールしました。SSDをさしたのはHDDにインストールして通常起動後です。
書込番号:15640294
0点
もう少し簡素に書いて欲しかったです。
RAID 導入できればいいんですよね !?
まず BIOS で SATA モードを RAID に。 ついでに起動順を光学ドライブにします。
光学ドライブに OS のディスクを入れて BIOS を保存して再起動し、
RAID ドライブの構築画面で Ctrl + I ヒット。
RAID ボリューム構築後に Esc で終了すれば OS のインストールが始まります。
そしたら準備しておいた RAID ドライバを USB メモリから読み込ませてあげてください。
書込番号:15647071
0点
>インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーを導入しようと試みました。
IRSTのことですが,大雑把に言えば,ドライバーの名称です。
SRT(Smart Respnse Technology)を導入しようとしているのでしょうか?
HPから,「Intel Smart Response Technology Installation Guide」(英語版です)
をダウンロードして挑戦です!。
それとも,RST(Rapid Start Technology)???
書込番号:15647279
0点
すれ主さま
もう解決されましたか?
最初の書き込みの内容を整理すると、SDD2台をRAID構築し、その他のNonRAIDドライブHDDからOSを起動したいという事で良いのでしょうか?
これから出かけますが、もしまだ解決していないのでしたらご返信ください。
帰ったらまた見てみます。
書込番号:15673156
0点
>もちろん通常のHDDにインストールしました。SSDをさしたのはHDDにインストールして通常起動後です。
意味がわからないんだけど、RAIDとキャッシュは重ねられないと思うよ。
質問はこれなんですよね?
>FRAIDモードに変更し、起動。問題なし。
>GIRSTを高速化設定するが、最終的にエラーがでて、高速化が出来ない。
高速化ってキャッシュじゃないの?
書込番号:15677828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













