『TM2 を買いました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥398,000

製品種類:パワーアンプ RB-1592のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RB-1592の価格比較
  • RB-1592の店頭購入
  • RB-1592のスペック・仕様
  • RB-1592のレビュー
  • RB-1592のクチコミ
  • RB-1592の画像・動画
  • RB-1592のピックアップリスト
  • RB-1592のオークション

RB-1592ローテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月26日

  • RB-1592の価格比較
  • RB-1592の店頭購入
  • RB-1592のスペック・仕様
  • RB-1592のレビュー
  • RB-1592のクチコミ
  • RB-1592の画像・動画
  • RB-1592のピックアップリスト
  • RB-1592のオークション

『TM2 を買いました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「RB-1592」のクチコミ掲示板に
RB-1592を新規書き込みRB-1592をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信44

お気に入りに追加

標準

TM2 を買いました。

2014/03/06 15:31(1年以上前)


その他オーディオ機器 > ローテル > RB-1592

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

RB-1592TM2は限定品ですのでこちらに書き込みます。

最初はRB-1582MK2にキャノン端子が付いたということで某ショップに試聴に行ったのですが
某オーディオコーディネーターが RB-1592TM2は限定品だよ・予約も殺到しているよというので
まずは、聞き比べをしたところ価格差が2.7倍ほどありますが、TM2にまいってしまいました。
1592でもそこそこ低音が伸びているのですがTM2はその先の先まで低音が伸びています。
某ショップの試聴室はあまり良い環境ではありませんが、これはいけると判断し購入しました。
納入まで待たされましたが、到着後エージングもあまりしていませんがすでにすばらしい性能を発揮してくれています。(100万円超のメインアップを買った気分)

台数限定のようですので気に掛かる方はお早めに!

おまけに高そうな電源ケーブルが付いてきましたが3Pですので困っていたところ
ふと見上げると使用していないエアコンの3Pコンセントを発見。
テスターで100Vを確認し、接続したところブーっとハムが発生してしまいました。
調べてみるとエアコン用のコンセントアースは他の稼働しているエアコンのアースと接続しているために
ハムが乗ってしまうそうです。

書込番号:17271520

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/06 18:05(1年以上前)

MX-1さん

こちらのスレでもおじゃまいたします。

お聞きしたいのですが電源ケーブルといいますのは販売店のサービス品でついてきたのではなくて、
ROTELから付属品の電源ケーブルのほかにもう1点ついてきたのでしょうか。
それからトリガー端子が付いていると思いますがそのケーブル(モノラル)は付属品にありましたでしょうか。

電源ですが私は200Vの専用コンセントを設置しました。
工事費用は1万円程度で済みました。
ただトランスが必要ですから、ほかに5万円ほどかかりました。
200V電源にしましたら音の透明感がとてもよくなりました。
費用対効果は大きいような気がします。
オーディオ機器のように取り替える必要がありませんから考え方によりましては安いのかもしれません。
もちろんですが3Pコンセントになります。

書込番号:17271981

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/07 05:52(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、おはようございます。

>お聞きしたいのですが電源ケーブルといいますのは販売店のサービス品でついてきたのではなくて、
ROTELから付属品の電源ケーブルのほかにもう1点ついてきたのでしょうか。

たぶん
http://www.sqi.jp/products/exc-oyaide/exc-oyaide.html
と思われる電源ケーブルが別包にて送られてきました。
(本体に通常の電源ケーブル1本が同包)
送り元はどちらもROTELの住所となっていますが
ROTELの付属品なのか販売店のサービス品なのかは判断がつきません。
1月に某販売店にて購入した人は+2本送られてきたそうです。


>それからトリガー端子が付いていると思いますがそのケーブル(モノラル)は付属品にありましたでしょうか。
こちらは本体に同包されていました。(長さが短いので我が家では他の既製品を使っています。)


>電源ですが私は200Vの専用コンセントを設置しました。
エアコン用のコンセントは分電盤にて200Vに変更できそうですが
今はこちらの機器 GPC-TQ に
http://www.voltampere.jp/gpctq.html
注目しています。

書込番号:17273997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/07 06:27(1年以上前)

おはようございます。

朝から丁寧な返信をありがとうございました。
電源ケーブルはROTELからのようですから大丈夫のようですね。安心しました。
モノラルケーブルは1.5mは欲しいので別に用意することにいたします。

200V電源ですけれど別に専用アースだけは引かれたほうがいいと思います。
ダウントランスが必要になりますけれどコンセントの数が多くて品質の良いものを使われれば
高価な電源タップなどがいらなくなりますから、結果的には安くなると思います。
115Vのコンセント付きの製品もありますので、それですと海外製で国内仕様でないアンプも
使えますから便利です。

書込番号:17274027

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/07 13:00(1年以上前)

このアンプ重量級ですので開包・設置の時に注意が必要です。
(他の人にてアンプの取り出し方の説明書が付いていたという情報がありましたが今回は付いていませんでした。)

特にアンプの全面・側面のアルミ板の下部は面取りがあまいので
変な持ち方をすると指を切る可能性があります。
滑り止めの付いた軍手を使用することをお奨めいたします。


大きな玉ねぎさん、
ちなみにダウントランスは何をお買いになりました?

