このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年10月29日 20:38 | |
| 2 | 4 | 2012年10月12日 22:34 | |
| 5 | 11 | 2012年9月26日 03:07 | |
| 0 | 3 | 2012年8月27日 02:26 | |
| 0 | 1 | 2012年8月20日 14:25 | |
| 0 | 7 | 2012年8月17日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
初めてPCの自作をしようと思っております初心者ですが、どうぞご教授下さい。宜しくお願いします。
これからi7 3770Kマシンを組もうと思っているのですが、
こちらのM/Bに
CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] ×2
で、4枚差しで32GBにしようと思っているのですが、メモリのピン数等の問題はありますでしょうか?
もちろんOSは7Pro64bitにしようと思っております。
また、上記メモリ4枚差しで、CPUクーラーに
ZALMAN CNPS9900 MAXB
を取りつけは可能でしょうか?
規格等は勉強し、ある程度把握はしておりますが、なにぶん実物を見る機会がない田舎に住んでいるもので、実物がどの程度の大きさなのか画像からの想像しかできませんので…。
一応、今回組もうとしているパーツは以下になります。
CPU i7 3770K
M/B ASRock Z77 Extreme6
GB GALAXY TECHNOLOGY GF PGTX670-OC/4GD5 DUAL FAN
ケース CORSAIR CC-9011016
電源 CORSAIR CMPSU-750AXJP
SSD PX-256M3P M3 Pro Series
BD Pioneer BDR-S07J-KR
CPUクーラー ZALMAN CNPS9900 MAXB
OS Windows 7 Professional 64bit
汎用的に長く使えて、そのうちOCにも挑戦して遊べるようにと、以上の組み合わせを考えました。
どうか宜しくお願いいたします。
0点
ここ価格.com の ZALMAN CNPS9900 の penkiさんのレビューをご覧になってください。
> 「メモリのピン数等の問題はありますでしょうか?」
ピンとは 240pin の事でしょうか?
規格は合っています。使用できます。
でも、メモリ 32GB というと、
仮想サーバーか RamDisk でもやらない限りもてあましますよ (´・ω・`)
書込番号:15268526
![]()
0点
>越後犬さん
返信ありがとうございます。
メモリーは問題なく使えるということで。
やっぱり32Gは多いですよね^^;
多メモリ崇拝主義?なものでw
まずは4枚差しもできることをがわかったので、とりあえず無難に半分の16GBにします。
penkiさんのクチコミ、参考にさせていただきました。ご紹介いただき、ありがとうございました。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:15268650
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
んでは、私のように MicroATXのINTEL B75マザーで良いのではないでしょうか?
INTEL B75マザー 一覧 \5,061〜
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&BoardType=6&CPUSlot=26&Chipset_Code=211&
書込番号:15195453
0点
100%使いこなせる人は少ないでしょうが
必要かは人それぞれ、ただこのマザーの用途はゲームとは限りません
書込番号:15195507
![]()
0点
SLIを除けば普及価格帯のマザーボードで十分。
しかしゲームも十分に出来るというだけでゲームだけを考慮したという性格の製品ではないので、ゲームをやらないという前提での過剰という分類位置づけは適切ではないでしょう。
書込番号:15195508
1点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
先日このマザボを購入しPCを組みました。
OS(Win7)をインストール後msi n560gtx-ti twin frozr ii を取り付けたのですが、起動すると画面が真っ暗で何も表示されません。
音は鳴ってるようなので起動はできてるみたいなんですが・・・
補助電源も接続できてます。
グラボは以前 DELL XPS8100 に挿して使ってました
やはり相性ですかね?
書込番号:15119170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的なところでモニタのケーブルをTwin Frozr II に差しかえた?
書込番号:15119179
0点
インストールするときはどこに接続してました?
グラボ挿してもモニタの接続がインストール時のままだったりしてませんか?
きちんとグラボにモニター繋いでるならその接続方法を書いて下さい。
書込番号:15119193
1点
グラフィックカードの接続場所もそうですが、
モニタも入力切替が自動ならいいのですが、
モニタで入力が別の所になっていませんか?
またマザーボードの BIOS でビデオカードがどうなっているか確認してください。
書込番号:15119251
1点
グラボ 補助電源コネクタ PCI Express 6ピン×2 の接続忘れ?
書込番号:15119286
1点
このマザーでN580GTX Twin Frozr II OCを使ってます。
BIOSは初期設定のままでMSIのGPUにケーブルを繋ぎかえると映ると思いますが。
書込番号:15119378
![]()
1点
電源容量も気になるから、構成は一通り書いて欲しい。
ビデオカードと液晶つないでる?
もし、マザボとつないだらどうなる?これで映像出力ありなら、ビデオカードに切り替える必要ある
書込番号:15119823
0点
>やはり相性ですかね?
相性って、余程のことが無い限り見かけることはないです。
ほとんどが組立ミスか初期不良です。
書込番号:15119832
0点
PCI-Eの接続不良もありえます。
マザー側のPCI-Eの確認には実績のある別カードを
挿してみる。
書込番号:15119855
0点
こんばんは Shino1576
UFEIは、プライマリグラフィックをPCI Expressに変更しましたか?
書込番号:15120053
![]()
0点
呼び捨てになっちやった。
ごめんなさいShino1576さん。
書込番号:15120070
0点
たくさんのレスありがとうございます!
あおちんしょこらさんの言うとおりUFEIの設定かなと思い、プライマリグラフィックをPCI Expressにしてみたんですが映りませんでした・・・
あれこれしてみたんですが最終的にCMOSクリアしてみたら映りました!
んー最初いらないことしたんですかね・・・まぁ無事に映ってよかったです!
当方PC初心者なため、説明不足で申し訳ないです
みなさんありがとうございました!!
書込番号:15121888
1点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
Z77エクストリーム6を現在使用しています
OS上でのテレビゲーム用にDC-HD1というキャプチャカードを買いました
ついでにグラフィックボードもそろそろ買い換えようと思い色々みてまわってMSIのN560GTX-Ti Twin FrozrII OC V2 が値段的に手ごろなのでこれに換えようと思ってます
グラボが約4センチ+キャプチャーカード(調べてみましたが寸形分からず)が収まればいいのですが、ケースを開けて眺めた感じだと縦方向にスペースがきつそうに見えて迷っています
スペース的に入りきるでしょうか?
同じくらいのサイズで何か増設した方がおられましたらご意見をきかせてください
0点
普通に入ると思いますが、スペースが気になるならキャプチャカードを一番端のPCIe x16スロットに付ければいいです。
書込番号:14983458
0点
たて方向は大丈夫です。
横方向が心配です。
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2 は 長さ 238mm あります。
書込番号:14985736
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
今年5月末に初自作し、BIOSを当初の1.20→1.30にしましたが、最近、起動が不安定
(ケース電源ONで起動したり、しなかったり、数秒後に起動したり、CMOSクリアボタンで
起動したり、ブルスク出ないで突然シャットダウン)になってきたので、ASRockの公式サイト
から、BIOSを1.90にアップデート途中でシャットダウンになり、以降、PCの電源は入るものの
ディスプレイに信号が伝わらなくなり、システムの復元やBIOSのアプデなど、ディスプレイ上
での操作が不能になりました。
●パーツ構成などは、ホームページを参照ください。
【とりあえずやったこと】
解凍済みのBIOS1.90のみをUSBメモリに入れ、USB2.0に挿したまま電源ON。→読み込まず。
【現状】
マザボをバラック積み状態で、信号配線をすべてはずし、CPU、CPUクーラー、メモリ、
マザボとCPUの電源線のみ。
<マザボの電源ON>
15(点灯)→Pre memory North Bridge initialization is started
30(点滅)→Reserved for ASL
55(点灯)→Memory not installed
その後、数秒後にシャットダウン
また、10秒くらいしてから再起動して、上記を繰り返したあとは再起動もなし。
スロットを色々変えてメモリを1枚挿し、2枚挿し、4枚挿しを試みるも同じ状態。
<CMOSクリアボタン>
F0(一瞬点灯)→Recovery condition triggered by firmware(Auto recovery)
すぐにシャットダウン
【調べたこと】
「ASRock Memory not installed 55」でggったところ沢山hitしました。それらの解決策としては
1.新しくマザボを購入する。
2.購入店でBIOSをアップデートしてもらう。
3.1155対応の安いCPUをBIOSアップデート用に買う・・・・・などでした。
【解決するには?】
BIOSのアップデートは、原則、自己責任ということで、上記2ではアップデート費用2500円程度
+往復の送料となりますので、今後のことも考え、celeron G540を購入して、上記3を試したいと
思っています。
この場合、何か注意することがあるでしょうか?
