Z77 Extreme6 のクチコミ掲示板

2012年 3月21日 登録

Z77 Extreme6

「Z77 Express」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 Z77 Extreme6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z77 Extreme6の価格比較
  • Z77 Extreme6のスペック・仕様
  • Z77 Extreme6のレビュー
  • Z77 Extreme6のクチコミ
  • Z77 Extreme6の画像・動画
  • Z77 Extreme6のピックアップリスト
  • Z77 Extreme6のオークション

Z77 Extreme6ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月21日

  • Z77 Extreme6の価格比較
  • Z77 Extreme6のスペック・仕様
  • Z77 Extreme6のレビュー
  • Z77 Extreme6のクチコミ
  • Z77 Extreme6の画像・動画
  • Z77 Extreme6のピックアップリスト
  • Z77 Extreme6のオークション

Z77 Extreme6 のクチコミ掲示板

(506件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z77 Extreme6」のクチコミ掲示板に
Z77 Extreme6を新規書き込みZ77 Extreme6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
52

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続モニターの音声が出ない

2022/01/03 13:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

クチコミ投稿数:22件

ASUSのPCのサウンド、デバイスマネージャー

asrockのサウンド、デバイスマネージャー

このマザーボードに詳しい方にお聞きしたいのですが?
windows10を入れて運用していて、時々、windows updateをするのですが、
いつからか、HDMI接続のモニターから、映像は出ますが、音声が出なくなりました。
ブルーレイレコーダーなどをつなぐと音は出るので、モニターは正常のようです。
サウンドの項目にも、HDMI接続のモニター名が出ません。
デバイスドライバーにも表示されません。
デバイスドライバーの問題のような気がしますが、
何のデバイスドライバーを入れなおしたらいいかわかりません。
別の、ASUS Z77proのパソコンもあるのですが、そちらは、モニター名やデバイスマネージャーに表示されます。
どなたか、同じ現象または、ご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:24525221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/03 16:39(1年以上前)

ここまで古いマザーボードに詳しい人がいるとは思えませんし、詳しければどうにかなる症状ではありません。

確実に音が出ていたのが数か月前まで遡る可能性があるならまだしも…
一ヶ月以内には音が出ていたなら、手っ取り早く「システムの復元」で確実に音が出ていた時期まで戻して下さい。

あれこれ原因究明して余計な事をするより、システム復元を行った方が安全かつ確実です。
(方法は「windows システムの復元」で検索して下さい。復元作業は自己責任で。)

念の為、不要なUSBデバイスなどは事前に全て外して下さい。


ご自身でドライバを削除したり、デバイスを無効にしていない限り、サウンドデバイスから勝手に消える事はありませんので…
余計な事をしていないなら、システムまたはハードウェアの何らかのトラブルかと思います。

システムを復元しても直らないなら、ハードウェアの物理的な問題の可能性が濃厚です。(恐らくマザーボードまたはグラボ)

その場合、パソコンを換えるか、他の手段(イヤホンジャック、光ケーブル、USB、Bluetoothのスピーカー等)でお聴きください。

書込番号:24525508

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2022/01/03 17:17(1年以上前)

第3世代CPU搭載PCのデバイスマネージャー表示

第2世代CPU搭載のデバイスマネージャー表示

第2世代CPU搭載PCのサウンド状態

>shunmaki4527さん

このマザーボードには詳しくありませんが、ご使用のCPUの世代で話は変わってきそうです。

添付頂いたデバイスマネージャーの画像では判らないのですが、ディスプレイアダプターがWindows互換ドライバで動作している場合はHDMI音声は出力されないかも知れません。

インテルディスプレイ用オーディオドライバが必要になると思いますが、多分インテルディスプレイ用オーディオのドライバは単独でインストール出来ないのと思いますので、CPU内蔵グラフィックス用ドライバの更新が必要になると思います。

Ivy Bridge(第3世代)でしたらWindows10のグラフィックドライバが用意されていますので、インストール後インテルディスプレイ用オーディオが使用出来る状態になるのか確認されてみてはと思います。

インテルWindows 用グラフィックス ドライバー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18606/intel-graphics-driver-for-windows-15-33.html