書込番号:17274977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/07 13:17(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは

設置時のご注意をいただきましてありがとうございます。

ダウントランスですがスター電器製の3000W電源トランスです。
コンセントが16個ついています。このうち8個が100V用です。
3000Wということですが、家では200V専用のブレーカーが20Aですので実際にはそこまでは使えません。
でも2000Wでもふつうは十分だと思えます。
OPPOをお持ちのようですけれど、それでしたら115Vコンセントも使えますね。

書込番号:17275023

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/07 15:57(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、情報ありがとうございます。

設置後のレビューをお待ちしております。

追伸:付属品で電源ボタンのランプの明るさを調整する黒いリングシールが同包されています。

書込番号:17275398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/17 21:29(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは

お店には先週届いていたのですが私の都合で今日届けていただきました。

TM2になっていますが、これはノーマルのRB-1592とはまったく別のアンプですね。
試聴した時もそのように感じたのですけれどオーケストラの弱音時にも音のバランスがまったく崩れないです。
ファゴットという楽器は大編成のオケの中は音が埋もれてしまうのですけれど、その音を聞き分けることができます。
この楽器を演奏していましたので、この音の再生を基準にしています。
小音量でも不足なく聞けるアンプはあまりないと思えます。
ノーマルの1592は1582との違いが感じられませんでしたけれど、この1592TM2はこれらとは別の音が
でますね。
ノーマルの1592をお持ちの方は是非このTM2を聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17314517

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/18 12:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

納品おめでとうございます。

試聴通りの音が自宅でも再現できて良かったですね。
さらにエージングを重ねると
TM2はさらに能力を発揮してくれると思います。

前のA級アンプは暖気運転時間が長かったのですが
TM2(AB級)は短時間の暖気運転で本領を発揮してくれるところも気に入っています。

ところで高そうな電源ケーブルは付いていましたか?

今このアンプを某店で注文すると4月下旬納品のようですので
ゴールデンウィークに感動したい方はお早めに。

書込番号:17316755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/18 14:46(1年以上前)

電源ケーブルはオヤイデの3Pコンセントが別の箱で届きました。

本日はOPPOに予約注文していました105DJPが届きました。
こちらも次回の出荷は4月下旬になるようです。
DSD2.8MHzのネットワーク再生ができますので聴いてみました。
これもすばらしい音がします。
このOPPOですけれど設定方法がいけないのかもしれないですけれどARC機能が働きません。
そしてコントロールアプリもうまく動作しなくて困っています。

書込番号:17317061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/18 15:51(1年以上前)

MX-1さん

これはまた余計なことですけれどセンターSPは以前にYAMAHA NS-C7HXを使っていらっしゃるとの
ことでしたが、これは私も少しの間、使ったことがあります。
ただ、映画などのセリフがあまりはっきりしませんよね。
B&Wも使ってみましたけれど今はBIC ビック DV62si という輸入品をセンターに2台使っています。
価格は2台1組で26800円という安さで、国内でも売っています。
セリフはもちろんですけれど息遣いも聞こえるほどです。
単品で鳴らしましても色付けのない自然な音がします。
いまはセンターだけではなくてサラウンドSPもすべてこれに換えました。


書込番号:17317221

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/19 13:02(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

ARC機能は各機器の相性があるんでしょうかね?

>ただ、映画などのセリフがあまりはっきりしませんよね。
このとき何のアンプを接続していましたか?
我家でもAVアンプから接続していたときはイマイチでしたが
メインアンプから接続するようになってからは余り不満を感じなくなりました。
アキュをまだお持ちならセンターSP用に回すといいですよ。

>B&Wも使ってみましたけれど
機種を教えてもらってもいいですか。

>今はBIC ビック DV62si という輸入品をセンターに2台使っています。
将来的には、メイン、センター・サラウンド・プレゼンSPの順に入れ替えを考えています。
センター用に DV62siは1台だけでも売っていますかね? 2台になると設置場所が。
又、サラウンド・プレゼンSPは設置場所上壁掛けタイプを考えています。

書込番号:17320625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/19 13:24(1年以上前)

B&WはCM−C2でした。

アキュフェーズは別の部屋でまだ使っています。

DV62siは単品でも販売しています。1台ですと13400円という信じられない価格です。
ただ音はいいのですけれど仕上げはあまりよくないです。
YAMAHAのピアノブラック塗装などとはとても比較できません。
それからこのセンターSPのスピーカーコードは1メートル100円のAE線を使っています。
高価なコードも試しましたけれど、この安価なコードがよかったです。

書込番号:17320689

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/19 15:48(1年以上前)