また、ディスプレイに信号が行かず、表示されない状態で、他に試すことや解決策ありましたら、
よろしくお願いします。
0点
悪い電源を使うと、
パソコンのスイッチを押さなくても電源にACケーブルを繋いだだけでスイッチオンになってしまったりします。
ですからその文章を読んで、すぐ 「電源を交換すればいいかな」 と思いました。
> 数秒後に起動
メモリの設定に間違いや、相性の悪いメモリを挿している場合もこういう症状が出る時あります。
メモリはやはり信頼性のあるメモリ・モジュール・ベンダーの商品を使うのが一番です。
サムスン、キングストン、センチェリーマイクロなど・・・。
書込番号:14959489
0点
マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6
自作経験乏しいのですが近々に人生二回目のPC自作に取り組もうと思っており、どうせならリスク承知でOCができるマシンの作成にチャレンジしてみたいと思っています。
そこで3770KとExtreme 6を組み合わせてみようと思っているのですが、超基本的な質問で恐縮ですが、このマザーボード含めて最近のマザーボードの多くにおいては、3770Kであれば一切何もしなくても必要に応じて勝手に自分でOCしてくれると理解しているのですが、その理解は正しいでしょうか?
BISOレベルでも何も設定しなくても勝手にOCしてくれるのでしょうか?初心者質問で恐縮ですが有識者の方、是非ご教授頂きますようお願い致します。
0点
TurboBoostのことなら、その解釈でけっこうです。
TBなら、べつに3770KとZ77の組み合わせでなくても、有効なCPUはたくさんあります。
件の組み合わせで可能になるのは、「TBの倍率の変更」です。
書込番号:14944660
0点
こんばんは。
取扱説明書のP61に説明ありますよ。
その組み合わせでは、簡単なのは、Load Optimized CPU OC Settingで、選択してやればよいです。SS/T
多段TBの倍率の変更も可能です。Per Core設定 SS/U
初期画面でSystem Browserで、M/Bに搭載した構成を見れるのも良いです。 SS/V
この搭載しているCPUは、3570Kです。
OCを設定するCPU V Coreは、Autoで大体1.25v程度ですので、個体差が出ますが、44倍速程度は、All Coreであれば動くでしょう。Per Coreに設定をすると、4コア負荷時は下げて設定です。
あくまで、保証対象外の動作になりますので、あしからず!!
書込番号:14945206
0点
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/turbo-boost/turbo-boost-technology.html
http://e-words.jp/w/Turbo20Boost.html
設定に関してはデフォルトの状態でターボブーストはenabledになってるはずです
書込番号:14945284
0点
追伸
↑で書きました動作は、THE POWER THAT BEさんの言う「リスク承知でOC」部分です。
「3770Kであれば一切何もしなくても必要に応じて勝手に自分でOCしてくれると理解」部分は、デフォルトでのTB動作のことです。OCではありませんので、定格動作内です。もちろん、補償範囲です。
3770Kのスペックシートを付けておきます。
http://ark.intel.com/ja/products/65523/Intel-Core-i7-3770K-Processor-%288M-Cache-up-to-3_90-GHz%29
デフォルトでM/BはTB有効(4コア8スレッド動作時)37倍速。TDP範囲内で、最大2コア/1コア時は39倍速で動きます。
それと、判りやすいようなサイトも付けておきます。
下の方のCPUの「モデルナンバーごとの性能 」を見てくださいね。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
実際の動きをM/Bは違いますが、同じZ77チップセットでSSを付けておきます。動作は同じです。これが、定格AUTOの動作ということです。
書込番号:14945882
0点
回答下さった皆様、
TBとOCの区別も付いていなかった素人に色々ご教授頂きまして有難うございました。OCの方に是非チャレンジしてみたいと思います。何かありましたらまたご教授をお願い致します。
書込番号:14946170
0点
参考にしてみてください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
CPUの温度には、気を付けてくださいね。
書込番号:14946493
0点
intel Core i7 3770K は、
デフォルトで 4コアで動く時の上限が 3.5GHz です。
BIOS で Turbo Boost が有効なら負荷がかかるにつれ有効 Core 数が減って行き、
最終的に 1コア 3.9GHz で動作します。
Turbo Boost は BIOS で無効に出来ますし、
Turbo Boost 時の動作周波数も変更できますし、
ハイパースレッディングも有効無効に出来ますし、
TDP 77W の上限も変更できますし、
定格のコアクロックも変更できますし、 ← オーバークロック、クロックダウン。
動かすコアの数も 4 から 2 などにも変更できます。
書込番号:14946885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









