※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年2月3日 11:13 |
![]() |
12 | 5 | 2012年9月10日 01:24 |
![]() |
20 | 6 | 2012年9月5日 14:09 |
![]() |
6 | 2 | 2012年9月2日 16:07 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月3日 12:30 |
![]() |
24 | 8 | 2012年9月1日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
私は、ゲームをヘッドホンでプレイしようと考えているんですが、コードの抜き差しをするのは煩わしいですし、傷がつきそうな気がするので挿しっぱなしにしたいと考えています。
ですが、地上波テレビはスピーカーで聞きたいと思っています。
パンフレットを見ると
「スピーカーとヘッドホンの同時出力ができ、それぞれの音量調節が可能」
と書いてありました。
普段は、ヘッドホンのコードを差しっぱなしにして、地上波テレビを視聴する際はヘッドホンの音を出力しておきながらも消音しておいて、スピーカーを出力して消音しないで音を出す。
そして、ゲームがしたくなったら、ヘッドホンの消音を解除して、スピーカーを消音する。
ということを考えたのですが、そのような設定は可能でしょうか?
また、可能であれば、テレビの電源を一度落として、再度起動させた場合もその設定を継続させることは可能でしょうか?
長文失礼致しました。
何卒ご教示お願いいたします。
1点

http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_t_exg_ex_cx500a_right.html
や
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx850/jpn/c_extsnd_hpout.html
などを良く読んで下さいm(_ _)m
個人的には、
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Codeless_Flg=on&DispTypeColor=1&
こういうヘッドホンを利用すれば、「ヘッドホンのON/OFF」は楽になるのではと思います。
また、「光オーディオ入力」が出来る製品なら、
「音質」に関しても「サラウンド」を擬似的に体感できる製品も...
<まぁ、安い製品にはそういう端子は無いので、
費用がかさむかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:15031493
1点

返信ありがとうございます。
すみません、リンク先のHP見てみましたが、イマイチ理解できませんでした。。
もう少し具体的に教えていただければ助かります。
AVアンプ的なものを間に入れる無線のヘッドホンは、AVアンプの電源入れて設定?などしたり
スムーズにできないイメージがありますので
ヘッドホンのみか、コードに音量調節できる部分が付いているヘッドホンで
何か良いのがありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:15031992
1点

>もう少し具体的に教えていただければ助かります。
リンクの内容には具体的に書かれていると思うのですが..._| ̄|○
何が判らないのでしょうか?
<「ヘッドホン/音声出力兼用端子の設定をする」
と
「右側面の端子」−「6 音声出力端子」
の説明だけで十分だと思うのですが...m(_ _)m
>AVアンプ的なものを間に入れる無線のヘッドホンは、
>AVアンプの電源入れて設定?などしたりスムーズにできないイメージがありますので
自分は「赤外線ワイヤレスヘッドホン」を常時「外部音声出力」に繋いでいます。
余程使わない状態になると判るときは、「ACアダプタ」をコンセントから抜いたり、
「スイッチ付きコンセント」を利用していますが...
<上記は「リビング」に置いてある「37Z3500」の場合ですが、
「ゲーム(PS2/PS3)用」にしている自室のテレビ(LCD-DTV223XBE)は、
通常「音声OFF(音量0)」で
http://kakaku.com/item/20464510633/
こんなのを接続しています。
「リモコン」が有るので、離れた場所からでも操作可能...(^_^;
「電源連動機能付きOA電源タップ」を利用すれば、
「テレビON」で「ヘッドホン送信部ON」にも出来るかと...
結局、「妥協」するか、「納得行くシステム」にするかなのかと...
書込番号:15035715
1点

おかげ様でバッチリ理解できました!
「スピーカー・ヘッドホン併用」設定にし
ヘッドホン側で音量調節できる無線型のヘッドホンを購入したいと思います。
電源を常時付けっぱなしにし、通常はヘッドホンの音量を0にしていおいて
ゲームプレイ時は、テレビの音量を0にして、ヘッドホンを装着して耳元で音量を上げる。
こうすれば、スムーズに楽しめるかと考えました。
ここで、よりスムーズにする為に
テレビの音量をリモコンで一発で「消音」できればいいんですが「消音」ボタンを押すと
テレビのスピーカーだけではなく、ヘッドホンも同時に「消音」されてしまいます。
ですので、「音量」ボタンの「−」ボタンで音量を「最小」にしなくてはなりません。
私なりに色々試してみたのですが、やっぱり「消音」ボタンは両方に効果を及ぼす事になりました。
リモコンの「消音」ボタンを押した時に、テレビのスピーカーのみ「消音」できるように設定できる手段があればご教示下さい。
長文失礼致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:15039450
2点