大きな玉ねぎさん、情報ありがとうございます。

書込番号:17320995

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/24 12:55(1年以上前)

Vienna Acoustics LISZT 試聴会

http://www.avac.co.jp/akihabara_event4_19.html

■日時/4月19日(土)13:00〜
■会場/秋葉原本店 グラウディオ にて
Vienna Acoustics LISZT の試聴会イベントがあります。

LISZT は Beethoven より高そうですね。

書込番号:17339625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/25 14:30(1年以上前)

Vienna Acoustics LISZT
国内での販売価格はわかりませんが、$12500のようですね。
ただBeethovenが17.5cmウーファーに対してLISZTは14cmにサイズダウンしているようです。
再生周波数帯域は広がっているようですけれど、あまりこの数値は参考にならないですね。
これでしたら少しだけ高いですがVienna Acoustics The Kissにしたくなります。

書込番号:17343302

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/03/25 14:56(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
こんにちは

LISZT のイベントは申し込みました。 
Beethoven と Epicon6 は某店4階に展示しているのをみつけましたので
LISZT のイベント終了後、Beethoven と Epicon6 を試聴するつもりです。

書込番号:17343359

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/04/21 06:08(1年以上前)

LISZT のイベントは以下の機材でしたが
スピーカー:Vienna Acoustics LISZT 1本100万(予価)
プリメインアンプ:IPS-3 http://naspecaudio.com/playback-designs/ips-3/
Blu-rey Player:BD32 http://naspecaudio.com/primare/bd32/
エイジング不足か音のつながりが悪く欲しいと思いませんでした。
あまりにガッカリして某店4階に行く気力もなくなりました。

ところで、TM2の空き箱ですが、
我が家では1週間ほど過ぎると初期故障はないと判断して通常捨ててしまうのですが
このアンプは40Kgもあり今後故障するとその辺の段ボールで梱包するには強度が足りなそうなので
今回は捨てづに残しています。
ただデカイので 段ボールは折りたたみ、中の白い梱包材はスピーカーの後ろに置きました。
おかげで 低音のブミーが抑えられ邪魔者が役に立っています。
このままでは見栄えが悪いので厚手の生地でカバーを作ってやりたいと思います。

書込番号:17434712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/21 20:02(1年以上前)

MX-1さん

こんにちは
イベントは期待外れのようでしたね。
使用されていたといわれました200万円のプリメインアンプというのはどうなのでしょうね。
デザインを含めまして欲しいとは思えないのは私だけでしょうか。
1592TM2の音を知ってしまいますと大変ですよね。
スピーカーはペアで200万円なのですね。
それでしたらほかに素晴らしいのがいくつもあると思えますので慎重にお選びください。
もし設置スペースに余裕があるようでしたら100万円クラスで性格の異なるものを2組
そろえるのもおもしろいかもしれません。
私はスピーカーセレクターHAS-3S Proを使いまして2組のスピーカーを鳴らしわけています。
これはセレクターとしては少し高いですけれどセレクターを通しても音が変化しませんし、
切り替え時のノイズもまったくありません。

書込番号:17436562

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/04/22 06:38(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

使用されていた機器が初物ばかりなのでどの機材が悪いか判断できませんが
200万のプリアンプよりもTM2の方が弱音域で低音がやせないのは確かでした。
LISZTは5月23日or25日発売とのことですので 
慣らし運転が済んだ LISZTを再度違うパワーアンプで聞きたいとおもいます。

今回の試聴の前の週にSACDソフト新譜試聴会に行ってきました。
使用機器は
SACDプレーヤー LUXMAN D-8u http://www.luxman.co.jp/product/d-08u
プリアンプ   LUXMAN C-900u http://www.luxman.co.jp/product/c-900u
パワーアンプ  LUXMAN M-900u http://www.luxman.co.jp/product/m-900u
スピーカー  Franco Serblin Ktema http://www.ark-co.jp/audio/ktema/spec.html

紹介されたSACDソフトも素晴らしかったですが http://www.kinginternational.co.jp/classics/symphony/
(ブルックナー:交響曲第8番、ベルリオーズ:幻想交響曲、サン=サーンス:交響曲第3番 の3枚購入)、
使用機器もすばらしくハイエンドオーディオの世界を充分に感じました。

特に Ktemaは バイオリンがすぐそこで演奏されているかのような生々しさです。
(このスピーカーが欲しい。。。)
ただし、低音域は充分なほどのパワーがあるのですが
弦バスはどこのオケを聞いてもオケの違いがわからない同じ音となってしまいます。

500万円超のスピーカーには手がでませんので 
同じFranco Serblin の Accordo http://www.ark-co.jp/audio/accordo/spec.html
を次は試聴したいとおもいます。

書込番号:17437999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/04/22 07:55(1年以上前)

