ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月23日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年12月17日 21:48 |
![]() |
5 | 8 | 2012年11月25日 11:44 |
![]() |
2 | 7 | 2012年11月18日 17:46 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2012年11月13日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月1日 06:01 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月4日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]

悪くはないんじゃない?
良いというわけじゃあないけど。
良くも悪くもリファレンスだし、ZOTACがリファレンスを手掛けているとかなんとか聞いたし。
書込番号:15486014
0点

秋葉原に行けるなら、ツクモの土日セールがお買い得です。
ホームページでも確認出来ますが680AMP Editionが39980円ですね。
またホームページに載っていない場合もあり、先週はギャラクシー最上位の680 WHITEが34800円でしたよ。
お正月セールも狙い目でしょうね。
ちなみに毎週個数限定ですが、GTX680は売れ残ってます。
書込番号:15486510
0点

ZOTACのミドル以下のカードは、自作/他作によく使っていますが。問題が出たことは今のところ有りません。
出力コネクタ類にユニークな構成が多いので。クリエーターさん向けには重宝しています。
ただ。680クラスとなると、発熱も相当ですので。私ならですが、多少高くてもクーラー増強型のカードを選ぶかなとは思います。
書込番号:15486526
1点

このVGAを購入してスカイリムとかバトルフィールドを快適に遊ぼうと思ってるんですが
熱がやばかったりするんでしょうか?
書込番号:15492517
0点

設計上、廃熱が追いつかないと言うことは無いでしょうが。
大型クーラーに比べれば、「うるさくなる」でしょうね。その辺を嫌う人も多いです。
また、低性能のクーラーだと、ケース内に熱が籠もらないように、ケースの換気も強化する必要があるので。バランスを取るのなら、まずビデオカードのクーラー性能を優先したいところです。
もちろん、その辺は我慢できる/自分で何とかするのなら、構わないのですが。
書込番号:15492897
0点

680の発売当初、リファレンスモデルでは一番安かったので人気があったのではないでしょうか?
ちなみにこのボードでSLIにしてますが、ほとんど音は気になりません。
580の時より静かなような気がします。
書込番号:15492989
0点

ありがとうございました
これを買おうかなって思います
HD5770からの買い替え^^
書込番号:15493304
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]
題名の通り、私のテレビは1360x768が最高なのです。
このぐらいの解像度だと660tiとかその辺でもBF3やskyrimなどの最新ゲームを最高画質で遊べるような気がしないでもないのですが、実際のところどうなのでしょうか?
CPUは3770K定格を予定してます。
0点

それは自分が高解像度で楽しみたいか、否かで決まります。
680でその解像度なら相当処理の重いゲームでも60FPSは保てると思います。
FF13の一部のエフェクトは別にして、ほとんどのゲームを最高設定で十分遊べるはずです。
680ならフルHDでも快適にはプレイできるかと。
今後モニターを買い換える予定があるのならそのグラボで良いと思います。
書込番号:15377524
0点

返信ありがとうございます。
>それは自分が高解像度で楽しみたいか、否かで決まります。
高解像度で遊べないテレビなのでそこは妥協しようかと。
モニターを買い替える予定はありません、当分は今のテレビを使う予定です。
遊ぶタイトルはまだ考えてないし、とりあえず最高の物を買っておけば安心だろうということで680を購入候補に挙げてますが、
もっと安い物でも十二分の体感を得られるなら金の無駄ということで質問しております。
ただ、せっかくPCを一新するならハードを起因とするストレスは極力なくしたい意向です。
書込番号:15377600
0点

その解像度だと、GTX660でも大丈夫そうです。
下の記事は、ZOTACのOCモデルでの検証ですが、BF3にて、
>GeForce GTX 660の1366×768ドットは最高画質で快適に動作する。
と有ります。"F1 2011""JustCause 2"の場合は、もっと余裕が有ります。
2万円台と身近になったKeplerだ──「GeForce GTX 660」の“バランス”を検証する (4/4)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1209/14/news031_4.html
書込番号:15377656
0点

逆転の発想で、低い解像度で余裕のGeForce GTX 680を積むことで、重さを最大にしてストレスが無いさらなるゲーム性能の向上と考えれば宜しいのではないでしょうか?
書込番号:15377693
0点

とりあえずi7-3770を軸とした
自作PCを組み立ててGTX680を
使ってみたら?
「〜たら?」「〜れば?」の仮定で話して
もラチが開かないから。
事実としては1920x1080dot以上の解像度
で最高設定で遊ぶ為にGTX680やHD7990等
を2〜3枚合わせている人もいるって事。
逆に解像度を上げずに遊ぶというなら
GTX680等のハイエンドクラスなら
余裕があると言える事。
別に660無印でもその1360x768dotなら
できると思うけど、それ以上の解像度での
最高設定を求めるなら結局買い換え決定です。
どんなTVを使っているか知らないけど
ゲームをしだしたら
「遅延が云々…」「画質が荒い…」との
理由でフルHDモニターに買い換える事
になるかも。
そうなった時にGTX680が生きてくると
思う…。
以上。
書込番号:15380545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応報告、結局680を買いました。
もう30歳、ゲームに興味を持ってられるギリギリのラインだと自覚。
最後の贅沢という感じです。
若い頃に比べてゲームへの情熱は1/100くらいになっちゃってるから、結局ゲームやらず仕舞いになる可能性もありますがw
ああ、もっと若い時にハイエンドグラボ買ってガンガンゲームしたかった。
書込番号:15386681
2点

購入おめでとう!
解決済みではありますが、一言だけ。
私、もうすぐ50ですが、いまだに現役のつもり。娘と2人でFFやら、PSOで遊んでますよ。歳なんて関係ないさ!
書込番号:15389150
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]
このクラスのハイエンドなグラフィックボードの検討は初めてなので詳しい方ご教授ください。
やりたい事は以下のとおりです。
・1920×1200のトリプルディスプレイを使用
・Adobe Premiere CS5でハイビジョン動画の編集
・バトルフィールド3を上記トリプルディスプレイでプレイ(FPSもほぼ初心者)
そこで、知りたいのは以下の2点です。
1.本製品は4GBメモリのモデルもあるようですが、4GBのメモリが必要になるシチュエーションはどんな時ですか?
上記の使用用途なら2GBでも足りますか?
2.現状以下の構成に本製品を搭載しようと思いますが問題となりそうな点はありますでしょうか?
OS:Windows7 Professional(64bit)
CPU:Core i7-2600K
マザーボード:GA-Z68MX-UD2H-B3
メモリー:CFD W3U1333Q-4G x4 計16GB
その他:電源は600Wくらい、OSはSSDにインストールしています。
0点

>>2.現状以下の構成に本製品を搭載しようと思いますが問題となりそうな点はありますでしょ
>>うか?
ゲームはしないので1はスルーしました。
電源は600Wでも中身が500W相当とかでハイエンドなビデオカードを積めない場合もありますので、宜しければ型番を・・・
もし分からなければ、電源の側面の貼り付けたような画像のシールの内容を教えて下さい。
(+12V1が何Aとか・・・)
195Wと結構電気を使うので+12V1のラインが貧弱だと600Wでも落ちます。
NVIDIA GeForce GTX 680
消費電力 195W
書込番号:15355160
0点

kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
電源は「剛力短PLUG-IN 600W」でした。
http://review.kakaku.com/review/05905511040/
書込番号:15355355
0点

5760x1080だとゲームによっては、2GBと4GBで差が出る場合が有ります。
ただ、GTX680でBF3だとそれ程差は出ないようです。
http://www.pugetsystems.com/labs/articles/Video-Card-Performance-2GB-vs-4GB-Memory-154
http://hexus.net/tech/reviews/graphics/43109-evga-geforce-gtx-680-classified-4gb/?page=7
adobeは、Premiere Pro CS6の場合、「大きい画像サイズを扱う場合は、
1GBを超えるVRAMを搭載したGPU を選ぶべきです。」と言ってます。
http://www.adobe.com/jp/joc/focusin/pdf/Adobe_HW_PerformanceWhitePaper_June2012.pdf#page=7
トリプルモニタの場合、作業内容に因っては4GBの物を選ぶ意義は有るかもしれません。
Premiere Proの場合、作業用とデータ保存用でストレージを分けるとより快適になるようです。
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/05/adobecs6pc.html
電源容量は消費電力を計算して、ご使用の電源で足りそうか確認して下さい。
電源用ワット数計算機 - Support - Asus
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
eXtreme Power Supply Calculator
http://extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:15355425
0点

>>電源は「剛力短PLUG-IN 600W」でした。
光学ドライブとHDD(積んでるのかな?)がアイドル状態ならその電源でも+12V1のラインが80〜85%くらいです。(現実的にはSSDでゲームすると思うのでMAXでも画像Aくらい)
なので、大丈夫かと思われます。
(画像@がHDDとDVDにも負荷がMAX 画像AはHDDとDVDがアイドル状態)
NVIDIA GeForce GTX 690だと+12V1のラインの電気が足りません。
旧モデルのNVIDIA GeForce GTX 580でもちょっとだけ足りないです。
もし、予算を奮発してNVIDIA GeForce GTX 690にしようかなあと思われたら、貼り付けた画像の+12V1と書かれたところが30〜32Aくらいあった方が良いかと思います。
剛力短 GOUTAN-600は80PLUS 認証とかを通ってないので、80PLUS認証を通った方が電気効率が良く省エネです。
↓600Wでこの上位のNVIDIA GeForce GTX 690まで載せられる電源
サイズ
剛力4プラグイン GOURIKI4-600P 80PLUS認証:Bronze
http://kakaku.com/item/K0000426727/
\6,994
サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-600P 80PLUS認証:Bronze
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki4plugin.html
\6,890
参考資料
↓電源の計算
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:15355459
0点

Premiere・BF3とも1920×1200で3画面なら2GBでも大丈夫だと思います。
多くのVRAMが必要な状況はゲームでMODを大量に使う時くらいです。(たとえば数GBのテクスチャを読み込むなど)
書込番号:15355460
0点

こんにちは。
同じ素材でレンダリングしてみましたが
GTX580では1.5GB/0.5GBですが680では2GB/1.3GBのメモリー消費です。
GTX580の3GBは1.5GBよりレンダリングが多少速くなるという記事を
見たことありますがGTX680は2GBで十分だと思いますが。
書込番号:15357718
2点

皆様
有益なコメントありがとうございました。
2GBで足りそうなことと、盲点でしたが電源容量が足りなくなる可能性があることがわかりました。
これで安心して2GBモデルを購入し、4GBモデルとの差額で電源を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:15357861
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]
フリーの3Dベンチをためしたところ以下の数字になりました。
これはグラボが壊れているのでしょうか?
電源は下記のもの意外に750Wのものでも試しました。
OSもクリーンインストールして最新のドライバーで試しました。
CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
M/B ASUS P5Q DELUXE
Memory DDR2 PC2-6400 (400 MHz) 2048 MBytes x4枚
Graphics NVIDIA GeForce GTX 680 2048MB ZOTAC
HDD SATA 1TB
電源 SILVERSTONE SST-STF-G-E 850W 80PULE GOLD
OS Windows 7 (6.1) Ultimate Edition 64-bit Service Pack 1
FFXIVBenchmark Low 3500台
3DMark Vantage
3DMark Score 16623
3DMarksGraphics Score 22309
CPU Score 9420
下記のメモリサイズが0になっている?
CPU-Z
Display adapter 0
Name NVIDIA GeForce GTX 680
Revision A2
Codename GK104
Technology 28 nm
Memory size 0 MB
PCI device bus 1 (0x1), device 0 (0x0), function 0 (0x0)
Vendor ID 0x10DE (0x10DE)
Model ID 0x1180 (0x0969)
Performance Level 2D Desktop
Core clock 324.0 MHz
Memory clock 324.0 MHz
Performance Level Default
Core clock 540.0 MHz
Memory clock 810.0 MHz
Performance Level 3D Applications
Core clock 705.5 MHz
Memory clock 3004.0 MHz
Performance Level 3D Applications
Core clock 705.5 MHz
Memory clock 3004.0 MHz
0点

