※ホイールは別売です
Primacy HP 215/45R17 87WMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 3月22日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2013年6月4日 22:03 | |
| 5 | 4 | 2013年3月23日 21:40 | |
| 27 | 16 | 2012年12月1日 10:19 | |
| 8 | 14 | 2012年5月3日 14:46 | |
| 2 | 102 | 2012年4月14日 10:49 | |
| 3 | 19 | 2011年3月9日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 225/50R17 98Y XL
以前、1年ほど前になりますが、プライマシーLCからHPに買い替えようかどうしようかって
相談を、この板でさせてもらった者ですが、
結局その折には買い替えずに昨年末にスタッドレスに履き替え、
この春を迎えた者です。
この間にミシュランのプライマシーの新作が出るのでは?と期待しつつ、
結局現時点ではなにも出てないので、現時点でどうしたもんかと、非常に頭を
抱えてしまっております。
欧州で出てるプライマシー3(HPの後継?)にしろ、それとは別にLCの後継(?)アジア版プライマシーの新作?が出るにしろ
なんかしろ出るのでは?と期待しつつこの季節を迎えてしまい、
スタッドレスからノーマルタイヤに戻すタイミングで履き替えるのであればタイムリミットをむかえつつあるので、
何か情報があればと毎日のように検索かけても何もないので・・・
何かしら情報をお聞きの方とか居ませんでしょうか?
何もなければもう一度LCを買うか、外形違うけどHPにするか、
はたまたレグノGR−XTか、VEUROの新作か、また決断に迫られる季節です・・・。
2点
akira.Yさん
現在のところ↓のPrimacy 3が日本で発売される情報は入っていません。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
以前のスレッドは↓ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400514451/SortID=14503922/#tab
アウトバックの純正サイズである215/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1&pdf_pg=2
以前のスレッドでのお求めの性能は以下の通りでした。
>@高速道路での安定性
>(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
>A適度な硬さ
>(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
>Bコーナーでの応答性
>(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわから>ないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
>C静粛性
>(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
ここはREGNO GR-XTよりもドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能が高いADVAN dB V551をお勧め致します。
更に運動性能を重視するならCINTURATO P7という選択もあります。
又、運動性能と快適性能は相反する性能です。
つまり、前述の3銘柄の快適性能と運動性能を比較すると下記の順番になる訳です。
◆静粛性や乗り心地といった快適性能
・REGNO GR-XT→ADVAN dB V551→CINTURATO P7
◆ドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能
・CINTURATO P7→ADVAN dB V551→REGNO GR-XT
結局は落としどころをどの辺りに持って行くかという事になります。
書込番号:15983244
2点
>何かしら情報をお聞きの方とか居ませんでしょうか?
たしかにPrimacy LCは生産調整に入っているという話を聞きます(HPも7年目ですし)が、はっきりしないですね。
こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
http://www.murakamitire.co.jp/
225/50R17でCinturato P7が候補に挙がるのであれば、先月発売開始になったPIRELLI Cinturato P7 Blueを選択してもいいのかも知れません。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/sheet/cinturato_p7_blue.html
PIRELLI Cinturato P7 BlueはCinturato P7の性能強化版で、欧州タイヤラベリグではB Aと日本版タイヤラベリングで、転がり抵抗係数AA ウェットグリップ性能aに該当する性能をもっています。
書込番号:15983581
1点
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、
ご返信いただき、ありがとうございます。
やはり、いまのところはミシュランからの動きは無いみたいですね。
さすがにいつまでも待つわけにもいかないので、今買えるタイヤから決めようと思います。
>ここはREGNO GR-XTよりもドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能が高いADVAN dB V551をお勧め致します。
>更に運動性能を重視するならCINTURATO P7という選択もあります。
>225/50R17でCinturato P7が候補に挙がるのであれば、先月発売開始になったPIRELLI Cinturato P7 Blueを選択してもいいのかも知れません。
お二方からいただいたように、選択肢はいろいろあるのですね。
以前挙げていただいたものも含めると、
@ミシュラン・プライマシーLC(235/50R17)
Aミシュラン・プライマシーHP(225/50R17)
Bブリジストン・レグノGR-XT(235/50R17 or 215/55R17)
Cダンロップ・VEURO VE303(235/50R17 or 215/55R17)
Dヨコハマ・ADVAN dB V551(235/50R17 or 215/55R17)
Eピレリ・CINTURATO P7(215/55R17)
さらに、
Fピレリ・CINTURATO P7 Blue(215/55R17)
ですか。
あくまでも、聞いてきているお話とイメージでの選択になりますが、
BCは、まず選択肢から外しました。
BやCを選ぶなら、やっぱり@プライマシーLCを継続して買うかな、と。
そして、今回挙げていただいたピレリについては何も知らなかったのですが、
ちょっと興味が湧いてまいりました。
レビュー等読ませていただいても、自分の希望に合いそうな気がします。
もしこのタイミングで選ぶなら、新製品のBlueの方でしょうか。
AまたはFのセンで、タイヤショップ等に行ってみようかと思っています。
もうひとつ、気になっているのが、
コンチネンタルのConti Premium Contact2なんですが、
Cinturato P7やADVAN dbと比較して、運動性能や快適性能はどんな位置付けに
なりますでしょうか?
それと、最終手段が
>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
ですね。
これにも心が動きます。
実際にPrimacy3を輸入して購入した人もいらっしゃるようなので。
あれこれ迷ってしまって、とても悩ましい(まぁ、それが楽しいのですが)ですね。
書込番号:15994705
0点
サイズは異なりますがContiPremiumContact 2については独のADACの評価↓が参考になるのではと思います。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2011_Sommerreifen_Test_195_65_R15.aspx?ComponentId=63377&SourcePageId=31821
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/195_65_R15V_details.aspx?testId=92&recordId=1923
つまり、ドライ&ウェット性能や省燃費性能は良いのですが、静粛性等のコンフォート性能はもう一息との評価となっています。
又↓は海外でのContiPremiumContact 2のレビューです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Continental/Premium-Contact-2.htm
書込番号:15995556
0点
>コンチネンタルのConti Premium Contact2なんですが、
>Cinturato P7やADVAN dbと比較して、運動性能や快適性能はどんな位置付けに
>なりますでしょうか?
CPC2のLIと速度記号は98Hですね。
一応、欧州プレミアムコンフォートのポジショニングになりますが、コンフォートらしくないと言いますか・・・。
Cinturato P7やADVAN dBもプレミアムコンフォートの銘柄で運動性能が高いと言っていますが、あくまでコンフォートのポジショニングの中での話です。
それと比べると、もっとスポーツ寄りの銘柄です。
>それと、最終手段が
>>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
>ですね。
>これにも心が動きます。
見積もりだけでも取られてみてはいかがでしょう。
書込番号:15997120
![]()
1点
初夏にプライマシー3が国内で発売になるようです。
日本導入サイズについては現在情報はありませんが
海外サイトで発売されているサイズは導入されると思います。
プライマシーHPは後継にあたるプライマシー3に移行。
(新車装着サイズに関しては自動車メーカーとの協定期間は継続)
プライマシーLCは基本的には終了の予定だそうですが
プライマシー3に無いサイズの所は市場動向によると思います。
こちらも新車装着サイズは継続です。
書込番号:16003696
![]()
4点
みなさま、しばらく放置してしまい、すみません。
アドバイスありがとうございます。
○CPC2については、
スーパーアルテッツァさん
>つまり、ドライ&ウェット性能や省燃費性能は良いのですが、静粛性等のコンフォート性能はもう一息との評価となっています。
Berry Berryさん
>一応、欧州プレミアムコンフォートのポジショニングになりますが、コンフォートらしくないと言いますか・・・。
Cinturato P7やADVAN dBもプレミアムコンフォートの銘柄で運動性能が高いと言っていますが、あくまでコンフォートのポジショニングの中での話です。
それと比べると、もっとスポーツ寄りの銘柄です。
と、お二方がおっしゃっているのを参考に、候補外と考えます。
たぶん、自分の希望よりスポーツ寄りになるのでしょう。
○ミシュラン・プライマシー3
晩蔵出主さんが
>初夏にプライマシー3が国内で発売になるようです。
日本導入サイズについては現在情報はありませんが
海外サイトで発売されているサイズは導入されると思います。
と仰っていたように、
本日、6月1日発売と発表されましたね。
215/55R17も235/50R17もラインナップに載っていましたので、
6月まで待つことに致します。
>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
>見積もりだけでも取られてみてはいかがでしょう。
Berry Berryさんのアドバイスより、
見積もりを村上タイヤさんから取ってみたのですが、
やはりあのようなカタチで輸入してもらうとあって、
(当然ながら)それなりの経費が乗っかっての金額でしたので
(それでも十分安かったのだと思いますが)、
二の足を踏んでいたのですが、
正規に発売となれば、その必要もなくなりますね。
○ピレリ・CINTURATO P7 Blue
こちらは、矢東タイヤさんに問い合わせたところ、こちらも6月上旬の日本導入・発売
になるとのことでした。
ということで、Primacy3とCINTURATO P7 Blueのどちらか、ということで候補を絞って
6月を待とうと思います。
どちらも新製品なので、乗り味は推測しかできませんので、買ってみてのお楽しみ、
になりますが、それもまた良いと思います。
前身モデルの性格やメーカー発表の謳い文句からも、それほど的ハズレということは無いでしょうし、特にPrimacy3は、私の希望にドンピシャな気がします。
値段的にはどうなんでしょうね、Primacy HPの後継と考えるとやや高めの設定に
なるんでしょうかね?
いずれにしろ、6月がとても楽しみです。
購入したら、レビューさせていただきますね。
(まぁ、完全なシロウトのレビューになってしまいますが)
現タイヤ(Primacy LC)は、6月までもたせる必要がありますが、
ドライブ等で敢えて遠出をしなければ、自分はそんなに普段走る方ではないので、
あと1ヶ月強ならなんとかなりそうです。
書込番号:16052130
1点
akira.Yさん
Primacy 3とCinturato P7 Blueの欧州ラベリング制度による表示は下記の通りです。
◆Primacy 3:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
◆Cinturato P7 Blue:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/sheet/cinturato_p7_blue.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
※SIZEをクリックして215/55R17をクリックすればラベリング表示がご覧頂けます。
つまり、静粛性重視でPrimacy 3、ウエット性能重視でCinturato P7 Blueとなりそうです。
という事で私もPrimacy 3は私もakira.Yさんがお求めの性能にドンピシャだと思います。
書込番号:16052504
![]()
1点
>値段的にはどうなんでしょうね、Primacy HPの後継と考えるとやや高めの設定に
>なるんでしょうかね?
そうなるでしょう。
タイヤは他の製品と同様に、登場したてが一番高く徐々に下がっていきます。
現在のPrimacy HPは2006年発売ですから、値段がこなれてきています。(それでも高いですが・・・)
今からお金を貯めておくと購入しやすいかと思います。
書込番号:16054373
1点
しばらく放置してしまっていましたが、ミシュランのPrimacy3を矢東タイヤさんで注文しました!
入荷は6月20日頃になるそうです。
入荷・タイヤ交換が今から楽しみです。
サイズは、235/50R17ではなく、BP型アウトバック純正サイズの215/55R17にしました。
現状の235サイズは、直進安定性はすばらしいものの、轍でタイヤを取られやすいなど、デメリットも感じていたので。
アドバイスいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
ちなみに、購入候補にしていました、ピレリのCINTURATO P7 BLUEの方も、6月上旬〜中旬くらいで入荷に
なるそうです。
どちらも自分の購入サイズ、215/55R17での話ですので、他のサイズでは最初の入荷時期は異なるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:16165169
2点
はじめまして。スレ主さんはプライマシー3を注文されてしまったようで今更ですが・・。
一昨日、プライマシー3をヤナセにて装着しました。
ピレリ・Cinturato P7からの交換です。車はメルセデスE350アヴァンギャルド。2010年型です。
6月1日発売との事でしたがメーカーにはすでに在庫があったので(当然でしょうが)
早めに出荷していただき取り付ける事が可能になりました。
Cinturato P7はかなり減っていたので新品のプライマシー3と比較するのは公平では
ないかもしれませんがあえて書きます。Cinturato P7は最初から付いていた標準装着タイヤです。
それ以前はメルセデスE240にREGNO GR9000、GR800を履いていました。その更に前は
ミシュラン、パイロットHXだったか・・。(もう忘れましたが)
Cinturato P7は歴代タイヤの中で最も、ロードノイズが大きく乗り心地も悪いタイヤでした。
(大昔、ポテンザを履いていたこともありましたが、感覚的にはそれよりは静かです)
ゴーゴー、ザーザーとかなり室内に騒音が侵入してきますし、うなり音が共鳴するような
へんな振動と騒音がありました。路面の凹凸もはっきり伝わりますし轍に、時々ハンドルを
取られるような反応もありました。よく言えばキビキビしてシャープな手ごたえも
あるのですが、なんとなく落ち着きがない神経質な感触があったのも事実です。
今回、プライマシー3に交換してロードノイズと乗り心地はかなり改善されました。
同じ道路を走ったらプライマシー3の時は絨毯が敷いてあるのか、と思うほど。
大きな凹凸はショックを伝えますが、それでも角が丸いというかガツンとかコンッという
直接的な感触は鳴りを潜め、微細な凹凸は消え去ったかのようで穏やかな感覚で
走行ができます。ハンドルを轍に取られることもありません。ただしステアリングの
手ごたえはP7の方があったかもしれませんがプライマシー3で不安感や剛性不足を
感じることはないです。
まあ、取り付けたばかりで一皮も剥いていなく、高速道路や山道も未走行ですので
まずは第一印象ですが、リポート第一弾として御参考にしてただければ幸いです。
書込番号:16201653
2点
K-BIGSTONEさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、注文してしまった後なので、もう変わることはないですが、
ファーストインプレッションとして、聞かせていただいて嬉しいです。
実際のところ、どんなタイヤかわからない段階で購入を決めましたし、
値段的にも、レグノやADVAN dbよりは安いとはいえ、なかなかのお値段で買うわけなので、
印象を聞かせていただいて、自分の選択は間違ってなかった!と思える内容なので、
良かったと胸をなでおろす次第です。
自分のタイヤが来るのは、サイズ的にもうちょっと先のようですので、
楽しみにする気持ちをより増して、待ちたいと思います。
自分も、交換済みましたら、プライマシーLC→プライマシー3の交換での
印象を書かせてもらいます。
書込番号:16215907
1点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/45R17 87W
いつもお世話様です。
さて、先日通販でPrimacy HP 215/45R17 87Wを購入いたしました。
現物はまだ到着しませんが、製造国を確認せずに購入しました。
他のレスにもありますが、HPは海外生産なのでしょうか。
実際に所有している方、ご教示お願い申し上げます。
※以前購入したミシュランのスタッドレスタイヤは、日本製だったので、それが当たり前だと
思い購入しました。
2点
>実際に所有している方、ご教示お願い申し上げます。
ゴメンナサイ。
所有していませんが知っている知識として記載します。
>HPは海外生産なのでしょうか。
はい。そうです。
スペイン・イタリア・フランスは見たことがあります。
ドイツとハンガリーもあるようですが、私はまだお目にかかれていません。
>※以前購入したミシュランのスタッドレスタイヤは、日本製だった
群馬県太田市にあったMICHELIN日本工場は2010年に撤退しました。
http://response.jp/article/2010/01/16/134866.html
書込番号:15908710
1点
↓によると製造国はドイツ、フランス、ハンガリーとなっています。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Michelin&tireModel=Primacy+HP
↑の「Specs」をクリックすると製造国がご覧頂けます。
書込番号:15908714
2点
因みに215/45R17なら前述のサイトで製造国はフランスとなっています。
書込番号:15908737
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
本日商品が楽天のお店から届き、確認したところフランス製でした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15929112
0点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/45R17 87W
HPとLCでは静寂性や快適性に大きな差が有りますか?
タイヤ交換でこの度一番重きを置いてるのが静寂さと快適さです。
それを思えばLCだと思うのですが、知人よりHP新品を安く譲ってもらえる話がありまして。
HPとLCではかなり違いがあるのでしょうか?
4点
>HPとLCでは静寂性や快適性に大きな差が有りますか?
感じ方は個人的な意味合いが含まれますので、違いの程度については言及しかねますが、違いがあるといえば結構それなりの違いはあります。
ミシュランの商品は、全世界共通の銘柄と地域限定の銘柄に分けることができます。
HPは全世界共通の銘柄で、コンフォート性能と運動性能を併せもった性格です。
欧州ラベリングではE A 70dBです。
LCは地域限定の銘柄で、日本ミシュランが中心に開発企画を担当し、静粛性にこだわる日本人のために開発されています。(製造はタイ。アジア限定販売です。)
この2銘柄の差はどちらかというと荒れた路面でみられるでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_348032.html
>知人よりHP新品を安く譲ってもらえる話がありまして。
走行していての快適さというのは乗り心地だけとは限りません。
ハンドリングやグリップ感なども含めて判断できる項目です。
つまり総合的にバランスがとれており、ドライバーの意図したとおりのアクションがあってこそ、快適さを感じるかとも思えます。
ですから、一度試してみてから判断されてもよろしいかと思います。
ただ、後継タイヤ(Primacy 3)が存在します(日本未導入。発売は来春かも?)。
書込番号:15408910
4点
詳しいご回答ありがとうございます。
試してみてというのは山々なんですが、なかなかそういう訳には・・・。
ちなみにHPはどこの製造になるのでしょうか?
書込番号:15408993
0点
>ちなみにHPはどこの製造になるのでしょうか?
私は欧州産しか見たことがないです。
スペイン・イタリア・フランス・・・。
書込番号:15409035
0点
↓ではPrimacy HPの製造国はフランス、ドイツ、スペイン、ハンガリーがありますね。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Michelin&tireModel=Primacy+HP
↑のSpecsをクリックして右端の欄に製造国が記載されています。
書込番号:15409043
0点
それとPrimacy HPとPrimacy LCの比較は↓のような感じになるでしょうね。
http://www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm
つまり、ドライ&ウェット性能といった運動性能が高い代わりに乗り心地た静粛性といった快適性能が多少低下するPrimacy HP。
これに対して乗り心地た静粛性といった快適性能が高いけれどもドライ&ウェット性能といった運動性能が劣るPrimacy LC。
絶対的な静粛性や乗り心地を求めないならPrimacy HPでも問題無いでしょう。
しかし、静粛性や乗り心地が最重視ならPrimacy LCを選択された方が無難です。
書込番号:15409081
6点
前述にもあるようにPrimacy LCはタイ製です。
アジア専売品ということを踏まえて、製造コスト・輸送コストを考慮して、現地調達・現地製造をしているわけです。
そのためにLCはHPよりも安価に購入できるわけです。
タイヤ自体の「格」という見方をすれば、HPがLCよりも上に位置付けられます。
しかし、静粛性・乗り心地に重点を置いたLCの方が、どちらかといえば好まれる傾向です。
他社でも専売品は見られますね。
国産プレミアムコンフォートは外国に輸出していません。
BRIDGESTONE GR-XT
YOKOHAMA ADVAN dB
DUNLOP VEURO VE302
GOODYEAR LS Premium(住友ゴム社製)・・・
ですから、MICHELINでそれらの銘柄と肩を並べる製品というとPrimacy LCになります。
HPの立ち位置に該当する国産銘柄って、何になるのでしょう・・・。
そう考えると、欧州プレミアムコンフォートは欧州なりの独特のポジショニングに該当すると思います。
(逆の立場で考えれば、国産プレミアムコンフォートが独特とも言えますね。)
書込番号:15409244
3点
LCはコストが安いはずなのに販売価格がLCとHPであまりかわらないということは
LCのほうがお金をかけてつくられていうということなのでしょうか?
それとも単にメーカーの利益率が高いのか・・・
書込番号:15409407
0点
>LCはコストが安いはずなのに販売価格がLCとHPであまりかわらないということは
>LCのほうがお金をかけてつくられていうということなのでしょうか?
発売年月の違いが一番関係していると思います。
Primacy LC
2009年2月発売
Primacy HP
2006年4月発売
さらにHPは後継タイヤが出ていますし、モデル末期と言えます。
それでいてLCが高いもしくは変わらないということは、
>メーカーの利益率が高い
とも言えますね。
書込番号:15409470
2点
zoomaさん
Primacy HPは設計(登場時期)が古いという以外に安価なCINTURATO P7とも競合します。
Primacy HPとCINTURATO P7は共に運動性能と快適性能を兼ね備えたプレミアムコンフォートタイヤとなります。
これに対してPrimacy LCが競合するタイヤは下記の快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
・PROXES C1S
・VEURO VE302
・REGNO GR-XT
・ADVAN dB V551
特にREGNO GR-XT やADVAN dB V551辺りをライバル視しているようです。
この事がPrimacy LCの価格設定にも影響を与えているのだと思われます。
書込番号:15409614
1点
ますます悩み始めました。
車はVOLVO V70です。
サイズは215/45/17です。
皆さんのお奨めとしてはどちら?
書込番号:15409746
0点
安全運転ならPrimacy LC、結構飛ばして高めのドライ&ウェット性能が必要ならPrimacy HPだと思います。
書込番号:15409800
0点
>車はVOLVO V70です。
>お奨めとしてはどちら?
HPはお知り合いから購入されることが条件ですね?
性能もありますが、製造年週も知りたいです。
たとえHPが良いという結果でも、製造から時間が経っていればそれは避けたいですから。
タイヤの性能で見ると、静粛性最重視でLC、ハンドリングを含めた上質感でHPを選択します。
書込番号:15410047
2点
譲ってもらえる予定のHPは2012年の21週です。
6万円の予定です。
静寂性を重視してLCに少しだけ傾いてますが
普通に買うと工賃込みで安くて13万円位ですよね・・・
書込番号:15410089
1点
その製造年週なら新しいタイヤですね。
因みにPrimacy HPはネット通販で買うと4本で7.4万円です。
又、ヤフオクなら新車外しのPrimacy HPが安価に落札出来そうです。
書込番号:15410139
1点
>2012年の21週です。
>6万円の予定です。
新しいですね。輸入品にしてはかなり新しい部類に入ります。
86やBRZの影響ですね。
しかも安いです。
ここ(価格.com)最安でも送料込みで18,500円。
4本で74,000円。
http://kakaku.com/item/K0000354485/
工賃を入れると、80,000円台前半でしょう。
LCですと、送料込みで最安19,380円。
4本で77,520円。
http://kakaku.com/item/K0000014703/
工賃を入れると、80,000円台半ばといったところ。
書込番号:15410228
1点
zoomaさん、おはようございます。
まだ 解決済 のフラグが立っていないので…
Primacy HP 215/45R17 87W
Primacy LC 215/45R17 91W XL
HP と LC とでは荷重指数が異なります。重量車の VOLVO、なかでもワゴン(V70)ですので、荷重指数 87 は心許ないのではありませんか?
そもそも、V70 に 215/45R17 は設定(純正装着)がありましたかしら? 225/45R17 は多いと思いますが。R系だと 18インチですし。私が無知なだけならご容赦ください。
今朝も犬の散歩しながら近所の V70(一般グレード)を眺めていたら、16インチですが荷重指数 96 が装着されていました。
※ 価格や車との相性等々大事ですが、タイヤですので、サイズはもとより荷重指数は気にしてください。アドバイザーが自身の車に何を装着しようと、それは構わないと思いますが。
以上、老婆心ながら。ご参考に。
書込番号:15416285
2点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 225/50R17 98Y XL
スバル・アウトバック(BP)のH16年式3.0Rに乗っています。
タイヤを履き替えようと思っていますが、プライマシーHP、LC、レグノGR−XTあたりで迷っています。
現状は、プライマシーLCの235/50R17です。(純正サイズは215/55R17)
今のLCは、昨年この車を中古で購入した際に付いていたもので、初めてミシュランに乗りましたが、適度な硬さ(柔らかさというべき?)で非常に好みに合いました。
ただ、走行4万キロで溝も5mm程度残っていて十分なのですが、サイドのあたりにヒビが入ってきていて、劣化してきているようです。
同じLCに履き替えるのが良いかな、と思いつつも
スタッドレスを買ったタイヤ館ではレグノもしくは硬めがいいならポテンザS001を勧められました。
自分でいろいろレビュー等を読み漁った結果、HPも良さそう?と思ったのですが、
今よりちょっと硬めでも応答性が良くなるならいいかな、といったところです。
問題なのは、サイズラインナップに235/50R17も215/55R17も無いので、225/50R17が外径の近いサイズになるので、どうしようかなぁ、という点。
外径が小さくなる(668→658)デメリットとか、いかがなものでしょう?
それをおしてでもこの銘柄を選ぶ価値があるかどうかなので迷っています。
タイヤで重視するのは、
@高速道路での安定性
(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
A適度な硬さ
(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
Bコーナーでの応答性
(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわからないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
C静粛性
(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
といったところです。アドバイスいただければ幸いです。
0点
215/55R17という純正サイズならVEURO VE302をお勧め致します。
VEURO VE302の静粛性はPrimacy LCと同等か僅かに上です。
又、VEURO VE302はPrimacy LCよりも剛性が高く、応答性が良くなります。
更に剛性や応答性を良くしたいなら225/50R17のPrimacy HPとなるでしょう。
タイヤ自体の剛性が高くなる事とタイヤが薄くなる事の相乗効果で応答性は今よりも確実に良くなります。
ただ、このタイヤはグリップが良いのでライフは短いです。
又、Primacy HPの静粛性はPrimacy LCには敵いません。
尚、この225/50R17というサイズを選択した場合、速度計が1〜2%程度速く表示されるようになります。
しかし、車検には問題無く通る範囲の誤差でしょう。
REGNO GR-XTの静粛性はPrimacy LCを上回ります。
ただ、akira.Yさんがお考えの通り、柔らかいので候補から外した方が無難でしょう。
書込番号:14504234
2点
>プライマシーHP、LC、レグノGR−XTあたりで迷っています。
>現状は、プライマシーLCの235/50R17です。(純正サイズは215/55R17)
純正タイヤはジオランダーG900です。
ハイウェイテレーンのM+Sタイヤです。
私は純正サイズであるなら、REGNO GRVをお勧めします。
ミニバン用タイヤになりますが、アウトバックはベースであるツーリングワゴンより車高が高めということもあり、静粛性と安定感での選択です。
書込番号:14504317
0点
前ユーザーは、215/55R17→235/50R17と外径的にもLI的にもサイズ変更として適切な選択をされていました。
(外径668→667、LI94→96)
検討されている銘柄とサイズは、以下のとおりですね。
@Primacy HP 225/50R17 98Y XL
APrimacy LC 235/50R17 96W
BREGNO GR-XT 235/50R17 96V
>タイヤで重視するのは、
>@高速道路での安定性
(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
>A適度な硬さ
(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
>Bコーナーでの応答性
(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわからないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
>C静粛性
(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
御要望をかなえるとするなら、ここはやはりPrimacy HPが筆頭に挙げられます。
(GR-XTは記載にあるとおり、応答性が悪いでしょう。)
しかし、ネックとなるのがサイズですね。
外径が小さくなるデメリットといえば、
・スピードメーター誤差が出る。
・走行距離が多めに表示される。
・(今回の場合、タイヤ幅が狭くなり同じ扁平率であるため、サイドウォール高が低くなり)乗り心地が硬くなる。
・それに合わせて車高が低くなる。(とはいえ5mmほどです。)
といったところでしょう。
スピードメーター誤差に関しては、約1.5%実速より速く表示されるようになります。
スバルの場合、メーター表示100km/hのときに実速93〜94km/hであるため、91.6〜92.6km/hとアナログメーターの針が1本分までいかないくらいの誤差が出ます。
車検に関しては、メーター誤差は−22.5%〜+6%ということですので、問題ありません。
http://www.craft-web.co.jp/caution/caution_syaken.htm
走行距離もしかりです。満タン法で燃費計算をした際には、良くなる方向に誤差が出ます。現実ではその分エンジン回転数が上がりますので、プラスマイナスゼロとなるでしょう。
距離を目安に消耗品を交換をされる場合は、やや損をする方向ですね。
乗り心地が硬くなる点に関しては、その分、コーナーでの応答性が上がりますので、デメリットばかりかというわけではありません。
車高に関しては気になるほどではありませんが、安定感が増す方向です。
それから、タイヤ自体が軽くなりますから、出足の良さ等軽快感が出るでしょう。逆に最高速は落ちますが、サーキットを走るわけではないため、関係ありません。
書込番号:14504319
0点
Primacy LCで不満がないのであれば、またリピートするのが無難です。
新品タイヤは、現在お履きのタイヤと違い劣化・硬化・摩耗していないため、静粛性・乗り心地の向上がみられます。
しかし、他の銘柄に乗ってみたい気持ちは分かります。
ここは、Primacy HPにいってみたいところ・・・。
なのですが、このタイヤ、2006年発売で後継Primacy 3の発売が予想されています。
>走行4万キロで溝も5mm程度残っていて十分なのですが、サイドのあたりにヒビが入ってきていて、劣化してきているようです。
ヒビはどのくらいでしょう。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
Primacy 3がいつ発売になるか分かりませんが、待てるようでしたら待ってみてもいいような気がします。
一般的にタイヤの新製品発売は、年明けすぐであることが多いです。
となると1年後になってしまうかもしれませんが、例外的に夏にでることもあります・・・。
このあたりはメーカー裁量であるため、分からないですね。
書込番号:14504321
0点
お乗りの車がアウトバックという事でSUV用タイヤという選択もありでしょう。
新発売のヨコハマ GEOLANDAR SUVなら静粛性が高く、SUV用タイヤという事で剛性も高いです。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/geolandar/geolandar_suv.html
http://www.clg-sv.com/tire4_suv.htm
このGEOLANDAR SUVなら215/55R17というサイズもあります。
書込番号:14504418
1点
みんカラを見てきました。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/outback/partsreview/2/searchunit.aspx?kw=225%2f55R17
北米仕様純正サイズの225/55R17を選択されている方もいますね。
Primacy HPにもこのサイズがあります。
外径が680mm(+12mm)になりますが、スピードメーター誤差も+約1.8%で許容範囲です。
車高が6mmほど上がります。
LCより硬めであるHPでサイドウォール高が増えますので、乗り心地がしなやかになる傾向です。
応答性は若干低下するでしょう。
出だしもややモッサリ感が出て低下します。
50扁平と比較してタイヤの重量も増えますので、軽快感の逆で重厚感が出ます。
書込番号:14504476
0点
応答性や適度な硬さを求められている事より225/55R17という選択は無いでしょうね。
やはりタイヤが薄くなり応答性が良くなる225/50R17です。
書込番号:14504518
1点
>応答性や適度な硬さを求められている事より225/55R17という選択は無いでしょうね。
LCからHPならあると思います。
XL規格ですから、空気圧で調整も可能ですし。
書込番号:14504543
0点
純正での空気圧はフロント210kPa、リヤ200kPaです。
負荷能力がフロント585kg、リヤが560kgです。
225/50R17 98Y XLであれば、ほぼ同じでクリアします。
そこから、290kPaの間で好みに調整すればいいでしょうし、
225/55R17 101W XLであれば、純正比-20kPaでクリアしますから、そこから290kPaの範囲で好みの硬さ・応答性に調整すればいいと思います。
(実際はLIが上がっても、純正から落とすのはあまりお勧めしませんが・・・。)
書込番号:14504601
2点
やっぱり225/55R17はakira.Yさんのお求めの性能よりお勧め出来ません。
適度な硬さで応答性を良くしたいというご希望がある以上、迷う事無く50偏平を選択です。
書込番号:14504630
2点
私も強くは勧めていませんです。
そういう選択もありますよということです。
結論としては、
Primacy HP 225/50R17 98Y XLに落ち着きそうな雰囲気だと思うのですが。
書込番号:14504724
0点
純正サイズであればPilot Sport 3 215/55ZR17 94Wも有りかなと。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/pilotsport3
http://kakaku.com/item/K0000091317/
2ランク位上になってしまいますが、ミシュランならば独特のしなやかさが味わえます。
>硬めがいいならポテンザS001
ポテンザS001はカチカチ部類ですので、akira.Yさんの求める性能とちょっと違います。
Pilot Sport 3はしなやかで粘るグリップ感ですので、
Primacy LCの延長線上で静寂性・耐摩耗性 性能を落として、
グリップ上げた感じではないでしょうか。
(Primacy LCを使用した事はないのでそんな感じかなと。)
書込番号:14505061
0点
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、bp5ej20さん、返信ありがとうございます。
レスが遅くてすいません。
大雑把に性能比較すると、
剛性・応答性 REGNO<LC<VEURO<HP
静粛性・乗り心地 HP<VEURO<LC<REGNO
というところでしょうか。
ミニバン用のREGNO GRVやSUV用タイヤも、選択肢としては一応考えました。
アウトバックのキャラクターには合いそうですし、
安定性が高ければ、アウトバック特有の横揺れ対策としては良さそうです。
スポーツ志向のタイヤであるPilot Sport3も許容範囲の硬さかもしれません。
サイズの変更等も含め、いろいろと選択肢を提示していただいてありがとうございます。
その上で考えてみても、恐らくは、今のLCを気に入った自分の好みを基準と捉えて、
LC・VEURO・HPあたりから選ぶ可能性が高そうです。
HP(225/50R17)を選ぶと外径が小さくなる点については、
いくつかデメリットといえばデメリットと言える、という程度だが、
そのへんを理解した上で走る分には大きな問題にはならなそう、
と捉えても大丈夫そうですね。
まとめさせていただくと、
・無難に今と同じ。(新品になって乗り心地向上)→LC(235/50R17)
・応答性・剛性重視→HP(225/50R17)
・その中間→VEURO
・安定感重視→GRV
・スポーツタイヤへ踏み込む→Pilot Sprt3
GR-XTは候補から外します。
今いただいたご意見からの判断では、スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさんが
ある程度結論づけて下さっているように、自分の中でもPrimacy HP(225/50R17)を最有力で検討していきます。
今現在のタイヤのヒビは、
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
こちらで言う3あたりでしょうか。
それほど深くは無さそうなんですが、
パターンの溝に沿うようにヒビが入っているので、
ちょっと不安があります。
前述のタイヤ館(スタッドレスを購入、夏タイヤに戻す際にも交換・預かりを依頼した店)
でも、もう1シーズンもたせられるかは微妙、と言われました。
ということで、いつ発売になるか不明な後継タイヤまで待つのはどうなのか判断に迷うところ。
ちなみに、そのプライマシー3というのがどんなタイヤになるのか、情報など出ているのでしょうか?
HPの走行性能そのままで耐摩耗性や静粛性が向上するのであれば魅力的です。
あと、発売直後はやっぱり価格設定が高めになりそうですよね。
サイズラインナップもどうなるかわからないですし。
もし発売が来年以降なら、今年の年末までは今のタイヤで引っ張り、
冬はスタッドレス
来年の3〜4月頃に夏タイヤの戻すタイミングで3にする、というのもできるかも、とは思います。
そんな方向で、もう少し悩んでみます。
書込番号:14509354
0点
>ちなみに、そのプライマシー3というのがどんなタイヤになるのか、情報など出ているのでしょうか?
とりあえず海外のサイトでご確認ください。
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-primacy-3
http://www.youtube.com/watch?v=ETcIHowjXJw
書込番号:14516057
0点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/55R16 93W
シトロエンC5 V6(2005年モデル=2代目&先代)の履き替えで悩んでいます.
たぶんPrimacy HPだろうなとは考えているのですが,履いたことがないのでどんなものかと.
選択基準は
・乗り心地最優先,静粛性は(乗り心地と比較すれば)気にしない
「乗り心地」にもいろいろありますが,どうも当たりが柔らかいのが好みのようです.
・2万kmももたないのは勘弁して欲しい
夏タイヤで2万km/年程度走ります(+スタッドレスで5000km/年程度).
さすがに毎年履き替えは避けたい.
・横方向のグリップは高い方が良い
基本,グリップ力にあわせて走りますが,4気筒の方がバランス的には合っている
ところに3LのV6を積んでいるためかかなりのフロントヘビーで,山道は気を遣います.
・ブリジストン,DUNLOPには良い印象を持っていない
同じシトロエンのXantiaに乗っていた時にRegno GR7000を試したのですが,
外側片減りが激しい上に当たりが硬くて散々でした.このC5では VEURO VE302で
やはり片減りに悩まされました.
です(上をより優先).
購入時の標準装着はPilot Primacy(無印)で,特に問題なく35000km走ってくれましたが
生産中止になりました.
その後VEURO VE302を履き,Pilot Primacyより当たりも柔らかくて良かったのですが(若干
横グリップ低かったが許容範囲),1年もちませんでした.
VEURO(とXantiaの時のRegno)の反省に立ち,ミシュランに舞い戻りましたがVEUROの静かさ
は気に入っていたので「なんとなく静かな方」ということでPrimacy LCを選びました.
LCはグリップがあるのは良いのですが,スタッドレス交換時走行22000km程度でやはり片減
りが出ていて交換になりそうです.ミシュラン以外が合わないのかと思っていましたが,
通勤路に山道が入ることもあって横方向の負荷をタイヤにかけているようです.
C5の現行モデルではPrimacy HPが標準装着で普通に考えたらPrimacy HPなのかなという
ところですが,現行モデルではV6自体がなく自分の車との相性の点で若干の不安があります.
HPの特性や上記の条件にあっていそうかご教示いただきたく.
また特にミシュランにこだわるつもりはないので,他に条件に合うものがあればそちらも.
0点
ykonoさん
> 本日電話にて・・・・「ホントに93Wの方でいいんですね?」としつこく念押しをされ・・・・
> 「・・・・ついでに」と日和ってしまいました・・・・
> ・・・・というニュアンス・・・・「普通」はそう・・・・
そうかしら? 私はしつこいの大歓迎ですけど。電話ということは、顔の見えな相手と商談するわけでしょ?(価格と納期を尋ねるだけでも“商談”です。) タイヤって、数字を一つ間違えると取り付かなくなったり、おかしなことが発生します。返品も出来ません。同一銘柄の同一サイズで速度規格/荷重指数が複数存在するって、あまりないですから、お店としては念押ししたまでであって、私ならお店の好意と解釈します。それより『ついでに』なんて言うほうが、お店からすると『なんだ、さほど拘ってないじゃないか』と受け取られかねないと思います。
書込番号:14285032
0点
> そういう「常識」の中でDuck Tail・・・・
> ・・・・を考慮してあえて若干撓む?方を推薦されたと推察します.
私は極力“一般的な”考えをとるように心がけます。そもそも、日本市場にあって W 規格や Y 規格自体が一般的ではありませんし、PIRELLI というブランドだって一般的とは言い難いです(一般的であるとともに、広く考えましょう)。
CITROEN 自体が常識から外れている、一般的ではない、だから云々、とおっしゃりたいのかしら? でもね、bp5ej20さんがお乗りの 996 など非日常であってある意味非常識な車ですよ。私の今の車だって、常識とか一般的とは違いますが、同じ形式は日本に 10台入ってきませんでしたから(希少)。
> ひょっとすると合わないタイヤだと上記の習性が片減りを誘発しているのかもしれません.
車中心ではなく、あくまでタイヤ中心に考えること。まずは“一般的に”考える。前輪のトレッド外側が摩耗するということは、
・空気圧が低い、低めである
・コーナリング(G のレベルに因らず)で負荷がかかっている
原因は大体においてこの 2点です。車側で犠牲を払うか(空気圧を高くして衝撃を我慢する)、タイヤ側で割り切る
か(摩耗はある程度諦める)、両者共に問題ないようにとは世の中難しいです、きっと。
余談ですが、別板に少しコメントしました。本板の主旨から外れますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/SortRule=2/#14285014
書込番号:14285045
0点
ykonoさん
>タイヤ屋で交換すると「指定空気圧で」と言ってもたいてい高めに入れられますが
これはタイヤ屋さんが意図的に行っています。
理由はタイヤの空気圧を高める事によりリムを圧着させて、
初期のリムズレを起こさない為にわざと高めに入れています。
ykonoさんも近頃交換なされると思いますが、
1ヶ月位は乗り心地が悪いのを我慢してリムが落ち着くまで、
急加速・急ブレーキの縦方向に気をつけて馴染ませる事をお勧めします。
書込番号:14287137
0点
ykonoさん、こんばんは。間が空いてしまいました。すみません。最後に気合を入れて本番を締めたいと思います。
> ロードインデックスとタイヤの性格、安全か危険かに関して・・・・
安全か危険か線引き出来たら苦労はなく、極端に下回らなければ、と回答するに留めます。
> ・・・・保安基準だったか・・・・
簡便でわかりやすい基準ですので、よろしいんじゃないでしょうか。
さて。本番の [14281067] にある直接の質問、スレ主さんは大体理解されているでしょうから、全てに具に回答するのは止めます。私からは、
> ・・・・(自動車メーカーが設計時に想定したものよりも低い負荷にしか耐えられないことになり)・・・・
これ↑に加えて、
> > 速度規格/荷重指数は 93W が好適と思われます。
> とされたのは根拠/理由がありますでしょうか?
元々の標準装着・・・・93Vだと思われますので違和感がない・・・・
> ・・・・を考慮してあえて若干撓む?方を推薦されたと推察します.
これらについて回答します。
と、この先書き進めていたのですが、文章が保存されていなかったんです(シクシク)。思い出して書き直すので、しばしお待ちください(夜中に上梓します)。
書込番号:14293170
0点
5、93W の根拠 と XL 規格について
いずれの板であれ、私のお薦め銘柄に根拠がないわけがありません(と偉そうなことを言う私)。
まず、215/55R16 各銘柄をおさらいしましょう。
> Primacy HP 93W
> Cinturato P7 93V、93W、97W、97W XL
> ContiPremiumContact 2 93Y、97W XL
> ADVAN dB 93W
> PROXES C1S 97W XL
> EAGLE LS Premium 93V
215/55R16 なるサイズのタイヤが標準で装着される車のパワー/トルク、大きさ/車重、グレード/車格、性格付け/キャラクター、等々を考慮すると、速度規格と荷重指数はどれくらいのレベルが要求されるか。タイヤメーカーは当然そのあたり承知したうえで設定します。欧州基準で言うとセンター値が 93W となります。
書込番号:14294732
0点
5-1、速度規格
メーカーによって、銘柄によって、速度規格は上下幅をもって考えられており、C1S は(基本的に)全サイズが速度規格 W (かつ XL 規格)となりますが、LS Premium は W が中心となりながら H、V、W が展開されます(一部 Y あり)。CPC2 に至っては T、H、V、W、Y が混在し、これに自動車メーカー各社の承認が組み合わせれ、同一銘柄でありながら一言では言い表せなくなります。
話を戻して、繰り返しますが、215/55R16 に求められる欧州基準は 93W ということです。C5 V6 用だからではなく、一般的に考えてそうだということです。
一昔前より車の走行性能は向上しており(現在進行形)、巡航速度その他が徐々に上がっています。例えば、東名高速の上り、沼津 I.C. から御殿場 I.C. の区間(20km 弱)など、30年前の一般車ではアクセルを床まで踏みっぱなしにしてようやく 100km/H が保てたものです。それくらい長い上り坂が延々と続きました。今は軽自動車だって 120km/H 巡航が可能なようです。
ですから、速度規格も時代とともに変わってきており、W や Y なんていう、その実とんでもないタイヤが登場したわけです。W 規格のタイヤに初めて接したのは 15年程前、初代 A8 に装着された SP SPORT8000 でした。なんですかこれは! というくらい、それはそれは剛直でしたよ、見ても触っても。今では W 規格は当たり前になってきたので隔世の感があります。C5 V6 に純正装着された Pilot Primacy は 93V とのことですが、Pilot Primacy の設計年次を考えるとさもありなん、です。
私の知見として、H / V と W / Y との間にはいろんな意味で一線を引くことが出来ると思います。
書込番号:14294771
0点
5-2、XL 規格
私が今の車(SAAB 9-3)に乗るようになってから 11年余、履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
DUNLOP SP SPORT2000 87W ※ 純正装着
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W
Continental ContiSportContact 2 93W XL
FULDA Carat Exelero 91Y XL
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL
PIRELLI Cinturato P7 91Y
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y
Cinturato P7 は 94W XL も用意されていたところ 91Y を取り寄せてもらい、ASYMMETRIC 2 だって 94Y XL ではなく敢えて 91Y を本国から持ってきてもらいました。つまり、私は個人的に XL 規格品の感触があまり好きではないのです。
自車の、特にリアサスペンションは旧態ですから(9-3 のデビューは 1993年、およそ 20年前の設計!です(正確には前身の 900))。XL 規格のタイヤをリアに履かせると、硬いだけでなく得も言われぬ感触なんですよ。個人的な好き嫌いをお薦め銘柄に適用するな、と怒られそうですが。
XL/RFD規格のタイヤは、タイヤ内部の構造を強化することで、空気圧をスタンダード(STD)規格対比高めに充填する
こともでき、同一タイヤサイズ(セクション・偏平率・径)のSTD規格タイヤより高い負荷能力を発揮できるタイヤです。
〈BRIDGESTONE のホームページより〉
それほどの重量車でもない(自車は 1,400kg ちょうど)ところに XL 規格品は不要だと思います。車重という意味の負荷能力と、走らせた時のゴムの撓みがもたらす剛直/柔軟って、なにか違うような気がします、感触の点で。最新世代の銘柄にあって私の見方は杞憂かもしれませんが。なお、ここに書いた内容は極めて微妙なことを言っていますので、悪しからず。
書込番号:14294791
0点
あと 1回書きます。最後に少し理論的な(?)話しを書いてお終いです。それでは深夜に。
書込番号:14294807
0点
先ほどの補足を。
フロントヘビーということは、リアが軽いということ。全長:4,740mm だそうですが、ハッチバックにしては巨躯と言えます。
大辞泉より
ハッチ【hatch】:1 船舶で、甲板から船室へ通じる、上げぶたのついた昇降口。また、その上げぶた。2 航空機などの出入り口、特に非常口。3 料理などを出し入れするため、台所と食堂との間に設けた小さな窓口。
昔のハッチバック車は控えめなバックドアでしたが、現代のハッチバック車はバンパーのすぐ上からガバッと開きます。C5 のハッチバックは、加えて、開口の前後長が長いでしょ? 自車 9-3 も同形式で、全長こそ 4,635mm、開口面積は C5 より大きなものとなっています。GOLF のようないわゆるハッチバック車とは、また少し事情がちがうわけです、C5 も 9-3 も。
リアが軽く開口が大きいと、硬いタイヤはリアに履かせるのに不向きです。よく、ワゴン車の荷室にこもり音云々と言われますが、空気が振動して皮膚感触というか、そういう不快要素も大きいと思います。空荷の時に段差を乗り越えると、リアが跳ねますしね。
フロントには固めのタイヤと言いながら、リアのことを考慮すると、やたら硬くてもいかがなものかと思うわけです。
書込番号:14295512
![]()
0点
6、設計荷重
想定荷重ではなく設計荷重です。
私は、さもゴム屋の振りをしていますが、本業は機械屋であって、一時期、シミュレーション(解析)なんかもやりました。いわゆるエンジニアです。で、
大辞泉より
想定:ある条件や状況を仮に設定すること。
開発・設計業務ではあんまり想定と言わないんです。想定って、仮定とか仮説のイメージがあるでしょ。私たち機械系エンジニアでは(私の職場では)、想定荷重ではなく、設計荷重と言います。設計荷重として“あり得る最大負荷” “あり得る最大値” “あり得る最悪値”を考ながら開発・設計を行います。現実に起きる最大負荷であって、あり得ない大きさの負荷は考慮しません。そのことを念頭に、以下、お読みください。
書込番号:14295516
0点
運動エネルギーは〈質量に比例〉し〈速度の二乗に比例〉します。速度規格(正確には速度記号でしたね)/荷重指数ですが、BRIDGESTONE のホームページから引用しますと、
LIは、規定の条件下で、タイヤに負荷することが許される最大の質量を表す指数です。
タイヤがそのロードインデックスにより示された質量を規定の条件で負荷された状態において
走行可能な最高速度を記号によって表したもの。
最高速度とはタイヤが規定の条件下で走行することが許される最高の速度。
ですので、93W とは、
負荷能力:650g
最高速度:270km/H
〈650kg の負荷がかかった状態〉で〈270km/H の速度〉で走行可能、を意味します。どうもここ 価格.com では 650kg なり荷重のことばかり云々言われますが、270km/H で走行することが欠落して論じられていると、常々感じます。
で、先の運動エネルギーは〈質量に比例〉し〈速度の二乗に比例〉する件ですが、負荷≒荷重よりも速度のほうが寄与率が高いです、二乗ですから。タイヤに限らず運動する物体の強度・剛性を考える時、運動エネルギーに耐えるだけの強度・剛性が与えられます。2倍の荷重を負荷することのできるタイヤは、剛性も 2倍ということです。速度記号 T(190km/H)のタイヤに比して速度記号 W(270km/H)のタイヤはおよそ 2倍の剛性だということです。
注:タイヤから受ける感触はまた別の話しです。エンジニアリングの話と理解してください。
書込番号:14295522
0点
ここから先はタイヤ 1輪にかかる質量=荷重について計算してみます。2輪とか 4輪ではなく、1輪について、です。
> ●車重(車検証記載値):1560kg (F:1020+R:540)
この数値↑をお借りして話を進めます。
まず、フロント軸荷重 1,020kg のうち 53%がエンジン搭載側(運転席側=右側とします)にかかっているものとします。V6 搭載ですので多少の重み付けをしました。リア軸荷重 540kg は左右均等にかかるものとします。
@ 前輪右側=1,020×0.53=540.6kg、前輪左側=1,020×0.47=479.4kg
後輪右側=540×0.5=270kg、後輪左側=270kg(計算式は省略)
次に、体重 70kg の大人が 5人乗車することを考えます。70kg×5人=350kg が前後均等に、左右均等にかかるものとします。
A 前輪右側=(70×5)×0.5×0.5=87.5kg、前輪左側=87.5kg、後輪右側=87.5kg、後輪左側=87.5kg(計算式は省略)
荷物は、大きめの鞄、1人あたり 20kg としましょうか。20kg×5人分=100kg のうち 30%が前輪に、70%が後輪にかかるものとします。左右は均等です。
B 前輪右側=(20×5)×0.3×0.5=15kg、前輪左側=15kg(計算式は省略)
後輪右側=(20×5)×0.7×0.5=35kg、後輪左側=35kg(計算式は省略)
4輪各輪について @+A+B を行うと、
前輪右側=540.6kg+87.5kg+15kg=643.1kg
前輪左側=479.4kg+87.5kg+15kg=581.9kg
後輪右側=270kg+87.5kg+35kg=392.5kg
後輪左側=392.5kg(計算式は省略)
タイヤ 1輪にかかる最大荷重は前輪右側の 643.1kg となります。93W の負荷能力=650kg でしたね。自動車メーカーは“あり得る最大負荷”からかけ離れた負荷能力のタイヤを標準装着していないということです。
なお、前輪左側/右輪の荷重割合は、横置き FF車でも極端なものは少なくなってきました。実際のところ C5 V6 がどういう割合かわかりませんが、50%から大きく外れていないと思われます。また、5人乗車の荷重と荷物の荷重の前輪/後輪の割合は、単純に考えました。いずれにせよ、FF車の場合、前輪のエンジン搭載側に最大荷重がかかります。スレ主さんもお嫌いでなければ数字をいじってみてはいかが? 面白いものです。
“あり得る最大負荷”の観点から、実使用を考えてみると、体重 70kg の大人が 5人乗車したうえで 100kg の荷物を積載する、ここまではあり得そうです。ところが、この状態で 270km/H 走行となると、普通では考え難いですね。そういう意味で、私個人は荷重指数 LI にはそう拘りません。実際の使用で玉砂利 300kg を積載した時は、空気圧を適切に高くし、走行速度を控えめにする、そういう対応をとっています。なお、300kg も積載すると、タイヤよりもサスペンションのスプリングが縮み切って(底付きはしないが)飛ばしたくても飛ばせません。タイヤのほうがはるかに余裕を持っています(安全マージンをとっているという意味)。
速度記号と荷重指数の意味、おわかりいただけたかしら。
書込番号:14295527
0点
以上をもちまして本板のアドバイス・回答とさせていただきます。他に質問は、きっとないでしょう。あるとしたら、Cinturato P7 ですので製造国と製造年週でしょうか。そのあたりは Cinturato P7 を虎視眈々と狙っている金さんからコメントをもらってください。本板は返信数が 100 近くになってしまい、少し休ませていただきます。長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後に。ykonoさん、出費なさるのは他ならぬスレ主さんです。納得いく買い物をなさるよう、お祈りします。では。
書込番号:14295532
0点
すみません,水曜日より出張で来週月曜日まで首都圏におります.
よく揺れますねぇ.書きかけで落ちてしまってたのですが,起きてしまいました.
Berry Berryさん,猫の座布団さん:
ありがとううございます.
販売店側の行動規範理解しました.
基本,先方の不安を取り除く方向で行動するようにします.
#LCも今履いているX-ICE2も97WXLですが,「元々93V履いてたから大丈夫だよ」
#と伝えています.
#やはり彼らの店で取り扱ったタイヤが97W XLだったのが気になってたようで
#「元々履いてたのが93V」と行ってあげたら極めて話がスムースになりました.
bp5ej20さん:
|ykonoさんも近頃交換なされると思いますが、
|1ヶ月位は乗り心地が悪いのを我慢してリムが落ち着くまで、
|急加速・急ブレーキの縦方向に気をつけて馴染ませる事をお勧めします。
はい,そういう期間が必要そうであることは承知しています.
Duck Tailさん:
> それほどの重量車でもない(自車は 1,400kg ちょうど)ところに XL 規格品は不要だと思います。
> 車重という意味の負荷能力と、走らせた時のゴムの撓みがもたらす剛直/柔軟って、なにか違うような
> 気がします、感触の点で。最新世代の銘柄にあって私の見方は杞憂かもしれませんが。
ありがとうございます.
またメンドクサイ質問者ですみません.
ご説明いただいた内容はおおむね納得しました.
夏タイヤへの交換は春分の日(3/20火曜日)になろうかと思います.
タイヤ屋さんとは電話で連絡薦めており
Cinturato P7は候補の全種類で在庫があること確認しています.
最終的に93Wに絞り発注しようと思います.
書込番号:14295740
0点
ゴムは荷重が増加すると摩擦係数が低下するという少々特殊な特性があります。
従って同じ材質で同じ荷重なら接地面積が大きい方が摩擦が大きい事になります。
空気入りタイヤは空気圧が低い方が接地面が大きくなりますが、あまり低いと剛性のバランスが崩れて荷重がショルダー部に集中して摩擦が小さくなります。
この2つの特性によってタイヤのグリップは荷重が増加するに連れてグリップの増加が頭打ちに成り、更に荷重が増加するとグリップが減少する山形のグラフとなります。
空気圧が低いとグリップ力の山の頂上は低くなりますが低い荷重での接地面積が大きいのでグリップ力の立ち上がりが急になり、空気圧が高いとグリップ力の山の頂上は高くなりますが低い荷重では接地面積が小さいのでグリップ力の立ち上がりがなだらかになるという訳です。
もちろん荷重指数や空気圧の不足によっても高速走行によるタイヤの耐久性不足は発生しますが荷重指数は荷重に押された際の変形量に対するものであり、速度が上がると路面に沿って平になった接地面が回転運動に戻る際に発生するスタンディングウェーブ現象など遠心力による伸びに対する強度と発熱の耐性を表示する速度記号とは違う要素であると理解しています。
平坦路で等速直線運動をしている場合には静的な荷重計算で良いのですが、例えば1Gでブレーキングしたとすると車両の重心高を560mmと仮定すれば接地重心が前に560mm移動する事に成りますからDuck Tailさんの計算をお借りすると総重量2280kg 前軸荷重1225kg 53.7%、後軸荷重1055 46.3%から前軸荷重1688.7kgf 74.1%後軸荷重591.3kgf 25.9%となり前輪の負荷は844kgfとなります。
フルブレーキやハードコーナリングなど瞬間的な荷重であれば負荷能力を超えてグリップ力のピークを過ぎても問題無い訳ですし荷重が減少した側はむしろ空気圧が低い方がグリップは良くなるのですがセンター部よりもショルダー部の摩耗が多いなら負荷能力を上げるのも一つの案だと言う事です。
ノーマルロードなのにMAX PRESS 350kPaのXLモドキPrecedaを使用していた感想からするとソリッドで鈍い感触でしたからミシュランよりはタイヤサイドの動きが大きく感じるピレリにする場合XLの方が違和感が少ないのではないかというのが第二の理由ですが実際に装着してみないと想像の域を出ません。
サスペンションも突き上げ感が大きいと感じる場合、伸び側減衰力が不足でサスペンションが速く伸びて突き上げている場合と伸び側減衰力が過剰でサスペンションが伸びる前に次の衝撃を受けて突き上げを感じる場合があり、縮み側減衰力が過剰な場合と合わせて問題の切り分けはなかなか難しいですがエアスプリングはプログレッシブ特性でバウンド側のバネレートが高くなる傾向があるのとヨーロッパ車は比較的低速域で伸び側減衰不足のケースが多いらしいのを考えるとやや上下動が鈍い傾向が合うのかな?と思いました。
もちろん純正の荷重指数で問題無い筈ですが新車装着タイヤはアフターマーケット向けの同銘柄と同じ特性とは限りませんしブランドも変える訳ですから色々な方向性がある内の一つの考え方と思って頂ければ幸いです。
書込番号:14298508
0点
かねて書いていましたように昨日3/20にタイヤ交換(今まで履いていたX-ICE+ホイールを
タイヤクロークに預け,出してきたホイールに新しいタイヤを装着した)しました.
ものはDuck Tailさんにお薦めいただいた
Cinturato P7 93W
です.ちなみに2011年第46週の製造(半年未満)でルーマニア製でした.
昨日ちょっと走らせたのと本日通勤で使った感触ではかなり満足しています.
Duck Tailさん:
> Cinturato P7 は、この↑ポイント、段差を通過した時の、特に、高速走行時に段差を
> 通過した時の衝撃が軽微である、というのが私がこのタイヤを実際に使用して感じた
> 特徴です。
というのを実感してます!
しかも装着後に空気圧をあわせず0.2barほど指定値よりも高い状態で段差の衝撃・音が
小さくなった感があります.
停車時にタイヤの状態を見ますと,フロントヘビーなだけに前輪サイドウォールの撓みが
大きいように見えますが,VEURO(同じく93W)も同じぐらい撓んでいた記憶があります.
#標準装着のPrimacyの記憶がないので…
反面,コーナー等でハンドルに伝わる反力が小さく(ハンドルが軽く)なった感があり
もうちょっと情報が欲しいなと思わなくもありません.まぁ慣れだと思いますが.
追加で気付いたことがありましたら書こうと思いますが
長くとも数日中に本スレッドを閉じさせて頂きます.
ながながとお付き合いいただきありがとうございました.
書込番号:14323393
0点
ykonoさん、こんばんは。
> ちなみに2011年第46週の製造(半年未満)でルーマニア製でした.
これ↑、かなり幸運な部類と心得て下さい。私の場合は 製造年週 2210、製造国 MADE in ROMANIA を2010年 8月下旬に購入しましたが、物流の時間を考慮すると製造から 3〜4ヶ月は最短だと思います。
> ・・・・0.2barほど指定値よりも高い状態で段差の衝撃・音が小さくなった・・・・
> コーナー等でハンドルに伝わる反力が小さく(ハンドルが軽く)なった・・・・もうちょっと情報が欲しい・・・・
早く一皮剥いてください。全体的に馴染ませるのに 1,000km を目安にするとよいでしょう。また、暖かくなってくるとしなやかさが増します。今はまだ寒いですから。
最後に。
> まぁ慣れだと思いますが.
プレミアムコンフォート/プレミアムスポーツに目がいく皆さんは、強欲なんです。静粛性も乗り心地も、ハンドリングもグリップも、高速では飛ばす、雨天性能も… それでいいんです。プレミアムなんですから。価格もプレミアムですしね。
Cinturato P7 がタイヤとしての完成形ではないでしょう。慣れるというより、もし今後、不満に変わってくるようなら次回のタイヤ選定の糧になさってください。ykonoさんは車とタイヤに一家言お持ちですから。
それでは。
書込番号:14325417
0点
すみません,期末期初のドタバタで書き込めないでいました.
その間に
>早く一皮剥いてください。全体的に馴染ませるのに 1,000km を目安にするとよいでしょう。
>また、暖かくなってくるとしなやかさが増します。今はまだ寒いですから。
交換後の走行距離が1,000kmを超えてしまいました.
その感想を記して本スレッドを閉じたいと思います.
・段差通過時の衝撃が直近(PrimacyLC/X-ICE2)の「ドスン」と比較して明らかに低下しまし
た.やはり私にとってこれが快・不快を分ける超重要ポイントだったようです.
・空気圧はいろいろ試しましたが,指定空気圧ギリギリに落ち着きました.(前のタイヤより
は良くなっているものの)空気圧を上げると当然段差時の跳ね返り(≒衝撃)が比較すれば
大きくなりますので.
・| コーナー等でハンドルに伝わる反力が小さく(ハンドルが軽く)なった・・・・
| もうちょっと情報が欲しい・・・・
と書いたことに関しては,軽いことは軽いのですが(新しいタイヤだからある程度は当然)
情報を遮断しているわけではないようです(下とも関連).
・衝撃的だったのは雨天性能,特に排水が抜群であることです.先日の嵐の日も職場と家を往
復しましたが,これまで履いたタイヤだとハイドロプレーニングの恐怖を感じる水たまり&
速度でも,それをものともせずに設置感を失わずに走ってくれました.
ということで,あとの心配は耐摩耗ですが,それも「保たなければ保たないでしゃーないか」
と思えてくるほど極めて満足しています.
あどばいすありがとうございました.
書込番号:14433121
0点
ykonoさん、おはようございます。
お忙しい中、コメントをいただきありがとうございます。
> ということで,あとの心配は耐摩耗ですが,それも「保たなければ保たないでしゃーないか」
> と思えてくるほど極めて満足しています.
完璧な(と思える)タイヤは、今のところ世の中にありません、多分。満足って、こうして悩み試行錯誤を繰り返した後に、訪れるものなのでしょう。本板は返信数 100 ですか、一般の質問板としては極めて異例ですね。拘りの証でしょう。
> ・衝撃的だったのは雨天性能,特に排水が抜群・・・・ハイドロプレーニングの恐怖を感じる水たまり&速度でも,
> それをものともせずに設置感を失わずに走ってくれました.
薦める側として、耐ハイドロはとにかく慎重になる性能です。耐ハイドロほど安全につながるものはありませんので。
これからは季節もよくなります。新しいタイヤで C5 V6 をお楽しみください。それでは。
書込番号:14433192
0点
ykonoさん おはようございます。
実は私もCinturato P7に交換しました。
フジコーポレーションで215/50R17 XL 95Wを取り扱ったため、2週間前に購入、1週間前に取り付けました。
>・衝撃的だったのは雨天性能,特に排水が抜群であることです.先日の嵐の日も職場と家を往
復しましたが,これまで履いたタイヤだとハイドロプレーニングの恐怖を感じる水たまり&
速度でも,それをものともせずに設置感を失わずに走ってくれました.
私も賛同いたします。
水たまりの抵抗がかなり低減しています。
高速道路も走りましたが、安定しています。
しなやかかつ剛性感のあるタイヤ。アルデンテ。いいと思います。
書込番号:14433934
0点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 245/45R18 100W XL
セルシオ30系eR 245-45-18なのですが、Primacy HPとピレリP-zero rossoで迷っています。
現在フロントレグノGR-9000、リアyokohama db(子供が小さかったので静粛性を求めてました..)からの履き替えで、高速道の段差通過時に感じる硬さと、ドライ&Wetグリップと超?高速安定性&信頼性を求めています。タイヤライフはあまり乗らないので気にしません。
新製品のレグノGR-XTはこのサイズの入荷が6月入荷と聞いたのですが、最近所有の車やバイクがブリジストンばかりになっているので欧州タイヤを試してみたいのです。
現在このサイズのPrimacy HPが楽天で20800円と格安で売ってるので安さに釣られてということもあります。
p-zeroは以前ポルシェに履かせて好印象があるのとブランドの安心感があります。
詳しい方のご意見お聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
>高速道の段差通過時に感じる硬さと、ドライ&Wetグリップと超?高速安定性&信頼性を求めています。
Primacy がいいと思います。振り回すならRosso かな。
書込番号:12715572
![]()
0点
本格ステーションワゴンが欲しくてたまらないので、昨日、C5 を見てきました。というより、HP に乗ってみたくなったので(再勉強)。2年前、C5+HP に乗ってみたところ、これが良かったんです。快適性の鑑みたいな車でした。ハイドロニューマチック Citroen の場合、タイヤは(イメージされるより)硬くてドッシリして、ビタッと地に足着いたものが好ましいようです。タイヤとボディの間でハイドロが仕事をするから、タイヤは路面から動かないほうがいい。C5 と HP が数ある中で最も相性良好ではないかと思う理由です。
でも、、、、店舗移転とかで閑散として、試乗できなかった(シクシク)。。。。
書込番号:12718366
0点
750F1さん、こんばんは。
> セルシオ30系eR 245-45-18なのですが、Primacy HPとピレリP-zero rossoで迷っています。
HP、欧州製プレミアムコンフォートにあって最もお薦めしやすい銘柄です。迷わなくとも良さそうなものを。ロートルの ROSSO なんか持ち出さなくても良さそうなのに、ね。
さておき。スレ主さん。現実的な話しとして、、、、
PRIMACY HP と P ZERO ROSSO の差異を記せばよいのでしょうか? この 2銘柄だけでよろしいのですね? まずは確認をお願いします。
> 現在フロントレグノGR-9000、リアyokohama db・・・・からの履き替えで、
> 高速道の段差通過時に感じる硬さと、ドライ&Wetグリップと超?高速安定性&信頼性を求めています。
なんか全性能をお求めのように聞こえますが。信頼性について、少し詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12718388
0点
さっそくコメントありがとうございます!!
mxx4さん
昔は箱根で攻めたりもしていましたが今ではあまり振り回すことはないのでPrimacy HP一押しというところでしょうか。
セルシオ30系後期eR(ユーロ)は旦那仕様のエアサスと違い、18インチが標準でサスもユーロチューン?のバネサス&単筒ショックでちょっとスポーツモデルになってます。AMGやBMWを目指したのかも。以前エアサス車に乗っていたので意外にも固い乗り心地なのです。
Duck Tailさん
>この 2銘柄だけでよろしいのですね?
Primacy HP、P-Zero rosso共に設計年度は多少古くなってきましたね。時代はエコタイヤが求められていますが車のエコはあまり感心がありませんので、ブランドを信頼してと言う安心感からの選択です。もし他にお薦めあればお教え下さい。
>なんか全性能をお求めのように聞こえますが。信頼性について、少し詳しく教えてください。
そうなんです。そうかも知れません。P-zero rossoはその昔、超高速域でも温度が安定する旨の宣伝文句があったような気がするので、あらゆるスピードレンジでも余裕を持って対応しているかという意味合いです。一般道は飛ばしませんが高速巡航時は飛ばすので命を預けるのに相応しいタイヤかということです。コンフォート性とスポーツ性ですからすごく矛盾してるかもしれません、、すみません。子供が大きくなってきたのでちょっとした遊び心って感じです..。現在改造はリミッター解除のみしています。 宜しくお願い致します。
書込番号:12718889
1点
750F1さん、こんばんは。
1日空いてしまいました。すみません。今回の板、ポイントを一つに絞れと言われたらどこだろうかと、ずっと考えていましたので。
> ・・・・ちょっとした遊び心って感じです..。
ここ↑かなぁ。
例によって一晩では書き切れないかもしれませんので、先にアジェンダを。
1、PRIMACY HP について
1-1、高速道の段差通過時に感じる硬さ
1-2、ハンドリング
2、P ZERO ROSSO について
> もし他にお薦めあればお教え下さい。
3、欧州プレミアムスポーツからお薦めをひとつ
⇒ もう決まっています。お楽しみにね。
書込番号:12726201
0点
> ・・・・ブリジストンばかりになっているので欧州タイヤを試してみたいのです。
この↑条件に照らし合わせて 245/45R18 を調べてみたところ、
PS2
P ZERO
P ZERO ROSSO
CSC3
SP SPORT MAXX TT
EAGLE F1 ASYMMETRIC
PRIMACY HP
サイズが 18”&扁平率 45 となるとプレミアムコンフォートは HP 以外壊滅状態なのですね。Cinturato P7 なんかどうだろうかな〜 と思っていたんですが。ここは欧州タイヤメーカーのプレミアムスポーツ、オンパレードです。
そもそも、
> セルシオ30系後期eR(ユーロ)は・・・・18インチが標準でサスもユーロチューン?の・・・・
> ちょっとスポーツモデルになってます。AMGやBMWを目指したのかも・・・・
> 意外にも固い乗り心地なのです。
このような↑お車にコンフォート系を履かせちゃいかんのではないでしょうか? ましてや、
> ドライ&Wetグリップと超?高速安定性&信頼性を求めています。
> ・・・・以前ポルシェに・・・・
> 一般道は飛ばしませんが高速巡航時は飛ば・・・・
> 現在改造はリミッ・・・・
このようなドライバー(スレ主さん)はコンフォート系で満足しちゃいかんのではないでしょうか?
> 子供が大きくなってきたのでちょっとした遊び心って感じです..。
子育てが一段落したので、また昔のように走りたくなった、といったところかしら。いかが? 私も息子が 4月から小学校に上がるので、お気持ちは多少なりともわかります。
そうそう。高速道路を時速何キロで走行とか、生々しい記述や数字は突っ込まれかねないので、工夫してくださいませ。今のところ十分伝わってますので。
書込番号:12726226
0点
アジェンダの本題に入る前に、雑談を少々。
まず、PS2 はうるさいので止めにしましょうね。P ZERO もお呼びでない。
それと、CSC3 と MAXX TT なんですけどね、
> ドライ&Wetグリップと超?高速安定性・・・・
> コンフォート性とスポーツ性ですから・・・・
こういった↑観点からお薦め! と言いたいところなんですが、ハンドリングの面白みに欠けるんですよね〜 CSC3 と MAXX TT って。CSC3 はなんとなく乗用車的だし。MAXX TT は本来ツアラーなんでしょうけど、TT にモデルチェンジしてからハンドリングのキャラクターが曖昧になったような気がする。MAXX GT ならお薦めしたいけれど、サイズが 19”以上からでしょ。MAXX TT、CSC3 とも直線を邁進する(だけ)ならお薦め足り得ます。
というわけで、欧州プレミアムスポーツから私のお薦めは GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC となります。決まっているのに隠しておくのはなんですから。
今回の板は、ハイパワースポーツサルーンに大人が楽しめるハンドリングのタイヤを、という観点で書いてみます。もちろん HP と ROSSO もしっかりコメントしますよ。
イントロだけで長くなってしまった(ウゥゥ)。続きは明晩。
書込番号:12726253
0点
750F1さん、こんばんは。
本題の前に。
> ・・・・ブランドの安心感があります。
> ・・・・ブランドを信頼してと言う安心感からの選択です。
信頼、安心、いずれも重い言葉ですね。欧州 GOODYEAR はスレ主さんにとって欧州タイヤ・欧州ブランドとして認知出来ますでしょうか?
> 欧州タイヤを試してみたいのです。
お試しの要素があるのなら! 欧州 GOODYEAR はどうだろうか? と持ち出してみました。頭に欧州を付けたところで GOODYEAR は GOODYEAR ですので、違和感を覚えるようならおっしゃってください。
> Primacy HPとピレリP-zero rossoで迷っています。
HP と ROSSO で話を進めますので。
書込番号:12732449
0点
1、PRIMACY HP について
1-1、ライド感(乗り味)
> ・・・・高速道の段差通過時に感じる硬さと・・・・
HP の乗り心地は思いのほかドッシリ感があります。落ち着き、重厚さと換言できます。サイズラインナップからしてミドル〜ラージクラスのラグジュアリーサルーンを想定していますから。
高速道路の段差に対して、これを通過する際は“ズンッ”“ズシッ”という衝撃を伴います(衝撃と書くと語弊があるかな)。HP は紛れもなくコンフォートタイヤですが、
> 現在フロントレグノGR-9000、リアyokohama db・・・・からの履き替えで・・・・
日本メーカーのプレミアムコンフォートに比べると芯の強さがあります。段差通過においては HP に履き替えた場合、後退したように感じるのではないかと危惧します。ただし、
> セルシオ30系後期eR(ユーロ)は・・・・ちょっとスポーツモデルになってます・・・・
> 意外にも固い乗り心地なのです。
この車種には乗ったことが無いので何とも言えませんが、むしろちょうどいい塩梅で HP はマッチするのかしら?
書込番号:12732460
![]()
0点
1-2、ハンドリング
HP のハンドリングはレスポンス、インフォメーション、リアリティの点でスポーツ性は希薄です。まず、路面との間に 1枚マスキングが入っているような感触です。路面の不整を上手に遮断しているとも言えますが。そして、車線変更などステアリング操作に対して、車体はワンテンポ遅れてついてきます。欧州プレミアムコンフォートのなかでも HP は遅れが大きめです。過敏さを排除した味付けとも言えますが。
これら HP のハンドリング特性は、スポーツグレードに装着した場合にカタログトークの『優れたハンドリング特性と、快適性を兼ね備えたプレミアムタイヤ』に過度の期待は禁物ということです。ラグジュアリーカーなら何ら注文はありませんが。
なにやら HP の悪口を書いてしまったようですが、スレ主さんのお車に HP は不釣り合いでも不似合いでもありません。ただ、スレ主さんが満足できるかどうか、、、、と思います。
書込番号:12732466
0点
Duck Tailさん 色々ありがとうございます!
わかりにくい文章で申し訳ございません。色々想像して頂いた通りでございます。
実は値が上がると後悔しそうのでHP買ってしまいました(笑)
格安でしたので古いのかなと思いましたが2010年46周フランス製。
しかしこんなに安いとは。新しいのが出るのかな?
第一印象ですが見た目がダサイです!!マスコットキャラクターのビバンダム氏大勢ご健在で、、
横から見たらスタッドレスと見間違えそう。イタリア好きなのでRossoにすればよかった?
でも乗ってしまえば見た目関係ないので楽しみでもあります。
装着前に触ったのですがサイドウォールの柔かさにびっくりしました。これでXL?
ちょっと乗りましたが荒めの舗装路でうるさくなったことだけはわかりましたがまあ許容範囲です。
空気圧2.4ですが乗り心地は普通で固くはありません。馴染んできたらまたコメントします。
静かで乗り心地良くドライ&wetグリップもハイレベル、ハンドリングもリニアで楽しい、矛盾しまくり、、こんなのないですよね。
価格は高くても良かったんですがお買得品をGetできてちょっと幸せなのでした。
安く買えたので恐らく今回のコストパフォーマンスは最高と思います。
とりあえず浮いたお金で遊んできます(笑)
Rossoのコメントも楽しみにしています。実はピレリというかイタリアブランド全般好きなんですよね。次のタイヤ選びが楽しみです。
悩んでるときが一番楽しいですね。
これからも宜しくお願いします!
書込番号:12733869
0点
>装着前に触ったのですがサイドウォールの柔かさにびっくりしました。これでXL?
XL規格は高い内圧で高荷重に対応するのでインフレートしない状態で硬い訳ではありません。
故に同一サイズのJATMA規格品より高い内圧を要求します。LI96から100XLへの変更とするとJATMA規格LI96の240kPaと100XLの250kPaが同等の負荷能力です。既に勘案されているかもしれませんが。
耐圧性能としなやかさを両立させるためモノプライカーカスから2プライカーカスとする替りにコードを細くしている例などがあります。
書込番号:12734112
0点
> ・・・・Primacy HPとピレリP-zero rossoで迷っています。
> ・・・・HP買ってしまいました・・・・
> お買得品をGetできてちょっと幸せなのでした。
> 安く買えたので恐らく今回のコストパフォーマンスは最高と思います。
お悩みだったのが嘘のように、お決まりになってよかったですね。しかも満足度が高そう。
> イタリア好きなのでRossoにすればよかった?
> Rossoのコメントも楽しみにしています。実はピレリというかイタリアブランド全般好きなんですよね。
(フラグこそ立っていませんが)すでに解決済みのスレ主さんに対して、そんな野暮なことはしませんよ。それに、せっかくの満足が後悔に変わりかねませんから。
> 静かで乗り心地良くドライ&wetグリップもハイレベル、ハンドリングもリニアで楽しい、
> 矛盾しまくり、、こんなのないですよね。
スレ主さんは ASYMMETRIC にまったく触れられていませんので、お呼びではないのでしょう。日本市場では認知度が低く評価すらされていませんが、プレミアムスポーツにあって全性能高次元バランスの銘柄って、存在しますよ。ASYMMETRIC は、アンテナの感度が高い別のスレ主さんに紹介することにします。
> p-zeroは以前ポルシェに履かせて好印象があるのとブランドの安心感があります。
スレ主さんは自動車・タイヤについて手練れのご様子ですので、私なんかがしゃしゃり出てアドバイスせずともよろしかったようですね。大変失礼しました。
書込番号:12741313
0点
意外な展開。。(T_T)
猫の座布団さん
無知ですみません、、XL自体初めて知ったものですから。。勉強になります、知ったかぶりすみません。
今回はRossoにしようかと思ってたところそれより安い格安Primacy HPが出てきたので迷ったわけです。
実は、mxx4さんの、
>Primacy がいいと思います。振り回すならRosso かな。
と、
Duck Tailさんの
>HP、欧州製プレミアムコンフォートにあって最もお薦めしやすい銘柄です。迷わなくとも良さそうなものを。ロートルの ROSSO なんか持ち出さなくても良さそうなのに、ね。
で決めて3/1にDuck Tailさんのコメントの前に楽天で注文してしまいました。なのに後悔ですか?(^_^;
まさかタイヤを楽天で買うとは思いませんでしたが..ミシュランは4輪用では初めてだったので楽しみなのでした。
子供(年寄りも)乗せるのにあまり気張ってもしょうがないけどまあいい妥協点かなと。
書いたように一般道では全く飛ばしませんのでそこそこの快適性と、超?高速移動時の安全性を最重視です。結果よかったかも知れません。
またセカンドカーのリアタイヤ(265-35-18)がそろそろ交換時期なので参考にしたいです。
よろしかったらDuck Tailさん続きを。また他の方ご意見下さいませ。
ASYMMETRIC売ってるところを模索中ですがお薦め店あれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:12754598
0点
750F1さん、こんばんは。
まず、
> 意外な展開・・・・
> なのに後悔ですか?・・・・
どのような進め方を考えていたのでしょうか。少なくとも、
> 実は値が上がると後悔しそうのでHP買ってしまいました
後悔したくないので HP を購入されたのでしょ? タイヤに限らず一般的に言って、購入後すぐにモデルチェンジされたら、後悔する人はいるでしょう。また、購入後、誰かに別ブランドを紹介されたら、後悔と言わないまでも『ちょっと急ぎすぎたかな』と思う人もいるでしょう。でも、スレ主さんは、値上げ後の後悔を避けようとして HP を決定・購入・装着されたのですから。比較検討対象の ROSSO にコメントを書くのは、私としては今さら感が強いです。これ、ごく自然なことと思いますが。
> 実は・・・・
> Duck Tailさんの
> >HP、欧州製プレミアムコンフォートにあって最もお薦めしやすい銘柄です。迷わなくとも良さそうなものを。
> >ロートルの ROSSO なんか持ち出さなくても良さそうなのに、ね。
> で決めて3/1にDuck Tailさんのコメントの前に楽天で注文してしまいました。
私のたった一行で購入を決めたわけですか? ふ〜ん。
> 詳しい方のご意見お聞かせ下さい。
詳しく聞きたかったのではありませんか? そして、
> PRIMACY HP と P ZERO ROSSO の差異を記せばよいのでしょうか? この 2銘柄だけでよろしいのですね?
> まずは確認をお願いします。
> なんか全性能をお求めのように聞こえますが。信頼性について、少し詳しく教えてください。
私の問いかけに対して 2月28日付でスレ主さんは、
> もし他にお薦めあればお教え下さい。
> そうなんです。そうかも知れません・・・・ 宜しくお願い致します。
HP の注文と同時並行でこう書いているでしょう? 違和感を覚えます。
書込番号:12761270
0点
以下↓、挙げ足取りと受け取らないように。
> 想像して頂いた通り・・・・
私は想像なんかしません。スレ主さんに逆質問し、スレ主さんの答えの文章から推測します。
> ・・・・見た目がダサイ・・・・
> ・・・・でも乗ってしまえば見た目関係ないので・・・・
どっちなのですか?
> ・・・・うるさくなった・・・・許容範囲です。
GR-9000 や dB には触れられていますが、静粛性云々は要望していましたか? 静粛性のプライオリティは高かったのですか? 私は配慮しますが。
> 価格は高くても良かったんですがお買得品をGetできてちょっと幸せなのでした。
これも、なんだかなぁ。
> 安く買えたので恐らく今回のコストパフォーマンスは最高と思います。
売価がどうであれ HP のパフォーマンスは高いです。そもそも、コスト(売価)に対するパフォーマンスを客観的に論じることの出来る人って、そう多くないと思います。
> ・・・・それより安い格安Primacy HPが出てきたので迷ったわけです。
> 悩んでるときが一番楽しいですね。
どういうところに購入判断基準をおくのか、悩み・迷いの次元がよくわかりません。
> ・・・・しょうがないけどまあいい妥協点かなと。
> ・・・・そこそこの・・・・超?・・・・結果よかったかも知れません。
一貫性のなさというか、優柔な印象があります。そもそも、
> 超?高速移動時の安全性を最重視です。
いくら高速走行とは言え日本において現実的な(有り得る)高速走行で、大手メーカーのプレミアムスポーツ/プレミアムコンフォートにあって不安なタイヤ・危険なタイヤなんかあるのでしょうか?
書込番号:12761281
0点
> またセカンドカーのリアタイヤ(265-35-18)がそろそろ交換時期なので参考にしたいです。
車種はなんでしょうか? 私は 天地人+車 で考えます。求める性能は? 用途は?
> ASYMMETRIC売ってるところを模索中ですがお薦め店あれば教えて下さい。
私は、
> 欧州 GOODYEAR はスレ主さんにとって欧州タイヤ・欧州ブランドとして認知出来ますでしょうか?
> ・・・・GOODYEAR は GOODYEAR ですので、違和感を覚えるようならおっしゃってください。
こう訊ねていますけど、スレ主さんからお返事がありませんでした。今になって ASYMMETRIC ですか? 私は、誰にでもなんでもかんでも ASYMMETRIC を薦めたりしません。それから、お住まいは? 東京近郊か、地方か、店頭販売の諸事情は異なります。予算は? 肝心なことはなにも書かれていません。
> まさかタイヤを楽天で買うとは思いませんでしたが..
このように↑なったりしませんか?
> よろしかったらDuck Tailさん続きを。また他の方ご意見下さいませ。
別板を立ち上げることをお薦めします。私がアドバイするかどうか、わかりません。書かれてある文章・内容によります。以上です。
書込番号:12761306
0点
Rossoはその成り立ちから言えばGTカーなどの元々性能に対して充分なタイヤサイズが設定さてた車種のネガ要素である乗り心地や排水性、特に車外騒音規制への適合が重要視されるタイミングで出された製品なのでプレミアムスポーツタイヤでありながらロードノイズ低下の為ポリエチレンナフタレートベルトが採用されています。
材料費の点から納入価格も安くないと思われますが今なお新車装着に採用されているのはこうした他では得難い特性故でしょう。
ハイパワーサルーンに対するピレリの回答はNeroの方です。プレミアムスポーツ本流のZeroと併せ決して販売量が多くないクラスに車両特性別に3種もの製品を供給しているのはピレリならではの贅沢と言って良く、そのようなメーカーの推奨と違う判断を下すには能動的な理由が必要と思うので自分で選ぶならともかく人に薦める勇気はなかなか出せないですね。
HPはミシュランがまさしくハイパワーサルーンの為に作ったタイヤですし車両のキャラクターからもベストな選択だと思いますが。
書込番号:12761883
![]()
1点
Duck Tailさん
今回色々ありがとうございました。でも何か嫌なことがあったのでしょうか?
それとも何か気に障るコメントを致しましたでしょうか。でしたらごめんなさい。お詫びします。
ちょっと最後にひと言申し上げます。
お名前隣の銀メダルの意味はよく存じませんが、はっきりと正直に申し上げますとコメントが長すぎます。。
無駄な改行と読みにくさも。初めからシトロエンの話ですし。。今回コメントと購入のタイミングが全く合いませんでしたね。
色んな方がご覧になっておりますのでご配慮頂ければと思います。
ちなみに私の住まいは今は神戸で次回リアタイヤを交換したい車は911(964)で足はビルシュタインです。
今はポテンザですが今後あまり本気で走ることも無くなってきたので以前履かせてたROSSOのNタイヤにしようかと考えています。
Duck Tailさんはどちらにお住まいでしょうか。
猫の座布団さん
適切なご指摘ありがとうございます。
数日街中で乗ってみた感想ですが、乗り心地は明らかに良くなりました。段差通過時に気になる衝撃も緩和されています。
音は荒い路面で少し大きくなりましたが許せるレベルです。
まだ良くわかりませんが、前タイヤと比べてドライグリップや高速時の安全性に関わるウェットグリップと排水性なども上がっているようですので今回自分なりに正解だったかなという感じです。あとは高速時のハンドリングを後日コメントします。
Duck Tailさんとのやり取りでご気分害された方申し訳ございませんでした。
書込番号:12764286
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)