Franco Serblin Accordo の視聴結果もまた教えてください。

同価格帯でのおすすめはTAD E1 です。
こちらは聴いたことがことがありますが音がとてもリアルです。
実売で165万円(ペア)ですので機会がありましたら視聴してはいかがでしょうか。
私が欲しいのはVienna AcousticsのTHE-MUSICです。
このスピーカーはいままで聴いた中では最高でした。
癖がなくて自然な音場感があって、細部の音まで再現しているのにモニター的ではありません。
こちらは実売で250万円(ペア)ですが機会がありましたら視聴されたらいかがでしょうか。

書込番号:17438119

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/05/05 07:27(1年以上前)

TANNOY Canterbury/GR の試聴会に行ってきました。
http://tereon.co.jp/wp/?page_id=37

同軸ツィターのコンプレッションHFドライバーの出来が大変良く
切れのある高域・中域を聞かせてくれます。
Ktemaのよう生々しさはありませんが音のバランスが良く好印象です。
ただ、いかんせん横幅が68cmありますので我が家には設置できません。

試聴会の後、Beethoven,Epicon6,Accordo,Sonus faber OLYMPICAIIIを試聴させてもらいました。
Beethoven,Epicon6:
 前回のKtema,今回のCanterburyを聞いた後でしたので感動を覚えず撃沈。
Accordo:
 Ktemaに比べると生々しさは薄れますがさすがに弟分でなかなか聞かせてくれます。
 ただし、フルオーケストラになるとやはり低域の量感がもの足りません。
 店の人によるとAccordoの購入者は小編成の曲の愛好者が多いとのことでした。
Sonus faber OLYMPICAIII:
 Accordoのとなりに似た雰囲気のSPがありましたので予定外の試聴をお願いしました。
 こちらはフルオーケストラもこなせますがAccordoに比べ生々しさがたりません。
 上記4機種の中ではバランスは取れているのですがお値段が約170万円。

Tannoyのカタログ見るとKensington/GRという機種がCanterbury/GRと同じコンプレッションHFドライバーを搭載していることを発見。翌日近接店2階にKensington/GRを試聴に行きました。
ウーハーは38cmから25cmと小ぶりになりますが、中高音域はCanterbury/GRとほぼ同等、低域はKensington/GRの方がバランスよく奏でていました。
店の人によるとCanterbury/GRの設置が難しく低域をバランス良く鳴らすのが難しいとのこと
Kensington/GRは逆に設置が楽でポン置きでもそこそこバランスが良く鳴るとのことでした。

Kensington/GRをTM2に繋げたらどんな音になるのだろうとワクワクしながら試聴を終えました。
(試聴アンプはLuxmanの60万位のプリメイン)
Kensington/GRはお値段が150万弱とのことで、今のところ第一候補となりました。

書込番号:17481500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/05 08:47(1年以上前)

MX-1さん こんにちは。

タンノイが購入第1候補になりましたか。
私は最近のタンノイは聴いたことがないのですが、おすすめはYorkminsterです。
こちらもタンノイ最高峰のウエストミンスター・ロイヤルにも採用されたアルニコ・
マグネットALCOMAX―Vを使っています。
すでに生産完了していていまして流通在庫のみですけれど、実売価格は150万円
くらいでかなり安くなっているようですからお買い得だと思います。
Canterburyよりも一回り小さいです。
タンノイの同軸はすばらしいですね。
ウーファー口径が大きくなりますと低域再生に優れていると思われがちですけれど、
中音域が充実して生々しさが増す感じですね。
タンノイのすばらしさは、特に人の声の再生にあると思います。
大口径でも口が大きくなるようなことはなくて自然に感じます。
あとはキャビネットがすばらしいですね。
以前にYorkminsterで聴きましたドヴォルザークの9番の感動を思い出しました。

書込番号:17481674

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/05/05 10:31(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

YorkminsterはCanterburyより少し横幅が小さいですが62cmありますので設置不能です。
Kensington/GR もアルニコ・マグネットALCOMAX―Vを使用しているとのこと。

代理店の説明員はSEシリーズからGRシリーズになって進化が著しいと述べてました。
他店の店員はGRシリーズには代理店も説明してくれない何か秘密があるのではないかと述べています。
(営業トークも多々あるでしょうけれども)
他店2階のKensington/GRはGW期間中の展示のようですので、よろしければどうぞご試聴ください。

TANNOYは古臭いイメージがあり試聴の対象にすらしていなかったのですが
今回のスピーカー探しの中でチャンスがあればいろいろなスピーカーを試聴しようと方針を変えたのが良かったようです。
今のところKensington/GRが第一候補ですが他のSPも試聴しじっくり決めたいと思います。

試聴の中で感じたのですが、TM2は他社の100万位のパワーアンプと同等の力がありますね。
50万位のプリメインではTM2の圧勝です。

書込番号:17481973

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/06/15 08:00(1年以上前)

