このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年6月3日 13:08 | |
| 1 | 19 | 2013年4月10日 03:53 | |
| 2 | 18 | 2013年4月9日 20:36 | |
| 13 | 12 | 2013年3月29日 22:49 | |
| 2 | 7 | 2013年4月7日 22:03 | |
| 57 | 30 | 2013年2月20日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
前回ここでご質問させて頂き、無事に初自作を成功させる事ができました。
ご助言頂けた方々本当にありがとうございました。
そこでOCにもトライしてみたく思いご質問させて頂きます。
OC設定に関する知識があまりありませんので「Optimized CPU OC Setting」のプリセットを選択して
OCを実施しようと思っているのですが・・・
--------------------------------------------------------------------------------------
1.プリセットにてOC設定をした場合、TBは「ON」「OFF」どちらに設定した方がいいでしょうか?
色々事前に調べましたが「CPUの定格からのTBになる為、OCの状態によってはクロックが下がる」との
内容を確認しました。
自分の今の考えではTBを「OFF」にしようと思っております。
2.プリセットにてOC設定をした場合、HTは「ON」「OFF」どちらに設定した方がいいでしょうか?
自分の今の考えではHTを「ON」にしようと思っております。
※TB=ターボブースト、HT=ハイパースレッディング
---------------------------------------------------------------------------------------
OC設定により保障対象外になるのは理解しております。
設定するプリセットの範囲は「Turbo4.0Ghz」〜「Turbo4.4Ghz」内で設定する予定です。
CPUクーラーは「空冷」→「簡易水冷」に変更する予定です。
※OC時の i7 3770Kは熱を持ちやすいそうなのと、メモリとCPUクーラーが干渉する為その問題を解消するのも兼ねて。
▼PC構成
(マザーボード)Z77 Extreme6
(CPU)Core i7 3770K BOX
(CPUクーラー)ENERMAX ETS-T40-TB ※空冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000274347/
↓
(変更予定CPUクーラー)ELC120-TA ※簡易水冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000420688/
(メモリ)CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
(電源) Chouriki2 650W 80PLUS Gold
(ケース)Z9 Plus
(OS)Windows7 Pro 64Bit
以上、宜しくお願い致します。
0点
OC自体自己責任だから自分で決めろというのが至極まっとうな意見かと思います。
省エネに気を遣うならTBは有効、そうでないなら無効、マルチスレッドのベンチでの結果を求めるならHTは有効、
冷却が追い付いてないなら無効という感じでやればいいでしょう。
書込番号:16030837
![]()
0点
パソコンを何に使うかですよね。
オーバークロックしてもミクシィするだけだったりして・・・ ( ´ェ`)
書込番号:16033182
1点
初めは,オーバークロックそのものを楽しむ!
安定する設定?が見つかったら常用する。
それが,PCの用途に合っていれば・・・
飽くなき向上心が,頭を擡げ,破滅への道を突き進むことも有り,
自作の楽しみ,失敗を恐れずに挑戦しましょう,自己責任で!
書込番号:16033207
![]()
1点
>>甜さん
>省エネに気を遣うならTBは有効、そうでないなら無効、マルチスレッドのベンチでの結果を
>求めるならHTは有効冷却が追い付いてないなら無効という感じでやればいいでしょう。
→なるほど、省エネ・冷却を意識しながら安定動作を目指し色々試してみます。
とりあえず簡易水冷のCPUクーラーを設置した時点で、「TB=無効」「HT=有効」にて設定し動作確認をしてみます。
>>越後犬さん
>パソコンを何に使うかですよね。
→パソコンは主にMMOのゲームをしているのですが、色々動作に制限も発生した為今回の自作に至った次第です。
従来までの P45NEO-F(MSI製)、Q9650、DDR2 800(2GB×4枚=8G)の構成からの自作切替になっております。
>>沼さん
OC設定を楽しめる様に色々勉強していきたいと思います。
まずはプリセットの設定を利用しOCを実施していく予定です。
現在の目標は「Turbo4.4Ghz」での常用であり、色んなサイトでの同一構成のOC設定を現在見まくっています^^。
書込番号:16033402
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
今回自作が初めての初心者ですが、先輩方ご教授願います。
今回このマザーボードを購入し、下記構成で組み立てをしたいと思っています。
※周辺機器を購入しただけでまだ組み立てはしておりません。
(マザーボード)Z77 Extreme6
(CPU)Core i7 3770K BOX
(メモリ)CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
(OS)Windows7 Pro 64Bit
(ケース)Z9 Plus
無事組み立てが終了した際には上記OSのインストールを実行しようと思っているのですが、
事前にBIOSで設定しておく箇所などありますでしょうか?
