


構成
3770K 冷(ETS-T40-TB)
P8Z77-V
W3U1600HQ-4G *2
CT128M4SSD2(OS)
SPGT2-500P
ST2000DM001
症状
起動しない。
POST画面というのかな?(「DELを押して」の画面)で固まる。
マザーボードの「BOOT_DVICE_LED」が点灯している。
→SATAをいろいろな組み合わせで差し替えても変化なし。
Windowsの調子が悪かったため再起動。後にこの症状。
自作マシンで8月13日に組み、使用はおよそ半年ほど。
メインマシンで作業はすべてこのPCです。
起動時間は24時間/日。
windowsのホームネットワークでファイル置き場としても利用。
半年の間、トラブルは皆無でした。
SSDがいかれたのか。マザボが逝かれたのか。
初心者の浅い知識では到底解決しそうにもありませんので皆様のアドバイスをいただきたく思っています。
どうかよろしくお願いします。
足りない情報などあれば追記します。
書込番号:15707980
0点

honebonさんこんばんは。
>「BOOT_DVICE_LED」が点灯しているとのことですが、
起動用のSSDが怪しいとして、
SSDを取り外し、
そのポートにST2000DM001を取り付けてBIOSで認識できますか?
認識すればSSDがダメとなりますね。
書込番号:15708579
1点

先ずボタン電池抜く・・・ でしょうか。
ボタン電池再装着後に起動しなかったら、
CPU、CPU クーラー、メモリだけの構成で BIOS に入れるか確認してください。
オーバークロックはやってないんですか?
書込番号:15709189
1点

turionさんありがとうございます。
>起動用のSSDが怪しいとして、
>SSDを取り外し、
>そのポートにST2000DM001を取り付けてBIOSで認識できますか?
>認識すればSSDがダメとなりますね。
さまざまなポートとデバイスのパターンで実践しましたが全く認識しませんでした。
書込番号:15710183
0点

越後犬さんありがとうございます。
ボタン電池再装着後にも起動しませんでした。
>オーバークロックはやってないんですか?
定格利用です。
書込番号:15710205
0点

ちなみに起動できなくなってから16時間経過しましたが依然変化なしです。:(
書込番号:15710210
0点

立ち上がっていたパソコンが立ち上がらなくなったわけですから、
電源ユニットから先に疑いましょうか。
替えの電源があればいいんですけど・・・。
電源疑って、新しい電源買っても同じ状態だと買った電源が無駄になりますから
購入店で見てもらうのが一番いいでしょうか。
書込番号:15710245
1点

越後犬さん再度書き込みありがとうございます。
電源投入後ケースファンもすべて回りますし、マザボの通電LEDは点灯してます。
更に、起動直後のASUSのロゴ画面は表示されています。←とはいっても、ここで固まるのですが(汗
購入店はamazonでパーツパーツで購入してますので、購入店のサポートはおそらくないと思われます。
なんといっても電源はサイズの安物ですので、その可能性がゼロとは言えません。
電源が問題の場合、電源ユニットのテストなどをする方法はないでしょうか。
書込番号:15710499
0点

電源以外を疑うとしたらメモリーを1枚でテストという方法もあるとは思いますが、
LEDのエラー表示が異なるので。。
そんなに安物の電源という感じではないですね、
この電源の口コミ見てきましたが変な初期不良があったようです。
単品でテストするとしたら、他のPCにつけかえてテストするか、全部の電圧が正常か「テスター」があれば計れると思います。
書込番号:15710794
1点

もうやっていたらすいません。
まず、SSDかの切り分けとして、越後犬さんの
> CPU、CPU クーラー、メモリだけの構成で BIOS に入れるか確認してください。
を試しては方がいいのでは…
同じ症状ならSSDなど接続してないものは、ひとまず除外ですかね。
あと、この場合ブートできるものがないので、BOOT_DVICE_LEDは点灯するかもしれません。
ビープスピーカーを繋いでたら、その情報も書いた方がいいかも…
書込番号:15711238
1点

一週間ぶりに起動したところ難なく起動しました。
結局起動しなかった理由はわかりません(^^ゞ
とりあえずBIOSのアップデートなどもきていますのでアプデしておこうかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15749943
0点

寒かったからとか・・・。
あるいは、一度ケーブルを電源ユニットから抜いたとか、無いですか?
書込番号:15751196
0点

私のは、P8Z68−V PROを利用していますが、部屋の温度が1桁になると
必ずバイオス画面で止まります。
2回目の起動ではマシンがあったまるせいか、普通に起動します。
3シーズン目ですがあきらめています。
書込番号:15785582
0点

↑低温不具合ですね、色々原因は考えられるようです。
さてスレ主さんの件ですが、私はデバイスのラッチアップの可能性があると思います。
本来は、M/Bの各入力などは電源電圧以上の信号が加わっても保護する回路が入っています。
SSDの入出力についても同様です。
ここで1週間後に電源を入れたら正常に使用できたということは内部の電圧が完全に放電したと言うことです。
その結果「ラッチアップ」は解消します。
原因としては、静電気のディスチャージ、電灯線よりのサージ、PC電源ユニットの電源の立ち上がり順、もしくは立ち上がり過程でのトラッキングずれといったことが考えられます。
以下、解説
http://www.sanyosemi.com/jp/reliability/main.php?id=DM30A74&part=4
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:15789365
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