RB-1592TM2購入後、各イベント等に参加し下記のスピーカーを試聴しました。
B&W CM9 CM10 683S2 684S2 685S2
BRODMANN F1 F2 FS
Dali Epicon8 Epicon6
ELAC  FS249BE
FOCAL 1028Be
FOSTEX G2000A GX250MG
FrancoSerblin Ktema Accordo
SonusFaber Elipsa OLYMPICAIII
Tannoy Canterbury/GR Kensington/GR
ViennaAcoustics LISZT(リベンジにて再度試聴) BeethovenConcertGrand
Yamaha NS-F901
私の好みの音を再生してくれたのは、Ktema・Elipsa・Canterbury/GR・Kensington/GRでした。
予算及び設置スペースを考えると現在 Kensington/GR が最有力候補となります。

各パワーアンプも同時に試聴したことになりますが、RB-1592TM2と肩を並べるのは
LUXMAN M-900u と TRIODE TRX-M300(真空管)だけでした。

おまけ:
最近の持ち込み試聴CDは、ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IIIPGLY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
です。
演奏・録音(オリジナル35ミリ磁気フィルムよりSACDリマスタリング)共に素晴らしく毎日聞いています。

書込番号:17628357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/15 08:18(1年以上前)

こんにちは

ローテルのRB-1592TM2はなかなか再生が難しいと言われていますB&Wを対象にして
作られたそうです。
私のスピーカーのうち1台はB&Wの802Diamondですけれどアンプにドライブ力が
ありませんと難しいのですけれどTM2は軽々と再生してくれます。
B&Wの800シリーズはすでに視聴されましたでしょうか。
800は高価ですけれど、これとほぼ同等のユニットを使っています802は価格も
手頃ですから機会がありましたら聴いてみてください。
クラシックを主に聞かれているようですがボーカルでしたら、EV(エレクロトボイス)
はいかがでしょうか。
私はボーカルを聴くときはこのスピーカーで聴いています。

書込番号:17628384

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/06/15 09:08(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

こんにちは

>B&Wの800シリーズはすでに視聴されましたでしょうか。
まだ、試聴していませんが 購入まで期間があるので(予算が足りないので貯めないと)
800シリーズ も 試聴の対象に是非加えたいと考えています。

今まで試聴したスピーカーは、楽器数の少ない音楽やポップスでは音が大きくなっても音がつぶれないものが多く
音色・解像度も素晴らしいのですが、楽器数が多くなると大きい音の時に音がつぶれて(飽和)しまうものが多くあります。
音がつぶれてしまうと楽しくから一気に不快に感じてしまいます。

20種類以上のスピーカーを試聴して自分の好みは原音を忠実に再生することよりも
音楽を楽しく不快でなく聞かせてくれるスピーカーなのかな気付きました。

書込番号:17628540

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:969件Goodアンサー獲得:132件

2014/06/15 10:56(1年以上前)

MX-1さんおはようございます。

>800は高価ですけれど、これとほぼ同等のユニットを使っています
>802は価格も手頃ですから機会がありましたら聴いてみてください。

800のオーナーから言わせてもらえば、この2機種は全く別物です。

ほぼ同等とありますが、同じなのはノーチラスヘッドと呼ばれている中域と高域の部分だけです。

800の25センチユニット、802の20センチユニット、見た目は僅か5センチの違いしかありませんが、ユニットは設計自体から全く異なります。

802の20センチはボイスコイルがそれ相当のモノですが、800の25センチは元々801の38センチユニットを使って25センチユニットに仕上げているので、ボイスコイル自体38センチのモノを使っています。
25センチダブルは計算上38センチシングルに相当しますが、38センチ以上のパンチの効いた質感のある低音が味わえます。

これ以外にもネットワークやエンクロージャーで異なっていますので、この価格差は当然と言って良いでしょう。

では、800,802どちらが鳴らし易いかと言えば、800でしょう。

800のエンクロージャー下部にある台座の部分は802のそれと違い強固に出来ており、セッティングにそれ程神経質にならなくても良いです。ある意味、セッティングの自由度が高いとも言えるでしょうか。

ローテルでもドライブ出来ると思います。

しかし、ドライブ力が優れているアンプが、必ずしもクオリティーの高い音を出すとは限りません。
ドライブ力と音質は別物ですから。

このアンプは私は聴いた事がありませんが、以前聴いたいくつかのローテルのアンプは、、ドライブ能力は高く、低域から高域までバランス良く鳴らせるのですが、なんとなく淡々と鳴っていって、音楽的には面白味に欠ける様に思いました。

価格的にはとてもリーズナブルですが、オーディオファイルがあまり使っていないのは、殆ど宣伝をしないので、知名度の低さもありますが、質実剛健過ぎて面白味が少ないからの様な気がします。

書込番号:17628831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2014/06/15 13:28(1年以上前)

スレ主様、はじめまして、このアンプを購入健闘してますが、ノーマルの方ですが どんなに音調でしょうか? スピーカーは ELAC のfs249でプリはマッキントッシュのC40とaAH! ca11のどちかで駆動予定ですが 。