Sandy Bridge(第2世代)でしたらWindows10用のドライバはインテルのサポートが終了していますので、インテルのダウンロードセンターからは入手出来ません。

Windows Vistaで使用しているi7 2700KのPCが有りましたので、Windows10 Pro 64bit版をインストールして動作確認してみました。
マザーボードはASRock Z68Pro3-M、Windows10は21H2です。
オンボードオーディオをDisabledにしてインストールしています。

Windows updateで追加のデバイスも含めて更新後、デバイスマネージャーの不明なデバイスは全て消えました。
インテルディスプレイ用オーディオはインストールされていませんが、High Definition AudioデバイスでHDMI接続したテレビから正常に音声が出力されます。(何故か既定のデバイスはヘッドフォンになっています。)

Sandy Bridge世代のCPUをご使用でしたら、改善は難しいのではないかと思います。
Windowsのクリーンインストールで改善するかも知れませんが、何かの機会にまた同様の状態になる可能性も有ります。

モニターから音を出力したい場合はWindows10用のドライバが提供されているグラフィックボードを増設された方が確実かとは思います。

書込番号:24525580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11891件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/03 17:38(1年以上前)

この世代のCPU(2000番台)の内蔵グラフィックってWindows10に正式サポートしていないので、
その関係できちっと動かないのかもしれませんよ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

その関係で古いノートは何台かゴミになりました。(笑)

3000番台なら対応していますが…
CPUを変えるかグラボを刺すかしかないかもしれません。

書込番号:24525615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/05 22:22(1年以上前)

みなさん、丁寧に教えていただきありがとうございます。
皆さんの意見を参考に考えてみます。

書込番号:24529262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットドライバの更新

2018/05/30 22:14(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

WINDOWS update 1804にアップデート(1709から)の最後の方の再起動中に
BSODになってしまい、以前のバージョンに復元で1709に戻るという問題が起きています。
何度やっても、必要ないUSBデバイス等を取り外しても同じです。

BSODはsystem service exceptionで、失敗した内容はwin32kbase.sysです。

sfc /scannow も dism /online /cleanup-image /checkhealthでも
問題は見つかりませんでした。

デバイスマネージャにある殆ど全ての更新があるものは更新したのですが、症状は変わらなかったです。

そこで、意味があるのか判りませんがチップセットドライバーを更新してみようと思ったのですが、
AsRockにある「INF(v10.1.1.8)」を、すでに安定して動いているPCに途中でインストールするのは
PCのパフォーマンスに悪影響を与えるということはありますか?

ご存知の方が居られましたら教えてください。よろしくお願いします。

構成(DTM用PCです)
CPU:Core i7 3770K
メモリー:24GB
電源:Corsair HX750i CP-9020072-JP
グラフィック:RD-RX460-E2GB
ディスプレイ:3枚
内蔵SSD:256GB(OS用) 、512GB
内蔵HDD:3TBx3、6TBx1



書込番号:21862827

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/05/30 22:52(1年以上前)

無意味ですね。
今更Windowsに入っているより新しいドライバーはないでしょう。
実体もないでしょうし...

そもそもバージョン更新が終わらないのにDISMもSFCも意味はないですよ。
それは現バージョンのWindowsに対するものなので...

こちらからダウンロードしたもので試してみてはいかがでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:21862963

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2018/05/31 00:53(1年以上前)

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
DISMとSFCは、これでエラーが出るようだとアップデートも成功しないという記事を何処かで見たので確認しました。
ご提示のリンクからアシスタントを使用して更新を試みましたが同じ結果でした。



チップセットドライバはWINDOWSインストール直後に入れるのが鉄則と聞いたことがあります。
ですので、INF(v10.1.1.8)を現段階で入れることでパフォーマンスが低下しないかどうかが気になっています。

書込番号:21863186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/05/31 06:36(1年以上前)

>チップセットドライバはWINDOWSインストール直後に入れるのが鉄則と聞いたことがあります。

しばらくしてから新ドライバーが出ることもありますから、いつ入れるかはあまり気にすることはないと思います。

それから、更新内容がわからないので断言できませんが、更新したことでパフォーマンス低下することはないと思いますよ。
仮に極端に変化があったなら、さらに更新版が出ると思います。
INF ドライバーバージョン:10.1.1.8の更新日はもう2年以上前ですから、心配することはないと思います。

使用OSに対応したものは、極力入れるべきだと思います。

書込番号:21863360

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/05/31 10:19(1年以上前)

チップセットドライバーは殆ど「これは〜だ」という認識だけさせるもので、プログラムファイル自体は殆どWindowsに入っているものです。
バージョンが変わっても中身が変わることはほぼないです。
ということで、更新する意味が無いのです。

書込番号:21863653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/05/31 10:57(1年以上前)

Windowsに入っているから更新する必要がない?

では、そんな必要のないものを、わざわざメーカーが別に用意してリリースしているのはなぜでしょうか?

書込番号:21863735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/05/31 13:46(1年以上前)

チップセットドライバのアップデートファイルの中身は、Intel系はINFファイルの集合体です。
プログラムがあるわけではなく設定を渡しているだけで、あとはOS内で組み込んでいる。

AMDはALLin1になっていて、VGAのドライバなどもインストールされるけど。
VGAのドライバ以外はIntelと同じINFファイル。

昔のチップセットドライバのインストールは、INFファイルを起動(?)させてやるようになっていた時もあった。
かなり昔の話だけど。

書込番号:21864021

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/05/31 23:21(1年以上前)

何か勘違いをされている様な...
ドライバーのプログラム自体はWindowsに入っていても、必ずしも全部のデバイスが入っているとは限りません。
入っていない分のデバイスとドライバーファイルを結びつけるのが目的です。

新しいチップセットが出れば当然更新されます。
それに「ドライバー詳細」で各ファイルのバージョンを調べればはっきりするでしょう。

書込番号:21865283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/02 10:11(1年以上前)

>uPD70116さん

ということは、ある機種を使うにあたって、Windowsに標準で入っていないものだけでは使えない機能などがあるから、メーカーが追加でリリースしている、ということになりますよね。
メーカーが出しているものは追加しなくてもいい、必要ない、ということは、使えない機能などがあってもいいんだよってことですか。

ちょっと乱暴というか、無責任ですね。


最新のWindowsのものだけでは機能せず、メーカーが出している、ちょっと古めのものを入れて使えるようになった経験がありますけど。
これはなぜでしょうか。
「新しいチップセットが出れば当然更新されます。」というなら、古いものを入れる必要はないはずですよね。

書込番号:21867888

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2018/06/05 01:13(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。

結局、INF(v10.1.1.8)を入れた後に1803アップデートを試しましたが
症状は変わりませんでした。
「win32kbase.sys BSOD」で検索して出てきた(あまり沢山はないです)
大抵のことはやったような気がします。

まだ試していないのですが、BIOSアップデートで解決する可能性はあると思われますか?
何方か、お分かりの方が居られましたらご教示お願いします。

書込番号:21874267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/05 17:41(1年以上前)

先日、このマザボで64-1803に上げました。
BIOSはいつ上げたか忘れましたが、2.80です。
構成上の違いは内蔵グラフィックを使ってます。

グラボ外してアップデートは試されましたか?
あとRAMDISK機能(XFast RAM)を使っていたら、アップデート前にOFFにする、
くらいですかね。

書込番号:21875322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2018/06/06 15:01(1年以上前)

>Neoshin4000さん
書き込みありがとうございます。
同じマザーボードでの情報はとても助かります。
BIOSは2.80で、XFast RAMは使っていなかったです。
グラフィックボード外しての試行はまだでした。
最新のドライバに更新しているので問題ないかと思っていましたが
ここまで来るとグラフィック外してみるのも意味があるような気がしてきます。

書込番号:21877092

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2018/06/06 17:48(1年以上前)

>Neoshin4000さん
グラフィックを外した状態で成功しました!
その後、再び挿した状態で問題なく起動、再起動もできました。
とても有益な情報をどうもありがとうございました。

書込番号:21877381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/06 19:10(1年以上前)

大した情報でもありませんでしたが、お役に立てたのならよかったです。

書込番号:21877545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

普段はキーボード上のスタンバイボタンを押すとスタンバイ状態になりPC電源が落ちるのですが、
昨日から電源が落ちなくなりました。以前と特に設定は変えていません。

グラボのファンは停止、ディスプレイはスタンバイ状態、USB機器への給電は正常にストップしているのですが、
ケースファン、電源のファンが回ったままで、Firewire接続のオーディオ(REMのUCX)の電源も落ちません。

その状態でPCケースの電源ボタン長押しで電源を落とし、
再び押すとスタンバイから戻った状態(OS再起動ではない)になります。

こういう症状はどんなものが考えられるかお分かりの方が居ましたらご教示お願いします。

構成
Core i7 3770K メモリー24GB
内蔵HDD(3TBx4)、内蔵SSD(256GB 、512GB)
電源 Corsair HX750i CP-9020072-JP

書込番号:20424057

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/24 22:16(1年以上前)

kukakakuさん  こんばんは。  電源オプション の設定を見直してみて下さい。
コントロールパネル → 電源オプション → 現在の状態の プラン設定の変更 → コンピュータをスリープ状態にする  その設定を見てね。
  ( 他にもあるけれど、、、 )

書込番号:20424407

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2016/11/24 23:29(1年以上前)

ASRockのツール類を入れていませんか?
入っているとそういう風になることがあるみたいです。
確か除湿器を無効にするといいというのも聞いた気がします。

書込番号:20424636

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/11/25 00:55(1年以上前)

BRDさん
書き込み有難うございます。
「コントロールパネル → 電源オプション」この辺の設定は既に諸々確認しております。

uPD70116さん
書き込み有難うございます。
「除湿」機能!たしかにそんな機能がありましたね。
それで、確認してみたのですが、既にBIOSでdisableになっていました。


何がきっかけでこうなってしまったのか全く推測できないです。
一応強制的にスイッチ数秒押しでOFFにしてやれば今のところ問題ないのですが
なんとか解決したいです…。

書込番号:20424823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/11/25 02:01(1年以上前)

>kukakakuさん

シャットダウンしても、ケースファンが回ってるってことですよね?

私は以前、同じようになってマザーの初期化で治りました。
参考までにどうぞ。

書込番号:20424903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/11/25 02:23(1年以上前)

キンチャン123さん
書き込みありがとうございました。
直った時になされたのはBIOSの初期化でしょうか?
CMOSのクリアでしょうか?
明日試してみようと思います。

書込番号:20424921

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/11/25 18:34(1年以上前)

キンチャン123さん
ありがとうございました!CMOSクリアで直りました。

書込番号:20426355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源は入るのですが…

2016/11/15 12:11(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

昨夜PCをつけっぱなしで寝て、朝起きたところPC電源は入っているのに
ディスプレイやマウス等外部機器に電源が送られてなく、PC電源とHDDのみ通電している状態でした。
そこでリセットスイッチを押したり、電源ボタン長押しをしたのですが無反応でした。

仕方ないので電源ユニット部のスイッチで一度オフにし再び電源を入れたところ、
今朝と同じようにHDDにしか電気が行ってないようなのです。ディスプレイも無反応でBIOSも見えません。
CPUファンとグラボのファンが回っていなく、マウス等外部USB機器のランプも点灯していません。

これはどの辺の故障だと思われるでしょうか?
もし心当たりのある方がいましたら教えて下さい。

書込番号:20395542

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/15 12:58(1年以上前)

kukakakuさん  こんにちは。  付けっぱなし → 過熱 → CPU壊れたか、放熱器と密着しなくなった?
グリース拭き取って 新しいグリースを塗る。
すべてのコネクター緩み無いか 再確認。
予備の表示器、電源などと交換して様子見を。

BIOS画面を出すだけの 最小構成 で 通電テスト。

書込番号:20395645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2016/11/15 13:08(1年以上前)

そのような質問に対しての自構成を書かれてないのは、回答者さんへエスパーを期待してるのでしょうか?

エスパーとしてお答えします。
起動ランプやHDDランプ?は確認されてるようだけど、5V 系は生きていそう。

・BIOSさえ辿り着けない状況なら、最初はリチウム抜いてCMOSクリア。(調べてちゃんとした時間・手順でやってくださいね)
・一番に電源故障が怪しいです、グラボ積んでるなら取り外して起動してみる。〈何でグラボの有無まで想像しなきゃならんのだ)
・外して起動状態が変われば、グラボと電源の2種類に限定して良さそう。
・その時点で他のPCから、若しくは予備の電源と交換してみる。(もちろんグラボが無いなら初めから電源交換)

まずはこんな辺りでしょう。

書込番号:20395671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2016/11/15 13:13(1年以上前)

>・・・HDDにしか電気が行ってないようなのです。
本当に,HDDには通電されているのでしょうか?
電源ユニットの故障のような気がしますが・・・

書込番号:20395682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/11/15 13:29(1年以上前)

SATAケーブルが断線しているかもしれません。

書込番号:20395723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/11/15 13:31(1年以上前)

CR-2032がダメになったとか。

書込番号:20395726

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/11/15 13:34(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。
DTM用のPCで構成は
電源はCorsair HX750i
CPU Core i7 3770K
グラボ SAPPHIRE HD6770 1G GDDR5 PCI-E
HDDが5台 SSDが2台
メモリー24GB
なのですが、なんとなくグラボ(古い物なので)が怪しいと思い、外してオンボードにしたところ
CPUファンも回り正常に動作しました。
グラボのフィンとファン周辺に大量の埃が付いていたのでいま清掃したところです
グラボが壊れてしまった可能性もありますが、これから再度取り付けて試してみようと思います。
ひとまず安心しました。
今まで定期的にPC内の埃は清掃していたのですが、グラボの清掃を取り外してしたことがなかったので良い教訓になりました。
まだ解決していませんが、後ほどまた書き込もうと思います。

書込番号:20395736

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/11/15 14:14(1年以上前)

グラボを掃除して挿し直したら正常に戻りました。
書き込みをしていただいた皆様どうもありがとうございました。

書込番号:20395811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

eSATA接続でたまにブルースクリーン

2016/01/20 12:05(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

Windows7の頃からの症状だったのですが(最近Windows10 64bitを新規インストールしました)
eSATAポートに接続したHDDを使用中にブルースクリーンが出て強制再起動することがあります。

PCの構成
Core i7 3770K メモリー24GB
内蔵HDD(3TBx4)、内蔵SSD(256GB 、512GB)
で使用中に、sSATAの外付けSATA HDDを使用中にブルースクリーンになることがあります。
基本的に外付けHDDはファイルのバックアップなどの時にたまに電源を入れる程度の使い方なのですが
もしかして、SATAポートを使いすぎている状態なのでしょうか?
この症状はPCIスロットに新たにeSATAインターフェイスボードを増設すれば解決できるものなのでしょうか?
何かお知りの方が居ましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:19507987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2016/01/20 12:17(1年以上前)

(SATA3_A2 と eSATA3 コネクタは共用)

って記述あるし、バッティング?してるんでは?

書込番号:19508019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2016/01/20 12:47(1年以上前)

これだけ内蔵HDD(3TBx4)があるのに
まだ、外付けHDDが必要?

書込番号:19508122

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukakakuさん
クチコミ投稿数:451件 Z77 Extreme6のオーナーZ77 Extreme6の満足度5

2016/01/20 13:05(1年以上前)

AMDなシュウさん
書き込み有り難うございます。
勘違いしてました。マニュアル見直しました。
ブラケット越しではなくマザー直のポートが共用だったのですね。
ブラケットのポートに自分で物理的にケーブルで結線してるはずなので、よく考えればわかることでした…。
ブラケット越しのポートに変更しました。多分これで直りそうな気がします。

書込番号:19508182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源を切るとビープ音が鳴り続ける

2014/04/06 10:52(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

最近、電源を切るとビープ音がピーピーピーと鳴り続けるようになりました

中を覗いてみるとマザーボードの7セグメントディスプレイは何も表示していなく、CPUのファンが低回転で回り、サウンドカードのLEDがつき、マザーボードと直接繋いでいない前面のファンのLEDがついています(回ってはいない)
ビデオカードのファンは回っていません

電源ユニットの電源を切ると音が止まり、CPUファン、LED等は切れます

電源ユニットの電源を切らずに(ビープ音が鳴っている状態で)パソコンの電源を入れると、ビープ音がケース付属のビープスピーカーに切り替わって少しの間鳴り続け、BIOSが起動すると音が止まります

症状は電源を切るとビープ音が鳴り続けるというだけで、なんの問題もなく使えています

マザーボードのリセットやBIOSのアップデート・ダウンデートをやってみましたが、直後の電源オフだけビープ音が鳴ったり鳴らなかったりで、それ以降は鳴ってしまいます

物理的なものなのでしょうか
原因が分かりません、教えて下さい

スペック
購入から約一年
MB :ASRock Z77 Extreme6
CPU:Intel i7 3770K
メモリ:CFD W3U1600HQ 4GB×2
電源:サイズ 超力Nakedプラグイン600W
ビデオカード:MSI N660GTX Twin Frozr III OC
サウンドカード:CREATIVE SB-R3D-PA

書込番号:17385169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/04/06 12:13(1年以上前)

MSI N660GTX Twin Frozr III OCを外してはどうでしょうか?

書込番号:17385392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/04/06 12:14(1年以上前)

とにかくは、各パーツを一旦取り外してみる
・サウンドボード
・グラフィックボード
・メモリーを1枚にして入れ替えてみる
それで様子を見てもしかしたら原因個所を特定できるかも。

書込番号:17385397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/06 14:41(1年以上前)

カメカメポッポさん、ピンクモンキーさんありがとうございます

メモリ入れ替え、スロット変更、1枚のみ、サウンドカード取り外し、ビデオカード取り外しなどやってみましたが、直りませんでした

よく観察していたら、電源が切れるときに、一瞬だけ7セグメントディスプレイに"05"と表示されていました。
http://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334
ここによると3つ目のメモリに関する問題らしいですが
http://www.redout.net/data/bios.html
ここによると電源供給の不具合っぽいです
ちなみにビープ音の感覚は0.5秒です

CPUを外すのは大変なのでまだやっていません
背面のCMOSクリアーボタンを押してみましたが症状は直りません
ボタン電池を付け直しましたが、やはり直りません

書込番号:17385784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/06 15:40(1年以上前)

CMOSクリアされましたら、初期化の状態になりますので、BIOSの設定を再確認されると良いでしょう。
BIOSの更新/BIOS画面からCPUの温度・接続されているファンの回転数なども確認が必要ですね。
電源からマザーボードに接続されている全てのコネクターを再度抜き差しを行うのも良いですね。
電源切断時にのみ現象が発生するようですので、文章の内容からしてみると電源自体が疑わしいに思います。

書込番号:17385944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/06 16:45(1年以上前)

オウロブランコさんありがとうございます
BIOSはもともと初期状態からBootしかいじっていないので設定の復元はできていると思います

CPUやメモリ等パーツの温度に以上はありません

電源コネクタの抜き差しをしてみましたが、2回Windowsからのシャットダウンで音が鳴りませんでしたが、それ以降は鳴りました

鳴る時も鳴らない時も"05"は一瞬だけ表示されていました

もう一度抜き差しし、今度はマザーボードの電源ボタンでWindowsが起動する前にオフにしてみましたが、その時は一回目からビープ音が鳴りました

書込番号:17386124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/06 17:40(1年以上前)

先ほど少し調べましたら、こんな内容がありました。
http://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=334

デバッグ数値が05との事でしたので、(01-54(0d を除く)5A-60)の項目に当たると思います。

一度、メーカー推奨方法で試された方が宜しいみたいですね。

書込番号:17386269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/04/06 18:21(1年以上前)

CMOSクリアした方が良いかも? 

付属のユーティリティアプリで設定して無くても、知らぬ間に触っている場合もあります。 

電池まで抜く、電源も抜くまで行った方が良いかもしれません。 この場合は、日時だけは修正する。

書込番号:17386414

ナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/06 18:32(1年以上前)

CMOSクリアは背面のボタンで何度も試してみましたが直らず

完全に外部からの電源を切った状態でのボタン電池の付け直しをやり、時間もリセットされていましたが直らず

やはりCPU付け直しでしょうか
今日は出来そうにありません

書込番号:17386450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/06 21:05(1年以上前)

追記
パソコンをスリープにしても同じ音が鳴りました

電源ユニットぽいですかね・・・

書込番号:17387029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/06 22:39(1年以上前)

今まで構成変更なしで問題なく稼動されていたので、個人的にもCPUの装着不良だとは考えにくい部分があります。
電源は環境や劣化などによって供給電圧が変動しますので、やはりその辺りでしょうかね。

それと、リンク被りで申し訳ありません。内容みてませんでした。

書込番号:17387477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/04/07 00:00(1年以上前)

メモリーは1枚で試してますか?

CFDで外した事無いのですが、A−DATAで1週間程度過ぎた所から調子が悪くなり、メモチェックかけたらエラー出まくりでした。・・・経験はこの1回だけですけどね。

一晩なんてした事無いけど、1時間程度で一つでもエラー出るのなら使うのやめた方が良いかも?

書込番号:17387801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2014/04/07 17:28(1年以上前)

なんか長くなってますが、、、

電源切ってるハズなのに、中途半端に供給されてるってことですよね?

単純に電源が壊れたんだと思いますが。

MBから電源への信号は、オン/オフしかないので、オフを送ってる (ケースのファンが回転してないから12vはまともに供給されてない) にも関わらずオフになりきれてないということだと思いますけど。

デジタル回路は、電圧低いと大電流が流れて壊れる可能性があるので、そのまま使ったりするのは被害拡大すると思います。

サイズだしそろそろ壊れても不思議じゃないけど、UVPあるって書いてあるのに変ですねぇ。
保護回路も働いてないんだろうか?

書込番号:17389599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/04/07 22:02(1年以上前)

マザーボードに乗ってるパーツを外したり入れ替えたりしても治らないなら、電源ユニットの予備があればそれで試せるのですが、他にお手持ちは無いのでしょうか。

書込番号:17390620

ナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/07 22:49(1年以上前)

みなさんありがとうございます

自作は初めてなもんで他の電源ユニットは持っていません

この場合保証とか効くんでしょうか
一応3年保証ですが

買い替えも検討しています
ここで聞くのもなんですが、おすすめの電源があれば教えて下さい

書込番号:17390850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/04/07 23:26(1年以上前)

不具合箇所電源ユニットかマザーボードのいずれかに絞られたようですね。
まあ電源の可能性のほうが高そうではありますが。
電源を買い替えて解決すればいいのですけど、他の(マザーボード)可能性が無いとは言い切れないので、保証期間内ですから電源ユニットを点検に出されてもいいかと。
点検で異常が無ければマザーボードがどこかでおかしくなっている。
点検に出している間はPCは使えなですが…。

買い替えでお勧めはと問われると、個人的な好みも含めてENERMAX Revolutionシリーズ、またはPlatimaxシリーズで。

書込番号:17391019

ナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/12 13:02(1年以上前)

遅くなってしまいました
何日か使えないのは避けたいので二台目の事を考えながら電源を買い換えたいと思います

念のためASRockのホームページに従ってCPU、メモリを取り付け直してCMOSクリアをしましたが、やはり音が鳴りました

書込番号:17405336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2014/04/13 02:41(1年以上前)

そもそもビープスピーカーを抜いても音が出るならマザーボードは直接の関係はありません。
音の出所は、筒を使うと判り易いです。

書込番号:17407819

ナイスクチコミ!0


スレ主 logtalさん
クチコミ投稿数:8件

2014/04/17 22:41(1年以上前)

ただ今電源ユニットの交換が終わりました
無事、音は鳴らなくなりました
やはり原因は電源ユニットでした

回答してくださった方々、本当にありがとうございました

書込番号:17424062

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z77 Extreme6」のクチコミ掲示板に
Z77 Extreme6を新規書き込みZ77 Extreme6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z77 Extreme6
ASRock

Z77 Extreme6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月21日

Z77 Extreme6をお気に入り製品に追加する <239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング