※ホイールは別売です
Primacy HP 215/45R17 87WMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 3月22日
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2013年6月4日 22:03 | |
| 5 | 4 | 2013年3月23日 21:40 | |
| 27 | 16 | 2012年12月1日 10:19 | |
| 3 | 0 | 2012年8月31日 15:36 | |
| 8 | 14 | 2012年5月3日 14:46 | |
| 2 | 102 | 2012年4月14日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 225/50R17 98Y XL
以前、1年ほど前になりますが、プライマシーLCからHPに買い替えようかどうしようかって
相談を、この板でさせてもらった者ですが、
結局その折には買い替えずに昨年末にスタッドレスに履き替え、
この春を迎えた者です。
この間にミシュランのプライマシーの新作が出るのでは?と期待しつつ、
結局現時点ではなにも出てないので、現時点でどうしたもんかと、非常に頭を
抱えてしまっております。
欧州で出てるプライマシー3(HPの後継?)にしろ、それとは別にLCの後継(?)アジア版プライマシーの新作?が出るにしろ
なんかしろ出るのでは?と期待しつつこの季節を迎えてしまい、
スタッドレスからノーマルタイヤに戻すタイミングで履き替えるのであればタイムリミットをむかえつつあるので、
何か情報があればと毎日のように検索かけても何もないので・・・
何かしら情報をお聞きの方とか居ませんでしょうか?
何もなければもう一度LCを買うか、外形違うけどHPにするか、
はたまたレグノGR−XTか、VEUROの新作か、また決断に迫られる季節です・・・。
2点
akira.Yさん
現在のところ↓のPrimacy 3が日本で発売される情報は入っていません。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
以前のスレッドは↓ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400514451/SortID=14503922/#tab
アウトバックの純正サイズである215/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1&pdf_pg=2
以前のスレッドでのお求めの性能は以下の通りでした。
>@高速道路での安定性
>(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
>A適度な硬さ
>(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
>Bコーナーでの応答性
>(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわから>ないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
>C静粛性
>(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
ここはREGNO GR-XTよりもドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能が高いADVAN dB V551をお勧め致します。
更に運動性能を重視するならCINTURATO P7という選択もあります。
又、運動性能と快適性能は相反する性能です。
つまり、前述の3銘柄の快適性能と運動性能を比較すると下記の順番になる訳です。
◆静粛性や乗り心地といった快適性能
・REGNO GR-XT→ADVAN dB V551→CINTURATO P7
◆ドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能
・CINTURATO P7→ADVAN dB V551→REGNO GR-XT
結局は落としどころをどの辺りに持って行くかという事になります。
書込番号:15983244
2点
>何かしら情報をお聞きの方とか居ませんでしょうか?
たしかにPrimacy LCは生産調整に入っているという話を聞きます(HPも7年目ですし)が、はっきりしないですね。
こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
http://www.murakamitire.co.jp/
225/50R17でCinturato P7が候補に挙がるのであれば、先月発売開始になったPIRELLI Cinturato P7 Blueを選択してもいいのかも知れません。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/sheet/cinturato_p7_blue.html
PIRELLI Cinturato P7 BlueはCinturato P7の性能強化版で、欧州タイヤラベリグではB Aと日本版タイヤラベリングで、転がり抵抗係数AA ウェットグリップ性能aに該当する性能をもっています。
書込番号:15983581
1点
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、
ご返信いただき、ありがとうございます。
やはり、いまのところはミシュランからの動きは無いみたいですね。
さすがにいつまでも待つわけにもいかないので、今買えるタイヤから決めようと思います。
>ここはREGNO GR-XTよりもドライ&ウェット性能や応答性といった運動性能が高いADVAN dB V551をお勧め致します。
>更に運動性能を重視するならCINTURATO P7という選択もあります。
>225/50R17でCinturato P7が候補に挙がるのであれば、先月発売開始になったPIRELLI Cinturato P7 Blueを選択してもいいのかも知れません。
お二方からいただいたように、選択肢はいろいろあるのですね。
以前挙げていただいたものも含めると、
@ミシュラン・プライマシーLC(235/50R17)
Aミシュラン・プライマシーHP(225/50R17)
Bブリジストン・レグノGR-XT(235/50R17 or 215/55R17)
Cダンロップ・VEURO VE303(235/50R17 or 215/55R17)
Dヨコハマ・ADVAN dB V551(235/50R17 or 215/55R17)
Eピレリ・CINTURATO P7(215/55R17)
さらに、
Fピレリ・CINTURATO P7 Blue(215/55R17)
ですか。
あくまでも、聞いてきているお話とイメージでの選択になりますが、
BCは、まず選択肢から外しました。
BやCを選ぶなら、やっぱり@プライマシーLCを継続して買うかな、と。
そして、今回挙げていただいたピレリについては何も知らなかったのですが、
ちょっと興味が湧いてまいりました。
レビュー等読ませていただいても、自分の希望に合いそうな気がします。
もしこのタイミングで選ぶなら、新製品のBlueの方でしょうか。
AまたはFのセンで、タイヤショップ等に行ってみようかと思っています。
もうひとつ、気になっているのが、
コンチネンタルのConti Premium Contact2なんですが、
Cinturato P7やADVAN dbと比較して、運動性能や快適性能はどんな位置付けに
なりますでしょうか?
それと、最終手段が
>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
ですね。
これにも心が動きます。
実際にPrimacy3を輸入して購入した人もいらっしゃるようなので。
あれこれ迷ってしまって、とても悩ましい(まぁ、それが楽しいのですが)ですね。
書込番号:15994705
0点
サイズは異なりますがContiPremiumContact 2については独のADACの評価↓が参考になるのではと思います。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2011_Sommerreifen_Test_195_65_R15.aspx?ComponentId=63377&SourcePageId=31821
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/195_65_R15V_details.aspx?testId=92&recordId=1923
つまり、ドライ&ウェット性能や省燃費性能は良いのですが、静粛性等のコンフォート性能はもう一息との評価となっています。
又↓は海外でのContiPremiumContact 2のレビューです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Continental/Premium-Contact-2.htm
書込番号:15995556
0点
>コンチネンタルのConti Premium Contact2なんですが、
>Cinturato P7やADVAN dbと比較して、運動性能や快適性能はどんな位置付けに
>なりますでしょうか?
CPC2のLIと速度記号は98Hですね。
一応、欧州プレミアムコンフォートのポジショニングになりますが、コンフォートらしくないと言いますか・・・。
Cinturato P7やADVAN dBもプレミアムコンフォートの銘柄で運動性能が高いと言っていますが、あくまでコンフォートのポジショニングの中での話です。
それと比べると、もっとスポーツ寄りの銘柄です。
>それと、最終手段が
>>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
>ですね。
>これにも心が動きます。
見積もりだけでも取られてみてはいかがでしょう。
書込番号:15997120
![]()
1点
初夏にプライマシー3が国内で発売になるようです。
日本導入サイズについては現在情報はありませんが
海外サイトで発売されているサイズは導入されると思います。
プライマシーHPは後継にあたるプライマシー3に移行。
(新車装着サイズに関しては自動車メーカーとの協定期間は継続)
プライマシーLCは基本的には終了の予定だそうですが
プライマシー3に無いサイズの所は市場動向によると思います。
こちらも新車装着サイズは継続です。
書込番号:16003696
![]()
4点
みなさま、しばらく放置してしまい、すみません。
アドバイスありがとうございます。
○CPC2については、
スーパーアルテッツァさん
>つまり、ドライ&ウェット性能や省燃費性能は良いのですが、静粛性等のコンフォート性能はもう一息との評価となっています。
Berry Berryさん
>一応、欧州プレミアムコンフォートのポジショニングになりますが、コンフォートらしくないと言いますか・・・。
Cinturato P7やADVAN dBもプレミアムコンフォートの銘柄で運動性能が高いと言っていますが、あくまでコンフォートのポジショニングの中での話です。
それと比べると、もっとスポーツ寄りの銘柄です。
と、お二方がおっしゃっているのを参考に、候補外と考えます。
たぶん、自分の希望よりスポーツ寄りになるのでしょう。
○ミシュラン・プライマシー3
晩蔵出主さんが
>初夏にプライマシー3が国内で発売になるようです。
日本導入サイズについては現在情報はありませんが
海外サイトで発売されているサイズは導入されると思います。
と仰っていたように、
本日、6月1日発売と発表されましたね。
215/55R17も235/50R17もラインナップに載っていましたので、
6月まで待つことに致します。
>こだわるのであれば、村上タイヤで輸入という手も・・・。
>見積もりだけでも取られてみてはいかがでしょう。
Berry Berryさんのアドバイスより、
見積もりを村上タイヤさんから取ってみたのですが、
やはりあのようなカタチで輸入してもらうとあって、
(当然ながら)それなりの経費が乗っかっての金額でしたので
(それでも十分安かったのだと思いますが)、
二の足を踏んでいたのですが、
正規に発売となれば、その必要もなくなりますね。
○ピレリ・CINTURATO P7 Blue
こちらは、矢東タイヤさんに問い合わせたところ、こちらも6月上旬の日本導入・発売
になるとのことでした。
ということで、Primacy3とCINTURATO P7 Blueのどちらか、ということで候補を絞って
6月を待とうと思います。
どちらも新製品なので、乗り味は推測しかできませんので、買ってみてのお楽しみ、
になりますが、それもまた良いと思います。
前身モデルの性格やメーカー発表の謳い文句からも、それほど的ハズレということは無いでしょうし、特にPrimacy3は、私の希望にドンピシャな気がします。
値段的にはどうなんでしょうね、Primacy HPの後継と考えるとやや高めの設定に
なるんでしょうかね?