又、OSのインストール後に「BIOSのここは設定しておけよ!」みたいなところでも教えて
頂けると助かります。
以上になりますが、よろしくお願いいたします。
1点
日付と時間の設定
次に起動を書いてないけど光学ドライブが1番に設定
SATAはデフォルトでAHCIになってるかと思いますが一応確認を。
なお、設定はインストール前にやってください。
書込番号:15992261
0点
>>JZS145さん
助言ありがとうございます。
事前に設定してOSのインストールに望もうと思います。
追加の質問ですが、グラボからHDMI接続(映像・音声)にてディスプレイを設置する
予定ですが、PC組み上げ完了後から(OS未インストール状態)この接続にてディスプレイ
への映像出力は問題無くできますでしょうか?※BIOS設定などする為
それとも一度、マザーボードの映像端子とディスプレイを接続し、OSインストール後、
グラボのドライバを設定してから、グラボとディスプレイをHDMI接続した方がいいでしょうか?
書込番号:15992443
0点
OSインストール時はドライバも何も入っていませんが、インストール画面はきちんとでますのでご心配なく。
OS入ったら、まずディスプレイドライバを当てたらいいかと思います。
その後マザー付属のDVDからの各種ドライバ類ですね。
それからセキュリティソフトもお忘れなく。
Windows7ならアップデートが延々と続きますので覚悟をしといてください。
書込番号:15992536
![]()
0点
>>JZS145さん
またまたご助言ありがとうございます。
本日から組み立て予定ですので不明な点があればまた質問させて頂きます。
書込番号:15992576
0点
やってしまいました。
CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]が予想以上にデカく、
CPUFANと干渉してしまい、A1にメモリを差す事ができません。
デュアルチャネルで動作させたいので現状A2とB2のスロットにメモリ
を差しておりますが、これでも正常に動作しますでしょうか?
又、A1とB1に干渉しないメモリを増設した場合、現在取り付けている
メモリと違うメーカーの物でも動作上問題などはないでしょうか?
それにしても自作は難しいですね、3時間かけて既存のPCの分解と
新しいマザボにCPU・CPUFAN・メモリを取り付けただけで時間があっと
いうまに過ぎ去りました。
以降のボードに接続する各種ケーブル類の取り付けも非常に不安です。
書込番号:15994757
0点
メモリが干渉してしまったら、
干渉しないメモリスロットに入れればそれで OK です。
後で空いているメモリスロットに品番の違うメモリや他社メモリ、スピードの違うメモリ等挿しても起動しますが、
気持ち悪くないですか?
書込番号:15995029
![]()
0点
>>越後犬さん
干渉しないメモリスロットに差し込んでOKですか、ほっとしました。
ありがとうございます。
組み立てが完了したら動作確認含め自分でも検証してみます。
たしかに既存のメモリと異なる物を別スロットに使用するのは、問題
が発生した際の原因の切り分けも分かりにくくなりそうなので、やっぱ
りやめる様にしますね。
※増設したくなったらCPUクーラー自体を交換してメモリのスペースを確保し
て対応する様にします。
ちなみに現在設置のCPUクーラーは ENERMAX ETS-T40-TB です。
(URL)http://kakaku.com/item/K0000274347/
このクーラー、アルミニウムフィン前後に120mmFANを2機設置可能なので
フロント側に現在設置しているFANをリア側に持って行けばメモリの干渉は
防げるのですが、冷却能力が下がりそうなので上記の対応でいきたいと思います。
書込番号:15995852
0点
Z9 Plus は風の出入り口が多いケースですから、
CPU クーラーの風の向きは、必ずしもケース前面から後方じゃなくてもいいような気がいたします。
たぶんですが、
Z9 Plus ではなく窒息系ケースで CPU クーラーのファンの向きを、
従来のフィンの位置 (吹き付け) から反対側 (吸い出し) に変更しても、
最大で 2℃くらい !?
ひょっとすると 1℃・・・ または誤差と言っていい程度
くらいの温度変化しかないと思います。
ファンの位置よりグリスの選択での温度の違いの方が大きい気もします。
Z9 Plus で吸い出しで付けたら、
風の出入り口が多いから、もっと CPU の温度に変化が少ないのでは・・・ と思っております。
書込番号:15996274
0点
>>越後犬さん
度々のご助言感謝致します。
なるほど、そう考えればリアに120mmFANを取り付け、メモリとの干渉を回避した方が
一番お金をかけずに問題が解決できそうですね。
まだ組み立て中ですのでリアに120mmFANを設置し(吸出し)、メモリをA1・B1スロット
に差し替えて、以降の増設に備えたかたちで使用していこうと思います。
書込番号:15996460
0点
助けて下さい><。
先ほど自作の組み立てが完了し、電源を入れたところ画面に何もうつりません。
BIOSの画面も表示されませんし、ディスプレイ自体が映像の信号を受け取って
いないみたいです。
HDDは回ってますし、HDDランプも点灯。
各種FANも回っております。
グラボからのHDMI接続で表示されなかったので、マザーのDVIから接続しても
画面に何も表示がされませんでした。
書込番号:15999037
0点
進捗報告します、グラボを抜いた状態で再度マザーのDVI接続を実施
したところ正常に画面が表示されました。
グラボの故障かもしれませんが、(相性問題?)再度抜き差しして
検証してみます。
書込番号:15999042
0点
>(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
の補助電源PCI Express 6ピン×2は接続していますか?
書込番号:15999044
0点
画像がなかなか出ないようで。
マザー上のペリフェラル4ピンの方は接続しないで下さい。
あと電源容量は足りていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354093/SortID=15575857/#tab
上記が参考になるかどうか。
とりあえずオンボードで出力出来るなら、BIOSの更新をしてみるとかCMOSクリアしてみるとかを試しては。
書込番号:15999061
![]()
0点
報告します。
BIOS上での映像出力はPCIExpressになっており、BIOSのバージョンは
2.4でした。
グラボを抜いた状態で2.6へアップデートし、再度グラボの取り付けを
先程したところ、HDMI、グラボ経由での映像出力ができるようになりました。
グラボの取り付けがまずかったのか、BIOSのアップデートで解決したのか
不明ですが、とりあえず安心しております。
画面が映らない状態で強制シャットダウンを複数回繰り返したので、HDDが
少し心配です。
再度正常に動作するか確認してみます。
書込番号:15999062
0点
おっと行き違いになったようで。
映るようになってよかったですね。
起動ドライブがHDDかSSDかは分かりませんが、とりあえずAHCIモードでインストールしてみましょう。
頑張って下さい。
書込番号:15999065
0点
>>ベンクロさん
夜遅いにも関わらず、ご親切にご助言ありがとうございます。
とりあえずOSのインストールまではいけそうですので、今日は寝ずに
気合で実行する予定です。※朝から仕事は辛いですが><。
SATAコネクタの件も了解しました、画像も大変分かりやすく感謝です。
インストールするのはHDDで、電源は Chouriki2 650W 80PLUS Gold を使用しております。
それにしてもやっと組み立てできてからのトラブルはさすがに肝を冷やしました。
たいしたトラブルじゃなくてよかったです。
書込番号:15999082
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
諸先輩方に質問いたします。
CPU:Core i7-3770K
MEM:PC3-1600 32GB
マザー:Z77 Extreme6
POW:650W(メーカー不明)
Windows 7 Proffessional 64bit
上記構成でSSDをシステムドライブにしているのですが、起動時間がSSDなのに遅い気がします。
PCの電源を入れて、ASRockロゴが表示後から、「Windowsを起動しています」で4色の光がWindowsの旗の形になり、「ようこそ」表示に変わるまで約25秒位かかります。
(また、上記の時に、BDドライブのアクセスランプが5秒位点滅します。)
「ようこそ」からディスクトップ表示まで、約25秒位です。
You TubeにSSDの起動動画がアップされていますが、動画だと4色の光が集まった時点で「ようこそ」画面になっているのを見て、当方の起動は遅いのではと思いました。
SATA機器の接続ポートに間違いが有るのでは無いかと思い、質問してみました。
SATAドライブ類の接続ポート
SSD: Crucial m4 CT128M4SSD2 ->SATA3 Connectors (SATA3_0, Gray)
HDD: WD10EADS ×2 ->SATA2 Connectors (SATA2_2_3, Black)
DVDマルチ:LG製 ->SATA2 Connectors (SATA2_4, Black)
BD: GGW-H20N ->SATA2 Connectors (SATA2_5, Black)
IOポート: フロントESATAポート ->SATA3 Connectors (SATA3_A1, Gray)
以上のポートに接続しています。
各ポートの動作モードは、AHCIに設定しております。
(BD、DVDマルチはAHCIモードのポートに接続しても、問題は無いのでしょうか?)
各機器の推奨接続SATAポートはどうすればよいのでしょうか?
また、UEFI(BIOS)の設定はどうなるのでしょうか?
0点
>各機器の推奨接続SATAポートはどうすればよいのでしょうか?
その接続で問題ないですy
SATA3_0_1:intelSATA3.0
SATA3_A1_A2:ASMedia ASM1061
です。
CrystalDiskMarkでベンチ採ってみてくれますか?
OS、HDDに入れてたということは無いですよね?
書込番号:15972437
0点
>パーシモン1wさん 返信ありがとうございます。
当方、最初はX58 I7 950環境からの乗り換えです。
最初、X58で使用していたSSDにZ77 Extreme6のドライバー類をインストールして(X58系のドライバー類はアンインストールしました)使用していたのですが、やはり起動が遅く、この時SSDのベンチマークを計測しました。
シーケンシャルリード約500M・・・で一般的な、SATA3での速度が出ておりました。
X58環境からの引継ぎで、X58のドライバー類の影響かと思いSSDにWindows7をクリーンインストールしてみた結果にほとんど変化が無いので、質問してみました。
一つ気になる点が有ります。
BDのGGW-H20NがPCの電源投入時に約5秒位、アクセスランプが点滅するのですが、Windows7の起動時の「Windowsを起動しております」の時にも、約5秒位、アクセスランプが点滅します。(光学ドライブが足を引っ張っている??)