CPUがしょぼいだけじゃないかと思う。
書込番号:15202726
1点

ツノが付いてる赤いヤツ さん返信ありがとうございます。
CPUがぼろいのはわかっていたんですが^^;
ネットゲームで以前使っていたHD4890とかのほうが
カクカクしなくてこれに交換してからカクカクするようになったんで
どうなのかと思いここに書き込みさせていただきました^^;
書込番号:15202751
0点


GPU性能との乖離が大きい為に発生した事象ではないでしょうか。
CPU性能が低い->GPUが遊ぶ->GPUのクロックが落ちる->スコアが低いということかも知れません。
クロックを固定しておけば、改善する可能性はあると思います。
書込番号:15202814
1点

ピンクモンキー さん
uPD70116 さん
返信ありがとうございます。
やっぱりよいGPUにはそこそこのCPUをつけてやらないといけないようですね^^;
クロック固定やってみます^^
書込番号:15202838
0点

ねごにゃごさん、始めまして。
ベンチのスコアですが、FF14 LOWはある程度以上の性能があるグラボの場合はほとんどCPUベンチです。
ただFF14 Highで3500程度のGTX285でも6000以上出ますので、少し低めですね。
VantageのGraphics Scoreだけ比べてもCPUの差を差し引いても低めですね。
電源設定を変えて試してみてください。
・Windowsの電源設定:高パフォーマンス
・NVIDIAコンパネ→3 D設定の管理→電源管理モード:パフォーマンス最大化を優先
書込番号:15203039
1点

比較用にもう一枚アップしておきますね。
GTX285+i7 950で左がLow、右がHigh
GTX680>GTX285
ura03さんがアップされた
i7 3770K>i7 950
ですからやはりLowではCPUの違いが反映されていますね。
Highではあまり差が出ないのがお判りかと。
書込番号:15203151
1点

参考まで
GTX660です。(GTX680ではありません)
CPUとシステムで変わります。
(仕様)
CPU 3770K
マザー Z77
メモリ PC3 12800 16ギガ
書込番号:15203802
2点

見当違いかもしれませんが・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120322_520640.html
の中で
「Keplerでは、FermiまでのNVIDIA GPUでのハードウェアによる複雑な命令スケジューリング機構を簡素化し、ドライバソフトウェア(コンパイラ)ベースのプリスケジューリングに切り替えた。」
と述べられているので
おおざっぱに言って、従来のGPUよりCPUの仕事が増えたと読み取れます
より、CPUの差が出やすいGPUなのかもしれませんね
書込番号:15204409
1点

私も最近ゲームをしたくなりこのカードを取り付けました。
グラフィック機能は殆どオンボードで今までやってきました。
詳しく無いので良いのか悪いのかよくわかりませんが私がテストした結果を書いてみます。
CPUはi5-3570kです。
FF14
HIGTが6100ほど、LOWが6400ほどでした。
3DMark Vantage
P28067
GRAPHICS SCORE 33146
CPU SCORE 19229
3DMark
P8796
GRAPHICS SCORE 9924
PHYSICS SCORE 6517
COMBINED SCORE 6629
Open Haedware Monitorというソフトを入れるとGPUの周波数や温度、ファンの回転数などモニタできますよ。
私のは高負荷中は1080〜90MHzほど行きます。温度が80度近く行きますがファンが50数%くらいしか回りません。
MSI Afterburnerというソフトでファン回転を時には上げます。
書込番号:15205142
1点

3770K機グラボの水冷化が終わったので、再度廻しました。
やはりCPUの差が大きそうですね。
書込番号:15205506
1点

皆さん返信ありがとうございます。
電源の方を高パフォーマンスにしてベンチしてみました^^;
やはりCPUが関係あるみたいですね^^;
う〜ん、CPU・M/B.メモリ等購入しかないか^^;
3DMark Vantage
3DMark Score 16028
3DMarksGraphics Score 21223
CPU Score 9242
Jane Nash 55.45
FPSNew Calico 69.11
FPSAI Test 1213operations/s
Physics Test 13operations/s
3DMark 11
3DMark Score P5998
Graphics Score 9240
Physics Score 2866
Combined Score 3013
Graphics Test 143.42
FPSGraphics Test 242.82
FPSGraphics Test 356.48
FPSGraphics Test 428.2
FPSPhysics Test 9.1
FPSCombined Test 14.02 FPS
書込番号:15205800
1点

CPUをi5の3570 Z77マザボでしたところ下記の結果になりました。
やはりCPUしょぼかったみたいです^^;
皆さんありがとうございました。
3DMark Score 28566
3DMarksGraphics Score 33930
CPU Score 19377
書込番号:15233623
0点

同じく CPU-Z(64Bit 最新版)でメモリ-が0と表示されます
3DMARK11も動作したり起動時のSYSTEM Checkでフリーズしたりで不安定です
(ドライバーはNvidiaより最新VerをDLしてインスト)
OS=Win8 Pro 64Bit
CPU=Intel CORE i7 3770K
GPU=GIGABYTE GTX670 2048MB
MEMORY=4X4GB
MB=GIGABYTE GA-Z77X-UD5H
HDD=WD 3TB
書込番号:15336231
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]

推奨では電源550Wとなっていますが、TDP 195Wですので500Wでも12Vのラインさえしっかりしていれば十分足ります。
新規に電源を購入するなら550W〜600Wくらいの方が余裕があって良いのではと思います。
あまりギリギリですと高負荷の時の電源のファンの音が五月蠅くなりますし。
書込番号:15144041
0点

GTX 680 だと構成にも因りますが、システム全体のピークで大体300W強の消費電力です。
http://ascii.jp/elem/000/000/680/680281/index-4.html
電源の一番効率が良いのは50%の出力の時と言われてます。
600W程度で質の良い電源を選べば良いでしょう。
↓の様なサイトで一度シュミレーションして見てください。
eXtreme Power Supply Calculator
http://extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:15144264
0点

本気で自作する気があるなら、最低限の知識は身につけましょう!
入門書や初心者本をぜひ購入するか
ネットで探してください
GTX680はメーカーで推奨電源容量が多少違います
優秀な電源なら450W位でも構成が少なければ動きますが
ハイエンドグラボを使うなら650W〜以上で、目安として1万円以上の電源をお勧めします
初心者だからこそ電源はそれなりに良い物を選んでください。
書込番号:15145386
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]
現在1週間少々こちらのグラボを使っているのですが、
先日FF14ベンチ(HI)をやってみたところ
SLIをオフでスコア7000程度
SLIをオンでも同じぐらいのスコアでした。
SLIインジケーター等を見てもSLIはONになっており
おかしいと思ってGPUの監視ソフトを起動してやってみたところ
SLI動作時にGPUパワーが50%〜60%程度
GPU使用率も全体的に低めでしか動いていませんでした。
シングル時はGPUパワー、使用率共に最大97〜99%使用されてました。
680はSLI作動時はパワー、使用率が上がらないのでしょうか。
またドライバを付属ディスクからインストールした物だと普通に動くのですが、
最新版をダウンロードしてアップデート、クリーンインストール両方でやったところ
OS立ち上げ後に数秒で画面が変な色になりそのままフリーズ、ブルスクになります。
これはアップデート時にnVidiaコントロールでSLIを有効にしておいたら大丈夫だったのですが
SLIにせず再起するとフリーズ、SLIをオフにしたらそのまま画面が真っ黒になって出力がされなくなりましたが
ドライバに問題があるのでしょうか
それともグラボが壊れているのでしょうか。
以下PC環境です
OS:ウィンドウズ7プロフェッショナル64ビット
CPU:Intel core i7 2600k
マザー:ASUS MaximusIV Extream
メモリ:4GB×2
VGA:こちらの商品を2個でSLI
電源:コルセアAX1200
ケース:シルバーストーン レイヴンRV01
冷却系はCPUとGPUのみ水冷
といった感じです。
検索してみたのですがドライバは問題が多いというのは見るのですが
他の原因等わからなかったのでよろしくお願いします。
GPUの管理ソフトはPrecisionX3.03を使用してます
0点

FF14ベンチはフルスクリーンモードになっていますか?
SF4等のベンチだとスコアはシングルとSLIで変わりませんか?
書込番号:14752292
1点

甜さん>ご返信ありがとうございます。
フルスクリーン化等もしているのですが変わらずですね・・・
他のベンチソフト(3Dmark11、PSO2)では
3Dmark11でP15000ちょっと
PSO2ベンチで環境設定5で36000ちょっとでちゃんとSLIのスコアが出てるので
グラボとかの問題ではなさそうですが・・・
FF14ベンチのみスコアがシングル、SLIでかわらないというのがまったく原因わからない状態です・・・
書込番号:14752367
0点

最新版というと304.48betaでしょうか?それとも301.42でしょうか?
302.80や302.82では無いと思うのですが。
私も680による3-wayやSLIを状況に応じて使ってますが、301.10以降で起動が不安定になるなんて事はありませんでした。
またFF14のベンチですが、同様にリネームやフルスクリーンしてもSLIが有効と思われるスコアは叩き出せませんでした。
もともとSLIは非対応みたいですし、リネーム等しても環境によってはSLI有効に出来ないのかもしれません。
他のベンチ等できちんと効いているならそんなに気にする事でも無いとは思いますが。
後、SLI使用時に使用率等は上がらないのかとの事ですが、3DMark11やPSO2でも低いままでしょうか?
書込番号:14752520
0点

クトゥルーさん>
お返事ありがとうございます。
301.10以降の全てがだめですね・・・
何度やり直してもダメなので付属ドライバ以外使えない状態です。
使用率等に関してはFF14ベンチ以外のベンチソフトではしっかりと使われてますね
FF14のみシングル、SLIどちらも同じぐらいのスコアで
SLI時はパワー、使用率が上がってませんでした。
まあFF14ベンチ以外でスコアが出てるので問題ないのでしょうけど・・・
ドライバの更新するとフリーズするのと何か関係があったりするのかなぁって思ったりしますOrz
書込番号:14754994
0点

Keplerコア製品はまだ出始めなのでドライバが成熟しきっておらず、FF14に対しては手付かずの状態なんでしょう。
ドライバのリリースノートを見るとゲームタイトルに対する最適化を行ったという情報が良く載っているのを
一度くらいは見ていると思いますが、その内なんとかなる可能性はあると思います。
Fermiも出始めはFF14がまともに動かないと言われていました。
その話はSLI構成ではない状態の話ですが。
付属ディスクのドライバしか入れられないのはゲームパフォーマンスとは関係無い可能性の方が高いでしょう。
たまに見かける一般的な問題です。
グラボメーカが公開しているドライバなら入るかもしれません。
DriverSweeperでドライバを綺麗に消したり、ハードウェア制御ソフトを全部消してから入れ直すといいかもしれません。
書込番号:14755146
0点

甜さん>何度もありがとうございます。
FF14ベンチに関しては今後に期待してみます。
ちょっとグラボのメーカーページにあるドライバをダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14759392
0点

ドライバを完全に削除したりいろいろ試したところやはりドライバを300.83以外にするとだめでした・・・
たまに画面が真っ暗からそのまま待つとブルスク前に普通に表示される事もあるのですが
まったく安定しませんでした。
ちゃんと表示されてしまえばベンチ等も普通に表示されるのですが
一体何が原因なのか・・・
とりあえず300.83ドライバでも現状問題があるわけでもないので当分はこのまま使います。
もしかしたら他のパーツの原因かもしれないですし・・・
現在X79環境にしようか悩んでるので交換したらまた試してみます。
書込番号:14760755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