いずれにしろ、6月がとても楽しみです。
購入したら、レビューさせていただきますね。
(まぁ、完全なシロウトのレビューになってしまいますが)
現タイヤ(Primacy LC)は、6月までもたせる必要がありますが、
ドライブ等で敢えて遠出をしなければ、自分はそんなに普段走る方ではないので、
あと1ヶ月強ならなんとかなりそうです。
書込番号:16052130
1点
akira.Yさん
Primacy 3とCinturato P7 Blueの欧州ラベリング制度による表示は下記の通りです。
◆Primacy 3:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
◆Cinturato P7 Blue:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/sheet/cinturato_p7_blue.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
※SIZEをクリックして215/55R17をクリックすればラベリング表示がご覧頂けます。
つまり、静粛性重視でPrimacy 3、ウエット性能重視でCinturato P7 Blueとなりそうです。
という事で私もPrimacy 3は私もakira.Yさんがお求めの性能にドンピシャだと思います。
書込番号:16052504
![]()
1点
>値段的にはどうなんでしょうね、Primacy HPの後継と考えるとやや高めの設定に
>なるんでしょうかね?
そうなるでしょう。
タイヤは他の製品と同様に、登場したてが一番高く徐々に下がっていきます。
現在のPrimacy HPは2006年発売ですから、値段がこなれてきています。(それでも高いですが・・・)
今からお金を貯めておくと購入しやすいかと思います。
書込番号:16054373
1点
しばらく放置してしまっていましたが、ミシュランのPrimacy3を矢東タイヤさんで注文しました!
入荷は6月20日頃になるそうです。
入荷・タイヤ交換が今から楽しみです。
サイズは、235/50R17ではなく、BP型アウトバック純正サイズの215/55R17にしました。
現状の235サイズは、直進安定性はすばらしいものの、轍でタイヤを取られやすいなど、デメリットも感じていたので。
アドバイスいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
ちなみに、購入候補にしていました、ピレリのCINTURATO P7 BLUEの方も、6月上旬〜中旬くらいで入荷に
なるそうです。
どちらも自分の購入サイズ、215/55R17での話ですので、他のサイズでは最初の入荷時期は異なるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:16165169
2点
はじめまして。スレ主さんはプライマシー3を注文されてしまったようで今更ですが・・。
一昨日、プライマシー3をヤナセにて装着しました。
ピレリ・Cinturato P7からの交換です。車はメルセデスE350アヴァンギャルド。2010年型です。
6月1日発売との事でしたがメーカーにはすでに在庫があったので(当然でしょうが)
早めに出荷していただき取り付ける事が可能になりました。
Cinturato P7はかなり減っていたので新品のプライマシー3と比較するのは公平では
ないかもしれませんがあえて書きます。Cinturato P7は最初から付いていた標準装着タイヤです。
それ以前はメルセデスE240にREGNO GR9000、GR800を履いていました。その更に前は
ミシュラン、パイロットHXだったか・・。(もう忘れましたが)
Cinturato P7は歴代タイヤの中で最も、ロードノイズが大きく乗り心地も悪いタイヤでした。
(大昔、ポテンザを履いていたこともありましたが、感覚的にはそれよりは静かです)
ゴーゴー、ザーザーとかなり室内に騒音が侵入してきますし、うなり音が共鳴するような
へんな振動と騒音がありました。路面の凹凸もはっきり伝わりますし轍に、時々ハンドルを
取られるような反応もありました。よく言えばキビキビしてシャープな手ごたえも
あるのですが、なんとなく落ち着きがない神経質な感触があったのも事実です。
今回、プライマシー3に交換してロードノイズと乗り心地はかなり改善されました。
同じ道路を走ったらプライマシー3の時は絨毯が敷いてあるのか、と思うほど。
大きな凹凸はショックを伝えますが、それでも角が丸いというかガツンとかコンッという
直接的な感触は鳴りを潜め、微細な凹凸は消え去ったかのようで穏やかな感覚で
走行ができます。ハンドルを轍に取られることもありません。ただしステアリングの
手ごたえはP7の方があったかもしれませんがプライマシー3で不安感や剛性不足を
感じることはないです。
まあ、取り付けたばかりで一皮も剥いていなく、高速道路や山道も未走行ですので
まずは第一印象ですが、リポート第一弾として御参考にしてただければ幸いです。
書込番号:16201653
2点
K-BIGSTONEさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、注文してしまった後なので、もう変わることはないですが、
ファーストインプレッションとして、聞かせていただいて嬉しいです。
実際のところ、どんなタイヤかわからない段階で購入を決めましたし、
値段的にも、レグノやADVAN dbよりは安いとはいえ、なかなかのお値段で買うわけなので、
印象を聞かせていただいて、自分の選択は間違ってなかった!と思える内容なので、
良かったと胸をなでおろす次第です。
自分のタイヤが来るのは、サイズ的にもうちょっと先のようですので、
楽しみにする気持ちをより増して、待ちたいと思います。
自分も、交換済みましたら、プライマシーLC→プライマシー3の交換での
印象を書かせてもらいます。
書込番号:16215907
1点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/45R17 87W
いつもお世話様です。
さて、先日通販でPrimacy HP 215/45R17 87Wを購入いたしました。
現物はまだ到着しませんが、製造国を確認せずに購入しました。
他のレスにもありますが、HPは海外生産なのでしょうか。
実際に所有している方、ご教示お願い申し上げます。
※以前購入したミシュランのスタッドレスタイヤは、日本製だったので、それが当たり前だと
思い購入しました。
2点
>実際に所有している方、ご教示お願い申し上げます。
ゴメンナサイ。
所有していませんが知っている知識として記載します。
>HPは海外生産なのでしょうか。
はい。そうです。
スペイン・イタリア・フランスは見たことがあります。
ドイツとハンガリーもあるようですが、私はまだお目にかかれていません。
>※以前購入したミシュランのスタッドレスタイヤは、日本製だった
群馬県太田市にあったMICHELIN日本工場は2010年に撤退しました。
http://response.jp/article/2010/01/16/134866.html
書込番号:15908710
1点
↓によると製造国はドイツ、フランス、ハンガリーとなっています。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Michelin&tireModel=Primacy+HP
↑の「Specs」をクリックすると製造国がご覧頂けます。
書込番号:15908714
2点
因みに215/45R17なら前述のサイトで製造国はフランスとなっています。
書込番号:15908737
![]()
0点
ご回答ありがとうございました。
本日商品が楽天のお店から届き、確認したところフランス製でした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15929112
0点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/45R17 87W
HPとLCでは静寂性や快適性に大きな差が有りますか?