ラックスマンのm-600Aも良いかなぁ って思ってますが。 このアンプの試聴は以前有ると思いますが 特徴がなかった記憶があるので…。

書込番号:17629234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/06/15 13:31(1年以上前)

kika-inuさん

こんにちは

>このアンプは私は聴いた事がありませんが、以前聴いたいくつかのローテルのアンプは、、ドライブ能力は高く、低域から高域までバランス良く鳴らせるのですが、なんとなく淡々と鳴っていって、音楽的には面白味に欠ける様に思いました。

私もローテルのアンプは、RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2 とプリアンプのRA-1520 しか聞いたことがありませんが、
以前から所有しているYamaha MX-1 より お金を出しても買いたいと思ったのは RB-1592TM2 だけでした。
音楽的な味付けはコントロールアンプで主に行うべきと考えていますので、現在の CX-A5000 + RB-1592TM2 の組み合わせは
楽しい音楽を聞かせてくれています。


秋葉原のラジオ会館の8Fにて RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2の聞き比べができますので一度試聴してみてはいかがでしょうか、
ローテルのアンプに対するイメージが変わるかもしれませんよ。

>800のオーナーから言わせてもらえば、この2機種は全く別物です。
800の解説ありがとうございます。

当方の予算のMAXは、国産大衆車までと考えていますのでその点を考慮して
大きな玉ねぎさんは802を薦めてくれたのだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17629243

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/06/15 13:54(1年以上前)

シエンナ大好き さん

こんにちは

>ノーマルの方ですが どんなに音調でしょうか?
ノーマルは低域から高域までバランスよくスピーカーを鳴らしてくれますが、TM2はそれに加えてさらに重低域まで音が伸び、弱音時でも低音が痩せません。

>ラックスマンのm-600Aも良いかなぁ って思ってますが。 このアンプの試聴は以前有ると思いますが 特徴がなかった記憶があるので…。
ラックスマンは、M-900uしか試聴したことがありませんが、 M-600A が候補であれば RB-1592TM2 と比較した方良いのではないでしょうか。
先ほどのスレでも紹介しましたが 秋葉原のラジオ会館の8Fにて RB-1582MK2・RB-1592・RB-1592TM2の聞き比べができますので
再度試聴してみてはいかがでしょうか。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:17629311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/06/15 21:36(1年以上前)

mx-1 さん返信有難う御座います。 TM2とM-600Aと比較試聴ですと、当分先になりますね。 現在はノーマルの分しか予算が無いのです … その頃には無くなってるかもしれないですよね?? 限定品ですしね。

ちなみに、中古でマッキントッシュに行くかもしれないですし…。

今後とも 宜しくお願いします m(__)m

書込番号:17630711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/04 08:05(1年以上前)

10月になり やっと Tannoy Kensington/GR を購入しました。

購入にあたり試聴したのは次のスピーカーになります。
AURUM VULKAN[-R WOTAN[ MEGAN[
B&W CM9 CM10 683S2 684S2 685S2 604D
BRODMANN F1 F2 FS
Dali Epicon8 Epicon6 Rubicon8
ELAC   FS249BE
FOCAL 1028Be
FOSTEX G2000A GX250MG
FrancoSerblin Ktema Accordo
REVEL PERFORMA3 F208
SonusFaber Elipsa OLYMPICAIII
Sony SS-NA2ESPE
Spendor SP100R2
Tannoy Canterbury/GR Kensington/GR
TAD CE1
ViennaAcoustics TheMUSIC LISZT BeethovenConcertGrand MozartGrandSymphonyEdition
Yamaha NS-F901

複数気に入ったスピーカーがありましたが買える値段・設置できる大きさからKensington/GRとなりました。

RB-1592TM2とKensington/GRとの相性ですが正解だったと思います。

もともとRB-1592TM2は、弱音時でも低域が痩せないという利点がありましたが
Kensington/GRにして、弱音時でも低域が痩せないというよりも弱音時でも低域が自然に聞こえるという感じになりました。
また大音量時でもなま生しさが増すのみでうるさいという感じは大幅に軽減されました。

まだまだエージング中ですがこれからが更に楽しみです。RB-1592TM2は力を秘めたいいアンプです。

書込番号:18011605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/04 09:16(1年以上前)

MX-1さん

お久しぶりです。
ご購入おめでとうございます。

タンノイいいですよね。
タンノイにもいろいろありますけれど何と言ってもタンノイといえば同軸2ウェイのデュアル・コンセントリック式のスピーカーが一番ですね。
私もずいぶん前ですがAutograph を聴いたことがあります。
その大きさには圧倒されましたけれど、そこから出てくる音はそれ以上の驚きと感動があったことを覚えています。
私はスピーカーを選ぶ基準の一つに人間の声があります。
それは歌声ではなくて話し言葉の声です。
その声が拡声された音ではなくて自然な声のするもの。
そして、口が大きくならないものです。
口径の大きなスピーカーになりますと音量が大きくなるとあたかも口が大きくなったように聞こえてしまします。
でも、このタンノイはそういうことがありませんでした。
あと、このスピーカーのすばらしさは部屋のどこで聴いても音像がずれないところでしょうか。
スピーカーの中央に座って、頭を少し動かしただけでも変わってしまうような神経質なスピーカーがありますけれど、
このスピーカーにはそういったところがないのが良いですね。
Kensington/GR は聴いたことがないのですが、もし、音の傾向が変わっていないようでしたら是非、弦楽器を聴いて
みてください。なかでもバッハ無伴奏チェロ組曲は最高の響きを奏でてくれると想像します。
できれば録音は古いですがカザルス盤をどうぞお楽しみください。