@音声フォーマットがドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioに対応している。
A装着すれば電源オン、自動電源ON/OFF機能
Bヘッドホンをトランスミッターにセットするだけで充電が可能
Cヘッドホン部にボリュームダイヤルを搭載
に対応している無線のヘッドホンありましたら、是非お教え願いたいと存じます。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:15039542
1点

>に対応している無線のヘッドホンありましたら、是非お教え願いたいと存じます。
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Surround=on&Codeless_Flg=on&DispTypeColor=1&
これ以上は、ご自身で調べて下さいm(_ _)m
<製品ページや、製品の取扱説明書を読めば、大抵の事は判るはずです。
書込番号:15040839
1点

>テレビの音量をリモコンで一発で「消音」できればいいんですが「消音」ボタンを押すと
>テレビのスピーカーだけではなく、ヘッドホンも同時に「消音」されてしまいます。
>ですので、「音量」ボタンの「−」ボタンで音量を「最小」にしなくてはなりません。
>
>私なりに色々試してみたのですが、やっぱり「消音」ボタンは両方に効果を及ぼす事になりました。
>
>リモコンの「消音」ボタンを押した時に、テレビのスピーカーのみ「消音」できるように設定>できる手段があればご教示下さい。
BRAVIA 32CX400
REGZA 40BC3/32BC3
を持っていますが
BRAVIAは両方同時に消音してしまいますが
REGZAの方は消音してもスピーカーが消音になるだけで
ヘッドホン音声は生きてるので大変使い勝手が良いです。
書込番号:15710493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
私はLogicoolのC500というカメラマイクを持っていて、PCでスカイプをする際は普通に音声も映像も入力されるのですが
HX850でスカイプをしようとすると音声しか入力されなくて
カメラ設定をしようとすると
「Skype専用カメラマイクが接続されていないため、この操作はできません。」
と表示されます。
ソニーのCMU-BR100を使うしかないでしょうか?
解決策あればご教示下さい。よろしくお願い致します。
1点

「USBカメラ」の場合、
「ドライバ」が「専用」のモノと、「UVC」のモノが有ります。
ただ「UVC」も「何も必要無い」訳では無く、
「共通ドライバ」みたいなモノが有るため、
「製品を選ばないで済む」という話ですm(_ _)m
<「マウス」や「キーボード」も同様
多分「Windows(Microsft) Update」などで既にインストールされているはず...(^_^;
「BRAVIA」の場合、この「UVCドライバ」などが無いため、
「BRAVIA専用ドライバで使えるUSBカメラが必要」
という事になりますm(_ _)m
<「追加インストール」が出来るテレビは、
今後「スマートテレビ」と呼ばれる製品なら、
可能性は有りますが、これらのテレビでは今後も対応はしてくれないでしょうm(_ _)m
ちょっと!?高いですが、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120831_556627.html
こんな製品も出てきました(^_^;
<コレなら「テレビ」は全く気にせずに使えます(^_^;
※「レコーダー」などと同じ扱い
書込番号:15031426
1点

pheni-Xさん 名無しの甚兵衛さん こんにちは。
既に解決済みではありますが、お節介ながら何故使えないかを(一部推測を交えながら)お伝えしたく記載させて頂きました。
名無しの甚兵衛さんの
>「BRAVIA」の場合、この「UVCドライバ」などが無いため、
となっていますが、ブラビアには「Linux UVC」が搭載されています。
(添付画像参照 ちなみにこの書類はブラビア「KDL-32CX400」のものです。)
つまりUVC規格に準じたWebカメラは本来使える可能性が極めて高いのですが…
-------------------------------------------------------------------------------
それを許してしまうとメーカーとしては、
・メーカーのサポート体制が崩壊してしまう、
・自社製品しばりがとかれて自社関連製品が売れなくなるというマーケティング上の理由
があって自社の製品しか受付ないようにしてい(ると思われ)ます。
具体的にはブラビアTVにUSB機器を接続すると、搭載OS(Linux)のカーネル内にある「USBコア」が働き、デバイス情報(idVendor、idProduct)を読み込むのですが、
ここで事前に登録してあるidProduct(つまり自社の機器)以外のidProduct=USB機器だったら、はじくようにしている(画面に使えないと表示する)わけです。
-------------------------------------------------------------------------------
蛇足ですが、USB無線LAN機器にも同じことが言え(ると思い)ます。
例えばバッファローには
・パナソニック専用「WLI-UV-AG300P」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uv-ag300p/
・シャープ専用「WLI-UV-AG300S」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uv-ag300s/
とユーザーからすると同じような製品なのに不思議にもメーカー分けされて販売されています。
これも推測ではありますが、バッファローがメーカーからお墨付きを頂くにあたり各メーカー専用をうたうことを条件にしたのではないかと。
ユーザーからすると汎用USB機器が使えないのは残念ですが、"使えなくしている"これが今の家電メーカーの現状です。
書込番号:15032687
3点

きたの国からさんへ、
>となっていますが、ブラビアには「Linux UVC」が搭載されています。
おっとぉ〜..._| ̄|○
そうだったんですね、ご指摘有難う御座いますm(_ _)m
実際に「UBC対応WEBカメラ」を接続して確認した訳では無さそうなので、
繋いでみたら認識する可能性も有りますね(^_^;
>ここで事前に登録してあるidProduct(つまり自社の機器)以外のidProduct=USB機器だったら、
>はじくようにしている(画面に使えないと表示する)わけです。
そこまで厳密なことをやっているかは判りませんが、
「対応品」が1機種なので、まだ判断して弾く事は出来そうですね。
<多くの「対応製品」が出てくると、いちいち識別することがバグを招きかねないし...(^_^;
どなたか、「UVC対応WEBカメラ」を繋いだレポートを挙げて貰えると良いですねm(_ _)m
って、事でちょっとググって見ました...(^_^;
<したの結果はYahoo!で見つけましたがエンジンは同じなので...m(_ _)m
知恵袋では、他のモデルでの話かも知れませんが、
「UVC対応Webカメラ」が使えているとの情報も...
<http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1478583919
書込番号:15035647
2点

レス主さんの質問と少々ずれてしまうことと、話がお固い技術的ことになるのをお許し下さい。
名無しの甚兵衛さん こんにちは。
>>ここで事前に登録してあるidProduct(つまり自社の機器)以外のidProduct=USB機器だったら、
>>はじくようにしている(画面に使えないと表示する)わけです。
>そこまで厳密なことをやっているかは判りませんが、
>「対応品」が1機種なので、まだ判断して弾く事は出来そうですね。
記述では中々伝えにくいので添付ファイルをご覧下さい。
Linuxでは、USB機器が接続すると「USBコア」がデバイスドライバーを動かす前に「デバイス情報」、「インターフェース情報」、「エンド・ポイント情報」を必ず読み取ります。
(でないといきなり接続されるUSB機器に対してカーネルは多数あるデバイスドライバーのどれを動かしてよいのか判断がつかないのです。)
この情報を読み取る処理はデータが数バイト程度の微々たるサイズなのでほとんどシステムには負担になりません。
(使えるUVC機器を増やすのは、許可するデバイス情報(idVendor、idProduct)を追加登録すればよいだけなので、メーカー側で動作検証と保障を抜きにすれば、ソフトウェアアップデートで比較的簡単にできるはずです。)
--------------------------------------------------------------------------------
「USBコア」が読み込む「インターフェース情報」には主として以下のようなものがあります。
0x1…Audio
0x2…CDC-Control
0x3…HID
0x5…Physical
0x6…Image
0x7…Printer
0x8…Mass-Storage
0x9…HUB
0xE0…無線
0xFE…Application-Specific
0xFF…ベンダー独自クラス
無数にあるUSBメモリ、SDカード、外付けHDDなどのストレージは利用許可するための事前登録は不可能でしょうから
読みとった「インターフェース情報」に「0x8」があれば良しとしているのだと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
>実際に「UBC対応WEBカメラ」を接続して確認した訳では無さそうなので、
>繋いでみたら認識する可能性も有りますね(^_^;
以前、ブラビア「KDL-32CX400」に所持しているバッファローのWebカメラ「BSW13K06H」をダメ元で接続してみたことがあるのですが「つないだ機器は本機は対応しておりません」と即表示され弾かれました。
(USBコアの仕組みと規格しばりで定評のある?SONYのことを考えれば当然と言えば当然とは思っていましたが…。)
蛇足ですがブラビアTV専用USB無線LANアダプタ「UWA-BR100」でなくても、多分チップセットが同じと推測されるバッファローの「WLI-UC-AG300N」でもブラビア内のドライバーにデバイス情報(idVendor、idProduct)を書き込めさえできれば動作する可能性が高いはずです。
が…これも前レスに記載したとおりメーカー側のサポート崩壊と自社の関連製品の売れ行きを大きく左右してしまいますのでを実現は(限りなく)ないでしょう。
そんなわけで、SONYに(限らず家電メーカー全般に)しばりがある中で、名無しの甚兵衛さんが見つけてくれたYahoo知恵袋の「UVC対応Webカメラ」が使えているとの情報は、私にはにわかに信じがたいところです。
(と言っても実際に私自身が試したわけではないので、100%出来ないとは断言できないですし、願わくば使えるほうが私も非常にありがたいのですが…。)
書込番号:15041744
4点

>きたの国からさんへ、
>記述では中々伝えにくいので添付ファイルをご覧下さい。
一応、自分も「開発側」の人間なので、この辺の事は判っていますm(_ _)m
なので、「実例」が有るかどうかをググって見たところ、
真偽は判りませんが、リンクに有るような情報も見つかったという事ですm(_ _)m
>ソフトウェアアップデートで比較的簡単にできるはずです。)
その通りですが、「アップデートプログラム」を作るのは、
あくまでも「人」なので、「ミス」をしない可能性が無いわけでは無いと言う話ですm(_ _)m
「数種類」なら、問題無くても何十種類とかになると、
<「(USB接続できる)デジカメ」を「USBカメラ」として使えるようにするとか...
「自社製品なのに非対応」だったり「デバッグで使った他社製品」が使えてしまったり...(^_^;
<まぁ、そこまでソニーが「USBカメラ」だけを作る事は無いでしょうから、
気にする事は無いとは思いますm(_ _)m
>スレ主(pheni-X)さんへ、
スレ汚し、大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:15044855
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46HX850 [46インチ]
あまり詳しくないもので、単純な質問ですみません。
HX920の方が旧モデルですが、HX850と比較すると、画質面では920の方が上でしょうか?
値段的にもそんなに変わらないので、迷っています。
また、その他の性能・機能面でも何か判断材料になるような違いはありますか?
どうかお知恵をおかしください。
1点

>HX920の方が旧モデルですが、HX850と比較すると、画質面では920の方が上でしょうか?
yes。HX920の方が上です。
最大の違いはバックライト(LED)の配置です。
HX850は両サイドに配置して反射板で画面に光を反射させています。
左右各8分割で合計16分割の部分駆動もして明暗を際立たせています。
HX920は直下型配置で合計128分割で部分駆動させているので明暗差が際立っています。
暗室で映画等を見るときはHX920が黒が沈み素晴らしい絵になりますが
リビング等の明るい部屋で見る時は大差ありません。
画質に並々ならぬ拘りがある人、映画等を暗室でよく見る人、ホームシアターを組む人が
HX900シリーズの販売ターゲットですので、両機種の違いが分からない、何となく型落ちでも
最上位機種がいい、程度の考えならHX920は宝の持ち腐れです。
安い方で良いでしょう。
HX850も高画質ですよ。
書込番号:15023164
7点

SEED大好きさん ありがとうございます。
テレビの使用目的はまさしく、ほぼ暗室での映画鑑賞がメインです。
そうなると、HX920ってことになりそうですが・・・・
でも、今のREGZA Z2000 42型(6年前)で不満もないので、HX850で十分に満足できそうですね。
もう一点、質問です。HX850だと、55型も射程圏内なのですが、大画面ゆえの粗さはどうでしょうか? 視聴距離は1.7m〜2mです。
書込番号:15023939
1点

>でも、今のREGZA Z2000 42型(6年前)で不満もないので、
>HX850で十分に満足できそうですね。
当方も37Z3500から46HX820に買い換えました。
通常視聴時は見違えるようなコントラスト、黒の沈みに満足ですが
完全暗室で映画を見るとやはり黒浮きします(Z3500よりは沈んでます)。
当方は映画を見る頻度が少ないのとLEDシーリングライトを導入したので
映画視聴時は電球色で明かりを絞って映画館のようにして見てます。
これでも多少の黒浮きはありますのでエッジ型LEDには限界がありますね。
映画視聴が主目的なら画面サイズを妥協して46HX920の方が満足度が高いかと思います。
画面が大きくても暗室で黒浮きしてたら悲しいですよ(笑)。
>HX850だと、55型も射程圏内なのですが、大画面ゆえの粗さはどうでしょうか?
>視聴距離は1.7m〜2mです。
当方が46で1.7m位で見てますがジャストサイズですね。
主観ですが55なら2m位がジャストかと思います。
当方なら粗の見えやすさを考慮して46が限界ですね。
映画専用なら55もありですがTVとしていろんなコンテンツを見るのに
大きすぎるのはちょっと・・・。
ただ、42→46では大画面化した感じはしないかな。
映画は上下黒帯があるので映画しか見ないなら55がいいでしょう。
大画面か高画質か悩ましいですが、今のサイズよりは大きくなるので
当方としては46HX920をお勧めします。
予算がある、値下がりまで待てるなら55HX950をお勧めします(高い?)。
書込番号:15024042
3点

SEED大好きさん スペシャルサンクス!!
46HX920に決定しました。あとは女房の説得だけです。早くしないと消えてしまいますもんね。
今月中には購入しますので、また画質設定等のアドバイスでもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15024083
2点

おはようございます
テレビの使用目的はまさしく、ほぼ暗室での映画鑑賞がメインです。
そうなると、HX920ってことになりそうですが・・・・>
完全暗室でのみ使用で、映画のみということで、プラズマTVの方が、その使い方なら適してますよ。
HX920は、は128分割に対して、プラズマは自己発光ディスプレイなので、例えばフルHVだと、193万5360のエリア分割ってことですよ。
それと、プラズマは、自己発光なので、明るい部屋だと、やや精細感が液晶より劣りますが、暗室でその性能を発揮します。
暗室でプラズマが見れる電気屋さんは少ないですが、私が見たのは、新宿ヨドバシカメラで、液晶直下エリア制御TVを自宅でつかっていたんですが、そのちがいは歴然でしたよ。
その後、その映像が忘れられずに、パナのプラズマTVをかっちゃいました。
明るい部屋だと液晶の方が綺麗にかんじますが、プラズマを見て液晶をみると、通常映像が、のっぺらとした平面的で、不自然に感じるようになりました。
まあ、プラズマは電機を食いエコじゃないとか、画面が発熱するとか、焼き付きとか、欠点もあるので、いい面ばかりではないですが、暗室で映画のみなら、一度暗室で視聴されたほうがいいかなって思って書きました。
書込番号:15024093
4点

エックスピストルさん
参考情報ありがとうございます。
実をいうとVT5は検討候補でした。だけど、予算的に厳しく、同価格帯のGT5だとVT5より黒が劣っていましたので、美映像のBRAVIAにしよって。
心の中では、ZT5がほしいですけど・・・・。
書込番号:15025383
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
HX850の購入を検討中です。
本機付属のリモコンですが、カタログで確認したところ赤外線ではなく無線のようですが、本リモコンで、他社(ソニー以外)のDBレコダーを操作可能でしょうか?
当方、パナのDMR-BWT520と、東芝のDBR-Z150を使用しています。
店員に聞いたのですが、カタログとにらめっこで有効な回答が得られませんでした...
私の予想では、恐らく操作不可だと思いますが、他社のレコとリモコンを一本化したいので、HX850と他社レコを一本化可能な学習リモコンなどがあれば紹介して頂けないでしょうか。
つまらない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
1点

HX850使ってますが、学習リモコンで操作できるので使ってますよ。
付属のリモコンで他の機種は…どうでしょうかね。リンクしてない可能性ありますよね。PS3は動きますが。
また、テレビ側の設定でも赤外線も受信オンオフできます。
ちなみに使用しているのは
学習リモコンで価格コム上位にあるSONYのRM-PLZ530Dです。
エアコン、電気、コンポなど生活に関わるものの設定もできて便利過ぎです。
購入をご検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:15012354
3点

ホームシアター素人さん、早速のご回答ありがとうございました!
HX850は学習リモコンで操作可能なんですね。とても参考になりました。
かなり安くなったものの、予算的にもう少し値段が下がるのを待ちたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15012794
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
このTVとCATVなどの録画について教えてください。
現在TVとCATVのSTBをつなぎ(STB機種TZ−DCH1100)
ブルーレイはパナソニックDMR−BW680(2番組録画)をつないでCATV、WOWOW、普通のチャンネルなどをHDDに録画しています。
もしこのTVを買いますと今のDMR−BW680はCATVとWOWOW専用にしてこのTVの外付けHDDで地デジを録画するというやり方がしたいと考えています。
そういうやり方は出来ますか?
このTVの外付けHDDでとったものを今あるパナソニックのBW680のブルーレイにダビングできますか?
又、配線はどうなりますか?
現在の状態(CATV→パススルー方式です。但し現在STBを使用して多チャンネルを視聴しています。)(壁のアンテナ線までがパススルーです。)
壁には2か所アンテナ線をさすことができます
1点

CATVで地上デジタルをパススルーしていればテレビで録画できます、逆にパススルーしている番組以外は録画できません。
ダビングもできないでしょう。
書込番号:15009062
1点

>このTVの外付けHDDで地デジを録画するというやり方がしたいと考えています。
>そういうやり方は出来ますか?
可能です。
>このTVの外付けHDDでとったものを今あるパナソニックのBW680のブルーレイにダビングできますか?
SONYのUSB HDD録画機能付きTVは、録画データを外部機器にダビングする方法は一切ありません。よって観て消し専用と割りきってください。
書込番号:15009083
1点

いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15016434
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
HX850かレグザのZP3で迷っていました。
今日、家電量販店に赴き実際に観て、販売員の方に話を伺って、9割方HX850に決めました。
1週間前まではPS3が置いてあり、実際にプレイできる状態でしたが、盗まれて今日はできなくなっていたのが残念でしたが。。
9割方決めた理由は
・4倍速で映像が滑らか
・パネルが一枚板のようでキレイ、しかも映り込みが少ない
・無線LAN内蔵
残りの1割、ZP3にメリットがあり迷っている問題点は
@ゲームモードでも倍速で表示され映像が滑らかで遅延が少ない
A3Dグラスが付属する。
です。
Aは買えば解決するのでいいですが
残りの@の問題については、
・モーションフローを「入」にして映像を滑らかにし、遅延を我慢する
or
・ゲームモードにして滑らかさを捨てて、ブレる映像に我慢しながら遅延を少なくする
の二者択一をしなくてはならないと思います。
私は、
・太鼓の達人やみんゴルなどタイミング重視のゲームはゲームモード
・それ以外は通常のモーションフローが「入」のモード
でプレイしようと考えました。
そこで、皆さんにお尋ねしたいのが
実際に4倍速でゲームをプレイしている、もしくは私の考えた案でプレイしている方の体験談またはレビューが書かれたHPのURLなどがあればご教示頂きたい、という事です。
遅延に対する感想や映像の滑らかさの感想などを拝見させていただいた上で、購入の意志を決したいと存じます。
映像のブレや遅延は、人それぞれ感覚が違うというのは重々承知しております。その上で尚、お尋ねしております。その主観が私にとって大切な判断材料となります。
長文失礼致しました。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

私は65HX920ユーザです。
映像エンジンは変わらないので・・・
>・モーションフローを「入」にして映像を滑らかにし、遅延を我慢する
我慢できないでしょう(笑)
体感できるほどの遅延が発生します。
ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
映像が滑らかになるというよりも、残像が低減するという表現が正しいです。
特に、音ゲー、格ゲー、FPS・TPS系統はまともにプレイできません。
みんゴル5だとほぼ確実に「ドクロミスショット」を起こします。
>・ゲームモードにして滑らかさを捨てて、ブレる映像に我慢しながら遅延を少なくする
これが液晶テレビの特性です。
ゲームをするのに残像が気になったことはありませんけどね。(没頭しているので)
私はREGZA Z1 から BRAVIA HX920 に乗り換えたんですが、ゲームモードであれば、遅延はそんなに体感できるほどの違いは感じませんでした。
もっと動体視力が優れたアスリート選手なら体感できるかもしれません。
ゲームしかしない(ゲーム用途)ならば、ZP3の方が有利だと思いますが、映画や地上波などを観るならHX850の方がきれいに見えると思います。
書込番号:15006615
3点

>ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
>映像が滑らかになるというよりも、残像が低減するという表現が正しいです。
「液晶パネル」は「4倍速」の様です。
「バックライト」が「16倍速の(部分)点滅」の様です。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX850/feature_1.html#L2_90
なので、「滑らか」にもなるし、「残像軽減」にもなると思いますm(_ _)m
書込番号:15007520
4点

>ちなみに4倍速と書かれていますが、4倍速ではなく16倍速相当です。
16倍速相当はクリアプラス時のもので、画面が暗すぎで常用は無理でしょう。
主な用途はスポーツですし、ゲーム向きではないですよ。
スレ主さんへ。
4倍速で全てのゲームをするのはさすがに無理がありますね。
この点はk.i.t.t.さんに全面的に同意見です。
ゲームによって使い分けをされるのであれば当機で良いと思います。
書込番号:15007644
2点

すみません。
モーションフローについて
曖昧だったのでメーカーに確認してみたら、モーションフローOFF以外は、全て16倍速相当という回答をいただきました。
どのモーションフローにおいても、4倍速駆動+バックライトスキャンが含まれているそうです。
ただし、バックライトスキャンが多いほど残像が低減されますが画面が暗くなり滑らかさも失われてきます。
「スムーズ」、「標準」、「クリア」、「クリアプラス」の順にバックライトスキャンが多くなります。
滑らかさ重視ならスムーズ寄り、残像低減・破綻低減重視ならクリアプラス寄りが良いと思います。
いずれにしてもゲームでは使わない方が良いです。
というかゲームモードは強制OFFになります。
書込番号:15008196
3点

k.i.t.t.さん
>曖昧だったのでメーカーに確認してみたら、モーションフローOFF以外は、
>全て16倍速相当という回答をいただきました。
それは電話ですか?。メールですか?。
電話はパート、アルバイトの素人ですので適当に答える人も多いですよ。
メールで「技術的に分かる部署に確認して下さい」とハッキリ書くと正確な答えがもらえます。
当方ではそれで回答を頂きました。
以下、抜粋。
[スムーズ]:バックライトオンオフ制御は行いません。
コマ数を増やして映像を 「 なめらか 」 にします。
アニメの視聴に最適です。
[標準]:バックライトオンオフ制御は行いません。
素材感を残しつつ、適度な 「 なめらか 」 にします。
[クリア]:バックライトオンオフ制御で映像を 「 くっきり 」 にします。
スポーツなどの速い動きの映像を見るときに最適です。
[クリアプラス]:バックライトオンオフ制御で映像を 「 くっきり 」 にします。
[クリア] よりも、バックライトオフの時間が長くなります。
[切]:入力された信号をそのまま表示します。映画・ゲームに最適です。
推測ですがHX920の直下型LEDの部分駆動を残像対策のバックライト制御と誤解したサポート
の回答のように感じます。
技術部署に確認した内容は上記の通りです。
書込番号:15008345
5点

上のレスに追加で。
常時16倍速相当では常にバックライトスキャン(基本上から下に)してる事に
なりますが、それだと常にスキャンしてる部分は帯状に消灯してる訳(強弱問わず)で
直下型LEDの部分制御と共存してる事になります。
そんな複雑なLED制御が出来るのかは素人でも?です。
よって、スムーズ系はローカルディミング、クリア系がバックライトスキャンと
考えた方が自然かと。
書込番号:15008409
3点

SEED大好きさん
お世話になります。
私は電話で問い合わせました。
担当部署に聞かないと分からないので折TELすると言われて、上のような回答をいただきました。
と言うことは私がやり取りした内容が間違っているかもしれませんね。
せっかちなので即答してもらえる電話をするタイプです(笑)
今度からメールで問い合わせたいと思います。
その方が履歴管理しやすいですし。
ありがとうございます。
>常時16倍速相当では常にバックライトスキャン(基本上から下に)してる事に
なりますが、それだと常にスキャンしてる部分は帯状に消灯してる訳(強弱問わず)で直下型LEDの部分制御と共存してる事になります。
>そんな複雑なLED制御が出来るのかは素人でも?です。
>よって、スムーズ系はローカルディミング、クリア系がバックライトスキャンと考えた方が自然かと。
そこまで考えていませんでした。
おっしゃるとおりです・・・(泣)
書込番号:15008597
2点

皆さん親切にありがとうございます。
お陰様で購入の意志を固める事ができました。
すべてのゲームでモーションフロー機能を「入」にするのは難しそうなので
使い分ける事にします。
それにしても
他の質問でもSEED大好きさんにはお世話になりましたが、SEED大好きさんのその広くて深い家電知識には、驚かされます。
どこかで講演会でも開いたら、一儲けできるんではないでしょうかww
ありがとうございました。
書込番号:15009784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