タイヤ交換でこの度一番重きを置いてるのが静寂さと快適さです。
それを思えばLCだと思うのですが、知人よりHP新品を安く譲ってもらえる話がありまして。
HPとLCではかなり違いがあるのでしょうか?
4点
>HPとLCでは静寂性や快適性に大きな差が有りますか?
感じ方は個人的な意味合いが含まれますので、違いの程度については言及しかねますが、違いがあるといえば結構それなりの違いはあります。
ミシュランの商品は、全世界共通の銘柄と地域限定の銘柄に分けることができます。
HPは全世界共通の銘柄で、コンフォート性能と運動性能を併せもった性格です。
欧州ラベリングではE A 70dBです。
LCは地域限定の銘柄で、日本ミシュランが中心に開発企画を担当し、静粛性にこだわる日本人のために開発されています。(製造はタイ。アジア限定販売です。)
この2銘柄の差はどちらかというと荒れた路面でみられるでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_348032.html
>知人よりHP新品を安く譲ってもらえる話がありまして。
走行していての快適さというのは乗り心地だけとは限りません。
ハンドリングやグリップ感なども含めて判断できる項目です。
つまり総合的にバランスがとれており、ドライバーの意図したとおりのアクションがあってこそ、快適さを感じるかとも思えます。
ですから、一度試してみてから判断されてもよろしいかと思います。
ただ、後継タイヤ(Primacy 3)が存在します(日本未導入。発売は来春かも?)。
書込番号:15408910
4点
詳しいご回答ありがとうございます。
試してみてというのは山々なんですが、なかなかそういう訳には・・・。
ちなみにHPはどこの製造になるのでしょうか?
書込番号:15408993
0点
>ちなみにHPはどこの製造になるのでしょうか?
私は欧州産しか見たことがないです。
スペイン・イタリア・フランス・・・。
書込番号:15409035
0点
↓ではPrimacy HPの製造国はフランス、ドイツ、スペイン、ハンガリーがありますね。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Michelin&tireModel=Primacy+HP
↑のSpecsをクリックして右端の欄に製造国が記載されています。
書込番号:15409043
0点
それとPrimacy HPとPrimacy LCの比較は↓のような感じになるでしょうね。
http://www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm
つまり、ドライ&ウェット性能といった運動性能が高い代わりに乗り心地た静粛性といった快適性能が多少低下するPrimacy HP。
これに対して乗り心地た静粛性といった快適性能が高いけれどもドライ&ウェット性能といった運動性能が劣るPrimacy LC。
絶対的な静粛性や乗り心地を求めないならPrimacy HPでも問題無いでしょう。
しかし、静粛性や乗り心地が最重視ならPrimacy LCを選択された方が無難です。
書込番号:15409081
6点
前述にもあるようにPrimacy LCはタイ製です。
アジア専売品ということを踏まえて、製造コスト・輸送コストを考慮して、現地調達・現地製造をしているわけです。
そのためにLCはHPよりも安価に購入できるわけです。
タイヤ自体の「格」という見方をすれば、HPがLCよりも上に位置付けられます。
しかし、静粛性・乗り心地に重点を置いたLCの方が、どちらかといえば好まれる傾向です。
他社でも専売品は見られますね。
国産プレミアムコンフォートは外国に輸出していません。
BRIDGESTONE GR-XT
YOKOHAMA ADVAN dB
DUNLOP VEURO VE302
GOODYEAR LS Premium(住友ゴム社製)・・・
ですから、MICHELINでそれらの銘柄と肩を並べる製品というとPrimacy LCになります。
HPの立ち位置に該当する国産銘柄って、何になるのでしょう・・・。
そう考えると、欧州プレミアムコンフォートは欧州なりの独特のポジショニングに該当すると思います。
(逆の立場で考えれば、国産プレミアムコンフォートが独特とも言えますね。)
書込番号:15409244
3点
LCはコストが安いはずなのに販売価格がLCとHPであまりかわらないということは
LCのほうがお金をかけてつくられていうということなのでしょうか?
それとも単にメーカーの利益率が高いのか・・・
書込番号:15409407
0点
>LCはコストが安いはずなのに販売価格がLCとHPであまりかわらないということは
>LCのほうがお金をかけてつくられていうということなのでしょうか?
発売年月の違いが一番関係していると思います。
Primacy LC
2009年2月発売
Primacy HP
2006年4月発売
さらにHPは後継タイヤが出ていますし、モデル末期と言えます。
それでいてLCが高いもしくは変わらないということは、
>メーカーの利益率が高い
とも言えますね。
書込番号:15409470
2点
zoomaさん
Primacy HPは設計(登場時期)が古いという以外に安価なCINTURATO P7とも競合します。
Primacy HPとCINTURATO P7は共に運動性能と快適性能を兼ね備えたプレミアムコンフォートタイヤとなります。
これに対してPrimacy LCが競合するタイヤは下記の快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
・PROXES C1S
・VEURO VE302
・REGNO GR-XT
・ADVAN dB V551
特にREGNO GR-XT やADVAN dB V551辺りをライバル視しているようです。
この事がPrimacy LCの価格設定にも影響を与えているのだと思われます。
書込番号:15409614
1点
ますます悩み始めました。
車はVOLVO V70です。
サイズは215/45/17です。
皆さんのお奨めとしてはどちら?
書込番号:15409746
0点
安全運転ならPrimacy LC、結構飛ばして高めのドライ&ウェット性能が必要ならPrimacy HPだと思います。
書込番号:15409800
0点
>車はVOLVO V70です。
>お奨めとしてはどちら?
HPはお知り合いから購入されることが条件ですね?
性能もありますが、製造年週も知りたいです。
たとえHPが良いという結果でも、製造から時間が経っていればそれは避けたいですから。
タイヤの性能で見ると、静粛性最重視でLC、ハンドリングを含めた上質感でHPを選択します。
書込番号:15410047
2点
譲ってもらえる予定のHPは2012年の21週です。
6万円の予定です。
静寂性を重視してLCに少しだけ傾いてますが
普通に買うと工賃込みで安くて13万円位ですよね・・・
書込番号:15410089
1点
その製造年週なら新しいタイヤですね。
因みにPrimacy HPはネット通販で買うと4本で7.4万円です。
又、ヤフオクなら新車外しのPrimacy HPが安価に落札出来そうです。
書込番号:15410139
1点
>2012年の21週です。
>6万円の予定です。
新しいですね。輸入品にしてはかなり新しい部類に入ります。
86やBRZの影響ですね。
しかも安いです。
ここ(価格.com)最安でも送料込みで18,500円。
4本で74,000円。
http://kakaku.com/item/K0000354485/
工賃を入れると、80,000円台前半でしょう。
LCですと、送料込みで最安19,380円。
4本で77,520円。
http://kakaku.com/item/K0000014703/
工賃を入れると、80,000円台半ばといったところ。
書込番号:15410228
1点
zoomaさん、おはようございます。
まだ 解決済 のフラグが立っていないので…
Primacy HP 215/45R17 87W
Primacy LC 215/45R17 91W XL
HP と LC とでは荷重指数が異なります。重量車の VOLVO、なかでもワゴン(V70)ですので、荷重指数 87 は心許ないのではありませんか?
そもそも、V70 に 215/45R17 は設定(純正装着)がありましたかしら? 225/45R17 は多いと思いますが。R系だと 18インチですし。私が無知なだけならご容赦ください。
今朝も犬の散歩しながら近所の V70(一般グレード)を眺めていたら、16インチですが荷重指数 96 が装着されていました。
※ 価格や車との相性等々大事ですが、タイヤですので、サイズはもとより荷重指数は気にしてください。アドバイザーが自身の車に何を装着しようと、それは構わないと思いますが。
以上、老婆心ながら。ご参考に。
書込番号:15416285
2点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 205/55R16 91H ZP
BMW E91(ツーリング)に装着。標準装着だったコンチネンタルのランフラットタイヤはノーマルラジアルに変更しようと思うほどゴツゴツ感が強いものでした。
ブリジストンのランフラットより1500円ほど高いものの,雨天時のグリップなど従来のイメージからミシュランを選択。
静かではありませんが,コンチネンタルより居住性は遙かによいものになりました。
はっきり言って,ジャッキと予備タイヤを載せてノーマルラジアルの方が財布には優しいです。
3点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 225/50R17 98Y XL
スバル・アウトバック(BP)のH16年式3.0Rに乗っています。
タイヤを履き替えようと思っていますが、プライマシーHP、LC、レグノGR−XTあたりで迷っています。
現状は、プライマシーLCの235/50R17です。(純正サイズは215/55R17)
今のLCは、昨年この車を中古で購入した際に付いていたもので、初めてミシュランに乗りましたが、適度な硬さ(柔らかさというべき?)で非常に好みに合いました。
ただ、走行4万キロで溝も5mm程度残っていて十分なのですが、サイドのあたりにヒビが入ってきていて、劣化してきているようです。
同じLCに履き替えるのが良いかな、と思いつつも
スタッドレスを買ったタイヤ館ではレグノもしくは硬めがいいならポテンザS001を勧められました。
自分でいろいろレビュー等を読み漁った結果、HPも良さそう?と思ったのですが、
今よりちょっと硬めでも応答性が良くなるならいいかな、といったところです。
問題なのは、サイズラインナップに235/50R17も215/55R17も無いので、225/50R17が外径の近いサイズになるので、どうしようかなぁ、という点。
外径が小さくなる(668→658)デメリットとか、いかがなものでしょう?
それをおしてでもこの銘柄を選ぶ価値があるかどうかなので迷っています。
タイヤで重視するのは、
@高速道路での安定性
(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
A適度な硬さ
(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
Bコーナーでの応答性
(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわからないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
C静粛性
(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
といったところです。アドバイスいただければ幸いです。
0点
215/55R17という純正サイズならVEURO VE302をお勧め致します。
VEURO VE302の静粛性はPrimacy LCと同等か僅かに上です。
又、VEURO VE302はPrimacy LCよりも剛性が高く、応答性が良くなります。
更に剛性や応答性を良くしたいなら225/50R17のPrimacy HPとなるでしょう。
タイヤ自体の剛性が高くなる事とタイヤが薄くなる事の相乗効果で応答性は今よりも確実に良くなります。
ただ、このタイヤはグリップが良いのでライフは短いです。
又、Primacy HPの静粛性はPrimacy LCには敵いません。
尚、この225/50R17というサイズを選択した場合、速度計が1〜2%程度速く表示されるようになります。
しかし、車検には問題無く通る範囲の誤差でしょう。
REGNO GR-XTの静粛性はPrimacy LCを上回ります。
ただ、akira.Yさんがお考えの通り、柔らかいので候補から外した方が無難でしょう。
書込番号:14504234
2点
>プライマシーHP、LC、レグノGR−XTあたりで迷っています。
>現状は、プライマシーLCの235/50R17です。(純正サイズは215/55R17)
純正タイヤはジオランダーG900です。
ハイウェイテレーンのM+Sタイヤです。
私は純正サイズであるなら、REGNO GRVをお勧めします。
ミニバン用タイヤになりますが、アウトバックはベースであるツーリングワゴンより車高が高めということもあり、静粛性と安定感での選択です。
書込番号:14504317
0点
前ユーザーは、215/55R17→235/50R17と外径的にもLI的にもサイズ変更として適切な選択をされていました。
(外径668→667、LI94→96)
検討されている銘柄とサイズは、以下のとおりですね。
@Primacy HP 225/50R17 98Y XL
APrimacy LC 235/50R17 96W
BREGNO GR-XT 235/50R17 96V
>タイヤで重視するのは、
>@高速道路での安定性
(応答性を重視した結果、高速でまっすぐ走らせるのに気を遣うのは避けたい)
>A適度な硬さ
(乗り心地が極端に悪くならなければOK。グニャグニャやフワフワは苦手なのでレグノはきっと好みに合わない)
>Bコーナーでの応答性
(攻めるような走りはしませんので、グリップの良し悪し云々は言われてもよくわからないと思います。ハンドルを切った時に良く反応してくれれば良い)
>C静粛性
(今より多少うるさくなるのは覚悟してます)
御要望をかなえるとするなら、ここはやはりPrimacy HPが筆頭に挙げられます。
(GR-XTは記載にあるとおり、応答性が悪いでしょう。)
しかし、ネックとなるのがサイズですね。
外径が小さくなるデメリットといえば、
・スピードメーター誤差が出る。
・走行距離が多めに表示される。
・(今回の場合、タイヤ幅が狭くなり同じ扁平率であるため、サイドウォール高が低くなり)乗り心地が硬くなる。
・それに合わせて車高が低くなる。(とはいえ5mmほどです。)
といったところでしょう。
スピードメーター誤差に関しては、約1.5%実速より速く表示されるようになります。
スバルの場合、メーター表示100km/hのときに実速93〜94km/hであるため、91.6〜92.6km/hとアナログメーターの針が1本分までいかないくらいの誤差が出ます。
車検に関しては、メーター誤差は−22.5%〜+6%ということですので、問題ありません。
http://www.craft-web.co.jp/caution/caution_syaken.htm
走行距離もしかりです。満タン法で燃費計算をした際には、良くなる方向に誤差が出ます。現実ではその分エンジン回転数が上がりますので、プラスマイナスゼロとなるでしょう。
距離を目安に消耗品を交換をされる場合は、やや損をする方向ですね。
乗り心地が硬くなる点に関しては、その分、コーナーでの応答性が上がりますので、デメリットばかりかというわけではありません。
車高に関しては気になるほどではありませんが、安定感が増す方向です。
それから、タイヤ自体が軽くなりますから、出足の良さ等軽快感が出るでしょう。逆に最高速は落ちますが、サーキットを走るわけではないため、関係ありません。
書込番号:14504319
0点
Primacy LCで不満がないのであれば、またリピートするのが無難です。
新品タイヤは、現在お履きのタイヤと違い劣化・硬化・摩耗していないため、静粛性・乗り心地の向上がみられます。
しかし、他の銘柄に乗ってみたい気持ちは分かります。
ここは、Primacy HPにいってみたいところ・・・。
なのですが、このタイヤ、2006年発売で後継Primacy 3の発売が予想されています。
>走行4万キロで溝も5mm程度残っていて十分なのですが、サイドのあたりにヒビが入ってきていて、劣化してきているようです。
ヒビはどのくらいでしょう。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
Primacy 3がいつ発売になるか分かりませんが、待てるようでしたら待ってみてもいいような気がします。
一般的にタイヤの新製品発売は、年明けすぐであることが多いです。
となると1年後になってしまうかもしれませんが、例外的に夏にでることもあります・・・。
このあたりはメーカー裁量であるため、分からないですね。
書込番号:14504321
0点
お乗りの車がアウトバックという事でSUV用タイヤという選択もありでしょう。
新発売のヨコハマ GEOLANDAR SUVなら静粛性が高く、SUV用タイヤという事で剛性も高いです。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/geolandar/geolandar_suv.html
http://www.clg-sv.com/tire4_suv.htm
このGEOLANDAR SUVなら215/55R17というサイズもあります。
書込番号:14504418
1点
みんカラを見てきました。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/outback/partsreview/2/searchunit.aspx?kw=225%2f55R17
北米仕様純正サイズの225/55R17を選択されている方もいますね。
Primacy HPにもこのサイズがあります。
外径が680mm(+12mm)になりますが、スピードメーター誤差も+約1.8%で許容範囲です。
車高が6mmほど上がります。
LCより硬めであるHPでサイドウォール高が増えますので、乗り心地がしなやかになる傾向です。
応答性は若干低下するでしょう。
出だしもややモッサリ感が出て低下します。
50扁平と比較してタイヤの重量も増えますので、軽快感の逆で重厚感が出ます。
書込番号:14504476
0点
応答性や適度な硬さを求められている事より225/55R17という選択は無いでしょうね。
やはりタイヤが薄くなり応答性が良くなる225/50R17です。
書込番号:14504518
1点
>応答性や適度な硬さを求められている事より225/55R17という選択は無いでしょうね。
LCからHPならあると思います。
XL規格ですから、空気圧で調整も可能ですし。
書込番号:14504543
0点
純正での空気圧はフロント210kPa、リヤ200kPaです。
負荷能力がフロント585kg、リヤが560kgです。
225/50R17 98Y XLであれば、ほぼ同じでクリアします。
そこから、290kPaの間で好みに調整すればいいでしょうし、
225/55R17 101W XLであれば、純正比-20kPaでクリアしますから、そこから290kPaの範囲で好みの硬さ・応答性に調整すればいいと思います。
(実際はLIが上がっても、純正から落とすのはあまりお勧めしませんが・・・。)
書込番号:14504601
2点
やっぱり225/55R17はakira.Yさんのお求めの性能よりお勧め出来ません。
適度な硬さで応答性を良くしたいというご希望がある以上、迷う事無く50偏平を選択です。
書込番号:14504630
2点
私も強くは勧めていませんです。
そういう選択もありますよということです。
結論としては、
Primacy HP 225/50R17 98Y XLに落ち着きそうな雰囲気だと思うのですが。
書込番号:14504724
0点
純正サイズであればPilot Sport 3 215/55ZR17 94Wも有りかなと。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/pilotsport3
http://kakaku.com/item/K0000091317/
2ランク位上になってしまいますが、ミシュランならば独特のしなやかさが味わえます。
>硬めがいいならポテンザS001
ポテンザS001はカチカチ部類ですので、akira.Yさんの求める性能とちょっと違います。
Pilot Sport 3はしなやかで粘るグリップ感ですので、
Primacy LCの延長線上で静寂性・耐摩耗性 性能を落として、
グリップ上げた感じではないでしょうか。
(Primacy LCを使用した事はないのでそんな感じかなと。)
書込番号:14505061
0点
スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、bp5ej20さん、返信ありがとうございます。
レスが遅くてすいません。
大雑把に性能比較すると、
剛性・応答性 REGNO<LC<VEURO<HP
静粛性・乗り心地 HP<VEURO<LC<REGNO
というところでしょうか。
ミニバン用のREGNO GRVやSUV用タイヤも、選択肢としては一応考えました。
アウトバックのキャラクターには合いそうですし、
安定性が高ければ、アウトバック特有の横揺れ対策としては良さそうです。
スポーツ志向のタイヤであるPilot Sport3も許容範囲の硬さかもしれません。
サイズの変更等も含め、いろいろと選択肢を提示していただいてありがとうございます。
その上で考えてみても、恐らくは、今のLCを気に入った自分の好みを基準と捉えて、
LC・VEURO・HPあたりから選ぶ可能性が高そうです。
HP(225/50R17)を選ぶと外径が小さくなる点については、
いくつかデメリットといえばデメリットと言える、という程度だが、
そのへんを理解した上で走る分には大きな問題にはならなそう、
と捉えても大丈夫そうですね。
まとめさせていただくと、
・無難に今と同じ。(新品になって乗り心地向上)→LC(235/50R17)
・応答性・剛性重視→HP(225/50R17)
・その中間→VEURO
・安定感重視→GRV
・スポーツタイヤへ踏み込む→Pilot Sprt3
GR-XTは候補から外します。
今いただいたご意見からの判断では、スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさんが
ある程度結論づけて下さっているように、自分の中でもPrimacy HP(225/50R17)を最有力で検討していきます。
今現在のタイヤのヒビは、
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
こちらで言う3あたりでしょうか。
それほど深くは無さそうなんですが、
パターンの溝に沿うようにヒビが入っているので、
ちょっと不安があります。
前述のタイヤ館(スタッドレスを購入、夏タイヤに戻す際にも交換・預かりを依頼した店)
でも、もう1シーズンもたせられるかは微妙、と言われました。
ということで、いつ発売になるか不明な後継タイヤまで待つのはどうなのか判断に迷うところ。
ちなみに、そのプライマシー3というのがどんなタイヤになるのか、情報など出ているのでしょうか?
HPの走行性能そのままで耐摩耗性や静粛性が向上するのであれば魅力的です。
あと、発売直後はやっぱり価格設定が高めになりそうですよね。
サイズラインナップもどうなるかわからないですし。
もし発売が来年以降なら、今年の年末までは今のタイヤで引っ張り、
冬はスタッドレス
来年の3〜4月頃に夏タイヤの戻すタイミングで3にする、というのもできるかも、とは思います。
そんな方向で、もう少し悩んでみます。
書込番号:14509354
0点
>ちなみに、そのプライマシー3というのがどんなタイヤになるのか、情報など出ているのでしょうか?
とりあえず海外のサイトでご確認ください。
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-primacy-3
http://www.youtube.com/watch?v=ETcIHowjXJw
書込番号:14516057
0点
タイヤ > MICHELIN > Primacy HP 215/55R16 93W
シトロエンC5 V6(2005年モデル=2代目&先代)の履き替えで悩んでいます.
たぶんPrimacy HPだろうなとは考えているのですが,履いたことがないのでどんなものかと.
選択基準は
・乗り心地最優先,静粛性は(乗り心地と比較すれば)気にしない
「乗り心地」にもいろいろありますが,どうも当たりが柔らかいのが好みのようです.
・2万kmももたないのは勘弁して欲しい
夏タイヤで2万km/年程度走ります(+スタッドレスで5000km/年程度).
さすがに毎年履き替えは避けたい.
・横方向のグリップは高い方が良い
基本,グリップ力にあわせて走りますが,4気筒の方がバランス的には合っている
ところに3LのV6を積んでいるためかかなりのフロントヘビーで,山道は気を遣います.
・ブリジストン,DUNLOPには良い印象を持っていない
同じシトロエンのXantiaに乗っていた時にRegno GR7000を試したのですが,
外側片減りが激しい上に当たりが硬くて散々でした.このC5では VEURO VE302で
やはり片減りに悩まされました.
です(上をより優先).
購入時の標準装着はPilot Primacy(無印)で,特に問題なく35000km走ってくれましたが
生産中止になりました.
その後VEURO VE302を履き,Pilot Primacyより当たりも柔らかくて良かったのですが(若干
横グリップ低かったが許容範囲),1年もちませんでした.
VEURO(とXantiaの時のRegno)の反省に立ち,ミシュランに舞い戻りましたがVEUROの静かさ
は気に入っていたので「なんとなく静かな方」ということでPrimacy LCを選びました.
LCはグリップがあるのは良いのですが,スタッドレス交換時走行22000km程度でやはり片減
りが出ていて交換になりそうです.ミシュラン以外が合わないのかと思っていましたが,
通勤路に山道が入ることもあって横方向の負荷をタイヤにかけているようです.
C5の現行モデルではPrimacy HPが標準装着で普通に考えたらPrimacy HPなのかなという
ところですが,現行モデルではV6自体がなく自分の車との相性の点で若干の不安があります.
HPの特性や上記の条件にあっていそうかご教示いただきたく.
また特にミシュランにこだわるつもりはないので,他に条件に合うものがあればそちらも.
0点
>・乗り心地最優先,静粛性は(乗り心地と比較すれば)気にしない
>「乗り心地」にもいろいろありますが,どうも当たりが柔らかいのが好みのようです.
Primacy HPは、Primacy LCよりは乗り心地・静粛性に劣りますが、(劣るという表記は語弊があるかも知れません。オブラートに包んだように上質で、しっかり感があります。)求められている性能(当たりが柔らかい・グリップ性能・耐摩耗性)からすると、良い選択のように思います。
>・ブリジストン,DUNLOPには良い印象を持っていない
>同じシトロエンのXantiaに乗っていた時にRegno GR7000を試したのですが,
>外側片減りが激しい上に当たりが硬くて散々でした.このC5では VEURO VE302で
>やはり片減りに悩まされました.
>LCはグリップがあるのは良いのですが,スタッドレス交換時走行22000km程度でやはり片減
りが出ていて交換になりそうです.
GR-7000とVEURO VE302とPrimacy LCで3本続けて偏磨耗が見られるのですね。
タイヤローテーションはされていると思いますが、いかがでしょう。
また、フロントヘビー+山道での走りだけでなく、もしかしたらホイールアライメントが狂っているのかも知れません。
一度みてもらっても良い気がします。
書込番号:14245339
0点
ykonoさん、こんばんは。
タイヤ交換は急を要しますか?(1日2日を争いますか?)
CITROEN の快適性(乗り心地≒ライド感、乗り味)は他車で得難いものがあります。特にハイドロ仕様の CITROEN は。そんな CITROEN の素晴らしい乗り心地はタイヤがもたらすものではなく、ハイドロニューマチックシステムが生み出すものです。タイヤは、むしろ剛性の高いものが適している(高いと言っても極端に受け取らないでくださいね)と、私は思います。ちなみに、私は非ハイドロの CITROEN を所有していたことがあります。
> 購入時の標準装着はPilot Primacy(無印)で,特に問題なく・・・・生産中止になりました.
どんなに好みであっても、生産中止では、ね。Pilot Primacy は剛性高いです。比較として Primacy HP は柔らかくなった。いっぽう、MICHELIN のなかで Primacy LC はアンマッチではないかと思います。
これじゃぁアドバイスになりませんね。少し考えさせてください。質問文章を良く読ませていただきます。では、深夜にまた。
書込番号:14245571
0点
追伸。
ワゴン(BREAK)ですか? あと、どの程度飛ばしますか?
書込番号:14245619
0点
Berry Berryさん:
コメントありがとうございます.
>GR-7000とVEURO VE302とPrimacy LCで3本続けて偏磨耗が見られるのですね。
舌足らずですみません.
GR-7000は前の車(シトロエンXantia)でのことで,3本続けてではありません.
また,冬季はスタッドレスを履いていますがそちらでも発生しません.
履歴をまとめますと下記になります.
Xantia
Michelin ENERGY MXV8 ←OK
Bridgestone GR7000 ←NG(片減り)
Michelin ENERGY E3A ←OK
Michelin ENERGY MXV8 ←OK
冬季Michelin DRICE ←OK
C5
Michelin Pilot Primacy(無印) ←OK
DUNLOP VEURO VE302 ←乗り心地はOKだが片減り,短寿命
Michelin Primacy LC ←片減り,短寿命.乗り心地は若干違和感あり.
冬季Michelin X-ICE ←OK
冬季Michelin X-ICE2 ←OK
ということでアライメントではない気がします.
また,少なくとも夏冬履き替えのタイミングでローテーションを行っています.
書込番号:14245890
0点
ykonoさん
了解です。
スタッドレスタイヤでOKなら、問題はなさそうですね。
>少なくとも夏冬履き替えのタイミングでローテーションを行っています.
サマータイヤで年間2万qお乗りでしたら、間に1回ローテーションをした方がいいと思いますよ。
ただ、その場合は前後ローテーションをお勧めします。(前後入れ替える際の左右入れ替えはせずに)
書込番号:14245932
0点
Duck Tailさん
コメントありがとうございます.
取り急ぎご質問に回答します.
>タイヤ交換は急を要しますか?(1日2日を争いますか?)
そこまでは急ぎません.
夏タイヤ&ホイールはタイヤ館のタイヤクロークに入っていて
今日連絡したので1週間-10日程度で戻ってくる予定なので
春分の日あたりがタイミングでしょうか.
>ワゴン(BREAK)ですか? あと、どの程度飛ばしますか?
Breakではなくセダンです.といってもノッチバックに見えるハッチバックですが
車体剛性や前後重量配分うんぬんを考える上ではセダンと見ればよいかと.
飛ばし方に関しては数値を書くのは控えさせて頂きますが,
流れよりは明らかに速く走るほうで
気をつけていても数年に一度は赤い紙や青い紙を頂いております(たいてい覆面).
>どんなに好みであっても、生産中止では、ね。Pilot Primacy は剛性高いです。
> 比較として Primacy HP は柔らかくなった。
> いっぽう、MICHELIN のなかで Primacy LC はアンマッチではないかと思います。
アンマッチでしたか.
調べて買えば良かったのですが
書込番号:14245993
0点
ykonoさん。
> また特にミシュランにこだわるつもりはないので,他に条件に合うものがあればそちらも.
タイヤ履歴からして、じゅう〜〜〜ぶん MICHELIN に拘ってらっしゃるように見受けられます^^ 逆にですね、お嫌いなメーカーですとか、只でもらっても履きたくないメーカーですとか、ありますかしら?
書込番号:14246061
0点
Duck Tailさん
> タイヤ履歴からして、じゅう〜〜〜ぶん MICHELIN に拘ってらっしゃるように見受けられます^^
いや,それは主治医も車関係の情報交換する知り合い(仏車乗り率高し)も
「タイヤっつーたら普通MICHELINしょ?」という環境なので.
その中ではチャレンジャー的にRegnoやVEUROに手を出して
「そうかぁダメだったか」とMICHELINに戻るような行動になってます.
こだわると言うより有力な対抗馬の提示?がなければふつうにMICHELINになるわけで
だからこそたまに(これまではタイヤ屋で)薦められて試してみてるのです.
> 逆にですね、お嫌いなメーカーですとか、
> 只でもらっても履きたくないメーカーですとか、ありますかしら?
たぶん無いです.
15年ほど前にシトロエン乗りになってから
MICHELIN以外のメーカー/ブランドに関する知識・イメージはあまり更新されていません
(一時期バネシトロエンとの2台持ちでしたがそちらもMICHELINでした).
「知らないので嫌いかどうかわからない,あえて言うなら『かつて失敗したメーカーは
どうかなぁ』」ってところでしょうか.
書込番号:14246365
0点
Berry Berryさん
> サマータイヤで年間2万qお乗りでしたら、間に1回ローテーションをした方がいいと思いますよ。
> ただ、その場合は前後ローテーションをお勧めします。(前後入れ替える際の左右入れ替えはせずに)
そういう年もあります.
毎年必ずというほどではないのですが,
前後の減り方の差が大きいので「こりゃローテーションしないと」と実施する年が
結構ある気がします(そこまで記録がない…).
書込番号:14246511
0点
>前後の減り方の差が大きいので「こりゃローテーションしないと」と実施する年が
>結構ある気がします(そこまで記録がない…).
実態に応じて行っているということですね。
MICHELINですと、PSS・PS3、(いずれもプレミアムスポーツ。)
または、プレミアムコンフォートのPrimacy HPのいずれかでしょうね。
そのあたりは、Duck Tailさんが詳しく説明してくださるでしょう。
書込番号:14246633
0点
ポイントとなりそうなところを羅列してみます。
> たぶんPrimacy HPだろうなとは考えているのですが,履いたことがないのでどんなものかと.
> C5の現行モデルではPrimacy HPが標準装着で普通に考えたらPrimacy HPなのか・・・・
> ・・・・自分の車との相性の点で若干の不安・・・・HPの特性や上記の条件にあっていそうか・・・・
Primacy HP を購入するにあたり背中を押してほしいのか、あるいは、
> また特にミシュランにこだわるつもりはないので,他に条件に合うものがあればそちらも.
> 「タイヤっつーたら普通MICHELINしょ?」という環境・・・・
> ・・・・チャレンジャー的にRegnoやVEUROに手を出して「そうかぁダメだったか」とMICHELINに戻る・・・・
> ・・・・有力な対抗馬の提示?がなければふつうにMICHELINになる・・・・
> たぶん無いです.
> ・・・・MICHELIN以外のメーカー/ブランドに関する知識・イメージはあまり更新されていません
> ・・・・知らないので嫌いかどうかわからない・・・・
むしろ積極的に他メーカー他銘柄を試してみたいのか、掴みかねます。アドバイスの方向性を(微妙であっても)取り違えると不幸になるので、MICHELIN で行くのか、Primacy HP 以上の銘柄を他メーカーに求めるのか(有るか無いかは別として)、今一度書いてください。
次に、
> ・乗り心地最優先,静粛性は(乗り心地と比較すれば)気にしない
> 「乗り心地」にもいろいろありますが,どうも当たりが柔らかいのが好みのようです.
静粛性を気にしない(無視する)というのはどうかと思います。タイヤ交換で“失敗した”と感じるのは間違いなく“うるさい”(と感じる)タイヤに交換した時です。これはコンフォート/スポーツを問いません。しかも、スレ主さんの場合、
> ・・・・VEUROの静かさは気に入っていた・・・・Primacy LCを選びました.
VEURO と LC を体験している以上、考慮しないわけにはいきません。再考願います。今の Primavy LC よりうるさくなって本当に構わないのですか?
それと、
> ・横方向のグリップは高い方が良い
> 基本,グリップ力にあわせて走りますが,4気筒の方がバランス的には合っている
> ところに3LのV6を積んでいるためかかなりのフロントヘビーで,山道は気を遣います.
タイヤの各種性能のなかでスレ主さんが摩耗(片減り)・乗り心地・静粛性以外で挙げていらっしゃるのが横グリップです。横方向のグリップと書かれていますが、腰砕けが嫌だからそれ(横グリップ)を含めて剛性とか、踏ん張りとか、だと思うのですが、いかがですか? それとも、
> 通勤路に山道が入ることもあって横方向の負荷をタイヤにかけているようです.
> 飛ばし方に関して・・・・流れよりは明らかに速く走るほうで
実際飛ばすので、横方向のグリップがもっと欲しい、ということでしょうか?
書込番号:14247186
0点
すみません、書きかけを上梓してしまいました。
先に結論めいたことを書くと、MICHELIN 内で選択するなら静粛性には目を瞑り PS3、他メーカーは考える時間をください、というものです。本板のポイントは、
> 「乗り心地」にもいろいろありますが,どうも当たりが柔らかいのが好みのようです.
ここ↑だと思います。“当たりの軟らかさ”。これまでにも“しなやか”とか“初期応答”とか、感覚・感触の面で難しい質問がありました。路面への当りは柔らかいが、芯がしっかりしていて剛性の高いタイヤ、そして、静粛性の高いタイヤ、耐摩耗性の高いタイヤ。スレ主さんが求めるタイヤはこのように解釈できます。相違ありませんか?
逆質問、よろしくお願いいたします。回答を待って、明日、考えます。
P.S. Berry Berryさん
> そのあたりは、Duck Tailさんが詳しく説明してくださるでしょう。
本板、けっこうむつかしいですよ。。。。Primacy3 の影もチラつくし、ね。
書込番号:14247240
0点
Duck Tailさん
スレ主さんの、
>当たりが柔らかいのが好み
この解釈がポイントですね。
私は剛性を感じても高すぎず、上手くいなしてくれるものと解釈しました。
>「タイヤっつーたら普通MICHELINしょ?」という環境
まさにタイヤに格を求めていらっしゃる方がそばにいる環境ですから、MICHELIN以外勧めにくいです。
しかし、
>チャレンジャー的にRegnoやVEUROに手を出して
掘り出し物というか、これってイイかも・・・と思えるものに出会いたい、「飽くなき欲求」をお持ちのようです。
Primacy HPでもPS3でも恐らく、それ相応の評価はスレ主さんからいただけると思うのですが、偏摩耗がやっかいです。
>Primacy3 の影もチラつく
早く御登場願いたいものです。
書込番号:14247359
0点
>・横方向のグリップは高い方が良い
基本,グリップ力にあわせて走りますが,4気筒の方がバランス的には合っている
ところに3LのV6を積んでいるためかかなりのフロントヘビーで,山道は気を遣います.
言い換えると「グリップする限りはコーナリングスピードを上げる」という事ですね。
尚且つ「タイヤっつーたら普通MICHELINしょ?」という環境でミシュランのコンフォート系の耐摩耗性に慣れている方だと他の物は薦めにくいですね。
Primacy3が出るまで待てるのならPrimacyの直系の後継モデルですし第一候補でしょうが現状だとやはりPrimacy HP、対抗はPirelli Cinturato P7になるでしょうか。
Primacy HPはPrimacyの上級モデルですから3LのV6とのマッチングも良いと思います。
書込番号:14247513
0点
すみません,落ちてました.
いろいろ観点提供して頂いてありがとうございます.
Duck Tailさん:
> タイヤの各種性能のなかでスレ主さんが摩耗(片減り)・乗り心地・静粛性以外で
> 挙げていらっしゃるのが横グリップです。横方向のグリップと書かれていますが、
> 腰砕けが嫌だからそれ(横グリップ)を含めて剛性とか、踏ん張りとか、
> だと思うのですが、いかがですか? それとも、
すみません,「グリップ」と「踏ん張り」の区別が付いていません.
グリップ力(といわれるものそももの)にはたぶん興味が無くて
猫の座布団さん:
| 言い換えると「グリップする限りはコーナリングスピードを上げる」という事ですね。
という感じです.ただし,山道と言っても先行車両がいないことはめったになく
たまに飛ばしやさんが前にいればついて行くぐらい,
それもフロントヘビーのFFなので無理はしない程度です.
また,タイヤに「剛性」という表現を使うことははじめて知りました.
> CITROEN の素晴らしい乗り心地はタイヤがもたらすものではなく、
> ハイドロニューマチックシステムが生み出すものです。
> タイヤは、むしろ剛性の高いものが適している(高いと言っても極端に受け取らないで
> くださいね)と、私は思います。
というコメントから類推するに,「剛性が高い」とは「外部入力に対する変形が少ない」
ということでしょうか?
変形が少なくて,それ故にコーナーで腰砕け?にならず結果として「踏ん張る」という
因果関係であれば,
> 路面への当りは柔らかいが、芯がしっかりしていて剛性の高いタイヤ、
> そして、静粛性の高いタイヤ、耐摩耗性の高いタイヤ。
> スレ主さんが求めるタイヤはこのように解釈できます。相違ありませんか?
ということだと思います.
で,「**オーディオシステムが…」というタイプでは明らかにないので,
上記のうちで最初に落とすとしたら静粛性かな,と.
Xantiaに乗っていた時はエンジン音でタイヤの音なんて聞こえませんでしたし,
それで困っていたわけではないので.
逆に
> 先に結論めいたことを書くと、MICHELIN 内で選択するなら静粛性には目を瞑り PS3、
> 他メーカーは考える時間をください、というものです。
いわゆる「スポーツ系」は乗り心地と耐摩耗性を極端に犠牲にしてグリップを確保している
という(単なる)先入観から敬遠してきました.
乗り心地に問題がないのなら試す価値はあると思います.で,
> むしろ積極的に他メーカー他銘柄を試してみたいのか、
こちらです.知識が少ない中で「無難な」局所解を選択してきたと自覚しています.
よりよい
> Primacy HP 以上の銘柄を他メーカーに求めるのか(有るか無いかは別として)
があるならばご教示頂ければ.
書込番号:14247869
0点
お付き合いいただきありがとうございます.
剛性について追記です.
Duck Tailさん:
> CITROEN の快適性(乗り心地≒ライド感、乗り味)は他車で得難いものがあります。
> 特にハイドロ仕様の CITROEN は。そんな CITROEN の素晴らしい乗り心地はタイヤが
> もたらすものではなく、ハイドロニューマチックシステムが生み出すものです。
> タイヤは、むしろ剛性の高いものが適している(高いと言っても極端に受け取らないで
> くださいね)と、私は思います。ちなみに、私は非ハイドロの CITROEN を
> 所有していたことがあります。
「剛性高い=変形しない」であるならば
15年ほどそのハイドロ(正確にはハイドラ)車に乗ってきた者としては
ここのニュアンスが掴めないと言いますか異なるかもしれません
(極端ではないということですので杞憂だとは思いますが).
よく言われるハイドロの弱点にハーシュネスに弱いというのがあります.
C5/C6世代のハイドロは対策が施されたと言われていますが,
例えば荒れた道路工事跡や(下手くそな工事で)段差がついたマンホールの縁などで
その弱点は未だ色濃く残っているように感じます.
で,ここはタイヤが主に仕事をして欲しいという気持ちがあります.
Xantiaに乗っていた頃の話ですが夏用ホイールは標準装着の15インチを
冬用には旧年式の同型車からとった中古の14インチを履いていましたが,
スタッドレスのほうが一般に柔らかいことを考慮に入れても
ハーシュネスの処理はスタッドレス(=14インチ)の方が優れていた印象があります.
で,乗り心地の面で私が快・不快を感じる特性はここ,
つまり段差のいなし?具合によるような気がみなさまからコメントいただいて整理してみると思います.
この点で特に不満があったのがGR7000でした.そう言えば「BSはコンパウンドは
柔らかいけどサイドウォールが硬いから静かだけど段差に弱くて減りも速いんだ」と
知り合いに解説されたことを思い出しましたが,
その解説が正しいのか判断する知識を私は持っていません.
C5に乗り換えてからの上記のカッコつきの段差の「いなし」についての私の評価は
Pilot Primacy:○
VEURO VE302:○
Primacy LC:△
です.
Berry Berryさん:
|>当たりが柔らかいのが好み
|この解釈がポイントですね。
|私は剛性を感じても高すぎず、上手くいなしてくれるものと解釈しました。
語彙(特に「剛性」)を正確に共有できていなくて恐縮なのですが
上のBerry Berryの解釈が感覚に合っているように思います.
書込番号:14248920
0点
Michelin Primacy HP
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/205_55_R16_details.aspx?testId=13&recordId=161
Pirelli Cinturato P7
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/205_55_R16V_details.aspx?testId=112&recordId=2460
ADACのテストは↑こんな感じなのですが
>> むしろ積極的に他メーカー他銘柄を試してみたいのか、
>こちらです.
という事ならPirelli Cinturato P7をお薦めします。
Pirelli Cinturato P7の前モデルのP7は当時欧州車の純正装着タイヤとしてはPrimacyと双璧とも言えるライバル関係でしたし、案外プジョー等のフランス車メーカーが採用していました。
↑でテストされているのはVレンジですが
215/55R16 93V
215/55R16 93W
215/55R16 97W
215/55R16 97W XL
の4種類からケース/トレッドの剛性が選べます。(97Wと97W XLがどう違うのか私もよくわかりませんがW)
ショックを速くスムースに吸収するミシュランに対してピレリはもう少しストロークが長い感じで、その分ドライバーの仕事は多くなりますがコントロールの余地が多い気がします。
個人的な感想では中高速コーナーが得意な良く出来たタイヤがミシュラン、中低速コーナーが得意で楽しいタイヤがピレリです。
書込番号:14250683
0点
猫の座布団さんの書き込みに補足します。(猫の座布団さんご容赦。)
>215/55R16 93V
>215/55R16 93W
>215/55R16 97W
>215/55R16 97W XL
>の4種類からケース/トレッドの剛性が選べます。(97Wと97W XLがどう違うのか私もよくわかりませんがW)
恐らく、このリストはホームページから引用されていると思います。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/car/sheet/cinturato_p7.tab?tab=8
しかし、紙ベースのカタログでは、
>215/55R16 97W
の記載がありません。
97WはXL規格のみのようです。(実際にはメーカーに確認しないと分からないですが・・・)
私自身、CINTURATO P7を履き替えの本命に据えておりまして、ホームページには215/50R17 95W(自車のタイヤサイズ)が記載されていますが、ネット通販を探してもこのサイズを販売しているところが存在しないのです。
疑問に思い、PIRELLI JAPANにメールをしたのですが、返答なし。(恐らく知らず知らずのうちに捨ててしまったかも知れないです。)
致し方なく、フジコーポレーションを通して確認しました。
***送信したメール******************************************
> 突然のメールですみません。
> 貴社で取り扱っているタイヤについて伺いたいことがあります。
>
> PIRELLIのCINTURATO P7についてですが、215/50R17 95Wは取り扱っていますでしょうか?
> PIRELLIのメーカーホームページにはサイズ一覧に記載があるのですが、
> 2011年版PIRELLIタイヤカタログにはラインナップの中に該当がありませんでした。
> (他社タイヤメーカーでは、ときどきカタログ外のサイズがあることは認識しております。)
>
> また、PIRELLI JAPANにもメールにて問い合わせているのですが、回答を得ることができませんでした。(問い合わせをして3週間ほどになりますが、まだ返信が来ません。)
>
> インターネットでも検索をしたのですが、そのサイズはCINTURATOでないP7がヒットするのみで、
> 通販サイトのAmazonでも91V?がヒットしますが(おそらくCINTURATOでない、ただのP7の)掲載ミス?の可能性が否定できません。
>
> もし、PIRELLI CINTURATO P7 215/50R17 95Wの取り扱いがあるのであれば、購入したいと考えているところです。
>
> ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。
***ここまで*************************************************
***返信されたメール*****************************************
お問い合わせありがとうございます。
早速メーカーへ確認したところ、ピレリジャパンでは215/50-17の取扱いがないとのことです。
当社ではCINTURATO P7 215/50-17のご用意はできませんでした。
申し訳ございません。
他商品にて再度ご検討いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
(株)フジ・コーポレーション ○○(○○は返信くださった方の姓)
***ここまで*************************************************
というように、ホームページに記載があっても取り扱っていないサイズが存在します。
もし、PIRELLI CINTURATO P7を選択されるのであれば、以前のDuck Tailさんの書き込み・アドバイスより、速度記号はWを選択した方がいいです。
ショルダー形状が異なるため、走安性の面で違いがあるそうです。
書込番号:14251693
0点
Berry Berryさん 補足していただきありがとうございます。
サイズが同じなのに内圧を上げずに荷重指数を上げられるのか???と悩んでいたのがすっきりしました。
速度記号と荷重指数は段差のいなしにも関係するのですが、ショックの吸収はタイヤ、サスペンション、車体の重量差を利用するシステムなので大雑把に言うと先ず一番軽いタイヤが変形し、タイヤの変形が元に戻る事でサスペンションが縮み、サスペンションの縮みが元に戻る時車体が揺れるという順序ですが、タイヤが柔らかく変形の戻りが遅いとサスペンションがあまり縮まずに車体が揺れてしまう場合もあるので必ずしも柔らかいタイヤの方がいなしが上手いとも言えない辺りが
>Pilot Primacy:○
>VEURO VE302:○
>Primacy LC:△
という結果に成っている気がするので、これまで装着したタイヤの速度記号や荷重指数を参考にどの辺りの速度域を重視するかを考慮してどの程度固いタイヤが車体に合うか検討される事をお薦めします。
書込番号:14252265
0点
ykonoさん、こんばんは。
昼間お書きになった内容を読ませていただきました。ykonoさんのお考えが大体理解できましたので、お薦めを考える作業を開始したいと思います。
と言うか、お薦めはとっくに決まっていて、もったい付けていると思われるのはなんなので、先に結論を書くことにします。まず、
> 先に結論めいたことを書くと、MICHELIN 内で選択するなら静粛性には目を瞑り PS3、他メーカーは考える時間をください、というものです。
これ↑を取り下げます。そして、本命は条件付きで Cinturato P7、対抗に Primacy HP を挙げます。本命/対抗と書きましたが、本来は Cinturato P7 一本です。条件とは後ほど説明します。
あんまり時間をかけて書いても、と思いますので、スレ主さんにおかれましては、下記アジェンダの中で不要と思しき項目があればその胸、じゃなかった、その旨、おっしゃってください。必要なこと、知りたいことを書きますので。加えてほしい項目があれば、そこもおっしゃってください。
1、C5(初代/二代目)に乗ってみた感想
2、摩耗について
3、タイヤの剛性
4、グリップと踏ん張り
5、Primacy HP と Cinturato P7
6、Cinturato P7 の乗り心地
当該サイズのなかでプレミアムコンフォートは Primacy HP、ContiPremiumContact 2、Cinturato P7、ADVAN dB、PROXES C1S、EAGLE LS Premium となり、これにスポーツ系から Pilot Sport3 が候補に加わるわけですが、数ばかり持ち出しても意味がなく、早い段階で Cinturato P7 と Primacy HP に絞ることができます(詳細割愛)。
2日くらいに分けて書きますので、明晩以降に。
書込番号:14252457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)











