※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全355スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2013年1月20日 01:37 |
![]() |
10 | 4 | 2013年1月19日 19:06 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年1月21日 01:31 |
![]() |
4 | 11 | 2013年2月1日 14:05 |
![]() |
3 | 9 | 2013年1月19日 13:00 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2013年1月20日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
今日急にTV見てたら
電源が切れて
TV電源の赤ランプと緑ランプが交互に点滅するように
なりました。
コンセント抜き差しして、一時は回避したんですが
また同じ現象が・・・・・
やっぱ故障ですかね??
2点

故障でしょうね。
パナ機だと点滅回数で故障箇所をお知らせする様になっているみたいで
回数を言ってやったら販売店に勤める知り合いが直に部品を取り寄せて
修理してくれました。
只、コンセント抜きで一時的に復帰したというなら裏面を確認してみては
いかがですか?
裏面に放熱用のファンが搭載されている製品だとファン自体の故障や埃
が原因での放熱不良で内部が冷えるとまた一時的に使用できるという症状
になる事があるみたいですよ。
書込番号:15642421
2点

TVの裏の配線がきちっち入ってなかったら
こういう状況になるってHPに書いていたので
もう一度抜き差ししてみました・・・・
直らなければ修理か・・・・・
書込番号:15643111
0点

ソニーのブラビアのお客さまQ&Aで、こんな時の対応のところで、
ランプの点滅は、本機に何らかの異常が起きて、自己診断モードが作動してる状態です。
スタンバイランプ(全面の赤)が点滅したら、以下の確認をお願いします。
1.外付HDD録画をしてる、HDMI機器を接続してる、なら、それらを全部はずして、点滅が止まるかの確認
2.それでも止まらないなら、点滅回数を数えてから、修理窓口にご連絡くださいとのことです。
書込番号:15643530
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
オーディオ素人でしてどなたかお知恵をお貸しください。
現在ヘッドフォン出力からステレオミニプラグで外部スピーカーから音だししています。
そこで質問なのですが、光デジタル音声出力を4000円程度の市販DACでアナログ変換した音と、現在のようにブラビアでアナログ音声に変換済みのものをそのままスピーカーに繋ぐのとではどちらが音質がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

一般論としては、デジタルノイズの巣の中でD/A変換したアナログ音声より、テレビからは光デジタル出力で取り出し(光出力と言うことは、つまり電気的にも絶縁している)、外付けDACでD/Aしたほうが圧倒的に性能上有利です。
ただ、その差がわかるか、意味のある差かどうかは、接続したアナログ音声機器のクォリティによります。
書込番号:15639589
4点

しえらざーどさま>
明快な解説ありがとうございました!
繋ぐスピーカーはハーマンのsoundstick iiです。
たいした機器ではないので差は出にくいかもしれません(汗)
まぁいまのところさしたる不満はないのですが、お話を伺ってDACを買って実験してみたくなってきました!
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15641143
1点

もう解決済みかもしれませんが1月12日投稿の自分の質問スレ「RCA入力しかないホームシアターを繋げたいのです」にも同じような事を質問しております。
その際に導入した光デジタル〜D/Aコンバーターでのオーディオ出力の方が明らかに音声のクオリティは高いです。歪みが消え明瞭度が増して聞こえます。
電源連動してないのでつなぎっ放しがエコではないですが自分は満足しています。よかったら参考にしてみてください。
書込番号:15641381
2点