書込番号:18011802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/04 14:45(1年以上前)

MX-1さん

これだけ素晴らしい組み合わせになってきますと次は音の入口のところですね。
CDPは何をお持ちでしょうか。
DACやネットワークプレーヤーはありますけれど、まだCDPを超えるところまでは至っていないと感じています。
CDPでしたらESOTERICはいいですよ。
いまはK−07ですけれど、いつの日にか我が家にK−01が来ることを夢見ています。

書込番号:18012773

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/05 07:51(1年以上前)

TM2前面シールバージョン

大きな玉ねぎさん

お久しぶりです。

>これだけ素晴らしい組み合わせになってきますと次は音の入口のところですね。
>CDPは何をお持ちでしょうか。
ググ。。。鋭い。現在再生系はBDP-103DJPとDMR-BW930(ほとんど未使用)でCDPはありません。

最近CDよりもBlu-rayを聞く(?見る)機会が多くなり、
パイオニアBDP-LX88(11月下旬発売)を試聴するのを待っている状態です。
ヤマハからもBDPが発売されるそうですが10万円前後で中級期のようで。

K-01Xは試聴会で何回か聞いたCDPですが、次元を超えたCDPですね。
ESOTERICでBDPを出してくれるとうれしいのですが。

以前ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IIIPGLY/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を紹介しましたが 他の幻想交響曲 Op.14を探しているうちに
ヨーロッパコンサート2001 を購入
http://www.hmv.co.jp/en/artist_Berlioz-1803-1869_000000000021028/item_Berlioz-Symphonie-Fantastique-Haydn-Mozart-Jansons-Berlin-Philharmonic-Pahud-Fl-Europe-Concert-2001_5628422
SACDに比べBlu-ray(PCM Stereo)は圧倒的に音が繊細でした。『Euroarts』の録音がすばらしい。
SACDを103Dで聞くかK-01Xで聞くか位の差(チョット大げさ)があります。
以降ドイツ系オーケストラにひかれ 
ベルリンフィル(ヨーロッパコンサート2001/2010,Ring Without Words,Pictures at an Exhibition,ショスタコビッチ5)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(マラー2/4/5/6/8)等
レベール:『Euroarts』のBlu-rayにはまっています。

映像があるとホルンが4本とかハープが4台とか編成構成がわかって面白いですし
指揮者や奏者をみていると演奏に引き込まれ大変楽しいです。

ベルリンフィルは女性のファゴット奏者がいるのですね。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:18015529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/05 09:43(1年以上前)

おはようございます。

私はBDP-105DJPを使っているのですがブルーレイの再生は最高だと思うのですが、
SACDの再生は良くないですね。
ブルーレイに比べて劣っていると感じられたのはそんな点があるためだと思います。
映像はありませんがBlu-rayオーディオの再生は優れていると感じます。
最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。

http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC%EF%BC%95%E7%95%AA%E3%80%8E%E6%98%A5%E3%80%8F%E3%80%81%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%95%AA%E3%80%8E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0_5564655

これは録音も優秀ですからおすすめします。

>ESOTERICでBDPを出してくれるとうれしいのですが。

これは私も期待しますけれどおそらく実現しないと思います。
いまのCDPのESOTERIC-K-07を買うときに上位機種のK-05と迷ったのですけれど、音の傾向が好みに合わなかったために、
K-07にしました。
このクラスになってきますと単純に上位機種のほうが音が良いということはなくて表現方法の違いになってくるようです。
ですから同じメーカー製で高価なものほど良いということではありませんね。
今回購入されたタンノイSPでも、そのクラスになりますと金額ではなくて音の好みの選択になりますものね。
CDは聴かれないようですけれど新譜はほとんどCDで発売されていましてBlu-rayとの併売は少ないですね。
いまは毎月平均して30枚ほどCDを中心に購入しています。
多くのCDを聴いてきて感じるのですが録音が良いものはSACDと同等か超える音質のものがあります。
SACDのほうが高音質とは一概には言えないと感じています。
確かに高音質のほうが良いのですが素晴らしい演奏は録音の優劣に関係なく感動的です。
古いモノラルの録音であっても、そういう演奏を聞きますと再生装置に関係なく素晴らしいものは素晴らしいと
純粋に思えてきます。
さきにおすすめしましたカザルス盤もそんな中のひとつです。

書込番号:18015903

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/06 07:17(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。
先ほどポチらせて頂きました。紹介ありがとうございます。

Blu-rayでも演奏・録音の悪いものも多々ありますね。
『Euroarts』は今のところ当たりばかりですが、他のレーベルは 2枚に1枚はハズレです。

写真のTM2フロントパネル 右上のシールのこと 突っ込んでください。。。

書込番号:18019940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。

>写真のTM2フロントパネル 右上のシールのこと 突っ込んでください。。。

??・・・ごめんなさい。何のシールなのでしょうか。
わたしのTM2には無いのですけれど。
すみませんが教えていただけますか?

それから写真ではわからないのですけれどSPボードは何をお使いでしょうか。
大理石や黒御影石を使われますと良い効果がでる場合があります。
ただ、タンノイはどうなのかわかりません。
もし、興味があるようでしたら、石専門店.comに注文されるのがいいですよ。
ミリ単位で加工してもらえますし、仕上がりも綺麗です。
アンプやSP用などはすべてここにお願いして製作していただきました。

書込番号:18020000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/06 08:17(1年以上前)

お尋ねしたいことがあるのですが、OPPOのBDPではベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールが視聴できる
ようなのですが加入されていますか。
年間149ユーロということですので約2万円です。
もし、加入されているようでしたら感想とPCからも同時に視聴できて、それをPCを使ってBlu-rayに保存すること
ができるかどうかを教えていただけないでしょうか。

書込番号:18020076

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/07 07:14(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>わたしのTM2には無いのですけれど。
実は現在のTM2は2号機なのです。1号機は発熱症状があり交換してもらいました。
天板の左右を触ってみて温度差が大きい・かなり熱いと要注意です。

交換時TM2のシールが2枚同封されていたので後ろと前にはりつけました。

>SPボードは何をお使いでしょうか。
ならし運転がすぎるまではボードなしのままにしようと思っています。
候補は、石系ではなくジークレフ音響のウェルフロートボードかバック工芸社のBasic-Stage1を考えています。

>デジタル・コンサートホールが視聴できるようなのですが加入されていますか。
すみません、存在すら知りませんでした。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:18023678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/07 07:22(1年以上前)

おはようございます。

わたしのTM2も注意して観察してみます。
ありがとうございました。

SPボードですけれど、タンノイは箱を鳴らすタイプですからボードを使うことでデッドになってしまう
かも知れませんから使用しないほうが良いかもしれません。
付属のインシュレーターで十分かと思います。
余計なことをお話ししてすみませんでした。

あと、写真を見て思いだしたのですけれどセンターSPは外されたのですね。

書込番号:18023693

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/08 06:52(1年以上前)

おはようございます。

今現在、低域が出すぎですがエージングが進んでどのくらいの帯域バランスになるのか様子を見てボードを検討してみます。

>あと、写真を見て思いだしたのですけれどセンターSPは外されたのですね。
MX-A5000購入時に、MM7025・MM7055・NS-C7HX・NS-2HX・YST-SW1500とMX-1 を引退させ
サラウンド系SPは FocalのDome2.0を6台入れました。

また今回の KENSINGTON購入時に、NS-8HX・SB-HS1100 を引退させました。
MX-1・NS-8HX は残しておきたかったのですが設置上あきらめました。

センターSP・SW はKENSINGTONの様子をみてから考えようと思っています。
SWは FUJITSU TEN TD520SWまたはTD725SWMK2 が候補予定。センターSPは、置き場所を含めて考慮中です。

書込番号:18027205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/08 08:09(1年以上前)

おはようございます。

SWは難しいですよね。

私もいろいろと使ってきましたけれど最低でも50万円以上のものでないと満足するのがありませんでした。
要求したレベルは25Hz以上をカットできるものトリガー端子があるのもでした。
あとは再生音は出ずに空気感だけ表現できるものを選びました。
視聴した中ではKEFの209が一番よかったのですけれど100万円以上しましたのであきらめました。
最終的にはB&Wに最適化されているという点も考慮しましてB&WのDB1にしました。
でも、SWが必要になるときはあまりないです。
サン・サーンスの3番を聴くときと、あとは映画を観るときぐらですから。

書込番号:18027352

ナイスクチコミ!1


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:241件

2014/10/10 06:47(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

おはようございます。

>最近購入したものの中ではベートーヴェンのヴァイオリンソナタです。
昨日、拝聴いたしました。録音の素晴らしい心いやされる演奏ですね。
ご紹介ありがとうございます。


>サン・サーンスの3番を聴くときと、あとは映画を観るときぐらですから。
SW無しの方が映画を大音量で観賞中に、爆音場面でメインスピーカーを壊した話を聞いていますので
いずれSWは導入しようと思います。
KENSINGTONの低域がどこまで伸びるのかによって、音楽用のSWにするか映画用のSWにするか判断する予定です。

書込番号:18034376

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

RB-1592
ローテル

RB-1592

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月26日

RB-1592をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング