Z77 Extreme6 のクチコミ掲示板

2012年 3月21日 登録

Z77 Extreme6

「Z77 Express」を搭載したATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 Z77 Extreme6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z77 Extreme6の価格比較
  • Z77 Extreme6のスペック・仕様
  • Z77 Extreme6のレビュー
  • Z77 Extreme6のクチコミ
  • Z77 Extreme6の画像・動画
  • Z77 Extreme6のピックアップリスト
  • Z77 Extreme6のオークション

Z77 Extreme6ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月21日

  • Z77 Extreme6の価格比較
  • Z77 Extreme6のスペック・仕様
  • Z77 Extreme6のレビュー
  • Z77 Extreme6のクチコミ
  • Z77 Extreme6の画像・動画
  • Z77 Extreme6のピックアップリスト
  • Z77 Extreme6のオークション

Z77 Extreme6 のクチコミ掲示板

(719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z77 Extreme6」のクチコミ掲示板に
Z77 Extreme6を新規書き込みZ77 Extreme6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボードについて

2013/06/09 15:08(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

クチコミ投稿数:6件

サウンドカードを挿すとオンボードサウンドが使えなくなるのですが
併用して使う方法ってありますか?

書込番号:16233128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/06/09 15:21(1年以上前)

同時再生しなくてもいいのなら、OSのサウンド設定で再生したいデバイスを指定して切り替えてはどうでしょう。、

書込番号:16233168

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/06/09 19:09(1年以上前)

マザーボード設定で無効になっているなら、有効にしてください。
複数のサウンドデバイスがあっても、同じ内容を同時に出力することは出来ません。

出力するサウンドデバイスを設定可能なアプリケーションなら、規定以外のサウンドデバイスから音を出すことは可能です。
それを利用して音楽とイベントサウンドを分けて再生したりすることは出来ます。
後は再生専用のデバイスで、録音にマザーボード上のサウンドデバイスを使いたいというのも可能です。

書込番号:16233928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/06/09 22:48(1年以上前)

これON・OFFどうやるんですか?!

マウスでクリックしても変わらないし・・・

書込番号:16234856

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/06/09 23:18(1年以上前)

そもそもRealtekのサウンドデバイスが有効になっているのでしょうか?
有効になっているなら関係ないですよ。

複数のサウンドデバイスがある場合、基本的に既定のデバイスしか鳴らせません。
コントロールパネル内のサウンド(カテゴリ:ハードウェアとサウンド)で、デバイスの存在と既定のデバイスを確認してください。
それからケーブルを繋いでいないと出てこないかも知れません。

書込番号:16234987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/10 17:37(1年以上前)

フロントにマイクか、SPを挿してみれば変わるのでは? 多分? リアは死ぬと思います。

書込番号:16237161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 Pro 64bitをMBRでインストールするには

2013/05/26 23:39(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

当方、X58環境からの乗換えでWindows7をインストールしていたSSD(128GB)からX58のM/Bドライバを削除して、Z77 Extreme6のドライバー類をインストールして使用しておりました。(SSDはMBR)

ハード構成
CPU:i7-3770K
M/B:これ
MEM:PC3-12800、8G×4=32GB
GB:MSI GTX660
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
HDD:WD 1TB×2

ところが、この環境でWindows7の動作が不安定になったので、Windows7をクリーンインストールしました。

パソコンの電源を入れ、Asrockのポスト表示でF11キーを押しBOOTデバイスをDVDドライブを選択して、Windows7のインストールを開始したのですが、SSD(AHCI)へのインストールがUEFI(GPT?)でのインストールになってしまいます。
SSDが128GBなのでMBRでインストールしたいのです。(パーティションバックアップツール等を使用したい為。)

ネット検索をすると、MBRかUEFI(GPT?)をBOOT時に選択出来る様な記述を見つけたのですが、MBRでのインストールが出来ません。(MBRでのインストール方法が分かりません。)
ネット記載では、UEFIブートとBIOSブートの選択でインストール形式が決まる様なのですが・・・。

BIOS(UEFI)のどこかに、UEFIブートとBIOSブートの指定が有るのでしょうか?
M/B添付のマニュアルを見ても良く分かりません・・・。

どなたか、ご教授をお願い致します。

書込番号:16181612

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/05/27 00:29(1年以上前)

UEFIと入っていないものは、ブートデバイスのリストにないのですか?

NTFSでフォーマットしたUSBメモリーにコピーするのは確率が高いかも知れません。
多分UEFIブートには使えません。

書込番号:16181799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/05/27 00:57(1年以上前)

uPD70116さん

返信ありがとうございます。

BOOTメニューのデバイスに、UEFIと記述が付いているデバイスは有りません。

>NTFSでフォーマットしたUSBメモリーにコピーするのは確率が高いかも知れません。

Windows7のDVDをUSBメモリーにコピーして、インストールを実行するという事でしょうか?

書込番号:16181885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/27 01:16(1年以上前)

MBR/GPTインストール選択画面

UEFIの付いていないドライブを選択する

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

UEFIインストール(GPT)とMBRインストールの違いは、インストールする時に、ドライブ名の先頭にUEFIと付いていないドライブを選択したらよいだけです。

もし、ドライブ名の頭にUEFIの付いたものしかなければ、「CD/DVD Rom Drive BBS Priorities」で、UEFIの付いていないドライブを選択すると、両方出て来るようになりますので、UEFIと付いていないものを先頭に選択すればよいだけですよ・・・^^。

書込番号:16181914

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/05/27 15:35(1年以上前)

ISO化して専用ツールで書き込むか、事前にUSBメモリーを特定の方法で初期化する必要があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1248win7usb/win7usb.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/20/news087.html
後者はツールが不要なのが利点ですが、ドライブ指定を間違えると違うドライブの内容が消えてしまいます。

書込番号:16183425

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/05/27 20:27(1年以上前)

後者のBOOTSECTコマンドは使用しない方がいいかも知れません。
起動しなかったら利用するでいいと思います。

書込番号:16184360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/05/27 21:56(1年以上前)

>こぼくん35さん

返信ありがとうございます。
画像まで添付いただき感謝です。

当方、Z77 Extreme6 のBIOSは2.06です。(導入当初、UEFIのわけが分からずにアップデートしました。)

また、M/BのIGPU Multi-MoniterをDisabledにして、MSI N660GTX Twin Frozr III OCを搭載してDVI-Dにて
ディスプレイに接続しております。

この状態で、Windows7をMBRでインストールしようとしております。
G/B経由でUEFI画面をいじっているのですが、連絡いただいたBOOTデバイスにUEFIの付いたデバイスは
表示されません。??(IGPUにディスプレイを接続しないと、UEFIデバイスは表示されないのでしょうか?)

そもそも、IGPUを使わないでG/B経由での構成でのWindows7のインストールは間違った操作なのでしょうか?

この構成で色々いじっていたのですが、BOOT項目のFast Boot項目を「Ultra Fsat」に設定し、PCを起動時に
F11を押していると、「ピ」と鳴ってしばらくするとDos画面のような黒い画面にBIOSメッセージが表示されます。
英文のテキストメッセージです。内容の概略は、現状の構成ではVGAがUEFI BOOTをサポートしていないので、
F1押下でMBR BOOT、F2押下でUEFI BOOT を行う??

この画面で、F1押下でDVDよりWindows7がMBRでインストール出来ました。

自分でも意味が分かりません。

ちぐはぐな、文章ですみません。

(表示画面の取り込みが出来ればよいのですが、やり方がわかりません。)


>uPD70116さん

返信ありがとうございます。

上記内容なので・・・。
USBメモリーBOOTは、まだ行っておりません。

書込番号:16184822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/05/27 22:31(1年以上前)

他のPCでMBRにパーティション切ればいいのでは?

そもそも

>ところが、この環境でWindows7の動作が不安定になったので、Windows7をクリーンインストールしました。

本当にクリーン? って話。全パーティション解放しました?

書込番号:16185024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/05/27 23:02(1年以上前)

>ムアディブさん

コメントありがとうございます。

SSD(128GB)にWindows7をインストールしていたのですが、G/BのMSI Afterburnerをインストールした後位から
システムの復元が出来なくなってしまいました。(復元を実行しても失敗するし、復元ポイントを作成しようとすると
ハングするようになりました。)

そこで、SSDは1パーティション構成でしたのでパーティションの削除と、MBR(NTSF)で1パーティションを切りました。
この状態で、Z77 Extreme6のDVD BOOTでWindows7をインストールしようとすると、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません (詳細の表示)」の表示が出ました。
そこで、このインストール画面でSSDを削除してインストールを実行すると、UEFI(GPT)でインストールされてしまいました。

Z77 Extreme6のF11押下でDVD BOOTを選ぶと、UEFIデバイスとは表示されていないのですが・・・。
(AHCI:DVDドライブ表示なので、MBRでインストールできるものと思いました。)

以上のような状況です。

書込番号:16185206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/28 00:48(1年以上前)

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

GPTでインストールしていたドライブを、MBRインストールに変更するには、MBR起動させて(UEFIの付いていないドライブでBoot)、インストール途中の、インストールするパーテーションを作る時に、旧GPT時のパーテーションをすべて、削除して、1本にしてから、パーテーションを切り直せば良いのです。

そうすれば、GPTから、MBRインストールに変わります。

結果的には、出来ていればOK!!

アライメントもチェックをしておいた方が良いですよー・・・^^。

書込番号:16185670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/28 01:14(1年以上前)

追伸
BIOS/UEFI画面を撮影するには、USBフラッシュメモリを刺して、F12を押せば、フラッシュメモリに保存してよいか聞いてきますので、Enterでメモリに保存されます。。。設定を残しておくのに役立ちますね!!

書込番号:16185745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2013/05/28 09:59(1年以上前)

>こぼくん35さん

返信ありがとうございます。
結果的にWindows7をMBRでインストール出来ましたが、当方の様な当初からG/B経由の構成でのインストールは間違っているのでしょうか?
また、UEFI&MBRでのBOOT設定が出来ないのは、上記構成のせいでしょうか?
それとも、UEFIを2.06にアップした事により、UEFIのどこかにBOOTのUEFI/MBR設定が隠れているのでしょうか??
少々、疑問が残ります。

また、画面の撮影方法のご教授ありがとうございました。

時間があれば、前記のUEFIのBOOT設定画面とBOOT項目のFast Boot項目を「Ultra Fsat」に設定し表示有れる。
BIOSテキストメッセージをUPしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16186541

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/05/28 17:17(1年以上前)

>G/B経由の構成でのインストールは間違っているのでしょうか?

G/B=グラフィックボード 特段間違いではありませんが・・。
ASRock の Fast Boot → Ultra Fast は, SATA3.0対応SSD+Windows 8の
UEFIネイティブモードでのインストールが必須の条件,
Windows 7 での Fast Bootは却って遅くなる・・・との指摘もあるようです。

この設定を切ってみたら,MBR インストールが普通に可能のような気がします。

書込番号:16187692

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/30 00:51(1年以上前)

先週、Windwos8をUEFIインストールしたのですが、
UEFIインストールはGPTディスクじゃないと読めないという認識だったので、インストール後にSSDがGPTフォーマットになっているのを確認して、現在稼働中です。

公式(Microsoftとか)な記事をイマイチ見つけられなかったのですが、UEFIインストールにMBRは不可ということではないでしょうか。

沼さんさんが言われてるとおり、
従来のMBRフォーマットでインストールしたい場合は、Fast bootは諦めるしかないのでは!?
Fast bootは、UEFIインストールしなければなりませんので。

書込番号:16193439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/05/30 08:59(1年以上前)

>沼さんさん
>gigachaさん

返信ありがとうございます。

当方が質問したのは、Windows7 Pro 64bitを当M/BでF11キー押下で表示される、BOOTドライブ選択画面より、UEFIの付いていないDVDドライブを選択(UEFIの付いたドライブは表示しません。UEFIのBOOT設定でも、UEFIドライブは出てきません。)し、Windows7をインストールした所「SSDをMBRで初期化したドライブ」にインストールしようとしました。

すると、「このドライブにはインストールできない・・・」のメッセージが出てきたので、インストール画面でこのSSDを削除してから、インストールを実行しました。(このメッセージが出ても、インストールは続行できたのかもしれませんが? そうすればMBRでインストール出来たのかもしれません?? )
(後で、UEFI&MBRインストールについてネット検索で分かった内容ですが・・・。 再度、試してはいませんが・・・。)

インストールが完了して、SSDの状態を見たらUEFI(GPT)になっていたので、MBRでのインストールの仕方を質問した次第です。

PS.BIOSバージョン2.06でUEFIのBOOT設定項目の最後の行に、UEFIに関する設定?(英語の説明内容が理解できませんでしたが・・。)があります。 なにか XXX.efiファイルを使う??・・・。 この項目の使い方が分かりません。

書込番号:16194196

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/05/30 10:15(1年以上前)

「BOOT項目のFast Boot項目を「Ultra Fsat」に設定し、PCを起動時に
・・・現状の構成ではVGAがUEFI BOOTをサポートしていないので、
F1押下でMBR BOOT、F2押下でUEFI BOOT を行う・・・」
これがヒントでしょう,この方法でもMBRにセットアップが可能なわけです。
グラボがないか,「UEFI対応」製品ならどんなメッセージが出るか,興味がありますが。

Fast Boot を「Ultra Fast」から「Disabled」に設定することで,MBR or GPT
インストールができそうですが・・・(Fast Boot Win7では然程の効果なし・・・)
(Ultar Fast はWin8のみ・・・)

書込番号:16194403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/30 11:17(1年以上前)

>当方が質問したのは、Windows7 Pro 64bitを当M/BでF11キー押下で表示される、BOOTドライブ選択画面より、UEFIの付いていないDVDドライブを選択(UEFIの付いたドライブは表示しません。UEFIのBOOT設定でも、UEFIドライブは出てきません。)し、Windows7をインストールした所「SSDをMBRで初期化したドライブ」にインストールしようとしました。

すると、「このドライブにはインストールできない・・・」のメッセージが出てきたので、インストール画面でこのSSDを削除してから、インストールを実行しました。(このメッセージが出ても、インストールは続行できたのかもしれませんが? そうすればMBRでインストール出来たのかもしれません?? )
(後で、UEFI&MBRインストールについてネット検索で分かった内容ですが・・・。 再度、試してはいませんが・・・。)

インストールが完了して、SSDの状態を見たらUEFI(GPT)になっていたので、MBRでのインストールの仕方を質問した次第です。



→これは、ありえません。UEFIの付いていないドライブを指定した場合は、MBRインストールになります。
F11で表示されるドライブは#1のみです。#2が解りませんので、インストールする場合は、F2でBootタブで#1と#2を指定してください。#3以降は、Disabledにすると、間違いが少ないです。

「このドライブにはインストールできない・・・」のメッセージは、GPTインストールする場合は、必ず出てきますので、最初からGPTインストール(UEFI)になっていたと想像します。

再度書きますが、Win7/Win8共に、MBR/GPT共にインストールはできます。インストールするときに、UEFIの付いているドライブを指定するかどうかで決まってきます。そうして、インストール途中で、パーテーションを切りなおしてください。それでMBR⇔GPT変更可能です。



>PS.BIOSバージョン2.06でUEFIのBOOT設定項目の最後の行に、UEFIに関する設定?(英語の説明内容が理解できませんでしたが・・。)があります。 なにか XXX.efiファイルを使う??・・・。 この項目の使い方が分かりません。

→BIOSバージョン2.06は、・・・・2.60のことかと思うのですが、↑で書きました通り、MBR/GPTインストールの違いは、インストール時に指定するドライブの頭にUEFIの付いているドライブを指定するかどうかの違いだけです。

>XXX.efiファイルを使う??・・・→は、解りません。


スレ途中のFast boot/ Ultra Fastの件は、Win7では、Fast bootの方であれば使えます。 Ultra Fastの方は、この設定にした場合、F2できちんと#1/#2を指定していたなら、全てのドライブが消えますので、再起動すら無理です。当然、インストールするSSDは表示されません。もし、F11でUEFIの円盤ドライブを指定できたとしても、Win7自体が、全てのドライブは消え失せます。SSDも表示もされませんし、全て見失います。インストール自体、できません。UEFI/GPTでも無理です。

BIOSからのF10設定をして、再起動すら無理!!・・・再設定をし直すように、BIOSに戻ります。

できましたらF11は使わないで、F2でBootタブできちんと、内容を確認してからインストールしてください。

よって、お題の「Windows7 Pro 64bitをMBRでインストールするには」とは、別問題です。

インストールするときは、問題が発生した時に切り分けしやすい、最小構成、BIOSもデフォルト設定で行ってください。

設定変更項目は、ストレージ設定と、ファン設定程度でしょう。それ以外は、デフォルトで・・・^^。

書込番号:16194567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/30 12:01(1年以上前)

追伸
Fast boot/ Ultra Fastの件は、私の環境(Win7)では、MBRでは、Fastと比較して、Disabledの方が、1秒早かったです。計測誤差かもしれません。

GPTでは、4秒Fastの方が早かったです。若干ですが、違いがあるようです。

Ultra Fastは、Win7では、起動不可能。

計測は、起動状態から、再起動しパーンと音が出るまでで計測してみました。

余談ですが、Win8では、Ultra Fastは爆速(この字であってるかどうか知りませんが)でした・・・^^。

書込番号:16194693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2013/05/30 23:00(1年以上前)

>こぼくん35さん

UEFIのBOOT設定の画面を撮影しましたのでUPします。
撮影のためにUSBメモリーを接続していると、そのUBSメモリーの項目にUEFIが付きましたが、DVD(BD)ドライブ等にはUEFIが付きません??

また、Fast Boot → Ultra Fast のメッセージは単にUltra Fast をサポートしていないので、このままBOOTするかUEFI設定をするかを聞いているようです。

BOIS2.06は2.60間違いです。

書込番号:16197000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/05/30 23:03(1年以上前)

>こぼくん35さん
>沼さんさん
>gigachaさん

Fast Boot → Ultra Fast のBIOSメッセージをUPします。

書込番号:16197021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2013/05/30 23:09(1年以上前)

>こぼくん35さん

先ほどUP画像の、Exit画面の一番下の行の「Launch EFI Shell from filesystem devaice」はどういう意味でしょうか?

書込番号:16197073

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

クチコミ投稿数:18件

前回ここでご質問させて頂き、無事に初自作を成功させる事ができました。
ご助言頂けた方々本当にありがとうございました。

そこでOCにもトライしてみたく思いご質問させて頂きます。

OC設定に関する知識があまりありませんので「Optimized CPU OC Setting」のプリセットを選択して
OCを実施しようと思っているのですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------------
1.プリセットにてOC設定をした場合、TBは「ON」「OFF」どちらに設定した方がいいでしょうか?
  色々事前に調べましたが「CPUの定格からのTBになる為、OCの状態によってはクロックが下がる」との
  内容を確認しました。
  自分の今の考えではTBを「OFF」にしようと思っております。

2.プリセットにてOC設定をした場合、HTは「ON」「OFF」どちらに設定した方がいいでしょうか?
  自分の今の考えではHTを「ON」にしようと思っております。

※TB=ターボブースト、HT=ハイパースレッディング
---------------------------------------------------------------------------------------

OC設定により保障対象外になるのは理解しております。
設定するプリセットの範囲は「Turbo4.0Ghz」〜「Turbo4.4Ghz」内で設定する予定です。
CPUクーラーは「空冷」→「簡易水冷」に変更する予定です。
※OC時の i7 3770Kは熱を持ちやすいそうなのと、メモリとCPUクーラーが干渉する為その問題を解消するのも兼ねて。

▼PC構成
(マザーボード)Z77 Extreme6
(CPU)Core i7 3770K BOX

(CPUクーラー)ENERMAX ETS-T40-TB ※空冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000274347/
 ↓
(変更予定CPUクーラー)ELC120-TA ※簡易水冷
(URL)http://kakaku.com/item/K0000420688/

(メモリ)CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
(グラボ)N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(MSI製)
(電源) Chouriki2 650W 80PLUS Gold
(ケース)Z9 Plus
(OS)Windows7 Pro 64Bit

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:16030724

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2013/04/18 17:47(1年以上前)

OC自体自己責任だから自分で決めろというのが至極まっとうな意見かと思います。
省エネに気を遣うならTBは有効、そうでないなら無効、マルチスレッドのベンチでの結果を求めるならHTは有効、
冷却が追い付いてないなら無効という感じでやればいいでしょう。

書込番号:16030837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/04/19 07:39(1年以上前)

パソコンを何に使うかですよね。
オーバークロックしてもミクシィするだけだったりして・・・   ( ´ェ`)

書込番号:16033182

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/04/19 07:52(1年以上前)

初めは,オーバークロックそのものを楽しむ!
安定する設定?が見つかったら常用する。
それが,PCの用途に合っていれば・・・
飽くなき向上心が,頭を擡げ,破滅への道を突き進むことも有り,
自作の楽しみ,失敗を恐れずに挑戦しましょう,自己責任で!

書込番号:16033207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/04/19 09:09(1年以上前)

>>甜さん
>省エネに気を遣うならTBは有効、そうでないなら無効、マルチスレッドのベンチでの結果を
>求めるならHTは有効冷却が追い付いてないなら無効という感じでやればいいでしょう。
→なるほど、省エネ・冷却を意識しながら安定動作を目指し色々試してみます。
 とりあえず簡易水冷のCPUクーラーを設置した時点で、「TB=無効」「HT=有効」にて設定し動作確認をしてみます。

>>越後犬さん
>パソコンを何に使うかですよね。
→パソコンは主にMMOのゲームをしているのですが、色々動作に制限も発生した為今回の自作に至った次第です。
 従来までの P45NEO-F(MSI製)、Q9650、DDR2 800(2GB×4枚=8G)の構成からの自作切替になっております。

>>沼さん
OC設定を楽しめる様に色々勉強していきたいと思います。
まずはプリセットの設定を利用しOCを実施していく予定です。
現在の目標は「Turbo4.4Ghz」での常用であり、色んなサイトでの同一構成のOC設定を現在見まくっています^^。

書込番号:16033402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/06/03 13:08(1年以上前)

簡易水冷に切替後のOC設定、各CPUの温度を記載しました。

http://kakaku.com/item/K0000420688/

色々ご意見頂けると助かります。

書込番号:16210471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードのプライマリの選択

2013/05/23 23:33(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

PCI-E x16 二つと、
PCI-E x16 の形状のPCI-Eがもうひとつついているので、
これらすべてにグラフィックボードを接続して表示してみました。普通にできました。

デバイスマネージャをみると(順序をちょっと変えましたが)、
PCIEルートコンプレックス
 ├プロセッサPCIEルートポート-0151(バス 0, デバイス 1, 機能 0)
 | └RadeonHD6450
 ├プロセッサPCIEルートポート-0155(バス 0, デバイス 1, 機能 1)
 | └RadeonHD6450
 ├チップセットPCIEルートポート1-1E10(バス 0, デバイス 28, 機能 0)
 | └RadeonHD6450
 └チップセットPCIEルートポート8-1E1E(バス 0, デバイス 28, 機能 7)
  └PCItoPCIブリッジ(バス 7, デバイス 0, 機能 0)
   ├PCItoPCIブリッジ(バス 8, デバイス 1, 機能 0)(↓ということは、もうひとつのPCI?)
   ├PCItoPCIブリッジ(バス 8, デバイス 2, 機能 0)(PCIEx1っぽい)
   | └Intel GigabitCT
   └PCItoPCIブリッジ(バス 8, デバイス 3, 機能 0)(PCIっぽい)
    └PCItoPCIブリッジ(バス 11, デバイス 0, 機能 0)(USBボード上についている分か?未確認。)
     ├USB
     ├USB
     └USBEnhanced
となっています。(IGPUは無効にしており、デバイスとして認識されていません。)

extreme6というか、PCのグラフィックの一般的な質問になってしまうのですが、ご存じあれば教えてください。

ここで、プロセッサPCIEに接続されたグラフィックボードでないものを
プライマリ(WindowsのプライマリではなくBIOS画面が出る画面の意)にしたいのですが、
この構成で可能でしょうか?

そもそもよくわからないのですが、グラフィックボードのどれがプライマリ(BIOS画面が出るか)というのは、
PCIバスのバス番号が若い順とか決まっているのでしょうか?
(つまり、やりたいことはそもそも不可能なのか、それとも、仮にBIOSが対応していればできるのか。)
(BIOSで、IGPU/PCIE/PCIの選択程度はできるみたいですね。)

ここでもうひとつ、もしかして、PCIというのは、物理的なPCIバス(PCIEでないPCI)を指すのではなく、
「チップセットPCIEルートポート8-1E1E(バス 0, デバイス 28, 機能 7)」
を指しているのでしょうか?
試してみたりできる方いらっしゃいませんか。
いま、IntelのNICが刺さっているPCIEx1にグラフィックボードを接続して、
BIOSの優先をPCIにすれば、PCIEx1がプライマリになるのかな。

部分的にでもご存知の方、知恵をお貸しくださいませ。
とりあえず、手持ちの使わないグラフィックボードのコネクタを削って接続してみようと思っています。
道具を買わないとダメか…。

書込番号:16169137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2013/05/25 02:12(1年以上前)

とりあえず報告。
PCIEx1スロットに接続するために、
RadeonHD6450のPCIEx16コネクタを削ってx1に変更。

で、↑の改造ボードのみをx1スロットに接続してプライマリ画面になることを確認。

で、PCIEx16スロットに残りのRadeonHD6450を接続して、
BIOSの画面優先をPCIに設定し、再起動。とかいろいろ。

結論としては、BIOSの画面優先PCIというのは、
PCIバスがぶらざがっているPCItoPCIブリッジ(バス 7, デバイス 0, 機能 0)配下を示すものではないようである。
PCIEx16のRadeonがプライマリになった。

PCIといったらPCIのことなのか、
そもそも設定がフェイクなのかそんな感じみたいでした。
残念。

書込番号:16173511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画面出力されません

2013/05/22 01:23(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

スレ主 log_eさん
クチコミ投稿数:2件

以下の構成なのですが、Dr.Debugにd6(VGAが認識できません)と出力され、モニタに出力されません。
これは何の問題なのでしょうか?