この質問までに、ネットで色々検索していたのですが、WindowsがDVDやBDドライブの認識に時間がかかる場合がある・・・。の記述を見つけ、SATAポートの接続を疑ったのです。
本当は、SATA機器をSSDのみの最小構成でどうなるのか実験すれば良かったのでしょうが、あえて質問した次第です。
書込番号:15972605
0点
そんなもんじゃないかなぁと思いますが。
クリーンインストール直後という前提で、まずはこれですかね。
>本当は、SATA機器をSSDのみの最小構成でどうなるのか実験すれば良かったのでしょうが、、、
あとは、FastBootになってるか確認。Win7にUEFIモードはあんまり意味がないようだからどっちでも。
後は、構成ですけど、Extremeなのにグラボはなし?
つないでるものは全部書いてくださいね。書くのが面倒なら、まずは外して試してください。
書込番号:15972635
0点
>ムアディブ さん
失礼しました、ぐラボはGeForce GTX 560 Tiで内蔵GPUはdisableです。
やはり、システム構成をSSDのみのシンプルシステムでテスト致します。
(「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ表示時間を考えると、HDDの時とあまり起動が早くなったと実感できないのですが・・・。)
みなさん、こんなものでしょうか?
シンプルテスト後に再度UP致します。
書込番号:15972768
0点
>MEM:PC3-1600 32GB
8GB×4で32GBだとメモリ容量も関係してくるかも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091119/1030325/?P=3
ようこそからデスクトップ表示までが長いように感じますが。
一応、Memtest86+でメモリのエラーチェックはやっておいた方が良いかと。
もうやっているならスルーで。
あとはCrucial m4のファームとか、HDDやらのS.M.A.R.T.値の確認とか。
書込番号:15973264
0点
起動ドライブを BIOS で SSD のみにし、
それ以外は Disabled にすればいいんじゃないですか !?
書込番号:15975460
0点
外付けハードディスクとか USB メモリとか繋いでいたら外してください。
書込番号:15975461
0点
>「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ表示時間を考えると
ちょっと遅いね。旗が出来るかどうかインするか、1回点灯でインくらいが普通だと思う。
書込番号:15976705
0点
ベンクロさん、越後犬さん、パーシモン1wさん アドバイスありがとうございます。
メモリー容量の件は16GBの時でも同じでしたし、Memtest86+で2パステストで異常無です。
>起動ドライブを BIOS で SSD のみにし、それ以外は Disabled にすればいいんじゃないですか !?
上記の件は、Windows7起動に入ってからの事ですので、無関係と思います。
>外付けハードディスクとか USB メモリとか繋いでいたら外してください。
取り付けておりません。
>「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ表示時間を考えると
ちょっと遅いね。旗が出来るかどうかインするか、1回点灯でインくらいが普通だと思う。
この事が一番引っかかっている所です。
BDドライブのGGW-H20Nが上記OS起動時にアクセスランプが5〜6回点滅するのですが、この事がネット検索で見つけた、「Windows起動時に光学ドライブのデバイスIDチェックでタイムアウトを起こし、起動が遅れる。」というのを見つけました。
GGW-H20Nと相性が悪いのでしょうか?
後、BIOS設定ですがExtreme6はUEFIとなっておりますが、以前のBIOS設定画面?が出せるのでしょうか??(UEFIと旧BIOSの関係が良く分からないのです。当方は旧BIOSがGUIインターフェースになったのがUEFIだと思っているのですが。)
いずれにしても、PCをSSDのみのシンプルシステムにしての検証にかかっているのですが、あいにく時間が取れないので、今度の土曜/日曜で検証してみます。
結果が出ましたら、アップしますのでよろしくお願い致します。
書込番号:15979741
0点
>GGW-H20Nと相性が悪いのでしょうか?
一度、外してみればよろしいかと。
光学ドライブ、両方ともはがしてみましょう。ついでにHDDも。
書込番号:15980068
0点
KAZU0002さん
本日、問題?と思われるBDドライブ(HL-DT-ST GGW-H20N)とDVDマルチ(HL-DT-ST GH22NS40)、およびHDD×2台をはずしたSATAをSSDのみのシンプル構成で起動テストを行ってみました。
SSDのみにすると、
>「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ表示が
1〜2回位で「ようこそ」表示に短縮されました。(約7秒の短縮、これならSSD導入の効果が出て納得なのですが・・・)
ASRockのポスト表示後の、「Windowsを起動しています」からディスクトップ表示まで約33秒(前回の投稿ではもっと長く書き込みましたが、思い違いでした。)
SATAデバイスを接続して行き、切り分けを行った結果はやはりBDドライブ(HL-DT-ST GGW-H20N)を接続すると、「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ表示となります。
この時に、(GGW-H20N)のアクセスランプが5〜6回点滅し、SSDのアクセスランプも待たされているような状態で、アクセスランプの点滅が遅れます。(これが点滅を始めると「ようこそ」画面に進行します。)
この状態だと、「Windowsを起動しています」からディスクトップ表示まで約40秒位かかり、7秒くらい起動が遅くなります。
BDドライブが影響しているのは判明したのですが、BDは外したくありません。
何か良い対策は無いのでしょうか?(BDドライブは正常に動作します。マザボとの相性でしょうか? それとも故障しかかっているのでしょうか?)
BDドライブを買い換えるのもかなりの出費になりますし、交換してこの現象が改善される保障はありませんし、困ったものです。
ちなみに、UEFIは最新(2.60)です。(組み立て中に、よく分からずにインターネットアップデートをしてしまいました。)
また、BDドライブをSATA3 Connectors (ASMedia ASM1061:SATA3_A1, Gray)に接続してIDEモードで動作させるのはどうかと思いましたが、結局Windows7の起動時のデバイスの初期化(デバイスIDの取得)?で起きていると思われる現象なので改善しない確立が高いとも思いますし、困っております。
ASRockのサポセンに問い合わせて見ようと思います。
他に、何か良い案があればご指導ください。
書込番号:15982563
0点
SATAドライバーは何を使っていますか?
IntelのドライバーならWindows標準の、Windows標準ならIntelのドライバーを試してみましょう。
Blu-rayドライブからの起動をしなければ、ASMedia SATA3 Modeを有効にしても、そのの下にあるSATA Boot ROMを無効にすると若干起動は速くなります。
その状態で検証するとどうなりますか?
標準でそれぞれAHCI Mode、disabledなので、そのまま繋ぐだけで問題はないと思います。
書込番号:15982917
0点
すでに指摘されているかも知れませんが。
Bootの起動順位は、SSD>BDにしてありますか?
書込番号:15983570
0点
uPD70116さん
>SATAドライバーは何を使っていますか?
IntelのドライバーならWindows標準の、Windows標準ならIntelのドライバーを試してみましょう。
このSATAドライバーと言うのは、デバイスマネージャーのIntel(R) 7 Serise/C216 Chipset Family SATA AHCI Controllerでしょうか?
これはIntelのドライバーです。
Windows標準ドライバーを使うには、どうすればよいのでしょうか?
>Blu-rayドライブからの起動をしなければ、ASMedia SATA3 Modeを・・・
すこし、時間を下さい。
(Windows7の起動に入った状態での現象なので、おそらくWindowsが接続デバイスのチェックに行っているのだと思います。そうだとすると、接続ポートを変えても同じではないかと・・・、ただしAHCIではなくIDEモードだと何かしら、変化が有りそうだとも思いますが・・・)
KAZU0002さん
>Bootの起動順位は、SSD>BDにしてありますか?
しております。
書込番号:15983742
0点
デバイスのプロパティを開いて、ドライバーの更新、コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを更新します、コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します、を順に選択し、Intel以外のAHCIドライバーを選択します。
書込番号:15984087
1点
uPD70116さん
>Blu-rayドライブからの起動をしなければ、ASMedia SATA3 Modeを・・・
GGW-H20NをSATA3 Connectors (ASMedia ASM1061:SATA3_A1, Gray)に接続して、IDEモード/AHCIモード両方でWindowsの起動テストを行いました。
結果、SATA2 Connectors (SATA2_5, Black)に接続時と同じで、「Windowsを起動しています」で4色の光が集まり、旗の状態になってから5〜6回明るさがゆらぐ待ち時間は同じでした。
やはり、GGW-H20NがWindowsの起動時のデバイスチェック?で時間がかかっている様です。
(この件でネット検索中に、ある記事で「Windowsの起動時はデバイスIDのチェックを行っており、光学ドライブは媒体がセットされていないとデバイスIDを返せず、タイムアウトになるためデバイスIDチェックに時間がかかる」を見つけました。 ネットの再検索で同じ記事を見つけられませんが・・・)
GGW-H20Nにあらかじめ、何かを書き込んだ媒体をセットした状態でWindowsを起動すると、GGW-H20Nを取り外した時と同じように、問題の待ち時間は無くなり高速起動します。
(Windowsの旗の状態になってから1回明るさがゆらぐ位で、「ようこそ」になります。)
やはり、媒体がセットされている事でデバイスIDをBDがすぐに返しWindowsの起動を妨げない様です。
GGW-H20Nがかなり古いドライブなので、相性と言うよりドライブの仕様なのかもしれませんね。
uPD70116さん
上記の内容なので、せっかくドライバーをWindows標準への変更方法を教えて頂きましたが変更でテストするのはやめます。
また、ネットで見つけた「デバイスIDの件」はもし見つけたらUPしたいと思います。
長々と、多くの方にアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
最後に、このマザーに他のBDドライブを接続しておられる方で今回の様な問題が発生していないのでしたら、BDドライブの型名を教えて下さい。
今後、BDを交換する場合の参考にさせて頂きたいです。
書込番号:15984504
0点
>最後に、このマザーに他のBDドライブを接続しておられる方で今回の様な問題が発生していないのでしたら、BDドライブの型名を教えて下さい。
>今後、BDを交換する場合の参考にさせて頂きたいです。
ここの掲示板でBDはパイオニアがいいと聞いてBDR-208BK/WS バルクを使用していますが問題なく動いております。
ウィンドウズ8で起動するのに3〜5秒ぐらいです。
書込番号:15995893
1点
>sawseenさん
レスありがとうございます。
やはりパイオニアのドライブが良いですか!
>ウィンドウズ8で起動するのに3〜5秒ぐらいです。
いいですね〜
余裕が出来ましたら、購入を検討します。
書込番号:15997624
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
HDDアクセスランプについてですが、
マザーボードの出力に 『青』 『白』 のLEDを接続されている方はいらっしゃいますでしょうか?
当方の環境では、電圧を必要とする 『青』 『白』 のLEDでは、点滅(点灯)が出来ません。
試しに 『赤』 『緑』 などの LED では点滅(点灯)が確認出来ます。
但し、非常にくらい点滅になってしまいますが・・・
ちなみに PowerLED(電源) は、マザーからの出力で、『青』 『白』 も明るく点灯致します。
試しにテスターで、最大電圧を測定すると 2.1V が MAX出力 となりました。
青・白が点かないのは、当然のことですね。
半導体関連を使用して、増幅しかないのですかね?
みなさんの環境ではどうですか?
0点
今まで色んなマザーで色んな色の LED を使用してきましたけども、
特定の色の LED で付かないとか付きづらいといったことは無かったですね。
マザーボード用の LED を使えばそれでいいんじゃないですか !?
書込番号:15952784
1点
早々のご返答ありがとうございます。
白・青LED 共に PC用? を使用しております。
青に関しては、ケースに付属のLEDなんですよ。
別のマザーで使用していた時は、問題無く点滅しておりました。
説明不足ですみません。
書込番号:15952854
0点
通常、パワー緑、HDD赤のLEDだから
HDD-LEDの回路は電流制限抵抗が大きいのでしょう。
赤色LEDは一番波長が大きくて、発光電圧が低い。
HDD-LEDピンに白色LEDをつないだら光らないことは
ありえると思います。抵抗値は固定だから。
書込番号:15952962
2点
こんにちは。
最近は、LEDのおかげで、省エネ、超寿命(MTBFが長い)、故障しにくいと、良い事ずくめですよ
ね。そろそろ色々な色のLED化が期待されるところです。
ところで、LEDともなると、電圧降下、電流制限抵抗の計算(オームの法則)が、必要になります。
12Vの場合と、5Vの場合、3.3Vの場合、それぞれの結果が違います。
色んなサイトで探して見ては!!
書込番号:15953249
3点
解らない人もいるでしょうから書いておくと、緑や赤色LEDは2V前後ですが、青色LEDは3V程度必要です。
白は赤、緑、青を光らせると考えれば、青と同じだけの電圧が必要です。
今は赤のLEDですが、その前まではかなりの期間青色LEDをアクセスランプに使っていました。
ASUSのものは全て大丈夫でした。
赤色LEDに3Vを加えるのは良くないですから、ある意味この仕様が正しい言えます。
TTLレベルをそのまま出力しているのか...
外付け回路で電圧を引き上げるしかないですね。
書込番号:15953276
1点
ss_5843-stさん ZUULさん
返信ありがとうございます。
そのような仕様である事も十分に考えられるという事ですね。
ありがとうございます。
過去に使用したマザーは、数え切れないほど?ですが、ASRockマザーは初めてなのと
単発の LED(青or白)が点灯しなかった記憶がなかったので。
正常に動作はしていると言うことで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15953297
2点
uPD70116さん
専門的な回答ありがとうございます。
現在 フォトMOSリレーにて動作させようとしましたが・・・
ん〜、出力が足りないようです。
データシート上は、動作するはずなんですが。
初段は、トランジスタで上げるのが無難ですかね?
書込番号:15953311
1点
トランジスターを使うなら、教科書通りの1石回路を組めば十分でしょう。
回路設計の手を抜くなら、HCTシリーズのバッファーを間に挟めば、一応光るでしょう。
こちらは手抜きですので、保護回路とかはありません。
そういうものを入れると回路が複雑になるので、トランジスターを使った方がいいでしょう。
書込番号:15953529
![]()
2点
uPD70116さん
色々なアイデアありがとうございます。
気軽(手軽)にトランジスタでやってみようと思います。
有難うございました。
書込番号:15954231
0点
Z77 Extreme6 のユーザーです。
ケースは、abee SME-K05-S ですが、
PWR LED青は、まぶしいぐらい。
HDD LED青は、少し暗いですがはっきり点灯しています。
書込番号:15954294
1点
参考までに、白色LEDだと、順方向電圧は、3.6Vが、一般的です。
つまり12Vの回路の場合だと、12-3.6=8.4Vで計算します。
後は、データシートで、許容電流が何mAかで違って来ます。I=E/Rですね。
書込番号:15954300
0点
ひょっとして LED点灯回路は 定電流ドライブ かも?
書込番号:15954425
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
一応、自己解決できたのですが、根本的には原因究明できていないので質問させていただきました。
自作PCでこのマザーボードを使用しています。
CPU:Core i7 3770K
OS:Windows8 Pro 64bit
この環境でデジカメやカードリーダーを接続したところPC側で認識されませんでした。
自分なりに調べて色々試してみてUSB3.0のポートに接続すれば認識されることが分かりました。
ダメだった時にはUSB2.0ポートで試していました。
しかし、認識されないポートでもマウスやアナログスティックを使用することができます。
これはBIOSやOSの設定で直せるものなのでしょうか?
0点
なんだか良くわかりませんが、USBデバイスとPCの組み合わせで、問題が起きることは昔から良くありますよ。
最悪、USBデバイスをつないでるだけで PCが起動しないとか。そのデバイスは他のPCでは問題ない、そのPCも他のUSB機器とは全く問題ない....
良く相性と言われますが、つまり原因不明の組み合わせの問題があるという事です。USB爆弾とか言われます。
USB3.0に差し替えて使えるならラッキーな方です。
きっと誰かがお金をかけて専門家が調べれば原因はわかるのでしょうけど...他の多数のPCで同様な問題が起きない限り、メーカもお手上げでしょう。
書込番号:15838900
![]()
0点
>クアドトリチケールさん
回答ありがとうございます。そういうことはあり得るんですね。
今までメーカーのPCを使っていて、そういった不具合に遭遇したことがなかったので自作の過程で何かミスをしたのかと気になり質問してみました。
書込番号:15838935
0点
メモリーカードリーダー・ライターのファームウェアアップデートで解消されることもあるみたいです。
書込番号:15841501
0点
私も同じ現象が出たため購入店で交換してもらいました。Z77 Extreme6は多いのかもしれません。
書込番号:15858996
0点
私もOwltech製のカードリーダー(リムーバブルディスク)がきちんと認識してくれません。毎回エラーコード43で未認識です。Win7起動後にハード的に付け直すと認識するんですが、それだと内蔵にして意味が無い( ̄ω ̄;) M/Bのファームアップとかで今後治らないかなぁとは思ってますが・・・なんかいい対策がほしいです。
書込番号:15964673
0点
鉄板と言われた ASUSの P5K-Bでも、結構起きるよ。 ユーザの USBデバイスの選択の問題もあるでしょ。 USBデバイス内の制御チップが同じとか...
ASRockが特に多いか少ないかは、きちんと統計とらないと価格.comの数件の投稿程度では、判断できないです。
ここにはトラブルを抱えた人が集まるので...
書込番号:15964745
0点
別にスレを立てるべきなのかもしれませんが、もひとつUSBデバイスがらみのトラブルをひとつ。
特に不具合もなかったので放置してましたが、ずっと不明なデバイスとしてMicrosoft ACPI-Compliant Systemが表示されていたんですね。
調べたらBIOSのISRTをDisableにすると直る。とあったのでやってみたら直りました。
同様の症状が出ている方、参考まで。
書込番号:15990727
2点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
レビューの方に、
BIOS Ver.が2.3のため最新Ver.である2.4へ更新したところ
Win8上でソフト起動時にエラーが出て起動不可となるソフトが多数でました。
特にドライバー等のインストールディスクやASRock Extreme Tuning Utility
の起動時もエラーが発生しました。
対応として、BIOS Ver.を元の2.3へ変更したらエラーはでなくなりました。
最新Ver.2.4に更新して同様な事象に困っている人はBIOS Ver.を元の2.3に
すると安定します。
何らかの不具合があると思われますので、Ver.2.4は使用しない方が良いと
思います。
とありました。
他にVer.2.4の人で起動不可になるソフトが有った人いませんか?
0点
実はもう買ってるんです。
不具合があるなら返品が出来るようにと思って質問したんですが、
で、ずいぶん前に完成してたので先程やってみたらヤハリ不具合がでますた。
責任とってくださいどうやって責任取ります?
書込番号:15781074
1点
明らかに嘘なので責任は取りません。
真面目に質問する気が無いのなら投稿しないでいいですよ。
書込番号:15781088
1点
遠藤.com
Expiration Date: 2013-04-15
(有効期限:2013-04-15)
有効期限が切れそうですよ。更新はだいじょうぶですか?
>>実はもう買ってるんです。
文脈からしてたぶん購入済みかと思ってましたゎ
書込番号:15781093
3点
随分前に完成していたなら、とっくの昔に不具合の有る無しなんてわかってたはずだよね?今頃になって「不具合が出ました」もないもんだ。
今ファームアップしました、なんて言い訳信用せんよ。書き込んでから10分じゃね。
下らん口論の為に自分で嘘ついてまでスレ汚しするんだったら閉じてくれないかな?見苦しくてかなわん。
書込番号:15781100
5点
kokonoe_hさん、大丈夫ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15774330/#tab
もう買っている人はこんな質問しませんよ (´・ω・`)?
kokonoe_hさん、人に騙されたりしていませんか?
ちょっと心配になりました。
書込番号:15781101
2点
いや、買ってるんですよ。
やっぱり越後犬さんは責任なんて取れませんね(笑
嘘つきましたね、
そんな人だと思ってました貴方が今後回答した人にこうゆう人だって教えてあげなくちゃ。
書込番号:15781105
1点
もし不具合が出るならリコールされてます。
または BIOS 引っ込められてます。
だから心配しないでください。
書込番号:15781106
3点
>>kokonoe_hさん、人に騙されたりしていませんか?
ノージャンルな上に最近はプロバイダや家電まで出張してるから(レビュー書くのも一苦労だし)、流れがありそうでないと過去のログ見るのたまに忘れます。
覚えていると続きで答えてるんですけどね。
今日も野菜を直売所に持っていかないといけないので寝ますね。
なかなか農家のクチコミニストとかレビュアーは少ないですね。
プロフィールの職業に『農家』とか『漁師』とか追加してほしいなあ。
書込番号:15781110
2点
>フォア乗り
は、黙ってろよ今は越後犬さんと楽し会話をしてるんだから。
それとも越後犬さんの回しもんか(笑。
書込番号:15781112
1点
んでその不具合はどういう不具合だったの?
わざわざ不具合がでるっていう2.40を使う意図は?
最新BIOSってわけじゃないよね?
書込番号:15781160
4点
なんかスレの流れが悪いんで聞きにくいのですが、
BIOS2.4と2.6(最新)でAXTU起動エラーが出ました。
エラー情報を探しましたが見つからなかったので、
自分の機器だけの問題かBIOSの問題かわからずに困っていました。
現在は2.3に戻して使用しています。
最新BIOSでも問題なく起動してる等の情報あれば教えてください。
書込番号:15781948
1点
BIOS入れ替え後CMOSクリアするくらいかなぁ。
とりあえず同じ事象に遭遇したのなら、
2.4に問題ありと見るしか無いでしょう。
原因追求するには、環境を最小構成から確認するしかありませんし。
書込番号:15781984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Neoshin4000さん
越後犬さんが責任をとって返金してくれるらしいですよ!
>越後犬さん
やっぱ出たじゃん俺だけじゃなかったんだな(笑
で、越後犬さんは逃げちゃったのか?返信ないけど(笑
>ハル鳥さん
は、黙っときましょうね〜。
いまは、越後犬さんと楽しいお話をしてるので貴方は入ってこないでください。
書込番号:15783012
1点
返信無いけどって、
話はもう終わってるんじゃなかったの?
ちなみに 遠藤.comさんの環境で出たエラーとは、いったいどんなものか、
具体的に書いて貰えますか?
書込番号:15783108
0点
Neoshin4000さんに返金してあげないんですか?(やっぱり嘘か(笑
BIOS2.4〜2.6でソフトの起動エラーとか色々です。
でもYahoo知恵袋の優しい人に聞いて半分直せたのでお金持ってない越後犬さんに僕は返金はもとめません(いい子だな〜。
でも、Neoshin4000さんに返金してやってくださいよするんでしょ?
書込番号:15783146
1点
2.6の修正内容(?)見るに、
VT-d機能無効化みたいだからそのへん使うものがエラーしたりじゃないかなと勝手予想。
まぁ元のBIOSで問題無ければ大抵更新しなくてもいいんだけどね。
BIOS更新でなにかあったら保証無い場合もあるし。
書込番号:15783297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIOS2.4〜2.6でソフトの起動エラーとか色々です。
んでそのソフトの起動エラーとか色々って具体的になに?
さらにCPUは何を買ったのか気になるね。
書込番号:15783510
1点
遠藤.comさん、良かったら対策教えていただけないでしょうか?
知恵袋で該当スレ見つけることが出来ませんでした。
ヒントでも結構ですので...。
書込番号:15783555
1点
自己解決しました(^_^;)
BIOS2.6に再アップ後、やはりAXTUが起動出来ませんでした。
他のスタートアップアプリを確認していったところ
「PC Meter」というアプリが悪さしてたみたいです。
BIOS〜2.3では正常起動してたので、2.4〜2.6のBIOSの問題だろうと
思い込んでいました。大変失礼しました。
他に同様の不具合報告がなかったのがヒントになりました。
アドバイスしていただいた方々ありがとうございました。
書込番号:15790785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