エリス台風さま>
DACとアナログ機器接続について情報ありがとうございます。
AMAZONを眺め、いっぱい似たようなのあるけどハズレの奴買っちゃったら嫌だなぁと思っていましたので、同様の用途で実績のある品番が判って大変嬉しく思います。
これと光ケーブル、コンポジット→ミニプラグの変換ケーブルを買わないとですね。
僕のは廉価スピーカー(クラゲ)ですのでエリス台風さんのようにはっきりと差がわからないかもしれませんが、プラシーボ期待で(笑)やってみようと思います。
ご助言感謝です!
書込番号:15641608
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
この機種を購入してオーディオ機器ONKYO HTX-25HDXと接続しました。
HDMI連動は出来るのですが、ボリュームを上げ下げすると
なぜかTV表示の音量とオーディオ表示の音量がズレてしまいます。
ボタンを1回ずつ押しても決まった場所でTV側が1つ飛ばします。(例7→9)
オーディオは30なのにTVは37とかになるのですが何故でしょうか?
TVから音声を出す場合は飛ばすことはないです。
もう一つはPC接続ですが、TV---オーディオ---PC をHDMI接続しています。
ホーム画面の入力切替にオーディオ側の入力が表示されていて
レコーダー、PS3は表示されているのですが、PCは表示されません。
オーディオ側で入力切替をすれば勿論PC画面は写ります。
出来ればTVのリモコンでオーディオの入力切替を行いたいのですが
PCをHDMI認識させる方法はないでしょうか?(自作PCです)
それが無理なら、オーディオ---TV---PC としようと思うのですが
PCでDTSやロスレスのブルーレイを出力した場合、TVの出力はドルビーなどに劣化されるのでしょうか?
どちらでもいいので分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
2点

>PCでDTSやロスレスのブルーレイを出力した場合、TVの出力はドルビーなどに劣化されるのでしょうか?
テレビにPCを接続する場合、ロスレス音声では再生できず、ロッシー音声になります。
更にDTS音声は出力不可となります。
またリニアPCM音声も2ch音声に限定されます。
書込番号:15638907
2点

>それが無理なら、オーディオ---TV---PC としようと思うのですが
PC→TV→オーディオ ですね?
PC→TVはHDMIとして、TV→オーディオは光デジタル出力接続でしょうか?
それでしたら光デジタル出力はドルビーデジタルかPCM2CHになります(どちらになるかはテレビのメーカー機種やPCのデジタル出力設定によります)。 DTSやロスレス音声は出ません。
書込番号:15640261
3点

早速返信ありがとうございます。
口耳の学さん
やはり劣化するんですね。
ドルビーに圧縮されて出力とかならまだいいですが
聞こえない音声になったりするんでしょうか?
しえらざーどさん
説明不足で申し訳ありません。
オーディオ---TV---PC全てHDMI接続です。
HDMIなのでパススルー出来ないのかなと思ったのですが
光ケーブルと出力は一緒なのでしょうか?
書込番号:15641024
1点

ロスレスのDolby TorueHDは同じトラックに記録されているDolby Digitalを代わりに出力します。
ロスレスの音質よりは劣りますが、聞くに堪えないというほどではないです。
むしろロスレス音声との音質差はそれほど大きくないと思いますよ。
書込番号:15641295
2点

>オーディオ---TV---PC全てHDMI接続です。
TVにHDMI出力はありません。
ですから接続の方法を質問したわけですが。
TV→オーディオ機器なら、光デジタル出力かアナログ音声出力しかありません。
(あれ、KDL-55HX850にはアナログ音声出力はなかったかも?)
書込番号:15642000
1点

口耳の学さん
ドルビーになるくらいならいいですがDTSだったら音なしになるのでしょうか?
ブルーレイの音声ってDTSが多いのでしょうか?
しえらざーどさん
TV---オーディオはHDMIでARC出力?になっています。
ARCの音質は決まっているのでしょうか?
書込番号:15642126
0点

DTSは無音か、PCで2chPCMにデコードしてから出力して再生することになるでしょうね。
BDはDTS-HD MAを採用しているソフトは多くなっています、Dolby TorueHDより比率は高いような気がします。
書込番号:15642498
1点

それではブルーレイの意味が無くなってしまいますね。
TVでパススルーは止めようと思います。
他にいい方法がありましたらお願いします。
書込番号:15648921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]

ネットで3000円以下で出ていたので、思わず買ってしまいました。
はまるかなあ・・って心配しながら組み立ててみたら、ちょっと工夫したらはまりました。
音は、皆さんが言うように、内蔵スピーカーより少し良くなったように感じます。
左右の回転ができなくなった分は、ラックのキャスターで対応します。(上下はしかたありません)
書込番号:15656905
1点

孫和鷹さんのスレを見て購入を検討しているのですが
"ちょっと工夫をしたらはまりました"と
ありますがどの辺りを工夫したのでしょうか?
TV裏側のR形状の部分でしょうか?
それともジョイント固定ねじの取り付けピッチでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:15669354
0点

最初は普通のスタンド(脚?)を使用していましたので、それを外してはめようとすると、大きな2本のネジ(スタンドを安定させるもの?)に引っかかって、はまりませんでした。
そのネジを外してみると、はまりました。
3本のネジを締めているので、強度は問題ないと思います。
HDMIケーブルも付属しているので、かなりお買い得だと思いますが、デザインは、現行機種のほうがかっこいいでしょう。
書込番号:15670028
1点

ちなみに、僕は、価格コムの中の「博多ボンバー」で、代引き手数料込みで3050円(だったと思います)で購入しました。
書込番号:15670525
0点

関東に住んでいるので一番早く届く、
神奈川のNOJIMA ONLINEで購入しました〜
早ければ明日届く予定です。
価格は\2980でした、破格ですよね!!
書込番号:15674100
0点

商品が届き早速取り付けしてみました
確かに2本の段つきボルトが引っ掛かってしまい
取り付けできない状態となっておりました、
段つきボルトを取り外し取り付け完了しましたが
スタンド本体の溝にBRAVIAがきっちり嵌らず5mmほど浮いていたので
本体とスタンドを繋ぐブラッケットの取り付け穴を
追加工&スペーサーを取り付けし、溝にぴったり納めることができました
角度調整はスペーサーの厚みでできるようにし、現状は6度にしてあります。
ブラケットカバーは未加工の為、取り付けできませんでしたが後日改造する予定です
たぶん・・・(裏面だからそのままでもいいかな的な)
遠くに聞こえるような軽い声が改善し、大変満足しています。
孫和鷹さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15678608
1点

おめでとうございます。無事つきましたね。
音質のほうは、ボリュームを上げるにつれて、内蔵スピーカーとの差が分かりますよね。
デザイン的には、微妙かなあ・・・
でも、もう元に戻す気にはなりません・・・
書込番号:15679493
0点

はじめまし、皆様のクチコミを見てBRAVIA(ブラビア)専用テレビ台 SU-B551SとHX850を同時購入しました。
セッティングに時間かかりますか? よろしくお願いします。
書込番号:15697503
0点

テレビが大きいので、一人では無理です。必ず2〜3人でセッティングしましょう。
1時間もあればできるのではないでしょうか。
書込番号:15700473
0点

アドバイスありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:15700949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40HX850 [40インチ]
720から850に変更しました。
画質設定を同じにしたら、全く色が出ていないし、黄ばんでいるし、画面も暗く使い物になりませんでした。
またその設定で消費電力バーを見ると半分と少しになります。
(バックライト4)
720ではダイナミックがあまりにも明るすぎて使い物にならないのですが、850ではほぼ使える画質になっています。
更にはバックライトは最大なのに、消費電力バーが小の近辺にあります。
720では画質設定時で半分より下、ダイナミックで標準の近くまでいきます。
全く逆の動きを見せるのですが・・・
何かただただガッカリですね・・・
720のほうが圧倒的に綺麗です。
スピーカーもサイズダウンしていますので、お話になりません・・・
2点

達次郎 さん、こんばんは。。
あらら・・だめですかあ。。困りましたね?
黄ばむようであれば、色温度を上げてみてはいかがですか?
多くの方の色温度設定の高さは、「中」から「低1」付近に収まると思いますが
達次郎さんの好みはどれくらいなのでしょう?
諦めずもう一度頑張ってみては?
書込番号:15637546
0点

ありがとうございます。
色温度中以下は、私は無理です。
あんな黄色がかった景色を私は見たことありません。
しかし黒の沈み込みは、720の比ではないですね、真っ黒です。
これは素晴らしいです。
850ダイナミック初期値では720カスタムと同等か上。
720カスタムの設定値での850は使い物にならないです。
ダイナミックで妥協したいのですが、詳細設定ができない。
シーンセレクト自動にすると、シーンが切り替わった際にダイナミックの設定を維持できないので、使い物にならない。
850ダイナミック初期値と同じ値(詳細設定を除く)を入力しても、全く同じ画にならない。
なのでシーンセレクトが使えない。
私のシーンセレクトの使い方は、バックライト、ピクチャー、明るさ、色の濃さ、色合い、色温度、シャープネスをカスタム設定値にし、その他の項目はシーンが変わった際に設定される数値を優先します。(いじる場合あり)
カスタム設定値
バックライト 4
ピクチャー 90
明るさ 55
色の濃さ 60
色合い 標準
色温度 中
シャープネス 50
ノイズ×4 オート
スムーズグラデーション 弱
モーションフロー 標準
シネマドライブ 切
詳細設定
黒補正 中
アドバンスC.E 弱
ガンマ 標準
LED 標準
オートライト 切
クリアホワイト 切
ライブカラー 中
エンハンサー×2 弱
書込番号:15637716
0点

「中」設定より高い色温度が好みなのでしょうか?
それでしたらダイナミックモード以外で色温度を「高」に設定をして
それで高ければ詳細設定を使い「高」の高さを基点に、ご自身の好みの色温度の高さまで下げてみてはいかがですか?
「高」より高い設定がお好みであれば変則設定になりますが、「高」を選択後RGBゲインにて
Rを下げて色温度を高くする方法もあります。。
書込番号:15637809
1点

ダイナミック時の、明るさ、発色、カスタムでどう設定しても出ないんです。
720では上記設定で、明るさ、発色ともクリアでき、満足な仕上がりができました。
850は何をどう弄っても、デフォルトダイナミックの画に近づくことが出来ないんです・・・
書込番号:15637950
0点

達次郎 さん
今は妥協されている現状なのですよね。
一度、量販店に行かれてダイナミックモード以外で、色温度を「高」設定にした場合
どの位の色温度の高さになるのか確認されてみてはいかがですか?
HX850の板であったかどうか忘れてしまいましたが、ユーザーさんから
色温度の高さが「低1」より「中」設定の方が低いデフォルト設定になっていた
ケースが過去に一件だけありましたよ。。
その後、調整依頼をされたようです。
書込番号:15639215
0点

カスタムで、高から順に下げますと、どんどんセピア色になって行きます。
低2から上げると、白に近づいていきます。
ですので、大丈夫なのではないでしょうか?
720の設定でも、色温度の設定だけが低2になっていたことがあり、おかしいなと思って見直し、中に戻したら元通りになりました。
850では720の色温度低2で他は設定値にした状態と似た画になっていますね。
ダイナミック状態では、発色、明るさとも良好で、この状態から調整したいです。
少し輝度抑えるくらいで完成します。
ダイナミックでは良好な画になるわけですから、パネル自体は問題ないんでしょうね。
ですので850の設定が720に比べて大分落ちてるんじゃないかと思っています。
同じ設定値でエンジン、バックライト制御が変わらない機種で、ここまで差が出るとは思えません。
オプティコントラストパネルとクリアブラックではそこまで性能も変わらないと思いますし。
難しい問題です。
書込番号:15639326
0点

達次郎 さん、こんにちは。。
>カスタムで、高から順に下げますと、どんどんセピア色になって行きます。
>低2から上げると、白に近づいていきます。
>ですので、大丈夫なのではないでしょうか?
「高から順に下げますと」とは?色温度の詳細設定RGBゲインのどれを下げられたのですか?
また「低2から上げると」も何を上げましたか?
いずれにしても色温度のRゲインやBゲインを下げられてもGゲインで白色点を見つけ
ホワイトバランスを整えなければなりません。。
>オプティコントラストパネルとクリアブラックではそこまで性能も変わらないと思いますし。
パネルの違いによって同じ数値の色温度をプリセットしても違いがあるでしょうし
本来ならそれを見越して設定数値も打ち込まなければならないでしょうね。
>ダイナミック状態では、発色、明るさとも良好で、この状態から調整したいです。
>少し輝度抑えるくらいで完成します。
それなら色温度の「高」設定をサービスモードにて更に色温度を高くするよう
お願いしてみてはいかがですか?その方が解決が早いと思いますよ。
書込番号:15639992
0点

パネルの個体差なのではないでしょうか?
たまたま黄色味の強いパネルを引いたのかも。品質のバラつきは多少あるみたいですね。
書込番号:15640040
0点

高、中、低1、低2ということです。
ゲインはいじりません。
パネルの個体差は関係ないですね。
ダイナミックの状態で、黄色味があると思うなら可能性はありますが、
ダイナミック時のデフォルトでは、何度も言っていますが、発色、明るさとも問題ないので。
最初から850だったら、こんなものかと言う感じだったでしょうが、720とは別格過ぎるので話にならないです。
今後どうなるかは、決まり次第お伝えします。
書込番号:15640135
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-55HX850 [55インチ]
本機種を購入しようと思い、毎日、本サイトにて価格チェックを行っています。
先週、最安値が一気に5,000円ほど下がった後、この数日間は145,000円で停滞していましたが、本日、価格下落が再開しました。数分間隔でサイトを更新するたび数円マイナスといった感じです。
ほぼ底値と思いますので、いつ購入してもよいのですが、この後も下がり続けるようなら、もう少し待ってみようと思っています(買うまでの楽しみですね)。
皆様、価格はいくらまで下がると思われますか?
1点

さっさとポチって、TVライフをエンジョイしたほうが精神的にはよろしいのでは?
欲しいときが買い時です。
書込番号:15632945
10点

早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね!
価格チェックの楽しみが終わってしまうのは少し残念ですが、そろそろ購入しようと思います!
書込番号:15632983
3点

前のシリーズは価格登録から一年ちょっとで「底」を迎えました
こちら価格登録開始が2012年4月なので、そろそろ買いの頃合かも知れません
書込番号:15634672
1点

底でなくとも決算期の2月から3月はギリギリまで下げるのでなるべく安く買いたいならそれまで待つのもありかと。
とは言っても今も十分安値だと思うので1万も変わらないかもしれません。
それ以上望むならヤマダ電機とかにあるポイントで還元を狙うくらいですかね。
なので俺は決算期を狙ってソニーかシャープを買う予定です。
書込番号:15634726
2点

ご返信ありがとうございます。
在庫が無くなってしまうと元も子もないということもあり、この週末にでも購入しようと思います。
書込番号:15635581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値下がりはもうきついかもこの商品は中国製で円安
人件費高騰で厳しそうですね
量販店の価格は175000えんでポイント35000円
うまく交渉してもあと2000円ぐらい
ノジマでnet購入149800で株主優待で14980円キャシュバック
がお得ですね。優待券はYahooオークションで1枚んぐらいですですので15枚
使用でok
配達も大型で二人配送佐川引っ越し便ですので安心ですよ
書込番号:15644148
2点

激安大王さんのおっしゃる通り、1月17日ヤマダ電機LABI三宮店(神戸市です。)にて、184,800円ポイント47,200円、実質137,600円で購入しました。
店員さんも親切な対応で、気持ちの良い買物が出来ました。
納期は少しかかり、最短で1月25日との事でした。
ご参考までに。
書込番号:15645256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、ヤマダ電気岐阜で155000円のP10%+10000Pの実質129500円で購入いたしました。
とくに価格交渉なしでの提示金額でしたので買っちゃいました(^^)
在庫ありだったので持ち帰りましたが、箱デカイですねぇ
書込番号:15647787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