マザーボード:ASRock Z77 Extreme6
CPU:Intel Xeon E3-1230v2
メモリ:ADATA AX3U2133XW8G10-2X (DDR3 PC3-17000 8GB)を1枚だけ接続
電源:玄人志向 KRPW-G2-650W/90+

またI/Oは以下のようにつないでいます。
両者ともに、別PCで動作確認済みです。

キーボード:USB2.0でオンボード接続
モニタ:オンボードのDVI-D端子で接続

書込番号:16161512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/05/22 01:37(1年以上前)

CPUにグラフィックスが内蔵されていないから。

書込番号:16161534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2013/05/22 01:38(1年以上前)

グラボ書いてませんけど
E3-1230V2は内蔵GPUないと思うのでグラボないとつかないですけど…

書込番号:16161538

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/22 02:03(1年以上前)

Intel Xeon Processor E3-1230 v2
(8M Cache, 3.30 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/65732/
プロセッサー・グラフィックス No

GPUを内蔵していませんので何も映りませんし映せません。
ビデオカードを購入して下さい。

書込番号:16161584

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/05/22 04:44(1年以上前)

マザーボードの「CPU対応リスト」位は確認しましょう!

書込番号:16161724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/05/22 06:21(1年以上前)

対応はしてるでしょ。

書込番号:16161829

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/05/22 06:35(1年以上前)

ムアディブ さん ご忠告ありがとうございます。

訂正
誤 「CPU対応リスト」位
正 「CPU対応リスト」の注書きも

書込番号:16161849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2013/05/22 14:41(1年以上前)

CPUに内蔵されたGPU+マザボの映像出力で→映像がでる。
そのため、CPUにGPUが内蔵していなければ、何も映せない。

ビデオカードを買ってください。

書込番号:16163080

ナイスクチコミ!0


スレ主 log_eさん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/22 22:47(1年以上前)

解決しました。
返答ありがとうございました。

書込番号:16164870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB2 接続不良

2013/05/02 11:13(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z77 Extreme6

クチコミ投稿数:13件

PS2コネクタ横の2つのUSB2ポートですが、USBメモリやマウス等が接続できません。バックパネルにあるUSB3ポートやボード上のUSB2/USB3は正常に接続できます。デバイスマネージャでは、ほかのデバイス>ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラーとSMバスコントローラに「!」マークがついてます。
とりあえず他のUSBポートでことは足りているのですが、出来れば解決しておきたいので、情報がありましたらご教示をお願いいたします。

書込番号:16084690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/05/02 11:37(1年以上前)

EtronとIntel両方のUSBドライバ入れておけば間違いない。それと念のためにChipset(INF)ドライバも入れておく。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&Model=Z77%20Extreme6

書込番号:16084756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/02 11:58(1年以上前)

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます。
IntelのUSBドライバは入れたのですが、Etronも入れた場合に、干渉するということは無いですかね?
USBドライバが2つ用意されているのが、謎だったのですが。

書込番号:16084804

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2013/05/02 12:25(1年以上前)

干渉するようなことはありません。
INFを入れてダメなら故障している可能性もあります。

書込番号:16084870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 12:26(1年以上前)

デバイスが違えば、同じUSB3.0でもそれぞれのデバイスのドライバーを入れるのは当然のことですよ!
メーカー仕様表を見れば「USB 3.0」のところに「 2 x リアUSB 3.0 ポート (Etron EJ168A), USB 1.0/2.0/3.0 に最高 5Gb/s まで対応」との記載がありますから、ドライバーを入れなきゃちゃんと動作するわけがありません。
仕様表
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z77%20Extreme6&cat=Specifications

書込番号:16084880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/05/02 12:30(1年以上前)

なるほど!認識不測でした。
早速試してみます。

書込番号:16084892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/02 17:14(1年以上前)

!マークは解消されました。
ありがとうございました!

書込番号:16085685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z77 Extreme6」のクチコミ掲示板に
Z77 Extreme6を新規書き込みZ77 Extreme6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z77 Extreme6
ASRock

Z77 Extreme6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月21日

Z77 Extreme6をお気に入り製品に追加する <239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング