



その他オーディオ機器 > ローテル > RB-1592
アンプの前で手をたたいたところ、キィーーンと音がします。
共振元は前面パネルのアルミをくり抜いた棒?の部分でした。
早速東急ハンズにて共振防止パットを購入し30個の溝に詰めてみました。
高域部分が少しクリアーになったように感じます。
書込番号:18170946
4点

こんばんは
http://www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm#power%20amplifier
>今までの弱点だったシャーシも新デザインの共振を抑えた高音質タイプになっています。
まあ、放熱に差し支えなければ、開口部(スリット)は無いに越した事はありませんが
ちなみに、私は、ジェフロウランドのパワーアンプ使ってますが
開口部(スリット)が無いのが気に入っていますね(笑
初代 モデル2
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/
現在 モデル102S
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
では、失礼します
書込番号:18171033
1点

JBL4312A/2235H/4313BWX さん
こんにちは
オンケンさんのそのHPは知っていました。
前面パネルのこの溝以外は共振しないことを確認しています。
(隣のアンプの側板は共振していますが。。。。)
ところで、共振防止パットを30個も詰めると各パットの位置が少しでも違うと
見た目が大変悪いことが気になっていました。
今回パット数を最小にして詰めてみました。
数がすくないと位置が多少ずれていても前よりは気にならなくなりました。
(このパッド1袋10個入りなので2袋ですみますし。I
書込番号:18268111
0点

MX-1さん
こんにちは
写真にLX88が・・・。
国産では久しぶりに使える本格的専用プレーヤーがでましたね。
でも、これがパイオニアとして作る最後のプレーヤーになるかもしれませんね。
ユニバーサルプレーヤーを作り続けてきた技術がパイオニアにはありますから、
その技術はたとえ他へ移っても継続していって欲しいと願っています。
私のほうはESTERIC-K03Xを購入しました。
定価で¥972000ですからCDPを買うのはたぶんこれが最後だと思います。
K-01Xはさらに55万円高なのですがK-03Xでも不満な点はありませんでした。
音は下位のK-07でも精緻ですけれどK-03Xでは楽器の配置まで表現します。
初期の古いCDも生き生きと再生してくれます。
2000枚ほどあるCDのうち棚の奥にしまっていたものもずいぶんあるのですが、
改めてすべて聴きなおしたくなりました。
ユニバーサルプレーヤーでは決して表現できない世界がここにあります。
映像は4年後には8Kの放送が予定されているようですね。
そのころには再生機器は8K対応機として発売されているでしょうから、
私は8K対応プレーヤーがでるまでは買い換えはしない予定です。
書込番号:18273788
1点

大きな玉ねぎさん
こんにちは
RB-1592TM2に共振防止パットをはるといいですよ。
(削除されないための前振り)
kensingtonの試聴会の時にESTERIC-K01X、K03Xは共に試聴しました。
どちらもとてもいい機器です。
このクラスになると性能差と価格差が比例しないところがつらいとこですね。
私はCDを200枚位しか持っていませんのでBDP-LX88で満足しています。
(機器を置く場所も限られていますし。既に重ね積み状態。)
iPad Air 2を買ってYamahaのAPPをダウンロードして使用しています。この話の続きはいづれCX-A5000のほうで。
今週中に Velodyne impact12(SW)が納品される予定です。kensingtonではSWはいらなそうなので映画専用としました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18275618
0点

こんにちは
Velodyne impact12(SW)を納入されればこれでほぼシステムは完成形になりますね。
ところでLX−88にされたことでOPPOはどうされたのでしょうか。
私はPAL版を数多く所有しておりまして国産のユニバーサルプレーヤーでは
再生できませんので、将来国産プレーヤーを購入してもOPPOは使い続けると思います。
私もコントロールは初めからYamahaのAPPをiPadで使っています。
このAPPはアップデートされて完成度はとても高いと思います。
特にアップデートでボリュームコントロールが回転ツマミの形になりましたので良いですよね。
それからCDPのK−03Xですがマスタークロック・ジェネレーターを加えればさらに
アップグレードができます。
お店でK−03X+ジェネレーターを聴いた時にはあまり違いが感じられませんでした。
ただ、下位機種のK−05+ジェネレーターは明らかな違いがわかりました。
K−05+ジェネレーターの価格のほうが高額なのですが、K−03X単体のほうが良かったです。
これは基本性能がK−03Xが良いためだと思います。
K−03Xにするときに他社のフラッグシップモデルと比べましたけれど、このクラスのCDPに
なりますとどちらの音が良いかということではなくて、表現の違いでしかないように思えます。
たぶん開発者の好みの違いが音に表れているのだと感じます。
たとえは変ですけれど、ウィーンフィルとベルリンフィルとどちらが好きなのかというものかも
しれません。
ちなみに毎月平均CDを30枚購入していますので保管や整理も大変ですけれど一度しか聞かない
ものもたくさんあるのですよ。
「共振防止」のお話しですけれど、私のところでは共鳴音はしないようです。
手を強くたたきましたけれど問題はありません。
また、以前に放熱問題のことがありましたけれど、これも特に問題ないようです。
この時期は室温が低いこともありますが、1日中電源を入れていても少し温かい程度です。
逆にこんなに冷たくても大丈夫なのかと心配するほどです。
書込番号:18275716
1点

LX−88の仕様で間違えたことを書いてしまいましたね。
PAL盤の再生ができないと思っていたのですけれど取説を見ましたらPALも再生可能とありました。
ただ、あと数年すれば8Kになるでしょうから、私は8K対応機が発売されてから買い替えるように
したと思います。
そのときは80〜100インチ画面にしたいとも思っています。
書込番号:18278632
0点

SWは予算の都合もあるかもしれませんが2台左右にあったほうがバランスがいいですよ。
指向性がないと言われていますけれど片側だけですと違和感がありましたので左右2台にしました。
私のはB&WのSWですが25Hzでカットしています。
トリガー端子がついていますのでアンプのオン・オフに連動して便利です。
私も映画以外は2chで聴いています。
映画を観るときは11.2chです。
ちなみにお気に入りは、レ・ミゼラブルです。映画版もいいですけれどミュージカル版もおすすめです。
12月19日に「レ・ミゼラブル ベストバリューBlu-rayセット」が発売されますので、もし、まだ
お持ちではないようでしたら絶対にお買い得です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BCBlu-ray%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/B00OHI6B86/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1418788302&sr=8-2&keywords=%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:18278866
0点

大きな玉ねぎさん
おはようございます。
>「共振防止」のお話しですけれど、私のところでは共鳴音はしないようです。
主に共振する場所は溝の奥の黒いアミ?の部分です。溝部分も爪ではじくと音がなかなかダンプしません。
上面の溝は音がダンプしています。
大きな玉ねぎさんのTM2と私のTM2はロットが違うのかも知れませんね。
TM2を修理交換してから前面パネル中の電源を入れた時に光る
赤の発光ダイオードの大きさが変わっていましたので。
>逆にこんなに冷たくても大丈夫なのかと心配するほどです。
交換前のTM2は熱く(45-50度位)なりましたが、交換後はほんのり暖かい程度です。
ラジ館のTM2も同程度の暖かさでしたから 通常モードのようです。
103DJPを下取りに出してVelodyne impact12(SW)を買いました。2台買おうかとも思いましたが試聴もせずに購入したので
まづ1台購入して良さそうならば追加するつもりでした。
困ったことにVelodyne impact12には電源スイッチがありません。音楽を聞くときはコンセントを抜く。。。。
Velodyne impact12は値段のわりに映画用としては満足しています。爆発音では部屋がちゃんと揺れますし。
丸ピカよりは良い音がしてる気でいます。日本橋のAtmosには負けますが。
「レ・ミゼラブル ベストバリューBlu-rayセット」を先ほどぽちりました。
書込番号:18284226
0点

大きな玉ねぎさん
こんにちは
レ・ミゼラブルをコンサート・映画とも拝見しました。
今回トホホなことが発覚。
レ・ミゼラブルの主人公はジャンヌダルクだと思いこんでいました。。。。。
コンサートを先に見ましたので余計ストーリーが????状態。。。。
レ・ミゼラブルの曲はどこかの劇団のCMでしか聞いたことがなかったので
あまりいい印象は持っていなかったのですが
ちゃんと聞いてみるといい曲なのだと印象がかわりました。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:18306009
0点

こんにちは
レ・ミゼラブルの中でファンティーヌが歌うI dreamed a dream(夢やぶれて)はあまりにも有名ですけれど、
私はエポニーヌが雨の中で歌うOn my ownが好きです。
このOn my ownでしたら、この盤ではなくて10周年コンサート盤(DVD)のほうが好みです。
日本では初演がジャンバルジャン(鹿賀丈史)、ファンテーヌ(岩崎宏美)、コゼット(斉藤由貴)、
マリウス(野口五郎)が演じています。残念ですが映像で残っているものはないようです。
話しは少し変わりますけれど、私は映画を観るときは部屋の照明(LED)をシアターモードにしています。
暗室にもできるのですけれど、シアターモードのほうが良いです。
ちなみにシアターモードがあるのはパナソニックのLEDシーリングライトだけかもしれません。
書込番号:18306078
1点

たびたび本筋からそれたお話しですみません。
レ・ミゼラブルもいいですけれど、オペラ座の怪人もお勧めです。
こちらも映画版とミュージカル版があります。
どちらも安価で購入できますけれど都内のレンタル店でもレンタル中ですから借りてご覧になるのもよろしいでしょう。
こちらはファントムとクリスティーヌが主役なのですけれど、こちらも私は脇役が好みです。
クリスティーヌとメグのデュエット ANGEL OF MUSICが一番好きです。
書込番号:18306470
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





